JPH11209591A - ポリエステル樹脂組成物、成形品およびボトル - Google Patents

ポリエステル樹脂組成物、成形品およびボトル

Info

Publication number
JPH11209591A
JPH11209591A JP1400698A JP1400698A JPH11209591A JP H11209591 A JPH11209591 A JP H11209591A JP 1400698 A JP1400698 A JP 1400698A JP 1400698 A JP1400698 A JP 1400698A JP H11209591 A JPH11209591 A JP H11209591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppm
resin composition
thermoplastic polyester
bottle
main repeating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1400698A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Yonenoi
章男 米ノ井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP1400698A priority Critical patent/JPH11209591A/ja
Publication of JPH11209591A publication Critical patent/JPH11209591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性にすぐれ、含有アセトアルデヒド量お
よびオリゴマー量が少ない成形品、特にボトルを提供す
る。 【解決手段】 主たる繰り返し単位がエチレンナフタレ
ンジカルボキシレートである熱可塑性ポリエステル
(A)と主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレート
である熱可塑性ポリエステル(B)を重量比で56〜9
9.9:44〜0.1ブレンドしてなる樹脂組成物であ
って、該樹脂組成物中に含有されるGeが30〜90p
pm、Sbが0.15〜110ppmである樹脂組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱可塑性ポリエステ
ル樹脂組成物からなる、透明性にすぐれ、含有アセトア
ルデヒド量およびオリゴマー量の少ない射出成形品また
はボトルならびに該ボトルの成形に用いられる脂組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、調味料、油、清涼飲料、ビール、
日本酒、化粧品、洗剤等の容器用の素材としてガラスが
広く使用されていた。しかし、ガラスは重量が重く物流
コストがかさむこと、破損しやすく危険であることなど
の欠点があった。
【0003】ガラス容器のこれらの欠点を解消しようと
してガラス容器からプラスチック容器への転換が急速に
進んでいる。これらのプラスチック素材のうちでポリエ
チレンテレフタレートは、機械的強度、耐熱性、透明
性、ガスバリア性等に優れており、ガラス容器の代替素
材として幅広く使用されるに至っている。
【0004】しかしながら、ポリエチレンテレフタレー
ト製容器は用途によっては紫外線の遮断能が十分でない
ため外部からの紫外線の照射により内容物の食品が変質
し味が落ちたり、化粧品が退色、変質し商品価値を低め
るという問題がある。また、ポリエチレンテレフタレー
ト自体、結晶化させない限り耐熱性の低い樹脂であり、
内容物の種類によっては殺菌のための高温充填や充填後
熱水をシャワーリングする必要があり、耐熱性の高い素
材が求められていた。さらに内容物によってはそのシェ
ルフライフを延ばすため、より高いガスバリア性が求め
られていた。
【0005】かかる問題点を改善できうる樹脂としてポ
リエチレンナフタレンジカルボキシレートが知られてい
る。
【0006】ポリエチレンナフタレンジカルボキシレー
トはポリエチレンテレフタレートに比べコストが高いと
いう問題点がある。この対策として必要とする耐熱性や
ガスバリア性を満足する範囲で、ポリエチレンナフタレ
ンジカルボキシレートにポリエチレンテレフタレートを
配合する方法が知られているが、従来から知られる共重
合法によりこのような樹脂を製造すると、融点の低下に
より固相重合温度を低下させる必要があり、生産性が悪
くなり、そのためコストアップになるのみならず、要求
される品質ごとにその配合比率を変えた樹脂を製造しな
ければならず、製造コストの増大と成形する場合の管理
の煩雑化をもたらす。また、共重合量が20〜80mo
l%の範囲で樹脂自体が非晶性となるため、乾燥や固相
重合等のハンドリング性が悪くなったり、目的とする物
性が得られなかったりする。
【0007】このため要求される品質に柔軟に対処しう
る方法として、また樹脂及び成形品の製造コスト低減方
法として、ポリエチレンナフタレンジカルボキシレート
にポリエチレンテレフタレートをブレンドし成形する方
法が提案されている。
【0008】
【発明の解決しようとする課題】しかしながら、ポリエ
チレンテレフタレートとポリエチレンナフタレンジカル
ボキシレートとは相溶性に劣り、単に両者をブレンドし
ただけでは得られる成形品は白濁し透明性が低いものと
なり、商品としての価値を著しく損なう。仮に、射出温
度を上げたり、背圧を高めたりなど相溶性を高めるよう
な苛酷な成形条件を選定して、透明な成形品を得ること
ができても成形中に多量のアセトアルデヒドやオリゴマ
ーが発生し、特に飲料などでは内容物の風味を損なう。
【0009】アセトアルデヒドおよびオリゴマーは成形
中に多量に発生するため、用いるポリマー中のアセトア
ルデヒド量およびオリゴマー量を単に低くするだけでは
問題は解決できない。
【0010】本発明の目的は、透明性にすぐれ、含有ア
セトアルデヒド量およびオリゴマー量が少ない成形品、
特にボトルを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、かかる問題
点に着目し、主たる繰り返し単位がエチレンナフタレン
ジカルボキシレートである特定の熱可塑性ポリエステル
と主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレートである
特定の熱可塑性ポリエステルを特定の範囲でブレンドし
た樹脂組成物を使用することにより透明性が良好で含有
アセトアルデヒド量およびオリゴマー量の少ない成形品
ならびにボトルが得られることを見出し、本発明を完成
するに至った。
【0012】すなわち、本発明は、主たる繰り返し単位
がエチレンナフタレンジカルボキシレートである熱可塑
性ポリエステル(A)と主たる繰り返し単位がエチレン
テレフタレートである熱可塑性ポリエステル(B)を重
量比で56〜99.9:44〜0.1ブレンドしてなる
樹脂組成物であって、該樹脂組成物中に含有されるGe
が30〜90ppm、Sbが0.15〜110ppmで
ある樹脂組成物である。
【0013】以下、説明の便宜上(B)成分の主たる繰
り返し単位がエチレンテレフタレートである熱可塑性ポ
リエステル、(A)成分の主たる繰り返し単位がエチレ
ンナフタレンジカルボキシレートである熱可塑性ポリエ
ステルの順に説明する。
【0014】本発明における、主たる繰り返し単位がエ
チレンテレフタレートである熱可塑性ポリエステル
(B)は、エチレンテレフタレートのホモポリマーを主
たる対象とするが、テレフタル酸成分の一部を、たとえ
ばイソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニル
ジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、ジフ
ェニルエーテルジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカ
ルボン酸、テトラヒドロナフタレンジカルボン酸等のご
とき他の芳香族ジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル
酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、デカヒドロナフタレン
ジカルボン酸等のごとき脂環族ジカルボン酸、アジピン
酸、セバチン酸、アゼライン酸等のごとき脂肪族ジカル
ボン酸、p−β−ヒドロキシエトキシ安息香酸、ε−オ
キシカプロン酸等のごときオキシ酸等の他の二官能性カ
ルボン酸の1種以上で置換して、全ポリエステルの10
wt%以下の範囲で共重合せしめたコポリマーであって
もよい。
【0015】また、ジオール成分の一部をたとえばトリ
メチレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキ
サメチレングリコール、デカメチレングリコール、ネオ
ペンチルグリコール、ジエチレングリコール、1,1−
シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサン
ジメタノール、2,2−ビス(4‘−β−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、ビス(4’−β−ヒドロキシエトキ
シフェニル)スルホン酸等の他の多官能化合物の1種以
上で置換して全ポリエステルの10wt%以下の範囲で
共重合せしめたコポリマーであってもよい。
【0016】本発明における、主たる繰り返し単位がエ
チレンテレフタレートである熱可塑性ポリエステル
(B)は、ジカルボン酸成分およびジオール成分それぞ
れを上記成分で全ポリエステルの10wt%以下の範囲
で共重合したものであってもよい。
【0017】本発明における、主たる繰り返し単位がエ
チレンナフタレンジカルボキシレートである熱可塑性ポ
リエステル(A)は、ポリエチレン−2,6−ナフタレ
ンジカルボキシレートのホモポリマーを主たる対象とす
るが、2,6−ナフタレンジカルボン酸成分の一部を、
2,7−、1,5−、1,7−およびその他のナフタレ
ンジカルボン酸の異性体、テレフタル酸、並びに前述の
多官能性カルボン酸の1種以上で、全ポリエステルの2
0wt%以下の範囲で共重合せしめたコポリマーであって
もよい。
【0018】また、ジオール成分の1部を前述の多官能
性グリコールの1種以上で全ポリエステルの20wt%以
下の範囲で共重合せしめたコポリマーであってもよい。
【0019】本発明における、主たる繰り返し単位がエ
チレンナフタレンジカルボキシレートである熱可塑性ポ
リエステル(A)は、ジカルボン酸成分およびジオール
成分それぞれを上記成分で全ポリエステルの20wt%
以下の範囲で共重合したものであってもよい。
【0020】なお、本発明に用いられる熱可塑性ポリエ
ステル(A)および(B)はともに必要に応じて酸化防
止剤、紫外線吸収剤、可塑剤等を添加したものでも良
く、また、ポリマー製造後熱水処理、調湿処理等の処理
をしたものであっても良い。
【0021】本発明に用いられる上記熱可塑性ポリエス
テル(A)および(B)はいずれも従来から公知の方法
で製造できるが、固相重合により樹脂中のアセトアルデ
ヒド量を15ppm以下、さらに5ppm以下としたも
のが好ましい。
【0022】本発明は各熱可塑性ポリエステル中の重合
触媒に起因する金属の含有量が特定の条件を満たす点に
特徴がある。
【0023】本発明は、樹脂組成物中に含有されるGe
が30〜90ppm、Sbが0.15〜150ppmで
ある必要がある。Ge含有量が30ppmより少ないと
ポリマーを製造する際の重合速度が著しく遅くなるため
好ましくなく、Ge含有量が90ppmを超えると成形
後のアセトアルデヒド量の低減効果が十分でなく好まし
くない。また、Sb含有量が0.15ppmより少ない
とポリマーを製造する際の重合速度が著しく遅くなり好
ましくなく、Sb含有量が110ppmを超えると成形
後のアセトアルデヒド量やオリゴマー量の低減効果が十
分でなく好ましくない。
【0024】重合触媒として用いられるGeとしては、
例えば二酸化ゲルマニウム、ゲルマニウムテトラブトキ
シド等の化合物が例示でき、重合触媒として用いられる
Sbは例えば三酸化アンチモン、酢酸アンチモン等が例
示できる。
【0025】GeおよびSbは主たる繰り返し単位がエ
チレンテレフタレートである熱可塑性ポリエステルおよ
び主たる繰り返し単位がエチレンナフタレンジカルボキ
シレートである熱可塑性ポリエステル(B)の双方に由
来することができる。
【0026】Geは、主たる繰り返し単位がエチレンナ
フタレンジカルボキシレートである熱可塑性ポリエステ
ルを製造する際に用いられた重合触媒に由来することが
好ましく、Sbは主たる繰り返し単位がエチレンテレフ
タレートである熱可塑性ポリエステルを製造する際に用
いられた重合触媒に由来することが好ましい。
【0027】本発明において、主たる繰り返し単位がエ
チレンナフタレンジカルボキシレートである熱可塑性ポ
リエステルは、Geを30ppm以上100ppm以下
含有していることが好ましい。Ge含有量が30ppm
より少ないとポリマーを製造する際の重合速度が著しく
遅くなり、一方100ppmを超えると成形後のアセト
アルデヒド量の低減効果が十分でない。Geの含有量は
更に好ましくは40ppm以上90ppm以下、特に好
ましくは50ppm以上80ppm以下である。
【0028】また、主たる繰り返し単位がエチレンテレ
フタレートである熱可塑性ポリエステルはSbを100
ppm以上350ppm以下含有していることが好まし
い。100ppmより少ないとポリマーを製造する際の
重合速度が著しく遅くなり、350ppmを超えると成
形後のアセトアルデヒド量およびオリゴマー量の低減効
果が十分でない。
【0029】本発明はまた上記熱可塑性ポリエステルの
ブレンド比率が特定の条件を満たすことが好ましい。す
たわち、本発明はGeを30ppm以上100ppm以
下含有する主たる繰り返し単位がエチレンナフタレンジ
カルボキシレートである熱可塑性ポリエステル(A)と
Sbを100ppm以上350ppm以下含有する主た
る繰り返し単位がエチレンテレフタレートである熱可塑
性ポリエステル(B)は、重量比で(A):(B)=5
6〜99.9:44〜0.1でブレンドされていること
が好ましい。
【0030】主たる繰り返し単位がエチレンナフタレン
ジカルボキシレートである熱可塑性ポリエステル(A)
のブレンド体全量に対するブレンド比率が99.9wt
%をこえるとコスト低減効果が実質的にほとんどなくな
り、44wt%より少ないとアセトアルデヒド量の低減
効果が十分でない。
【0031】本発明の成形品としてはたとえば射出成形
法により得られるプリフォームが例示できる。成形温度
は成形品が透明となるように適切な成形条件を設定する
必要があるが、透明な成形品が得られる範囲であれば極
力成形温度は低めに、滞留時間は短めに設定することが
望ましい。
【0032】また、射出成形する際、シリンダー内で樹
脂が加熱剪断処理を受け実質的に溶融状態になる位置か
ら計量工程で溶融樹脂がシリンダー先端にためられる直
前の位置までの区間の成形機シリンダーに備え付けられ
た少なくとも1つのベント口を介し排気し、成形機内を
減圧状態にさせて成形すると、アセトアルデヒドおよび
オリゴマー量を更に低いレベルに抑えることができ、好
ましい。
【0033】本発明のボトルは上記のごとく成形された
プリフォームを用い公知の方法でブロー成形することに
よって得られる。成形されたプリフォームを一度冷却し
た後、再加熱してからブローしてもよいし、プリフォー
ム成形後冷却せずにそのままブローしてもよい。
【0034】かくして、上記の方法によって製造された
成形品およびボトルはポリエチレンナフタレンジカルボ
キシレートの持つ紫外線遮断能、ガスバリア性、耐熱性
向上効果を有しながら、低コストで、かつ透明性にすぐ
れ、含有アセトアルデヒド量およびオリゴマー量が少な
いため従来のポリエチレンテレフタレート使用の用途は
もちろん、更なる高品質が要求される用途への展開も可
能である。
【0035】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳述する。な
お、主な物性の測定条件は次の通りである。
【0036】(1)ヘーズ 日本電色工業社製濁度計にて測定した。
【0037】(2)アセトアルデヒド量 サンプルを液体窒素中で凍結粉砕後、ガスクロマトグラ
フィーにて測定した。
【0038】(3)ヘッドスペース法アセトアルデヒド
(以下HS−AA) ブロー成形して得たボトルを20分室温に放置後2kg
f/cm2の窒素で30秒間パージしアルミキャップで
密栓した。22℃で24時間保持後ボトル中気相に含ま
れるアセトアルデヒドをガスクロマトグラフィーにて測
定した。
【0039】(4)オリゴマー量 サンプルを常温で粉砕後ヘキサフルオロイソプロパノー
ル:クロロホルム=1:1の混合溶媒に溶解し、溶液を
GPCにて測定した。オリゴマー量はエチレンテレフタ
レート単位からなるもの、ナフタレンジカルボキシレー
ト単位からなるもの、及び双方の単位を含むものについ
て、5量体以下のオリゴマー量の合計量を、あらかじめ
作成した検量線より算出した。
【0040】[実施例1]Ge含有量70ppmのポリ
エチレンナフタレンジカルボキシレートペレット(IV
(テトラクロロエタン:フェノール=4:6の混合溶媒
を用い測定)=0.65、アセトアルデヒド量=5.0
ppm、オリゴマー量=0.25wt%)90wt%と
Sb含有量200ppmのポリエチレンテレフタレート
ペレット(IV(上記と同様の方法で測定)=0.7
6、アセトアルデヒド量=1.0ppm、オリゴマー量
=0.38wt%)10wt%をドライブレンドし16
0℃で5時間熱風乾燥した後、射出成形機(名機社製M
100−DM)にて、シリンダー設定温度315℃、成
形サイクル90秒、10℃の冷却水で冷却した金型内に
射出成形し重量55gのプリフォームを得た。このプリ
フォームは円筒状胴部の外径が22〜24mm、肉厚
3.5mm、全長150mmの一端が有底化されたもの
であり、実質的に非晶質の無色透明な成形体であった。
得られたプリフォームのアセトアルデヒド量は55pp
mであった。このプリフォームをシンシナティミラクロ
ン社製RHB−Lブロー成形機にて1.5Lの底部ペタ
ロイド型の自立型ボトルにブロー成形した。得られたボ
トルの胴部のヘーズは1.6%であった。
【0041】[実施例2〜4]ポリエチレンテレフタレ
ートとポリエチレンナフタレンジカルボキシレートのブ
レンド比率、ポリエチレンテレフタレートあるいはポリ
エチレンナフタレンジカルボキシレートの種類をかえた
以外は実施例1と同様の方法によりプリフォームおよび
ボトルを成形し、物性を測定した。結果を表1に示す。
【0042】[実施例5]射出成形機ノズルより100
mmホッパー側の位置(この位置は、シリンダー内で樹
脂が加熱剪断処理を受け実質的に溶融状態になる位置か
ら計量工程で溶融樹脂がシリンダー先端にためられる直
前の位置までの区間にある)に、ベント口を設け、ここ
から真空ポンプにて5mmHgまで減圧とし射出成形す
る以外は実施例1と同様な原料および方法でプリフォー
ムおよびボトルを得た。結果を表1に示す。
【0043】[比較例1〜6]ポリエチレンテレフタレ
ートとポリエチレンナフタレンジカルボキシレートのブ
レンド比率、ポリエチレンテレフタレートあるいはポリ
エチレンナフタレンジカルボキシレートの種類をかえた
以外は実施例1と同様の方法によりプリフォームおよび
ボトルを成形し、物性を測定した。結果を表1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】
【発明の効果】本発明により、主たる繰り返し単位がエ
チレンナフタレンジカルボキシレートである熱可塑性ポ
リエステルと主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレ
ートである熱可塑性ポリエステルとから、透明性にすぐ
れ、含有アセトアルデヒド量およびオリゴマー量の少な
い射出成形品、特にボトルを得ることができる。飲料用
の容器として特に好適に用いられる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29L 22:00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主たる繰り返し単位がエチレンナフタレ
    ンジカルボキシレートである熱可塑性ポリエステル
    (A)と主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレート
    である熱可塑性ポリエステル(B)を重量比で56〜9
    9.9:44〜0.1ブレンドしてなる樹脂組成物であ
    って、該樹脂組成物中に含有されるGeが30〜90p
    pm、Sbが0.15〜110ppmである樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】 Geを30ppm以上100ppm以下
    含有する主たる繰り返し単位がエチレンナフタレンジカ
    ルボキシレートである熱可塑性ポリエステル(A)とS
    bを100ppm以上350ppm以下含有する主たる
    繰り返し単位がエチレンテレフタレートである熱可塑性
    ポリエステル(B)を重量比で(A):(B)=56〜
    99.9:44〜0.1ブレンドしてなる請求項1記載
    の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の樹脂組成物を射出成形し
    て得られる成形品。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の樹脂組成物を射出成形し
    て得られるプリフォームをブローすることにより得られ
    るボトル。
  5. 【請求項5】 射出成形する際、シリンダー内で樹脂が
    加熱剪断処理を受け実質的に溶融状態になる位置から計
    量工程で溶融樹脂がシリンダー先端にためられる直前の
    位置までの区間の成形機シリンダーに備え付けられた少
    なくとも1つのベント口を介し排気し、成形機内を減圧
    状態にさせて成形することを特徴とする請求項4記載の
    ボトル。
JP1400698A 1998-01-27 1998-01-27 ポリエステル樹脂組成物、成形品およびボトル Pending JPH11209591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1400698A JPH11209591A (ja) 1998-01-27 1998-01-27 ポリエステル樹脂組成物、成形品およびボトル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1400698A JPH11209591A (ja) 1998-01-27 1998-01-27 ポリエステル樹脂組成物、成形品およびボトル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11209591A true JPH11209591A (ja) 1999-08-03

Family

ID=11849138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1400698A Pending JPH11209591A (ja) 1998-01-27 1998-01-27 ポリエステル樹脂組成物、成形品およびボトル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11209591A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335930A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Teijin Dupont Films Japan Ltd 改質ポリエチレンナフタレート樹脂組成物およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335930A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Teijin Dupont Films Japan Ltd 改質ポリエチレンナフタレート樹脂組成物およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2319649C2 (ru) Композиция сополимера пэтф с улучшенными механическими свойствами и степенью вытяжки
KR100348238B1 (ko) 신규 폴리에스테르 및 그의 제조방법
US20090035502A1 (en) Polymeric composition suitable for manufacturing pasteurizable containers
KR100204127B1 (ko) 코폴리에스테르 및 코폴리에스테르를 함유하는 중공용기 및 연신필름
AU736176B2 (en) Aromatic polyester preform, blow molded product and preform production process
JPH0847979A (ja) 再充填可能なポリエステル製ボトル
JP3594379B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JP2002220442A (ja) 共重合ポリエステル及び成形品
JPH11209591A (ja) ポリエステル樹脂組成物、成形品およびボトル
JPH11209592A (ja) 樹脂組成物、成形品およびボトル
JPH1086213A (ja) ボトル用プリフォーム及びその製造方法
JP3597943B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる中空成形体
JP4140991B2 (ja) ポリエステル樹脂製ボトル
JP3790046B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH02263619A (ja) ポリエステル中空容器
JP2883438B2 (ja) 飽和ポリエステル製ボトルおよびその製造方法
WO2021229407A1 (en) Multilayer preform and container
KR20030057797A (ko) 자외선 차단성이 우수한 폴리에스테르 수지 조성물 및그를 이용하여 제조된 폴리에스테르 2축연신 병
JPH1134153A (ja) 自立型容器の製造方法
JPH1120009A (ja) ポリエステルプリフォーム
JPH09157505A (ja) ポリエステル樹脂組成物、並びにそれよりなるプリフォーム及び中空容器
JPH1121435A (ja) ポリエステル樹脂組成物及びその製造方法
JPH11152396A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂延伸中空成形体
JPH11207735A (ja) ポリエステルの成形方法、該方法により成形される成形品およびボトル
JPH02173058A (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるフィルム、プリフォームならびに容器