JP3384320B2 - 制動力制御装置 - Google Patents

制動力制御装置

Info

Publication number
JP3384320B2
JP3384320B2 JP10938898A JP10938898A JP3384320B2 JP 3384320 B2 JP3384320 B2 JP 3384320B2 JP 10938898 A JP10938898 A JP 10938898A JP 10938898 A JP10938898 A JP 10938898A JP 3384320 B2 JP3384320 B2 JP 3384320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working fluid
fluid pressure
wheel
control
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10938898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11301436A (ja
Inventor
博樹 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP10938898A priority Critical patent/JP3384320B2/ja
Publication of JPH11301436A publication Critical patent/JPH11301436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3384320B2 publication Critical patent/JP3384320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばエンジン
とモータジェネレータとを併設したパラレルハイブリッ
ド車両等において、例えば制動時にモータジェネレータ
を回生作動させるときに、各車輪の制動用シリンダへの
作動流体圧による制動力を制御する制動力制御装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】このようにモータジェネレータから駆動
力を得る車両では、制動時には、一般のエンジン自動車
に採用されているように油圧ブレーキに油圧を印加する
ことにより車輪を制動すると共に、本来電動機としての
モータジェネレータを発電機として使用し、つまり回生
作動させて、制動力の一部をモータジェネレータの回生
トルクで得て、このモータジェネレータで回生された電
力をバッテリに充電するようにしている。
【0003】ところで、自動車の制動制御を行う装置と
してアンチロックブレーキ制御装置が知られている。こ
のアンチロックブレーキ制御装置は、例えば雪道等の滑
りやすい路面で急ブレーキをかけても車輪がロックしな
いように、制動用シリンダへの作動流体圧を制御する装
置である。
【0004】このようなアンチロックブレーキ制御装置
を備えたモータジェネレータ搭載車両としては、例えば
特開平6−219259号公報に記載されたもの等があ
る。この公報に記載のアンチロックブレーキ制御装置で
は、車輪のロックを検出した際に、例えば油圧ブレーキ
による制動力に対してアンチロックブレーキ制御を行う
と共に、モータジェネレータが回生作動している状態で
は、制動力過多の状況となるから、アンチロックブレー
キ制御装置が作動流体圧を減圧したときの車輪速度の回
復の妨げにならないように、モータジェネレータの回生
作動を小さくし、電気的な制動力の付与を小さくするよ
うにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このようなアンチロッ
クブレーキ制御装置に対し、モータジェネレータの回生
作動を司る制御手段では、モータジェネレータが回生作
動する状態は制動力過多の状況であり、また、アンチロ
ックブレーキ制御装置が作動流体圧を減圧したときの車
輪速度の回復の妨げとならないように、モータジェネレ
ータの回生作動を中止し電気的制動力の付与を中止する
ようにしている。そして、モータジェネレータを回生作
動するときには、所定の車輪の制動用シリンダへの作動
流体圧を回生協調制御している。この回生協調制御と
は、ブレーキペダルの踏み込み量を例えばマスタシリン
ダ圧で検出し、このマスタシリンダ圧に相当する制動力
から前記モータジェネレータの回生トルクによる制動力
を減じた分が、各車輪の制動用シリンダで発揮されるよ
うに作動流体圧を減圧制御するものである。
【0006】このような回生協調制御を行う場合、アン
チロックブレーキ制御装置にしたがって作動流体圧を調
整するアンチロックブレーキ制御用アクチュエータユニ
ットの上流に、回生協調制御にしたがって作動流体圧を
制御する回生協調制御用アクチュエータユニットが設け
られている場合には問題ないが、アンチロックブレーキ
制御用アチュエータユニットの下流に回生協調制御用ア
クチュエータユニットが設けられている場合には、回生
協調制御にしたがって思うように制動用シリンダへの作
動流体圧を制御することができない場合がある。これは
つまり、回生協調制御により制動用シリンダへの作動流
体圧が制御されている状態では、回生協調制御用アクチ
ュエータユニットの下流側の作動流体圧は上流側の作動
流体圧よりも低くなる。この状態から、アンチロックブ
レーキ制御装置において車輪がロックしそうになり、制
動用シリンダへの作動流体圧が保持されると、アンチロ
ックブレーキ制御用アチュエータユニットの下流に設け
られた回生協調制御用アクチュエータユニットへの作動
流体圧も保持されることになる。したがって、アンチロ
ックブレーキ制御によって作動流体圧の制御が開始さ
れ、これに伴って回生協調制御を中止する場合に、アン
チロックブレーキ制御において作動流体圧が保持されて
いる状態で、回生協調制御を中止した場合、回生協調制
御用アクチュエータユニットの上流の保持されている作
動流体圧がそのまま制動用シリンダへの作動流体圧とし
て作用することになり、結果的に制動用シリンダへの作
動流体圧が増圧することになる。
【0007】そのため、アンチロックブレーキ制御では
制動用シリンダへの作動流体圧を保持しようとしている
のにも係わらず増圧されることになって、アンチロック
ブレーキ制御の制御性を低下させてしまうという問題が
ある。
【0008】そこで、この発明は上記従来の問題点に着
目してなされたものであり、電気的制動力に応じて制動
用シリンダへの作動流体圧を減圧するようにした回生協
調制御を中止する際に、アンチロックブレーキ制御の制
御性の低下を回避することの可能な制動力制御装置を提
供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る制動力制御装置は、所定の
車輪に対して電気的な制動力を付与する電気的制動手段
と、各車輪の制動用シリンダへの作動流体圧によって当
該車輪に制動力を付与する流体圧制動手段と、各車輪の
ロック状態に応じて前記各車輪の制動用シリンダへの作
動流体圧を個別に制御するアンチロックブレーキ制御手
段と、を備えた制動力制御装置において、前記電気的制
動手段の電気的制動力が付与されているときに前記アン
チロックブレーキ制御手段の下流側で前記電気的制動力
相当の前記制動用シリンダへの作動流体圧を減圧制御す
る作動流体圧制御手段と、前記アンチロックブレーキ制
御手段が前記制動用シリンダへの作動流体圧を制御して
いるときに前記電気的制動手段による電気的制動力の付
与を中止させ且つ前記作動流体圧制御手段による減圧制
御を中止させるアンチロックブレーキ対応制御手段と、
を備え、当該アンチロックブレーキ対応制御手段は、前
記作動流体圧制御手段の上流の作動流体圧が下流の作動
流体圧よりも低いときに前記作動流体圧制御手段による
減圧制御を解除するようになっていることを特徴として
いる。
【0010】この請求項1の発明では、アンチロックブ
レーキ制御手段の下流側で制動用シリンダへの作動流体
圧を減圧制御する作動流体圧制御手段により、電気的制
動力相当の減圧が作動流体圧に対して行われて、電気的
制動力が付与された場合でも総制動力が変化しないよう
に制御される。そして、アンチロックブレーキ制御手段
が制動用シリンダへの作動流体圧を制御しているときに
は電気的制動力の付与が中止され、且つ作動流体圧制御
手段による減圧制御が中止されるが、作動流体圧制御手
段については、作動流体圧制御手段の上流の作動流体圧
が作動流体圧制御手段の下流の作動流体圧よりも低いと
きに減圧制御が解除される。
【0011】ここで、アンチロックブレーキ制御手段が
制動用シリンダへの作動流体圧を制御し、例えば保持し
た状態では、作動流体圧制御手段の上流の作動流体圧が
保持されることになり、一方、作動流体圧制御手段によ
る減圧中は、作動流体圧制御手段の下流の作動流体圧は
上流の作動流体圧よりも低くなる。したがって、アンチ
ロックブレーキ制御手段が作動流体圧を保持した状態で
作動流体圧制御手段による減圧制御を中止した場合、作
動流体圧制御手段の上流の作動流体圧が制動用シリンダ
へ作用することになって結果的に作動流体圧が増圧され
ることになる。しかしながら、作動流体圧制御手段の上
流の作動流体圧が作動流体圧制御手段の下流の作動流体
圧よりも低いときに作動流体圧制御手段による減圧制御
を停止するから、制動用シリンダへの作動流体圧が増圧
されることが回避される。
【0012】また、請求項2に係る制動力制御装置は、
前記アンチロックブレーキ対応制御手段は、前記アンチ
ロックブレーキ制御手段が前記制動用シリンダへの作動
流体圧を減圧制御しているときに前記作動流体圧制御手
段による減圧制御を解除するようになっていることを特
徴としている。
【0013】この請求項2の発明では、アンチロックブ
レーキ制御手段が作動流体圧を減圧制御しているとき
に、作動流体圧制御手段による減圧制御が中止されるか
ら、的確なタイミングで減圧制御が中止される。
【0014】さらに、請求項3に係る制動力制御装置
は、所定の車輪に対して電気的な制動力を付与する電気
的制動手段と、各車輪の制動用シリンダへの作動流体圧
によって当該車輪に制動力を付与する流体圧制動手段
と、各車輪のロック状態に応じて前記各車輪の制動用シ
リンダへの作動流体圧を個別に制御するアンチロックブ
レーキ制御手段と、を備えた制動力制御装置において、
前記電気的制動手段の電気的制動力が付与される所定輪
の制動用シリンダへの作動流体圧だけを前記アンチロッ
クブレーキ制御手段の下流で制御する所定輪作動流体圧
制御手段及び四輪の制動用シリンダの作動流体圧を前記
アンチロックブレーキ制御手段の上流で同時に制御する
四輪作動流体圧制御手段を有し、前記電気的制動力が付
与されているときに前記所定輪作動流体圧制御手段及び
前記四輪作動流体圧制御手段の少なくとも何れか一方に
より前記電気的制動力相当の前記制動用シリンダへの作
動流体圧を減圧制御する作動流体圧制御手段と、前記ア
ンチロックブレーキ制御手段が前記制動用シリンダへの
作動流体圧を制御しているときに前記電気的制動手段に
よる電気的制動力の付与を中止させ且つ前記作動流体圧
制御手段による減圧制御を中止させるアンチロックブレ
ーキ対応制御手段と、を備え、当該アンチロックブレー
キ対応制御手段は、前記アンチロックブレーキ制御手段
が前記制動用シリンダへの作動流体圧を減圧制御してい
るときに前記作動流体圧制御手段による減圧制御を解除
するようになっていることを特徴としている。
【0015】この請求項3の発明では、電気的制動手段
による電気的制動力が付与される所定輪の制動用シリン
ダへの作動流体圧だけをアンチロックブレーキ制御手段
の下流側で減圧する所定輪作動流体圧制御手段と、四輪
の制動用シリンダの作動流体圧をアンチロックブレーキ
制御手段の上流側で減圧する四輪作動流体圧制御手段の
少なくとも何れか一方により、電気的制動力相当の減圧
が作動流体圧に対して行われて、電気的制動力が付与さ
れた場合でも総制動力が変化しないように制御される。
そして、アンチロックブレーキ制御手段が制動用シリン
ダへの作動流体圧を制御しているときには電気的制動力
の付与が中止されると共に、所定輪作動流体圧制御手段
及び四輪作動流体圧制御手段による減圧制御が中止され
る。このとき、所定輪作動流体圧制御手段については、
アンチロックブレーキ制御手段が減圧制御を行っている
ときに、減圧制御が解除される。
【0016】ここで、アンチロックブレーキ制御手段が
制動用シリンダへの作動流体圧を制御し例えば保持した
状態では、所定輪作動流体圧制御手段の上流の作動流体
圧が保持されることになり、一方、所定輪作動流体圧制
御手段による減圧中は、所定輪作動流体圧制御手段の下
流の作動流体圧は所定輪作動流体圧制御手段の上流の作
動流体圧よりも低くなる。したがって、アンチロックブ
レーキ制御手段が作動流体圧を保持した状態で所定輪作
動流体圧制御手段による減圧制御を中止した場合、所定
輪作動流体圧制御手段の上流の作動流体圧が制動用シリ
ンダへ作用することになって結果的に作動流体圧が増圧
されることになる。しかしながら、アンチロックブレー
キ制御手段が制動用シリンダへの作動流体圧を減圧制御
しているとき、つまり、所定輪作動流体圧制御手段の上
流の作動流体圧が下流の作動流体圧よりも低いときに所
定輪作動流体圧制御手段による減圧制御を中止されるか
ら、制動用シリンダへの作動流体圧が増圧されることが
回避される。
【0017】
【発明の効果】本発明の請求項1に係る制動力制御装置
は、アンチロックブレーキ制御手段の下流に設けられた
作動流体圧制御手段の上流の作動流体圧が作動流体圧制
御手段の下流の作動流体圧よりも低いときに、作動流体
圧制御手段の減圧制御を中止するようにしたから、作動
流体圧制御手段による減圧制御を中止する際に、アンチ
ロックブレーキ制御手段と作動流体圧制御手段との間に
封入された作動流体圧が制動用シリンダへ作用し、結果
的に制動用シリンダへの作動流体圧が増圧されることを
回避し、アンチロックブレーキ制御の制御性の低下を回
避することができる。
【0018】また、本発明の請求項2に係る制動力制御
装置は、アンチロックブレーキ制御手段により作動流体
圧が減圧制御されているときに作動流体圧制御手段の減
圧制御を中止するようにしたから、作動流体圧制御手段
による減圧制御を的確なタイミングで中止することがで
きる。
【0019】さらに、本発明の請求項3に係る制動力制
御装置は、アンチロックブレーキ制御手段が減圧制御し
ているときに、このアンチロックブレーキ制御手段の下
流に設けられた所定輪作動流体圧制御手段の減圧制御を
中止するようにしたから、所定輪作動流体圧制御手段に
よる減圧制御を中止する際に、アンチロックブレーキ制
御手段と所定輪作動流体圧制御手段との間に封入された
作動流体圧が制動用シリンダへ作用し、結果的に制動用
シリンダへの作動流体圧が増圧されることを回避し、ア
ンチロックブレーキ制御の制御性の低下を回避すること
ができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明による制動力制御
装置を、いわゆるFFタイプのパラレルハイブリッド車
両に適用した一例である。
【0021】EGはガソリンエンジンであり、このエン
ジンEGは電磁パウダークラッチ等のクラッチCLを介
して、変速機T/Mに接続されているが、その接続途中
に、例えば3相誘導モータ/発電機等で構成される交流
式のモータジェネレータMGが介挿されている。そし
て、変速機T/Mの出力軸が、駆動輪(前輪)WFL,W
FRに接続されている。したがって、前左右輪WFL,WFR
はエンジンEGでも、力行されるモータジェネレータM
Gでも駆動可能であり、逆にモータジェネレータMGを
回生作動すれば、前左右輪WFL,WFRには回生作動トル
ク,つまり電気的制動力が作用し、同時にそのときモー
タジェネレータMGで回生される電力は図示されないバ
ッテリに充電される。また、前記クラッチCLは、いわ
ゆる走行クラッチとしての役割以外に、例えばエンジン
EGのトルクを所要としない場合には、エンジンEGを
停止し且つクラッチCLを切断して当該エンジンEGと
駆動系との繋がりを遮断するのにも用いられる。
【0022】前記駆動輪WFL,WFR及び非駆動輪WRL
RRには、それぞれ制動用シリンダとしてのホイールシ
リンダ1FL〜1RRが取り付けられ、これらホイール
シリンダ1FL〜1RRへの供給圧は、後述のブレーキ
コントロールユニット9により制御されるブレーキアク
チュエータユニット10によって調整されるようになっ
ている。
【0023】前記エンジンEGは、図示しない吸気管路
に、ステップモータをアクチュエータとしてそのステッ
プ数に応じた回転角により、開度が調整される電子制御
スロットルバルブを備えており、この電子制御スロット
ルバルブはエンジンコントロールユニット37によって
制御されるようになっている。このエンジンコントロー
ルユニット37はマイクロンピュータ等を含んで構成さ
れ、後述のモータジェネレータコントロールユニット3
8からのエンジンEGの始動及び停止を指令する指令信
号に応じて、前記エンジンEGを駆動するようになって
いる。
【0024】前記モータジェネレータコントロールユニ
ット38はマイクロコンピュータ等を含んで構成され、
アクセルペダルに設けられた図示しないアクセル操作量
センサからのアクセル操作量信号,エンジンEGに設け
られた図示しない回転数センサからのエンジン回転数,
変速機T/Mの実変速比,車速等に基づき、前記モータ
ネジェレータMG,クラッチCL及びエンジンEGの制
御を行うようになっている。
【0025】つまり、例えば、予め設定した走行パター
ン制御マップ等を参照し、アクセルペダル操作量信号か
らアクセルペダルが踏み込み状態であると判断した場合
には、現在の車両の走行状態がモータジェネレータMG
のみで走行するモータ走行領域であるか、或いはエンジ
ンEGのみで走行するエンジン走行領域であるか、通常
走行はエンジンEGのみで行い加速時にはモータジェネ
レータMGを使用するハイブリッド走行領域であるかを
判断し、判断された走行領域に応じてエンジンEG,モ
ータジェネレータMG,クラッチCLの制御を行う。
【0026】また、アクセルペダルが開放状態であると
判断した場合には、車速が零であれば、停車中であると
判断してクラッチCLを開放状態とする。また、車速が
零でなければ、前記ブレーキコントロールユニット9で
実行されるアンチロックブレーキ制御処理が作動してい
ない状態であるときには、例えば図示しないエネルギ回
収量算出マップを参照して発電量を検出し、この発電量
に応じてモータジェネレータMGを発電機として作動さ
せていわゆる回生作動状態に制御し、その電気エネルギ
を図示しない蓄電装置に回収する。また、算出した発電
量を発電量情報として、ブレーキコントロールユニット
9に通知する。一方、ブレーキコントロールユニット9
におけるアンチロックブレーキ制御処理が作動している
場合には、後述のブレーキコントロールユニット9から
の実際の制動状況情報に基づいて、モータジェネレータ
MGの回生作動を中止する。
【0027】また、前記変速機T/Mは、変速機コント
ロールユニット39により制御されるようになってい
る。この変速機コントロールユニット39はマイクロコ
ンピュータ等を含んで構成され、例えば車速,エンジン
回転数,アクセルペダル操作量に基づいて設定される目
標変速比と、変速機T/Mの入力回転数と出力回転数と
に基づいて算出した変速比とが一致するように変速機T
/Mの変速制御を行う。前記目標変速比は、例えば予め
設定した変速パターン制御マップに基づいて設定し、車
速が低下するほど変速比が大きくなり、また、アクセル
ペダル操作量が増加するほど変速比が大きくなり、ま
た、エンジン回転数が増加するほど変速比が大きくなる
ように変速比を制御するようになっている。
【0028】図2は、前記ブレーキアクチュエータユニ
ット10の一例を示したものであり、このブレーキアク
チュエータユニット10は、四輪全てへの作動流体圧を
マスタシリンダから切り離して増減圧制御する四輪統括
制御用アクチュエータユニット5,各車輪のロック傾向
を回避して制動距離の確保と舵取効果とを両立するため
のアンチロックブレーキ制御用アクチュエータユニット
6,及び前輪への作動流体圧のみを主として減圧方向に
制御する前輪制御用アクチュエータユニット7を備えて
構成される。
【0029】図中に示すマスタシリンダ2はブレーキペ
ダル3の踏込み量に応じた同等の作動流体圧を二系統に
出力可能であって、基本的に前左輪のホイールシリンダ
(以下、単に前左ホイールシリンダとも記す)1FLと
後右輪のホイールシリンダ(後右ホイールシリンダ)1
RRとはマスタシリンダ2の一方の系統に接続され、前
右輪のホイールシリンダ(前右ホイールシリンダ)1F
Rと後左輪のホイールシリンダ(後左ホイールシリン
ダ)1RLとがマスタシリンダ2の他方の系統に接続さ
れて、所謂X配管形式を構成している。このX配管形式
の優位性は、周知のように、何れか一方の配管系統に異
常が生じても、残る他方の配管系統によって前輪側と後
輪側,車両左方側と右方側とで制動力をバランスし、も
って車両安定性を確保できる点にある。なお、ブレーキ
ペダル3とマスタシリンダ2との間にはブースター4が
介装されているが、その構造などの詳細については後述
する。
【0030】ここでは、理解を容易にするためにアンチ
ロックブレーキ制御用アクチュエータユニット6の構造
から各ホイールシリンダ1FL〜1RR側の構成につい
て説明する。このアンチロックブレーキ制御用アクチュ
エータユニット6内の圧力制御バルブ構造は、従来既存
の還流タイプのものと同様であり、例えば前記マスタシ
リンダ2からの一方の系統を二つに分岐すると共に、他
方の系統も二つに分岐し、夫々の分岐先にアンチロック
ブレーキ制御用増圧制御バルブ51FL〜51RRを介
して各ホイールシリンダ1FL〜1RRを接続する。こ
れらの増圧制御バルブ51FL〜51RRは常時開の二
位置切換ソレノイドバルブからなる。なお、各増圧制御
バルブ51FL〜51RRには、各ホイールシリンダ1
FL〜1RRからマスタシリンダ2側への作動流体の還
流だけを許容するチェックバルブ52FL〜52RRを
バイパス接続する。
【0031】また、前記アンチロックブレーキ制御用増
圧制御バルブ51FL〜51RRの下流側には、常時閉
の二位置切換ソレノイドバルブからなるアンチロックブ
レーキ制御用減圧制御バルブ53FL〜53RRを接続
し、その出力側を各系統毎に共通のリザーバ54P,5
4Sとポンプ55P,55Sとに分岐接続し、ダンパ5
6P,56Sを介して各ポンプ55P,55Sの吐出側
を前記マスタシリンダ2の各系統に接続する。
【0032】このアンチロックブレーキ制御用アクチュ
エータユニット6は、車輪速度センサからの車輪速度信
号等に基づいてブレーキコントロールユニット9を構成
するABSコントローラ9aによって制御される。すな
わち、図示しない車輪速センサの検出信号に基づいて各
車輪速度と車体速度との関係を監視し、例えばそのスリ
ップ率が所定値以上となって各車輪がロックしそうにな
ると、前記増圧制御バルブ51FL〜51RR及び減圧
制御バルブ53FL〜53RRを動作させ、作動流体圧
を減圧,保持,増圧に制御し、車輪のロックを防止す
る。
【0033】また、本実施形態では、前記前左右輪アン
チロックブレーキ制御用増圧制御バルブ51FL,51
FRの各下流側と前左右ホイールシリンダ1FL,1F
Rとの間に前輪制御用アクチュエータユニット7を介装
している。この前輪制御用アクチュエータユニット7
は、前記前左右輪アンチロックブレーキ制御用増圧制御
バルブ51FL,51FRの各下流側と前左右ホイール
シリンダ1FL,1FRとの間に介装された常時開の二
位置切換ソレノイドバルブからなる前左右輪減圧制御用
切換バルブ41FL,41FRと、これにバイパス接続
されて前左右ホイールシリンダ1FL,1FRからマス
タシリンダ2側への還流のみを許容するチェックバルブ
42FL,42FRと、さらにこれにバイパス接続され
て実質的に前左右ホイールシリンダ1FL,1FRへの
作動流体圧を減圧可能なプロポーショニングバルブ43
FL,43FRとからなる。ちなみに、前記プロポーシ
ョニングバルブ43FL,43FRの出力圧は、例えば
マスタシリンダ2側の入力圧に対して、それが比較的低
いときには、当該入力圧の増圧勾配よりも小さな増圧勾
配で少しずつ増圧し、当該入力圧が所定値以上になる
と、当該入力圧の増圧勾配と同じ増圧勾配で増圧するよ
うなものが適用される。
【0034】この前輪制御用アクチュエータユニット7
は、主として前記ブレーキコントロールユニット9を構
成する回生制動コントローラ9bによって制御される。
すなわち、モータジェネレータMGを回生作動させると
きには、前記前左右輪減圧制御用切換バルブ41FL,
41FRを閉作動させて、プロポーショニングバルブ4
3FL,43FRによって前左右ホイールシリンダ1F
L,1FRの作動流体圧をマスタシリンダ2側の供給圧
よりも減圧制御する。つまり、本実施形態の車両はFF
タイプであって、エンジンもモータジェネレータも前輪
にしか接続されていない。従って、モータジェネレータ
による回生トルクも前輪にのみ付与されるので、この回
生トルクによる制動力分だけ前左右ホイールシリンダ1
FL,1FRの作動流体圧を減圧する必要がある。逆に
言えば、モータジェネレータによる回生トルクが前輪に
のみ付与される場合に、四輪全てのホイールシリンダの
作動流体圧を減圧してしまったのでは、前輪側の制動力
が後輪側のそれより大きくなって、例えばアンチロック
ブレーキ制御が早期に開始されてしまうなどの問題が発
生する。そこで、本実施形態では回生トルクによる制動
力分だけプロポーショニングバルブ43FL,43FR
によって前左右ホイールシリンダ1FL,1FRの作動
流体圧を減圧するのである。ただし、モータジェネレー
タによる回生トルクは、例えば車速によって変化する。
本実施形態では、例えば中高速時に発生可能な,比較的
安定しているが小さい回生トルク分だけプロポーショニ
ングバルブで減圧できるようにした。
【0035】次に、前記四輪統括制御用アクチュエータ
ユニット5の前に、前記ブースター4及び当該ブースタ
ー4への作動流体圧力源について説明する。本実施形態
のようなハイブリッド車両では、エンジンが停止される
こともあるので、ブースター4への作動流体圧力源とし
て電動ポンプ11を用いる。この電動ポンプ11でメイ
ンリザーバ8内の作動流体を吸入し、チェックバルブ1
2を通過して吐出する。この電動ポンプ11の吐出側に
アキュームレータ13を接続し、更にブースター4の入
力側に接続する。前記アキュームレータ13の上流側と
下流側とには夫々圧力スイッチ14,15を配設してお
き、どちらが低くなっても電動ポンプ11が作動するよ
うにすることで、アキュームレータ13内の作動流体
圧,つまりブースター4への供給流体圧を所定値以上に
維持することができる。
【0036】前記ブースター4の基本的な構造は既存の
ものと同様である。即ち、図3に示す(図はブレーキペ
ダル3を踏込んだ状態)ようにブレーキペダル3の踏込
みがない状態では、インプットシャフト71が図示右方
に後退しており、その結果、スチールボール72はスプ
リング74によってバルブシート73に押付けられるの
で、ピストン75の外周から取入れられている前記アキ
ュームレータ13からの作動流体圧は、当該ピストン7
5内部のシリンダ室76内に流入できず、当該ピストン
75を押圧する力は発生しない。なお、前記シリンダ室
76は、ブースタボディ70の内側にも連通している。
また、ピストン75にはマスタシリンダ2に連結される
ロッド77が延設されている。また、図中の符号78,
79は、ブレーキペダル3の踏込みがない状態で、ピス
トン75及びロッド77を図示右方に後退させるための
リターンスプリングである。
【0037】この状態からブレーキペダル3が踏込まれ
ると、バルブシート73との間に介装されているスプリ
ング80の弾性力に抗してインプットシャフト71が図
示左方に移動され、その先端部がスプリング74の弾性
力に抗してホルダ82ごとスチールボール72を図示左
方に移動し、もってスチールボール72がバルブシート
73から離間する。すると、インプットシャフト71と
バルブシート73との隙間から当該インプットシャフト
71に穿設されたポート81を通って、前記アキューム
レータ13からの作動流体圧がピストン75内のシリン
ダ室76内に流入し、これがバルブシート73ごとピス
トン75を図示左方に押圧するから、ロッド77はマス
タシリンダ2側に移動されて当該マスタシリンダ2内の
作動流体圧が増圧する。勿論、この後、インプットシャ
フト71によってもバルブシート73ごとピストン75
は左方に押圧されることはあるが、必ず作動流体圧によ
るピストン押圧の方が先になされるので、ブレーキペダ
ル3の踏力は小さくても大きな推進力を得ることがで
き、これによってマスタシリンダ2内の作動流体圧は倍
増(ブースト)される。
【0038】次いで、或る程度、ブレーキペダル3を踏
込んだ状態で当該ブレーキペダル3の踏込みを停止する
と、スプリング80の弾性力によってバルブシート73
とインプットシャフト71とが離間し、状態としてはバ
ルブシート73に対してインプットシャフト71が相対
的に図示右方に後退され(但し、インプットシャフト7
1はスチールボール72に当接している)、これによっ
て前記スチールボール72がスプリング74の弾性力に
よって再びバルブシート73に押付けられるので、両者
の隙間が閉塞されて前記シリンダ室76内の作動流体圧
が封入され、その封入圧によってピストン75及びロッ
ド77をマスタシリンダ2側に移動した状態に維持する
補助力が得られる。
【0039】一方、こうした状態からブレーキペダル3
から足を離すと、フリーになったインプットシャフト7
1が前記スプリング80によって更に図示右方に後退さ
れ、スチールボール72はバルブシート73に当接した
まま、スチールボール72とインプットシャフト71と
が離間する。すると、シリンダ室75内の作動流体圧
は、インプットシャフト71とバルブシート73との隙
間から、当該インプットシャフト71の先端部から穿設
されている流路83,インプットシャフトガイド84に
形成された流路85,86,ブースターボディ70に形
成された流路87を通ってメインリザーバ8に還流す
る。
【0040】このように本実施形態のブースター4で
は、ブレーキペダル3の踏込み開始から常時、前記アキ
ュームレータ13からの作動流体圧がシリンダ室76内
に流入して昇圧する。そこで、本実施形態では、このシ
リンダ室76内の作動流体圧を、ブレーキペダル3の踏
込みと共に昇圧し且つマスタシリンダ2の作動流体圧と
は異なる流体圧源からの作動流体圧として取出すための
流路88をバルブボディ70に形成した。ここから取出
された作動流体圧は、後述する四輪統括制御用アクチュ
エータユニット5に取込まれて、回生時の制動力制御に
利用される。
【0041】次に、前記四輪統括制御用アクチュエータ
ユニット5の全体構成について説明する。まず、前記マ
スタシリンダ2からの二系統の作動流体圧の各系統に、
前記ブースター4から取出した作動流体圧をパイロット
圧とする二位置切換パイロットバルブからなる回生切換
バルブ21P,21Sが介装されている。この二位置切
換パイロットバルブからなる回生切換バルブ21P,2
1SのPポートはマスタシリンダ2の各系統の出力側に
接続され、同じくそのAポートが前記アンチロックブレ
ーキ制御用増圧制御バルブ51FL〜51RRに分岐さ
れ、そのBポートは一種のアキュームレータからなるス
トロークシミュレータ22P,22Sに接続されてい
る。そして、前記回生切換バルブ21P,21Sは、パ
イロット圧のないノーマル状態で、前記PポートとAポ
ートとを連通すると共にチェックバルブ20P,20S
によってBポートからPポート及びAポートへの還流の
みを許容する。また、パイロット圧による切換状態で
は、Aポートを遮断し、PポートとBポートとを連通す
る。ちなみに、前記ストロークシミュレータ22P,2
2Sのリターンスプリングには、前記ブースター4やマ
スタシリンダ2で発生する作動流体圧反力と等価なバネ
定数のものが使用されており、余剰の作動流体はメイン
リザーバ8に還元される。また、各回生切換バルブ21
P,21Sの上流側と下流側とには、夫々圧力センサ2
3P,23S及び圧力センサ24P,24Sが設けられ
ている。
【0042】一方、前記ブースター4の作動流体圧取出
系統は、常時閉の電磁二位置切換バルブからなるフェー
ルセーフバルブ25を介して前記回生切換バルブ21
P,21Sのパイロット圧として分岐供給される。ま
た、このフェールセーフバルブ25には、ブースター4
側への還流のみを許容するチェックバルブ26と、常時
閉の二位置切換パイロットバルブからなるバイパスバル
ブ27とを並列にバイパス接続し、当該バイパスバルブ
27のパイロット圧は前記フェールセーフバルブ25の
下流圧(又はバイパスバルブ27自身の下流圧)とす
る。これにより、原則的にフェールセーフバルブ25を
開状態とすると、その下流圧,即ちバイパスバルブ27
のパイロット圧が増圧するので当該バイパスバルブ27
も開状態となり、ブースター4からの作動流体圧が低い
状態でフェールセーフバルブ25を閉状態とすると、そ
の下流圧,即ちバイパスバルブ27のパイロット圧が減
圧するので当該バイパスバルブ27も閉状態となる。
【0043】また、前記フェールセーフバルブ25と各
回生切換バルブ21P,21Sとの間にはオリフィス2
8を介装し、このオリフィス28に、回生切換バルブ2
1P,21S(のパイロット圧)への流入だけを許容す
るチェックバルブ29をバイパス接続する。なお、これ
らのオリフィス28とチェックバルブ29とは、図面で
は分岐上流側に代表して一つずつ設けているが、分岐下
流側に、夫々一つずつ,つまり各回生切換バルブ21
P,21Sごとに介装するようにしてもよい。
【0044】また、前記フェールセーフバルブ25の下
流側又はバイパスバルブ27の下流側には、常時開の二
位置切換ソレノイドバルブからなる四輪統括制御用増圧
制御バルブ30と、常時閉の二位置切換ソレノイドバル
ブからなる四輪統括制御用減圧制御バルブ31と、四輪
統括制御用リザーバ32とが直列に接続され、さらに当
該リザーバ32のリターン分をメインリザーバ8に還流
する。そして、前記四輪統括制御用増圧制御バルブ30
と四輪統括制御用減圧制御バルブ31との間を圧力制御
シリンダ16の入力ポートに接続する。なお、前記四輪
統括制御用増圧制御バルブ30には、前記圧力制御シリ
ンダ16からの還流のみを許容するチェックバルブ33
と、所定圧力以上で当該増圧制御バルブ30の上流側作
動流体圧をリリーフするリリーフバルブ34とを並列に
バイパス接続する。また、前記四輪統括制御用減圧制御
バルブ31には、前記四輪統括制御用リザーバ32から
の還流のみを許容するチェックバルブ35をバイパス接
続する。また、必要に応じて圧力制御シリンダ16の入
力作動流体圧を検出するための圧力センサ36を取付け
てもよい。
【0045】前記圧力制御用シリンダ16は、同じ形
状,つまり少なくとも入力側の受圧面積も出力側の受圧
面積も等しいピストン17P,17Sを内装するシリン
ダ部18P,18Sを、一つのシリンダボディ内に対向
して配設したものであり、各シリンダ部18P,18S
の出力ポートは、前記回生切換バルブ21P,21Sよ
り下流側で夫々前記マスタシリンダ2からの各系統に接
続されている。もちろん、各シリンダ部18P,18S
のリターンスプリング19P,19Sも、バネ定数を始
めとする同等の仕様のものが用いられている。つまり、
入力される作動流体圧に対して、二つのシリンダ部18
P,18Sから同じ作動流体圧をマスタシリンダ2から
の前記二つの各系統に出力することができる。また、前
記各ピストン17P,17Sの入力側の受圧面積と出力
側の受圧面積との所謂受圧面積比は、マスタシリンダ2
の出力圧と前記ブースター4から取出した作動流体圧と
の比に一致又はほぼ一致してある。
【0046】上記四輪統括制御用アクチュエータユニッ
ト5は、主として前記ブレーキコントロールユニット9
を構成する前述の回生制動コントローラ9bによって制
御される。すなわち、制動力制御装置として何らの異常
も検出されないときには、前記フェールセーフバルブ2
5を開いておき、アンチロックブレーキ制御が行われて
いない状態でブレーキペダル3が踏込まれると、ブース
ター4から取出している作動流体圧が増圧されるので、
前記フェールセーフバルブ25の下流圧をパイロット圧
とするバイパスバルブ27も切換えられて開かれる。ま
た、このフェールセーフバルブ25の下流圧は、チェッ
クバルブ29を通って前記回生切換バルブ21P,21
Sにもパイロット圧として供給されるから、当該回生切
換バルブ21P,21Sは切換状態となり、それより下
流側,つまりホイールシリンダ1FL〜1RR側は遮断
され、マスタシリンダ2の各系統は前記ストロークシミ
ュレータ22P,22Sに接続される。従って、マスタ
シリンダ2の各系統の作動流体圧はストロークシミュレ
ータ22P,22S内のピストンを作動するが、そのリ
ターンスプリングがマスタシリンダ2やブースター4内
の反力と同等の反力を発生するので、運転者はブレーキ
ペダル3の踏込みに違和感を感じない。
【0047】一方で、例えば前述のように車速や変速比
等からモータジェネレータによる回生トルクを求めるこ
とができるから、それによる前左右輪の制動力を算出し
ておき、マスタシリンダ側の圧力センサ23P,23S
で検出した作動流体圧から、当該作動流体圧が各ホイー
ルシリンダ1FL〜1RRに供給されたときの制動力を
算出し、両者の差分値からなる制動力とホイールシリン
ダ側の圧力センサ24P,24Sで検出した作動流体圧
に応じた制動力とが一致するように、前記圧力制御シリ
ンダ16からの出力圧を制御する。ここで、前記圧力制
御シリンダ16は、前記X配管された二つの系統に同等
の作動流体圧を供給することができるから、それらを同
じように増減圧制御するためには、当該圧力制御シリン
ダ16への入力圧を増減圧制御すればよい。このとき、
圧力制御シリンダ16の出力圧と入力圧との比は、前記
二つのシリンダ部18P,18Sのピストン17P,1
7Sの受圧面積比の逆比であるから、要求される作動流
体圧,つまり出力圧の増減圧量に対する入力圧の増減圧
量が設定される。そして、この入力圧の増減圧量に応じ
て、前記四輪統括制御用増圧制御バルブ30と四輪統括
制御用減圧バルブ31とを開閉制御すればよい。なお、
この圧力制御シリンダ16への入力圧の増減圧制御につ
いては、例えば従来既存のデューティ比によるPWM
(Pulse WidthModulation)制御等が適用できるので、
その詳細な説明については省略する。また、前記四輪統
括制御用減圧バルブ31によって減圧された分の作動流
体圧は前記四輪統括制御用リザーバ32に原則的に貯留
される。
【0048】また、例えば前記回生切換バルブがソレノ
イド駆動のものであるときには、ソレノイドを駆動する
ための電気的構造が必要になるし、前述のようなブレー
キペダル3の踏込みによる回生作動時間が長くなると、
例えばそのソレノイドの励磁時間が長くなって発熱量が
大きくなったり、エネルギー損が大きくなったりすると
いう問題が発生するが、本実施形態では、回生切換バル
ブ21P,21Sを駆動するために、ブレーキペダル3
の踏込み中に常時発生するブースター4内の作動流体圧
をパイロット圧として用いているので、構造が簡潔にな
ると共に余分な発熱量やエネルギー損を抑制防止するこ
とができる。
【0049】また、このような回生作動中のブレーキペ
ダル3の踏込み時にあって、当該ブレーキペダル3を少
しだけ戻してブースター4から取出している作動流体圧
が減圧しようとしても、前記回生切換バルブ21P,2
1Sへのパイロット圧は前記オリフィス28を通ってゆ
っくりとしか減圧しないので、当該回生切換バルブ21
P,21Sが誤ってノーマル位置に戻るのを抑制防止
し、回生協調制御を継続することができる。一方、ブレ
ーキペダル3の踏込み時には、ブースター4から取出し
た作動流体圧は、オリフィス28を通らずにチェックバ
ルブ29側から回生切換バルブ21P,21のパイロッ
ト圧として流入するので、必要な応答性を確保すること
ができる。
【0050】また、この状態から、ブレーキペダル3か
ら足を離すと、前述のようにブースター4から取出して
いる作動流体圧も減圧するので、前記回生切換バルブ2
1P,21Sのパイロット圧も前記オリフィス28を通
ってゆっくりと減圧し、当該回生切換バルブ21P,2
1Sはノーマル位置に戻ってマスタシリンダ2が再びホ
イールシリンダ1FL〜1RR側に接続される。また、
前記四輪統括制御用リザーバ32内の作動流体は前記チ
ェックバルブ35を通って、圧力制御シリンダ16内の
作動流体と共にチェックバルブ33,チェックバルブ2
6を通ってブースター4に還流する。
【0051】また、ブレーキペダル3の踏込みのない状
態で異常が検出されると、前記フェールセーフバルブ2
5を閉状態とすれば、次にブレーキペダル3が踏込まれ
てもバイパスバルブ27も閉状態に維持されるのでブー
スター4内の作動流体圧はそれより下流側に供給され
ず、回生切換バルブ21P,21Sはマスタシリンダ2
とホイールシリンダ1FL〜1RRとを連通状態に維持
してフェールセーフ機能が得られる。
【0052】これに対して、ブレーキペダル3が踏込ま
れた状態で異常が検出されると、前記と同様にフェール
セーフバルブ25が即座に閉状態とされる。しかしなが
ら、このときにはフェールセーフバルブ25を閉状態と
しても、当該フェールセーフバルブ25の下流圧,つま
りチェックバルブ26のブースター4側の作動流体圧が
高いので、回生切換バルブ21P,21Sのパイロット
圧が封入されて減圧せず、当該回生切換バルブ21P,
21Sはマスタシリンダ2からの作動流体系統を遮断し
たままになる。しかしながら、このときには封入された
回生切換バルブ21P,21Sのパイロット圧,即ちフ
ェールセーフバルブ25の下流圧が前記バイパスバルブ
27のパイロット圧として作用するので、当該バイパス
バルブ27は開状態に維持される。従って、同様のフェ
ールセーフ対策として、四輪統括用増圧制御バルブ30
は開状態に,四輪統括用減圧制御バルブ31は閉状態に
維持されるから、ブースター4から取出した作動流体圧
は圧力制御シリンダ16を通って前記二つの系統に供給
され続けるので、少なくともブレーキペダル3から足を
離すまでは、当該作動流体圧による制動を維持すること
ができる。そして、前記圧力制御シリンダ16の二つの
シリンダ部18P,18Sのピストン17P,17Sの
受圧面積比を、マスタシリンダ2の出力圧とブースター
4から取出す作動流体圧の比に設定しているので、この
ときに得られる圧力制御シリンダ16からの作動流体圧
はマスタシリンダ2からのそれと同等となり、制動力を
安定させ、違和感が生じることもない。
【0053】また、これ以外にも、前記圧力制御シリン
ダ16の二つのシリンダ部18P,18Sのピストン1
7P,17Sの受圧面積比を、マスタシリンダ2の出力
圧とブースター4から取出す作動流体圧の比に設定する
ことにより、圧力制御シリンダ16からの作動流体圧が
マスタシリンダ2からのそれと同等となることから、ア
ンチロックブレーキ制御用アクチュエータユニットより
下流側の制御態様を、マスタシリンダ2からの作動流体
圧に対するそれと共用化して制御を容易にすることがで
きる。
【0054】前記ブレーキコントロールユニット9は、
車輪のスリップ状態を検出して前記アンチロックブレー
キ制御用アクチュエータユニット6を制御し、ホイール
シリンダ1FL〜1RRへの作動流体圧を調整して車輪
のスリップ率が基準スリップ率と一致するように制御す
るABSコントローラ9aと、このABSコントローラ
9aの作動状況及び前記モータジェネレータコントロー
ラ38の作動状況に応じて四輪統括制御用アクチュエー
タユニット5及び前輪制御用アクチュエータユニット7
を制御して、ホイールシリンダ1FL〜1RRへの作動
流体圧を調整するいわゆる回生協調制御を行う回生制動
コントローラ9bとから構成されている。そして、これ
らABSコントローラ9a及び回生制動コントローラ9
bは、それぞれマイクロコンピュータ等を含んで構成さ
れ、また、前記エンジンコントロールユニット37,モ
ータジェネレータコントローラ38,変速機コントロー
ルユニット39は相互通信を行いながら制御を行うよう
になっている。
【0055】前記ABSコントローラ9aは、前述のよ
うにしてホイールシリンダ1FL〜1RRへの作動流体
圧を制御すると共に、何れかの車輪のスリップ率が所定
値以上となり、該当するホイールシリンダ1FL〜1R
Rへの作動流体圧を保持状態に制御したときに、該当す
る車輪についてABS制御中フラグをFAj=1(j=
FL〜RR)に設定してモータジェネレータコントロー
ルユニット38及び回生制動コントローラ9bに出力す
る。前記ABS制御中フラグFAjは、アンチロックブ
レーキ制御処理によるホイールシリンダ1FL〜1RR
への作動流体圧の制御が開始されアンチロック作動状態
となったことを表すフラグである。
【0056】また、ABSコントーラ9aは、前輪制御
用アクチュエータユニット7により協調減圧される前輪
FL,WFRのホイールシリンダ1FL,1FRへの作動
流体圧を、保持状態から減圧状態に制御したとき、作動
流体圧が減圧状態であることを表す減圧フラグAMk
(k=FL,FR)の対応するフラグをAMk=1に設
定して回生制動コントローラ9bに出力する。
【0057】前記回生制動コントローラ9bは、前記モ
ータジェネレータコントロールユニット38から通知さ
れる発電量情報をもとに、この発電量を得るべくモータ
ジェネレータMGを駆動した際に生じる制動力と同等の
作動流体圧を算出し、当該作動流体圧分を減圧するよう
に、前記四輪統括制御用アクチュエータユニット5及び
前輪制御用アクチュエータユニット7を適宜制御する。
つまり、モータジェネレータMGを発電機として作動さ
せたために車両に付与される電気的制動力分を、ホイー
ルシリンダ1FL〜1RRへの作動流体圧を減圧するこ
とによる制動力の減少分によって相殺し、電気的制動力
を付与することにより、総制動力が変化しないように作
動流体圧の回生協調制御を行う。これは、例えば予め設
定した制御マップにしたがって、四輪統括制御用アクチ
ュエータユニット5及び前輪制御用アクチュエータユニ
ット7の何れか一方、或いは双方を駆動してモータジェ
ネレータMGの回生作動に伴う制動力に相当する作動流
体圧を減圧する。
【0058】また、回生制動コントローラ9bは、前記
ABSコントローラ9aからABS制御中フラグFAj
を入力し、ABS制御中フラグの何れかがFAj=1で
あり、アンチロックブレーキ制御処理による作動流体圧
の制御が開始されたことを検出したときには、四輪統括
制御用アクチュエータユニット5及び前輪制御用アクチ
ュエータユニット7により各ホイールシリンダ1FL〜
1RRへの作動流体圧を減圧する回生協調減圧を停止す
る。具体的には、四輪統括制御用アクチュエータユニッ
ト5については、フェールセーフバルブ25を開状態に
制御して、これに伴いバイパスバルブ27を開状態に
し、また、四輪統括制御用増圧制御バルブ30を開状
態,さらに四輪統括制御用減圧制御バルブ31を閉状態
に制御する。これにより、圧力制御シリンダ16への供
給圧が増圧されてその出力圧が増圧され、マスタシリン
ダ圧とほぼ同等の作動流体圧が出力されるから、四輪統
括制御用アクチュエータユニット5による回生協調減圧
が停止される。一方、前輪制御用アクチュエータユニッ
ト7による回生協調減圧は、ABSコントローラ9aに
おいて、前輪のうちアンチロックブレーキ制御処理によ
ってアンチロック作動状態である車輪が全て減圧状態で
あるときに、回生協調減圧を停止する。
【0059】図4は、アンチロック作動状態となったと
きの、回生制動コントローラ9bにおける前輪制御用ア
クチュエータユニット7に対する処理手順の一例を示す
フローチャートであり、この処理は例えば予め設定され
た所定周期で実行される。
【0060】すなわち、まず、ステップS1において、
ABSコントローラ9aからのABS制御中フラグを読
み込み、何れかの車輪に対してアンチロック作動状態で
あるか、つまり、FAjが“1”であるか否かを判定す
る。そして、何れのABS制御中フラグFAjも“1”
でない場合には、そのまま処理を終了する。
【0061】一方、ステップS1で、何れかのABS制
御中フラグFAjが“1”である場合にはステップS2
に移行し、次に、前輪制御用アクチュエータユニット7
により回生協調減圧中であるか否かを判定する。そし
て、前輪制御用アクチュエータユニット7による回生協
調減圧中でない場合にはそのまま処理を終了し、前輪制
御用アクチュエータユニット7による回生協調減圧中で
ある場合には、ステップS3に移行する。
【0062】このステップS3では、ABSコントロー
ラ9aからのABS制御中フラグのうち“1”であるフ
ラグは前輪であるか否かを判定する。つまり、FAFL
1又はFAFR=1であるかを判定する。そして、前輪の
うちの何れかがアンチロック作動状態であるときにはス
テップS4に移行し、このステップS4では、ABSコ
ントローラ9aからの減圧フラグAMkを読み込み、ア
ンチロックブレーキ制御処理が実行されている車輪につ
いて減圧中であるか否かを判定する。そして、アンチロ
ックブレーキ制御処理が実行されている車輪全てが減圧
中であるときにはステップS5に移行し、そうでない場
合にはステップS6に移行する。つまり、前輪が共にア
ンチロック作動状態であるときには、前左右輪に対して
共に減圧中であるときステップS5に移行し、何れか一
方が減圧中でない場合には、ステップS6に移行する。
また、前左右輪のうちの何れか一方のみに対してアンチ
ロック作動状態であるときには、このアンチロック作動
状態である車輪に対するアンチロックブレーキ制御処理
が減圧状態であるときステップS5に移行する。
【0063】一方、ステップS3で、アンチロック作動
状態である車輪が前輪でない場合には、そのままステッ
プS5に移行する。このステップS5では、前左右輪に
対する回生協調減圧を共に停止する。具体的には、前左
右輪減圧制御用切換バルブ41FL及び41FRを開状
態に制御する。これにより、アンチロックブレーキ制御
用アクチュエータユニット6からの作動流体圧はそのま
まホイールシリンダ1FL,1FRに供給されることに
なる。
【0064】一方、前記ステップS6では、前左右輪減
圧制御用切換バルブ41FL及び41FRを閉状態に維
持し、回生協調減圧を継続する。そして、所定周期で前
記処理を繰り返し行い、アンチロック作動状態である車
輪が減圧状態に制御されたとき、ステップS4からステ
ップS5に移行し、前左右輪減圧制御用切換バルブ41
FL及び41FRを開状態に制御して、回生協調減圧を
停止する。
【0065】次に、上記実施の形態の動作を図5に基づ
いて説明する。今、車両が走行状態であるとすると、モ
ータジェネレータコントローラ38では、アクセルペダ
ル操作量,車速に基づき、図示しない走行パターン制御
マップを参照して、走行状態が、モータジェネレータ4
のみで走行するモータ走行領域であるか、エンジン1の
みで走行するエンジン走行領域であるか、通常走行はエ
ンジン1のみで行い加速時にはモータジェネレータ4を
使用するハイブリッド走行領域であるか、を判断し、各
走行領域に応じてエンジン1,モータジェネレータ4,
クラッチ2を制御する。これにより、車両の走行状態に
応じてモータジェネレータ4及びエンジン1の何れか一
方、或いは双方が駆動され、これらからの走行駆動力に
より車両が走行する。
【0066】この状態から、ドライバがアクセルペダル
を開放状態として、時点t0 でブレーキペダル3を踏み
込み制動状態となると、モータジェレータコントローラ
38では、エネルギ回収量算出マップ等を算出して発電
量を算出し、この発電量に応じてモータジェネレータ4
を発電機として作動させていわゆる回生作動状態に制御
し、この電気エネルギを蓄電装置等に回収する。
【0067】これに応じて回生制動コントローラ9bで
は、モータジェネレータコントローラ38からの発電量
情報に基づいて、回生作動状態に制御されたモータジェ
ネレータMGが車両に付与する制動力に相当する作動流
体圧を算出し、この作動流体圧分をホイールシリンダ1
FL〜1RRへの作動流体圧から減圧するように、例え
ば車両の減速度に基づいて四輪統括制御用アクチュエー
タユニット5及び前輪制御用アクチュエータユニット7
を制御する。これにより、回生作動状態のモータジェネ
レータMGにより車両に付与される電気的制動力分がホ
イールシリンダ1FL〜1RRへの作動流体圧を減圧す
ることによる制動力の減少分により相殺されることにな
って、電気的制動力を付与した場合でも総制動力は変化
しない。
【0068】一方、ABSコントローラ9aでは、各車
輪の車輪速を検出する図示しない車輪速センサと車速と
をもとにスリップ率を検出しており、このスリップ率が
所定値以上となって車輪がロックしそうになり、例えば
前左輪WFLがロックしそうになると、時点t1 でアンチ
ロックブレーキ制御用アクチュエータユニット6におい
て、該当輪、つまり前左輪WFLに対応する増圧制御バル
ブ51FLを閉じてホイールシリンダ1FLの作動流体
圧を保持する。そして、該当輪に対応するABS制御中
フラグFAFLをFAFL=1に設定して回生制動コントロ
ーラ9bに通知すると共に、モータジェネレータコント
ローラ38に通知する。
【0069】そして、車輪のロック傾向が回復しないと
きには、時点t2 で該当輪に対応するポンプ、この場合
55Sを作動させながら減圧制御バルブ53FLを開い
てホイールシリンダ1FLの作動流体圧をマスタシリン
ダ2側に還流して減圧する。また、該当輪の減圧フラグ
をAMFL=1として回生制動コントローラ9bに通知す
る。そして、この減圧により車輪速度が回復してきた
ら、時点t3 で一旦減圧制御バルブ53FLを閉じて該
当輪のホイールシリンダ1FLの作動流体圧を保持し、
減圧フラグをAMFL=0にリセットした後、所定時間毎
に所定時間だけ増圧制御バルブ51FLを開いて該当す
るホイールシリンダ1FLの作動流体圧を緩増圧し、以
後、この動作を繰り返し行う。
【0070】一方、回生制動コントローラ9bでは、時
点t1 でABS制御中フラグがFA FL=1として通知さ
れると回生協調制御を中止し、このとき、四輪統括制御
用アクチュエータユニット5及び前輪制御用アクチュエ
ータユニット7の双方により回生協調減圧が行われてい
る場合には、四輪統括制御用アクチュエータユニット5
については、フェールセーフバルブ25を開状態,四輪
統括制御用増圧制御バルブ30を開状態,四輪統括制御
用減圧制御バルブ31を閉状態に制御し、前輪制御用ア
クチュエータユニット5については回生協調減圧を中止
しない。これにより、圧力制御シリンダ16への作動流
体圧が増圧され、マスタシリンダ圧とほぼ同等の作動流
体圧が出力されて、四輪統括制御用アクチュエータユニ
ット5による回生協調制御が中止される。一方、前輪制
御用アクチュエータユニット7による回生協調制御は、
ロック傾向にある前左輪WFLへの作動流体圧はこの時点
ではまだ減圧されておらず、該当輪の減圧フラグAMFL
がAMFL=0であることから、図4のフローチャートに
示すように、ステップS3からステップS5に移行し、
この時点では、前輪制御用アクチュエータユニット7に
よる回生協調制御は中止しない。
【0071】また、回生制動コントローラ9bでは、四
輪統括制御用アクチュエータユニット5による回生協調
減圧を中止すると、この中止に伴う作動流体圧の増圧分
に相当する発電量をモータジェネレータコントローラ3
8に通知し、モータジェネレータコントローラ38で
は、通知された発電量分だけモータジェネレータMGの
発電量を抑制するようにモータジェネレータMGを駆動
する。
【0072】そして、時点t2 でABSコントローラ9
aにおけるアンチロックブレーキ制御処理において、ホ
イールシリンダ1FLの作動流体圧が減圧され、減圧フ
ラグがAMFL=1として通知されると、回生制動コント
ローラ9bでは、ABS制御中フラグFAFLがFAFL
1であり、且つ減圧フラグAMFLがAMFL=1となった
から、図4のフローチャートのステップS3からS4に
移行し、回生協調減圧を中止する。
【0073】ここで、図2に示すように前輪制御用アク
チュエータユニット7は、アンチロックブレーキ制御用
アクチュエータユニット6の下流に接続されており、前
輪制御用アクチュエータユニット7による回生協調減圧
が行われている状態では、前左右輪減圧制御用切換バル
ブ41FLは閉状態に制御され、プロポーショニングバ
ルブ43FLによって、ホイールシリンダ1FLへの作
動流体圧は減圧されているから、前輪制御用アクチュエ
ータユニット7の上流側は下流側に比較して作動流体圧
が高くなる。この状態で、アンチロックブレーキ制御処
理が作動して作動流体圧を保持状態に制御すると、アン
チロックブレーキ制御用アクチュエータユニット6で
は、増圧制御バルブ51FLが閉状態に制御され、ま
た、減圧制御バルブ53FLも閉状態であるから、アン
チロックブレーキ制御用アクチュエータユニット6と前
輪制御用アクチュエータユニット7との間に作動流体圧
が封入されることになる。
【0074】この状態で、前輪制御用アクチュエータユ
ニット7において前左右輪減圧制御用切換バルブ41F
Lを開状態に切り替えた場合、前左右輪減圧制御用切換
バルブ41FLの上流に封入された作動流体圧がホイー
ルシリンダ1FLに作用することになって、ホイールシ
リンダ1FLへの作動流体圧は結果的に増圧されること
になる。つまり、図5に示すように、時点t1 で前左右
輪減圧制御用切換バルブ41FLを切り替えた場合、ホ
イールシリンダ1FLへの作動流体圧は、アンチロック
ブレーキ制御用アクチュエータユニット6と前左右輪減
圧制御用切換バルブ41FLとの間に封入された図5に
一点鎖線で示す作動流体圧まで増圧することになって、
アンチロックブレーキ制御処理では、作動流体圧を保持
しようとしているのにも係わらず増圧するから、前左輪
FLはさらにロック傾向となり、アンチロックブレーキ
制御処理の制御性能を低下させてしまう。
【0075】しかしながら、上記実施の形態において
は、時点t2 でアンチロックブレーキ制御用アクチュエ
ータユニット6が作動流体圧を減圧するとき、つまり、
減圧制御バルブ53FLを開状態に制御し、前左右輪減
圧制御用切換バルブ41FLの上流の作動流体がマスタ
シリンダ2側へ還流可能な状態とした上で、前左右輪減
圧制御用切換バルブ41FLを切り替えるようにしてい
るから、図5に実線で示すように、ホイールシリンダ1
FLへの作動流体圧は理想的な減圧特性に沿って減圧さ
れることになり、アンチロックブレーキ制御処理に悪影
響を与えることを回避することができる。
【0076】このとき、減圧制御バルブ53FLを開状
態に制御する際の切換特性を調整すれば、所望の減圧特
性で減圧させることができ、より的確にアンチロックブ
レーキ制御処理の誤動作を回避することができる。
【0077】なお、上記実施の形態においては、前左輪
FLに対してアンチロック作動状態となった場合につい
て説明したが、前右輪WFRに対してアンチロック作動状
態となった場合でも同様である。また、四輪統括制御用
アクチュエータユニット5は、アンチロックブレーキ制
御用アチュエータユニット6の上流側に接続されている
から、アンチロックブレーキ制御処理においてアンチロ
ック作動状態となった時点で四輪統括制御用アクチュエ
ータユニット5による回生協調減圧を中止しても何ら問
題はない。
【0078】ここで、上記実施の形態において、モータ
ジェネレータMG及びモータジェネレータコントロール
ユニット38が電気的制動手段に対応し、ホイールシリ
ンダ1FL〜1RRが流体圧制動手段に対応し、アンチ
ロックブレーキ制御用アクチュエータユニット6及びA
BSコントローラ9aがアンチロックブレーキ制御手段
に対応し、四輪統括制御用アクチュエータユニット5及
び前輪制御用アクチュエータユニット7が作動流体圧制
御手段に対応し、四輪統括制御用アクチュエータユニッ
ト5が四輪作動流体圧制御手段に対応し、前輪制御用ア
クチュエータユニット7が所定輪作動流体圧制御手段に
対応し、図4の処理がアンチロックブレーキ対応制御手
段に対応している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の制動力制御装置を適用したハイブリッ
ド車両の概略構成図である。
【図2】図1のブレーキアクチュエータユニットの一例
を示す流体圧回路図である。
【図3】図2のブースターの説明図である。
【図4】回生制動コントローラにおける前輪制御用アク
チュエータユニットによる回生協調制御解除時の処理手
順の一例を示すフローチャートである。
【図5】本発明の動作説明に供するタイミングチャート
である。
【符号の説明】
EG エンジン CL クラッチ MG モータジェネレータ T/M 変速機 WFL〜WRR 車輪 1FL〜1RR ホイールシリンダ 3 ブレーキペダル 4 ブースター 5 四輪統括制御用アクチュエータユニット 6 アンチロックブレーキ制御用アチュエータユニット 7 前輪制御用アクチュエータユニット 9 ブレーキコントロールユニット 9a ABSコントローラ 9b 回生制動コントローラ 10 ブレーキアクチュエータユニット 30 四輪統括制御用増圧制御バルブ 31 四輪統括制御用減圧制御バルブ 37 エンジンコントロールユニット 38 モータジェネレータコントロールユニット 39 変速機コントロールユニット 41FL,41FR 前左右輪減圧制御用切換バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 7/12 - 7/22 B60T 8/00 B60T 8/32 - 8/96 B60L 1/00 - 3/12 B60L 7/00 - 13/00 B60L 15/00 - 15/42 B60K 6/02 - 6/06

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の車輪に対して電気的な制動力を付
    与する電気的制動手段と、各車輪の制動用シリンダへの
    作動流体圧によって当該車輪に制動力を付与する流体圧
    制動手段と、各車輪のロック状態に応じて前記各車輪の
    制動用シリンダへの作動流体圧を個別に制御するアンチ
    ロックブレーキ制御手段と、を備えた制動力制御装置に
    おいて、 前記電気的制動手段の電気的制動力が付与されていると
    きに前記アンチロックブレーキ制御手段の下流側で前記
    電気的制動力相当の前記制動用シリンダへの作動流体圧
    を減圧制御する作動流体圧制御手段と、 前記アンチロックブレーキ制御手段が前記制動用シリン
    ダへの作動流体圧を制御しているときに前記電気的制動
    手段による電気的制動力の付与を中止させ且つ前記作動
    流体圧制御手段による減圧制御を中止させるアンチロッ
    クブレーキ対応制御手段と、を備え、 当該アンチロックブレーキ対応制御手段は、前記作動流
    体圧制御手段の上流の作動流体圧が下流の作動流体圧よ
    りも低いときに前記作動流体圧制御手段による減圧制御
    を解除するようになっていることを特徴とする制動力制
    御装置。
  2. 【請求項2】 前記アンチロックブレーキ対応制御手段
    は、前記アンチロックブレーキ制御手段が前記制動用シ
    リンダへの作動流体圧を減圧制御しているときに前記作
    動流体圧制御手段による減圧制御を解除するようになっ
    ていることを特徴とする請求項1記載の制動力制御装
    置。
  3. 【請求項3】 所定の車輪に対して電気的な制動力を付
    与する電気的制動手段と、各車輪の制動用シリンダへの
    作動流体圧によって当該車輪に制動力を付与する流体圧
    制動手段と、各車輪のロック状態に応じて前記各車輪の
    制動用シリンダへの作動流体圧を個別に制御するアンチ
    ロックブレーキ制御手段と、を備えた制動力制御装置に
    おいて、 前記電気的制動手段の電気的制動力が付与される所定輪
    の制動用シリンダへの作動流体圧だけを前記アンチロッ
    クブレーキ制御手段の下流で制御する所定輪作動流体圧
    制御手段及び四輪の制動用シリンダの作動流体圧を前記
    アンチロックブレーキ制御手段の上流で同時に制御する
    四輪作動流体圧制御手段を有し、前記電気的制動力が付
    与されているときに前記所定輪作動流体圧制御手段及び
    前記四輪作動流体圧制御手段の少なくとも何れか一方に
    より前記電気的制動力相当の前記制動用シリンダへの作
    動流体圧を減圧制御する作動流体圧制御手段と、 前記アンチロックブレーキ制御手段が前記制動用シリン
    ダへの作動流体圧を制御しているときに前記電気的制動
    手段による電気的制動力の付与を中止させ且つ前記作動
    流体圧制御手段による減圧制御を中止させるアンチロッ
    クブレーキ対応制御手段と、を備え、 当該アンチロックブレーキ対応制御手段は、前記アンチ
    ロックブレーキ制御手段が前記制動用シリンダへの作動
    流体圧を減圧制御しているときに前記作動流体圧制御手
    段による減圧制御を解除するようになっていることを特
    徴とする制動力制御装置。
JP10938898A 1998-04-20 1998-04-20 制動力制御装置 Expired - Fee Related JP3384320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10938898A JP3384320B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 制動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10938898A JP3384320B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 制動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11301436A JPH11301436A (ja) 1999-11-02
JP3384320B2 true JP3384320B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=14508978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10938898A Expired - Fee Related JP3384320B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 制動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3384320B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4691808B2 (ja) * 2001-03-08 2011-06-01 株式会社アドヴィックス 車両用液圧ブレーキ装置
JP4039146B2 (ja) 2001-09-27 2008-01-30 日産自動車株式会社 制動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11301436A (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584725B2 (ja) 制動力制御装置
JP5107075B2 (ja) 制動装置
JP3622395B2 (ja) 制動装置
JP3702539B2 (ja) 電動車両の制動制御装置
JP3763231B2 (ja) 制動装置
US10189454B2 (en) Brake system
JPH11275708A (ja) 車両の制動エネルギー制御装置とその制御方法
KR20090045890A (ko) 조합형 차량 제동 시스템의 작동 방법
EP2692600A1 (en) Hydraulic brake system
CN112677772B (zh) 基于电子液压制动的汽车再生制动控制系统的控制方法
JP2017144949A (ja) 電気自動車の制動装置
CN110712635B (zh) 用于车辆的制动设备
CN211107378U (zh) 一种新能源车用混合制动备份系统
JP3384320B2 (ja) 制動力制御装置
JP3449219B2 (ja) 制動力制御装置
JP3384321B2 (ja) 制動力制御装置
JP3752841B2 (ja) 制動力制御装置
KR101415210B1 (ko) 유압 제동시스템
JP3752853B2 (ja) 制動力制御装置
JP3705268B2 (ja) 車両
JP3911846B2 (ja) 制動力制御装置
JPS632762A (ja) トラクションスリップ制御付きブレーキシステム
JP3611008B2 (ja) 車両用制動装置
JP6056339B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP3758360B2 (ja) 制動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees