JPH11206925A - ゴルフクラブセット - Google Patents

ゴルフクラブセット

Info

Publication number
JPH11206925A
JPH11206925A JP10009174A JP917498A JPH11206925A JP H11206925 A JPH11206925 A JP H11206925A JP 10009174 A JP10009174 A JP 10009174A JP 917498 A JP917498 A JP 917498A JP H11206925 A JPH11206925 A JP H11206925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
club
face
degree
neck
wood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10009174A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Teramoto
征一郎 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANIIJINGU SPORTS KK
Original Assignee
ANIIJINGU SPORTS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ANIIJINGU SPORTS KK filed Critical ANIIJINGU SPORTS KK
Priority to JP10009174A priority Critical patent/JPH11206925A/ja
Priority to US09/206,804 priority patent/US6315678B1/en
Publication of JPH11206925A publication Critical patent/JPH11206925A/ja
Priority to US09/860,937 priority patent/US20020055391A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スイング時のフィーリングの単純化・安心
感を得るためのシステム化されたゴルフクラブセットを
提供して、練習量の少ない、また、体力的に劣る一般の
アマチュアゴルファーにとっても今以上にゴルフを楽し
むことが出来るようにすること。 【解決手段】クラブフェースの水平面に対するロフト角
度が大きくなるにつれて、クラブヘッドのフェースのヒ
ールエッジのシャフトの中心軸からの前進位置を順次減
少させたゴルフクラブセット。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アイアン、ウッド
を含めシステム化されたゴルフクラブセットに関する。
【0002】
【従来の技術】ゴルファー、とくにアマチュアゴルファ
ーが使用するゴルフクラブに要求される特性の一つとし
て、飛距離、スピンのかかり、スイング軌道の単純化、
アドレス時の安心感があり、この点から、クラブヘッド
のデザイン面からの種々の改善が行われてきた。
【0003】ところが、従来はアマチュアゴルファーに
とってゴルフクラブの飛距離が最大の関心事であり、こ
れに対するクラブ製作者側の対応は基本的にはクラブヘ
ッドフェースのロフ卜角の調整と低重心化の志向によっ
て行われきた。
【0004】ウッドクラブの振り抜きに際してのスイン
グ軌道の単純化に際して、重要な要素である摩擦係数ス
ピン量、あるいは、インパクト時のフェースの被り具合
からの点からの配慮はほとんど無く、とにかく飛ばすこ
とが全てと言うコンセプトが主流である。この傾向はア
イアンセットについても言える。
【0005】そのため、現在のクラブセットは、アマチ
ュアゴルファーにとっても、ブロゴルファーのような体
力と練習量を要求する。このことは、体力のある人には
良いかもしれないが、練習量の少ない、また、体力的に
見てもいろいろ無理のかかるクラブは一般のアマチュア
には苦痛である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明において解決す
べき課題は、スイング時のフィーリングの単純化・安心
感を得るためのシステム化されたゴルフクラブセットを
提供して、練習量の少ない、また、体力的に劣る一般の
アマチュアゴルファーにとっても今以上にゴルフを楽し
むことが出来るようにすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ウッドにして
もアイアンにしてもクラブの番手に合ったショットをす
る場合の最適なスピン回転の調整と、フェースの方向性
の調整、ランよりはキャリーを重要視するための手段に
よって達成した。
【0008】即ち、本発明は、ゴルフクラブセットにお
いて、クラブ毎に要求される特性を番手に応じてシステ
ム化したものである。
【0009】具体的には、その手段の第1は、クラブフ
ェースの水平面に対するロフト角度が大きくなるにつれ
て、クラブヘッドのフェースのヒールエッジのシャフト
の中心軸からの前進位置を順次減少させた。
【0010】その第2は、クラブフェースの水平面に対
する角度が大きくなるにつれて、ヘッドフェース面の水
平方向の長さを小さくした。
【0011】他の手段は、クラブフェースの水平面に対
するロフト角度が大きくなるにつれて、ヘッドのソール
重心をヒール側からトウ側に移動した。
【0012】さらに他の手段は、クラブフェースの水平
面に対する角度が大きくなるにつれて、クラブフェース
部分の後ろの重心をトウ側からヒール側に移動したゴル
フクラブセットである。
【0013】さらには、クラブフェースの水平面に対す
るロフト角度が大きくなるにつれて、ヘッドソール重心
をバック側からフェース側に移動したゴルフクラブセッ
トとした。
【0014】また、さらには、クラブフェースの水平面
に対するロフト角度が小さくなるにつれて、順次クラブ
フェースの垂直方向の高さを順次大きくしたゴルフクラ
ブセットとした。
【0015】クラブのソール部分の重心移動について言
うと、ロングクラブの場合、通常の重さは5〜15gを
目安とし、ヒールの部分にかけると良い。通常ゴルファ
ーは、ロングになればなるほどトウ寄りにヒットしやす
いので、ヒール部分にウェイトをかけることでトウ部分
の衝撃を和らげフェースのバランスをとるためにも都合
が良い。なぜならば、2バックフェースの部分のウェイ
ト通常5〜10gを荷重として、ロングクラブをトウ寄
りに架けショートにかけてヒール寄りになるように順次
移動していくバランス調整にされているのでフェースの
安定さと、ショット時点での飛距離と方向性の調整に都
合が良い。
【0016】特に、ショートクラブであるが、通常ヒッ
トポイントがヒール寄りになるので、バックフェースバ
ランスの関係上、ソール部分のウェイトがトウ寄りにあ
る方がボールをコントロールしやすいのでショートクラ
ブには望ましい。また、上級者においても、トウ部分の
ウェイトが多い方が、ショートゲームでのコントロール
がよくなるので良い。ミドルクラブはその中間で良い。
最後にソール部分の縦の規定巾の荷重は、通常10〜1
5gが望ましい。ロングはバック後ろ部分にしショート
になればなるほどフェース面前に近く規定巾の荷重を移
動すると良い。そうすれば、ロフトの安定さに役立つと
同時にやや、アッパーぎみにフェースが入る様になる。
逆にショートは、ダウンブローぎみにフェースが入るの
で都合が良い。ミドルクラブはその中間で良い。
【0017】クラブの場合、男女、長さや、シャフトの
硬さ等によりヘッド自体の重量が大きく変化するので、
たとえばロング1番の場合、200〜220gが望まし
いので、ロングクラブを基点にショートになればなるほ
ど重くなるように静的バランスを調整すれば良い。この
機能は、ウッドセットへのみにならず、アイアンセット
に於いても同様の仕様で充分機能が発揮できる。
【0018】このウェイト荷重の方法は、色々方法があ
るが、単にその部分を肉厚にしたり、比重の重いタング
ステンの材料、あるいは真鍮を挿入したり、レーザー照
射したりして使用する方法等を利用しても良い。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、実施例によって本発明の具
体的な実施形態について説明する。
【0020】実施例1 この実施例は、番手が増大する毎に方向性を重視したも
ので、図1に示すように、ゴルフクラブ(ウッドクラ
ブ)の番手順に、言い換えれば、クラブヘッドのフェー
ス面の角度が増大する順に、クラブシャフトのネックの
出具合を少なくした例を示す。
【0021】同図において、縦軸はグーズネックの出具
合を、グーズネックの前進度として、クラブシャフトの
中心軸からクラブフェースの下端エッジが打球方向に向
かって前方に位置する場合をプラスとし、後方に位置す
る場合をマイナスとしている。 横軸はゴルフクラブの
番手とそれに対応するクラブヘッドのフェース面の角度
を示している。図中の勾配Xは初心者用の調整曲線を、
勾配Yは中級者用の調整曲線を、また、勾配Zは上級者
用の調整曲線を示す。また、曲線の図の左側には各クラ
ブの番手毎のネックの出具合の例を示すもので、(a)
はフェース面の角度が10度程度の1番ウッドの例を、
(b)はフェース面の角度が30度程度の5番ウッドの
例を、さらに(c)はフェース面の角度が55度程度の
10番ウッドを示す。
【0022】この図において、上級者用調整曲線Zと中
級者用調整曲線Yにおいて、飛びを要求されるクラブヘ
ッドの1番ウッド(a)の場合には、飛距離が出るよう
に、ネックの前進度をプラスにセットしている。また、
飛距離よりも方向性を重視する10番ウッド(c)の場
合には、ネックの前進度をマイナスにセットしている。
そして、各番手のクラブのネックの前進度を直線的に変
化させ、5番ウッドの場合のネックの前進度を0として
いる。つまり、クラブフェースの下端エッジPがクラブ
シャフトの中心軸上に位置せしめている。
【0023】また、初級者用の調整曲線Xにおいては、
初心者にとって最も当てるのが難しい1番ウッドの場合
を飛距離よりも方向性を重視して、上級者用調整曲線Z
と中級者用調整曲線Yにおける5番ウッド並みのネック
の前進度が0となるように調整し、その点から、10番
ウッドまでのネックの前進度をほぼ直線的に変化させて
いる。
【0024】上記図1に示す調整曲線におけるネックの
前進度の絶対値は特定されず、クラブの設計思想に基づ
いて任意に設定するが、本発明の思想は、このネックの
前進度を番手が増大するにつれて順次マイナス方向に移
行させることである。
【0025】ただ、アイアンセットについては、ネック
の前進度が0からマイナス方向に移動させればよく、ネ
ックの前進度がプラスの場合は必要ではない。
【0026】実施例2 図2に示す実施例は、番手が増大する毎に、スコアに対
する影響が大きくなる引っかけとスライスを防止するた
めの調整手段を示す。同図の左に示すように、ゴルフク
ラブのフェースの高さhの中央におけるトウ側先端MT
とヒール側後端MHとの間の距離Lを調整のための因子
としたものである。
【0027】同図において、縦軸はこのトウ側先端MT
とヒール側後端MHとの間の距離、つまり、フェース面
の長さLが上方に向かって小さくなる値を、90mmか
ら100mmの範囲で変化させた例を示す。横軸は、図
1の場合と同様に、ゴルフクラブの番手とそれに対応す
るクラブヘッドのフェース面の角度を示している。図中
の勾配Xは初心者用の調整曲線を、勾配Yは中級者用の
調整曲線を、また、勾配Zは上級者用の調整曲線を示
す。
【0028】同図は、番手が少なくなる程、フェース面
の長さLを大きくして打球時のスライスを防止し、番手
が大きくなる程、フェース面の長さLを小さくして引っ
かけを防止したものである。
【0029】初心者用の調整曲線Xにおいては、初心者
の場合、番手の小さいクラブでの引っかけが少なく、ス
ライスが多いことから、スライスの発生防止に機能する
ように、フェース面の長さLを比較的長い状態から始め
て番手の増大に対するフェース面の長さLの増大量の割
合を少なくしている。
【0030】また、上級者用の調整曲線Zにおいては、
上級者の場合は、番手の小さいクラブに対する引っかけ
が多いことから、フェース面の長さLを小さくして引っ
かけを防止し、また、番手の多いクラブに対するスライ
スの発生の傾向は少ないことから、スライスの発生の防
止に機能するフェース面の長さLの増大量を少なくして
いる。
【0031】さらに、中級者用の調整曲線Yにおいて、
中級者の場合は番手の小さいクラブに対する引っかけと
ともに、番手の多いクラブに対するスライスの発生の傾
向も多いことから、番手の少ないクラブにおけるフェー
ス面の長さLは、初心者並に、長くし、また、番手の多
いクラブにおけるフェース面の長さLは、上級者並に短
くしている。
【0032】このように、各クラブのクラブフェースを
調整することによって、ゴルフプレーヤーの技量に応じ
ての問題点である引っかけとスライスの防止を効果的に
行うことができるだけではなく、打球のコントロール性
を向上させるのに役立つものである。
【0033】実施例3 この実施例は、球の打ち易さをクラブのスィング中のバ
ランスによって調整するもので、図3の左側に示すよう
にクラブヘッドのソール側から見た図において、ヒール
側Hからトウ側Tに向かってAからB、さらに、Cに重
量配分すなわちソール重心を移動させるものである。同
図右図における縦軸は、重量配分、すなわち、重心をヒ
ール側Hからトウ側Tに向かってAからB、さらに、C
への移動を示す。横軸は、クラブの番手とそれに対応す
るフェース角(ロフト角)の例を示す。
【0034】クラブのスイング中のフェースの安定性
は、ヒール側のHに重心があった方がよい。したがっ
て、ブレ易い1番ウッドの場合には初心者、中級者、上
級者ともに、調整曲線X,Y,Zに見られるとおり、ヒ
ール側のHに示す重量配分にする。 また、番手が大き
くなるほど、クラブも短くなり、安定性はさほど気にな
らないので、その番手の特徴を活かすために、重心をト
ウ側Aに置いた重量配分とする。
【0035】しかしながら、番手が順次大きくなって
も、初心者の場合には、スイング中の安定さに欠けるた
め、その調整曲線Xは相対的に凸状の曲線とする。ま
た、上級者の場合には、比較的スイング中の安定は気に
はならないので、それぞれの特性をより発揮させるため
に、中間の番手のクラブではあっても、その各番手のク
ラブが有する特性を発揮させるために、相対的に、ヒー
ル側に重心Aがくる重量配分とするように、相対的に凹
状の曲線を描く調整曲線Zとする。
【0036】このことは、通常、ウッドセットにおいて
もアイアンセットにおいても、ロングクラブになればな
るほど、トウ部分がショット時に下がるトウダウンにな
りやすいので、その防止に重要な役目を果たす。ミドル
とショートクラブの場合、シャフトが短くなると同時に
硬くなるので、トウダウンは重視しなくてもよい。
【0037】実施例4 この実施例も、球の打ち易さをクラブのスイング中のバ
ランスによって調整するもので、図4にその実施態様を
示す。この場合は、図4の左側に示すクラブヘッドのソ
ール側から見た図において、ソールの外周面にトウ側G
と、フェースの背面側Hと、ヒール側Iとに重心を有す
る重量配分によって調整する。
【0038】図4の右図における縦軸は、これの重心
G,H,Iへの重心移動を示し、上記各図に示すよう
に、横軸は、クラブの番手とそれに対応するフェース角
(ロフト角)の例を示す。
【0039】クラブのスイング中のフェースの安定性と
飛距離の向上は、トウ側のGに重心があった方がよい。
したがって、ブレ易い1番ウッドの場合には初心者、中
級者、上級者ともに、調整曲線X,Y,Zに見られると
おり、トウ側のGに示す重量配分にする。
【0040】また、番手が大きくなるほど、クラブも短
くなり、安定性はさほど気にならないので、その番手の
特徴を活かすために、フェースとロフトのバランスを取
るため重心をヒール側Iに置いた重量配分とする。
【0041】しかしながら、番手が順次大きくなって
も、初心者の場合には、スイング中の安定さに欠けるた
め、その調整線Xは相対的に背面側HからG側に寄った
凸状の曲線とする。また、上級者の場合には、比較的ス
イング中の安定は気にはならないので、それぞれの特性
をより発揮させるために、中間の番手のクラブではあっ
ても、その各番手のクラブが相対的に背面側Hからヒー
ル側Iに寄った凹状の曲線とする。
【0042】実施例5 図5は、クラブ番手毎の打球のフェースのロフトの安定
性を調整するためのクラブヘッドの調整手段を示す実施
例である。同図において、縦軸は、同図に左側に示すク
ラブソール面に対応するもので、クラブヘッドの矢印に
示すフェース側Dから後方側Fに向かってヘッドの下面
側における重心分の移動を示すもので、Eはその重量配
分が中央に位置する状態を示す。
【0043】同図において、後方側に重量配分があるD
においては、クラブスイングはアッパーブローになり、
打球はその分だけオーバースピンとなりランが生じやす
く、また、ボールを捉え易くなり都合がよい。また、そ
の重量配分がフェース側にあるFの場合には、クラブス
イングはダウンブローとなり、その分だけ打球にはバッ
クスピンが掛かり易くなる。ただし、アイアンセットに
ついては、ウッドほどソールが大きくないので、D,
E,Fは極端に小さくなる。
【0044】初心者用の調整曲線X、中級者用調整線
Y、それに上級者用調整線Zのいずれにおいても、1番
ウッドにおいては、オーバースピンが必要とされ、飛距
離を出す必要がある。また、番手の多いクラブにおいて
は、バックスピン調整によるコントロール性を必要とす
ることには変わりはない。但し、初心者においては、中
間の番手にあってもコロガリがあった方が有利であるの
に対して、上級者においては調整曲線Zに見られるよう
に、中間の番手においてオーバースピンは必要とはしな
い。そのため、初心者用の調整曲線Xは相対的に、オー
バースピンで調整し、番手が上がる順位で、凸状の曲線
を描いて重量配分をフェースの後方側Dに移動する。ま
た、上級者用の調整曲線Zにおいては、初心者用調整曲
線Xに対して凹状の曲線凸を描いて重量配分をフェース
の後方側Dに移動する。中級者の場合には、調整線Yに
見られるとおり、初心者用調整曲線Xと上級者用の調整
曲線Zとの間に位置するように調整する。
【0045】実施例6 図6も、クラブ番手毎の打球のスピン状態を調整するた
めのクラブヘッドの調整手段を示す実施例である。同図
において、縦軸は、同図に左側図の矢印に示すフェース
面の高さkに対応し、その具体的な高さとして、45m
mから65mmに変化させた例を示している。横軸は、
クラブの番手とそれに対応するロフト角を示す。
【0046】打球のスピン量は、通常、クラブフェース
の高さKに比例する。この実施例は、このクラブフェー
スの高さKをクラブセットの各クラブのスピン量調整に
利用するもので、ロングクラブを低重心とし、ショート
クラブになるほど高重心とする。
【0047】初心者のゴルフにおいては、さほど、スピ
ンの掛かりは必要としない。したがって、初心者の場合
は、その調整曲線Xに示すように、1番のクラブでは、
スピンの掛かりよりは正確なショットのためにフェース
面の高さKが最も低い値に設定し、番手毎に、順にフェ
ース面の高さKを直線的に高くする。また、上級者の調
整曲線Zにおいては、1番のクラブでもとくにアイアン
の場合には、スピンの掛かりが要求され、中位の高さに
設定し、順次番手毎に、フェース面の高さを最大にす
る。これによって、上級者の場合には、番手の大きいク
ラブによる打球には、大きいスピンが掛かり易いことに
なる。また、Yとして示す中級者の場合には、比較的番
手の小さいクラブには、初心者と同様のフェース面の高
さとし、バックスピンの掛かりが好まれる番手の多いク
ラブにおいては、上級者並のスピンがかかりやすいよう
に、フェース面の高さを上級者の調整曲線Zに一致させ
るように、初級者用の調整曲線Xと上級者用の調整曲線
Zとを比較して、極めてその厚みの増大量が大きい調整
曲線とする。
【0048】上記何れに記載の実施例もアイアン、ウッ
ドの如何を問わず適用でき、且つ、任意に組み合わせる
ことができる。
【0049】また、図示するクラブは全て右用を示して
いるが、左用についてはその逆になす。
【0050】
【発明の効果】本発明によって以下の効果を奏する。
【0051】(1)ゴルフクラブドライバーからショー
トアイアンまでのセットにおける各番手毎に要求される
特性をより満足するセットが得られ、しかも、各クラブ
を、同一リズムで振り抜くことが簡単になり、安定した
飛距離が得られ、アドレス時の安心感も得られる。
【0052】(2)クラブの特性に応した球を、アマチ
ュアでも短時間の練習で打つことができ、極端にゴルフ
スイングが易しくなり、上達の進歩も早くなる。
【0053】(3)クラブ毎に、同じ感覚でスイング出
来る易しいクラブセットを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 クラブシャフトのネックの出具合を少なくし
たクラブセットの実施例を示す。
【図2】 ゴルフクラブのフェースのトウ側先端とヒー
ル側後端との間の距離を調整したクラブセットの実施例
を示す。
【図3】 ソール重心を移動させたクラブセットの実施
例を示す。
【図4】 ソールの外周面のバックフェースの重量配分
を調整したクラブセットの実施例を示す。
【図5】 後方側Dからフェース側Fに向かってヘッド
の下面側における重心の移動によって調整したクラブセ
ットの実施例を示す。
【図6】 フェース面の高さによって調整したクラブセ
ットの実施例を示す。
【符号の説明】
X 初心者用調整曲線 Y 中級者用調整曲線 Z 上級者用調整曲線

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クラブフェースの水平面に対するロフト
    角度が大きくなるにつれて、クラブヘッドのフェースの
    ヒールエッジのシャフトの中心軸からの前進位置を順次
    減少させたゴルフクラブセット。
  2. 【請求項2】 クラブフェースの水平面に対する角度が
    大きくなるにつれて、ヘッドフェース面の水平方向の長
    さを小さくしたゴルフクラブセット。
  3. 【請求項3】 クラブフェースの水平面に対するロフト
    角度が大きくなるにつれて、ヘッドのソール重心をヒー
    ル側からトウ側に移動したゴルフクラブセット。
  4. 【請求項4】 クラブフェースの水平面に対する角度が
    大きくなるにつれて、クラブフェース部分の後ろの重心
    をトウ側からヒール側に移動したゴルフクラブセット。
  5. 【請求項5】 クラブフェースの水平面に対するロフト
    角度が大きくなるにつれて、ヘッドソール重心をバック
    側からフェース側に移動したゴルフクラブセット。
  6. 【請求項6】 クラブフェースの水平面に対するロフト
    角度が小さくなるにつれて、順次クラブフェースの垂直
    方向の高さを順次小さくしたゴルフクラブセット。
JP10009174A 1998-01-20 1998-01-20 ゴルフクラブセット Pending JPH11206925A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10009174A JPH11206925A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 ゴルフクラブセット
US09/206,804 US6315678B1 (en) 1998-01-20 1998-12-07 Golf clubs and golf club sets
US09/860,937 US20020055391A1 (en) 1998-01-20 2001-05-18 Golf clubs and golf club sets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10009174A JPH11206925A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 ゴルフクラブセット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11206925A true JPH11206925A (ja) 1999-08-03

Family

ID=11713222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10009174A Pending JPH11206925A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 ゴルフクラブセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11206925A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047676A (ja) * 2001-08-03 2003-02-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd ウッド型ゴルフクラブヘッド群
JP2007054201A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Sri Sports Ltd ゴルフクラブヘッド
JP2009247399A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Sri Sports Ltd ゴルフクラブセット
JP2010029660A (ja) * 2008-07-24 2010-02-12 Karsten Manufacturing Corp ロフトベースのウェイトを有するゴルフクラブヘッドとゴルフクラブヘッドの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047676A (ja) * 2001-08-03 2003-02-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd ウッド型ゴルフクラブヘッド群
JP4616526B2 (ja) * 2001-08-03 2011-01-19 Sriスポーツ株式会社 ウッド型ゴルフクラブヘッド群
JP2007054201A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Sri Sports Ltd ゴルフクラブヘッド
JP2009247399A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Sri Sports Ltd ゴルフクラブセット
JP2010029660A (ja) * 2008-07-24 2010-02-12 Karsten Manufacturing Corp ロフトベースのウェイトを有するゴルフクラブヘッドとゴルフクラブヘッドの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8801543B2 (en) Golf clubs and golf club heads
US5209473A (en) Set of golf clubs having oval shape cavity back
EP1737544A2 (en) Method of golf club performance enhancement and articles resultant therefrom
JPS63305883A (ja) ゴルフクラブセツト
JPH11267249A (ja) ゴルフクラブセット
US6033320A (en) Utility golf club
JPH11206925A (ja) ゴルフクラブセット
US20050153792A1 (en) Golf club putter head
US20100009770A1 (en) Golf club and method of design
JPH04227285A (ja) アイアン型ゴルフクラブ
JPH10263117A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2003070938A (ja) ゴルフクラブセット
JPS6329670A (ja) ゴルフクラブセツト
JP3729311B2 (ja) アイアンクラブセット
JP2001017585A (ja) ウッド型ゴルフクラブ用ヘッド
JP3055380B2 (ja) アイアンゴルフクラブセット
JPS6039023Y2 (ja) ウツドクラブセツト
JP2003210619A (ja) ゴルフクラブセット
JP4276793B2 (ja) ゴルフクラブ群
JP2002191725A (ja) ゴルフクラブセット
JP2001054603A (ja) ゴルフクラブ
JP2003275353A (ja) ゴルフパターヘッド
US20160193509A1 (en) Low Profile Driver Type Golf Club Head
JP2003275349A (ja) ゴルフパターヘッド
JP2003052874A (ja) アプローチ用ゴルフクラブ