JPH11207974A - インクジェットヘッド部品の製造方法 - Google Patents

インクジェットヘッド部品の製造方法

Info

Publication number
JPH11207974A
JPH11207974A JP1548498A JP1548498A JPH11207974A JP H11207974 A JPH11207974 A JP H11207974A JP 1548498 A JP1548498 A JP 1548498A JP 1548498 A JP1548498 A JP 1548498A JP H11207974 A JPH11207974 A JP H11207974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid chamber
conductive layer
transparent substrate
opaque conductive
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1548498A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Ikeda
池田  智夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP1548498A priority Critical patent/JPH11207974A/ja
Publication of JPH11207974A publication Critical patent/JPH11207974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高密度で高印字品質のインクジェットヘッド
部品の製造方法を提供する。 【解決手段】 不透明導電性層と感光不溶性材料からな
る液室型が形成された透明基板上に、メッキ法によって
犠牲層を形成し、さらにその上に電鋳法によってインク
ジェットヘッド部品を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインク滴を吐出させ
記録紙等の媒体上にインク像を形成するプリンタ等の装
置に用いられるインクジェットヘッドを構成するインク
ジェットヘッド部品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のインクジェットヘッドはインクを
吐出させる為の駆動力を発生させる駆動素子と、インク
流路で、かつ駆動素子で発生した駆動力によりインクを
加圧する加圧室でもある液室を備えた液室部品と、液室
で加圧されたインクが吐出する為のインク吐出孔(以下
ノズルと称する。)を備えたノズル板とで構成される。
一般に、駆動素子として発熱素子を使用したものを発熱
式インクジェットヘッド、圧電素子を使用したものを圧
電式インクジェットヘッドと呼んでいる。
【0003】図6に最も一般的な圧電式インクジェット
ヘッドの一例を示す。圧電式インクジェットヘッドは、
ノズル板21、液室部品100、ダイアフラム30、圧
電素子40及び基台50で主に構成される。ノズル板2
1にはインク吐出孔である複数個のノズル21が所定の
間隔であけられている。また、液室部品100には所定
の間隔で液室側壁11が設けられており、液室側壁11
によってインク室となる液室12が構成されている。ノ
ズル板20と液室部品100とは接着剤によって接合さ
れる。
【0004】また、液室部品100の液室側壁11が形
成されている面には薄板形状をなしたダイアフラム30
が接合され、且つ、図におけるその下には駆動素子であ
る圧電素子40が配設される。このような構造にするこ
とにより、圧電素子40で発生した歪みをダイアフラム
30が振動することによって液室12に伝えるのであ
る。これらの部品もまた接着剤によって各々接合されて
いる。
【0005】圧電素子400は剛性の高い基台500に
接着剤で固定されており、圧電素子400に電圧を加え
たときに発生する歪みはダイアフラム30側に伝わるよ
うになっている。
【0006】上記でも述べたように圧電素子400で発
生した歪みはダイアフラム30を振動させる。その結
果、液室12の容積変化が起こるのである。この容積変
化により液室12内のインクが加圧され、ノズル21よ
りインクを吐出させることとなる。
【0007】以下に上記各部品の構造について説明す
る。液室部品100に設けられた複数の液室12はイン
ク流路とインク加圧室をかねている。そのそれぞれの液
室12は液室側壁11によって一定の間隔で形成されて
おり、この間隔が狭いほど印字の密度を狭くすることが
でき、その結果高い印字品質を得られることになる。そ
のため近年のインクジェットヘッドの開発では、この液
室間隔の狭ピッチ化が重要な開発課題となっている。
【0008】ノズル板20には複数のノズル21が孔あ
けされており、一つのノズル21が一つの液室12に対
応するように配置される。上記のような理由により液室
12の間隔を狭くすると当然ノズル21の間隔も狭くす
る必要がある。
【0009】ダイアフラム30は通常3〜5μm程度の
薄板形状の部品である。このダイアフラム30は圧電素
子40が電歪効果により伸縮したときにその歪みを液室
12に伝えるためのものであり、剛性は低くなくてはな
らない。なお、発熱式インクジェットヘッドの場合には
このダイアフラム30は存在しない。
【0010】駆動素子である圧電素子40はそれ自身の
電歪効果により歪みを発生させ、その歪みによって液室
12内のインクを加圧し、それに対応したノズル21か
らインクを吐出させる。そのため、各圧電素子40は各
液室12とそれぞれが対応しており、一つの液室12が
加圧されている場合に他の液室12に影響を与えないよ
うに分離された状態になっている。
【0011】これら分離された圧電素子40は基台50
上で固定されている。圧電素子40を基台50に固定す
る方法として、一般的には、最初分離していない圧電素
子40を、基台50に接着剤で接合し、その後切削加工
により圧電素子40のみを分離する工程がとられてい
る。圧電素子40が基台50に固定された後にダイアフ
ラムとの接合がなされる。この接合に関しても接着剤に
よる接合が一般的である。
【0012】次に、上記液室部品の従来の一般的な製造
方法について述べる。まず、従来の液室部品100の形
成方法としては、樹脂材料を射出成形法によって成形す
る方法が一般的である。この場合、必ず射出成形型を必
要とする。この射出成形型によって液室部品100の形
状、および寸法は決定されるため、この成形型を精密に
形成する必要がある。
【0013】微細形状を形成するのに向いている加工法
としては、エッチング法が挙げられる。エッチング法を
使うことにより数百μm程度の厚い金属板を溝形状にパ
ターニングすることは容易に可能である。ただし一般的
な金属板(SUS、Cu等)を用いた場合、エッチング
法により形成できる溝幅は板厚と同程度の寸法になって
しまう。これはエッチングがすべての方向に等方的に行
われるためである。そのため高密度化を目的として液室
12の加工をしようとすると、液室12の深さも浅くな
ってしまい十分な液室容積が得られないと言った問題が
生じる。
【0014】さらには、Siの異方性エッチングを利用
したSiエッチング法を用いて、溝幅を狭く、かつ溝深
さを深く、液室を形成する方法が考えられた。しかし、
Siの異方性は、Siの分子配列に対して厳密に行われ
るため、Siの分子配列方向を十分に考慮した液室設計
が必要であり、そのために液室設計の自由度はかなり限
られてしまう。また、Siの分子配列に合わせるといっ
た高度なパターニング精度が要求され、そのためにはL
SI分野で用いられるような高価な装置が必要となる。
【0015】液室21の高密度化を達成できる加工法と
して、フォトリソグラフィー法と電鋳法を組み合わせた
加工法が挙げられる。この方法は、LSI分野で広く使
われているフォトリソグラフィー法を用いて、微細で精
度の高い元型を形成し、その元型形状を電鋳法によって
転写成形する方法である。この加工法は、液室12の溝
幅を狭く、液室深さを深く形成できるため、液室部品1
00の製造方法として有効な方法である。この製造方法
については、PCT/JP96/03206に開示され
ている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】近年、1インチ当たり
180ドット(以降、180dpiと記す。)以上の高
密度化が要求されつつある。当然、液室間距離及びノズ
ル間距離も180dpi相当の間隔が要求される。18
0dpi相当の間隔とは、すなわち141μmの間隔で
液室及びノズルが形成されることを意味する。さらに、
液室部品関して言えば、141μmの間に液室と液室側
壁とが形成されることを意味する。仮に、液室の溝幅
(以降、液室幅と記す。)と液室側壁の厚みが1対1の
割合の場合、液室幅が70.5μm、液室側壁の厚みが
70.5μmと言うことになる。
【0017】一方、高密度化が進み液室幅が狭くなるに
つれて、液室内の体積が小さくなってしまうという課題
が発生してくる。この体積の少量化はインク吐出量を少
なくするため、印字品質を劣化させる原因の一つとな
る。
【0018】以上のような理由から、幅が狭く、且つ深
さの深い液室形状が要求されている。この要求に応えう
る液室部品の製造方法は限られる。上記に挙げた製造方
法の中では、PCT/JP96/03206に開示され
ている電鋳法を用いた製造方法が最も適しているといえ
る。しかしながら、この製造方法を用いた場合、液室深
さを深くしようとすると特異な液室断面形状になる。
【0019】図7は従来の製造方法による元型と液室部
品の断面図である。また図5は従来の製造方法によって
形成された液室部品の断面図である。元型は透明基板1
04、不透明導電性層103及び感光不溶性材料からな
る液室型101から構成されている。この元型を元に電
鋳することによって液室部品100が形成される。図5
に示すように従来の製造方法によって液室深さの深い液
室部品を製造すると液室部品100の液室12は、開口
部側が狭まった特異な液室断面形状をもつこととなる。
【0020】このような特異な液室断面形状は発熱式イ
ンクジェットヘッドではそれほど問題にならないが、圧
電式インクジェットヘッドでは重要な問題点となる。な
ぜならダイアフラムが液室開口部に接合され、圧電素子
で発生した振動を液室に伝える圧電式インクジェットヘ
ッドにおいて、このような液室開口部が狭まった形状で
は、液室に十分な振動を伝えることができないからであ
る。その結果インク吐出性能をうまく引き出すことがで
きず印字品質の劣化を招くのである。
【0021】本発明の製造方法は、上記の課題を解決
し、印字品質に優れたインクジェットヘッド部品を提供
することを目的としている。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のインクジェットヘッド部品の製造方法は、
液室側壁を形成するための所望の形状が施された不透明
導電性層が形成されている透明基板上に、感光不溶性材
料層を塗被し、その後前記透明基板側から露光する事に
よってパターン化する工程と、前記不透明導電性層上に
メッキ処理を行い所望の厚みの犠牲層を形成する工程
と、前記犠牲層上に、電鋳メッキ処理を行うことによっ
て、前記液室側壁および前記底板を形成する工程と、前
記犠牲層及び前記感光不溶性材料層を溶解せしめること
により、前記液室側壁及び底板から前記透明基板及び不
透明導電性層を除去する工程とを有していることを特徴
とする
【0023】
【発明の実施の形態】図1は、本発明によるインクジェ
ットヘッド部品とその元型の要部断面図である。本実施
の形態では0.4mm厚のガラス基板からなる透明基板
104上に金(Au)からなる不透明導電性層103が
所望の形状で形成されている。
【0024】不透明導電性層103に覆われていない透
明基板104上には感光不溶性材料からなる液室型10
1がフォトリソグラフィー法の手法を用いてパターン化
されているが、液室101の断面形状は図に示されるよ
うに基板側に膨らみをもつ形状をしている。この膨らみ
はフォトリソグラフィー工程における露光時に光の回折
が生じるために発生するということはわかっている。不
透明導電性層103の表面から膨らみ頂上部までの高さ
hはh=5〜25μmであることが実験的に明らかにな
っている。
【0025】不透明導電性層103上には、銅(Cu)
からなる犠牲層102がメッキ法により形成される。犠
牲層102は液室101の膨らみの高さhまで成膜され
ることが本発明の特徴である。すなわち犠牲層の厚みは
5〜25μm程度の厚みを有することとなる。
【0026】さらに、犠牲層102上には、メッキ法の
一種である電鋳法によって、ニッケル(Ni)からなる
液室部品10が形成される。この液室部品10は、多数
の液室の側壁と前記液室の各々を底部で連結する底板と
から構成されている。最終的には、犠牲層102、及び
液室型101を溶解し除去する事によって、液室部品1
0が完成する。本実施の形態では化学的に溶解しやすい
Cuを犠牲層102に用い、溶解しにくいNiを液室部
品の材質として用いている。以上により製造される液室
部品10では液室開口部が狭くなることはない。
【0027】ここで液室型に生じる膨らみについて詳し
く説明する。図3は液室型の形成過程で液室型に膨らみ
が発生する原理を示した図である。透明基板104上に
は、所望の形状で不透明導電性層103が形成されてい
る。透明基板104の不透明導電性層103が形成され
ている面側には、感光不溶性材料層105が全面に塗布
されている。
【0028】感光不溶性材料層105は透明基板104
を介して露光される。そのとき、不透明導電性層103
が露光マスクの役目をし、感光不溶性材料層105に露
光部と未露光部が生じるのである。このような露光法を
バック露光法と一般には呼んでいる。
【0029】この露光の時、図3に示すような不透明導
電性層103の縁部での紫外光の回折が起こる。この回
折現象は、感光不溶性材料層105の厚みが2〜3μm
程度に薄い場合には問題視されないが、100μm以上
の厚みの場合では現像後に形として現れることになる。
なぜなら感光不溶性材料層105の厚みが厚いとそれだ
け多くの露光量が必要となり、回折する紫外光の量が多
くなるからである。
【0030】以上のように、感光不溶性材料層105の
透明基板104付近では、回折光による露光がなされる
ため、その結果として現像後に基板付近に膨らみ形状を
もつ液室型が形成されるのである。
【0031】次に、第1の実施の形態の製造方法を説明
する。図2は第1の実施の形態の製造方法を示した図で
ある。図2(a)は電鋳工程前の感光不溶性材料をフォ
トリソグラフィー法によってパターン化して形成された
電鋳型の状態である。透明基板104上に不透明導電性
層103が所望の形状で形成されており、さらには、感
光不溶性材料からなる液室型101がバック露光法を利
用したフォトリソグラフィー法で形成されている。液室
型101の透明基板103付近では膨らみが生じてお
り、その膨らみの頂上部の位置は不透明導電性層103
表面から10μmの高さの位置に発生していた。
【0032】本実施の形態では、透明基板104として
厚さ0.4mmのガラス基板を用い、不透明導電性層1
03は、スパッタリング法によって成膜された厚さ0.
2μmの金(Au)膜をエッチング法でパターン化する
ことによって形成されている。
【0033】感光不溶性材料からなる液室型101に
は、JSR社製ネガレジストTHB−30(商品名)を
用いた。液室型101はTHB−30をスピンコート法
で厚み100μmで塗布した後、バック露光法により5
00mJ/cm2の露光量で露光し、専用現像液で現像
することによって形成されている。
【0034】次に図2(b)に示すように、不透明導電
性層103を電極として、その上に銅(Cu)からなる
犠牲層102を電解メッキ法によって形成した。本発明
では、犠牲層102の厚みは液室型101の膨らみの頂
上部に達する厚みを必要とするため、10μmの厚みで
形成した。
【0035】その後図2(c)に示すように、図2
(b)で形成したCuからなる犠牲層102を電極とし
てニッケル(Ni)電鋳を行い、液室型の膨らみよりも
上の部分を転写した液室部品10が形成される。
【0036】最後に犠牲層102及び液室型101を溶
解し、液室部品10から透明基板104及び不透明導電
性層103を除去して完成に至る(図2(d))。
【0037】本実施の形態では、Cuからなる犠牲層1
02の溶解には5%硝酸水溶液を用い、THB−30か
らなる液室型の溶解にはTHB−30専用剥離液を用い
た。
【0038】図4は本発明による液室部品の断面を示し
た図である。図4の本発明による液室部品10と図5の
従来の製造方法による液室部品100とを比較すると、
その形状の違いが明らかである。本発明の液室部品10
(図4)では、逆台形の形状をした液室側壁11aが液
室12aの一部を形成している。液室12aは開口部側
が広がっている台形形状の断面をしている。圧電式イン
クジェットヘッドではこの液室開口部側にダイアフラム
が接合されるため、このように開口部が広がっている形
状の場合、ダイアフラムの振動を液室12aに伝えやす
い。
【0039】一方、従来の製造方法による液室部品10
0(図5)では液室側壁11の一部が細くなった形状を
している。その結果、液室12は開口部が狭まった形状
になっている。このような形状の場合、ダイアフラムの
振動を伝えにくいとともに、液室側壁11の剛性も低
い。そのため、良好なインク吐出性能を得ることは難し
い。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、液室開口部が狭まらな
い形状をした高密度の液室部品を形成できる。このため
圧電式インクジェットヘッドにおいては、ダイアフラム
の振動を効率よく液室内に伝えることができる。その結
果、インク吐出特性に優れ、印字品質が良好なインクジ
ェットヘッドを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるインクジェットヘッド部品及びそ
の電鋳型の要部断面図である。
【図2】本発明によるインクジェットヘッド部品の製造
方法を示した図である。
【図3】バック露光法における紫外光の回折現象を示し
た図である。
【図4】本発明によるインクジェットヘッド部品の断面
を示した図である。
【図5】従来の製造方法によるインクジェットヘッド部
品の断面を示した図である。
【図6】従来のインクジェットヘッドの構成図である。
【図7】従来のフォトリソグラフィー法と電鋳法を用い
て製造したインクジェットヘッド部品及びその電鋳型の
要部断面図である。
【符号の説明】
10 液室部品 11、11a 液室側壁 12、12a 液室 20 ノズル板 21 ノズル 30 ダイアフラム 40 圧電素子 50 基台 100 液室部品 101 液室型 102 犠牲層 103 不透明導電性層 104 透明基板 105 感光不溶性材料層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクを溜め加圧室の役目をする多数の
    液室を構成する多数の液室側壁と、前記液室側壁の各々
    を底部で連結する底板とから構成され、電鋳法によって
    製造されるインクジェットヘッド部品の製造方法であっ
    て、 前記液室側壁を形成するための所望の形状が施された不
    透明導電性層が形成されている透明基板上に、感光不溶
    性材料層を塗被し、その後前記透明基板側から露光する
    事によってパターン化する工程と、 前記不透明導電性層上にメッキ処理を行い所望の厚みの
    犠牲層を形成する工程と、 前記犠牲層上に、電鋳メッキ処理を行うことによって、
    前記液室側壁および前記底板を形成する工程と、 前記犠牲層及び前記感光不溶性材料層を溶解せしめるこ
    とにより、前記液室側壁及び底板から前記透明基板及び
    不透明導電性層を除去する工程とを有していることを特
    徴とするインクジェットヘッド部品の製造方法。
JP1548498A 1998-01-28 1998-01-28 インクジェットヘッド部品の製造方法 Pending JPH11207974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1548498A JPH11207974A (ja) 1998-01-28 1998-01-28 インクジェットヘッド部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1548498A JPH11207974A (ja) 1998-01-28 1998-01-28 インクジェットヘッド部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11207974A true JPH11207974A (ja) 1999-08-03

Family

ID=11890080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1548498A Pending JPH11207974A (ja) 1998-01-28 1998-01-28 インクジェットヘッド部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11207974A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7335463B2 (en) * 2004-12-16 2008-02-26 Palo Alto Research Center, Inc. Electroplated three dimensional ink jet manifold and nozzle structures using successive lithography and electroplated sacrificial layers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7335463B2 (en) * 2004-12-16 2008-02-26 Palo Alto Research Center, Inc. Electroplated three dimensional ink jet manifold and nozzle structures using successive lithography and electroplated sacrificial layers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006192622A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び液体吐出ヘッドの製造方法
US6773094B2 (en) Method of using photolithography and etching for forming a nozzle plate of an inkjet print head
KR101778507B1 (ko) Pzt 프린트헤드 제조를 위한 간극 충전재로서의 감광 재료의 사용
JPH11207974A (ja) インクジェットヘッド部品の製造方法
JPH10296982A (ja) インクジェットヘッド用ノズル板の製造方法及びインクジェットヘッド
JP2003019805A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP4755105B2 (ja) インクジェットプリントヘッド及びその製造プロセス
JP2001113698A (ja) ノズルプレート及びその製造方法及びインクジェット記録ヘッド
JP2000103062A (ja) 微細形状部品及びその製造方法
JPH06297711A (ja) インクジェットヘッド
JPH1120159A (ja) インクジェットヘッド部品及びその製造方法
JPH1158747A (ja) ノズル形成部材及びその製造方法並びにインクジェットヘッド
JP3454258B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2000334965A (ja) ノズル形成部材及びインクジェットヘッド並びにノズル形成部材の製造方法
JPH10286952A (ja) インクジェット式記録ヘッド
JPH11115182A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP3749320B2 (ja) 液室部品の製造方法
JP2006082448A (ja) 液滴吐出ヘッドとインクカートリッジと画像記録装置及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2006315307A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2001191540A (ja) ノズル形成部材及びその製造方法、インクジェットヘッド並びにインクジェット記録装置
JPH11179908A (ja) インクジェットヘッド部品及びその製造方法
JP2004050524A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JPH11105297A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JPH1016215A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP4194538B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法