JPH1120639A - 車輪ブレ−キ圧制御装置 - Google Patents

車輪ブレ−キ圧制御装置

Info

Publication number
JPH1120639A
JPH1120639A JP9172655A JP17265597A JPH1120639A JP H1120639 A JPH1120639 A JP H1120639A JP 9172655 A JP9172655 A JP 9172655A JP 17265597 A JP17265597 A JP 17265597A JP H1120639 A JPH1120639 A JP H1120639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
speed
brake
pump
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9172655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3537115B2 (ja
Inventor
Shigeru Sakamoto
本 繁 坂
Koichi Sawada
田 耕 一 澤
Hitoshi Terada
田 仁 寺
Shinji Hayashi
親 司 林
Akihide Kamiya
谷 明 秀 神
Mitsunari Takeuchi
内 光 成 竹
Asao Kosakai
酒 井 朝 夫 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP17265597A priority Critical patent/JP3537115B2/ja
Publication of JPH1120639A publication Critical patent/JPH1120639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3537115B2 publication Critical patent/JP3537115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ペダル速度対応の増,減圧速度を実現。小型
の負圧ブ−スタでも急ブレ−キ領域で高ブレ−キ圧を円
滑に制御。ブ−スタ出力限界圧より高い増圧直後の減圧
応答性の向上。ポンプ駆動によるエネルギ−消費の低
減。 【解決手段】 負圧ブ−スタ1b,マスタシリンダ1
a,ポンプ121および圧力制御弁81,83を用いる
ブレ−キ圧制御において、ペダル踏込量検出器103
p;ペダル操作速度検出手段110;および、圧力制御
弁81の増圧デュ−ティ制御で、ペダル踏込速度対応の
増圧速度で車輪ブレ−キ圧を増圧し、戻し速度対応の減
圧速度で減圧する調整制御手段110を備える。増圧速
度はポンプ駆動の通電デュ−ティで定める。ブ−スタの
倍力限界を車両減速度から推定し、そこでポンプを駆動
しペダル踏込量対応の車輪ブレ−キ圧を設定する。ポン
プ駆動後のみ上記ペダル戻し速度対応の減圧を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加えられる操作力
対応のブレ−キ液圧を発生し車輪ブレ−キに与えるため
のブレ−キ圧発生器に加えて、該車輪ブレ−キに高ブレ
−キ液圧を与えるためのポンプを備える車輪ブレ−キ圧
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のポンプは、例えば、車体
の走行安定性および操舵性を確保するために、ドライバ
(運転者)による制動時に車輪回転が完全停止(車輪ロ
ック)するのを回避するように車輪ブレ−キ圧を減圧
し、その後制動距離が可及的に短くなるように増圧し、
更に必要に応じて減,増圧を繰返すアンチスキッド制御
(ABS制御),制動時の車両の横滑りや頭振りあるい
は尻振りを抑制するための、車輪間の車輪ブレ−キ力配
分制御、あるいは、車両加速時の車輪スリップ(加速ス
リップ)を抑制するためのトラクションスリップ制御な
ど、車輪ブレ−キ圧を減圧することによるその後の増圧
のためのブレ−キ液圧不足を補うため、あるいは、ドラ
イバによる制動操作がないときのブレ−キ液圧発生のた
めに備わっており、車輪ブレ−キには、車輪ブレ−キ圧
を増,減するための電磁弁が接続されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ブレ−キ圧発生器の代
表的なものは、ブレ−キペダル,それに入力ロッドが連
結され入力ロッドに加わる力を増力して出力ロッドに加
える負圧ブ−スタおよび該出力ロッドで駆動されるブレ
−キマスタシリンダを含むものであり、負圧ブ−スタ
は、負圧室と変圧室を区分するダイアフラムを有する。
ダイアフラムは、負圧室と変圧室の圧力差すなわち車両
上エンジンのインテ−クマニホ−ルドの負圧と、ブレ−
キペダルの踏込量に対応して調整された圧力(該負圧か
ら大気圧までの範囲内)との差圧によって駆動される。
このダイアフラムに結合した出力ロッドがブレ−キマス
タシリンダを駆動し、ブレ−キマスタシリンダの出力圧
が車輪ブレ−キに与えられる。
【0004】定常の、コンピュ−タによる介入(車輪ブ
レ−キ圧制御)が不要な制動時には、ブレ−キマスタシ
リンダが発生するブレ−キ圧が車輪ブレ−キに加わる。
負圧ブ−スタのダイアフラムが出力ロッドに加える荷重
は、ダイアフラムの面積と上記差圧との積で定まり、両
者共に限界があるので、負圧ブ−スタの出力荷重の最大
値は、ダイアフラムの面積(負圧ブ−スタのサイズ)と
車両上エンジンが与える負圧で定まる。負圧ブ−スタの
出力荷重の最大値を大きくすることにより、急ブレ−キ
時に大きな制動力を発生して車両を急停止することがで
きるが、負圧ブ−スタのサイズを大きくしなければなら
ない。負圧ブ−スタのサイズが小さいとその出力荷重の
最大値(最高助勢力)が小さいので、急ブレ−キ時の制
動力が低く車両の急停止性能が低い。
【0005】特開平4−121260号公報には、ブレ
−キペダルの踏込み速度に対応して、それが高いと高い
速度で車輪ブレ−キ圧を昇圧するという液圧ブレ−キ装
置が提示されているが、車輪ブレ−キ圧はブレ−キマス
タシリンダの出力圧以下(同公報の第2図,第5図)、
あるいは、ブレ−キ操作速度および踏力に無関係の最大
ブレ−キ圧(同公報の第6図)であり、ブレ−キマスタ
シリンダの出力圧は負圧ブ−スタの出力荷重で実質上制
限されるので、車輪ブレ−キ圧の昇圧速度はペダル踏込
速度対応となっても、車輪ブレ−キ圧は、負圧ブ−スタ
の出力荷重の最大値に対応するブレ−キマスタシリンダ
出力圧以下に実質上制限される。あるいは、ブレ−キ操
作速度がしきい値を越えたとき最大ブレ−キ圧まで急激
に高められる。しかし、急ブレ−キ時の高い制動力、特
に、負圧ブ−スタの倍力限界近くあるいはそれを越える
高いブレ−キ圧領域においても、ペダル操作に対応して
ブレ−キ圧を合理的かつ円滑に制御する技術の提供が望
まれている。
【0006】前記特開平4−121260号公報には、
特願平2−21053号にブレ−キペダルの踏力を踏力
センサによって検出し検出踏力に応じたブレ−キ液圧を
リザ−バ,ポンプ,アキュムレ−タおよび車輪ブレ−キ
圧制御用の電磁弁を備えた液圧発生装置にて発生し車輪
ブレ−キに供給する液圧ブレ−キ装置が提示されている
旨の記述があるが、これにおいても急ブレ−キ時の制動
力が低く車両の急停止性能が低いと推察される。
【0007】高い制動力が必要とされかつブレ−キ圧の
高速な上昇が求められる急ブレ−キ領域においても、ペ
ダル操作に対応してブレ−キ圧を合理的かつ円滑に制御
するのが好ましい。
【0008】本発明は、操作速度に合った速度でブレ−
キ圧を変更することを第1の目的とし、急ブレ−キ領域
においてもブレ−キ圧発生器に加えられる操作に対応し
てブレ−キ圧を合理的かつ円滑に制御することを第2の
目的とし、ブレ−キ圧発生器が比較的に低いブレ−キ液
圧を発生するものであっても、制動力が大きい車輪ブレ
−キ圧制御装置を提供することを第3の目的とし、ポン
プ駆動によるエネルギ−消費を可及的に低減することを
第4の目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明は、加えられた操作力に応じたブレ−キ液
圧を発生し車輪ブレ−キ(151)に与えるための液圧発生
手段(1)と、該車輪ブレ−キに前記液圧発生手段によっ
て発生されるブレ−キ圧よりも高い液圧を与えるための
ポンプ(120,121)とを含む、車両上の液圧源(1,120,12
1);および、該液圧源と車輪ブレ−キ(151)との間にあ
って、車輪ブレ−キ圧を増,減圧するための供給圧調整
手段(81,83);を備える車輪ブレ−キ圧制御装置におい
て、前記液圧発生手段(1)に加えられる操作値(Pd)を検
出する操作値検出手段(103p);前記操作値(Pd)の変化速
度(dPS)を検出する速度検出手段(110);および、前記ポ
ンプ(120,121)の駆動/停止ならびに供給圧調整手段(8
1,83)の通流を制御し、前記ポンプを駆動するときは、
前記操作値の変化速度(dPS)に対応する速度(Md対応速
度)で前記ポンプを駆動する調整制御手段(110);を備え
ることを特徴とする。なお、理解を容易にするためにカ
ッコ内には、図面に示し後述する実施例の対応要素又は
対応事項もしくはそれらの記号を、参考までに付記し
た。
【0010】これによれば、液圧発生手段(1)の操作値
(Pd)の変化速度(dPS)対応の速度(モ-タ通電デュ-ティMd
に対応する速度)でポンプ(120,121)が駆動されるので、
これに対応する速度で車輪ブレ−キ圧が上昇する。
【0011】
【発明の実施の形態】
(2)加えられた操作力に応じたブレ−キ液圧を発生し
車輪ブレ−キ(151)に与えるための車両上の液圧発生手
段(1);該車輪ブレ−キ(151)に前記液圧発生手段(1)が
発生するブレ−キ液圧よりも高い液圧を与えるための、
車両上のポンプ(120,121);該ポンプが車輪ブレ−キ(15
1)に高ブレ−キ液圧を与えるための吐出側流路(HPL1)と
前記液圧発生手段(1)の出力ポ−ト(82)との間のブレ−
キ液の通流を制御する第1圧力制御弁(81);前記ポンプ
の吸込側流路(LPL1)と前記液圧発生手段(1)の出力ポ−
ト(82)の間のブレ−キ液の通流を制御する第2圧力制御
弁(83);前記液圧発生手段(1)に加えられる操作値(Pd)
を検出する操作値検出手段(103p);前記操作値(Pd)の変
化速度(dPS)を検出する速度検出手段(110);および、前
記ポンプ(120,121)の駆動/停止ならびに第1および第
2圧力制御弁(81,83)の通流を制御し、前記ポンプ(120,
121)を駆動するときは、前記操作値の変化速度(dPS)に
対応する速度で前記ポンプ(120,121)を駆動する調整制
御手段(110);を備える車輪ブレ−キ圧制御装置。
【0012】これによれば、ポンプ(120,121)が、液圧
発生手段(1)が発生するブレ−キ液圧よりも高い吐出圧
を発生するので、液圧発生手段(1)が発生可能なブレ−
キ液圧よりも高いブレ−キ液圧まで、液圧発生手段(1)
の操作値(Pd)の変化速度(dPS)対応の速度で、車輪ブレ
−キ圧を昇圧することができる。したがって液圧発生手
段(1)を、その最高圧が比較的に低い小型のものとする
こともできる。
【0013】ポンプを駆動し、第2圧力制御弁(83)を開
にすると、ポンプが第2圧力制御弁(83)を通して液圧発
生手段(1)の出力ポ−ト(82)のブレ−キ液を吸引し車輪
ブレ−キに吐出するが、吐出側流路(HPL1)と液圧発生手
段(1)の出力ポ−ト(82)との間に第1圧力制御弁(81)が
介挿されているので、この第1圧力制御弁(81)を閉にす
ることにより、ポンプ吐出圧(高圧)が車輪ブレ−キに
加わり、第1圧力制御弁(81)を開にすることにより、ポ
ンプ吐出圧および車輪ブレ−キ圧が、吸込流路(および
出力ポ−ト82)につながり、車輪ブレ−キ圧が低下す
る。したがって第1圧力制御弁(81)の開,閉を制御する
ことにより車輪ブレ−キ圧を調整することができる。第
1圧力制御弁(81)は開閉弁であっても、流量制御弁であ
ってもよい。 (3)加えられた操作力に応じたブレ−キ液圧を発生し
車輪ブレ−キ(151)に与えるための車両上の液圧発生手
段(1);該車輪ブレ−キに前記液圧発生手段が発生する
ブレ−キ液圧よりも高い液圧を与えるための、車両上の
ポンプ(120,121);該ポンプが車輪ブレ−キに高ブレ−
キ液圧を与えるための吐出側流路と前記液圧発生手段の
出力ポ−トとの間のブレ−キ液の通流を制御する第1圧
力制御弁(81);前記ポンプの吸込側流路と前記液圧発生
手段の出力ポ−トの間のブレ−キ液の通流を制御する第
2圧力制御弁(83);前記吐出側流路(HPL1)と車輪ブレ−
キ(121)の間に介挿された増圧制御弁(131);前記吸込側
流路(LPL1)と車輪ブレ−キ(121)の間に介挿された減圧
制御弁(132);前記液圧発生手段(1)に加えられる操作値
(Pd)を検出する操作値検出手段(103p);前記操作値(Pd)
の変化速度(dPS)を検出する速度検出手段(110);およ
び、前記ポンプ(120,121)の駆動/停止ならびに第1及
び第2圧力制御弁(81,83)の通流を制御し、前記ポンプ
を駆動するときは、前記操作値(Pd)の変化速度(dPS)に
対応する速度で前記ポンプを駆動し、車輪の制動スリッ
プが大きくなったときは、ポンプを規定速度で駆動し第
1圧力制御弁(81)を介して吐出側流路(LPL1)と前記液圧
発生手段(1)の出力ポ−ト(82)の間のブレ−キ液の通流
を止めかつ第2圧力制御弁(83)で吸込側流路(LPL1)と前
記液圧発生手段(1)の出力ポ−ト(82)の間のブレ−キ液
の通流を止めて前記減圧制御弁(132)と増圧制御弁(131)
を操作して車輪ブレ−キ圧を調整する、調整制御手段(1
10);を備える車輪ブレ−キ圧制御装置。
【0014】これによれば、ポンプ(120,121)が、液圧
発生手段(1)が発生するブレ−キ液圧よりも高い吐出圧
を発生するので、液圧発生手段(1)が発生可能なブレ−
キ液圧よりも高いブレ−キ液圧まで、液圧発生手段(1)
の操作値(Pd)の変化速度(dPS)対応の速度で、車輪ブレ
−キ圧を昇圧することができる。したがって液圧発生手
段(1)を、その最高圧が比較的に低い小型のものとする
こともできる。
【0015】車輪に大きな制動スリップを生じ、これに
応じて減圧制御弁(132)を開いて車輪ブレ−キ圧を下げ
て車輪回転速度の復帰を待ち、制動スリップが低下する
と減圧制御弁(132)を閉じ、そして増圧制御弁(131)を開
いて車輪ブレ−キ圧を上げるABS制御においては、第
1圧力制御弁(81)と第2圧力制御弁(83)を共に閉にする
ことにより、車輪ブレ−キ圧の減圧がポンプ吸引により
行なわれて高速となり、その後の増圧はポンプ吐出圧に
より行なわれて高速となり、ABS制御の車輪ブレ−キ
圧制御を制動スリップの変動に対して高速で追従させる
ことができ、ABS制御の信頼性が向上する。
【0016】(4)前記調整制御手段(110)は、所定周
期(Ts)で前記操作値(Pd)を読込んでその操作値の変化速
度と変化速度の積算値に対応して、積算値が高く該変化
速度が高いと高速で、積算値が低く該変化速度が低いと
低速で前記ポンプを駆動する。具体的に説明すると、操
作値(Pd)がブレ−キペダルの踏込量(ストロ−ク)であ
る場合、例えば急速度で踏込まれたときには図19の
で示すように、中速度で踏込まれたときにはで示すよ
うに、また緩速度で踏込まれたときにはで示すよう
に、負圧ブ−スタ(1b)の倍力限界の踏込量PSeに、そ
れぞれ短時間,中時間および長時間で達する。図19の
縦軸(踏込量Pd)のPSaは、ブレ−キペダル解放か
ら、ブレ−キ圧が車輪ブレ−キに加わるまでの遊び代分
の踏込量、PSeは負圧ブ−スタ(1b)の倍力限界の踏込
量である。
【0017】ここでTs周期で操作値(Pd)を読込み、今
回読込み値と前回読込み値との差dPSを算出しこれを
踏込み速度(正しくはdPS/Tsであるが、Tsを一
定とし、以下においてはdPSを速度値と表現する)と
すると、踏込み速度dPSは時系列で変化し、例えば図
19の〜のように変化する。ペダル踏込量Pdがポ
ンプ駆動を開始する値PS(Pds)に達する直前の踏
込み速度瞬時値dPSは、踏込速度dPSが時間経過に
対して非線形の領域であり、速度瞬時値の値が小さい。
また微視的に見るとばらつくので、踏込速度の特定(検
出)誤差が大きい。また、1回の踏込み(,又は
)における踏込速度瞬時値dPSの最大値dPSm
は、1回の踏込み特性(,又は)に略対応する
が、踏込み途中でドライバが踏込み力(速度)を変える
こともある。
【0018】そこで後述の実施例では、今回の踏込操作
中の最高踏込速度dPSmと、制御開始する直前の4回
の踏込速度瞬時値dPSの積算値ΣPdを用いて、今回
のペダル踏込み速度(曲線,又は)の傾向(今回
の制動の踏込み速度)を把握する。Ts周期で4回(す
なわち4Tsの間に)読込んだ踏込速度dPSの積算値
ΣPdは、図19に示すように高速踏込みのときでは
踏込速度dPSが高いので大きい値となる。これに対し
て低速踏込みのときでは、踏込速度dPSが低いので
小さい値となる。ブレ−キ圧増圧過程の踏込速度は、最
高踏込速度dPSmが高く積算値ΣPdが大きいほど、
高いと言える。
【0019】本実施態様では、積算値(ΣPd)が高く最高
踏込速度dPSmが高いと高速で、積算値(ΣPd)が低く
最高踏込速度dPSmが低いと低速で前記ポンプ(120〜
122)を駆動するので、操作速度対応のポンプ駆動速度設
定の信頼性が高い。
【0020】(5)前記調整制御手段(110)は、前記操
作値の変化速度(dPS)が負(戻し操作)のときには、変
化速度(dPS)の絶対値が高いときには高速で低いときに
は低速で車輪ブレ−キ圧を減圧する。
【0021】これによれば、液圧発生手段(1)の戻し操
作速度に対応した速度で車輪ブレ−キ圧が減圧される。
高速の戻し操作のとき特に負圧ブ−スタの倍力限界を越
える高いブレ−キ圧に増圧した直後に、急速にブレ−キ
ペダルが解放されたときの、車輪ブレ−キ圧の減圧応答
性が高い。戻し操作速度が低いときに過分な減圧をして
しまうこともない。
【0022】(6)前記調整制御手段は、前記変化速度
が負(戻し操作)でその絶対値が設定値(nPS1)より低のと
きには車輪ブレ−キ(151)を前記液圧源(1,120,121)から
遮断するホ−ルドとし、前記設定値以上のときには、一
定周期で減圧とホ−ルドを交互に繰返し、この周期内の
減圧期間を変化速度の絶対値に対応してそれが高いと長
くする。
【0023】これによれば、戻し操作速度が設定値(nPS
1)以上のときに、それに対応した速度(図11)で車輪ブレ
−キ圧が減圧される。高速の戻し操作のとき特に負圧ブ
−スタの倍力限界を越える高いブレ−キ圧に増圧した直
後に、急速にブレ−キペダルが解放されたときの、車輪
ブレ−キ圧の減圧応答性が高い。
【0024】戻し操作速度が設定値(nPS1)より低のとき
には、減圧が停止し過分な減圧をしてしまうことがな
い。戻し操作速度が低のときにはその後操作速度が0
(ペダル踏込み保持)又は正(踏込み)に転ずる可能性
が高いが、このときの車輪ブレ−キ圧保持又は増圧がす
みやかになる。
【0025】(7)前記車両の減速度(Gd)を検出する手
段(110);を更に備え、前記調整制御手段(110)は、減速
度(Gd)が設定値(Gds)以上のとき前記ポンプ(120,121)を
駆動する。液圧発生手段(1)に負圧ブ−スタ(1b)がある
場合、設定値(Gds)を、負圧ブ−スタ(1b)の倍力限界(最
高助勢力出力)のときの、高摩擦係数の路面走行中の車
両の減速度又はそれよりわずかに低い値(Gds)に設定し
ておくと、高摩擦係数の路面走行中のとき負圧ブ−スタ
(1b)が倍力限界あたりになると車両の減速度が設定値(G
ds)に達して、これに応じて調整制御手段(110)がポンプ
(120,121)を、そこまでのブレ−キペダルの踏込速度に
対応した速度で駆動し、そして、ブレ−キペダルの操作
量に対応する目標減速度(Go)に車両減速度(Gd)が合致す
るように、第1圧力制御弁(81)又は増圧制御弁(131)の
遮断/通流を制御すると、ブレ−キペダル踏込速度と操
作量に対応した車輪ブレ−キ圧の変更が滑らかかつ安定
したものとなる。
【0026】本発明の他の目的および特徴は、図面を参
照した以下の実施例の説明より明らかになろう。
【0027】
【実施例】図1は、本発明の一実施例を示す。液圧発生
器1は、マスタシリンダ1aと負圧ブースタ1bから成
り、ブレーキペダル103が踏込遊び量を越えて踏込ま
れると、負圧ブ−スタ1bの入力軸が押されて負圧ブ−
スタ1bの出力軸が、車両上エンジン(図示せず)のイ
ンテ−クマニホ−ルドの負圧と、入力軸の押込量に対応
する調整圧(該負圧と大気圧の間の値)との差に比例す
る強い力でマスタシリンダ1aの操作軸(ピストンロッ
ド)を押し、これにより、車輪FR,FL,RR及びR
Lに配設されたホイールシリンダ(車輪ブレ−キ)15
1〜154に、負圧ブ−スタ1bの出力に比例するブレ
−キ液圧が加わる。
【0028】ブレ−キマスタシリンダ1aの出力ポ−ト
が連通した配管82と、車輪ブレ−キ151〜154の
間には、ポンプ121,122,リザーバ(低圧アキュ
ムレ−タ)123,124及び電磁弁81,83,9
1,93,131〜138,リリ−フ弁88,98およ
びチェック弁77,79,84〜87,94〜97が接
続又は介挿されている。尚、車輪FRは運転席からみて
前方右側の車輪を示し、以下車輪FLは前方左側、車輪
RRは後方右側、車輪RLは後方左側の車輪を示してお
り、図1に明らかなように所謂ダイアゴナル配管が構成
されている。
【0029】前方右側車輪FRと後方左側車輪RLの車
輪ブレ−キ151,154に対してブレ−キ液圧を給排
する1つの配管82はマスタシリンダ1aの1つの出力
ポ−トに接続されている。この配管82と車輪ブレ−キ
151,154との間に第1圧力制御弁81(本実施例
では電磁開閉弁)およびチェック弁77,87が直列に
介挿され、車輪ブレ−キ151につながったチェック弁
77には並列に増圧制御弁131(本実施例では電磁開
閉弁)が、車輪ブレ−キ154につながったチェック弁
87には並列に増圧制御弁133が接続されている。車
輪ブレ−キ151および154とリザ−バ123との間
には減圧制御弁132および134が介挿されている。
【0030】電気モ−タ120で駆動されるポンプ12
1の吸入ポ−トとリザ−バ123の間にはチェック弁8
4,85が直列に介挿されており、両チェック弁84,
85の間と配管82の間に第2圧力制御弁83(本実施
例では電磁開閉弁)が介挿されている。ポンプ121の
吐出ポ−トと高圧管路HPL1との間にはチェック弁7
6,ダンパ80およびオリフィス89が介挿されてい
る。チェック弁76は、高圧管路HPL1からポンプ1
21へのブレ−キ液の逆流を阻止し、ダンパ80および
オリフィス89は、ポンプ121が高圧管路HPL1に
与える吐出圧の高周波振動(脈動)を吸収(平滑化)す
る。配管82と高圧管路HPL1との間には、チェック
弁86,リリ−フ弁88および前述の第1圧力制御弁8
1が並列に接続されている。
【0031】ブレ−キペダル103の踏込みが無く、加
速スリップ(これを抑制するためのトラクション制御)
がなく、しかも車体姿勢を安定維持するための車輪ブレ
−キ圧配分制御を行なっていないとき、第1,第2圧力
制御弁81,83,増圧制御弁131,133および減
圧制御弁132,134はすべてオフ(非通電)で、図
1に示すように、第1圧力制御弁81および増圧制御弁
131,133は開(通流)、かつ第2圧力制御弁83
および減圧制御弁132,134は閉(遮断)である。
すなわち、第1圧力制御弁81および増圧制御弁13
1,133は常開電磁弁、第2圧力制御弁83および減
圧制御弁132,134は常閉電磁弁である。
【0032】この実施例では、負圧ブ−スタ1bの倍力
限界(最高助勢力出力)のときマスタシリンダ1aが配
管82に与えるブレ−キ液圧よりもポンプ121の吐出
圧の方が高い。負圧ブ−スタ1bの倍力限界あたりある
いはそれ以上ブレ−キペダル103の踏込みがあると、
倍力限界対応のブレ−キ液圧よりも高い圧力を車輪ブレ
−キに与えるために、電気モ−タ120でポンプ121
を駆動し、第1圧力制御弁81をオン(通電)にして閉
じ(流路を遮断し)、第2圧力制御弁83をオン(通
電)にして開く(流路を通流とする)。これにより、ポ
ンプ121がマスタシリンダ1aからブレ−キ液を吸入
して高圧配管HPL1に吐出し、オフ(非通電)で開
(通流)の増圧制御弁131,133を通して車輪ブレ
−キ151,154に供給する。
【0033】このとき、第1圧力制御弁81の開閉を制
御して高圧配管HPL1から配管82へのブレ−キ液の
バイパス量を制御することにより、車輪ブレ−キ15
1,154の増,減圧およびブレ−キ圧を制御すること
ができる。例えば、第1圧力制御弁81のオン(閉:増
圧)/オフ(開:減圧)の制御周期をTdsとし、オン
デュ−ティを、Tds内のオン時間/Tdsと定義する
と、オン(増圧)デュ−ティを上げることにより高圧配
管HPL1の圧力が上昇し車輪ブレ−キ151,154
のブレ−キ圧が上昇する。すなわち車輪ブレ−キ圧が増
圧となる。逆に、オンデュ−ティを下げると車輪ブレ−
キ圧が減圧となる。この、第1圧力制御弁81のオンデ
ュ−ティの制御による車輪ブレ−キ圧の増,減圧は、車
輪ブレ−キ151,154に同時に作用する。すなわ
ち、第1圧力制御弁81のオンデュ−ティの制御は、車
輪ブレ−キ151,154を1グル−プとしたものとな
り、車輪ブレ−キ151,154それぞれを個別に増,
減圧制御することはできない。ところが、第1圧力制御
弁81をオン(閉:遮断)にしたまま、増圧制御弁13
1のオン(閉:遮断)/オフ(開:通流)を制御し、増
圧制御弁131のオン/オフの制御周期をTdsとし、
オフ(増圧)デュ−ティを、Tds内のオフ時間/Td
sと定義すると、オフ(増圧)デュ−ティを上げること
により車輪ブレ−キ151のブレ−キ圧が高速で上昇す
る。増圧制御弁131をオン(閉:遮断)として減圧制
御弁132をオン(開:通流)にすることにより、車輪
ブレ−キ151の液圧がポンプ121又はリザ−バ12
3に抜けて低下する。この減圧制御弁132のオン/オ
フの制御周期をTdsとし、オン(減圧)デュ−ティ
を、Tds内のオン時間/Tdsと定義すると、オン
(減圧)デュ−ティを上げることにより車輪ブレ−キ1
51のブレ−キ圧が高速で低下する。同様に、増圧制御
弁133のオフ(増圧)デュ−ティ制御により車輪ブレ
−キ154の増圧速度を制御することができ、減圧制御
弁134のオン(減圧)デュ−ティを制御することによ
り、車輪ブレ−キ154の減圧速度を制御することがで
き、車輪ブレ−キ151,154のブレ−キ圧ならびに
その増圧速度,減圧速度を、車輪ブレ−キ毎に個別に制
御しうる。
【0034】ポンプ121が、車輪ブレ−キ又はブレ−
キマスタシリンダ1aからブレ−キ液を吸い出して高圧
管路HPL1に吐出する。高圧管路HPL1の過度の圧
力上昇を防ぐためにリリ−フ弁88が備わっており、高
圧管路HPL1の液圧が設定圧を越えると、リリ−フ弁
88を通して高圧管路HPL1のブレ−キ液が管路82
(マスタシリンダ1a)に通流する。
【0035】前方左側車輪FLと後方右側車輪RRの車
輪ブレ−キ152,153に対してブレ−キ液圧を給排
するもう1つの配管92は、マスタシリンダ1aのもう
1つの出力ポ−トに接続されている。この配管92と車
輪ブレ−キ152,153との間に、上述の、配管82
と車輪ブレ−キ151,154の間に介挿又は付加され
た要素および流体回路と同様なものが、同様に接続され
ている。これらについての説明は、上述と同様になるの
で、省略する。また、説明を簡易にするため、以下にお
いては、車輪ブレ−キ151のブレ−キ圧制御を代表例
として説明するが、特にことわらないかぎり、他の車輪
ブレ−キのブレ−キ圧も、車輪ブレ−キ151のブレ−
キ圧制御と同様に実質上同時に制御される。
【0036】上述のように、図1に示す車輪ブレ−キ装
置は、車輪ブレ−キ151の増減圧をそれと対になる車
輪ブレ−キ154と一緒に第1圧力制御弁81で行なう
ことができ、また、車輪ブレ−キ151単独の増圧と減
圧を、増圧制御弁131と減圧制御弁132で行なうこ
とができる。
【0037】ABS制御,トラクション制御(加速スリ
ップ制御)および制動力配分制御においては、各輪ブレ
−キ圧の個別制御が好ましい。図1に示す車輪ブレ−キ
装置は、車輪ブレ−キ151〜154のいずれかのブレ
−キ圧制御が必要になったときに電気モ−タ120(ポ
ンプ121,122)を駆動し、第1圧力制御弁81を
オン(閉:遮断)に、第2圧力制御弁83をオフ(閉:
遮断)にして、増圧制御弁131および減圧制御弁13
2の増圧デュ−ティおよび減圧デュ−ティを制御して車
輪ブレ−キ151の圧力ならびにその昇圧速度および降
圧速度を制御することができる。
【0038】本発明の実施例では、後述するように、電
子制御装置110にて、車輪制動中に車輪スリップ率が
高くなるとそれを抑制するための車輪ブレ−キ圧制御す
なわちABS制御と、ABS制御の必要がなくしかも負
圧ブ−スタ1bの倍力限界あたりあるいはそれを越える
ブレ−キペダルの踏込みがあったときに電気モ−タ12
0(ポンプ121,122)を駆動して車輪ブレ−キ圧
を倍力限界対応の値よりも高い圧力にする定常制御と、
を行なう。この定常制御よりもABS制御が優先であ
り、ABS制御では、電気モ−タ120(ポンプ12
1,122)を駆動し第1圧力制御弁81をオン(閉:
遮断)、第2圧力制御弁83をオフ(閉:遮断)にし
て、減圧制御弁132と増圧制御弁131のデュ−ティ
制御にて、車輪ブレ−キ151の減,増圧を行ない、車
輪スリップ率が低下すると第2圧力制御弁83をオン
(開:通流)にしてマスタシリンダ1aからブレ−キ液
を吸入して高圧管路HPL1(車輪ブレ−キ151)に
補充する。しかし上述の定常制御では、第2圧力制御弁
83をオン(開:通流)にし第1圧力制御弁81のデュ
−ティ制御で車輪ブレ−キ151の圧力を制御し、増圧
制御弁131および減圧制御弁132は常態のオフ(1
31開,132閉)に維持する。
【0039】図2に、電子制御装置110の構成を示
す。上記制御弁81,83,91,93,131〜13
8は、電子制御装置110に接続され、各々のソレノイ
ドコイルに対する通電,非通電が制御される。電気モー
タ120も電子制御装置110に接続され、これにより
駆動制御される。また、車輪FR,FL,RR,RLに
は夫々車輪速度センサ141〜144が配設され、これ
らが電子制御装置110に接続されており、各車輪の回
転速度、即ち車輪速度信号が電子制御装置110に入力
されるように構成されている。車輪速度センサ141〜
144は各車輪の回転に伴って回転する歯付ロータと、
このロータの歯部に対向して設けられたピックアップか
ら成る周知の電磁誘導方式のセンサであり、各車輪の回
転速度に比例した周波数のパルス電圧を出力するもので
ある。尚、これに替えホールIC、光センサ等を用いて
も良い。
【0040】ブレ−キペダル103と一体のペダル軸に
は、ブ−スタ1bの入力ロッドの押込量を検出するスト
ロ−クセンサとしてポテンショメ−タ103pが結合さ
れており、このポテンショメ−タ103pが、ブレ−キ
ペダル103の踏込量(ペダル103の回動角)を表わ
すアナログ信号を電子制御装置110に与える。電子制
御装置110は該アナログ信号を踏込量デ−タにデジタ
ル変換してペダル踏込量を読込む。
【0041】図3に、コンピュ−タ111による車輪ブ
レ−キ圧制御の概要を示す。図3に示す車輪ブレ−キ圧
制御(ステップ2〜13)は、実質上一定周期Tsで繰
り返し実行される。イグニッションスイッチがオンにな
ると図3において先ず事前処理として、ステップ1にて
初期設定がなされ、カウンタ、タイマ等がクリアされ
る。また、車輪速度センサ141〜144が発生するパ
ルス電圧の1パルス毎に実行する割込処理が許可され
る。例えば車輪速度センサ141が1パルスを発生する
とコンピュ−タ111のCPU114が、これに応答し
て割込処理を実行し、前右車輪FR宛てのパルス周期レ
ジスタに計時パルス(クロックパルス)カウント値を書
込み、計時パルスカウンタをクリアする。計時パルスカ
ウンタは、割込処理が許可されている間、クロックパル
スのカウントアップを常時行なうので、前右車輪FR宛
てのパルス周期レジスタには、車輪速度センサ141が
発生するパルス電圧の最新の一周期(車輪速度の逆数)
が常に保持されている。車輪速度センサ142〜144
が発生する電圧パルスに対してもCPU114が同様な
処理を実行するので、割込処理が許可された後は、車輪
速度センサ141〜144が発生する電圧パルスの最新
の一周期のデ−タが各パルス周期レジスタに常時維持さ
れる。後述の「各輪車輪速度演算」(ステップ4)でC
PU114は、パルス周期レジスタのデ−タの逆数に係
数(周期/速度変換係数)を乗算して、車輪速度を算出
する。
【0042】ここで、本実施例において用いられるカウ
ンタ,タイマ等について概括して説明する。先ず、内部
レジスタとしてモードレジスタ,フラグレジスタを有し
前者には少なくとも以下の制御モードが設定される。即
ち、ホイールシリンダ151〜154内のブレーキ液圧
を夫々減圧,増圧または保持する減圧モード,増圧モー
ドまたは保持モードの各モードに加え、パルス増圧モー
ド1,2,3、パルス減圧モード1,2,3が設定され
る。車輪ブレ−キ圧制御モ−ド(ABS制御モ−ド,定
常制御モ−ド)および変圧モ−ドの内容は次の通りであ
る。
【0043】−ABS制御モ−ド− いずれかの車輪のスリップ率Sと車輪減速度DWDの組
合せが、アンチロック制御開始領域〔図14の(a)〕
になると、該車輪の車輪ブレ−キの減圧を開始し、ポン
プ121,122)を駆動し、その後、スリップ率Sと
車輪減速度DWDの組合せが保持(ホ−ルド),増圧又
は減圧のいずれの領域〔図14の(a)〕にあるかに応
じて、車輪ブレ−キをホ−ルド,増圧又は減圧する。A
BS制御中は、ポンプ駆動,第1圧力制御弁81オン
(閉:遮断)を継続し、第2圧力制御弁83はオフ
(閉:遮断)であるが、増圧デュ−ティが設定値以上の
間は2制御弁83をオン(開:通流)にする。
【0044】−ABS制御モ−ドでの変圧モ−ド− 減圧出力3(パルス減圧3):第1圧力制御弁81オン
(閉:遮断),第2圧力制御弁83オフ(閉:遮断)か
つ増圧制御弁131オン(閉:遮断)とした、高いオン
(減圧)デュ−ティでの減圧制御弁132のオン/オフ
制御(PWM通電), 減圧出力2(パルス減圧2):中程度のオン(減圧)デ
ュ−ティでの減圧制御弁132のオン/オフ制御, 減圧出力1(パルス減圧1):低いオン(減圧)デュ−
ティでの減圧制御弁132のオン/オフ制御。
【0045】ホ−ルド(保持):第1圧力制御弁81オ
ン(閉:遮断),第2圧力制御弁83オフ(閉:遮断)
かつ増圧制御弁131オン(閉:遮断),減圧制御弁1
32オフ(閉:遮断)。
【0046】増圧出力1(パルス増圧1):第1圧力制
御弁81オン(閉:遮断),第2圧力制御弁83オフ
(閉:遮断)かつ減圧制御弁132オフ(閉:遮断)と
した、低いオフ(増圧)デュ−ティでの増圧制御弁13
1のオン/オフ制御(PWM通電), 増圧出力2(パルス増圧2):第1圧力制御弁81オン
(閉:遮断),第2圧力制御弁83オン(開:通流)か
つ減圧制御弁132オフ(閉:遮断)とした、中程度の
オフ(増圧)デュ−ティでの増圧制御弁131のオン/
オフ制御(PWM通電), 増圧出力3(パルス増圧3):第1圧力制御弁81オン
(閉:遮断),第2圧力制御弁83オン(開:通流)か
つ減圧制御弁132オフ(閉:遮断)とした、高いオフ
(増圧)デュ−ティでの増圧制御弁131のオン/オフ
制御(PWM通電)。
【0047】図10には上述の増圧出力1〜3の繰返し
実行中の車輪ブレ−キ圧の変化を模擬的に示し、図11
には上述の減圧出力1〜3の繰返し実行中の車輪ブレ−
キ圧の変化を模擬的に示す。
【0048】−定常制御モ−ド− ABS制御に入っていないときに、車両減速度Gdが設
定値Gdsに達すると、そこまでのブレ−キペダルの踏
込速度に対応した速度でポンプを駆動し、第2圧力制御
弁83オン(開:通流),増圧制御弁131オフ(開:
通流),減圧制御弁132オフ(閉:遮断)として、ブ
レ−キペダル踏込量Pdに対応する目標減速度Goに対
する車両減速度Gdの偏差に対応して、車輪ブレ−キ1
51の増,減圧を行なう(図22)。
【0049】−定常制御モ−ドでの変圧モ−ド− 急増圧:第1圧力制御弁81オン(閉:遮断),第2圧
力制御弁83オン(開:通流),ブレ−キペダルの踏込
速度に対応した速度でポンプを駆動, パルス増圧:オン(増圧)デュ−ティでの第1圧力制御
弁81のオン/オフ制御(PWM通電)。
【0050】ホ−ルド:第1圧力制御弁81オン(閉:
遮断),第2圧力制御弁83オン(開:通流),ポンプ
停止,増圧制御弁131オン(閉:遮断)。
【0051】パルス減圧(パルス減圧2):第1圧力制
御弁81オン(閉:遮断),第2圧力制御弁83オン
(開:通流),ポンプ停止,増圧制御弁131オン
(閉:遮断),オン(増圧)デュ−ティでの第1圧力制
御弁81のオン/オフ制御(PWM通電), パルス減圧1:上記「パルス減圧」よりも、オン(増
圧)デュ−ティが高い第1圧力制御弁81のオン/オフ
制御, 急減圧:第1圧力制御弁81オフ(開:通流),第2圧
力制御弁83オン(開:通流),ポンプ停止。
【0052】フラグとしては上述の変圧モ−ドのそれぞ
れを表わすものがある。いずれかのフラグがセットされ
ているときには、セットされたフラグに対応した変圧モ
−ドを実現する制御が行なわれる。カウンタとしては、
少なくとも緩減圧カウンタおよび緩増圧カウンタを有
し、緩減圧カウンタは、緩減圧モ−ド(減圧出力1)の
連続時間(減圧出力1の継続中の減圧パルスの発生数)
を計測し、緩増圧カウンタは、緩増圧モ−ド(増圧出力
1)の連続時間(増圧出力1の継続中の増圧パルスの発
生数)を計測する。
【0053】再度図3を参照すると、ステップ1にて初
期設定が終わると、ステップ2からステップ13までの
処理が行われた後ステップ2へ戻る。ステップ2ではT
s時限のタイマをスタ−トする。ステップ3で、ポテン
ショメ−タ103pのアナログ信号をデジタルデ−タ
(ブレ−キペダル踏込量デ−タPd)に変換してレジス
タに書込み、かつ、上述の、車輪速度センサ141〜1
44が発生するパルスの周期デ−タを格納したパルス周
期レジスタ(FR宛て,FL宛て,RR宛て&RL宛て
の4個)のデ−タを読出して入力レジスタに書込む。そ
してステップ4で各輪FL,FR,RLおよびRRの車
輪速度(周速度)VWFL,VWFR,VWRRおよびVWRL を
演算して車輪速度レジスタに書込み、ステップ5では車
輪速度VWFL,VWFR,VWRRおよびVWRL から各輪減速
度DVWFL,DVWFR,DVWRRおよびDVWRL(正値が減
速度、負値が加速度)を演算して車輪減速度レジスタに
書込む。そして、ステップ6で、路面摩擦係数μを推定
する。
【0054】図4に、「路面摩擦係数μ推定」(ステッ
プ6)の内容を示す。ここでCPU114はまずステッ
プ3で読込んだブレ−キペダル踏込量Pdが、少領域,
中領域,多領域のいずれにあるかをチェックし、いずれ
の領域に属するかを示すデ−タを生成する(ステップ2
1)。次に、最高速度の車輪速度の減速度を車輪減速度
レジスタから読出して、この減速度が小領域,中領域,
大領域のいずれにあるかをチェックし、いずれの領域に
属するかを示すデ−タを生成する(ステップ22)。そ
して、ブレ−キペダル踏込量Pdの領域デ−タと減速度
の領域デ−タに基づいて、ペダル踏込量少&減速度小,
ペダル踏込量中&減速度中 又は、ペダル踏込量多&減
速度大、のときには路面摩擦係数μは中領域と推定し、
そうでないと、ペダル踏込量少又は中&減速度大又は
中、のときには路面摩擦係数μは低領域と推定し、そう
でないと、路面摩擦係数μは高領域と推定し、推定した
領域を示すデ−タを摩擦係数レジスタに書込む(ステッ
プ23〜27)。
【0055】再度図3を参照する。次にCPU114
は、「推定車体速度演算」(ステップ7A)で車体速度
VSO(n)を算出する。なお、VSO(n)のnは今回の算出値
を意味し、後に現われるn−1は、前回(Ts前)の算
出値を意味する。
【0056】図5に「推定車体速度演算」(ステップ7
A)の内容を示す。ここではまず、推定した路面摩擦係
数μ(高,中又は低)に対応して、それが高であると車
体減速度αDNを1.1Gと定め、中であると0.6Gと
定め、そして低であると0.4Gと定める(ステップ3
1〜35)。そして車体加速度αUPを0.5Gと定める
(ステップ36)。次に、車輪速度VWFL,VWFR,VWR
R,VWRL の中の最も高い車輪速度を選択し、前回算出
値VWO(n-1)と減速度αDNから推定される現在の車体速
度VWO(n-1)−αDN・Tsを算出し、前回算出値VWO(n-
1)と加速度αUPから推定される現在の車体速度VWO(n-
1)+αUP・Tsを算出して、これら3者の中間値(平均
値)を算出してこれを現時点の車体速度VWO(n)とする
(ステップ37)。
【0057】再度図3を参照すると、CPU114は次
に車体減速度Gdを算出する(ステップ7B)。これに
おいては、ステップ7Aで算出した現時点の車体速度V
WO(n)と前回算出した車体速度VWO(n-1)から、 Gd=VWO(n-1)−VWO(n) と算出する。なお減速度Gdは正値が減速度、負値は加
速度である。
【0058】CPU114は次に、各輪部の推定車体速
度を算出する(ステップ8)。その内容を図6に示す。
ここでは、前右車輪速度の今回値VWFR(n),前回値VWF
R(n-1)より、減速度αDNでのTsの間の減速量αDN・T
sを減算した値VWFR(n-1)−αDN・Ts、および、前回
値VWFR(n-1)に、加速度αUPでのTsの間の増速量αUP
・Tsを加算した値VWFR(n-1)+αUP・Ts、の3者の
中間値を算出し、これを前右車輪部推定車体速度VSOFR
(n)とする(ステップ41)。同様に、前左車輪部推定
車体速度VSOFL(n),後右車輪速度の今回値VWRR(n)お
よび後左車輪部推定車体速度VSORL(n)を算出する(ステ
ップ42〜44)。
【0059】再度図3を参照すると、CPU114は次
に、「前左輪FL制御演算」(ステップ9FL),「前
右輪FR制御演算」(9FR),「後左輪FL制御演
算」(9RL)および「後右輪FR制御演算」(9R
R)をそれぞれ行なう。これらの内容は対象車輪が異な
るだけで実質的に同じであるので、代表して「左前輪F
L制御演算」(9FL)の内容を図7を参照して説明す
る。
【0060】図7に示す「左前輪FL制御演算」(9F
L)ではまず、フラグレジスタFRFのデ−タが「1」
(左前輪FLのABS制御を開始している)かをチェッ
クして(ステップ51)、それが「0」(開始していな
い)であると、左前輪FLの車輪ブレ−キのABS制御
が必要か否かをチェックする(ステップ52)。ここで
は、左前輪FLのスリップ率 S=〔VSOFL(n)−VWFL(n)〕×100/VSOFL(n) % を算出して、スリップ率Sと車輪減速度DVWFL(n)が、
図14の(a)に斜線塗潰しで示す制御開始領域にある
かをチエックする。
【0061】そして制御開始領域にあるとステップ53
で、左前輪FL宛ての変圧モ−ドを減圧に設定しフラグ
レジスタFRFに「1」を書込む。このように変圧モ−
ドを設定すると、図3のステップ11の「制御出力」
で、左前輪FLの車輪ブレ−キを減圧とする、ブレ−キ
圧回路への指示信号を出力する。これが「初回の減圧」
の開始である。なお、「制御出力」(ステップ11)に
おいて、いずれかの車輪に対してABS制御を実行中
(FRF=「1」)であると、CPU114は、電気モ
−タ120(ポンプ121,122)を駆動する信号を
モ−タドライバ118aに与える。
【0062】ABS制御を開始しているときには、ステ
ップ54で、前左車輪部推定車体速度VSOFL(n)が設定
値以下かもしくは車輪スリップ率Sが設定値以下かをチ
ェックして、少くとも一方が成立すると、ABS制御終
了と決定する。そして、左前輪FL宛ての変圧モ−ドを
終了に設定しフラグレジスタFRFに「0」を書込む
(フラグレジスタクリア)。このように終了を設定する
と、図3のステップ11の「制御出力」で、左前輪FL
の車輪ブレ−キを増圧(連続増圧:マスタシリンダの出
力圧をそのまま車輪ブレ−キに与える、コンピュ−タの
介入がないブレ−キ圧回路接続)とする、ブレ−キ圧回
路への指示信号を出力する。なお、「制御出力」におい
て、全車輪に対してABS制御が終了(FRF=
「0」)であると、CPU114は、電気モ−タ120
(ポンプ121,122)を停止する信号をモ−タドラ
イバ118aに与える。
【0063】前左車輪FLのABS制御を開始してお
り、しかも終了条件が満されない場合には、CPU11
4は、フラグレジスタのデ−タを参照して、前左車輪F
L「制御初回増圧出力前状態」であるかをチェックして
(ステップ56)、そうであると「制御モ−ド1」(ス
テップ57)を、そうでないと「制御モ−ド2」(ステ
ップ58)を実行する。
【0064】「制御モ−ド1」(ステップ57)の内容
を図8に、「制御モ−ド2」(ステップ58)の内容を
図9に示す。ここで、図7,図8および図9を合せて参
照されたい。前述の「初回の減圧」を開始(ステップ5
1〜53−11)して、Ts後に再度「前左輪FL制御
演算」(9FL)に進み、ABS制御終了条件が成立し
ていないとCPU114は、ステップ51−54−56
−57のル−トで「制御モ−ド1」(ステップ57)に
進み、図8を参照すると、「制御モ−ド判定1」(ステ
ップ61)を実行する。ここでは、スリップ率Sと車輪
加速度(車輪減速度DVWFL(n)に負号を乗算した値)
が、図14の(b)の減圧領域,保持領域および増圧領
域のいずれにあるかを判定する。そして減圧と判定した
場合には、変圧モ−ド(出力モ−ド)を「減圧出力3」
と定める。
【0065】その後、「制御モ−ド判定1」(ステップ
61)で減圧と判定している間、「減圧出力3」と出力
が決定され、「パルス減圧モ−ド3」によって比較的に
急速に、前左輪FLの車輪ブレ−キ圧が低下する。この
急減圧により車輪速度が回復して「制御モ−ド判定1」
(ステップ61)で保持と判定すると、車輪ブレ−キを
ブレ−キ圧回路から切離して、車輪ブレ−キにブレ−キ
液の出入りがない保持を行なう(ステップ75,7
6)。増圧と判定した場合には、摩擦係数レジスタのデ
−タ(低,中又は高を表わすデ−タ)を参照して(ステ
ップ77)、「低」でないと「増圧出力2」を定め(ス
テップ80)、「増圧出力2」と定めたことを表わす情
報「1」をフラグレジスタIIFに書込む。
【0066】「低」であると変圧モ−ドを「増圧出力
1」と定める(ステップ78)。そしてフラグレジスタ
の情報を「制御初回増圧出力後状態」とする(79)。
この「増圧出力1」は、前述の「パルス増圧モ−ド1」
を意味するものである。その後は「制御初回増圧出力後
状態」であるので、ステップ56から58に進み、「制
御モ−ド判定2」(ステップ81)で増圧と判定してい
る間、「増圧出力1」と出力が決定され(ステップ81
−91−96−98−100)、「パルス増圧モ−ド
1」によって比較的に緩やかに、前左輪FLの車輪ブレ
−キ圧が上昇する。この「増圧出力1」の連続時間(連
続して増圧出力1と決定した回数)を計測する。
【0067】上述のように「制御初回増圧出力後状態」
とした後、「制御モ−ド判定2」(ステップ81)で減
圧と判定すると、「減圧出力1」と出力を決定し(ステ
ップ92)、非常に昇圧速度が高い増圧である「増圧出
力3」を実行していたかをチェックして(ステップ9
3)、実行している(IIF2=1である)と「増圧出
力3」による増圧で過度にブレ−キ圧が上昇し、これに
より急減圧が必要と見なして、フラグレジスタの情報を
「制御初回増圧出力前状態」とする(ステップ94)。
これにより、次回(Ts後)には、ステップ56から5
7に進み、「制御モ−ド判定1」(ステップ61)で減
圧と判定すると、「減圧出力3」に変圧モ−ドを変更し
(ステップ72)、前述の初回の減圧の開始直後と同様
な制御を行なう。
【0068】なお、前述の初回の減圧の開始後、「増圧
出力1」を実行した後「制御モ−ド判定2」(ステップ
81)で減圧と判定し、「減圧出力1」を変圧モ−ドに
定めているとき、CPU114は、この「減圧出力1」
の連続時間(連続して減圧出力2と決定した回数)を計
測し、この連続時間が設定値T1を越えると、フラグレ
ジスタの情報を「制御初回増圧出力前状態」とする(ス
テップ93−95−94)。これにより、次回(Ts
後)には、ステップ56から57に進み、「制御モ−ド
判定1」(ステップ61)で減圧と判定すると、「減圧
出力3」に変圧モ−ドを変更し(ステップ72)、前述
の初回の減圧と同様な制御を行なう。
【0069】また、「制御モ−ド判定2」(ステップ8
1)で継続して増圧と判定し「増圧出力1」(ステップ
100)を継続しているときにその連続時間が設定値T
2を越えると、変圧モ−ドを「増圧出力3」に変更して
フラグレジスタIIF2に「1」を書込む(ステップ9
9)。その後、「制御モ−ド判定2」(ステップ81)
で減圧と判定すると、「減圧出力1」と出力を決定し
(ステップ92)、比較的に昇圧速度が高い増圧である
「増圧出力3」を実行していた(IIF2=1である)
ので「増圧出力3」によって過度にブレ−キ圧が上昇
し、これにより急減圧が必要と見なして、フラグレジス
タの情報を「制御初回増圧出力前状態」とする(ステッ
プ94)。これにより、次回(Ts後)には、ステップ
56から57に進み、「制御モ−ド判定1」(ステップ
61)で減圧と判定すると、「減圧出力3」に変圧モ−
ドを変更し(ステップ72)、前述の初回の減圧の開始
直後と同様な制御を行なう。
【0070】次に、上述の「前左輪FL制御演算」(9
FL)におけるCPU114の処理とそれによって現わ
れる前左車輪FLの回転速度の変化を、図12および図
13を参照して説明する。
【0071】1.制御開始時のロック圧保持ロジック
(図12の(a)を参照) A.車輪ブレ−キ圧がロック圧(車輪回転が停止するブ
レ−キ圧)を越えた場合に車輪速が落ち込むため、落ち
込む速度(減速度)と落ち込み量(スリップ率)を見て
減圧(減圧出力3&減圧出力2)する。 B.一旦車輪速が回復した後、増圧(増圧出力1又は増
圧出力2)でロック圧まで昇圧する。 C.上記B.と比べて車輪速の落ち込みが小さいところ
で減圧(減圧出力1)をし車輪速を回復させる。 D.上記B.において増圧(増圧出力1又は増圧出力
2)したため、上記C.の時点がほぼロック圧であると
判断し、上記C.時の減圧量を小さく抑え保持時間を長
くし、増圧量を小さくしたパターン(増圧出力2)で非
常にゆっくり増圧する。 E.上記D.の増圧パターン(増圧出力1)で車輪速の
落ち込みが発生した場合は微少の減圧(減圧出力1)を
行い、車輪速を回復させ再び上記D.の増圧パターン
(増圧出力1)で昇圧していく。
【0072】2.ABS制御中に路面摩擦係数μに変化
1(低μ→高μ)が起った時のロック保持ロジック(図
12の(b)を参照) F.低μから高μに路面が変化した場合つまり上記D.
の増圧パターン(増圧出力2)がある回数(T2)以上
出力された場合は、 G.急増圧(増圧出力3)をして一気にロック圧まで増
圧する。急増することでロック圧を再び探す必要がある
為、 H.上記B.と同じように緩やかに昇圧し(増圧出力
2)、再びロック圧を探す。 I.上記D.と同じように保持時間を長くした増圧パタ
ーン(増圧出力1)でゆっくり増圧する。
【0073】3.制御中に路面摩擦係数μに変化2(高
μ→低μ)が起った時のロック圧保持ロジック(図12
の(c)を参照) J.高μから低μに路面が変化した場合、急激に車輪速
が落ち込むため、大きく減圧をする(減圧出力2)。急
減をしたため、再びロック圧を探す必要がある為、 K.上記B.と同じようにロック圧を探るための増圧パ
ターン(増圧出力2)とし、再びロック圧を探す。 L.上記D.と同じように保持時間を長くした増圧パタ
ーン(増圧出力1)でゆっくり増圧する。
【0074】4.制御開始時に路面摩擦係数μが低の場
合のロック圧保持ロジック(図13の(a)を参照) M.初回の減圧を開始するときの車輪速の落ち込み量
(減速度)によって低μを判定した場合には、 N.ロック圧を探るためのB.の増圧パターン(増圧出
力2)ではなく、D.の保持時間を長くした増圧パター
ン(増圧出力1)でゆっくり増圧する。 O.低μ路において1.と同じパターンでブレ−キ圧制
御を行うと、 P.2回目の車輪速の落ち込みが大きくなり減圧量が増
えるため低μ路では上記4.のパターンで油圧制御し
て、ブレ−キ圧消費量を少くする。
【0075】以上に説明した1.〜4.を実施すること
で、ABS制御全体の減圧量が少くなり、リザーバに落
とすブレ−キ液圧量が少くなる。
【0076】再度図3を参照する。上述の「前左輪FL
制御演算」(ステップ9FL),「前右輪FR制御演
算」(9FR),「後左輪FL制御演算」(9RL)お
よび「後右輪FR制御演算」(9RR)を経過するとC
PU114は、「定常制御演算」(9AW)を実行す
る。
【0077】図15に、「定常制御演算」(9AW)の
内容を示す。ここではまずフラグレジスタFRF,FL
F,RRFおよびRLFのデ−タがすべて「0」である
(全輪についてABS制御をしていない)かをチェック
する(ステップ111)。そしてその通りであると、ブ
レ−キペダル踏込量Pdが、ブレ−キ実効領域内のもの
(ペダル103が遊び代PSa以上踏込まれている)か
をチェックする(ステップ112)。そしてその通りで
あると、ステップ7B(図3)で算出した車両減速度G
dが、負圧ブ−スタ1bの倍力限界よりやや低い出力圧
で、高摩擦抵抗路面走行中に車両に加わる減速度Gds
(設定値)以上であるかをチェックする(ステップ11
3)。Gd<Gdsであると、「制御モ−ド判定3」
(ステップ114)を実行する。
【0078】図16に、「制御モ−ド判定3」(ステッ
プ114)の内容を示す。ここでは、まずブレ−キペダ
ル踏込速度(dPS=Pd−前回Pd)を算出する(ス
テップ121A)。この計算においてPdは今回ステッ
プ3で読込んだ値、前回Pdは前回(今回よりTs前)
に読込んだ値である。
【0079】次に、踏込速度dPSが正値(踏込み)で
あるかをチェックして(ステップ121B)、正値であ
ると、瞬時速度レジスタのdps1にdps2の内容を
書込み(ステップ122)、dps2にdps3の内容
を書込み(ステップ123)、dps3にdps4の内
容を書込み(ステップ124)、そして瞬時速度レジス
タdps4に、今回の算出値dPSを書込む(ステップ
125)。そして瞬時速度レジスタdps1〜dps4
のデ−タの和(積算値)ΣPdを算出する(126)。
次に今回の算出値dPSが、最高瞬時速度レジスタdP
Smの値dPSm以上であるかをチェックして(127
a)、そうであると最高瞬時速度レジスタdPSmに今
回の算出値dPSを書込む(127b)。
【0080】そして最高瞬時速度レジスタdPSmのデ
−タdPSmをしきい値(設定値)dPS1,dPS2
と比較し(ステップ127c,129)、かつ、ΣPd
の値をしきい値(設定値)ΣPd1,ΣPd2と比較し
て(ステップ128,130,131)、最高踏込速度
dPSmと積算値ΣPdの値に応じて、図20に示すよ
うに、モ−タ120の通電デュ−ティ指令値Mdを設定
する(ステップ132A〜134A)。通電デュ−ティ
指令値Mdは、モ−タ120のPWM通電の一周期に対
する、該一周期内の通電時間の比(%)を指定するもの
である。
【0081】図20に示すように、最高踏込速度dPS
mが高いと高値に通電デュ−ティ指令値Mdが設定さ
れ、積算値ΣPdの値が大きいと高値に通電デュ−ティ
指令値Mdが設定される。1回のブレ−キペダル103
の踏込みによる車輪ブレ−キ圧の増圧過程において、例
えば図19ののように踏込速度が高いとdPSmが大
きく積算値ΣPdが大きいので、通電デュ−ティ指令値
Mdは例えば100%に設定され、図19ののように
踏込速度が中程度であるとdPSmおよび積算値ΣPd
共に中程度であるので、通電デュ−ティ指令値Mdは例
えば80%に設定され、図19ののように踏込速度が
低いとdPSmが小さく積算値ΣPdが小さいので、通
電デュ−ティ指令値Mdは例えば60%に設定される。
【0082】車両減速度Gdが上述の設定値Gdsより
小さい間はこのようにブレ−キペダル103の踏込速度
を算出しそれに対応して通電デュ−ティ指令値Mdを設
定する。
【0083】車両減速度Gdが上述の設定値Gds以上
になると、ブレ−キペダル踏込量Pdに対応する目標減
速度Goを算出する(ステップ115)。
【0084】CPU114の内部メモリには、図21に
1点鎖線で示す、ブレ−キペダル踏込量Pd(横軸)対
目標減速度Go(右縦軸)の関係(一点鎖線)を表わす
デ−タテ−ブルがあり、ステップ115では、このデ−
タテ−ブルから、ステップ3で読込んだブレ−キペダル
踏込量Pdに対応する目標減速度Goを読み出す。
【0085】なお図21には、踏込量Pd(横軸)とブ
−スタ1bの入力ロッド4に加わる荷重(左縦軸)との
関係(実線)、ならびに、電子制御装置110による車
輪ブレ−キ圧制御が行なわれない場合の、踏込量Pd
(横軸)と車体減速度Gdとの関係(点線)を示す。
【0086】ブ−スタ1bの入力ロッドの押込量がSe
のとき、ブ−スタ1bは倍力限界となり、ブ−スタ1b
の、大気圧と負圧(エンジンのインテ−クマニホ−ルド
圧)との差圧によるマスタシリンダのロッド駆動力が最
大値(最高助勢力)となる。このときのブ−スタ入力荷
重をFbmとすると、ブレ−キペダル踏込量Pdが、ブ
−スタ1bの入力ロッドの踏込量Seに対応する値PS
eで、図21に示すように、ブ−スタ入力荷重がFbm
となる。ブレ−キペダル踏込量PdのPseを越え、踏
込み限界PSiまでは、ブ−スタ1bの出力ロッドの出
力荷重の増大は少くブ−スタ1bの倍力機能は実質上無
い。
【0087】ところがこの実施例では、ポンプ121,
122の吐出圧によるブレ−キ加圧力は、ブ−スタの出
力荷重の最大値(Fbm対応の倍力限界値)によって得
られるブレ−キ加圧力より大きく、それによってもたら
される車体減速度の目標減速度Gomが定められてい
る。設定値Gdsは、ブ−スタの助勢力が最大値Fbm
のときの車両減速度(ただし高摩擦係数の路面走行の場
合)よりわずかに低く設定されている。そして目標減速
度Goは、図21に示すように、倍力限界(Fbm)以
降においては、ブ−スタの出力が最高助勢力Fbmのと
きの車両減速度(略Gds)よりも高い減速度に定めら
れており、ブ−スタ1bの倍力限界より高い車輪ブレ−
キ圧に対応するペダル踏込量PSe〜PSiに及んで、
高い減速度(車輪ブレ−キ圧)が定められている。
【0088】上述のように目標減速度Goを算出すると
CPU114は、「制御モ−ド判定4」(ステップ11
6)を行なう。この内容を図18に示す。これにおいて
は、車体減速度Gdを目標減速度Goと比較して(ステ
ップ151〜154)、図22に示すように変圧モ−ド
(図22の急増圧,パルス増圧,ホ−ルド,パルス減
圧,急減圧のいずれか)を決定する(ステップ155〜
161)。
【0089】すなわち、dG=Go−Gdが正で設定値
i以上であると「急増圧」と変圧モ−ドを設定し(ステ
ップ151,155)、そうでなくdGが正で設定値h
を越えるときには「パルス増圧」と設定し(ステップ1
52,156)、そうでなくdGの絶対値がh以下であ
ると「ホ−ルド」と設定し(ステップ153,15
9)、そうでなくdGが負でその絶対値がrを越えると
「急減圧」と設定し(ステップ154,160)、そう
でなくdGが負でその絶対値がr以下であると「パルス
減圧」と設定する(ステップ154,161)。
【0090】なお、「急増圧」又は「パルス増圧」を設
定すると、ポンプ駆動(120オン)を設定し(ステッ
プ157)、レジスタFSWに「1」(定常制御中)を
書込む(ステップ158)。
【0091】このように変圧モ−ドを設定すると、図3
のステップ111の「制御出力」で、上述のように決定
した制御モ−ドおよび変圧モ−ドを実行する。CPU1
14は、上述のように設定した通電デュ−ティ指令値M
dに基づいて、電気モ−タ120を通電デュ−ティMd
で通電する。Gd≧Gdsになるまでのペダル踏込速度
が高いと上述のように通電デュ−ティMdが高く、電気
モ−タ120の出力トルクが高いのでポンプ121,1
22は高速で駆動され、車輪ブレ−キに与えられるブレ
−キ圧が高速で上昇するが、Gd≧Gdsになるまでの
ペダル踏込速度が低いと上述のように通電デュ−ティM
dが低く、電気モ−タ120の出力トルクが低いのでポ
ンプ121,122は低速で駆動され、車輪ブレ−キに
与えられるブレ−キ圧の上昇速度は低い。
【0092】ところで、Gd<Gdsであって、図16
のステップ121Bで踏込速度dPSが負値(ペダルの
踏込み解放:戻し)であったときには、図16のステッ
プ121Cで最高瞬時値レジスタdPSmをクリアし、
図17のステップ135で、レジスタFSWのデ−タが
「1」(ポンプ駆動中;負圧ブ−スタの倍力限界近く又
はそれ以上の増圧を行なった直後)であるかをチェック
する(ステップ135)。レジスタFSWのデ−タが
「1」であると、踏込速度dPS(負値)が第3設定値
nPS3(負値)以下(ペダル戻し速度が高速)かをチ
ェックして(ステップ136)、そうであると変圧モ−
ドを「急減圧」に定める(139)。第3設定値nPS
3より大きいときには第2設定値nPS2以下(ペダル
戻し速度が中速)かをチェックして(ステップ13
7)、そうであると変圧モ−ドを「パルス減圧2」に定
める(ステップ140)。第2設定値nPS2より大き
いときには第1設定値nPS1以下(ペダル戻し速度が
低速)かをチェックして(ステップ138)、そうであ
ると変圧モ−ドを「パルス減圧2」に定める(ステップ
141)。第1設定値nPS1より大きいと、全電磁弁
をオフ(図1に示す状態)に戻し、電気モ−タ120の
通電を停止して(142)、レジスタFSWがクリアす
る(143)。変圧モ−ドを「保持(ホ−ルド)」に定
める(ステップ142)。
【0093】このように制御モ−ドおよび変圧モ−ドを
設定すると、図3のステップ11の「制御出力」で、上
述のように決定した制御モ−ドおよび変圧モ−ドを実行
するので、ブレ−キペダル103の強い踏込みにより、
車両減速度Gd≧Gdsとなりこれに応答してポンプ1
21,122(電気モ−タ120)を駆動した後に、G
d<Gdsとなってしかもブレ−キペダル103が戻り
移動するときには、戻り移動速度に対応して、それが高
速であると「急減圧」により高速で、中速であると「パ
ルス減圧2」により中速で、低速であると「パルス減圧
1」により低速で、車輪ブレ−キ圧が減圧される。該低
速よりも低い極低速又は実質上停止のときには、ポンプ
駆動が停止され車輪ブレ−キ圧の、CPU114による
制御が停止する。
【0094】ブレ−キペダル103が実効領域の始点P
Sa以下の踏込量まで戻ると、レジスタFSWがクリア
され(図15のステップ119)、ポンプ121,12
2(電気モ−タ120)が止められる(図15のステッ
プ120)。負圧ブ−スタ1bの倍力限界近くまでブレ
−キペダル103が踏込まれず、車両減速度Gdが設定
値Gds未満の間は、ポンプは駆動されず、電磁弁はす
べてオフ(図1に示す増圧モ−ド)に維持され、ブレ−
キペダル103の踏込み/戻し速度対応の負圧ブ−スタ
の出力圧変化速度となる。
【0095】再度図3を参照する。各輪制御演算9FL
〜9RRあるいは定常制御演算9AWを実行するとCP
U114は、各輪制御演算9FL〜9RR又は定常制御
演算9AWの演算結果に従って、モ−タドライバおよび
ソレノイドドライバ118a〜118mにオン,オフ指
示を出力する(ステップ11)。
【0096】ABS制御(9FL〜9RR)又は定常制
御(9AW)の終了のときには、モ−タドライバおよび
ソレノイドドライバ118a〜118mにオフ指示を出
力して、保持タイマ,減圧タイマ及び増圧タイマの各タ
イマをクリアし、パルス増圧カウンタ,パルス増圧フラ
グ,急減圧フラグをクリアする(ステップ12)。
【0097】そしてタイマTsがタイムオ−バしたかを
チェックし(ステップ13)、タイムオ−バするまで異
常チェックを行ない(ステップ14)、異常がなくタイ
ムオ−バすると、ステップ2に戻る。異常を検知する
と、そこでブレ−キ圧制御を解除し、警報を発生する
(ステップ15,16)。
【0098】以上に説明したABS制御(9FL〜9R
R)は、少くとも1つの車輪において、車輪減速度と車
輪スリップ率とが図14の(a)に示すアンチロック制
御開始領域に入ったときに開始され、ブレ−キペダル解
放まで行なわれ、ブレ−キペダルが解放されると終了す
る。そしてABS制御中は、レジスタFRF,FLF,
RRF又はRLFのデ−タが「1」である。ABS制御
を行なっていないときは、レジスタFRF,FLF,R
RFおよびRLFのデ−タが「0」であり、このときの
ブレ−キペダル踏込中には、定常制御(9AW)が行な
われる。ABS制御を行なっていないことは、(1)路面
が高μであって車輪スリップ率が低く、急ブレ−キによ
る車輪ロックを生じにくい(車体制動効果が高い)こ
と、又は、(2)ブレ−キペダルの踏込量が小さく車体減
速度(車輪減速度)が低いこと、を意味する。
【0099】上記(1)の場合、ドライバがブレ−キペダ
ル103を、ブ−スタ1bのキ−タッチ点対応量PSe
以上踏込んだ急ブレ−キ時に、上述の定常制御(9A
W)により、ブ−スタ1bにて可能なブレ−キ圧よりも
高いブレ−キ圧が車輪ブレ−キに加わり車体が急制動さ
れる。しかも、従来はブレ−キペダル踏込量の増大に対
して実質上車輪ブレ−キ圧の増圧が期待できない上限側
領域PSe〜PSiで、ブレ−キペダル踏込量の増大に
比例して車輪ブレ−キ圧が急上昇し、緊急時の急を要す
る制動(このような場合ドライバはブレ−キペダル10
3を上限量まで急下に踏込む)が効果的に発輝される。
この急ブレ−キの車輪ブレ−キ圧の急上昇も、ブ−スタ
1bが略最高助勢出力となるまでのペダル踏込み速度に
対応した速度であり、ドライバのペダル操作(踏込量と
踏込速度)に合った円滑な車輪ブレ−キ圧変更となる。
そしてこの急ブレ−キ直後のブレ−キ解除時には、ペダ
ル戻り速度に対応した減速度で車輪ブレ−キ圧が減圧さ
れ、ブレ−キ圧解除の応答性が高い。
【0100】上記(2)の場合は、車両運転上緊急度が低
い緩制動領域であり、この領域では、ペダル操作に連動
したブ−スタ1bの出力による車輪ブレ−キ圧の変化
が、ブレ−キペダル103の踏込量および踏込速度対応
で効果的に発輝される。
【0101】今、車両走行中に、ドライバがブレ−キペ
ダル103を踏込んで、ペダル踏込量Pdが最高助勢出
力近く又はそれ以上(急ブレ−キ)になったと仮定する
と、「定常制御演算」(9AW)による車輪ブレ−キ圧
制御により、車体減速度Gdが、ペダル踏込量Pdに対
応して、図21に示す目標減速度Goに、踏込み速度に
比例する速度で上昇するように、車輪ブレ−キ圧が制御
される。このブレ−キ圧制御中に、「各輪車輪減速度演
算」5で各輪の減速度が算出され、「路面摩擦係数μ推
定」6により、路面のμが推定され、「推定車体速度演
算」7Aで車体速度が推定算出され、「推定車体減速度
Gd演算」7Bで車体減速度Gdが推定算出される。そ
して、各輪制御演算9FL〜9RRで、各車輪スリップ
率Sを算出して、各輪についてそのスリップ率と車輪減
速度がABS制御を開始すべき領域(過大スリップ率領
域:図14の(a))にあるかをチェックして、ABS
制御開始領域に入ると(すなわち急制動により車輪スリ
ップ率が過大になると)、ABS制御が開始される。す
なわち、車輪ブレ−キ圧制御は、定常制御9AWからA
BS制御に切換わる。
【0102】ABS制御のための基礎デ−タが「路面摩
擦係数μ推定」6で生成され、これにおいてブレ−キペ
ダル踏込量Pdがパラメ−タに入っており、この範囲
が、ブ−スタ1bのキ−タッチ点対応の踏込量PSeよ
りも大きいPSiまであり、しかもブ−スタの最高助勢
限界を越えるペダルストロ−ク(PSi−PSe)があ
り、ABS制御も最高助勢限界を越える領域に及んでお
り、上述の定常制御9AWからABS制御に切換わると
きに、ブレ−キペダル踏込量Pdがブ−スタに関しての
最高助勢限界を越える領域(PSi−PSe)にあると
き(車体減速度がきわめて高いとき)にも、定常制御9
AWによる車輪ブレ−キ圧制御と整合した(連続した)
ABS制御がスタ−トし、車輪ブレ−キ圧制御の連続性
が高い。ABS制御から定常制御9AWに切換わるとき
も同様である。
【0103】以上に説明した実施例においては、液圧発
生手段(1)に加えられる操作値を検出する操作値検出手
段(103p)として、ブレ−キペダル103の踏込量Pdを
検出するポテンションメ−タ103pを用いているが、
図21に実線で示すように、ブレ−キペダル踏込量Pd
とブ−スタ入力荷重との間には、車輪ブレ−キ圧制御範
囲の踏込量Pdにおいて一対一の関係があるので、ポテ
ンショメ−タ103pに代えて、踏力を検出する荷重セ
ンサを用いてもよい。すなわちストロ−ク検出に代えて
荷重検出を行なってもよい。この場合には、ブレ−キペ
ダル踏込量Pd対目標減速度Goの関係を表わすデ−タ
を格納したデ−タテ−ブルを、踏力対目標減速度Goの
関係を表わすものにしておく。踏力センサとしては、ス
トレンゲ−ジ,感圧センサなど、荷重検出に用いられる
センサを用いればよい。
【0104】また、以上に説明した実施例においては、
車体の減速度を、各車輪の回転速度検出値から電子制御
装置110のCPU114が車体速度を推定演算し、算
出した車体速度の微分値を算出することにより得ている
が、車両に進行方向の加,減速度を検出する加速度セン
サを装備して、これによって車体減速度を検出してもも
よい。また、細かく言えば、上述の実施例では、車体全
体としての減速度と目標減速度との差値に基づいて4輪
のブレ−キ圧を一括して制御しているが、「各輪車輪減
速度演算」5で得た各輪減速度を個別に目標減速度と比
較し、各比較結果に基づいて各車輪ブレ−キ圧を制御し
てもよい。この場合には、第1圧力制御弁81をオン
(閉)にして、増圧制御弁131と減圧制御弁132で
車輪ブレ−キ151の増,減圧を制御する。いずれにし
ても、路面状態に対して減速度(車輪ブレ−キ圧)が過
大となって車輪スリップが大きくなるときには、上述の
ABS制御が起動されるので、車輪ロックが回避され操
舵安定性が確保される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例の構成を示すブロック図
である。
【図2】 図1に示す電子制御装置110の構成概要を
示すブロック図である。
【図3】 図2に示すマイクロコンピュ−タ111の車
輪ブレ−キ圧制御の概要を示すフロ−チャ−トである。
【図4】 図3に示す「路面摩擦係数μ演算」(ステッ
プ6)の内容を示すフロ−チャ−トである。
【図5】 図3に示す「推定車体速度演算」(ステップ
7A)の内容を示すフロ−チャ−トである。
【図6】 図3に示す「各輪部推定車体速度演算」(ス
テップ8)の内容を示すフロ−チャ−トである。
【図7】 図3に示す「前左輪FL制御演算」(ステッ
プ9FL)の内容を示すフロ−チャ−トである。
【図8】 図7に示す「制御モ−ド1」(ステップ5
7)の内容を示すフロ−チャ−トである。
【図9】 図7に示す「制御モ−ド2」(ステップ5
8)の内容を示すフロ−チャ−トである。
【図10】 図1に示す増圧制御弁131のオン/オフ
による増圧出力1〜3(パルス増圧)の3モ−ドを示
し、(a)は「増圧出力1」による車輪ブレ−キ圧の上
昇速度を、(b)は「増圧出力2」によるものを、
(c)は「増圧出力3」によるものを示す。
【図11】 図1に示す減圧制御弁132のオン/オフ
による減圧出力1〜3(パルス減圧)の3モ−ドを示
し、(a)は「減圧出力1」による車輪ブレ−キ圧の低
下速度を、(b)は「減圧出力2」によるものを、
(c)は「減圧出力3」によるものを示す。
【図12】 図7に示す「前左輪FL制御演算」(ステ
ップ9FL)によって現われる前左車輪FLの車輪ブレ
−キ圧と車輪速度の関係を示すタイムチャ−トであり、
(a)は制動開始時に路面の摩擦係数μが低い場合のも
のを、(b)はABS制御中に路面の摩擦係数μが高μ
から低μに比較的に小さい変化で変わった場合のもの
を、(c)はABS制御中に路面の摩擦係数μが高μか
ら低μに比較的に大きい変化で変わった場合のものを示
す。
【図13】 図7に示す「前左輪FL制御演算」(ステ
ップ9FL)によって現われる前左車輪FLの車輪ブレ
−キ圧と車輪速度の関係を示すタイムチャ−トであり、
(a)は制動開始時に路面の摩擦係数μが低いときのも
のを、(b)は制動中に路面の摩擦係数μが高μから低
μに変わったときのものを示す。
【図14】 (a)は図2に示すCPU114がABS
制御を開始する領域を示すグラフ、(b)はABS制御
中の減圧,増圧出力を行なう領域を示すグラフである。
【図15】 図3に示す「定常制御演算」9AWの内容
を示すフロ−チャ−トである。
【図16】 図15に示す「制御モ−ド判定3」114
の内容の一部を示すフロ−チャ−トである。
【図17】 図15に示す「制御モ−ド判定3」114
の内容の残部を示すフロ−チャ−トである。
【図18】 図15に示す「制御モ−ド判定4」116
の内容を示すフロ−チャ−トである。
【図19】 図1に示すブレ−キペダル103の踏込速
度の3例を示すグラフである。
【図20】 ブレ−キペダル103の踏込速度dPSお
よび踏込量積算値ΣPdと、図19に示す「制御モ−ド
判定3」114で定められるモ−タ通電デュ−ティMd
の値との関係を示すグラフである。
【図21】 図1に示すブレ−キペダル103の踏込量
Pdとブレ−キブ−スタ1bの入力荷重の関係を示すグ
ラフである。
【図22】 図18の「制御モ−ド判定4」116にお
いてCPU114が車体減速度Gdと目標減速度Goに
対応して決定する変圧モ−ドの領域を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1:液圧発生器 1a:マスタシリン
ダ 1b:ブ−スタ 80,90:ダンパ 89,99:オリフィス 81,91:第1圧
力制御弁 83,93:第2圧力制御弁 103:ブレ−キペ
ダル 103p:ポテンショメ−タ 110:電子制御装
置 111:マイクロコンピュ−タ 112:入力ポ−ト 113:出力ポ−ト 114:CPU 115:ROM 116:RAM 117a〜17e:増幅回路 118a〜18i:
ドライバ 120:電気モ−タ 121,22:ポン
プ 123,124:リザ−バ 131,133,135,137:増圧制御弁 132,134,136,138:減圧制御弁 141〜144:車輪速度センサ 151〜154:車
輪ブレ−キ FR:前右輪 FL:前左輪 RR:後右輪 RL:後左輪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 親 司 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 神 谷 明 秀 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 竹 内 光 成 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 小 酒 井 朝 夫 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加えられた操作力に応じたブレ−キ液圧を
    発生し車輪ブレ−キに与えるための液圧発生手段と、該
    車輪ブレ−キに前記液圧発生手段によって発生されるブ
    レ−キ圧よりも高い液圧を与えるためのポンプとを含
    む、車両上の液圧源;および、該液圧源と車輪ブレ−キ
    との間にあって、車輪ブレ−キ圧を増,減圧するための
    供給圧調整手段;を備える車輪ブレ−キ圧制御装置にお
    いて、 前記液圧発生手段に加えられる操作値を検出する操作値
    検出手段;前記操作値の変化速度を検出する速度検出手
    段;および、 前記ポンプの駆動/停止ならびに供給圧調整手段の通流
    を制御し、前記ポンプを駆動するときは、前記操作値の
    変化速度に対応する速度で前記ポンプを駆動する調整制
    御手段;を備えることを特徴とする車輪ブレ−キ圧制御
    装置。
  2. 【請求項2】加えられた操作力に応じたブレ−キ液圧を
    発生し車輪ブレ−キに与えるための車両上の液圧発生手
    段;該車輪ブレ−キに前記液圧発生手段によって発生さ
    れるブレ−キ圧よりも高い液圧を与えるための、車両上
    のポンプ;該ポンプが車輪ブレ−キに高ブレ−キ液圧を
    与えるための吐出側流路と前記液圧発生手段の出力ポ−
    トとの間のブレ−キ液の通流を制御する第1圧力制御
    弁;前記ポンプの吸込側流路と前記液圧発生手段の出力
    ポ−トの間のブレ−キ液の通流を制御する第2圧力制御
    弁;前記液圧発生手段に加えられる操作値を検出する操
    作値検出手段;前記操作値の変化速度を検出する速度検
    出手段;および、 前記ポンプの駆動/停止ならびに第1および第2圧力制
    御弁の通流を制御し、前記ポンプを駆動するときは、前
    記操作値の変化速度に対応する速度で前記ポンプを駆動
    する調整制御手段;を備える車輪ブレ−キ圧制御装置。
  3. 【請求項3】加えられた操作力に応じたブレ−キ液圧を
    発生し車輪ブレ−キに与えるための車両上の液圧発生手
    段;該車輪ブレ−キに前記液圧発生手段によって発生さ
    れるブレ−キ圧よりも高い液圧を与えるための、車両上
    のポンプ;該ポンプが車輪ブレ−キに高ブレ−キ液圧を
    与えるための吐出側流路と前記液圧発生手段の出力ポ−
    トとの間のブレ−キ液の通流を制御する第1圧力制御
    弁;前記ポンプの吸込側流路と前記液圧発生手段の出力
    ポ−トの間のブレ−キ液の通流を制御する第2圧力制御
    弁;前記吐出側流路と車輪ブレ−キの間に介挿された増
    圧制御弁;前記吸込側流路と車輪ブレ−キの間に介挿さ
    れた減圧制御弁;前記液圧発生手段に加えられる操作値
    を検出する操作値検出手段;前記操作値の変化速度を検
    出する速度検出手段;および、 前記ポンプの駆動/停止ならびに第1及び第2圧力制御
    弁の通流を制御し、前記ポンプを駆動するときは、前記
    操作値の変化速度に対応する速度で前記ポンプを駆動
    し、車輪の制動スリップが大きくなったときは、ポンプ
    を規定速度で駆動し第1圧力制御弁を介して吐出側流路
    と前記液圧発生手段の出力ポ−トの間のブレ−キ液の通
    流を止めかつ第2圧力制御弁で吸込側流路と前記液圧発
    生手段の出力ポ−トの間のブレ−キ液の通流を止めて前
    記減圧制御弁と増圧制御弁を操作して車輪ブレ−キ圧を
    調整する、調整制御手段;を備える車輪ブレ−キ圧制御
    装置。
  4. 【請求項4】前記調整制御手段は、所定周期で前記操作
    値を読込んでその操作値の変化速度と変化速度の積算値
    に対応して、積算値が高く該変化速度が高いと高速で、
    積算値が低く該変化速度が低いと低速で前記ポンプを駆
    動する、請求項1,請求項2又は請求項3記載の車輪ブ
    レ−キ圧制御装置。
  5. 【請求項5】前記調整制御手段は、前記操作値の変化速
    度が負のときには、変化速度の絶対値が高いときには高
    速で低いときには低速で車輪ブレ−キ圧を減圧する、請
    求項1,請求項2,請求項3又は請求項4記載の車輪ブ
    レ−キ圧制御装置。
  6. 【請求項6】前記調整制御手段は、前記変化速度が負で
    その絶対値が設定値より低のときには車輪ブレ−キを前
    記液圧源から遮断するホ−ルドとし、前記設定値以上の
    ときには、一定周期で減圧とホ−ルドを交互に繰返し、
    この周期内の減圧期間を変化速度の絶対値に対応してそ
    れが高いと長くする、請求項5記載の車輪ブレ−キ圧制
    御装置。
  7. 【請求項7】前記車両の減速度を検出する手段;を更に
    備え、前記調整制御手段は、減速度が設定値以上のとき
    前記ポンプを駆動する;請求項1,請求項2,請求項
    3,請求項4,請求項5又は請求項6記載の車輪ブレ−
    キ圧制御装置。
JP17265597A 1997-06-27 1997-06-27 車輪ブレ−キ圧制御装置 Expired - Fee Related JP3537115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17265597A JP3537115B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 車輪ブレ−キ圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17265597A JP3537115B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 車輪ブレ−キ圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1120639A true JPH1120639A (ja) 1999-01-26
JP3537115B2 JP3537115B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=15945932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17265597A Expired - Fee Related JP3537115B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 車輪ブレ−キ圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3537115B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001180462A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の制動装置
JP2006168412A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Advics:Kk ブレーキ液圧制御装置
JP2008207682A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nissin Kogyo Co Ltd バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2012046136A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Nissan Motor Co Ltd 制動力制御装置及び制動力制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001180462A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の制動装置
JP4579366B2 (ja) * 1999-12-24 2010-11-10 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の制動装置
JP2006168412A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Advics:Kk ブレーキ液圧制御装置
JP2008207682A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nissin Kogyo Co Ltd バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2012046136A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Nissan Motor Co Ltd 制動力制御装置及び制動力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3537115B2 (ja) 2004-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4547793B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2002002464A (ja) 電動車両用制動装置
JP2007238053A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JPH09286323A (ja) 制動圧力制御装置
JPH1170867A (ja) 車輪ブレ−キ圧制御装置
JP4374942B2 (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JP2880663B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH09286314A (ja) 車両用制動力制御装置
JP3537115B2 (ja) 車輪ブレ−キ圧制御装置
JP3928588B2 (ja) ポンプ駆動用モータの制御装置
JP2004352163A (ja) ポンプ駆動用モータの制御装置
JP2001247028A (ja) ブレーキ液圧制御装置のホイールシリンダの増圧方法及びブレーキ液圧制御装置
JPH1120636A (ja) 車輪ブレ−キ圧制御装置
JPH1035450A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH1148936A (ja) 車輪ブレ−キ圧制御装置
WO1996009947A1 (fr) Dispositif de freinage anti-blocage
JP6473647B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
KR102057735B1 (ko) 안티 록 브레이크 시스템의 모터제어방법
JP3913992B2 (ja) 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法
JP3412233B2 (ja) 液圧制御装置
JP3384320B2 (ja) 制動力制御装置
JP3567634B2 (ja) 制動圧力制御装置
JPH10157602A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2002240698A (ja) 車両の運動制御装置
JPH10157597A (ja) アンチスキッド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040315

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees