JPH11205435A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH11205435A
JPH11205435A JP1510698A JP1510698A JPH11205435A JP H11205435 A JPH11205435 A JP H11205435A JP 1510698 A JP1510698 A JP 1510698A JP 1510698 A JP1510698 A JP 1510698A JP H11205435 A JPH11205435 A JP H11205435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
telephone
registered
caller
calling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1510698A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Takahashi
正勝 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1510698A priority Critical patent/JPH11205435A/ja
Publication of JPH11205435A publication Critical patent/JPH11205435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電話番号の電話帳への登録を、簡単な操作に
より、しかも、正確に行うことが可能な通信装置を提供
する。 【解決手段】 通信装置が基地局からの呼び出し信号を
検出すると(S1)、呼び出しのアラームを鳴らすと同
時に、発信者側から発信者番号を送ってきた場合は(S
2)、その電話番号データをメモリに記憶して表示部に
その電話番号を表示する(S3)。その後、ユーザのオ
フフック操作により着信し、通話動作が行われる(S
4)。通話が終了した後、電話帳に登録したい電話番号
が選ばれ、所定の単一の登録操作により(S5)、電話
帳用メモリに電話番号データが転送されて記憶される
(S6)。その後、所定の単一の操作により、その電話
番号に対応する登録名が登録されて電話帳メモリに電話
番号と登録名が登録され(S7)、さらに、単一の電話
帳操作によって、電話番号を選択し、発呼動作をするこ
とができる(S8)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信装置、より詳
細には、発信者側が送信した発信者側の電話番号を受信
し、その電話番号を記憶することが可能な通信装置に関
し、携帯電話やPHSに応用可能な通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明に関する従来技術として、例え
ば、特開平1−280950号公報や特開平3−764
54号公報に開示されたものがある。
【0003】上記特開平1−280950号公報に開示
されたものは、電話回線により送られてくる発信者電話
番号を利用した多機能電話機で、発信者電話番号を電話
機の短縮ダイヤル機能または再ダイヤル機能によって登
録することにより、電話番号の登録の操作を簡単にする
というもので、電話機が着信すると、電話回線から送ら
れてくる発信者電話番号をマイクロコンピュータで認識
してRAMに記憶し、再ダイヤルの場合は、再ダイヤル
ボタンが押されると、マイクロコンピュータがRAMか
らデータ(再ダイヤルの電話番号)を読み出すことによ
り発信し、また、短縮ダイヤルの場合は、電話の着信
後、電話回線から送られてくる発信者電話番号を、通話
中に、登録ボタンに続いて2桁の数のダイヤルボタンを
押すことにより、短縮ダイヤルとして、マイクロコンピ
ュータによってRAMに記憶させるというものである。
【0004】また、上記特開平3−76454号公報に
開示されたものは、網インタフェースで受信した発信者
番号と呼出し音として音声等とを対応づける制御回路を
設けて、通話中に登録キーを操作することにより、発信
者番号の登録と呼出し音の録音とを簡単な操作のみで同
時に行えるようにした発信者情報登録機能付き電話機
で、通話中に音声等の呼出し音と発信者番号とを対応さ
せて登録する場合には、登録キーを押下して制御回路に
登録を開始する信号を送出し、これにより、制御回路は
網インタフェースを介して送られてくる音声等の呼び出
し音の録音を開始し、そして、登録キーの押下を中止し
て制御回路に登録を終了する信号を送出し、これによ
り、制御回路は録音を終了し、同時に発信者番号と音声
等の呼び出し音とを対応させ、次に、ここで変更がなけ
れば、登録場所指定キーを押下することにより、メモリ
の所定の場所に発信者番号と音声等とが対応づけられた
情報が書き込まれて登録が完了するというものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記特開平1
−280950号公報や特開平3−76454号公報に
開示されたものは、発信者側の電話番号を登録する際に
は、いずれも、電話機のキーで入力しなければならず、
操作が煩雑で、しかも間違いも多かった。
【0006】本発明は、上述のような実情を考慮してな
されたもので、電話番号の電話帳への登録を、簡単な操
作により、しかも、正確に行うことが可能な通信装置を
提供することを目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、受信
した発信者側の電話番号を表示する発信者番号表示手段
と、前記受信した発信者側の電話番号と該電話番号に対
応した登録名とを複数登録し、かつ、所定の操作によっ
て選択した任意の電話番号を発呼する電話帳メモリ手段
とを有し、受信して一時的に記憶した発信者側の電話番
号を、所定の単一の操作によって前記電話帳メモリ手段
に転送して記憶するとともに、該電話番号に対応した任
意の登録名を、所定の単一の操作によって登録し、該登
録した電話番号を、所定の単一の操作によって選択して
発呼することを特徴とし、簡単な操作で、しかも、正確
に発信者側の電話番号の登録ができるようにしたもので
ある。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、本発明が適用される通信
装置の一例を説明するための構成図で、図中、1はCP
U、2はROM、3はRAM、4はFROM、5は表示
部、6はキー入力部、7は無線通信回路部、8はマイ
ク、9はスピーカ、10はアンテナである。
【0009】図1に示した例について、以下に説明す
る。CPU1は、この装置あるいはシステム全体を制御
するCentral Prossesing Unitである。ROM2には、
この装置あるいはシステム全体を制御するためのファー
ムウェアが格納されており、CPU1はそのプログラム
によって動作する。RAM3には、CPU1が動作する
上で必要なワークエリアが形成され、CPU1により、
データの一時記憶装置として使用される。
【0010】FROM4は、電話番号と登録名を記憶す
るメモリである。表示部5は、電話番号や登録名等を表
示するものである。キー入力部6は、電話番号や登録名
を入力したり、他の操作に使用されるキースイッチであ
る。無線通話回路部7は、マイク8から入力された音声
信号を無線信号に変換してアンテナ10から送出し、ま
た、アンテナ10で受信した無線信号を音声信号に変換
してスピーカ9に送出するものである。
【0011】図2は、本発明による通信装置の一実施例
を説明するためのフローチャート図である。請求項1の
発明は、図2に示したように、通信装置が基地局からの
呼び出し信号を検出すると(S1)、呼び出しのアラー
ムを鳴らすと同時に、発信者側から発信者番号を送って
きた場合は(S2)、その電話番号データをメモリに記
憶して表示部にその電話番号を表示し(S3)、その
後、ユーザのオフフック操作により着信し、通話動作が
行われ(S4)、通話が終了した後に、電話帳に登録し
たい電話番号が選ばれて、所定の単一の登録操作、例え
ば、メモリボタンを押す等によって(S5)、電話帳用
メモリに電話番号データが転送されて記憶され(S
6)、その後、所定の単一の操作によって、その電話番
号に対応する登録名が登録されて電話帳メモリに電話番
号と登録名が登録され(S7)、さらに、単一の電話帳
操作によって、電話番号を選択し、発呼動作をすること
ができる(S8)というものである。また、ユーザが上
述のような通話動作を行わなかった場合でも、上述と同
様、電話帳への電話番号と登録名の登録は可能である。
【0012】
【発明の効果】請求項1の発明は、受信した発信者側の
電話番号を表示する発信者番号表示手段と、前記受信し
た発信者側の電話番号と該電話番号に対応した登録名と
を複数登録し、かつ、所定の操作によって選択した任意
の電話番号を発呼する電話帳メモリ手段とを有し、受信
して一時的に記憶した発信者側の電話番号を、所定の単
一の操作によって前記電話帳メモリ手段に転送して記憶
するとともに、該電話番号に対応した任意の登録名を、
所定の単一の操作によって登録し、該登録した電話番号
を、所定の単一の操作によって選択して発呼することで
きるので、簡単な操作で、しかも、正確に電話番号の登
録をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用される通信装置の一例を説明す
るための構成図である。
【図2】 本発明による通信装置の一実施例を説明する
ためのフローチャート図である。
【符号の説明】
1…CPU、2…ROM、3…RAM、4…FROM、
5…表示部、6…キー入力部、7…無線通信回路部、8
…マイク、9…スピーカ、10…アンテナ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信した発信者側の電話番号を表示する
    発信者番号表示手段と、前記受信した発信者側の電話番
    号と該電話番号に対応した登録名とを複数登録し、か
    つ、所定の操作によって選択した任意の電話番号を発呼
    する電話帳メモリ手段とを有し、受信して一時的に記憶
    した発信者側の電話番号を、所定の単一の操作によって
    前記電話帳メモリ手段に転送して記憶するとともに、該
    電話番号に対応した任意の登録名を、所定の単一の操作
    によって登録し、該登録した電話番号を、所定の単一の
    操作によって選択して発呼することを特徴とする通信装
    置。
JP1510698A 1998-01-09 1998-01-09 通信装置 Pending JPH11205435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1510698A JPH11205435A (ja) 1998-01-09 1998-01-09 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1510698A JPH11205435A (ja) 1998-01-09 1998-01-09 通信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004078481A Division JP2004222319A (ja) 2004-03-18 2004-03-18 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11205435A true JPH11205435A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11879594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1510698A Pending JPH11205435A (ja) 1998-01-09 1998-01-09 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11205435A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3068570B2 (ja) 携帯型通信装置
JP3080262B2 (ja) 交換制御装置
JPH10233833A (ja) 携帯電話機
JP2001007902A (ja) 無線電話装置
JPH10276257A (ja) 電話装置
JPH11205435A (ja) 通信装置
JPH08204811A (ja) 携帯電話装置及びその制御方法
JP3911887B2 (ja) 通信端末装置
JP2004222319A (ja) 通信装置
JP2008010962A (ja) 電話機
JPH11112638A (ja) 電子機器、通信端末及び識別情報変換プログラムが記憶された記憶媒体
JP2001061003A (ja) 電話装置
JPH10243079A (ja) コードレス電話システムの携帯端末
JP2000341393A (ja) 電話帳機能付き電話機
JP3840293B2 (ja) 携帯電話機
JP3420710B2 (ja) 記憶機能付き通信装置
JP3047229B1 (ja) ト―ルセ―バ―機能を有する留守番電話装置
JP2001345920A (ja) 電話機
JP3695147B2 (ja) 通信端末装置
JPH0376454A (ja) 発信者情報登録機能付き電話機
JP2006042397A (ja) 通信装置
JP3680560B2 (ja) 通信端末装置
JP3885353B2 (ja) 通信装置
JPH10190779A (ja) 携帯電話機およびその着信音設定方法
JPH11275211A (ja) 留守番電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20031219

A975 Report on accelerated examination

Effective date: 20040209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040318

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Effective date: 20041117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

A521 Written amendment

Effective date: 20061227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523