JPH11205750A - 映像音声多重化装置、及び映像と音声の多重化方法、並びに映像と音声を多重化するプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

映像音声多重化装置、及び映像と音声の多重化方法、並びに映像と音声を多重化するプログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JPH11205750A
JPH11205750A JP10005633A JP563398A JPH11205750A JP H11205750 A JPH11205750 A JP H11205750A JP 10005633 A JP10005633 A JP 10005633A JP 563398 A JP563398 A JP 563398A JP H11205750 A JPH11205750 A JP H11205750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
audio
procedure
multiplexed
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10005633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3384311B2 (ja
Inventor
Hideki Taniguchi
秀樹 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP00563398A priority Critical patent/JP3384311B2/ja
Publication of JPH11205750A publication Critical patent/JPH11205750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3384311B2 publication Critical patent/JP3384311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の方法では多国語対応などで複数の音声
をするためには、蓄積メディアの蓄積容量が大きくな
る、伝送時の伝送帯域を大きくなる、複雑な演算処理が
必要になる等のいづれかの課題があった。 【解決手段】 複数の音声データを一つのデフォルト音
声データと、一つ以上のオプション音声データとして用
意し、デフォルト音声データと映像データを多重化して
多重化データを構成し、オプション音声データが選択さ
れた時には多重化データ中のデフォルト音声データとオ
プション音声データを入れ換える構成とすることにより
複数の音声に対応する構成とした多国語対応の可能な多
重化装置を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像と音声の多重
化を同期時間情報の参照なしに実現する構成とした映像
・音声多重化装置と方法、等に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば映画の多国語対応などのよ
うに、一つの映像データに、何種類かの音声データを同
期させて多重化するための方法及び装置としては、大き
く以下の三つの方法があった。各々の方法の説明を図1
1、12、13の従来のブロック構成図及び図10を用
いて説明する。
【0003】従来の第一の方法は、一つの映像データと
一つ音声データを多重化した多重化データを必要な音声
データの数だけ予め作成・蓄積しておき、多重化データ
を選択して出力する方法である。
【0004】図11において、1は音声データ100を
生成する音声データ作成手段、2は音声データ100を
蓄積・保存するための音声データ記憶手段、3は2の音
声データ記憶手段より、音声データを取り出すための音
声データ入力手段、一方、4は映像データ101を生成
する映像データ作成手段、5は映像データ101を蓄積
・保存するための映像データ記憶手段、6は5の映像デ
ータ記憶手段より、映像データ101を取り出すための
映像データ入力手段である。
【0005】7は音声データ入力手段3、映像データ入
力手段6から入力される音声データ100と映像データ
101を重畳・多重化して多重化データ102を生成す
る多重化データ生成手段、8は7で生成された多重化デ
ータ102を蓄積するための多重化データ記憶手段、1
2は音声指示情報103を出力する音声情報指示手段、
22は8の多重化データ記憶手段より、12の音声情報
指示手段からの音声指示情報103に従って所望の音声
データが多重化された多重化データを出力するための多
重化データ選択出力手段である。
【0006】従来の第一の方法では、音声データの数だ
けそれぞれの音声データと映像データを多重化した多重
化データを作成し、8の多重化データ作成手段に蓄積す
る。そして出力時に多重化データ選択出力手段によって
所望の音声データを重畳した多重化データのみを選択し
て出力する構成となる。
【0007】次に動作について、一例として、MPEG
(Moving Picture Expert Group)規規格のフォーマット
で圧縮した一つの映像データと、MPEG規格のフォー
マットで圧縮した日本語、英語、フランス語の3カ国語
用の三つの音声データの中から、英語を重畳したプログ
ラムストリームを多重化データとして出力する例を図1
0の(a)を併用して説明する。
【0008】音声データ作成手段1は音声データ100
を生成するブロックであり、例えばMPEG1やMPE
G2のオーディオエンコーダあるいはドルビーAC-3等
エンコーダにより例えばMPEG1レイヤー2のエレメ
ンタリーオーディオストリームとして音声データを作成
する。本実施の形態のように日本語、英語、フランス語
の3カ国語に対応するためには日本語、英語、フランス
語それぞれの音声データを例えば図10の(a)のi)、i
i)、iii)のようなエレメンタリーオーディオストリーム
として作成する。
【0009】音声データ記憶手段2は音声データ100
を蓄積・保存するためのブロックであり、例えばハード
ディスクドライブ、半導体記憶素子、光ディスク等の記
憶媒体により構成されている。本実施の形態では例えば
HDDに日本語、英語、フランス語それぞれのエレメン
タリーオーディオストリームをファイルとして記憶す
る。
【0010】音声データ入力手段3は2の音声データ記
憶手段より、音声データを取り出すためのブロックであ
り、例えば、HDDに記録されたエレメンタリーオーデ
ィオストリームのファイルの中から、例えば最初に日本
語のファイルを取り出して7の多重化データ作成手段に
送り、次に英語のファイルを送り、最後にフランス語の
ファイルを送る。
【0011】一方、映像データ作成手段4は映像データ
101を生成するブロックであり、例えばMPEG1や
MPEG2のビデオエンコーダ等エンコーダにより例え
ばMPEG2のエレメンタリービデオストリームとして
映像データを作成する。本実施の形態の場合例えば図1
0の(a)のiv)のようなPALのエレメンタリービデオスト
リームとして作成する。
【0012】映像データ記憶手段5は映像データ101
を蓄積・保存するためのブロックであり、例えばハード
ディスクドライブ、半導体記憶素子、光ディスク等の記
憶媒体により構成されている。本実施の形態では例えば
HDDにPALのエレメンタリービデオストリームをファ
イルとして記憶する。
【0013】映像データ入力手段6は5の映像データ記
憶手段より、映像データを取り出すためのブロックであ
り、例えば、HDDに記録されたエレメンタリービデオ
ストリームのファイルの中からPAL版のエレメンタリー
ビデオファイルを取り出して7の多重化データ作成手段
に送る。
【0014】多重化データ作成手段7は、音声データ入
力手段3、映像データ入力手段6から入力される音声デ
ータ100と映像データ101を重畳・多重化して多重
化データ102を生成するブロックであり、例えばオー
ディオとビデオのエレメンタリーからMPEG1のシス
テムストリームあるいはMPEG2のプログラムストリ
ームを生成する。
【0015】多重化の処理手順の一例を図5を併用して
説明する。まず最初に、図5(d)に示すように例えば
MPEG規格でのSCRのような基準時刻情報等を付加
してパックヘッダ作成する。次にオーディオあるいはビ
デオエレメンタリーストリームのいづれかを、例えば切
り出し単位となるPESパケットデータサイズに分離して
切り出す。そしてどちらのストリームかを識別するスト
リームID(例えばオーディオであれば0xC0、ビデ
オであれば0xE0)を付加し、そのストリームを解析
してたとえばDTS等の適切な解凍時刻情報、PTS等
の表示時刻情報をタイムスタンプとして付加してパケッ
トヘッダを作成する。
【0016】パックヘッダとパケットヘッダを結合して
図5(c)のヘッダを構成し、切り出したエレメンタリ
ーストリームを付加して図5(b)のパック構造を作成す
る。エレメンタリーストリームを切り出し、パック構造
にしたものを、再生系のバッファ容量、ストリームの再
生時刻等を考慮して適切な順序で配置し連結させること
により図5(a)のプログラムストリーム構造を作成で
きる。この一連の処理のためにはエレメンタリーストリ
ームを全て解析することが必要となり、実時間で処理を
完了するには高速な処理装置が必要となるため、必ずし
も実時間で重畳・多重化されない。
【0017】図10(a)の例では、まず日本語のエレメ
ンタリーオーディオストリームとPALのエレメンタリー
ビデオストリームをファイルのビットストリームを解析
しながら例えばSCR,PTS,DTSといった時刻情
報を付加しながら多重化データ102として例えばMP
EG2のプログラムストリームを出力する。図10の
(a)の例ではv)のような日本語音声が重畳されたプログ
ラムストリームを生成する。
【0018】同様に音声データを英語であるii),フラン
ス語であるiii)として重畳することでvi),vii)の英語、
フランス語が重畳されたプログラムストリームを多重化
データ102として生成する。
【0019】多重化データ記憶手段8は7で生成された
多重化データ102を蓄積するためのブロックであり、
例えばハードディスクドライブ、半導体記憶素子、光デ
ィスク等の記憶媒体により構成されている。本実施の形
態では、図10の(a)のv),vi),vii)のような3つのプロ
グラムストリームとして例えばHDDに蓄積される。
【0020】音声情報指示手段12は音声指示情報を出
力するブロックであり、例えばHDDのファイルを指定
するコマンドとして入力される。本実施の形態では英語
の音声を選択するためにvi)のファイルの出力をHDD
に指示する。
【0021】多重化データ出力手段22は8の多重化デ
ータ記憶手段より、12の音声情報指示手段からの音声
指示情報に従って所望の音声データが多重化された多重
化データを出力するブロックであり、例えばMPEG2
のプログラムストリームファイルをビットストリームと
して例えばイーサネットで構成されたLAN等に出力す
る。HDDよりvi)の英語の音声データが重畳されたMPE
G2プログラムストリームファイルを出力する。
【0022】従来の第二の方法は、映像データと音声デ
ータを個別に蓄積し、出力時に実時間で多重化処理しな
がら出力する方法である。
【0023】図12において、従来の第一の方法と同じ
構成である部分には同一符号を付して詳細な説明は省略
する。
【0024】図12において、従1は音声データ100
を生成する音声データ作成手段、2は音声データ100
を蓄積・保存するための音声データ記憶手段、3は2の
音声データ記憶手段より、音声データを取り出すための
音声データ入力手段、4は映像データ101を生成する
映像データ作成手段、5は映像データ101を蓄積・保
存するための映像データ記憶手段、6は5の映像データ
記憶手段より、映像データ101を取り出すための映像
データ入力手段、23は音声データ100と映像データ
101を実時間で重畳・多重化して多重化データ102
を生成する実時間多重化データ作成・出力手段である。
【0025】従来の第二の方法では、音声データ入力手
段3、映像データ入力手段6から、同期をあわせて多重
化する音声データ100と映像データ101を、同時に
実時間多重化データ作成・出力手段23に入力し、実時
間で重畳・多重化処理をして一つの多重化データとし、
実時間で送出する構成となる。
【0026】次に動作について説明する。実時間多重化
データ作成・出力手段23は音声データ100と映像デ
ータ101を実時間で重畳・多重化して多重化データ1
02を生成するブロックであり、例えば高速な汎用ある
いは専用CPUとして構成され、ソフトウエア制御によ
ってエレメンタリーストリームの解析、多重化データの
生成を行う。本実施の形態では図10の(b)のように、
音声データ記憶手段より、英語のエレメンタリーオーデ
ィオストリームのファイルであるii)を、映像データ記
憶手段より、PALのエレメンタリービデオストリームの
ファイルであるiv)を入力し、実時間で多重化しながらv
i)の英語の音声データが重畳されたMPEG2プログラ
ムストリームとして出力する。
【0027】従来の第三の方法は、一つの映像データに
複数の音声データを重畳させて一つの多重化データを作
成し、出力する方法である。
【0028】図13において、従来第一の方法と同じ構
成である部分には同一符号を付して詳細な説明は省略す
る。
【0029】図13において、1は音声データ100を
生成する音声データ作成手段、2は音声データ100を
蓄積・保存するための音声データ記憶手段、19は2の
音声データ記憶手段より、複数の音声データを取り出す
ための複数音声データ入力手段、4は映像データ101
を生成する映像データ作成手段、5は映像データ101
を蓄積・保存するための映像データ記憶手段、6は5の
映像データ記憶手段より、映像データ101を取り出す
ための映像データ入力手段である。
【0030】24は映像データ作成手段4からの映像デ
ータ101と、複数音声データ入力手段19を介して入
力される複数の音声データ100とを重畳・多重化して
複数音声多重化データ115を生成する複数音声多重化
データ生成手段、8は24で生成された複数音声多重化
データ115を蓄積するための多重化データ記憶手段、
11は8の多重化データ記憶手段より、複数音声多重化
データを出力するための多重化データ出力手段である。
【0031】従来の第三の方法では、予め複数の音声デ
ータ101を音声データ作成手段1で作成して音声デー
タ記憶手段3に蓄積しておく。そして複数音声データ入
力手段19より複数の音声データを複数音声多重化デー
タ作成手段へ入力し、複数の音声データと、映像データ
とを重畳・多重化した一つの複数音声多重化データを生
成する構成となる。
【0032】次に動作について説明する。図13におい
て、複数音声データ入力手段19は2の音声データ記憶
手段より、音声データを取り出すためのブロックであ
り、例えば、HDDに記録されたエレメンタリーオーデ
ィオストリームのファイルの中から例えば日本語、英
語、フランス語の3つのエレメンタリーストリームファ
イルを取り出して24の複数音声多重化データ作成手段
に送る。
【0033】複数音声多重化データ作成手段24は複数
の音声データ100と映像データ101を重畳・多重化
して複数音声多重化データ115を生成するブロックで
あり、例えば汎用CPUあるいはDSPとソフトウエア
モジュールとして構成され、エレメンタリーストリーム
の多重化処理を行う。本実施の形態では図10の(c)の
ように、音声データ記憶手段より、日本語のエレメンタ
リーオーディオストリームのファイルi)、英語のエレメ
ンタリーオーディオストリームのファイルii)、フラン
ス語のエレメンタリーオーディオストリームのファイル
iii)を取り出して入力し、映像データ記憶手段より、PA
Lのエレメンタリービデオストリームのファイルであるi
v)を入力し、複数音声多重化データ作成手段で多重化し
ながらviii)の英語の音声データが重畳された複数音声
多重化データであるMPEG2プログラムストリームと
して出力する。
【0034】
【発明が解決しようとする課題】従来の第一の方法で
は、例えば一つの映像に対して3カ国語の音声データを
同期させて多重化する場合、3種類の多重化データを作
成し、多重化データ蓄積手段で蓄積する。この場合ま
ず、3種類の多重化データを作成するのに、多重化を3
回する必要があり、演算時間が3倍必要となるという問
題があった。また、この3種類の多重化データに重畳さ
れる映像データは全て同じであるにも関わらず、音声デ
ータ毎に重畳しなくてはならず、同期を取る音声データ
の種類が多くなるほど多重化データ蓄積手段の蓄積効率
が悪くなるという問題があった。一般に音声データより
映像データの方がデータがサイズが大きいため、この蓄
積効率の悪さは蓄積装置等のコストに大きく影響してい
た。
【0035】また、従来の第二の方法では、例えば一つ
の映像に対して3カ国語の音声データを同期させて多重
化する場合でも、多重化の処理は出力時に一回で済む長
所がある。しかし、同期をとるために音声と映像のデー
タの同期時間情報を実時間で作成しなくてはならないと
いう問題があり、全ての同期合わせの処理を多重化デー
タ作成手段で行ないつつ実時間で処理を完了させるため
には高機能な汎用演算装置を利用するか専用の装置を用
いる必要があり、演算処理装置が高価になってしまうと
いう問題があった。
【0036】また、従来の第三の方法では、例えば一つ
の映像に対して3カ国語の音声データを同期させて多重
化した場合、多重化された音声データの内実際に再生時
に必要なデータは一つだけであり、他に重畳されたデー
タについては多重化されて出力はするが再生時には破棄
される。そのため出力を伝送する場合、伝送の帯域が2
カ国分余計に必要となり伝送コストに影響するという問
題等があった。また、重畳できる音声データの数には伝
送帯域による制限が発生するという問題もあった。
【0037】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたものであって、蓄積メディアの蓄積容量と伝
送容量を大きくすることなく、少ない演算処理により複
数の音声データと映像データを同期しつつ重畳・多重化
する映像・音声多重化方法、その装置、並びにそのプロ
グラムを記録した媒体を提供することを目的としてい
る。これにより、蓄積コスト、伝送コスト、演算コスト
を低減させることを可能とする。
【0038】
【課題を解決するための手段】本願の第1の発明は、複
数の音声データを一つのデフォルト音声データと、一つ
以上のオプション音声データとして用意し、デフォルト
音声データと映像データを多重化して多重化データを構
成し、オプション音声データが選択された時には多重化
データ中のデフォルト音声データとオプション音声デー
タを入れ換える構成とすることにより複数の音声に対応
することを特徴とし、これにより、重畳すべき音声デー
タの時間情報の計算、バッファ量の計算によるインター
リーブ順序の制御、内包するデータに関するヘッダ情報
の生成をすることなく、一つの映像データに対して複数
の音声データを対応させた多重化データの生成が可能と
なる。
【0039】本願の第2の発明は、第1の発明において
デフォルト多重化データ中のデフォルト音声データ長を
解析して、音声データ記憶手段から取り出すオプション
音声データの長さに反映させる構成としたことを特徴と
し、これにより、可変ビットレートの音声データ等の多
重化データ中の音声データのサイズが多重化される時刻
によって動的に変化するような多重化データに対しても
複数の音声データに対応した多重化が可能となる。
【0040】本願の第3の発明は、音声データ作成手段
において、デフォルト音声データと再生時間は同一で、
開始時刻が、開始時刻を含む一定の関係を満たす範囲内
となるようにオプション音声データを作成し、多重化デ
ータ再構成手段ではデフォルト音声データの開始時間と
オプション音声データの開始時間の差を検出して、入れ
換えるオプション音声データに付与される全ての時間情
報を変更する構成としたことを特徴とし、これにより、
多重化データに重畳された音声データと入れ替える音声
データに時間的な差があっても、時間情報の補正を多重
化データの再構成手段において実施することが可能とな
る。
【0041】本願の第4の発明は、複数の音声データを
同じストリームの参照時間情報と同じ再生時間情報を付
加したパックとして連続して配置しながら映像データと
多重化して多重化データを構成し、多重化データ出力手
段において選択された音声データ以外の音声パックを出
力しない構成とすることにより複数の音声に対応するこ
とを特徴とし、これにより、多重化データの音声データ
を入れ替える際にデータを入れ替えることなく、データ
の廃棄処理だけで請求項1の効果を得ることができる。
【0042】
【発明の実施の形態】本発明の映像音声多重化装置及び
映像音声多重化方法、並びに映像と音声を多重化するプ
ログラムを記録した記録媒体の実施の形態について、以
下、図面を参照しながら説明する。
【0043】(実施の形態1)本願第1の発明の一実施
の形態を図1、図2、図3、図5〜9の図面を参照しつ
つ説明する。
【0044】図1は実施の形態1を示す構成図であり、
1は音声データ100を生成する音声データ作成手段、
2は音声データ100を蓄積・保存するための音声デー
タ記憶手段、3は2の音声データ記憶手段より、音声デ
ータを取り出すための音声データ入力手段、一方、4は
映像データ101を生成する映像データ作成手段、5は
映像データ101を蓄積・保存するための映像データ記
憶手段、6は5の映像データ記憶手段より、映像データ
101を取り出すための映像データ入力手段である。
【0045】7は音声データ入力手段3、映像データ入
力手段6から入力される音声データ100と映像データ
101を重畳・多重化して多重化データ102を生成す
る多重化データ生成手段、8は7で生成された多重化デ
ータ102を蓄積するための多重化データ記憶手段、9
は8の多重化データ記憶手段より、多重化データを取り
出すための多重化データ入力手段、12は音声指示情報
を出力する音声情報指示手段、10は9の多重化データ
入力手段からの多重化データ102に重畳されている音
声データを3の音声データ入力手段からの音声データ1
00に入れ替えて出力多重化データを作成する音声デー
タ入れ替え手段、11は10の音声データ入れ替え手段
からの出力多重化データを出力するための多重化データ
出力手段で構成される。
【0046】次に動作について説明する。一例として、
MPEGのフォーマットでエンコードされた一つの映像
データと日本語の音声データを重畳された多重化ストリ
ームを、英語、フランス語、の音声データの内英語の音
声データと入れ替えることにより英語に対応する例を図
7を併用しながら説明する。
【0047】従来の構成と同じ構成である部分には同一
符号を付して詳細な説明は省略する。
【0048】図1において、多重化データ作成手段7
は、音声情報入力手段によって指示されて音声データ入
力手段より出力された音声データと映像データとを同期
させて多重化した多重化データ300を蓄積するブロッ
クであり、例えば汎用CPUあるいはDSPとソフトウ
エアモジュールとして構成され、エレメンタリーストリ
ームの多重化処理を行う。
【0049】例えば、ビデオ編集を完了した完全パッケ
ージ(以下、完パケと呼ぶ)上でタイムコード01:0
0:00:00から始まり、01:30:00:00で終了
する30分の長さの映像を4MbpsのMPEG2ビデオ
エレメンタリーストリームとした映像データ101と、
音声情報指示手段が日本語ファイルの出力をHDDに指
示した場合、同じく完パケ上でタイムコード01:00:
00:00から始まり、01:30:00:00で終了する
30分の長さの日本語の音声を224KbpsのMPEG
1オーディオエレメンタリーストリームとした音声デー
タ100を、それぞれの記憶手段である例えばHDDよ
り取り出し、従来例において図5を用いて説明した手順
によって映像と音声の同期をとりつつ重畳・多重化した
MPEG2のプログラムストリームを多重化データ10
2として作成する。
【0050】この場合、01:00:00:00時点で映
像と音声の同期を確保し、以降適切な時刻情報を付与し
つつ多重化すれば全ての時間上で完全に同期の取れた多
重化データを構成することができる。多重化データ10
2の構成例を図6の(a)に示す。
【0051】音声データ入れ替え手段10は、9の多重
化データ入力手段からの多重化データ102に重畳され
ている音声データを3の音声データ入力手段からの音声
データ100に入れ替えて出力多重化データを作成する
ブロックであり、例えば汎用CPUあるいはDSPとソ
フトウエアモジュールとして構成される。
【0052】例えば音声データ入れ替え手段に入力され
た多重化データが図5(a)、図6(a)のようなMPEGの
プログラムストリームである場合、解析する単位長とな
るパックという単位でデータを取り出す。例えば多重化
データを1パックには1パケットで構成する場合、解析
するパックは図5(b)(C)に示すように1パケット分の
ストリームデータであるPESパケットデータ、パケッ
トヘッダ、パックヘッダで構成される。
【0053】例えば1パック長が2044バイトでパケ
ット長が2015バイトであるような1パック長、パケ
ットデータ長が固定である場合、パケットデータの種類
を判別するためのストリームIDは図5の(d)に示す
ように必ずパックの先頭から例えば18バイト位置から
1バイト長であるため、この18バイト目の1バイトの
情報だけを取得し、解析することにより格納されている
パケットデータの種類が例えばオーディオであるかその
他か判別できる。ストリームIDが例えば0xE0(以
降16進表記の場合0xを付加してその旨を明記す
る。)であり映像データがPESパケットデータとして
格納されているパックであることが判別された場合、図
6(a),(c)に示したようにパック構造をそのまま出力多
重化データとして多重化データ出力手段へ送出する。図
6(i)。
【0054】ストリームIDが例えば0xC0であり音
声データがPESパケットデータとして格納されている
パックであることが判別された場合、音声データ入力手
段より入力された英語の音声データファイルからパケッ
トデータ長と同一の2044バイト固定長のデータを切
り出し、日本語の音声データが格納されているPESパ
ケットデータと入れ替える。(図6の場合例えばAU1
1の日本語データをAU21の英語データと入れ替え
る。図6(ii))その他のパックヘッダとパケットヘッダ
は元のままを利用して、1パック分のデータを入れ替え
る。再構成されたパックをビットストリームに接続させ
る。図6(iii)。以上の操作を入力された全ての多重化
データに対して行うことにより日本語の音声データを英
語の音声データに置き換えた出力多重化データであるM
PEG2プログラムストリームが作成できる。図6
(c)。
【0055】多重化データ出力手段11は8の多重化デ
ータ記憶手段より、12の音声情報指示手段からの音声
指示情報に従って所望の音声データが多重化された多重
化データを出力するブロックであり、例えばMPEG2
のプログラムストリームファイルをビットストリームと
して例えばイーサネットで構成されたLAN等に出力す
る。
【0056】(実施の形態2)図2は本願第2の発明の
一実施の形態を示す構成図であり、1は音声データ10
0を生成する音声データ作成手段、2は音声データ10
0を蓄積・保存するための音声データ記憶手段、13は
2の音声データ記憶手段より、可変長のデータサイズで
音声データを取り出すための可変長音声データ入力手
段、一方、4は映像データ101を生成する映像データ
作成手段、5は映像データ101を蓄積・保存するため
の映像データ記憶手段、6は5の映像データ記憶手段よ
り、映像データ101を取り出すための映像データ入力
手段である。
【0057】7は音声データ入力手段3、映像データ入
力手段6から入力される音声データ100と映像データ
101を重畳・多重化して多重化データ102を生成す
る多重化データ生成手段、8は7で生成された多重化デ
ータ102を蓄積するための多重化データ記憶手段、9
は8の多重化データ記憶手段より、多重化データを取り
出すための多重化データ入力手段、12は音声指示情報
を出力する音声情報指示手段、14は9の多重化データ
入力手段からの多重化データ102に重畳されている音
声データを3の音声データ入力手段からの可変長の音声
データ100に入れ替えて出力多重化データを作成する
可変長音声データ入れ替え手段、11は10の音声デー
タ入れ替え手段からの出力多重化データを出力するため
の多重化データ出力手段で構成される。
【0058】次に動作について説明する。図1の場合と
同様に、MPEGのフォーマットでエンコードされた一
つの映像データと日本語の音声データを重畳された多重
化ストリームを、英語、フランス語、の音声データの内
英語の音声データと入れ替えることにより英語に対応す
る例を図7を併用しながら説明する。従来の構成及び図
1と同じ構成である部分には同一符号を付して詳細な説
明は省略する。
【0059】可変長音声データ入力手段13は、2の音
声データ記憶手段より、可変長のデータサイズで音声デ
ータを取り出すためブロックであり、例えばHDD上の
ファイルとして配置されているエレメンタリーオーディ
オストリームファイルから、例えば、可変長音声データ
入れ替え手段からのデータサイズ情報に基づいて、20
44バイトや1879バイト、あるいは3000バイト
というように切り出しデータサイズを可変にして送出で
きるよう構成する。
【0060】可変長音声データ入れ替え手段14は、9
の多重化データ入力手段からの多重化データ102に重
畳されている音声データを13の可変長音声データ入力
手段からの音声データ100に入れ替えて出力多重化デ
ータを作成するブロックであり、例えば汎用CPUある
いはDSPとソフトウエアモジュールとして構成され
る。
【0061】例えば音声データ入れ替え手段に入力され
た多重化データがMPEGのプログラムストリームであ
る場合図5(a)、図6(a)、解析する単位長となるパック
という単位でデータを取り出す。例えば多重化データを
1パックには1パケットで構成する場合、音声データを
内包したパックのパケット長が可変である場合でも、パ
ケットデータ長が固定である場合と同様に、パケットデ
ータの種類を判別するためのストリームIDは先頭から
18バイト目の1バイトの情報だけを解析することによ
り判別できる。ストリームIDが例えば0xE0(以降
16進表記の場合0xを付加してその旨を明記する。)
であり映像データがPESパケットデータとして格納さ
れているパックであることが判別された場合、図7
(a)、(c)に示したようにパック構造をそのまま出力多重
化データとして多重化データ出力手段へ送出する。図6
(i)。
【0062】ストリームIDが例えば0xC0であり音
声データがPESパケットデータとして格納されている
パックであることが判別された場合、パケットヘッダの
packet_lengthを参照し、PESパケットデータ長を調
べてそのデータ長だけの音声データの切り出し要求をデ
ータ長情報104として音声データ入力手段に送り、音
声データ入力手段より入力された英語の音声データファ
イルからパケットデータ長と同一の例えば2013バイ
ト、あるいは2016バイトといったデータ長のデータ
を切り出し、日本語の音声データが格納されているPE
Sパケットデータと入れ替える。(図7の場合例えば図
7(a)のAU11の日本語データを図7(b)のAU2
1の英語データと入れ替える。図7(ii))その他のパッ
クヘッダとパケットヘッダは元のままを利用して、1パ
ック分のデータを入れ替える。再構成されたパックをビ
ットストリームに接続させる。図6(iii)。以上の操作
を入力された全ての多重化データに対して行うことによ
り日本語の音声データを英語の音声データに置き換えた
出力多重化データであるMPEG2プログラムストリー
ムが作成できる。図7(c)。
【0063】多重化データ出力手段11は8の多重化デ
ータ記憶手段より、12の音声情報指示手段からの音声
指示情報に従って所望の音声データが多重化された多重
化データを出力するブロックであり、例えばMPEG2
のプログラムストリームファイルをビットストリームと
して例えばイーサネットで構成されたLAN等に出力す
る。
【0064】(実施の形態3)図3は本願第3の発明の
一実施の形態を示す構成図であり、15は時間差音声デ
ータ105を生成し、その開始時間情報106を生成す
る音声データ作成手段、2は時間差音声データ105を
蓄積・保存するための音声データ記憶手段、3は2の音
声データ記憶手段より、音声情報入力手段から指示され
た時間差音声データ105を取り出すための音声データ
入力手段、17は開始時間情報106を記憶する開始時
間情報記憶手段、18は音声情報入力手段から指示され
た時間差音声データの開始時間情報106を17の開始
時間情報記憶手段より取り出すための開始時間情報入力
手段、一方、4は映像データ101を生成する映像デー
タ作成手段、5は映像データ101を蓄積・保存するた
めの映像データ記憶手段、6は5の映像データ記憶手段
より、映像データ101を取り出すための映像データ入
力手段である。
【0065】7は音声データ入力手段3、映像データ入
力手段6から入力される音声データ100と映像データ
101を重畳・多重化して多重化データ102を生成す
る多重化データ生成手段、8は7で生成された多重化デ
ータ102を蓄積するための多重化データ記憶手段、9
は8の多重化データ記憶手段より、多重化データを取り
出すための多重化データ入力手段、12は音声指示情報
を出力する音声情報指示手段、16は9の多重化データ
入力手段からの多重化データ102に重畳されている音
声データを3の音声データ入力手段からの音声データ1
00に入れ替え、18の開始時間情報入力手段からの開
始時間情報106に基づいて音声データの時刻情報も変
更して出力多重化データを作成する音声データ・時刻情
報入れ替え手段、11は10の音声データ入れ替え手段
からの出力多重化データを出力するための多重化データ
出力手段で構成される。
【0066】次に動作について説明する。図1の場合と
同様に、MPEGのフォーマットでエンコードされた一
つの映像データと日本語の音声データを重畳された多重
化ストリームを、英語、フランス語、の音声データの内
英語の音声データと入れ替えることにより英語に対応す
る例を図8を併用しながら説明する。
【0067】従来の構成及び図1、2と同じ構成である
部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0068】時間差音声データ作成手段15は、時間差
音声データ105を生成し、その開始時間情報106を
生成するブロックであり、例えばMPEGオーディオエ
ンコーダとして構成される。時間差音声データ作成手段
では再生時間、ビットレート、圧縮形式は同一で音声の
開始時刻のみがことなる時間差音声データを生成する。
【0069】例えば、完パケ上でタイムコード01:0
0:00:00から始まり、01:30:00:00で終了
する30分の長さの映像を4MbpsのMPEG2ビデオ
エレメンタリーストリームとした映像データ101に対
して、完パケ上でタイムコード01:00:00:00か
ら始まり、01:30:00:00で終了する30分の長
さで224KbpsのMPEG1オーディオエレメンタリ
ーストリームとしたの日本語のデータと、完パケ上でタ
イムコード01:00:00:03から始まり、01:3
0:00:03で終了する30分の長さの英語、フランス
語のデータ、完パケ上でタイムコード01:00:00:
10から始まり、01:30:00:10で終了する30
分の長さのフランス語のデータを時間差音声データ10
5として出力する。この時同時に映像データの開始時刻
01:00:00:00に対する時間差音声データの開始
時刻の差を開始時間情報106として出力する。例えば
本実施の形態では日本語データの開始時間情報は0、英
語データの開始時間情報は3、フランス語データの開始
時間情報は10となる。
【0070】開始時間情報記憶手段17は開始時間情報
106を蓄積・保存するためのブロックであり、例えば
ハードディスクドライブ、半導体記憶素子、光ディスク
等の記憶媒体により構成されている。本実施の形態では
例えばHDDに日本語、英語、フランス語それぞれの開
始時間情報106の値0、3、10をテキストファイル
として記憶する。
【0071】開始時間情報入力手段18は2の開始時間
情報記憶手段より、開始時間情報を取り出すためのブロ
ックであり、例えば、HDDに記録された開始時間情報
のファイルの中から例えば音声情報入力手段から英語の
開始時間情報を出力するように指示が来れば英語のファ
イルを取り出して16の音声データ・時間情報入れ替え
手段に送る。
【0072】音声データ・時間情報入れ替え手段16
は、9の多重化データ入力手段からの多重化データ10
2に重畳されている音声データを3の音声データ入力手
段からの時間差音声データ105に入れ替え、18の開
始時間情報入力手段からの開始時間情報106にもとづ
いて時刻情報を入れ替えて出力時間差多重化データ11
2を作成するブロックであり、例えば汎用CPUあるい
はDSPとソフトウエアモジュールとして構成される。
【0073】例えば音声データ・時刻情報入れ替え手段
に入力された多重化データがMPEGのプログラムスト
リームである場合図8(a)、解析する単位長となるパッ
クという単位でデータを取り出す。例えば多重化データ
を1パックには1パケットで構成する場合、音声データ
を内包したパックのパケット長が可変である場合でも、
パケットデータ長が固定である場合と同様に、パケット
データの種類を判別するためのストリームIDは先頭か
ら18バイト目の1バイトの情報だけを解析することに
より判別できる。ストリームIDが例えば0xE0(以
降16進表記の場合0xを付加してその旨を明記す
る。)であり映像データがPESパケットデータとして
格納されているパックであることが判別された場合、図
8(a),(c)に示したようにパック構造をそのまま出力多
重化データとして多重化データ出力手段へ送出する。
【0074】ストリームIDが例えば0xC0であり音
声データがPESパケットデータとして格納されている
パックであることが判別された場合、音声データ入力手
段より入力された英語の音声データファイルからパケッ
トデータ長と同一の2044バイト固定長のデータを切
り出し、日本語の音声データが格納されているPESパ
ケットデータと入れ替える。(図8の場合例えば図8
(a)のAU11の日本語データを図8(b)AU21の
英語データと入れ替える。図8(ii))また、本実施の形
態では英語データの開始時間情報は3であるのでオーデ
ィオパックのPTS,DTSという時刻情報を3の値だ
け補正する。例えばAU11の時刻情報が30、AU1
2の時刻情報が70であるから、それぞれ33、73に
補正する。(図8(i))その他パックヘッダとパケッ
トヘッダの内容は元のままを利用して、1パック分のデ
ータを入れ替える。再構成されたパックをビットストリ
ームに接続させる。以上の操作を入力された全ての多重
化データに対して行うことにより日本語の音声データを
英語の音声データに置き換え、時刻情報を補正した時間
差出力多重化データであるMPEG2プログラムストリ
ームが作成できる。図8(c)。
【0075】(実施の形態4)図4は本願第4の発明の
一実施の形態を示す構成図であり、1は音声データ10
0を生成する音声データ作成手段、2は音声データ10
0を蓄積・保存するための音声データ記憶手段、19は
2の音声データ記憶手段より、複数の音声データを取り
出すための複数音声データ入力手段、一方、4は映像デ
ータ101を生成する映像データ作成手段、5は映像デ
ータ101を蓄積・保存するための映像データ記憶手
段、6は5の映像データ記憶手段より、映像データ10
1を取り出すための映像データ入力手段である。
【0076】20は複数音声データ入力手段19、映像
データ入力手段6から入力される複数の音声データ10
0と映像データ101を重畳・多重化して複数音声重畳
多重化データ102を生成する複数音声重畳多重化デー
タ生成手段、8は7で生成された複数音声重畳多重化デ
ータ102を蓄積するための多重化データ記憶手段、1
2は音声指示情報を出力する音声情報指示手段、21は
8の多重化データ記憶手段より、12の音声情報指示手
段からの音声指示情報に従って所望の音声データ以外の
音声データを欠落させた出力複数音声重畳多重化データ
114を出力するための多重化データ解析・分離出力手
段である。
【0077】次に動作について説明する。図1の場合と
同様に、MPEGのフォーマットでエンコードされた一
つの映像データと日本語の音声データを重畳された多重
化ストリームを、英語、フランス語、の音声データの内
英語の音声データと入れ替えることにより英語に対応す
る例を図9(a),(b)を併用しながら説明する。
【0078】従来の構成及び図1、2、3と同じ構成で
ある部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0079】複数音声重畳多重化データ生成手段20は
複数音声データ入力手段19、映像データ入力手段6か
ら入力される複数の音声データ100と映像データ10
1を重畳・多重化して複数音声重畳多重化データ102
を生成するブロックであり、多重化データ解析・分離出
力手段21は8の多重化データ記憶手段より、12の音
声情報指示手段からの音声指示情報に従って所望の音声
データ以外の音声データを欠落させた出力複数音声重畳
多重化データ114を出力するブロックであり、それぞ
れ例えば汎用CPUあるいはDSPとソフトウエアモジ
ュールとして構成される。
【0080】本実施の形態では図9の(a)のように、複
数音声重畳多重化データ生成手段において複数音声デー
タ入力手段より、日本語のエレメンタリーオーディオス
トリームのファイルi)、英語のエレメンタリーオーディ
オストリームのファイルii)、フランス語のエレメンタ
リーオーディオストリームのファイルiii)を取り出して
入力し、映像データ入力手段より、PALのエレメンタリ
ービデオストリームのファイルであるiv)を入力し、複
数音声重畳多重化データ作成手段で多重化しながてv)の
複数音声重畳多重化データであるMPEG2プログラム
ストリームを作成する。このMPEG2プログラムスト
リームでは図9(a)のv)に示したように同時刻に表示さ
れるべき音声データではPTS,DTSの表示時刻のみ
ならずSCRという時刻情報も全て同一に構成すること
が特徴である。
【0081】また、多重化データ解析・分離出力手段に
おいて、例えば音声情報入力手段より英語の音声データ
を選択する指示があった場合、入力された複数音声重畳
多重化データのストリームIDが例えば0xE0であり
映像データがPESパケットデータとして格納されてい
るパックであることが判別された場合、図9(b)に示し
たようにパック構造をそのまま送出する。
【0082】一方でオーディオのストリームIDは日本
語、英語、フランス語でそれぞれ例えば0xC0、0x
C1、0xC2というようにストリームIDによって区
別が可能であるため。ストリームIDが例えば0xC
0、0xC1、0xC2であり音声データがPESパケ
ットデータとして格納されているパックであることが判
別された場合、本実施の形態では英語を選択するように
指示されているため0xC1の音声データのみを図9
(b)に示したようにパック構造をそのまま送出し、0x
C0、0xC2の音声データの場合そのパックを廃棄す
る。このように英語の音声データのみが重畳された出力
複数音声重畳多重化データであるMPEG2プログラム
ストリームとして出力する。
【0083】なお、音声を多重化する例を示したが、複
数の映像データを入れ替えるような場合に対しても本装
置により同様の効果が得られる。
【0084】また、上記の実施の形態1〜4で示した各
動作は、いずれもCPUと、上記の各動作を実現するた
めのソフトウェアによって実現可能である。このため、
上記の各動作を実現させるためのプログラムを記録した
磁気記録媒体や光記録媒体などの記録媒体を作成し、こ
れを利用してCPUを動作させても、上記の各実施の形
態と同様の効果を得ることが可能である。
【0085】
【発明の効果】以上述べてきたように、本願発明によれ
ば、出力時に動的に多重化・重畳処理したり、時間情報
を算出して付加するための高速な演算装置を必要とした
り、複数の音声データを映像データと共に多重化するこ
とで、多重化データの伝送帯域を増やしたり、各音声デ
ータに対応した多重化データを用意することによる記憶
装置の大容量化させることなく、複数の音声に対応でき
る。
【0086】その結果、本願第1の発明では、蓄積コス
トや伝送コストを低く抑えたまま、多重化データを作成
する際に必要であった複雑な演算操作をすることなく多
重化データを得ることが可能となり、演算コストを低く
する事ができる。
【0087】本願第2の発明では、可変ビットレート等
の音声データに対しても蓄積コストや伝送コストを低く
抑えたまま、多重化データを作成する際に必要であった
複雑な演算操作をすることなく多重化データを得ること
が可能となり、演算コストを低くする事ができる。
【0088】本願第3の発明では、入れ替えるための音
声データと元の多重化データに重畳されている音声デー
タとの間に時間的な差があっても、データ部分の入れ替
え時に時間情報部分の入れ替えを同時にすることによ
り、音声データと映像データの同期の補正を可能として
本願第1の発明と同様の効果を得る事ができる。
【0089】本願第4の発明では、データ部分の入れ替
え操作を必要とせず、パックの廃棄処理だけで請求項1
の効果を得る事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の構成を示すブロック図
【図2】実施の形態2の構成を示すブロック図
【図3】実施の形態3の構成を示すブロック図
【図4】実施の形態4の構成を示すブロック図
【図5】MPEGのプログラムストリームの構造の一例
の図
【図6】実施の形態1のストリームの入れ替え、作成過
程を示すストリーム構成図
【図7】実施の形態2のストリームの入れ替え、作成過
程を示すストリーム構成図
【図8】実施の形態3のストリームの入れ替え、作成過
程を示すストリーム構成図
【図9】実施の形態4のストリームの入れ替え、作成過
程を示すストリーム構成図
【図10】従来のストリームの作成過程を示すストリー
ム構成図
【図11】従来の構成(第一の方法)を示すブロック図
【図12】従来の構成(第二の方法)を示すブロック図
【図13】従来の構成(第三の方法)を示すブロック図
【符号の説明】
1 音声データ作成手段 2 音声データ記憶手段 3 音声データ入力手段 4 映像データ作成手段 5 映像データ記憶手段 6 映像データ入力手段 7 多重化データ作成手段 8 多重化データ記憶手段 9 多重化データ入力手段 10 音声データ入れ替え手段 11 多重化データ出力手段 12 音声情報指示手段 13 可変長音声データ入力手段 14 可変長音声データ入れ替え手段 15 時間差音声データ作成手段 16 音声データ・時刻情報入れ替え手段 17 開始時間情報記憶手段 18 開始時間情報入力手段 19 複数音声データ入力手段 20 複数音声重畳多重化データ作成手段 21 多重化データ解析・分離出力手段 22 多重化データ選択出力手段 23 実時間多重化データ作成・出力手段 100 音声データ 101 映像データ 102 多重化データ 103 音声指示情報 104 データ長情報 105 時間差音声データ 106 開始時刻情報 107 可変長音声データ 110 出力多重化データ 111 出力音声可変長多重化データ 112 出力時間差音声多重化データ 113 数音声重畳多重化データ 114 出力複数音声重畳多重化データ 115 複数音声多重化データ

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像データと音声データとの同期を合わ
    せ、一つのストリームとして重畳・多重化する多重化装
    置であって、 音声データを作成する音声データ作成手段と、 複数の音声データを記憶する音声データ記憶手段と、 音声指示情報を出力する音声情報指示手段と、 前記音声データ記憶手段に蓄積されている音声データの
    中から音声指示情報で指示された一つの音声データを取
    り出して次の手段へ出力する音声データ入力手段と、 映像データを作成する映像データ作成手段と、 映像データを記憶する映像データ記憶手段と、 前記映像データ記憶手段に蓄積されている映像データを
    取り出して次の手段へ出力する映像データ入力手段と、 映像データと音声データを一つのストリームとして多重
    化した多重化データを作成する多重化データ作成手段
    と、 多重化データを記憶する多重化データ記憶手段と、 前記多重化データ記憶手段に蓄積されている多重化デー
    タを取り出して出力する多重化データ入力手段と、 前記多重化データ入力手段より入力される多重化データ
    と前記音声データ出力手段より入力される音声データか
    ら出力多重化データを出力する音声データ入れ替え手段
    と、 前記音声データ入れ替え手段からの出力多重化データを
    出力する多重化データ出力手段を備え、 前記音声データ入れ替え手段において、前記多重化デー
    タ入力手段より入力される多重化データに内包されてい
    る音声データを、前記音声データ入力手段より入力され
    た音声データと入れ換え、かつ映像データと多重化した
    出力多重化データを生成する映像音声多重化装置。
  2. 【請求項2】 音声データを作成する音声データ作成手
    段と、 複数の音声データを記憶する音声データ記憶手段と、 音声指示情報を出力する音声情報指示手段と、 前記音声データ記憶手段に蓄積されている音声データの
    中から音声指示情報で指示された一つの音声データをデ
    ータ長情報で指示されたデータ長に切り出して次の手段
    へ出力する可変長音声データ入力手段と、 映像データを作成する映像データ作成手段と、 映像データを記憶する映像データ記憶手段と、 前記映像データ記憶手段に蓄積されている映像データを
    取り出して次の手段へ出力する映像データ入力手段と、 映像データと音声データを一つのストリームとして多重
    化した多重化データを作成する多重化データ作成手段
    と、 多重化データを記憶する多重化データ記憶手段と、 前記多重化データ記憶手段に蓄積されている多重化デー
    タを取り出して次の手段へ出力する多重化データ入力手
    段と、 前記音声データ入力手段にデータ長情報を指示すること
    で入力される可変長音声データと、前記多重化データ入
    力手段より入力される多重化データを入力し、多重化デ
    ータを出力する可変長音声データ入れ替え手段と、 前記可変長音声データ入れ替え手段からの多重化データ
    を出力する多重化データ出力手段を備え、 多重化データ入力手段から入力される多重化データに内
    包されている音声データの長さが、パケットの単位毎に
    異なるような多重化データに対しても、多重化データ中
    の音声データ長を可変長音声データ入力手段に指示する
    ことで、取り出す音声データ長に反映し、入れ替える音
    声データを可変にできるような構成とした映像音声多重
    化装置。
  3. 【請求項3】 開始時間の異なる時間差音声データと開
    始時間情報を作成する時間差音声データ作成手段と、 複数の時間差音声データを記憶する音声データ記憶手段
    と、 音声指示情報を出力する音声情報指示手段と、 前記音声データ記憶手段に蓄積されている時間差音声デ
    ータの中から音声指示情報で指示された一つの時間差音
    声データを取り出して次の手段へ出力する音声データ入
    力手段と、 映像データを作成する映像データ作成手段と、 映像データを記憶する映像データ記憶手段と、 前記映像データ記憶手段に蓄積されている映像データを
    取り出して次の手段へ出力する映像データ入力手段と、 映像データと時間差音声データを一つのストリームとし
    て多重化した多重化データを作成する多重化データ作成
    手段と、 多重化データを記憶する多重化データ記憶手段と、 前記多重化データ記憶手段に蓄積されている多重化デー
    タを取り出して次の手段へ出力する多重化データ入力手
    段と、 前記時間差音声データ作成手段で作成される時間差音声
    データの開始時間情報を記憶する開始時間情報記憶手段
    と、 前記開始時間情報記憶手段に蓄積されている開始時間情
    報の中から音声指示情報で指示された一つの時間差音声
    データの開始時間情報を取り出して次の手段へ出力する
    開始時間情報入力手段と、 前記音声データ入力手段より入力される時間差音声デー
    タと、前記多重化データ入力手段より入力される多重化
    データと、前記開始時間情報入力手段からの開始時間情
    報から、多重化データを出力する音声データ・時刻情報
    入れ替え手段と、 前記音声データ・時刻情報入れ替え手段からの出力時間
    差多重化データを出力する多重化データ出力手段を備
    え、 前記時間差音声データ作成手段では、作成されるデータ
    の開始時間と前記映像データの映像開始時間との時間差
    が一定の範囲内であり、その再生時間が全て同一である
    時間差音声データを作成する構成とし、 前記音声データ・時刻情報入れ替え手段は、音声データ
    の入れ替えと同時に音声データの表示時間情報も入れ替
    える構成とした映像音声多重化装置。
  4. 【請求項4】 音声データを作成する音声データ作成手
    段と、 複数の音声データを記憶する音声データ記憶手段と、 音声指示情報を出力する音声情報指示手段と、 前記音声データ記憶手段に蓄積されている音声データの
    中から音声指示情報で指示された複数の音声データを取
    り出して次の手段へ出力する複数音声データ入力手段
    と、 映像データを作成する映像データ作成手段と、 映像データを記憶する映像データ記憶手段と、 前記映像データ記憶手段に蓄積されている映像データを
    取り出して次の手段へ出力する映像データ入力手段と、 映像データと複数の音声データを一つのストリームとし
    て多重化した複数音声重畳多重化データを作成する複数
    音声重畳多重化データ作成手段と、 複数音声重畳多重化データを記憶する多重化データ記憶
    手段と、 複数音声重畳多重化データを出力する際に映像データと
    音声指示情報で指示さた音声データを出力する多重化デ
    ータ解析・分離出力手段を備え、 前記複数音声重畳多重化データ作成手段において、多重
    化される同一の表示時刻である複数の音声データの時間
    情報は全て同一にする構成とし、前記多重化データ解析
    ・分離出力手段において多重化データを取り出して出力
    する際に音声指示情報で指示された以外の音声データを
    廃棄し、映像データと音声指示情報で指示さた音声デー
    タのみを出力する構成とした映像音声多重化装置。
  5. 【請求項5】 映像データ、音声データ及び多重化デー
    タがMPEG(MovingPicture Expert Group)規格に準じ
    て符号化されていることを特徴とする請求項1、2、3
    または4記載の映像音声多重化装置。
  6. 【請求項6】 映像データと音声データとの同期を合わ
    せ、一つのストリームとして重畳・多重化する多重化す
    るための方法であって、 音声データを作成する音声データ作成手順と、 複数の音声データを記憶する音声データ記憶手順と、 音声指示情報を出力する音声情報指示手順と、 前記音声データ記憶手順において蓄積された音声データ
    の中から音声指示情報で指示された一つの音声データを
    取り出して次の手順へ出力する音声データ入力手順と、 映像データを作成する映像データ作成手順と、 映像データを記憶する映像データ記憶手順と、 前記映像データ記憶手順に蓄積されている映像データを
    取り出して次の手順へ出力する映像データ入力手順と、 映像データと音声データを一つのストリームとして多重
    化した多重化データを作成する多重化データ作成手順
    と、 多重化データを記憶する多重化データ記憶手順と、 前記多重化データ記憶手順に蓄積されている多重化デー
    タを取り出して次の手順へ出力する多重化データ入力手
    順と、 前記多重化データ入力手順より入力される多重化データ
    と前記音声データ出力手順より入力される音声データか
    ら出力多重化データを出力する音声データ入れ替え手順
    と、 前記音声データ入れ替え手順からの出力多重化データを
    出力する多重化データ出力手順を備え、 前記音声データ入れ替え手順において、前記多重化デー
    タ入力手順より入力される多重化データに内包されてい
    る音声データを、前記音声データ入力手順より入力され
    た音声データと入れ換え、かつ映像データと多重化した
    出力多重化データを生成可能とした映像と音声の多重化
    方法。
  7. 【請求項7】 音声データを作成する音声データ作成手
    順と、 複数の音声データを記憶する音声データ記憶手順と、 音声指示情報を出力する音声情報指示手順と、 前記音声データ記憶手順に蓄積されている音声データの
    中から音声指示情報で指示された一つの音声データをデ
    ータ長情報で指示されたデータ長に切り出して次の手順
    へ出力する可変長音声データ入力手順と、 映像データを作成する映像データ作成手順と、 映像データを記憶する映像データ記憶手順と、 前記映像データ記憶手順に蓄積されている映像データを
    取り出して次の手順へ出力する映像データ入力手順と、 映像データと音声データを一つのストリームとして多重
    化した多重化データを作成する多重化データ作成手順
    と、 多重化データを記憶する多重化データ記憶手順と、 前記多重化データ記憶手順に蓄積されている多重化デー
    タを取り出して次の手順へ出力する多重化データ入力手
    順と、 前記音声データ入力手順にデータ長情報を指示すること
    で入力される可変長音声データと、前記多重化データ入
    力手順より入力される多重化データを入力し、多重化デ
    ータを出力する可変長音声データ入れ替え手順と、 前記可変長音声データ入れ替え手順からの多重化データ
    を出力する多重化データ出力手順を備え、 多重化データ入力手順から入力される多重化データに内
    包されている音声データの長さが、パケット単位毎に異
    なるような多重化データに対しても、多重化データ中の
    音声データ長を可変長音声データ入力手順に指示するこ
    とで、取り出す音声データ長に反映し、入れ替える音声
    データを可変にできるような構成とした映像と音声の多
    重化方法。
  8. 【請求項8】 開始時間の異なる時間差音声データと開
    始時間情報を作成する時間差音声データ作成手順と、 複数の時間差音声データを記憶する音声データ記憶手順
    と、 音声指示情報を出力する音声情報指示手順と、 前記音声データ記憶手順に蓄積されている時間差音声デ
    ータの中から音声指示情報で指示された一つの時間差音
    声データを取り出して次の手順へ出力する音声データ入
    力手順と、 映像データを作成する映像データ作成手順と、 映像データを記憶する映像データ記憶手順と、 前記映像データ記憶手順に蓄積されている映像データを
    取り出して次の手順へ出力する映像データ入力手順と、 映像データと時間差音声データを一つのストリームとし
    て多重化した多重化データを作成する多重化データ作成
    手順と、 多重化データを記憶する多重化データ記憶手順と、 前記多重化データ記憶手順に蓄積されている多重化デー
    タを取り出して次の手順へ出力する多重化データ入力手
    順と、 前記時間差音声データ作成手順で作成される時間差音声
    データの開始時間情報を記憶する開始時間情報記憶手順
    と、 前記開始時間情報記憶手順に蓄積されている開始時間情
    報の中から音声指示情報で指示された一つの時間差音声
    データの開始時間情報を取り出して次の手順へ出力する
    開始時間情報入力手順と、 前記音声データ入力手順より入力される時間差音声デー
    タと、前記多重化データ入力手順より入力される多重化
    データと、前記開始時間情報入力手順からの開始時間情
    報から、多重化データを出力する音声データ・時刻情報
    入れ替え手順と、 前記音声データ・時刻情報入れ替え手順からの出力時間
    差多重化データを出力する多重化データ出力手順を備
    え、 前記時間差音声データ作成手順では、作成されるデータ
    の開始時間と前記映像データの映像開始時間との時間差
    が一定の範囲内であり、その再生時間が全て同一である
    時間差音声データを作成する構成とし、 前記音声データ・時刻情報入れ替え手順は、音声データ
    の入れ替えと同時に音声データの表示時間情報も入れ替
    える構成とした映像と音声の多重化方法。
  9. 【請求項9】 音声データを作成する音声データ作成手
    順と、 複数の音声データを記憶する音声データ記憶手順と、 音声指示情報を出力する音声情報指示手順と、 前記音声データ記憶手順に蓄積されている音声データの
    中から音声指示情報で指示された複数の音声データを取
    り出して次の手順へ出力する複数音声データ入力手順
    と、 映像データを作成する映像データ作成手順と、 映像データを記憶する映像データ記憶手順と、 前記映像データ記憶手順に蓄積されている映像データを
    取り出して次の手順へ出力する映像データ入力手順と、 映像データと複数の音声データを一つのストリームとし
    て多重化した複数音声重畳多重化データを作成する複数
    音声重畳多重化データ作成手順と、 複数音声重畳多重化データを記憶する多重化データ記憶
    手順と、 複数音声重畳多重化データを出力する際に映像データと
    音声指示情報で指示さた音声データを出力する多重化デ
    ータ解析・分離出力手順を備え、 前記複数音声重畳多重化データ作成手順において、多重
    化される同一の表示時刻である複数の音声データの時間
    情報は全て同一にする構成とし、前記多重化データ解析
    ・分離出力手順において多重化データを取り出して出力
    する際に音声指示情報で指示された以外の音声データを
    廃棄し、映像データと音声指示情報で指示さた音声デー
    タのみを出力する構成とした映像と音声の多重化方法。
  10. 【請求項10】 映像データ、音声データ及び多重化デ
    ータがMPEG規格に準じて符号化されていることを特
    徴とする、請求項6、7、8または9記載の映像と音声
    の多重化方法。
  11. 【請求項11】 映像データと音声データとの同期を確
    立し、一つのストリームとして重畳・多重化する多重化
    するためのプログラムを記録する媒体であって、 音声データを作成する音声データ作成手順と、 複数の音声データを記憶する音声データ記憶手順と、 音声指示情報を出力する音声情報指示手順と、 前記音声データ記憶手順に蓄積されている音声データの
    中から音声指示情報で指示された一つの音声データを取
    り出して次の手順へ出力する音声データ入力手順と、 映像データを作成する映像データ作成手順と、 映像データを記憶する映像データ記憶手順と、 前記映像データ記憶手順に蓄積されている映像データを
    取り出して次の手順へ出力する映像データ入力手順と、 映像データと音声データを一つのストリームとして多重
    化した多重化データを作成する多重化データ作成手順
    と、 多重化データを記憶する多重化データ記憶手順と、 前記多重化データ記憶手順に蓄積されている多重化デー
    タを取り出して次の手順へ出力する多重化データ入力手
    順と、 前記多重化データ入力手順より入力される多重化データ
    と前記音声データ出力手順より入力される音声データか
    ら出力多重化データを出力する音声データ入れ替え手順
    と、 前記音声データ入れ替え手順からの出力多重化データを
    出力する多重化データ出力手順を備え、 前記音声データ入れ替え手順において、前記多重化デー
    タ入力手順より入力される多重化データに内包されてい
    る音声データを、前記音声データ入力手順より入力され
    た音声データと入れ換え、かつ映像データと多重化した
    出力多重化データを生成可能とした映像と音声の多重化
    をするプログラムを記録した媒体。
  12. 【請求項12】 音声データを作成する音声データ作成
    手順と、 複数の音声データを記憶する音声データ記憶手順と、 音声指示情報を出力する音声情報指示手順と、 前記音声データ記憶手順に蓄積されている音声データの
    中から音声指示情報で指示された一つの音声データをデ
    ータ長情報で指示されたデータ長に切り出して次の手順
    へ出力する可変長音声データ入力手順と、 映像データを作成する映像データ作成手順と、 映像データを記憶する映像データ記憶手順と、 前記映像データ記憶手順に蓄積されている映像データを
    取り出して次の手順へ出力する映像データ入力手順と、 映像データと音声データを一つのストリームとして多重
    化した多重化データを作成する多重化データ作成手順
    と、 多重化データを記憶する多重化データ記憶手順と、 前記多重化データ記憶手順に蓄積されている多重化デー
    タを取り出して次の手順へ出力する多重化データ入力手
    順と、 前記音声データ入力手順にデータ長情報を指示すること
    で入力される可変長音声データと、前記多重化データ入
    力手順より入力される多重化データを入力し、多重化デ
    ータを出力する可変長音声データ入れ替え手順と、 前記可変長音声データ入れ替え手順からの多重化データ
    を出力する多重化データ出力手順を備え、 多重化データ入力手順から入力される多重化データに内
    包されている音声データの長さが、パケット単位毎に異
    なるような多重化データに対しても、多重化データ中の
    音声データ長を可変長音声データ入力手順に指示するこ
    とで、取り出す音声データ長に反映し、入れ替える音声
    データを可変にできるような構成とした映像と音声の多
    重化をするプログラムを記録した媒体。
  13. 【請求項13】 開始時間の異なる時間差音声データと
    開始時間情報を作成する時間差音声データ作成手順と、 複数の時間差音声データを記憶する音声データ記憶手順
    と、 音声指示情報を出力する音声情報指示手順と、 前記音声データ記憶手順に蓄積されている時間差音声デ
    ータの中から音声指示情報で指示された一つの時間差音
    声データを取り出して次の手順へ出力する音声データ入
    力手順と、 映像データを作成する映像データ作成手順と、 映像データを記憶する映像データ記憶手順と、 前記映像データ記憶手順に蓄積されている映像データを
    取り出して次の手順へ出力する映像データ入力手順と、 映像データと時間差音声データを一つのストリームとし
    て多重化した多重化データを作成する多重化データ作成
    手順と、 多重化データを記憶する多重化データ記憶手順と、 前記多重化データ記憶手順に蓄積されている多重化デー
    タを取り出して次の手順へ出力する多重化データ入力手
    順と、 前記時間差音声データ作成手順で作成される時間差音声
    データの開始時間情報を記憶する開始時間情報記憶手順
    と、 前記開始時間情報記憶手順に蓄積されている開始時間情
    報の中から音声指示情報で指示された一つの時間差音声
    データの開始時間情報を取り出して次の手順へ出力する
    開始時間情報入力手順と、 前記音声データ入力手順より入力される時間差音声デー
    タと、前記多重化データ入力手順より入力される多重化
    データと、前記開始時間情報入力手順からの開始時間情
    報から、多重化データを出力する音声データ・時刻情報
    入れ替え手順と、 前記音声データ・時刻情報入れ替え手順からの出力時間
    差多重化データを出力する多重化データ出力手順を備
    え、 前記時間差音声データ作成手順では、作成されるデータ
    の開始時間と前記映像データの映像開始時間との時間差
    が一定の範囲内であり、その再生時間が全て同一である
    時間差音声データを作成する構成とし、 前記音声データ・時刻情報入れ替え手順は、音声データ
    の入れ替えと同時に音声データの表示時間情報も入れ替
    える構成とした映像と音声の多重化をするプログラムを
    記録した媒体。
  14. 【請求項14】 音声データを作成する音声データ作成
    手順と、 複数の音声データを記憶する音声データ記憶手順と、 音声指示情報を出力する音声情報指示手順と、 前記音声データ記憶手順に蓄積されている音声データの
    中から音声指示情報で指示された複数の音声データを取
    り出して次の手順へ出力する複数音声データ入力手順
    と、 映像データを作成する映像データ作成手順と、 映像データを記憶する映像データ記憶手順と、 前記映像データ記憶手順に蓄積されている映像データを
    取り出して次の手順へ出力する映像データ入力手順と、 映像データと複数の音声データを一つのストリームとし
    て多重化した複数音声重畳多重化データを作成する複数
    音声重畳多重化データ作成手順と、 複数音声重畳多重化データを記憶する多重化データ記憶
    手順と、 複数音声重畳多重化データを出力する際に映像データと
    音声指示情報で指示さた音声データを出力する多重化デ
    ータ解析・分離出力手順を備え、 前記複数音声重畳多重化データ作成手順において、多重
    化される同一の表示時刻である複数の音声データの時間
    情報は全て同一にする構成とし、前記多重化データ解析
    ・分離出力手順において多重化データを取り出して出力
    する際に音声指示情報で指示された以外の音声データを
    廃棄し、映像データと音声指示情報で指示さた音声デー
    タのみを出力する構成とした映像と音声の多重化をする
    プログラムを記録した媒体。
  15. 【請求項15】 映像データ、音声データ及び多重化デ
    ータがMPEG規格に準じて符号化されていることを特
    徴とする、請求項11、12、13または14記載の映
    像と音声の多重化をするプログラムを記録した媒体。
JP00563398A 1998-01-14 1998-01-14 映像音声多重化装置、及び映像と音声の多重化方法、並びに映像と音声を多重化するプログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP3384311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00563398A JP3384311B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 映像音声多重化装置、及び映像と音声の多重化方法、並びに映像と音声を多重化するプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00563398A JP3384311B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 映像音声多重化装置、及び映像と音声の多重化方法、並びに映像と音声を多重化するプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11205750A true JPH11205750A (ja) 1999-07-30
JP3384311B2 JP3384311B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=11616560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00563398A Expired - Fee Related JP3384311B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 映像音声多重化装置、及び映像と音声の多重化方法、並びに映像と音声を多重化するプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3384311B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002159673A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Heiwa Corp 弾球遊技機の音声制御出力回路
JP2005117660A (ja) * 2003-10-04 2005-04-28 Samsung Electronics Co Ltd 多重化されていないストリームを含むavデータを記録した情報保存媒体、その再生方法及び装置
JP2008278541A (ja) * 2008-08-04 2008-11-13 Hitachi Ltd 再生装置
WO2012046437A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 パナソニック株式会社 記録媒体、及びデータのコピー方法
WO2015105037A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 ファイル生成方法、ファイル生成装置および記録媒体
JP2016538755A (ja) * 2013-10-10 2016-12-08 ベルンド コルツ、 音声トラックおよびビデオトラックをインターネットで再生および個別格納する方法
US9818446B2 (en) 2014-01-10 2017-11-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. File producing method, file producing device, and recording medium

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002159673A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Heiwa Corp 弾球遊技機の音声制御出力回路
JP2005117660A (ja) * 2003-10-04 2005-04-28 Samsung Electronics Co Ltd 多重化されていないストリームを含むavデータを記録した情報保存媒体、その再生方法及び装置
JP2008278541A (ja) * 2008-08-04 2008-11-13 Hitachi Ltd 再生装置
JP4670913B2 (ja) * 2008-08-04 2011-04-13 株式会社日立製作所 再生装置
WO2012046437A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 パナソニック株式会社 記録媒体、及びデータのコピー方法
JP2016538755A (ja) * 2013-10-10 2016-12-08 ベルンド コルツ、 音声トラックおよびビデオトラックをインターネットで再生および個別格納する方法
WO2015105037A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 ファイル生成方法、ファイル生成装置および記録媒体
US9818446B2 (en) 2014-01-10 2017-11-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. File producing method, file producing device, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3384311B2 (ja) 2003-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2012322B1 (en) Recording/reproducing apparatus, recording apparatus, reproducing apparatus, recording method, reproducing method and computer program
JP5107314B2 (ja) 映像データの記録された情報貯蔵媒体、その記録方法、記録装置、再生方法及び再生装置
JP3900050B2 (ja) データ処理装置、ビデオカメラ及びデータ処理方法
JPH09139937A (ja) 動画ストリーム変換装置
JP2006518962A (ja) ブラウザブルスライドショー提供のためのデータ復号装置、その復号方法及びそのための情報保存媒体
KR101151506B1 (ko) 정보 기록 장치 및 정보 기록 방법
JP4309940B2 (ja) ストリーム多重装置、ストリーム多重方法および記録媒体
JP4541517B2 (ja) 記録装置
JP3384311B2 (ja) 映像音声多重化装置、及び映像と音声の多重化方法、並びに映像と音声を多重化するプログラムを記録した記録媒体
JPH11176083A (ja) 画像音声記録再生装置
US20050069289A1 (en) Transport stream recording/editing device and recording/editing method
JPH0950673A (ja) データ符号化装置および方法、データ記録媒体並びにデータ復号化装置および方法
JP2822940B2 (ja) 動画像音声データ編集装置
JP3536493B2 (ja) オーサリングシステム,このシステムで使用される符号化装置及び多重化装置並びに多重ビットストリームを生成する方法
JP2005347787A (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JPH10174065A (ja) 画像音声多重化データ編集方法およびその装置
JP4725675B2 (ja) 記録再生装置、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法およびコンピュータプログラム
JPH1166754A (ja) 多チャンネルデータ記録媒体と伝送記録及び再生装置
JP3781288B2 (ja) データ記録装置、データ記録再生装置及びデータ記録方法
JP4425287B2 (ja) ディジタルコンテンツ再生記録装置、ディジタルコンテンツ再生記録方法、ディジタルコンテンツ記録装置、およびディジタルコンテンツ再生記録プログラムを記録した媒体
JP4833325B2 (ja) ディジタルコンテンツ再生記録装置、ディジタルコンテンツ再生記録方法、ディジタルコンテンツ記録装置、およびディジタルコンテンツ再生記録プログラムを記録した媒体
JP4169002B2 (ja) 音声フォーマット変換装置及び符号化装置
JP2003259282A (ja) 副映像データ編集装置および編集方法
JP2019149790A (ja) 記録装置、再生装置、変換装置、送信装置、記録方法、再生方法、変換方法、及び、ストリームデータのデータ構造
JP5463100B2 (ja) 編集装置、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees