JPH0847979A - 再充填可能なポリエステル製ボトル - Google Patents

再充填可能なポリエステル製ボトル

Info

Publication number
JPH0847979A
JPH0847979A JP18490194A JP18490194A JPH0847979A JP H0847979 A JPH0847979 A JP H0847979A JP 18490194 A JP18490194 A JP 18490194A JP 18490194 A JP18490194 A JP 18490194A JP H0847979 A JPH0847979 A JP H0847979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
bottle
biaxially stretched
polyethylene terephthalate
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18490194A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hama
隆 司 濱
Isao Hata
功 夫 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP18490194A priority Critical patent/JPH0847979A/ja
Publication of JPH0847979A publication Critical patent/JPH0847979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、耐熱性、透明性に優れるとともに
紫外線遮断性に優れ、しかも味覚成分、香気成分などの
吸着量の少ない再充填可能なポリエステル製二軸延伸ボ
トルを提供する。 【構成】 本発明に係る再充填可能なポリエステル製二
軸延伸ボトルは、[A]ポリエチレンテレフタレート
95〜60重量部と、[B]ポリエチレンナフタレート
40〜5重量部([A]と[B]との合計は100重
量部とする)とから形成され、延伸倍率が12倍以下
で、胴部の厚みが600〜900μmである。上記のボ
トル胴部は、ヘイズ値が5%以下であり、紫外線透過率
が60%以下であることが好ましい。またボトル胴部の
メタノール吸着量は1800ppm以下であり、p-キシ
レン吸着量は120ppm以下であることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、ポリエステル製二軸延伸
ボトルに関し、さらに詳しくは、特定のポリエステル樹
脂組成物からなり、透明性、耐熱性、紫外線遮断性に優
れるとともに溶媒吸着量の少なく再充填可能なポリエス
テル製二軸延伸ボトルに関する。
【0002】
【発明の技術的背景】従来、調味料、油、ジュース、炭
酸飲料、ビール、日本酒、化粧品、洗剤などを充填する
容器としてはガラス製容器が広く利用されてきた。
【0003】しかしながらガラス製容器は製造コストが
高いため、通常、使用後の空容器を回収して内容物を再
充填することにより循環再利用されている。そしてこの
ようにガラス製容器を循環再利用する際には、ガラス製
容器は重く運送経費が嵩むとともに、破損し易く、取扱
いに不便であるなどの問題点があった。
【0004】近年上記のような問題点を有するガラス製
容器から、軽量で取扱いやすい種々のプラスチック容器
への転換が急速に進んでいる。このプラスチック製容器
は、充填内容物の種類および使用目的に応じて種々のプ
ラスチック材料から形成される。このようなプラスチッ
ク製容器のうちでも特にポリエチレンテレフタレート
(PET)を延伸成形して得られるボトルは、機械強
度、耐熱性、透明性およびガスバリヤー性に優れてお
り、ジュース、清涼飲料、炭酸飲料、調味料、洗剤、化
粧品などの充填容器として広く利用されている。
【0005】ところでアルコール類、油などは紫外線に
より変質しやすいため、これらを充填するPETボトル
には、優れた透明性(ヘイズ)が求められるとともに優
れた紫外線遮断性も要求される。
【0006】しかしながら従来のPETボトルは、透明
性に優れているので紫外線も透過させてしまい、紫外線
遮断性についてはさらなる改善が望まれていた。さらに
回収されたボトルに異物が付着したりあるいは味覚成
分、香気成分などが吸着したりしていると、ボトルに再
充填された内容物の品質を低下させるので、ボトルに内
容物を再充填して繰り返し使用するには、これらの異物
および吸着物を洗浄、殺菌してこれらの異物、吸着物な
どを除去する必要がある。しかしながら従来のPETボ
トルでは、この洗浄によって吸着物を完全に除去するこ
とは困難であった。
【0007】このため優れた透明性を有しているととも
に紫外線遮断性には優れ、しかも味覚成分、香気成分な
どが吸着しにくく、内容物を再充填して再利用すること
ができるポリエステル製二軸延伸ボトルの出現が望まれ
ていた。
【0008】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に鑑み
てなされたものであり、耐熱性、透明性に優れるととも
に紫外線遮断性に優れ、しかも味覚成分、香気成分など
の吸着量の少ない再充填可能なポリエステル製二軸延伸
ボトルを提供することを目的としている。
【0009】
【発明の概要】本発明に係る再充填可能なポリエステル
製二軸延伸ボトルは、[A]ポリエチレンテレフタレー
ト 95〜60重量部と、[B]ポリエチレンナフタレ
ート 40〜5重量部([A]と[B]との合計は10
0重量部とする)とから形成され、延伸倍率が12倍以
下で、胴部の厚みが600〜900μmであることを特
徴としている。
【0010】上記のボトル胴部は、ヘイズ値が5%以下
であり、紫外線透過率が60%以下であることが好まし
い。またボトル胴部のメタノール吸着量は1800pp
m以下であり、p-キシレン吸着量は120ppm以下で
あることが好ましい。
【0011】
【発明の具体的説明】以下本発明に係る再充填可能なポ
リエステル製二軸延伸ボトルについて説明する。
【0012】本発明に係るポリエステル製二軸延伸ボト
ルは、下記のようなポリエチレンテレフタレートと、ポ
リエチレンナフタレートとから形成されている。まずこ
れら各成分について説明する。
【0013】[A]ポリエチレンテレフタレート 本発明で用いられるポリエチレンテレフタレートは、テ
レフタル酸またはそのエステル誘導体と、エチレングリ
コールまたはそのエステル誘導体とから導かれる単位か
らなる。
【0014】このポリエチレンテレフタレートは、他の
ジカルボン酸類および/または他のジヒドロキシ化合物
類から導かれる単位を40モル%以下の量で含有しても
よい。
【0015】テレフタル酸以外の他のジカルボン酸類と
しては、具体的に、フタル酸、イソフタル酸、ナフタレ
ンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノキ
シエタンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、アジ
ピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、デカンジカルボン
酸などの脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボ
ン酸などの脂環族ジカルボン酸、およびこれらのエステ
ル誘導体が挙げられる。
【0016】またエチレングリコール以外のジヒドロキ
シ化合物類しては、具体的には、トリメチレングリコー
ル、プロピレングリコール、テトラメチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコー
ル、ドデカメチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコー
ルなどの脂肪族グリコール、シクロヘキサンジメタノー
ルなどの脂環族グリコール、ビスフェノール類、ハイド
ロキノン、2,2-ビス(4-β-ヒドロキシエトキシフェニ
ル)プロパンなどの芳香族ジオール類、およびこれらの
エステル誘導体が挙げられる。
【0017】さらにた本発明で用いられるポリエチレン
テレフタレートは、トリメシン酸、ピロメリット酸、ト
リメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメ
チロールメタン、ペンタエルスリトールなどの多官能化
合物から導かれる単位を少量たとえば2モル%以下の量
で含んでいてもよい。
【0018】本発明で用いられるポリエチレンテレフタ
レートは、実質上線状であり、このことはポリエチレン
テレフタレートが、o-クロロフェノールに溶解ことによ
って確認される。
【0019】本発明で用いられるポリエチレンテレフタ
レートのo-クロロフェノール中で25℃で測定される極
限粘度[η]は、0.6〜1.4dl/g、好ましくは0.
6〜1.0dl/g、さらに好ましくは0.7〜0.95dl
/gであることが望ましい。
【0020】本発明で用いられるポリエチレンテレフタ
レートの示差走査型熱量計(DSC、昇温速度10℃/
分)で測定される結晶融解温度は、210〜265℃、
好ましくは220〜260℃であり、ガラス転移温度
は、通常50〜120℃、好ましくは60〜100℃で
あることが望ましい。
【0021】[B]ポリエチレンナフタレート 本発明で用いられるポリエチレンナフタレートは、2,6-
ナフタレンジカルボン酸とエチレングリコールとから導
かれるエチレン-2,6-ナフタレンジカルボキシレート単
位を50モル%好ましくは70モル%以上さらに好まし
くは80モル%以上の量で含有していることが望まし
い。このポリエチレンナフタレートは、2,6-ナフタレン
ジカルボン酸以外の他のジカルボン酸類および/または
エチレングリコール以外の他のジヒドロキシ化合物類か
ら導かれる単位を50モル%未満の量で含有してもよ
い。
【0022】他のジカルボン酸類としては、テレフタル
酸、イソフタル酸、2,7-ナフタレンジカルボン酸、2,5-
ナフタレンジカルボン酸、1,4-ナフタレンジカルボン
酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカ
ルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、セバ
シン酸、アゼライン酸、デカンジカルボン酸などの脂肪
族ジカルボン酸など、およびこれらのエステル誘導体が
挙げられる。
【0023】また他のジヒドロキシ化合物類としては、
具体的には、トリメチレングリコール、プロピレングリ
コール、テトラメチレングリヒール、ネオペンチルグリ
コール、ヘキサメチレングリコール、ドデカメチレング
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、テトラエチレングリコールなどの脂肪族グリコー
ル、シクロヘキサンジメタノールなどの脂環族グリコー
ル、ビスフェノール類、ハイドロキノン、2,2-ビス(4-
β-ヒドロキシエトキシフェニル)プロパンなどの芳香
族ジオール類など、およびこれらのエステル誘導体が挙
げられる。
【0024】さらに本発明で用いられるポリエチレンナ
フタレートは、トリメシン酸、ピロメリット酸、トリメ
チロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロ
ールメタン、ペンタエルスリトールなどの多官能化合物
から導かれる単位を少量たとえば2モル%以下の量で含
んでいてもよい。
【0025】本発明で用いられるポリエチレンナフタレ
ートは実質上直線上であり、このことは該ポリエチレン
ナフタレートがo-クロロフェノールに溶解することによ
って確認される。
【0026】ポリエチレンナフタレートのo-クロロフェ
ノール中で25℃で測定される粘度[η]は、0.5〜
1.0dl/g好ましくは0.55〜0.9dl/gさらに好
ましくは0.6〜0.85dl/gであることが望ましい。
【0027】本発明で用いられるポリエチレンナフタレ
ートの示差走査型熱量計(DSC、昇温速度10℃/
分)で測定される昇温結晶化温度は、通常150℃以
上、好ましくは160〜230℃、特に好ましくは17
0〜220℃であることが望ましい。
【0028】ポリエステル製二軸延伸ボトル 本発明に係るポリエステル製二軸延伸ボトルは、上記の
ような[A]ポリエチレンテレフタレートと、[B]ポ
リエチレンナフタレートとから形成される。
【0029】本発明に係るポリエステル製二軸延伸ボト
ルは、[A]と[B]との合計を100重量部とすると
き、[A]ポリエチレンテレフタレートを、95〜50
重量部、好ましくは90〜80重量部の量で、[B]ポ
リエチレンナフタレートを、5〜50重量部、好ましく
は10〜20重量部の量で含有している。
【0030】本発明では、ポリエチレンテレフタレート
[A]とポリエチレンナフタレート[B]とからボトル
を形成するには、まず上記のポリエチレンテレフタレー
ト[A]とポリエチレンナフタレート[B]とから樹脂
組成物を調製する。この樹脂組成物は[A]と[B]と
を種々の公知の混合方法により調製することができ、た
とえばヘンシェルミキサー、V−ブレンダー、リボンブ
レンダー、タンブラーブレンダーなどを用いて混合する
ことができる。
【0031】またポリエチレンテレフタレート[A]と
ポリエチレンナフタレート[B]とを混合した後、一軸
押出機、二軸押出機などで溶融混練し、次いで造粒ある
いは粉砕することができる。このような溶融混練は、通
常、260℃〜300℃、好ましくは270℃〜290
℃の温度で行われる。
【0032】上記のような量のポリエチレンテレフタレ
ート[A]とポリエチレンナフタレート[B]とは相溶
性に優れているので、これら成分からは均一な樹脂組成
物が得られる。
【0033】本発明に係るポリエステル製二軸延伸ボト
ルは、発明の目的を損なわない範囲であれば上記のポリ
エチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレー
トとともに他の成分を含有していてもよく、たとえば他
のポリマー、紫外線防止剤、酸化防止剤などの添加剤を
含有していてもよい。
【0034】上記のような樹脂組成物から二軸延伸ボト
ルを形成するには、通常樹脂組成物を射出成形してプリ
フォームを形成し、次いでこれを延伸ブロー成形して二
軸延伸する。このプリフォームは、押出成形されたパリ
ソンの一端を有底化させることにより製造することもで
きる。
【0035】プリフォームを二軸延伸ブロー成形するに
は、たとえば、上記のプリフォーム(有底パリソン)を
延伸した後、さらにブロー成形することによって横軸方
向に延伸する方法などを挙げることができる。より具体
的には、吹き込み成形金型内に装入されたプリフォーム
を、樹脂組成物の延伸温度(通常90〜140℃)に加
熱されたプリフォームを、縦方向に移動するロッドと加
圧気体とによって、二軸方向に延伸することができる。
また射出成形によって得られたプリフォームを延伸ブロ
ー成形する際には、射出成形後のプリフォームをいった
ん冷却してからコールドパリソンを延伸ブロー成形して
もよく(2ステージ方式)、あるいは射出成形後冷却す
ることなくホットパリソンを延伸ブロー成形(1ステー
ジ方式)してもよい。
【0036】この際、縦軸方向に通常1.5〜3.5倍好
ましくは2〜3倍、横軸方向に通常2〜5倍好ましくは
3〜4.5倍に延伸することができる。本発明に係る二
軸延伸ボトルは、この延伸倍率(縦×横)が12倍以下
である。
【0037】上記のようなポリエステル製二軸延伸ボト
ルは、ボトル胴部の紫外線透過率が、60%以下好まし
くは50%以下さらに好ましくは40%以下であること
が望ましい。またボトル胴部のヘイズ値が5%以下好ま
しくは4%以下であることが望ましい。
【0038】このようにポリエステル製二軸延伸ボトル
は、透明性(ヘイズ)および紫外線遮断性にも優れてお
り、広い領域の紫外線を遮断することができる。また従
来のポリエチレンテレフタレートでは遮断することがで
きなかった320nm程度の紫外線に対する遮断性にも
優れている。
【0039】またポリエステル製二軸延伸ボトルは、溶
媒吸着量も少ない。たとえば、ボトル胴部のメタノール
吸着量は、1800ppm以下であることが好ましく、
p-キシレン吸着量は120ppm以下であることが好ま
しい。
【0040】本発明に係るポリエステル製二軸延伸ボト
ルは、種々の用途に利用することができ、たとえば調味
料、油、酒類、化粧品、洗剤などの容器として使用する
ことができる。しかも使用後のボトルを回収して洗浄し
た後、内容物を再充填して再利用することができる。本
発明に係るポリエステル製二軸延伸ボトルは、溶媒など
が吸着しにくいので、この洗浄の際にはボトルに付着し
た味覚成分、香気成分などを容易に除去することができ
る。
【0041】
【発明の効果】本発明に係るポリエステル製二軸延伸ボ
トルは、透明性、耐熱性に優れしかも紫外線遮断性に優
れている。また溶媒などが吸着しにくい。このようなポ
リエステル製二軸延伸ボトルは、使用後に回収して内容
物を再充填して、再利用することができる。
【0042】
【実施例】次に本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。測定方法 [透明性]実施例で得られたボトルの胴部をカットして
試験片とし、ヘイズメーター( NDH-20D、日本電色
(株)製)を使用し、ASTM D 1003 に準拠して、試験片
の曇価(ヘイズ)を3回測定した。この平均値により評
価した。 [紫外線遮断性]ボトル胴部をカットして試験片とし、
紫外可視光分光光度計( MPS-2000 、島津製作所(株)
製)を用いて、380nmの波長における透過率を測定し
た。 [溶媒吸着性]ボトル内にメタノールおよびp-キシレン
を充填し、蓋をした後1週間放置した。1週間後に溶媒
を除去した後、ボトル胴部から試験片を切り出した。
【0043】試験片に吸着したメタノールおよびp-キシ
レンをヘッドスペース・ガスクロマトグラフィにより測
定した。分析条件は、下記のとおりである。 ガスクロマトグラフィ: 装置 … ヒューレットパッカード社製HP5890G
C カラム … DB−1 カラム温度…50℃〜150℃(10℃/min で昇温) 注入温度 …200℃ 検出器温度…250℃ ヘッドスペース:Tekmar社製Teckmar 7000 加熱条件 … 145℃×30min Mixing … 5min サンプリング … 1.0g/20ml
【0044】
【実施例1】ポリエチレンテレフタレート(PET)
(o-クロロフェノール中25℃で測定した[η]が1.
1dl/g(以下同様))90重量部と、2,6-ナフタレン
ジカルボン酸とエチレングリコールとから得られたポリ
エチレンナフタレート(PEN)(極限粘度[η]:
0.6dl/g、昇温結晶化温度:210℃)10重量部
とを、タンブラーブレンダーを用いて混合した後、押出
機により290℃、スクリュー回転数180rpm で溶融
混合してペレットを得た。
【0045】このペレットを射出成形機(名機製作所
(株)製M-100A)で成形し、プリフォームを得た。この
ときの成形温度は270〜290℃であった。次に上記
のようにして得られたプリフォームを延伸ブロー成形機
(CORPOPLAST社製 LB-01 )で成形して二軸延伸ボトル
を得た。この時の延伸温度は110〜130℃であっ
た。延伸倍率は、縦方向は3.0倍、横方向は3.2倍で
あった。得られたボトルの物性を表1に示す。
【0046】
【実施例2】実施例1において、ポリエチレンテレフタ
レートとポリエチレンナフタレートとを表1のような量
で用いた以外は、実施例1と同様にしてボトルを得た。
結果を表1に示す。
【0047】
【比較例1〜2】実施例1において、ポリエステル組成
物に代えてポリエチレンテレフタレートまたはポリエチ
レンナフタレートのみを用いた以外は、実施例1と同様
にしてボトルを得た。結果を表1に示す。
【0048】
【比較例3】実施例1において、ポリエステル組成物に
代えてポリエチレンテレフタレートまたはポリエチレン
ナフタレートのみを用いた以外は、実施例1と同様にし
て延伸倍率15倍のボトルを得た。結果を表1に示す。
【0049】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 22:00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】[A]ポリエチレンテレフタレート 95
    〜60重量部と、[B]ポリエチレンナフタレート 4
    0〜5重量部([A]と[B]との合計は100重量部
    とする)とから形成された、 延伸倍率が12倍以下で、胴部の厚みが600〜900
    μmである再充填可能なポリエステル製二軸延伸ボト
    ル。
  2. 【請求項2】ボトル胴部のヘイズ値が5%以下であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の再充填可能なポリエス
    テル製二軸延伸ボトル。
  3. 【請求項3】ボトル胴部の紫外線透過率が、60%以下
    である請求項1に記載の再充填可能なポリエステル製二
    軸延伸ボトル。
  4. 【請求項4】ボトル胴部のメタノール吸着量が1800
    ppm以下である請求項1に記載の再充填可能なポリエ
    ステル製二軸延伸ボトル。
  5. 【請求項5】ボトル胴部のp-キシレン吸着量が120p
    pm以下である請求項1に記載の再充填可能なポリエス
    テル製二軸延伸ボトル。
JP18490194A 1994-08-05 1994-08-05 再充填可能なポリエステル製ボトル Pending JPH0847979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18490194A JPH0847979A (ja) 1994-08-05 1994-08-05 再充填可能なポリエステル製ボトル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18490194A JPH0847979A (ja) 1994-08-05 1994-08-05 再充填可能なポリエステル製ボトル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0847979A true JPH0847979A (ja) 1996-02-20

Family

ID=16161315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18490194A Pending JPH0847979A (ja) 1994-08-05 1994-08-05 再充填可能なポリエステル製ボトル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0847979A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999001508A1 (fr) * 1997-07-04 1999-01-14 Mitsubishi Plastics, Inc. Composition de resines de polyester et bouteille fabriquee a partir d'une telle composition
WO1999053008A1 (en) * 1998-04-09 1999-10-21 The Procter & Gamble Company Dishwashing detergent product having a ultraviolet light resistant bottle
WO2000043318A3 (en) * 1999-01-22 2000-09-28 Procter & Gamble Colored acidic rinse aid product having an ultraviolet light resistant bottle
JP2001277351A (ja) * 2000-04-04 2001-10-09 Mitsubishi Polyester Film Copp 二軸配向ポリエステルフィルム
KR20010105762A (ko) * 2000-05-18 2001-11-29 구광시 합지용 자외선 차단 필름
KR20030057797A (ko) * 2001-12-29 2003-07-07 주식회사 효성 자외선 차단성이 우수한 폴리에스테르 수지 조성물 및그를 이용하여 제조된 폴리에스테르 2축연신 병
JP2006110855A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Key Tranding Co Ltd 艶消しブロー成形品の製法およびそれによって得られる艶消しブロー成形品
JP2007046066A (ja) * 2006-11-22 2007-02-22 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂組成物
JP2007204489A (ja) * 2007-04-13 2007-08-16 Taisho Pharmaceut Co Ltd ミノキシジル配合育毛剤の着色防止方法
JP2011013573A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Canon Inc 現像剤補給容器

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0926197A4 (en) * 1997-07-04 2002-02-06 Mitsubishi Plastics Inc POLYESTER RESIN COMPOSITION AND BOTTLE MADE THEREOF
EP0926197A1 (en) * 1997-07-04 1999-06-30 Mitsubishi Plastics Inc. Polyester resin composition and bottle produced from the resin composition
WO1999001508A1 (fr) * 1997-07-04 1999-01-14 Mitsubishi Plastics, Inc. Composition de resines de polyester et bouteille fabriquee a partir d'une telle composition
WO1999053008A1 (en) * 1998-04-09 1999-10-21 The Procter & Gamble Company Dishwashing detergent product having a ultraviolet light resistant bottle
US6444631B1 (en) 1998-04-09 2002-09-03 The Procter & Gamble Company Dishwashing detergent product having a ultraviolet light resistant bottle
WO2000043318A3 (en) * 1999-01-22 2000-09-28 Procter & Gamble Colored acidic rinse aid product having an ultraviolet light resistant bottle
JP2001277351A (ja) * 2000-04-04 2001-10-09 Mitsubishi Polyester Film Copp 二軸配向ポリエステルフィルム
KR20010105762A (ko) * 2000-05-18 2001-11-29 구광시 합지용 자외선 차단 필름
KR20030057797A (ko) * 2001-12-29 2003-07-07 주식회사 효성 자외선 차단성이 우수한 폴리에스테르 수지 조성물 및그를 이용하여 제조된 폴리에스테르 2축연신 병
JP2006110855A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Key Tranding Co Ltd 艶消しブロー成形品の製法およびそれによって得られる艶消しブロー成形品
JP4502775B2 (ja) * 2004-10-14 2010-07-14 紀伊産業株式会社 艶消しブロー成形容器の製法およびそれによって得られる艶消しブロー成形容器
JP2007046066A (ja) * 2006-11-22 2007-02-22 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂組成物
JP2007204489A (ja) * 2007-04-13 2007-08-16 Taisho Pharmaceut Co Ltd ミノキシジル配合育毛剤の着色防止方法
JP2011013573A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Canon Inc 現像剤補給容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU723993B2 (en) Process for making pen/pet blends and transparent articles therefrom
US6395865B2 (en) Process for making pen/pet blends and transparent articles therefrom
JPH0847979A (ja) 再充填可能なポリエステル製ボトル
AU736176B2 (en) Aromatic polyester preform, blow molded product and preform production process
JP3594379B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JPH11106617A (ja) ポリエステル組成物、ボトルおよびその製造方法
JPH1086213A (ja) ボトル用プリフォーム及びその製造方法
JPH0343425A (ja) ポリエステル中空成形体
JP3597943B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる中空成形体
JP3522043B2 (ja) ポリエステル、該ポリエステルからなるプリフォームおよび二軸延伸ボトルならびにポリエステル製二軸延伸ボトルの製造方法
KR20030057797A (ko) 자외선 차단성이 우수한 폴리에스테르 수지 조성물 및그를 이용하여 제조된 폴리에스테르 2축연신 병
JPH1045886A (ja) ポリエステル、該ポリエステルからなるプリフォームお よび二軸延伸ボトルならびにポリエステル製二軸延伸ボ トルの製造方法
JP3046084B2 (ja) 紫外線遮断性に優れた中空成形体および食品包装容器
JP3498939B2 (ja) ポリエステル、該ポリエステルからなるプリフォームおよび二軸延伸ボトルならびにポリエステル製二軸延伸ボトルの製造方法
JP3606671B2 (ja) ポリエステルからなるプリフォームおよび二軸延伸ボトルならびにポリエステル製二軸延伸ボトルの製造方法
JPH09278871A (ja) ポリエステル共重合体よりなる成形体
JP3742644B2 (ja) ポリエステル
JP2008007624A (ja) ポリエステル樹脂成形体の製造方法
JP4140991B2 (ja) ポリエステル樹脂製ボトル
JP4107705B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物からなる延伸ブローボトルとその製造方法
JPH11106616A (ja) ポリエステル組成物、ボトルおよびその製造方法
JPH11209592A (ja) 樹脂組成物、成形品およびボトル
JPH06157879A (ja) ポリエステル樹脂組成物及びボトル
JPH11209591A (ja) ポリエステル樹脂組成物、成形品およびボトル
JP3889841B2 (ja) ポリエステル組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040825

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02