JPH11209450A - オキシメチレンコポリマの製造方法 - Google Patents

オキシメチレンコポリマの製造方法

Info

Publication number
JPH11209450A
JPH11209450A JP1697998A JP1697998A JPH11209450A JP H11209450 A JPH11209450 A JP H11209450A JP 1697998 A JP1697998 A JP 1697998A JP 1697998 A JP1697998 A JP 1697998A JP H11209450 A JPH11209450 A JP H11209450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron trifluoride
catalyst
polymerization
trioxane
oxymethylene copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1697998A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Kunitomi
正樹 國富
Daisuke Ogawa
大助 小川
Yoshiyuki Yamamoto
善行 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1697998A priority Critical patent/JPH11209450A/ja
Publication of JPH11209450A publication Critical patent/JPH11209450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トリオキサンと環状エーテルを三フッ化ホ
ウ素系触媒を用いてオキシメチレンコポリマを製造する
際、色調と熱安定性にバランスのとれたオキシメチレン
コポリマの製造方法を見出すこと。 【解決手段】 オキシメチレンコポリマの重合反応を
停止する触媒失活剤として下記一般式(1)で表される
窒素化合物を添加する。 【化1】 (式中R1、R2、R3、R4 は水素原子、または炭素数
1〜5のアルキル基、置換アルキル基を表し、互いに同
じであっても異なっていても良い。また、R5は炭素数
1〜10のアルキレン基、置換アルキレン基を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】オキシメチレンコポリマに代
表されるポリアセタール樹脂は、代表的なエンジニアリ
ングプラスチックとして自動車や電気・電子機器の部品
を中心に使用されている。本発明はトリオキサンと環状
エーテルを三フッ化ホウ素系触媒で塊状重合し、特定の
窒素化合物で重合反応を停止後、安定化操作を行い、色
調、熱安定性、加工安定性に優れたオキシメチレンコポ
リマの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】トリオキサン単独、またはトリオキサン
と環状エーテルを塊状重合させてポリオキシメチレンホ
モポリマまたはコポリマを得ることは、例えば特公昭4
4−5234号公報等で知られている。
【0003】得られたポリマは、このままでは熱的に不
安定であるため、ホモポリマの場合には、無水酢酸でア
セチル化する方法等によりポリマ末端基を封鎖して、ま
たコポリマの場合には、ポリマの不安定末端部分を分解
除去して安定化されているが、それに先立って触媒を失
活させ、重合反応を停止することが必要である。
【0004】即ち、トリオキサン等をカチオン重合して
得られるオキシメチレンホモポリマやコポリマは、その
中に残存している触媒を失活させないと、解重合を起こ
し、著しい重合度の低下が生じたり、熱的に極端に不安
定なポリマとなる。
【0005】三フッ化ホウ素系重合触媒の失活に関して
は、特公昭55−45087号公報や特公昭55−50
485号公報等に、トリオキサン等を三フッ化ホウ素系
触媒で塊状重合した後、三価のリン化合物を添加する方
法が記載されている。
【0006】また、特公平6−829号公報や特公平6
−831号公報等にはトリオキサン等を三フッ化ホウ素
系触媒で塊状重合した後、ヒンダードアミン系化合物を
添加する方法が記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、三価の
リン化合物で三フッ化ホウ素系重合触媒を失活した場合
には、得られるポリマの色調はすぐれているが、失活効
果が十分ではなく、ポリマを溶融した場合にやはり解重
合が生じ、分子量の低下が見られる。特にポリマを23
0℃以上の高温で溶融した場合には、著しく分子量が低
下する。
【0008】また、ヒンダードアミン化合物で三フッ化
ホウ素系重合触媒を失活した場合には、失活効果は十分
であるが、色調が低下する問題点を有している。
【0009】このような問題点を有しているため、ポリ
オキシメチレンコポリマを製造する際、触媒失活効果が
高く、得られるポリマの色調が優れ、更には加工安定性
が優れたポリオキシメチレンコポリマが望まれている。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上記従来技術の問題点を解決し、色調、熱安定性、加工
安定性に優れたオキシメチレンコポリマの製造方法につ
いて鋭意検討した結果、本発明に到達したものである。
【0011】即ち、本発明は、 (1)トリオキサンと環状エーテルとの混合物を三フッ
化ホウ素、三フッ化ホウ素水和物および三フッ化ホウ素
と酸素原子またはイオウ原子を含む有機化合物との配位
化合物から成る群から選ばれる少なくとも一種の重合触
媒の存在下、塊状重合させてオキシメチレン単位と他の
オキシアルキレン単位を含むオキシメチレンコポリマを
製造するに際して、下記一般式(1)で表される窒素化
合物を添加して三フッ化ホウ素系触媒を失活させること
を特徴とするオキシメチレンコポリマの製造方法、
【化2】 (式中R1、R2、R3、R4 は水素原子、または炭素数
1〜5のアルキル基、置換アルキル基を表し、互いに同
じであっても異なっていても良い。また、R5は炭素数
1〜10のアルキレン基、置換アルキレン基を表す。) (2)一般式(1)で表される窒素化合物を添加して三
フッ化ホウ素系触媒を失活させた後、100〜270℃
の温度範囲で加熱することを特徴とする上記(1)記載
のオキシメチレンコポリマの製造方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0013】本発明でトリオキサンに共重合する環状エ
ーテルとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシ
ド、1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、1,
3−ジオキセパン、1,3,5−トリオキセパン、1,
3,6−トリオキソカンやフェニルグリシジルエーテ
ル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテルなど
のグリシジルエーテル化合物が挙げられる。これらの環
状エーテルは、単独で使用しても二種以上を併用しても
使用できる。
【0014】本発明で用いる環状エーテルの共重合量
は、トリオキサンに対して0.1〜10モル%、特に好
ましくは0.2〜5モル%の範囲にあることが、不安定
末端部分を分解除去して安定化した際のポリマ収率、生
産性の点およびポリマの融点や結晶性が低下抑制、機械
的強度や成形性の点から好ましい。
【0015】本発明で用いる重合触媒は、三フッ化ホウ
素、三フッ化ホウ素水和物および酸素またはイオウ原子
を有する有機化合物と三フッ化ホウ素との配位化合物の
群より選ばれる一種以上の化合物が、ガス状、液状また
は適当な有機溶剤の溶液として使用される。
【0016】三フッ化ホウ素との配位化合物を形成する
酸素またはイオウ原子を有する化合物としては、アルコ
ール、エーテル、フェノール、スルフィド等が挙げられ
る。
【0017】これらの触媒の中で、特に三フッ化ホウ素
の配位化合物が好ましく、とりわけ、三フッ化ホウ素・
ジエチルエーテラート、三フッ化ホウ素・ジブチルエー
テラートが好ましく使用される。
【0018】本発明の重合触媒用溶剤としては、ベンゼ
ン、トルエンのような芳香族炭化水素、n−ヘキサン、
n−ヘプタン、シクロヘキサンのような脂肪族炭化水
素、メタノール、エタノールなどのアルコール類、クロ
ロホルム、ジクロルメタン、1,2−ジクロルエタンの
ようなハロゲン化炭化水素、アセトン、メチルエチルケ
トンのようなケトン類が使用される。
【0019】重合触媒の添加量は、トリオキサン1モル
に対して、5×10-6〜1×10-1モルの範囲であり、
特に好ましくは1×10-5〜1×10-2モルの範囲であ
る。
【0020】トリオキサン単独またはトリオキサンと環
状エーテルを塊状で重合させる種々の装置が知られてい
るが、本発明で使用する塊状重合は、特に装置により限
定されるものではなく、またトリオキサンに対して10
重量%以下ならば、シクロヘキサンのような有機溶媒の
存在下で行う重合反応にも適用できる。
【0021】塊状重合においては、重合時の急激な固化
や発熱が生じるため、強力な攪拌能力を有し、かつ反応
温度が制御できる装置が特に好ましく使用される。
【0022】このような性能を有する本発明の塊状重合
装置としては、シグマ型攪拌翼を有するニーダー、反応
帯域として円筒バレルを用い、そのバレルの中に同軸か
つ多数の中断した山を有するスクリューを備え、この中
断部とバレル内面に突出した歯とが噛み合うように作動
する混合機、加熱または冷却用のジャケットを有する長
いケースに一対の互いに噛み合うような平行スクリュー
を持つ通常のスクリュー押出機、二本の水平攪拌軸に多
数のパドルを有し、該軸を同時に同方向に回転した際
に、互いに相手のパドル面およびケース内面との間に僅
かなクリアランスを保って回転するセルフクリーニング
型混合機を挙げることができる。
【0023】また、塊状重合においては、重合反応初期
に急激に固化するため、強力な攪拌能力が必要である
が、一旦固化してしまえば、あとは大きな攪拌能力を必
要としないため、塊状重合機を二台以上連結して使用し
ても良い。
【0024】更に、塊状重合温度は、トリオキサンの融
点近傍から沸点近傍の温度範囲、即ち60〜115℃の
範囲が好ましい。
【0025】本発明においては、オキシメチレンコポリ
マの重合後、三フッ化ホウ素系触媒を特定の窒素化合物
により失活させる。
【0026】本発明において重合触媒の失活に用いられ
る窒素化合物は下記一般式(1)で表されるものであ
る。
【0027】
【化3】 (式中R1、R2、R3、R4は水素原子、または炭素数1
〜5のアルキル基、置換アルキル基を表し、互いに同じ
であっても異なっていても良い。また、R5は炭素数1
〜10のアルキレン基、置換アルキレン基を表す。) 式中R1、R2、R3、R4としては水素、メチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、t−ブチル基などが挙げられ、なかでもエチル基、
t−ブチル基などが好ましい。また、R5としては、炭
素数1〜10のアルキレン基、置換アルキレン基である
が、なかでも炭素数1〜4のものが好ましく、特にメチ
レン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基などが
好ましく挙げられる。
【0028】本発明で用いられる前記一般式(1)で表
される化合物としては、トリ−[2−[[2,4,8,
10−テトラキス(t−ブチル)ジベンゾ[d、f]
[1,3,2]ジオキサフォスフェピン6−イル]オキ
シ]−エチル]アミン、トリ−[2−[[2,4,8,
10−テトラキス(t−ブチル)ジベンゾ[d、f]
[1,3,2]ジオキサフォスフェピン6−イル]オキ
シ]−ブチル]アミン、トリ−[2−[[ジベンゾ
[d、f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン6−
イル]オキシ]−エチル]アミン、トリ−[2−[[ジ
ベンゾ[d、f][1,3,2]ジオキサフォスフェピ
ン6−イル]オキシ]−ブチル]アミン等のアミン化合
物が挙げられる。
【0029】本発明で用いる窒素化合物は、そのままの
形で添加しても良いが、重合反応の停止効果を高める意
味で有機溶媒の溶液として添加しても良い。その際の有
機溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレンのよう
な芳香族炭化水素、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シク
ロヘキサンのような脂肪族炭化水素、メタノール、エタ
ノールなどのアルコール類、クロロホルム、ジクロルメ
タン、1,2−ジクロルエタンのようなハロゲン化炭化
水素、アセトン、メチルエチルケトンのようなケトン類
が使用される。
【0030】本発明で用いる窒素化合物の添加量は、使
用した重合触媒の三フッ化ホウ素系触媒のホウ素原子数
に対して、同数以上の窒素化合物の窒素原子が存在する
ことが好ましい。窒素原子数がホウ素原子数より少なく
ても触媒失活効果は見られるが、得られたポリマの耐熱
安定性が若干低下するので、目的とする耐熱安定性の程
度に応じて添加量を調整する必要がある。
【0031】本発明においては、トリオキサンと環状エ
ーテルの混合物を三フッ化ホウ素系触媒を用いて塊状重
合し、得られた重合体に特定の窒素化合物を添加して触
媒を失活させた後、100〜270℃の温度範囲、好ま
しくはコポリマの融点以上に温度に加熱してオキシメチ
レンコポリマが製造されるが、この製造工程の任意の段
階で通常公知の酸化防止剤、ホルムアルデヒド捕捉剤、
末端分解促進剤を添加することが可能である。例えば、
酸化防止剤をトリオキサン、環状エーテルまたはその混
合物に添加し、重合して触媒を失活させた後100〜2
70℃の温度範囲に加熱前に末端分解促進剤を添加、そ
して加熱して安定化された後にホルムアルデヒド捕捉剤
を添加する方法、トリオキサン、環状エーテルを重合し
て触媒を失活させた後、酸化防止剤、ホルムアルデヒド
捕捉剤、末端分解促進剤を添加する方法、トリオキサ
ン、環状エーテルを重合して触媒を失活させた後、酸化
防止剤、末端分解促進剤を添加し、100〜270℃の
温度範囲に加熱後安定化された後にホルムアルデヒド捕
捉剤を添加する方法等が採用される。
【0032】本発明で使用される酸化防止剤の具体例と
しては、トリエチレングリコール−ビス(3−(3−t
−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオネート)、ペンタエリスリチル−テトラキス(3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート)、2,2−チオージエチレンビス(3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート)、N,N−ヘキサメチレンビス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシ
ンナマイド)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−
トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)ベンゼン、1,6−ヘキサンジオール−ビス(3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート)、トリス(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレートなどの
ヒンダードフェノール化合物、トリス(2,4−ジ−t
−ブチルフェニル)ホスファイト、テトラキス(2,4
−ジ−t−ブチルフェニル)−4、4−ビフェニレンジ
ホスホナイト、ジトリデシルペンタエリスリトールジホ
スファイト、ジノニルフェニルペンタエリスリトールジ
ホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイトなど
のリン系化合物、ジラウリルチオジプロピオネート、ジ
ステアリルチオジプロピオネート、ジトリデシルチオジ
プロピオネートなどの硫黄系化合物、5,7−ジ−t−
ブチル−3−(3,4ジ−メチルフェニル)−3H−ベ
ンゾフラン−2−オンなどの化合物が挙げられる。
【0033】これらの酸化防止剤は、単独で使用しても
二種以上の酸化防止剤を併用しても使用でき、添加量は
オキシメチレンコポリマに対して0.001〜10.0
重量%、特に0.005〜3.0重量%であることが、
熱安定性の効果、酸化防止剤がオキシメチレンコポリマ
の表面に白粉状に析出する現象の抑制の点から好まし
い。
【0034】本発明のホルムアルデヒドと反応してホル
ムアルデヒドを吸収することのできる、いわゆるホルム
アルデヒド捕捉剤としては、アミド化合物、ウレタン化
合物、ピリジン誘導体、ピロリドン誘導体、尿素誘導
体、トリアジン誘導体、ヒドラジン誘導体、アミジン化
合物が挙げられ、具体的には、ダイマー酸系ポリアミ
ド、ナイロン6/66/610/12四元共重合体、ナ
イロン6/66/610三元共重合、メラミン、グアナ
ミン、ベンゾグアナミン、N−メチロール化メラミン、
メラミン樹脂オリゴマー、熱可塑性ポリウレタン樹脂、
ジシアンジアミド、グアニジン、ポリ(N−ビニルピロ
リドン)、ポリ(2−ビニルピリジン)、ポリ尿素、メ
レム、メラムなどが挙げられる。
【0035】また、これらのホルムアルデヒト捕捉剤
は、単独で使用しても二種以上を併用しても使用でき、
添加量はオキシメチレンコポリマに対して0.001〜
10.0重量%、特に0.005〜3.0重量%である
ことが、ホルムアルデヒドの捕捉効果および、ホルムア
ルデヒドとの反応による異物発生を原因とするオキシメ
チレンコポリマの機械的性質の低下現象を防止する点か
ら好ましい。
【0036】さらに、本発明で使用する不安定末端を速
やかに分解除去するための末端分解促進剤としては、ア
ルカリ金属やアルカリ土類金属の水酸化物、無機酸塩、
有機酸塩、アルコキシド、フェノキシドなどが挙げら
れ、具体的には、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウ
ム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウ
ム、12−ヒドロキシステアリン酸マグネシウム、12
−ヒドロキシステアリン酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、炭酸カルシウムなどが挙げられる。
【0037】これらの末端分解促進剤は、単独で使用し
ても二種以上を併用しても使用でき、添加量はオキシメ
チレンコポリマに対して0.001〜10.0重量%、
特に0.005〜3.0重量%であることが、添加効果
を十分に得、かつ得られるオキシメチレンコポリマの耐
加水分解性の低下抑制の点から好ましい。
【0038】本発明では、トリオキサンと環状エーテル
との混合物を三フッ化ホウ素系触媒を用いて塊状重合
し、得られた重合体にアミン化合物を添加して触媒を失
活させた後、好ましくは安定剤を添加して100〜27
0℃の温度範囲、好ましくはコポリマの融点以上の温度
に加熱してオキシメチレンコポリマを製造する。かかる
温度範囲において、不安定末端の分解除去を効率的に行
い、かつコポリマの主鎖の熱分解が抑制されるため好ま
しい。
【0039】また、本発明で製造されたポリオキシメチ
レンコポリマには、本発明の効果を損なわない範囲で、
炭酸カルシウム、硫酸バリウム、クレー、酸化チタン、
酸化珪素、マイカ粉末、ガラスビーズのような充填剤、
ガラス繊維、炭素繊維、セラミック繊維、アラミド繊維
のような繊維状強化剤、2−(2−ヒドロキシ−3,5
−ビス(α、α−ジメチルベンジル)フェニル)−2H
−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル
−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリア
ゾールのようなベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、2
−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2
−イル)−5−((ヘキシル)オキシ)−フェノールの
ようなトリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫
外線吸収剤、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6
−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、ビス
(1−オクチロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)セバケートのようなヒンダードアミン
系光安定剤、エチレンビスステアリルアミド、モンタン
ワックス、金属石鹸、脂肪酸エステル、ポリエチレンワ
ックスのような離型剤、二硫化モリブデン、ポリテトラ
フルオロエチレン、シリコーンオイル、炭化水素オイル
のような減摩剤、熱可塑性ポリウレタンのようなエラス
トマ、耐加水分解改良剤、核剤、可塑剤、着色剤、接着
助剤などの添加剤を任意に含有させることができる。
【0040】本発明により製造されたポリオキシメチレ
ンコポリマ樹脂は、成形性、機械的性質、溶融安定性や
色調に優れているため、電気・電子部品、自動車部品、
機械部品、玩具など広範な用途に使用することができ
る。
【0041】
【実施例】次に実施例および比較例により本発明を説明
する。なお、実施例および比較例中に示される成型品の
色調(YI値)、加熱分解率(Kx)、メルトインデッ
クス(MI値)、ポリマ融点(Tm)、機械物性を次の
ように測定した。
【0042】射出成形:80トンの型締め圧を有する射
出成形機を用いて、シリンダ温度220℃、金型温度8
0℃、射出/冷却時間=15/15秒に設定して、AS
TM1号ダンベル試験片とアイゾット衝撃試験片を射出
成形した。
【0043】成型品の色調(YI値):上記射出成形で
得られたASTM1号ダンベル試験片を用い、YI(イ
エロー・インデックス)値をSMカラーコンピュータ
(スガ試験機)により測定した。
【0044】加熱分解率(Kx):Kxは、x℃で60
分間放置した時の分解率を意味し、熱天秤装置(DuP
ont社製熱分析機1090/1091)を使用して、
約10mgのサンプルを、空気雰囲気下、x℃で放置
し、下記式で求めた。
【0045】 Kx=(W0−W1)×100/W0 (%) ここで、W0は加熱前のサンプル重量、W1は加熱後の
サンプル重量を意味する。
【0046】メルトインデックス(MI値):JIS
K7210に従って、190℃で測定した。
【0047】機械物性:上記射出成形で得られたAST
M1号ダンベル試験片を用い、ASTM D−638法
に準じて引張物性を測定した。また、アイゾット試験片
を用い、ASTM D−256法に準じて衝撃強度を測
定した。
【0048】ポリマ融点(Tm):差動走査熱量計(D
SC)を使用して、窒素雰囲気下、10℃/分の昇温速
度で昇温し、ポリマ融点(Tm)を測定した。
【0049】実施例1、比較例1、2 2枚のΣ型攪拌翼を有する8lニーダにトリオキサン5
000g、1,3−ジオキソラン150ml、三フッ化
ホウ素・ジエチルエーテラート0.05gを含有するベ
ンゼン2.5mlおよびメチラール5mgを加え、65
℃、40rpmで攪拌した。約1分後に反応が始まり、
内温が上昇した。約105℃まで上昇したがそのまま8
分間攪拌した。反応混合物を粉砕することにより、白色
粉末状のポリマが得られた。このポリマ100重量部に
対して、トリ−[2−[[2,4,8,10−テトラキ
ス(t−ブチル)ジベンゾ[d、f][1,3,2]ジ
オキサフォスフェピン6−イル]オキシ]−エチル]ア
ミン(本発明の窒素化合物)0.6gを含有するベンゼ
ン12mlを10lのリボンブレンダに添加し、5分間
攪拌して重合反応を停止した。更に、トリエチレングリ
コール−ビス(3−(3−t−ブチル−5−メチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)(ヒンダード
フェノール系酸化防止剤)25g、ステアリン酸カルシ
ウム(末端分解促進剤)5g添加し、3分間攪拌混合
後、池貝鉄工所製ベント付2軸45mmφ押出機を用い
て250℃、ベント圧5mmHgで溶融押出した。得ら
れた組成物はストランド状に押出され、カッターでペレ
タイズした。このペレットを熱風循環オーブン中、80
℃で5時間乾燥後、MI測定、ポリマ融点(Tm)、色
調(YI値)、加熱分解率(Kx)および機械物性を測
定した。同様に、トリ−[2−[[2,4,8,10−
テトラキス(t−ブチル)ジベンゾ[d、f][1,
3,2]ジオキサフォスフェピン6−イル]オキシ]−
エチル]アミン(本発明の窒素化合物)の代わりに、ト
リフェニルホスフィン(三価のリン化合物)0.04g
を使用したサンプル(比較例1)、ビス(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート(ヒン
ダードアミン系化合物)0.17gを使用したサンプル
(比較例2)を調整し、各種特性を測定した。測定結果
を次表に示す。
【0050】
【表1】 実施例1 比較例1 比較例2 Tm ℃ 168 168 168 MI g/10分 9.2 10.2 9.3 YI − 15 12 20 K230 % 2.2 4.6 2.4 引張強度 MPa 60 60 60 Izod衝撃 J/m 5.6 5.5 5.6
【0051】本表より本発明のポリマが、色調と熱安定
性にバランスのとれたポリマであることが明白である。 実施例2 実施例1と同様に、2枚のΣ型攪拌翼を有する8lニー
ダにトリオキサン5000g、1,3−ジオキソラン1
50ml、三フッ化ホウ素・ジエチルエーテラート0.
05gを含有するベンゼン2.5mlおよびメチラール
5mgを加え、65℃、40rpmで攪拌した。約1分
後に反応が始まり、内温が上昇した。約105℃まで上
昇したがそのまま8分間攪拌した。反応混合物を粉砕す
ることにより、白色粉末状のポリマが得、このポリマ1
00重量部に対して、トリ−[2−[[2,4,8,1
0−テトラキス(t−ブチル)ジベンゾ[d、f]
[1,3,2]ジオキサフォスフェピン6−イル]オキ
シ]−エチル]アミン(本発明の窒素化合物)0.6g
を含有するベンゼン12mlを10lのリボンブレンダ
に添加し、5分間攪拌して重合反応を停止した。更に、
トリエチレングリコールービス(3−(3−t−ブチル
−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト)(ヒンダードフェノール系酸化防止剤)25g、ス
テアリン酸カルシウム(末端分解促進剤)5g、メラミ
ン5g(ホルムアルデヒド捕捉剤)を添加し、3分間攪
拌混合後、池貝鉄工所製ベント付2軸45mmφ押出機
を用いて250℃、ベント圧5mmHgで溶融押出し
た。得られた組成物はストランド状に押出され、カッタ
ーでペレタイズした。このペレットを熱風循環オーブン
中、80℃で5時間乾燥後、実施例1と同様に各種物性
を測定した結果、MI 9.1、Tm 168℃、YI
14、K230 2.2、引張強度 60MPa、I
zod衝撃 5.6J/mであった。
【0052】実施例3 実施例2において、ステアリン酸カルシウム5g(末端
分解促進剤)の代わりに、12−ヒドロキシステアリン
酸カルシウム5gを添加したオキシメチレンコポリマを
製造し、実施例2と同様に各種物性を測定した結果、M
I 9.2、Tm 168℃、YI 14、K230
2.2、引張強度 60MPa、Izod衝撃 5.5
J/mであった。
【0053】実施例4 実施例2において、メラミン5g(ホルムアルデヒド捕
捉剤)の代わりに、ベンゾグアナミン5gを添加したオ
キシメチレンコポリマを製造し、実施例2と同様に各種
物性を測定した結果、MI 9.1、Tm 168℃、
YI 13、K230 2.2、引張強度 60MP
a、Izod衝撃 5.7J/mであった。
【0054】
【発明の効果】オキシメチレンコポリマを製造する方法
において、三フッ化ホウ素系触媒を用いて塊状重合を行
い特定のアミン化合物で重合反応を停止後、安定化する
ことによって色調、熱安定性の優れたオキシメチレンコ
ポリマを製造することが出来た。簡単な工程で商品価値
の高いオキシメチレンコポリマが得られ、工業的意義が
大きい。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トリオキサンと環状エーテルとの混合物を
    三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素水和物および三フッ化
    ホウ素と酸素原子またはイオウ原子を含む有機化合物と
    の配位化合物から成る群から選ばれる少なくとも一種の
    重合触媒の存在下、塊状重合させてオキシメチレン単位
    と他のオキシアルキレン単位を含むオキシメチレンコポ
    リマを製造するに際して、下記一般式(1)で表される
    窒素化合物を添加して三フッ化ホウ素系触媒を失活させ
    ることを特徴とするオキシメチレンコポリマの製造方
    法。 【化1】 (式中R1、R2、R3、R4 は水素原子、または炭素数
    1〜5のアルキル基、置換アルキル基を表し、互いに同
    じであっても異なっていても良い。また、R5は炭素数
    1〜10のアルキレン基、置換アルキレン基を表す。)
  2. 【請求項2】一般式(1)で表される窒素化合物を添加
    して三フッ化ホウ素系触媒を失活させた後、100〜2
    70℃の温度範囲で加熱することを特徴とする請求項1
    記載のオキシメチレンコポリマの製造方法。
JP1697998A 1998-01-29 1998-01-29 オキシメチレンコポリマの製造方法 Pending JPH11209450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1697998A JPH11209450A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 オキシメチレンコポリマの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1697998A JPH11209450A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 オキシメチレンコポリマの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11209450A true JPH11209450A (ja) 1999-08-03

Family

ID=11931189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1697998A Pending JPH11209450A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 オキシメチレンコポリマの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11209450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008069184A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 延伸材料用オキシメチレン共重合体組成物、延伸材料、構造体およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008069184A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 延伸材料用オキシメチレン共重合体組成物、延伸材料、構造体およびその製造方法
US8178627B2 (en) 2006-12-04 2012-05-15 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Oxymethylene copolymer composition for stretching material, stretching material, structures, and process for producing the same
KR101535398B1 (ko) * 2006-12-04 2015-07-08 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 연신 재료용 옥시메틸렌 공중합체 조성물, 연신 재료, 구조체 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100087575A1 (en) Polyacetal resin composition
EP1637557B1 (en) Polyacetal resin composition
WO2008078572A1 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその成形品
JP2006111874A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
KR0146285B1 (ko) 폴리옥시메틸렌 다원공중합체 및 그의 성형품
WO2007020931A1 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及び樹脂成形体
JP2007084714A (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びリサイクル加工品
JP2011137087A (ja) ポリアセタール共重合体の製造方法
JP2010059356A (ja) 分岐・架橋ポリアセタール共重合体
JP2006282836A (ja) 不安定末端基分解処理剤、それを用いた安定化ポリアセタール樹脂、製造方法、組成物及び成形体
JP6978906B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPH11209450A (ja) オキシメチレンコポリマの製造方法
JP2007070375A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2008156504A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP5810649B2 (ja) 樹脂組成物および成形体
JPH06833B2 (ja) オキシメチレンコポリマの製造方法
JPS6327519A (ja) オキシメチレンコポリマの製造方法
JPH0723445B2 (ja) オキシメチレン共重合体組成物
JPH02166151A (ja) ポリオキシメチレン組成物
JPS6312617A (ja) 安定なオキシメチレンコポリマの製造方法
JP2903566B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JPH0570537A (ja) オキシメチレンコポリマの製造法
JP2002363233A (ja) オキシメチレンコポリマの製造方法
JPH07196890A (ja) ポリアセタール樹脂組成物およびその製造方法
JP2853983B2 (ja) オキシメチレンコポリマの製造方法