JPH1120159A - インクジェットヘッド部品及びその製造方法 - Google Patents

インクジェットヘッド部品及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1120159A
JPH1120159A JP17928597A JP17928597A JPH1120159A JP H1120159 A JPH1120159 A JP H1120159A JP 17928597 A JP17928597 A JP 17928597A JP 17928597 A JP17928597 A JP 17928597A JP H1120159 A JPH1120159 A JP H1120159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle plate
resin material
forming
side wall
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17928597A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Ikeda
池田  智夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP17928597A priority Critical patent/JPH1120159A/ja
Publication of JPH1120159A publication Critical patent/JPH1120159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高密度、高精細、及び高信頼性を備えるイン
クジェットヘッドを可能とするインクジェットヘッド部
品及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 電鋳法によって形成される多数の液室を
構成する側壁と、電鋳法によって形成される多数の吐出
孔を有するノズル板と、前記側壁と前記ノズル板との間
に設ける不透明でかつ導電性を有する中間層とを備え、
該中間層は前記ノズル板の吐出孔に対応する位置に設け
る吐出孔と同等の大きさの開口部を有し、かつ前記ノズ
ル板は前記中間層を介して電鋳法によって形成される課
程で前記側壁に結合され一体に形成されていることを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインク滴を吐出させ
記録紙等の媒体上にインク像を形成するプリンタ等の装
置に用いられるインクジェットヘッド部品とその製造方
法に関し、特に多数の液室を構成する側壁と多数の吐出
孔を有するノズル板とで構成されているインクジェット
ヘッド部品とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のインクジェットヘッドはインクを
吐出させる為の駆動力を発生させる駆動体と、インク流
路を有しかつ駆動体で発生した駆動力によりインクを加
圧しインクを吐出するための多数の液室とを備え、該多
数の液室は、該液室を構成する側壁と液室で加圧された
インクが吐出する為の多数のインクの吐出孔を備えたノ
ズル板と底板で構成される。
【0003】一般に、駆動体として発熱体を使用したも
のを発熱式インクジェットヘッド、圧電体を使用したも
のを圧電式インクジェットヘッドと呼んでいるが、どち
らの方式であっても液室およびインクの吐出孔の機能は
基本的に同じである。本発明は液室を構成する側壁とノ
ズル板に関する発明であるので、ここでは、圧電式イン
クジェットヘッドを例に挙げて従来の技術を説明するこ
とにする。
【0004】図6に従来の圧電式インクジェットヘッド
の一例を示す。吐出孔2が設けられたノズル板200上
に、液室1、マニホールド3及びインク供給口4を構成
する側壁5を有する側壁板100が接着剤によって接合
される。
【0005】また、側壁板100上には、底板として薄
板上のダイアフラム300が接合され液室が構成されて
いる。さらにダイアフラム300の上に配置される駆動
体である圧電素子400の歪みがダイアフラム300を
介して液室1に伝えられる。これらの部品もまた接着剤
によって接合される。
【0006】圧電素子400は剛性の高い基台500に
接着剤で固定されており、圧電素子400の歪みはダイ
アフラム側に伝わるようになっている。
【0007】以下に上記各部品の構造について説明す
る。側壁板100に設けられた多数の液室1はインク流
路とインク加圧室をかねている。そのそれぞれの液室1
は一方の端部で一つにつながっており、この部分をマニ
ホールド3と呼んでいる。またマニホールド3の後部に
はインクを外部からインクジェットヘッドに供給するた
めのインク供給口4が設けられている。
【0008】ノズル板200には多数の吐出孔2が孔あ
けされており、一つの吐出孔2が一つの液室1に対応す
るように配置される。インクジェットヘッドを高解像度
にするには、この液室1と吐出孔2の間隔を狭くする必
要がある。
【0009】ダイアフラム300は通常3〜5μm程度
の薄板状の部品である。このダイアフラム300は圧電
素子400が電歪効果により伸縮したときにその歪みを
液室1に伝えるためのものであり、剛性は低くなくては
ならない。なお、発熱式インクジェットヘッドの場合に
はこのダイアフラム300は存在しない。
【0010】駆動体である圧電素子400はそれ自身の
電歪効果により歪みを発生させ、その歪みによって液室
1内のインクを加圧し、それに対応した吐出孔2からイ
ンクを吐出させる。そのため、各圧電素子400は各液
室1とそれぞれが対応しており、一つの液室1が加圧さ
れている場合に他の液室1に影響を与えないように分離
された状態になっている。
【0011】これら分離された圧電素子400は基台5
00上で固定されている。圧電素子400を基台500
に固定する方法として、一般的には、最初分離していな
い圧電素子400を、基台500に接着剤で接合し、そ
の後切削加工により圧電素子400のみを分離する工程
がとられている。圧電素子400が基台500に固定さ
れた後にダイアフラムとの接合がなされる。この接合に
関しても接着剤による接合が一般的である。
【0012】次に、各部品の一般的な製造方法について
述べる。まず、従来の側壁板100の形成方法として
は、エポックスなど有機材料を射出成形法によって成形
する方法が一般的であった。また有機材料の代わりにZ
rO2 等の酸化物を射出成形法で成形する粉末射出成形
法とよばれる加工法を用いて成形したものもある。これ
らの成型法は必ず成形型を必要とする。しかし、成形型
に材料を注入するときに非常に大きな圧力がかかるた
め、成形型を微細形状にすると材料の注入圧力で金型が
破損するおそれがあり、これらの方法は微細形状のもの
には向いていない。
【0013】微細形状を形成するのに向いている加工法
としては、エッチング法が挙げられる。エッチング法を
使うことにより数百μm程度の厚い金属板を溝形状にパ
ターニングすることは容易に可能である。ただし一般的
な金属板(SUS、Cu等)を用いた場合、エッチング
法により形成できる溝幅は板厚と同程度の寸法になって
しまう。これはエッチングがすべての方向に等方的に行
われるためである。そのため高密度化を目的として液室
1の加工をしようとすると、十分な液室容積が得られな
いと言った問題が生じる。
【0014】さらには、Siの異方性エッチングを利用
したSiエッチング法を用いて、溝幅を狭く、かつ溝深
さを深く、液室を形成する方法が考えられた。しかし、
Siの異方性は、Siの分子配列に対して厳密に行われ
るため、Siの分子配列方向を十分に考慮した液室設計
が必要であり、そのために液室設計の自由度はかなり限
られてしまう。また、Siの分子配列に合わせるといっ
た高度なパターニング精度が要求され、そのためにはL
SI分野で用いられるような高価な装置が必要となる。
【0015】次にノズル板200の製造方法について説
明する。従来より、インクジェットヘッドのノズル板の
製造方法に関しては多くの提案がなされている。
【0016】まず、最も一般的な方法としては、ドリル
などの穴あけ工具を用いた機械加工である。ただしこの
方法であけられる穴径はせいぜいφ50μmが限界であ
り、また近年のインクジェットヘッドのように多数の吐
出孔2を必要とする場合には生産性が非常に悪い。その
ため、近年では、ノズル板製造方法としては、この方法
はほとんど使われていない。
【0017】また、機械加工によるノズル板製造方法と
して、プレス加工法も挙げられる。この方法は一度に多
数の吐出孔2を加工できるため、近年では最も広く使用
されている方法の一つである。ただし、この方法の場
合、非常に精巧で、且つ高い強度をもったプレス型を必
要とする。そのため、穴径は現状のφ30〜φ40μm
が限界であると見られる。また、各吐出孔2の間隔が狭
まるとプレス時の加圧が弱まるため、高密度化という観
点から言えばあまり有効な手段とはいえない。
【0018】機械加工以外のノズル板製造方法として、
電鋳法が挙げられる。電鋳法を用いたインクジェット用
ノズル板製造方法としては、いくつかの方法が提案され
ている。
【0019】まず、最も一般的なものは金属基板上に感
光性樹脂材料(一般にレジストと呼ばれている。)をフ
ォトリソグラフィー法を用いてパターニングし、金属基
板を電極として電鋳を行う方法である。図7は従来より
一般的に行われてきたフォトリソグラフィー法によるイ
ンクジェットヘッド用ノズル板の製造方法を示す図であ
る。
【0020】まず、金属基板210上に、レジスト22
0を通常のマスクを用いたフォトリソグラフィー法によ
り、所望の吐出孔の形状にパターニングする(図7
(a))。従来の電鋳によるノズル板の製造に用いられ
るレジスト220は2〜5μm程度の厚さのものが使わ
れていた。これは一般にLSI分野で用いられているレ
ジストである。
【0021】次に、金属基板210上に、電鋳法により
金属層230を形成していく(図7(b))。電鋳法に
より形成される金属層230は等方性をもって成長す
る。そのため、レジスト220の厚みを越えると、レジ
スト220を覆うように金属層230は成長してゆき、
その結果、図7(b)に示すように、R形状の断面をも
つ吐出孔形状が形成される。
【0022】最後に金属層230を金属基板210及び
レジスト220から分離し、金属層230からなるイン
クジェットヘッド用ノズル板が形成される(図7
(c))。このフォトリソグラフィー法を用いた電鋳に
よるノズル板では、金属基板210と接する面がノズル
板表面となる。
【0023】この方法で製造されたノズル板は、図で示
されるようにノズル板の厚みとほぼ同寸法のR形状が形
成されるため、各吐出孔の間隔(吐出孔密度)を狭めよ
うとすると、ノズル板の厚みを薄くしなくてはならず、
ノズル板の自由な設計は難しい。
【0024】さらに、別の電鋳法によるノズル板の製造
方法として、特開平9−1808には、前述のようにレ
ジストをフォトリソグラフィー法でパターニングする代
わりに、金属基板上に形成された樹脂層をエキシマレー
ザー加工法によってパターニングする方法が開示されて
いる。しかしながら、エキシマレーザー加工法は一度に
小面積の加工しかできず、そのためフォトリソグラフィ
ー法を用いた電鋳方法に比べると、生産性の点で劣る。
【0025】また、エキシマレーザーの出力は非常に大
きいため、下地の金属基板にも多少なりともダメージを
与えてしまう。そのため、下地の金属基板を電極として
電鋳を行った場合、金属基板の面荒れがノズル板にその
まま転写されてしまう。
【0026】以上のような方法で別体で作られた側壁板
100とノズル板200とは、上記でも述べたように接
着剤等によって接合される。この接着剤による接合方法
で最も広く用いられている方法はスクリーン印刷法とい
う方法である。この方法は、接着剤をパターニングしよ
うとする部分にのみ微細な孔の空いたメッシュ状のマス
クを使用し、そのメッシュ状のマスクの上から接着剤を
接着しようとする部材に塗布する方法である。
【0027】側壁板100とノズル板200との接着工
程で要求されることは、接着剤層をできる限り薄くして
液室内や吐出孔にはみ出さないようにすることと、一
方、各々の液室内のインクが他の液室と導通しないよう
に接着剤が液室をしっかり密封していることである。
【0028】しかしながら、上述のスクリーン印刷法に
おいて、接着剤のパターニング幅及び接着剤層の厚みは
マスクに空けられた微細な孔の大きさで決まるため、数
十〜百μmといったパターニング幅になると接着剤量の
制御が非常に難しくなる。そのため、接着剤の液室内へ
のはみ出しや接着剤不足による液室の未密封が発生して
いた。
【0029】これらの問題はインクジェットヘッドが高
密度化方向に進めば進むほど大きな問題として重要さを
増す。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】近年、1インチ当たり
180ドット(以降、180dpiと記す。)以上の高
密度化が要求されつつある。当然、液室間距離及び吐出
孔間距離も180dpi相当の間隔が要求される。18
0dpi相当の間隔とは、すなわち141μmの間隔で
液室及び吐出孔が形成されることを意味する。さらに、
液室を構成する側壁に関して言えば、141μmの間に
液室と液室との間を仕切る側壁が形成されることを意味
する。仮に、液室の溝幅(以降、液室幅と記す。)と側
壁の厚みが1対1の割合の場合、液室の溝幅が70.5
μm、側壁の厚みが70.5μmと言うことになる。
【0031】従来のインクジェットヘッドでは、前述の
通り側壁板とノズル板とは別体で形成され、スクリーン
印刷法により前記側壁板の上面に接着剤を塗り、位置合
わせを行いながらノズル板と側壁板との接合を行ってい
た。しかしながら、インクジェットヘッドの高密度化が
進むに従い、接着剤での接合は困難を増し、180dp
iを越える密度においては安定して接着剤を塗ることは
不可能に近くなってしまった。接着剤が安定して塗るこ
とができなくなることによって、接着剤の液室内へのは
み出しや、逆に接着剤不足する問題が発生する。接着剤
のはみ出しの場合にはインクの流路抵抗の増加、また接
着剤不足の場合には液室の密封不足によるインクの加圧
不足が生じる。どちらもインクの吐出性能を悪化させ、
その結果印字品質不良の原因となる。
【0032】また、もし良好に接着剤の塗布ができたと
しても、高密度化された場合には接着面積が小さくなっ
てしまい、接合強度という面で非常に弱くなってしま
う。その結果、インクジェットヘッドの動作中、剥離な
どが発生し、信頼性に欠けるという問題がある。
【0033】さらに大きな課題として、側壁板とノズル
板との接合時に、液室と吐出孔との位置合わせをしなく
てはならないという課題があった。高密度化されればさ
れるほど、この位置合わせは困難を増し、この課題の重
要性を増すことになる。もし、この位置合わせがうまく
いかず位置ずれが発生した場合、インクの吐出方向は著
しくずれ、高精細な印字は得られなくなってしまう。こ
の液室と吐出孔の位置ずれの影響については特開平6−
340073で開示されいる。それには液室と吐出孔と
の位置ずれがインク吐出方向に大きく影響を与えること
が明確に示されている。
【0034】本発明は、上述した課題を解決し、吐出孔
の高密度化においてもインクの吐出方向のばらつきがな
く、良好なインク噴射を行うことができ、高密度、高精
細、及び高信頼性を備えるインクジェットヘッド部品を
提供し、あわせてその製造方法を提供することを目的と
する。
【0035】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のうち請求項1記載の発明におけるインクジ
ェットヘッド部品は、 インクを溜め加圧室の役目をす
る多数の液室を構成する側壁と、該液室で加圧されたイ
ンクを吐出させるための多数の吐出孔を有するノズル板
とを備えるインクジェットヘッド部品であって、電鋳法
によって形成される液室を構成する側壁と、電鋳法によ
って形成されるノズル板と、前記側壁と前記ノズル板と
の間に設ける不透明でかつ導電性を有する中間層とを備
え、該中間層は前記ノズル板の吐出孔に対応する位置に
設ける吐出孔と同等の大きさの開口部を有し、かつ前記
ノズル板は前記中間層を介して電鋳法によって形成され
る課程で前記側壁に結合され一体に形成されていること
を特徴とする。
【0036】請求項2記載の発明におけるインクジェッ
トヘッド部品の製造方法は、インクを溜め加圧室の役目
をする多数の液室を構成する側壁と、該液室で加圧され
たインクを吐出させるための多数の吐出孔を有するノズ
ル板とを備えるインクジェットヘッド部品の製造方法で
あって、透明基板上に第1の不透明導電性膜を液室を構
成する側壁の平面形状に形成し、該第1の不透明導電性
膜上に第1の感光不溶性樹脂材料を成膜し、該第1の感
光不溶性樹脂材料を前記透明基板側から前記第1の不透
明導電性膜を介して露光し、現像することによって、パ
ターン化し、前記第1の不透明導電性膜上に電鋳法を用
いて前記液室を構成する側壁を形成する工程と、該側壁
の上面および前記第1の感光不溶性樹脂材料の上面に中
間層の材料である第2の不透明導電性膜を形成し、該第
2の不透明導電性膜上に感光可溶性樹脂材料をフォトリ
ソグラフィー法を用いてノズル板の平面形状に形成し、
前記第2の不透明導電性膜をエッチング法によってパタ
ーニングし前記感光可溶性樹脂材料を前記第2の不透明
導電性膜から除去することによって中間層を形成する工
程と、前記中間層の上面及び前記第1の感光不溶性樹脂
材料の上面に第2の感光不溶性樹脂材料を成膜し、露光
し、現像することによってパターン化し、前記中間層の
上面に電鋳法を用いてノズル板を形成する工程と、前記
透明基板、前記第1の感光不溶性樹脂材料及び前記第2
の感光不溶性樹脂材料を、前記側壁、前記中間層及び前
記ノズル板から除去する工程とからなることを特徴とす
る。
【0037】
【発明の実施の形態】以下実施の形態を基に本発明を更
に詳しく説明するが、本発明は多数の液室と多数の吐出
孔を有するインクジェットヘッドすべてに適応可能であ
り、インクジェットヘッドの駆動方式には限定されるも
のではない。
【0038】図1に示すように本発明によるインクジェ
ットヘッド部品は、電鋳法によって形成される液室21
を構成する側壁14と、電鋳法によって形成される多数
の吐出孔22を有するノズル板18と、前記側壁14と
前記ノズル板18との間に設ける不透明でかつ導電性を
有する中間層15とによって構成されている。また、該
中間層15には前記ノズル板18に設ける吐出孔22に
対応する位置に吐出孔22と同等の大きさの開口部19
が設けられている。更に、前記側壁14と前記ノズル板
18とが前記中間層15を介して電鋳法によって形成さ
れる課程で結合され一体に形成されている。
【0039】次に本発明によるインクジェットヘッド部
品の製造方法について図2、図3、図4及び図5を用い
て説明する。
【0040】図2(a)に示す透明基板11は、紫外光
の透過性の高い材料、また第1不透明導電性膜12は、
紫外光の透過性の低い材料から選ばれる。
【0041】本実施の形態においては、透明基板11と
してHOYA社製3W40−SLというガラス基板を使
用した。このガラス基板は、厚みが0.4mmであり、
紫外光(λ=380nm)を99%以上透過させるもの
である。
【0042】まず前記透明基板11上に、第1の不透明
導電性膜12の材料である金属膜をスパッタリング法に
て成膜した。前記第1の不透明導電性膜12の材料とし
ては、Cr膜とAu膜との積層膜を使用し、Cr膜の厚
みを0.05μm、Au膜の厚みを0.2μmとした。
成膜するにあたって、スパッタリング装置にはトッキ社
製SPV−403を用い、Cr膜の場合、1×10ー2
orrのArガス雰囲気中でRFパワー450Wで3分
間、Au膜の場合、1×10ー2torrのArガス雰囲
気中でRFパワー450Wで5分間の条件とした。この
構造での成膜した第1の不透明導電性膜12の材料とし
てのCr膜とAu膜との積層膜の紫外光(λ=380μ
m)の透過性は1%以下であった。
【0043】Cr/Au膜を成膜した後、フォトリソグ
ラフィー法を用いて、レジストをCr/Au膜上に多数
の液室を構成する側壁14の平面形状にパターニングし
た。フォトリソグラフィー法はLSI分野で一般的に行
われているパターニング手法であるので、ここでは詳し
い説明は省くが、サブミクロンレベルでの寸法精度が得
られる利点をもっている。
【0044】前記レジストを多数の液室を構成する側壁
14の形状にパターニングした後、王水を用いてAu膜
を、さらには硝酸系エッチャントを用いてCr膜をウェ
ットエッチングし、最後に前記レジストをアセトンで剥
離、除去する事によって、Cr/Au膜からなる第1の
不透明導電性膜12の形成が完了した。
【0045】なお、透明基板11の材料としてはガラス
基板の他に有機材料でもかまわない。また、第1の不透
明導電性膜12は単層であっても、積層されていても、
本発明には何ら支障はない。
【0046】また、第1の不透明導電性膜12のパター
ニング方法としては、ウェットエッチング法の他に、マ
スクによる成膜法、リフトオフ法、ドライエッチング
法、エキシマレーザー加工法など多くの方法が考えられ
るが、いずれも可能である。
【0047】次に図2(b)に示すように、透明基板1
1上に形成された第1の不透明導電性膜12上に、さら
に第1の感光不溶性樹脂材料13をコーティングする。
ここで第1の感光不溶性樹脂材料13に要求される特性
は、光(一般には紫外光)が照射された部分が現像後に
硬化し残るもの、すなわち未露光部分が現像後可溶し除
去されるものである必要がある。一般にこのタイプの感
光不溶性樹脂材料をネガレジストと呼んでいる。
【0048】本実施の形態では、第1の感光不溶性樹脂
材料13として日本合成ゴム社製THB−30(商品
名)という液体状のネガレジストを使用した。コーティ
ング方法はスピンコート法を用い、第1の不透明導電性
膜12が形成された透明基板11上に、1000rpm
の回転数で10秒間のスピンコートを2回行った。
【0049】なお、THB−30は上記条件で1回のス
ピンコートするごとに、90℃のホットプレート上で5
分間熱した。これはTHB−30の中に含まれている溶
媒を蒸発させるためである。
【0050】上記、2回のスピンコートにより、第1の
感光不溶性樹脂材料13であるTHB−30は、100
μmの厚さでコーティングされた。
【0051】本実施の形態では、スピンコート法を用い
たが、スプレーコート法、ローラーコート法等を用いて
もかまわない。
【0052】また、ネガレジストには液体状のものの他
にシート状のものも存在するが、そちらを使用しても全
くかまわない。
【0053】次に、図2(c)に示すように、前記第1
の感光不溶性樹脂材料13を透明基板11側から第1の
不透明導電性膜12を介して露光する。このとき第1の
不透明導電性膜12は一般にフォトリソグラフィー法で
用いられる露光用マスクと同じ役目をする。
【0054】本実施の形態では、ユニオン光学社製の露
光装置を用い、400mJ/cm2(紫外光波長λ=3
80nm)の露光量で露光を行った。
【0055】次に図3(a)に示すようにパターニング
された第1の不透明導電性膜12により所望の部分のみ
を露光された第1の感光不溶性樹脂材料13を現像する
ことによってパターニングがなされ、第1の感光不溶性
樹脂材料13aが形成される。このとき、第1の感光不
溶性樹脂材料13aは、前述の通りネガレジストである
ため、図3(a)に示すように、第1の不透明導電性膜
12上のみ除去されることになる。
【0056】本実施の形態では、THB−30専用現像
液を用い、40℃の現像液にて10分間のスプレー法に
より現像を行った。現像方法はスプレー法でも、浸漬法
でもかまわないが、スプレー法の方が微細な形状をパタ
ーニングするには適している。
【0057】次に、図3(b)に示すように電鋳法を用
い第1の不透明導電性膜12上に液室を構成する側壁1
4を形成する。電鋳法は電気メッキ法の一種であり、所
望の材料が添加された処理浴中で電気的に膜成長させる
方法である。膜成長が行われる部分は導電性である必要
があり、本発明では、第1の不透明導電膜12上のみが
膜成長する。
【0058】本実施の形態ではNi電鋳を行い、Niか
らなる側壁14を形成した。本実施の形態で使用した処
理浴は下記の組成のものである。 水 5L スルファミン酸ニッケル 1650g 塩化ニッケル 150g 硼酸 225g ラウリル硫酸ナトリウム 5g 上記の処理浴50℃中で電流密度50mA/cm2
9.5時間電鋳処理を行い95μmの厚みの側壁14を
形成した。
【0059】次に、図4(a)に示すように、第1の感
光不溶性樹脂材料13aおよび側壁14上に第2の不透
明導電性膜15を成膜する。
【0060】本実施の形態では、第2の不透明導電性膜
15として、第1の不透明導電性膜12と同じCr/A
u膜をそれぞれ0.05μm/0.2μmの厚みで成膜
した。成膜方法はスパッタリング法を用い、スパッタリ
ング法での成膜条件も、第1の不透明導電性膜12の成
膜と同条件で行った。成膜方法としては、このほかに蒸
着法でも良い。
【0061】次に、図4(b)に示すように、第2の不
透明導電性膜15をパターニングするために、第2の不
透明導電性膜15上に、フォトリソグラフィー法を用い
て所望の吐出孔形状にパターニングされ、開口部19を
有する感光可溶性樹脂材料16を形成する。このとき前
記開口部19と下部の第1の感光不溶性樹脂材料13a
(後で液室となる部分)との良好な位置合わせが必要で
ある。フォトリソグラフィー法はLSI分野で広く使わ
れている手法で数ミクロン以下での位置合わせが可能で
ある。
【0062】本実施の形態による感光可溶性樹脂材料1
6の形成方法を以下に述べる。まず、図4(a)の工程
で成膜された第2の不透明導電性膜15上にスピンコー
ト法を用いてヘキスト社製レジストであるAZ−462
0(商品名)をコーティングした(図示せず)。このレ
ジストは露光部が現像後可溶し、除去できるタイプのレ
ジスト(ポジレジスト)である。本レジストを4000
rpmの回転数で30秒間スピンコートした結果、6μ
mの厚みでコーティングされた。
【0063】さらに、スピンコートされたAZ−462
0を、所望の吐出孔形状にパターニングされた露光用マ
スクを用いて露光する。本実施例では100mJ/cm
2 の露光量で露光した。
【0064】さらに、所望の吐出孔形状に部分的に露光
されたAZ−4620を専用現像液を用いて浸漬法によ
り現像した。この時の現像温度、現像時間は25℃、9
0秒であった。最後に、純水を用いてリンス(現像液の
洗い流し工程)を行い、図4(b)に示すように開口部
19を有する感光可溶性樹脂材料16が形成された。
【0065】次に、前記感光可溶性樹脂材料16をマス
クとし、第2の不透明導電性膜15をエッチング法にて
パターニングする。その後、第2の感光可溶性樹脂材料
16を第2の不透明導電性膜15から除去し図4(c)
に示すように不透明導電性で開口部20を有する中間層
10を形成した。前記中間層の開口部20の断面形状
は、吐出孔22の断面形状と同等に形成されている。
【0066】エッチング法には、ドライエッチング法と
ウェットエッチング法とが挙げられる。本発明におい
て、どちらのエッチング法を用いることも可能である
が、ドライエッチング法を用いた場合には、中間層10
の下部に構成されている第1の感光性樹脂材料13aも
少なからずエッチングされてしまう。ゆえに、本工程で
はウェットエッチング法を用いる方が望ましい。
【0067】本実施の形態では、図2(a)の工程と同
様に、王水にてAu膜を、硝酸系エッチャントにてCr
膜をウェットエッチングした。その後、アセトン中に浸
漬する事により感光可溶性樹脂材料16(図示せず)を
除去した。
【0068】次に所望の吐出孔形状にパターニングされ
た中間層10及び第1の感光不溶性樹脂材料13aの露
出部上に、第2の感光不溶性樹脂材料をコーティングし
(図示せず)、図2(c)と同様に透明基板11側から
露光し(図示せず)、さらに現像を行って第2の感光不
溶性樹脂材料をパターニングし、図5(a)に示すよう
に第2の感光不溶性樹脂材料17を形成した。
【0069】本実施の形態では、第2の感光不溶性樹脂
材料17に第1の感光不溶性樹脂材料13と同じくTH
B−30を使用した。THB−30のコーティングには
スピンコート法を用い、800rpmの回転数で10秒
間スピンコートすることにより、60μmの厚みでコー
ティングした。
【0070】その後、図2(c)に示す工程と同様の方
法で、透明基板側から900mJ/cm2 の露光量で露
光を行った。本工程では前記中間層10が露光用マスク
の役目をした。
【0071】その後、THB−30専用現像液を用いて
シャワー法による現像を行い、図5(a)に示すように
THB−30をパターニングした。スプレー法現像の条
件は、現像液40℃、現像時間5分であった。
【0072】次に図5(b)に示すように、前記中間層
10上に電鋳法によりノズル板18を形成する。本実施
の形態では図3(b)の工程で用いた処理浴と同じ組成
のものを用い、電鋳条件も同条件とした。ただし電鋳処
理時間を5時間とすることで、本工程では50μmの厚
みでノズル板18を形成した。
【0073】最後に透明基板11を機械加工によって除
去し、第1の感光不溶性樹脂材料13a及び第2の感光
不溶性樹脂材料17をアルカリ性の専用剥離液で除去
し、図5(c)に示すようにノズル板18が中間層10
を介して電鋳法によって形成される課程で液室を構成す
る側壁14に結合され一体に形成されたインクジェット
ヘッド部品が完成する。また、図1に示すように第1の
不透明導電性膜12を研削加工等で除去しても良いが、
この状態で残しておいても良い。
【0074】この後、本発明のインクジェット部品に従
来の製造方法によってダイヤフラムを接着し、さらに圧
電素子を含む駆動体を接着することによってインクジェ
ットヘッドを完成することが出来る(図示せず)。なお
本発明においては、図1に示すように第1の感光不溶性
樹脂材料13aを除去した部分にできた空間が液室21
となり、第2の感光不溶性樹脂材料17を除去した部分
にできた空間が吐出孔22となる。
【0075】なお、本実施の形態においては、透明基板
の材料としてガラスを用いた例で説明したが、ポリカー
ボネイト樹脂やアクリル樹脂等の透明樹脂を使用するこ
とも可能である。この場合は、透明基板、第1の感光不
溶性樹脂材料13a及び第2の感光不溶性樹脂材料17
を一緒にKOH等の強アルカリ液で溶解し除去すること
によってインクジェットヘッド部品が完成する。
【0076】また、本実施の形態において、第1の不透
明導電性膜12と、第2の不透明導電性膜15の材料と
して、いずれもCr/Au膜からなる金属層を用いた例
で説明したが、導電性材料として酸化インジュムスズ
(ITO)、酸化錫(SnO2)等の酸化物と、不透明
材料として酸化ジルコニュウム(ZrO2 )、アルミナ
(Al2 O3 )等の酸化物とを組み合わせて使用するこ
ともできる。例として、ITO/ZrO2 、SnO2 /
Al2 O3 等の酸化物からなる不透明導電性膜を使用す
ることができる。
【0077】また、第1の不透明導電性膜の材料とし
て、銅(Cu)を使用し、第2の不透明導電性膜15の
材料として金(Au)を使用することもできる。この場
合は、第1の不透明導電性膜(Cu)をエッチングし除
去することによって透明基板も同時に除去することがで
きる。その後に、第1の感光不溶性樹脂材料13a及び
第2の感光不溶性樹脂材料17をアルカリ性の専用剥離
液で除去し、図1に示すようなインクジェット部品を完
成することができる。
【0078】
【発明の効果】以上述べたように、本発明のインクジェ
ット部品は、ノズル板が中間層を介して電鋳法によって
形成される課程で液室を構成する側壁に結合され一体に
形成されている。また、本発明のインクジェット部品の
製造方法によれば、、これまで必要とされてきた接着剤
による接合工程が不要となり、インクジェットヘッドの
高密度化が可能となる。また、接着工程が無くなったこ
とで接着剤のはみ出しや不足といった問題が皆無とな
り、インクの流路抵抗を減少させ、さらに液室の密封不
足から生ずるインクの加圧不良をなくすことができる。
この結果、インク吐出性能を安定させ、印字品質を向上
させることができる。
【0079】またノズル板と側壁の接合に接着剤を用い
ず、電鋳法によって形成されるノズル板が、中間層を介
して側壁に一体に結合されているため結合強度が著しく
向上した。そのため高密度化され、結合面が少なくなっ
ても十分な結合強度が得られる。その結果、高い信頼性
が得ることが出来る。
【0080】さらに本発明のインクジェット部品の製造
方法は、LSI分野で広く使用されているフォトリソグ
ラフィー法を用いているため、寸法精度がこれまでより
も格段に向上する。これによって、液室と吐出孔との位
置合わせ精度も数ミクロン以内に抑えることができる、
液室と吐出孔の位置ずれによって生じる吐出方向不良を
抑えることができ、より高精細で且つ高信頼性の印字が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるインクジェットヘッド部品の概略
を示す断面図である。
【図2】本発明によるインクジェットヘッド部品の製造
工程を説明する図である。
【図3】本発明によるインクジェットヘッド部品の製造
工程を説明する図である。
【図4】本発明によるインクジェットヘッド部品の製造
工程を説明する図である。
【図5】本発明によるインクジェットヘッド部品の製造
工程を説明する図である。
【図6】従来のインクジェットヘッドの構成図である。
【図7】従来のインクジェットヘッドのノズル板の製造
方法を示す図である。
【符号の説明】
10 中間層 11 透明基板 12 第1の不透明導電性膜 13 第1の感光不溶性樹脂材料 13a 第1の感光不溶性樹脂材料 14 側壁 15 第2の不透明導電性膜 16 感光可溶性樹脂材料 17 第2の感光不溶性樹脂材料 18 ノズル板 19 感光可溶性樹脂材料の開口部 20 中間層の開口部 21 液室 22 吐出孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクを溜め加圧室の役目をする多数の
    液室を構成する側壁と、該液室で加圧されたインクを吐
    出させるための多数の吐出孔を有するノズル板とを備え
    るインクジェットヘッド部品であって、 電鋳法によって形成される液室を構成する側壁と、電鋳
    法によって形成されるノズル板と、前記側壁と前記ノズ
    ル板との間に設ける不透明でかつ導電性を有する中間層
    とを備え、該中間層は前記ノズル板の吐出孔に対応する
    位置に設ける吐出孔と同等の大きさの開口部を有し、か
    つ前記ノズル板は前記中間層を介して電鋳法によって形
    成される課程で前記側壁に結合され一体に形成されてい
    ることを特徴とするインクジェットヘッド部品。
  2. 【請求項2】 インクを溜め加圧室の役目をする多数の
    液室を構成する側壁と、該液室で加圧されたインクを吐
    出させるための多数の吐出孔を有するノズル板とを備え
    るインクジェットヘッド部品の製造方法であって、 透明基板上に第1の不透明導電性膜を液室を構成する側
    壁の平面形状に形成し、該第1の不透明導電性膜上に第
    1の感光不溶性樹脂材料を成膜し、該第1の感光不溶性
    樹脂材料を前記透明基板側から前記第1の不透明導電性
    膜を介して露光し、現像することによって、パターン化
    し、前記第1の不透明導電性膜上に電鋳法を用いて前記
    液室を構成する側壁を形成する工程と、 該側壁の上面およびパターン化された前記第1の感光不
    溶性樹脂材料の上面に中間層の材料である第2の不透明
    導電性膜を形成し、該第2の不透明導電性膜上に感光可
    溶性樹脂材料をフォトリソグラフィー法を用いてノズル
    板の平面形状に形成し、前記第2の不透明導電性膜をエ
    ッチング法によってパターニングし前記感光可溶性樹脂
    材料を前記第2の不透明導電性膜から除去することによ
    って前記中間層を形成する工程と、 前記中間層の上面及び前記第1の感光不溶性樹脂材料の
    上面に第2の感光不溶性樹脂材料を成膜し、露光し、現
    像することによってパターン化し、前記中間層の上面に
    電鋳法を用いてノズル板を形成する工程と、 前記透明基板、前記第1の感光不溶性樹脂材料及び前記
    第2の感光不溶性樹脂材料を、前記側壁、前記中間層及
    び前記ノズル板から除去する工程とからなることを特徴
    とするインクジェットヘッド部品の製造方法。
JP17928597A 1997-07-04 1997-07-04 インクジェットヘッド部品及びその製造方法 Pending JPH1120159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17928597A JPH1120159A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 インクジェットヘッド部品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17928597A JPH1120159A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 インクジェットヘッド部品及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1120159A true JPH1120159A (ja) 1999-01-26

Family

ID=16063166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17928597A Pending JPH1120159A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 インクジェットヘッド部品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1120159A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001018398A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Konica Corp インクジェットヘッドのノズルプレートの製造方法
KR100731310B1 (ko) * 2003-02-07 2007-06-21 캐논 가부시끼가이샤 잉크젯 헤드 제조 방법
JP2019155752A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社リコー ヘッド用振動板部材、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001018398A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Konica Corp インクジェットヘッドのノズルプレートの製造方法
KR100731310B1 (ko) * 2003-02-07 2007-06-21 캐논 가부시끼가이샤 잉크젯 헤드 제조 방법
JP2019155752A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社リコー ヘッド用振動板部材、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4775445A (en) Process for producing a liquid jet recording head
JP4834426B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
US20070084054A1 (en) Method for producing ink jet head
JP3045180B2 (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JPH1044434A (ja) 静電吸引型インクジェットプリンタ用ノズルヘッド及びその製造方法
JPH1120159A (ja) インクジェットヘッド部品及びその製造方法
JP3387871B2 (ja) 微細形状部品及びその製造方法
JP5541732B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法及び吐出口部材の製造方法
JPH10296982A (ja) インクジェットヘッド用ノズル板の製造方法及びインクジェットヘッド
JP3652022B2 (ja) インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2001113698A (ja) ノズルプレート及びその製造方法及びインクジェット記録ヘッド
US7014987B2 (en) Manufacturing method of liquid jet head
JP2006130766A (ja) 液体吐出ヘッド用基板及びその製造方法
JP2001232799A (ja) ノズル形成部材の製造方法及び液滴吐出ヘッド
JP3749320B2 (ja) 液室部品の製造方法
JPH1158747A (ja) ノズル形成部材及びその製造方法並びにインクジェットヘッド
JPH07178906A (ja) インクジェットヘッド
JP4671330B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JPH10193605A (ja) インクジェットヘッドとその製造方法
JPH11207974A (ja) インクジェットヘッド部品の製造方法
JP3127564B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
JPH11115182A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP4010083B2 (ja) インクジェットヘッド装置及びその製造方法
JP2994494B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法、該製造方法によって製造されたインクジェット記録ヘッド及び該ヘッドを具備するインクジェット記録装置
JPH11179908A (ja) インクジェットヘッド部品及びその製造方法