JPH11208681A - 詰め替え用パウチ - Google Patents

詰め替え用パウチ

Info

Publication number
JPH11208681A
JPH11208681A JP12276298A JP12276298A JPH11208681A JP H11208681 A JPH11208681 A JP H11208681A JP 12276298 A JP12276298 A JP 12276298A JP 12276298 A JP12276298 A JP 12276298A JP H11208681 A JPH11208681 A JP H11208681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouch
spout
contents
container
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12276298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4028079B2 (ja
Inventor
Takashi Ohashi
敬史 大橋
Masayasu Hayashi
正保 林
Takashi Nakagome
隆 中込
Yoshitaka Aoki
敬隆 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP12276298A priority Critical patent/JP4028079B2/ja
Publication of JPH11208681A publication Critical patent/JPH11208681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028079B2 publication Critical patent/JP4028079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5816Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a corner or other small portion next to the edge, e.g. a U-shaped portion
    • B65D75/5822Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a corner or other small portion next to the edge, e.g. a U-shaped portion and defining, after tearing, a small dispensing spout, a small orifice or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/008Standing pouches, i.e. "Standbeutel"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製袋、及び液状等の内容物の充填が容易で、
使用時には注出口部を容器の口部に確実に固定でき、且
つ安定した流れで最後まで安全且つ容易に内容物を移し
替えられる安価で使用適性に優れた詰め替え用パウチを
生産性よく提供する。 【解決手段】 周囲がヒートシールにより封止され、液
状等の内容物を密封包装できるパウチにおいて、パウチ
上部のコーナー部もしくはコーナー部の近傍に上方に向
く形状の注出口部6を設けると共に、該注出口部6のパ
ウチ上部中央側に容器の口部に嵌合させるための凹状の
切り欠き部7を設けて詰め替え用パウチ80を構成する。
又、前記凹状の切り欠き部7をパウチを傾けて容器の口
部に嵌合させた時、容器の肩部から胴部の形状に対応す
る形状の切り欠き部8を更にパウチ上部端縁部に設ける
ことも好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体、粘体、粉体
など流動性を有する内容物を密封包装し、使用時に内容
物を他の容器に移し替えて使用する詰め替え用パウチに
関し、更に詳しくは、内容物の他の容器への移し替えに
際して、簡単な操作で一層安全且つ容易に移し替えられ
るよう注出口部およびその近辺の構成を改善した詰め替
え用パウチに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液状などの流動性を有する内容物
を密封包装する詰め替え用パウチとしては、自立性があ
り立体容器としての特徴も一部備えているスタンディン
グパウチが主に採用され、且つ、開封時に内容物を外に
こぼすことなく他の容器に安全に移し替えられるよう、
開口部をパウチ上部全体ではなく、コーナー部など一部
に設けるとか、或いは、パウチ上部の一部に口径の小さ
な注出口部を形成する方法、更には、プラスチック成形
物などによる別体の注出口をパウチ上部の一部に熱接着
して取り付ける方法などが採られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、プラス
チック成形物による別体の注出口をパウチ上部の一部に
取り付ける方法は、製造工程が増え、注出口自体にも費
用がかかり、また、注出口を取り付けた空パウチは、厚
さが増すため、保管や運搬の費用も割高となり、更に、
内容物の充填に際して、例えば充填機のフィーダー部へ
の空パウチのスタッキング数も大幅に減少し、オペレー
ターが頻繁に空パウチの供給を行う必要が生じるなど、
全体としてコストアップと工程及び作業の煩雑さが増す
問題があった。
【0004】また、パウチ上部の一部に口径の小さな注
出口を形成する方法でも、内容物を移し替える際の操作
性、安全性は、ある程度は改善できるが、内容物の注出
中に流れが安定せず、特に残量が少なくなった場合、パ
ウチの注出口が塞がりやすくなり、また、移し替える容
器の口部への注出口の固定も不安定となり、その結果、
誤って内容物を外にこぼすことがあり、移し替えの容易
性、安全性の点でなお問題があった。
【0005】本発明は、このような問題点を解消するた
めになされたものであり、その目的とするところは、成
形物などによる別体の注出口を必要とせず、通常のパウ
チと同様な工程で生産性よく製造でき、内容物の充填も
容易で、しかも使用時には、パウチ上部のコーナー部も
しくはコーナー部の近傍に設けられた注出口部の先端部
を切り取って開口させることにより、口径の小さなボト
ルなどに対しても、安全且つ容易に最後まで移し替える
ことができるという、安価で使用適性に優れた詰め替え
用パウチを生産性よく提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、以下の本
発明により解決することができる。即ち、請求項1に記
載した発明は、周囲の端縁部がヒートシールにより封止
され、流動性を有する内容物が密封包装されるパウチに
おいて、パウチ上部のコーナー部もしくはコーナー部の
近傍に、上方に向く形状の注出口部が設けられ、且つ、
該注出口部のパウチ上部中央側に、容器の口部に嵌合さ
せるための凹状の切り欠き部が設けられていることを特
徴とする詰め替え用パウチからなる。
【0007】このような構成を採ることにより、内容物
が充填密封された詰め替え用パウチを使用する際、注出
口部の先端のヒートシール部を切り取って注出口を開口
させ、次いで、パウチを横に傾けて、注出口部のパウチ
上部中央側に設けられている凹状の切り欠き部を移し替
えを行う容器の口部に嵌合させることにより、注出口が
容器の口部に確実に固定される。この時、パウチは、通
常の場合とは逆に注出口が上になり、パウチの本体部分
がそれよりも下になる位置取りとなる。従って、その後
はパウチを徐々に反転させながら内容物を安全に注出す
ることができる。
【0008】このようにして注出を行うことにより、注
出開始時に勢いよく内容物が流出することもなく、ま
た、注出口の上部に空間ができ、内容物の注出量に応じ
て空気がパウチ内に流入するので、内部が減圧して注出
口が塞がることもなく、更に、内容物の流出状態を見な
がら注出できるので、流れを調節しやすく安心感があ
り、最後まで安定した流れで内容物を外にこぼすことな
く安全に移し替えることがでる。
【0009】請求項2に記載した発明は、周囲の端縁部
がヒートシールにより封止され、流動性を有する内容物
が密封包装されるパウチにおいて、パウチ上部のコーナ
ー部に、上方に突出する形状の注出口部が設けられ、且
つ、該注出口部のパウチ上部中央側に、容器の口部に嵌
合させるための凹状の切り欠き部が設けられると共に、
注出口部が設けられている側のパウチ側部をヒートシー
ルする胴部ヒートシール部が、その上部近傍に、注出口
の開口を安定化させるための内側に膨らむ膨らみ部を有
する形状にヒートシールされていることを特徴とする詰
め替え用パウチからなる。尚、前記膨らみ部の形状は、
特に限定するものではないが、例えば内側に弓状などに
膨らむ形状が好ましい。
【0010】このような構成を採ることにより、前記請
求項1に記載した発明と同様な作用、効果が得られると
同時に、注出口部の先端のヒートシール部を切り取って
開封し、内容物の移し替えを行う際、このパウチの本来
の使用法である注出口部を上にして、パウチの本体部分
がそれよりも下になる位置取りでの注出はもとより、通
常のパウチと同様、注出口部を下にする位置取りで注出
を行った場合でも、安定した形状の開口部が形成され、
その保形性もよくなるため、途中で開口部が塞がること
もなく、最後まで安全に内容物を移し替えることができ
る。
【0011】請求項3に記載した発明は、前記胴部ヒー
トシール部の上部近傍に設けられた膨らみ部が、その他
の胴部ヒートシール部と略同一幅となるように、膨らみ
部の外側に膨らみ部に対応する形状の切り欠き部が設け
られていることを特徴とする請求項2に記載の詰め替え
用パウチからなる。
【0012】このような構成を採ることにより、前記請
求項2に記載した発明の作用、効果に加えて、注出口部
の先端のヒートシール部を切り取って開封し、内容物の
移し替えを行う際、開口に対する余分な抵抗力が除か
れ、安定した形状の開口部が一層スムーズに形成され、
その保形性もよくなるため、途中で開口部が塞がること
もなく、最後まで安全に内容物を移し替えることができ
る。
【0013】請求項4に記載した発明は、前記凹状の切
り欠き部を容器の口部に嵌合させた時、容器の肩部から
胴部の形状に対応する形状の切り欠き部が、更にパウチ
上部の端縁部に設けられていることを特徴とする請求項
1乃至3のいずれかに記載の詰め替え用パウチからな
る。
【0014】このような構成をとることにより、前記請
求項1乃至3のいずれかに記載した発明の作用、効果に
加えて、前記凹状の切り欠き部をパウチを横に傾けて容
器の口部に嵌合させた時、パウチの上部端縁部には、容
器の肩部から胴部の形状に対応する形状の切り欠き部が
設けられているので、パウチの上部が容器の肩部、胴部
にぶつかって邪魔されることもなく、注出口の立ち上が
り部の凹状の切り欠き部を容器の口部にピッタリと嵌合
でき、注出口の容器口部への固定も一層安定した状態で
行え、移し替えの操作が一層容易になる。
【0015】また、請求項5に記載した発明は、前記注
出口部に易開封処理部が設けられていることを特徴とす
る請求項1乃至4のいずれかに記載の詰め替え用パウチ
からなる。
【0016】このような構成を採ることにより、前記請
求項1乃至4のいずれかに記載した発明の作用、効果に
加えて、注出口を開口する際、鋏などの道具を使うこと
なく手だけで、所望の位置で容易に注出口部の先端部を
切り取って注出口を開口させることができる。
【0017】前記注出口部に設ける易開封処理部は、通
常のパウチでも多用されるノッチのほか、レーザー光照
射などによるハーフカット線、或いは、機械的手段で設
けられる端縁部の端縁線と略直角方向に向く細長くて小
さな傷痕の群(例えば、特開昭61−142159に開
示される)など、いずれも適用できる。尚、前記ノッチ
は、通常I字型やV字型のノッチが利用されているが、
形状は特に限定されず、切り取り方向に鋭角部分を有す
る形状であれば何でも使用できる。
【0018】請求項6に記載した発明は、前記注出口部
のパウチ中央側の横下部から、注出口部を設けた側と反
対側のパウチ側面に向けて斜め下方に伸びる直線状の折
り目線が、パウチ両面の壁面フィルムの同位置に重なる
ように設けられていることを特徴とする請求項1乃至5
のいずれかに記載の詰め替え用パウチからなる。このよ
うな折り目線は、例えば雄型と雌型とを用いる熱エンボ
ス方式などにより容易に設けることができ、製袋機でパ
ウチ両面の壁面フィルムが重ね合わされる前の位置に、
その装置を組み込むことにより製袋とインラインで設け
ることができる。
【0019】このような構成を採ることにより、パウチ
に充填された内容物を他の容器に移し替える際、前記折
り目線を折り曲げ、この部分でパウチを下から手で支え
ながら注出することができるので、手触りがソフトにな
り、支え易く、一層容易に内容物を移し替えることがで
きる。
【0020】請求項7に記載した発明は、前記直線状の
折り目線が、その上側延長線が注出口の開口部を通るよ
うに設けられていることを特徴とする請求項6に記載の
詰め替え用パウチである。
【0021】このような構成を採ることにより、前記請
求項6に記載した発明の作用、効果に加えて、パウチ内
の内容物を他の容器に移し替える際、直線状の折り目線
を折り曲げ、この部分を下から手で支えて注出を行うこ
とにより、注出口部の両面のフィルムを互いに外側に湾
曲させた状態、即ち、注出口を筒状に開口させた状態に
一層確実に保持できるので、開口部の保形性が更に向上
し、注出の途中で注出口が塞がることがなく、一層容易
に内容物を最後まで安全に移し替えることができる。
【0022】そして、請求項8に記載した発明は、前記
直線状の折り目線で区画されるパウチ上部コーナー部の
領域に、前記直線状の折り目線を最下段として、その上
に、これと平行する形状、または、その上端近傍から裾
広がりの放射状に、複数本の折り目線が設けられている
ことを特徴とする請求項6または7に記載の詰め替え用
パウチからなる。
【0023】このような構成を採ることにより、前記請
求項6、7に記載した発明の作用、効果に加えて、パウ
チ内の内容物を他の容器に移し替える際、折り目線でパ
ウチの上部コーナー部をどの位置でも容易に折り曲げる
ことができ、また、折り目線が滑り止めの作用も有し、
更に、内容物の量に応じて適宜折り目線の折り位置を変
えながら注出することができるので、特に注出の初期で
内容物の量の多い時に、深い折り位置を採りすぎて、余
分な内圧が掛かることもなくなり、一層安全且つ容易に
内容物を移し替えることができるようになる。
【0024】尚、本発明において、パウチ本体の形態
は、特に限定はされず、例えば三方シール形式、四方シ
ール形式、ピロー形式などの平パウチのほか、スタンデ
ィングパウチなど、いずれの形態も使用することができ
る。
【0025】また、本発明の詰め替え用パウチにおい
て、内容物の充填は、通常のパウチと同様に、上部ヒー
トシール部を内容物の充填前は未シールの開口部とし、
この部分から内容物を充填し、その後ヒートシールして
密封することができる。また、例えばパウチ上部のコー
ナー部の注出口部近辺を先にヒートシールしておいて、
残りの上部ヒートシール部を未シールの開口部とし、こ
の部分から内容物を充填し、その後この開口部をヒート
シールして密封してもよい。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に本発明の詰め替え用パウチ
の製造に用いるフィルム、およびその製袋方法など実施
の形態について説明する。先ず、本発明の詰め替え用パ
ウチの製造に用いるフィルムは、主にプラスチックを主
体とする積層フィルムが用いられるが、特に限定はされ
ず、各種パウチに用いられている公知の積層フィルム
は、いずれも使用できる。これらの中から、包装する内
容物の種類や充填後の加熱処理の有無など使用条件に応
じて適するものを自由に選択して使用することができ
る。好ましく使用できる積層フィルムの構成の具体例と
して、以下のようなものが挙げられる。
【0027】(1) ONフィルム/接着剤/L・LDPE
フィルム(シーラント層) (2) ONフィルム/接着剤/一軸延伸HDPEフィルム
/接着剤/L・LDPEフィルム(シーラント層) (3) ONフィルム/接着剤/一軸延伸PPフィルム/接
着剤/L・LDPEフィルム(シーラント層) (4) ONフィルム/接着剤/一軸延伸PPフィルム/接
着剤/アルミニウム箔/接着剤/L・LDPEフィルム
(シーラント層) (5) ONフィルム(シリカ蒸着層)/接着剤/一軸延伸
HDPEフィルム/接着剤/L・LDPEフィルム(シ
ーラント層) (6) ONフィルム/アンカーコート層/共押し出しコー
ト層(HDPE層/L・LDPE層)(シーラント層は
L・LDPE層) (7) ONフィルム/アンカーコート層/共押し出しコー
ト層(HDPE層/LDPE層)/接着剤/L・LDP
Eフィルム(シーラント層) (8) PETフィルム/接着剤/アルミニウム箔/接着剤
/ONフィルム/接着剤/L・LDPEフィルム(シー
ラント層) (9) PETフィルム/接着剤/アルミニウム箔/接着剤
/ONフィルム/接着剤/CPPフィルム(シーラント
層) (10)PETフィルム/接着剤/ONフィルム/接着剤/
アルミニウム箔/接着剤/L・LDPEフィルム(シー
ラント層) (11)PETフィルム/接着剤/ONフィルム/接着剤/
アルミニウム箔/接着剤/CPPフィルム(シーラント
層) (12)PETフィルム/接着剤/EVOHフィルム/接着
剤/ONフィルム/接着剤/CPPフィルム(シーラン
ト層) などが挙げられるが、これらに限定されるものではなく
様々な組み合わせの積層フィルムを使用することができ
る。
【0028】尚、上記において、ONフィルムは2軸延
伸ナイロンフィルム、L・LDPEは直鎖状低密度ポリ
エチレン、HDPEは高密度ポリエチレン、LDPEは
低密度ポリエチレン、PPフィルムはポリプロピレンフ
ィルム、PETフィルムは2軸延伸ポリエチレンテレフ
タレートフィルム、EVOHフィルムはエチレン−酢酸
ビニル共重合体ケン化物フィルム、CPPフィルムは無
延伸ポリプロピレンフィルムを指すものである。また、
アンカーコートは、押し出しコーティングで樹脂を積層
する際、接着性を向上させるために基材フィルム側に予
めコーティングするものでプライマーコートの一種であ
る。
【0029】前記の積層フィルムの構成において、ON
フィルム、PETフィルムは、基材フィルムとしてパウ
チに機械的強度や印刷適性を付与し、一軸延伸HDPE
フィルム、一軸延伸PPフィルムは、その延伸方向をパ
ウチを開口させる際の引き裂き方向と一致するように用
いることにより、引き裂きの方向性を一層安定化させる
ことができる。そして、アルミニウム箔、シリカ蒸着
層、EVOHフィルムなどは、ガスバリヤー性を付与す
るために積層するものである。また、シーラント層とし
ては、L・LDPEフィルムとCPPフィルムの2種類
の例を挙げたが、L・LDPEフィルムは、ヒートシー
ルの安定性や耐内容物性、例えば界面活性剤に対する耐
ストレスクラッキング性などに優れ、CPPフィルム
は、耐熱性、低臭性に優れており、これらの性能を必要
とする内容物の包装用に適している。
【0030】シーラント層には上記のほか、充填される
内容物に応じて、エチレン・αオレフィン共重合体、エ
チレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共
重合体、エチレン・アクリル酸エステル共重合体、アイ
オノマー、ポリエステル系樹脂なども適宜選択して使用
することができる。特に、エチレン・αオレフィン共重
合体でメタロセン系触媒を用いて重合したものは、分子
量分布の幅が狭く、共重合比も安定しているため、低温
ヒートシール性や、熱間シール性に優れており、ガセッ
トパウチ、スタンディングパウチなどヒートシール部に
フィルムの重なりの差による段差のあるパウチのシーラ
ント層にはシール抜けによるピンホールの発生を防止で
きる点で適している。更に、該共重合体にオレフィン系
エラストマーをブレンドしたものを用いることにより、
シーラント層の熱流動性が改善され、前記段差によるピ
ンホールの発生も一層効果的に防止することができる。
【0031】次に、以上のような積層フィルムを用いて
製造する本発明の詰め替え用パウチの製造方法について
説明する。本発明の詰め替え用パウチは、先にも説明し
たように、主に、パウチ上部の形状にその特徴を有する
ものであり、パウチ本体の形態は、特に限定されず、例
えば三方シール形式、四方シール形式、ピロー形式など
の平パウチのほかスタンディングパウチなど、いずれの
形態も採ることができる。
【0032】従って、本発明の詰め替え用パウチの製袋
には、その本体部分の形態に応じて、それぞれ従来公知
の製袋機を利用することができ、これに前記注出口部お
よび凹状の切り欠き部、そして、前記容器の肩部から胴
部の形状に対応する形状などの切り欠き部、ノッチその
他の易開封処理部、折り目線などを設けるためのヒート
シール装置、トリミング装置、エンボス装置、その他の
加工装置を組み込むか、或いはこれらの一部を別ライン
で準備することにより、インラインまたはオフラインの
いずれの方法によっても本発明の詰め替え用パウチを容
易に製造することができる。
【0033】
【実施例】以下に、図面および試験例により本発明を更
に具体的に説明する。但し、本発明はこれらの図面およ
び試験例に限定されるものではない。また、図面に付し
た符号は、異なる図面においても同じ名称の部分には同
じ符号を用いた。
【0034】図1〜図15は、それぞれ本発明の詰め替
え用パウチの一実施例の構成を説明する正面図である。
各図において、パウチ上部の上部ヒートシール部5は、
内容物充填後にヒートシールするものであるが、構成を
分かりやすくするため予めその形状を図示した。図1に
おいて、詰め替え用パウチ60は、その本体部分がスタ
ンディングパウチ形態に製袋されている。即ち、底部1
が常法に従ってフィルムを内側に折り返してなるガセッ
ト形式で形成され、内側に折り込まれたフィルムの両側
下端近傍には、符号は付していないが、半円状の切り欠
き部が設けられると共に、底部1が舟形のシールパター
ンにより底部ヒートシール部2でヒートシールされ、ま
た、パウチの胴部は、前後2面の壁面フィルムの両側端
縁部を胴部ヒートシール部3でヒートシールして形成さ
れる。
【0035】そして、パウチの上部のコーナー部(図で
は右側のコーナー部)には、注出口部6が延設されると
共に、その内部がパウチ本体の内部と連通するように、
その上側周囲の端縁部が注出口部ヒートシール部4と胴
部ヒートシール部3の上部により封止されている。ま
た、注出口部6のパウチ上部中央側には、容器の口部に
嵌合させるための凹状の切り欠き部7が設けられ、その
上の注出口部6の端縁部(ヒートシール部)には、易開
封処理部としてV字型のノッチ9が設けられて構成され
ている。
【0036】このような形態の詰め替え用パウチ60
は、内容物の充填前は、例えば上部ヒートシール部5が
未シールで開口しており、この部分から液状などの内容
物を充填シール機で充填し、その後、脱気シールなどに
より上部ヒートシール部5をヒートシールして密封包装
することができる。
【0037】尚、上部ヒートシール部5の形状は、通常
の一定幅の直線状パターンでもよいが、図に示すような
傾斜を有するパターンでヒートシールすることにより、
内容物を移し替える際、より容易に残液がないように移
し替えることができる。また、このような詰め替え用パ
ウチ60は、内容物充填後、自立性があり、外観に優れ
ると共に、取り扱いも容易であり、内容物をボトルなど
他の容器に移し替える際には、ノッチ9を利用して注出
口部6を開口させ、パウチを横に傾けて凹状の切り欠き
部7を容器の口部に嵌合させることにより、注出口が固
定され、図13に示すように、パウチの注出口を上にし
て、本体部分が下になるようにして移し替えを行うこと
ができるため、傾けた注出口の上部に空間をもたせなが
ら注ぎ出すことができ、パウチ内部が減圧して注出口が
塞がるようなこともなく、最後まで安定した流れで安全
且つ容易に移し替えることができる。
【0038】図2に示した詰め替え用パウチ70は、前
記図1に示した詰め替え用パウチ60とは、パウチの上
部の構成は全く同一であり、パウチの本体部分を四方シ
ール形態で製袋した点でのみ異なるものである。従っ
て、内容物充填後のパウチに自立性はなく、その取り扱
い易さ、外観などの点ではやや劣るが、製袋が容易で生
産性がよく、コスト面で安価である利点があり、内容物
の移し替えの際の操作性や作用、効果などは略同様であ
るため、廉価タイプの詰め替え用パウチとして優れてい
る。
【0039】図3に示した詰め替え用パウチ80は、図
1に示した詰め替え用パウチ60の構成において、凹状
の切り欠き部7をパウチを横に傾けて容器の口部に嵌合
させた時、容器の肩部から胴部の形状に対応する形状の
切り欠き部8を更にパウチ上部の端縁部に設けて構成し
たものである。
【0040】このような構成を採ることにより、前記図
1に示した構成の詰め替え用パウチ60で説明した特
徴、および作用、効果に加えて、前記凹状の切り欠き部
7を容器の口部に嵌合させた時、図14に示すように、
パウチの上部が容器の肩部や胴部にぶつかって邪魔にな
ることがなく、容易にピッタリと嵌合でき、注出口の容
器口部への固定もより安定した状態で行え、内容物の移
し替えを一層安全且つ容易に行えるようになる。
【0041】図4に示した詰め替え用パウチ90は、前
記図3に示した詰め替え用パウチ80とは、パウチの上
部の構成は全く同一であり、パウチの本体部分をスタン
ディングパウチから四方シール形態に変えて製袋した点
でのみ異なるものである。従って、この場合も、内容物
充填後のパウチに自立性はなく、その取り扱い易さ、外
観などの点ではやや劣るが、製袋が容易で生産性がよ
く、コスト面で安価である利点があり、内容物の移し替
えの際の操作性や作用、効果などは図3に示した詰め替
え用パウチ80と同様であるため、その廉価タイプの詰
め替え用パウチとして有用である。
【0042】図5に示した詰め替え用パウチ100は、
図1に示した詰め替え用パウチ60と同様に、パウチ本
体はスタンディングパウチ形式で形成するが、上部ヒー
トシール部5の形状を図に示すように変え、注出口部6
をパウチ上部のコーナー部にその上部がパウチ上端のラ
インから突出しないように設けると共に、該注出口部6
のパウチ上部中央側の位置に、容器の口部に嵌合させる
ための凹状の切り欠き部7を図に示すような形状に設け
ることにより、注出口部6の先端のヒートシール部を切
り取って開封する際に利用する摘み片12およびノッチ
形状の鋭角部分が形成されるようにし、更に、パウチ両
面の壁面フィルムには、注出口部6のパウチ中央側の横
下部から、注出口部6を設けた側と反対側のパウチ側面
に向けて斜め下方に伸びる直線状の折り目線11を壁面
フィルムの同位置に重なるように設けて構成したもので
ある。
【0043】このような構成を採ることにより、内容物
が充填された詰め替え用パウチ100は自立性を有する
と共に、注出口部6がパウチ上部から突出していないた
め、搬送、陳列などの際、取扱いが容易であり、使用時
には、摘み片12およびノッチ形状の鋭角部分を利用し
て容易に注出口部6を開封でき、更に、凹状の切り欠き
部7の底部をボトルなど容器の口部に嵌合させることに
より、注出口部が容器の口部に固定され、また、折り目
線11を折り曲げることにより、パウチを手で支え易く
なり、安全且つ容易に内容物を移し替えることができる
ものである。
【0044】図6に示した詰め替え用パウチ110は、
前記図5に示した詰め替え用パウチ100とは、その底
部1、胴部ヒートシール部、上部ヒートシール部、注出
口部6、そして、折り目線11の構成は同一であり、注
出口部6のパウチ上部中央側に設けた凹状の切り欠き部
のみを、図に示すようにミシン目線10とその両端のノ
ッチ9、9′に変えて構成したものである。
【0045】このような構成を採ることにより、凹状の
切り欠き部が予め切り欠かれていないため、内容物の充
填の際、パウチ上部全体を開口部として容易に充填、シ
ールすることができる利点があり、更に、内容物をボト
ルなどに移し替える際には、ノッチ9を起点としてミシ
ン目線10を切り離すことにより、容易に前記図5に示
した詰め替え用パウチ100と同様な凹状の切り欠き部
と、摘み片12とが形成され、次いで、摘み片12を摘
んでI字型のノッチ9′を利用して横方向に引き裂くこ
とにより、容易に注出口部6の先端部を切り取って開封
することができる。従って、その後は前記図5に示した
詰め替え用パウチ100と同様に、安全且つ容易に内容
物を移し替えることができるものである。
【0046】図7に示した詰め替え用パウチ120は、
図3に示した詰め替え用パウチ80の構成を一部変更し
て構成したものである。変更箇所は、注出口部6の位置
をパウチ上部のコーナー部から若干中央部寄りに移動さ
せ、且つ、凹状の切り欠き部7の上、即ち、注出口部6
のパウチ中央側の上部側面のヒートシール部の幅を拡げ
て摘み片12を設け、注出口部6の開封を容易にすると
共に、図において注出口部6の右側の上部ヒートシール
部5を上方に盛り上げて膨らみ部(符号は付けていな
い)を設け、内容物の移し替えを行う際、この部分を摘
めるようにして移し替えの操作を一層容易にできるよう
にしたものである。
【0047】従って、上記図7に示した詰め替え用パウ
チ120の構成を採ることにより、前記図3で説明した
パウチの作用、効果に加えて、注出口部6の開封が一層
容易に行え、また、内容物の移し替えの操作も一層容易
に行える効果を奏するものである。
【0048】図8に示した詰め替え用パウチ130も、
前記図7に示した詰め替え用パウチ120と同様、図3
に示した詰め替え用パウチ80の構成を一部変更して構
成したものである。この場合、変更箇所は、注出口部6
の位置をパウチ上部のコーナー部から若干中央部寄りに
移動させると共に、注出口部6の両側の上部側面のヒー
トシール部の幅を拡げて、両側に摘み片12を設けた点
である。
【0049】このような摘み片12を設けることによ
り、左右のどちらからでも摘み片12を摘んで横方向に
引っ張ることにより、摘み片12の下の切り欠き部の鋭
角部分がノッチの役割を果たし、一層容易に注出口部6
を開封できるようなる。また、このような摘み片12を
両側に設けることにより、注出口部6の上部の形状が、
ボトルのキャップと同様な形状となるため、一見して注
出口部6の位置を判別できる効果を奏する。従って、図
8に示した詰め替え用パウチ130のような構成を採る
ことにより、前記図3で説明したパウチの作用、効果に
加えて、上記の作用、効果が得られるようになる。
【0050】図9は、請求項2に記載した発明の詰め替
え用パウチの一実施例の構成を示す正面図であり、詰め
替え用パウチ140は、パウチ本体がスタンディングパ
ウチ形式に形成され、パウチ上部のコーナー部(図にお
いて右側のコーナー部)に注出口6がやや突出するよう
に延設され、その周囲が上部ヒートシール部5の一部
と、右側の胴部ヒートシール部3の上部とで封止されて
いる。そして、注出口部6のパウチ上部中央側には、容
器の口部に嵌合させるための凹状の切り欠き部7を図に
示す形状に設けることにより、注出口部6の先端のヒー
トシール部を切り取って開封する際に利用する摘み片1
2、およびその下にノッチ状の鋭角部分が形成されるよ
うにしたものである。また、注出口部6側の胴部ヒート
シール部3の上部近傍に、図のように内側に弓状に膨ら
む膨らみ部13を設けて、注出口部6が逆漏斗形に開口
するように構成されている。
【0051】このような構成を採ることにより、パウチ
に自立性があり、内容物が充填密封されたパウチの使用
に際して、摘み片12とその下の切り欠き部7で形成さ
れるノッチ状の鋭角部分により、容易に注出口部6を開
封することができる。開封された注出口部6は、両側が
切り欠き部7の下の上部ヒートシール部5と胴部ヒート
シール部3の膨らみ部13とにより、パウチの内部に向
かって逆漏斗形になっているため、内容物の注出時、開
口し易く、その保形性もよい。従って、このパウチの本
来の使用法である凹状の切り欠き部7を容器の口部に嵌
合させ、注出口部6を上にしてパウチの本体部分がそれ
よりも下になる位置取りでの注出はもとより、通常のパ
ウチと同様、注出口部6を下にする位置取りで注出を行
った場合でも、開口が安定化されているため、途中で開
口部が塞がるようなことがなく、最後まで安全に内容物
を容器に移し替えることができる。また、注出口部6が
パウチの上方に突出するように設けられているため、長
さの調節が容易で、パウチに対する内容物の充填容量を
増すことができ、パウチを有効に使用できると同時に、
注出の操作も容易に行える効果がある。
【0052】図10に示した詰め替え用パウチ150
は、前記図9に示した詰め替え用パウチ140の構成に
おいて、パウチ両面の壁面フィルムに、注出口部6のパ
ウチ中央側の横下部から、注出口部6を設けた側の反対
側のパウチ側面に向けて斜め下方に伸びる直線状の折り
目線11を壁面フィルムの同位置に重なるように追加し
て設けた構成である。このような構成を採ることによ
り、前記図9に示した詰め替え用パウチ140で説明し
た作用、効果に加えて、内容物を他の容器に移し替える
際、折り目線11を折り曲げて、この部分でパウチを下
から手で支えて注出することができるので、手触りがソ
フトになり、支え易く、一層容易に内容物を移し替える
ことができる。
【0053】図11に示した詰め替え用パウチ160
は、前記図9に示した詰め替え用パウチ140に対し
て、注出口部6が設けられている側の胴部ヒートシール
部3の膨らみ部13が、その他の胴部ヒートシール部と
略同一幅となるように、膨らみ部13の外側に膨らみ部
13に対応する形状の切り欠き部14を追加して設けた
構成である。
【0054】このような構成を採ることにより、前記図
9に示した詰め替え用パウチ140で説明した作用、効
果に加えて、内容物を他の容器に移し替える際、注出口
の開口に対する余分な抵抗力が除かれるため、安定した
形状の開口部が一層スムーズに形成され、その保形性も
よくなる。従って、注出の途中で開口部が塞がることも
なく、最後まで安全且つ容易に内容物を移し替えること
ができる。
【0055】図12に示した詰め替え用パウチ170
は、前記図11に示した詰め替え用パウチ160に対し
て、パウチ両面の壁面フィルムに、注出口部6のパウチ
中央側の横下部から、注出口部6を設けた側と反対側の
パウチ側面に向けて斜め下方に伸びる直線状の折り目線
11を壁面フィルムの同位置に重なるように追加して設
けた構成である。
【0056】このような構成をとることにより、前記図
11に示した詰め替え用パウチ160で説明した作用、
効果に加えて、内容物を他の容器に移し替える際、折り
目線11を折り曲げて、この部分でパウチを下から手で
支えながら注出することができるので、手触りがソフト
になり、支え易く、一層安全且つ容易に内容物を移し替
えることができる。
【0057】図13に示した詰め替え用パウチ180
は、請求項7に記載した発明の一実施例に相当する構成
であり、前記図12に示した詰め替え用パウチ170の
構成において、注出口部6のパウチ中央側の横下部から
注出口部6と反対側のパウチ側面に向けて、パウチ両面
の壁面フィルムに設けた斜め下方に伸びる直線状の折り
目線11を、その上側延長線が注出口の開口部を通るよ
うに設けたものである。
【0058】このような構成をとることにより、前記図
12に示した詰め替え用パウチ170で説明した作用、
効果に加えて、パウチ内の内容物を他の容器に移し替え
る際、直線状の折り目線を折り曲げ、この部分を下から
手で支えて注出を行うことにより、注出口部の両面のフ
ィルムを互いに外側に湾曲させた状態、即ち、注出口を
筒状に開口させた状態に保持できるので、開口部の保形
性が向上し、注出の途中で注出口が塞がることがなく、
一層容易に内容物を最後まで安全に移し替えることがで
きる。
【0059】図14に示した詰め替え用パウチ190
は、請求項8に記載した発明の一実施例に相当する構成
であり、前記図13に示した詰め替え用パウチ180の
構成において、直線状の折り目線11で区画されるパウ
チ上部コーナー部の領域に、前記折り目線11を最下段
として、その上に、これと平行するように複数本の折り
目線11を設けて構成したものである。
【0060】このような構成をとることにより、前記図
13に示した詰め替え用パウチ180で説明した作用、
効果に加えて、パウチ内の内容物を他の容器に移し替え
る際、複数本の折り目線11でパウチの上部コーナー部
をどの位置でも容易に折り曲げることができ、また、こ
れが滑り止めにもなり、更に、内容物の量に応じて適宜
折り目線11の折り位置を変えながら注出することがで
きるので、特に注出の初期など内容物の量の多い時に、
深い折り位置を採りすぎて、余分な内圧が掛かることも
なくなり、一層安全且つ容易に内容物を移し替えること
ができるようになる。
【0061】図15に示した詰め替え用パウチ200
も、請求項8に記載した発明の一実施例に相当する構成
であり、前記図13に示した詰め替え用パウチ180の
構成において、直線状の折り目線11で区画されるパウ
チ上部コーナー部の領域に、前記折り目線11を最下段
として、その上に、その上端近傍から裾広がりの放射状
に複数本の折り目線11を設けて構成したものである。
【0062】このような構成をとることにより、前記図
13に示した詰め替え用パウチ180で説明した作用、
効果に加えて、この場合も、パウチ内の内容物を他の容
器に移し替える際、複数本の折り目線11でパウチの上
部コーナー部をどの位置でも容易に折り曲げることがで
き、また、これが滑り止めにもなり、更に、内容物の量
に応じて適宜折り目線11の折り位置を変えながら注出
することができるので、一層安全且つ容易に内容物を移
し替えることができるようになる。
【0063】図16は、図1または図2に示した詰め替
え用パウチ60、70に充填された内容物を容器(ボト
ル)に移し替える際の状態を示す要部の説明図である。
図16に示されるように、容器(ボトル)50の口部5
1に、パウチの注出口部の中央側に設けられた凹状の切
り欠き部を嵌合させることにより、開口した注出口40
が容器の口部51に固定され、パウチの注出口40を上
にして、本体部分が下になるようにして内容物の移し替
えを行えるので、注出口40の上部には空間があり、注
出量に応じてこの部分から空気がパウチ内に入るため、
内部が減圧にならず、途中で注出口が塞がることもなく
安定した流れで最後まで安全且つ容易に内容物を移し替
えることができる。
【0064】また、図17は、図3または図4に示した
詰め替え用パウチ80、90に充填された内容物を容器
(ボトル)に移し替える際の状態を示す要部の説明図で
ある。図17において、詰め替え用パウチ80、90
は、前記図3または図4に示したように、パウチ上部の
コーナー部に注出口部6が設けられると共に、該注出口
部6のパウチ上部中央側に、容器の口部51に嵌合させ
るための凹状の切り欠き部7が設けられ、更に、この凹
状の切り欠き部7をパウチを横に傾けて、容器の口部5
1に嵌合させた時、容器の肩部から胴部の形状に対応す
る形状の切り欠き部8が、パウチ上部の端縁部に設けら
れて構成されている。
【0065】従って、図17に示すように、詰め替え用
パウチ80、90の注出口部6を開封して注出口40を
開口させ、パウチを横に傾けて前記凹状の切り欠き部7
を容器の口部51に嵌合させた時、パウチの上部が容器
50の肩部や胴部にぶつかって邪魔されることなくピッ
タリと嵌合でき、注出口40の容器口部51への固定も
一層安定した状態で行え、内容物の移し替え操作が一層
容易になり、注出口が途中で塞がることもなく安定した
流れで最後まで安全且つ容易に移し替えることができ
る。
【0066】〔試験例1〕図1に示した構成の詰め替え
用パウチを作製することとし、厚さ15μmの2軸延伸
ナイロンフィルム(ON)と厚さ100μmの直鎖状低
密度ポリエチレンフィルム(L・LDPE)とを常法に
従ってドライラミネート方式で貼り合わせて積層フィル
ムを作製し、これを壁面フィルムと底面フィルムとに共
通に用いて、パウチの各部の寸法を下記のように設定し
て試験例1の詰め替え用パウチを作製した。
【0067】パウチの本体部分の外形寸法は、幅150
mm、長さ230mmとし、底部1は、折り込み部の高
さを40mmとし、舟形のシールパターンで底部ヒート
シール部2をヒートシールしてスタンディングパウチ形
式の底部1を形成すると共に、左右両側の胴部ヒートシ
ール部3は、シール幅5mmでヒートシールした。ま
た、注出口部6は、幅33mm、高さ15mmでパウチ
本体の上辺右側端部に延設されるようにし、周囲のヒー
トシール部は、上部と右側部が幅5mm、左側部は幅7
mmとし、更に左側下部(パウチ本体上部にあたる位
置)では、幅12mm迄広げてヒートシールした。この
時、パウチ上部に残る開口部(上部ヒートシール部5)
の幅は、107mmである。
【0068】また、注出口部6のパウチ上部中央側に設
ける凹状の切り欠き部7は、幅4mm、深さ3mmとな
るようにした。上記注出口部6の有効折径(シール部を
除く幅)は、21mmである。そして、易開封処理部は
V字型ノッチ9として前記凹状の切り欠き部7の上2.
5mmの位置に設けて構成した。また、内容物充填後の
前記開口部ヒートシール部5のシールに用いるヒートシ
ールパターンは、左側端部のシール幅が35mmで、右
側端部のシール幅が7mmとなる傾斜を有する形状のシ
ールパターンとした。
【0069】以上のように作製した試験例1の詰め替え
用パウチに、上部の開口部から、内容物として液体洗髪
剤550mlを充填した後、開口部を脱気シールにより
密封して包装体を作製した。(試料数20個) 上記包装体は、35℃で3か月間の保存後も自立性に支
障はなく、外観も良好で内容物の漏れも認められなかっ
た。また、使用適性をテストするため、ノッチを利用し
て注出口を開口させ、口部の内径が22mmのプラスチ
ック製ボトルに内容物の移し替えを行った結果、注出口
の開口性、および凹状の切り欠き部7による注出口のボ
トル口部への固定性もよく、内容物を外にこぼすことな
く、安定した流れで安全且つ容易に最後まで移し替える
ことができた。
【0070】〔試験例2〕図3に示した構成の詰め替え
用パウチを作製することとし、積層フィルムには、外側
からPETフィルム(厚さ12μm)、ONフィルム
(厚さ15μm)、アルミニウム箔(厚さ7μm)、L
・LDPEフィルム(厚さ70μm)の順にそれぞれを
ドライラミネート方式で貼り合わせた積層フィルムを用
い、また、各部の寸法については、試験例1の詰め替え
用パウチの各部の寸法の中、下記の部分のみを変更して
試験例2の詰め替え用パウチを作製した。
【0071】図3に示した詰め替え用パウチ80が、図
1に示した詰め替え用パウチ60と異なる点は、パウチ
上部のコーナー部に延設された注出口部6のパウチ上部
中央側に設けた凹状の切り欠き部7を、内容物を移し替
える容器の口部に嵌合させた時、容器の肩部から胴部の
形状に対応する形状の切り欠き部8が、更にパウチ上部
の端縁部に設けられている点である。従って、前記試験
例1の詰め替え用パウチにそのまま上記切り欠き部8を
設けた場合には、その分だけ充填容量が減少するため、
これを補えるようパウチの本体部分を長くして作製した
ものである。
【0072】今、移し替えを行う容器として、口部の長
さが15mm、肩部の幅(片側の幅)が20mm、そし
て、肩部の先端から略垂直な線で胴部が形成される形状
のボトルを用いることとし、パウチの形状を、注出口部
6、およびそのパウチ上部中央側に設けた凹状の切り欠
き部7、そしてV字型ノッチ9は、前記試験例1の詰め
替え用パウチと同一とし、パウチ本体部分の長さを試験
例1のパウチよりも20mm長くしておいて、パウチ上
部の端縁部に設ける前記切り欠き部8を、凹状の切り欠
き部7の窪みの底からパウチ中央側に15mmの位置を
起点として、ここからやや斜め下方向に深さ20mm
で、そこから左横方向にパウチの左側端部までを切り欠
く形状に設けて試験例2の詰め替え用パウチを作製し
た。尚、この詰め替え用パウチの開口部(上部ヒートシ
ール部5)の幅は97mmであり、内容物充填後、この
部分をヒートシールするヒートシールパターンの幅もこ
れに合わせて変更した。
【0073】以上のように作製した試験例2の詰め替え
用パウチに、試験例1と同様に、上部開口部から、内容
物として液体洗髪剤550mlを充填した後、開口部を
脱気シールにより密封して包装体を作製した。(試料数
20個) 上記包装体についても、35℃で3か月間の保存テスト
を行ったが、自立性、外観とも良好で、内容物の漏れも
なかった。また、使用適性についても、ノッチによる開
口性は良好で、口部の内径が22mmのプラスチック製
ボトルへの移し替えも、注出口のパウチ上部中央側に設
けた凹状の切り欠き部7をボトルの口部に嵌合させる
際、パウチ上部がボトルの肩部や胴部に当たって邪魔さ
れることもなく容易に嵌合でき、注出口のボトル口部へ
の固定も一層確実に行われ、安定した流れで最後まで安
全且つ容易に内容物を移し替えることができた。
【0074】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明によ
れば、製袋、および内容物の充填が容易に行え、且つ、
使用時には、注出口部を容易に開口でき、ボトルなど他
の容器への内容物の移し替えも、注出口のパウチ上部中
央側に設けられた凹状の切り欠き部を、パウチを横に傾
けて容器の口部に嵌合させることにより、注出口が確実
に容器の口部に固定され、しかもこの時、注出口を上に
して、内容物が充填されているパウチ本体部分が下にな
る形態で、徐々にパウチ本体部分を振り子状に持ち上げ
ながら注出を行うことができるため、パウチ内部が減圧
して注出口が途中で塞がることもなく、最後まで安定し
た流れで安全且つ容易に移し替えることのできる詰め替
え用パウチを生産性よく、安価に提供できる効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の詰め替え用パウチの第1の実施例の構
成を説明する正面図である。
【図2】本発明の詰め替え用パウチの第2の実施例の構
成を説明する正面図である。
【図3】本発明の詰め替え用パウチの第3の実施例の構
成を説明する正面図である。
【図4】本発明の詰め替え用パウチの第4の実施例の構
成を説明する正面図である。
【図5】本発明の詰め替え用パウチの第5の実施例の構
成を説明する正面図である。
【図6】本発明の詰め替え用パウチの第6の実施例の構
成を説明する正面図である。
【図7】本発明の詰め替え用パウチの第7の実施例の構
成を説明する正面図である。
【図8】本発明の詰め替え用パウチの第8の実施例の構
成を説明する正面図である。
【図9】本発明の詰め替え用パウチの第9の実施例の構
成を説明する正面図である。
【図10】本発明の詰め替え用パウチの第10の実施例
の構成を説明する正面図である。
【図11】本発明の詰め替え用パウチの第11の実施例
の構成を説明する正面図である。
【図12】本発明の詰め替え用パウチの第12の実施例
の構成を説明する正面図である。
【図13】本発明の詰め替え用パウチの第13の実施例
の構成を説明する正面図である。
【図14】本発明の詰め替え用パウチの第14の実施例
の構成を説明する正面図である。
【図15】本発明の詰め替え用パウチの第15の実施例
の構成を説明する正面図である。
【図16】図1または図2に示した詰め替え用パウチに
充填された内容物を容器(ボトル)に移し替える際の状
態を示す要部の説明図である。
【図17】図3または図4に示した詰め替え用パウチに
充填された内容物を容器(ボトル)に移し替える際の状
態を示す要部の説明図である。
【符号の説明】
1 底部 2 底部ヒートシール部 3 胴部ヒートシール部 4 注出口部ヒートシール部 5 上部ヒートシール部 6 注出口部 7 凹状の切り欠き部 8、14 切り欠き部 9、9′ノッチ 10 ミシン目線 11 折り目線 12 摘み片 13 膨らみ部 40 注出口 50 容器(ボトル) 51 容器(ボトル)の口部 60、70、80、90、100 、110 、120 、130 、140 、150
、160 、170 、180 、190 、200 詰め替え用パウチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青木 敬隆 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】周囲の端縁部がヒートシールにより封止さ
    れ、流動性を有する内容物が密封包装されるパウチにお
    いて、パウチ上部のコーナー部もしくはコーナー部の近
    傍に、上方に向く形状の注出口部が設けられ、且つ、該
    注出口部のパウチ上部中央側に、容器の口部に嵌合させ
    るための凹状の切り欠き部が設けられていることを特徴
    とする詰め替え用パウチ。
  2. 【請求項2】周囲の端縁部がヒートシールにより封止さ
    れ、流動性を有する内容物が密封包装されるパウチにお
    いて、パウチ上部のコーナー部に、上方に突出する形状
    の注出口部が設けられ、且つ、該注出口部のパウチ上部
    中央側に、容器の口部に嵌合させるための凹状の切り欠
    き部が設けられると共に、注出口部が設けられている側
    のパウチ側部をヒートシールする胴部ヒートシール部
    が、その上部近傍に、注出口の開口を安定化させるため
    の内側に膨らむ膨らみ部を有する形状にヒートシールさ
    れていることを特徴とする詰め替え用パウチ。
  3. 【請求項3】前記胴部ヒートシール部の上部近傍に設け
    られた膨らみ部が、その他の胴部ヒートシール部と略同
    一幅となるように、膨らみ部の外側に膨らみ部に対応す
    る形状の切り欠き部が設けられていることを特徴とする
    請求項2に記載の詰め替え用パウチ。
  4. 【請求項4】前記凹状の切り欠き部を容器の口部に嵌合
    させた時、容器の肩部から胴部の形状に対応する形状の
    切り欠き部が、更にパウチ上部の端縁部に設けられてい
    ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の
    詰め替え用パウチ。
  5. 【請求項5】前記注出口部に易開封処理部が設けられて
    いることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載
    の詰め替え用パウチ。
  6. 【請求項6】前記注出口部のパウチ中央側の横下部か
    ら、注出口部を設けた側と反対側のパウチ側面に向けて
    斜め下方に伸びる直線状の折り目線が、パウチ両面の壁
    面フィルムに同位置に重なるように設けられていること
    を特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の詰め替
    え用パウチ。
  7. 【請求項7】前記直線状の折り目線が、その上側延長線
    が注出口の開口部を通るように設けられていることを特
    徴とする請求項6に記載の詰め替え用パウチ。
  8. 【請求項8】前記直線状の折り目線で区画されるパウチ
    上部コーナー部の領域に、前記直線状の折り目線を最下
    段として、その上に、これと平行する形状、または、そ
    の上端近傍から裾広がりの放射状に、複数本の折り目線
    が設けられていることを特徴とする請求項6または7に
    記載の詰め替え用パウチ。
JP12276298A 1997-07-14 1998-04-17 詰め替え用パウチ Expired - Fee Related JP4028079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12276298A JP4028079B2 (ja) 1997-07-14 1998-04-17 詰め替え用パウチ

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20258697 1997-07-14
JP23785797 1997-08-20
JP9-237857 1997-11-20
JP9-334846 1997-11-20
JP33484697 1997-11-20
JP9-202586 1997-11-20
JP12276298A JP4028079B2 (ja) 1997-07-14 1998-04-17 詰め替え用パウチ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005090699A Division JP4171001B2 (ja) 1997-07-14 2005-03-28 詰め替え用パウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11208681A true JPH11208681A (ja) 1999-08-03
JP4028079B2 JP4028079B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=27470879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12276298A Expired - Fee Related JP4028079B2 (ja) 1997-07-14 1998-04-17 詰め替え用パウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4028079B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192044A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Toppan Printing Co Ltd 飲料用容器
EP1873083A1 (de) * 2006-06-28 2008-01-02 Nordenia Deutschland Halle GmbH Werk Steinfeld Folienbeutel
JP2013230857A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Dainippon Printing Co Ltd 詰め替え用パウチ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001192044A (ja) * 2000-01-07 2001-07-17 Toppan Printing Co Ltd 飲料用容器
EP1873083A1 (de) * 2006-06-28 2008-01-02 Nordenia Deutschland Halle GmbH Werk Steinfeld Folienbeutel
JP2013230857A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Dainippon Printing Co Ltd 詰め替え用パウチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4028079B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001018989A (ja) 詰め替え用パウチ
JPH1179195A (ja) 詰め替え用パウチ
JPH1191807A (ja) 注出口付きパウチ
JPH11349012A (ja) 詰め替え用パウチ
JP3883632B2 (ja) スタンディングパウチ
JP4060943B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JPH1149186A (ja) 詰め替え用パウチ
JP4676597B2 (ja) 自立性袋
JP4286919B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP4270635B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP2001114298A (ja) 複合容器
JP2001002089A (ja) 詰め替え用パウチ
JP3935540B2 (ja) スタンディングパウチ
JP4060930B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP4171001B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP2001341755A (ja) 自立性袋
JP4028079B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP2004338760A (ja) 詰め替え用パウチ
JP3998764B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP4357605B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP4028083B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP4303841B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP2008081209A (ja) 詰め替え用パウチ
JP3984375B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP4334702B2 (ja) 詰め替え用パウチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees