JPH11112638A - 電子機器、通信端末及び識別情報変換プログラムが記憶された記憶媒体 - Google Patents

電子機器、通信端末及び識別情報変換プログラムが記憶された記憶媒体

Info

Publication number
JPH11112638A
JPH11112638A JP9271627A JP27162797A JPH11112638A JP H11112638 A JPH11112638 A JP H11112638A JP 9271627 A JP9271627 A JP 9271627A JP 27162797 A JP27162797 A JP 27162797A JP H11112638 A JPH11112638 A JP H11112638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
digit
unit
telephone
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9271627A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Minowa
剛彦 箕輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9271627A priority Critical patent/JPH11112638A/ja
Publication of JPH11112638A publication Critical patent/JPH11112638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】既記憶に係る電話番号データを自動的に適正デ
ータに変更する。 【解決手段】通話すべき相手の電話番号データが記憶さ
れた記憶手段1と、この記憶手段1に記憶されている電
話番号データを読み出し、この電話番号データが第1の
桁数の携帯電話機の電話番号データである場合には当該
データを第2の桁数桁の新規データに変換して出力する
ダイヤル桁変更手段2とを具備することにより、既記憶
に係る電話番号データを自動的に適正データに変更する
ことが可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子的に電話番
号を出力する電話帳装置等の電子機器、各種の電話機や
構内交換機等の通信端末、更には、上記電話帳装置や電
話装置に適用されるプログラムが記録された記録媒体に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話機の普及が著しく、10
桁の電話番号が割り当てられた携帯電話機の台数を越え
る勢いで普及している。そこで、この電話番号不足に対
応するために、電話番号の11桁化が考えられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この11桁化が実施さ
れた場合には、実施以降に販売される携帯電話機のみな
らず実施以前に販売された携帯電話機の電話番号も11
桁とされるため、従来10桁時代に割り当てられた電話
番号を記憶している電話帳装置、電話装置を用いる場
合、ユーザが手動で新たな11桁の電話番号を再登録す
るか、記憶されているデータを用いるなくすることで対
応せざるを得ない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
携帯電話機の電話番号が11桁化されることに鑑みなさ
れるもので、その目的は、既に記憶されている携帯電話
機に割り当てられた10桁の識別情報である電話番号デ
ータを自動的に11桁に変更することのできる電子機
器、通信端末を提供することである。また、他の目的
は、上記10桁/11桁変換をコンピュータに行わせる
プログラムが記憶された記憶媒体を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電子機器
は、通信相手の識別情報が記憶された記憶手段と、この
記憶手段に記憶されている識別情報を読み出し、この識
別情報が第1の桁数の携帯電話機の識別情報である場合
には当該データを第2の桁数の識別情報に変換して出力
する変更手段とを具備することを特徴とする。これによ
り、桁数変更以前の第1の桁数の携帯電話機の識別情報
が記憶されているときには、第2の桁数の識別情報に自
動変換されて出力される。
【0006】本発明に係る通信端末は、通信相手の識別
情報が記憶された記憶手段と、この記憶手段に記憶され
ている識別情報を読み出し、この識別情報が第1の桁数
の携帯電話機の識別情報である場合には当該データを第
2の桁数識別情報に変換して出力する変更手段とを具備
することを特徴とする。これにより、桁数変更以前の第
1の桁数の携帯電話機の識別情報が記憶されているとき
には、第2の桁数の識別情報に自動変換されて出力され
る。従って、表示手段を備える場合に、第2の桁数の識
別情報が表示可能である。また、ダイヤル送出手段で
は、第2の桁数の識別情報に応じたダイヤル送出が可能
である。
【0007】本発明に係る識別情報変換プログラムが記
憶された記憶媒体には、通信相手の識別情報が記憶され
た記憶手段に記憶されている識別情報を読み出し、この
識別情報が第1の桁数の携帯電話機の識別情報である場
合には当該識別情報を第2の桁数の識別情報に変換して
出力する処理をコンピュータに行わせるプログラムが記
録されている。これにより、このプログラムを起動し
て、桁数変更以前の第1の桁数の携帯電話機の識別情報
が記憶されているときには、第2の桁数の識別情報に自
動変換されて出力される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下添付図面を参照して本発明の
実施の形態に係る電子機器としての電話帳装置、通信端
末としての電話装置及び電話番号(識別情報)変換プロ
グラムが記憶された記憶媒体を説明する。各図において
同一の構成要素には、同一の符号を付し重複する説明を
省略する。図1には、本発明の実施の形態に係る電話装
置として、携帯電話機の構成が示されている。この携帯
電話機は、アンテナ41によって基地局からの信号を取
り込み、スイッチ(SW)42を介して受信部43にて
ダウンコンバートが行われ、ダウンコンバートされた信
号は復調部44へ送出されて復調が行われる。復調され
た信号はTDMA部45に送られて該当するタイムスロ
ットの信号が抽出される。タイムスロットの信号が制御
チャネルの信号であれば制御部40へ信号が送られ、ま
た、タイムスロットの信号が通話チャネルのものであれ
ば音声符号部46に送られる。音声符号部46では、信
号を復号化して音声信号としてスピーカ47から音声を
発生させる。
【0009】一方、音声はマイクロホン48から入力さ
れ、音声符号部46にて符号化されTDMA部45へ送
出される。TDMA部45では音声符号部46から送ら
れた信号を所定のタイムスロットのタイミングで変調部
49へ送出する。変調部49は信号の変調を行って送信
部51へ送る。送信部51は信号を無線周波数までアッ
プコンバートし、スイッチ42からアンテナ41を介し
て送信する。
【0010】制御部40は、コンピュータにより構成さ
れ、周波数シンセサイザ57、復調部44、変調部4
9、TDMA部45、音声符号部46の制御を行う。ま
た、制御部40は、受信電界強度検出部50から受信電
界強度検出信号RSSIを得て、これに基づき例えばハ
ンドオーバ制御等を行う。
【0011】制御部40には、表示部52、キー入力部
53、メモリ部54、着信報知部55、電話帳記憶部5
6が接続されている。表示部52は、例えば、LCD等
により構成され制御部40の制御下において各種の情報
を可視表示する。キー入力部53は、ダイヤルキーや各
種の機能キーが備えられているもので、機能キーにより
或いは複数キーを用いた所定入力により、電話帳記憶部
56に記憶されている所定電話番号データの電話番号変
換を指示することができる。
【0012】メモリ部54は、例えば、ROMやRAM
などの半導体メモリによる記憶媒体から構成され、各部
を制御するためのプログラム及びデータ、更には、電話
帳記憶部56に記憶されている所定電話番号データの電
話番号変換プログラム等が記憶されている。
【0013】着信報知部55は、当該携帯電話機に対す
る着信があった場合に、制御部40の制御下において着
信を報知するもので、可聴音を発生する発音体55a
と、例えば、偏心モータなどにより構成され、振動を発
生する振動体55bとを含んでいる。
【0014】電話帳記憶部56は、メモリ部54に含ま
れていても良いものであり、書き換えの可能な記憶媒体
であるRAM等から構成されている。この電話帳記憶部
56には、例えば、氏名・名称と電話番号とが対応付け
られた電話帳データが記憶されている。
【0015】以上のように構成された携帯電話機におい
ては、制御部40は、メモリ部54に記憶されているプ
ログラムを用いて図2の基本的な手段として動作する。
つまり、図2は、図1に示した携帯電話機の内、電話帳
記憶部56に記憶された電話番号データの変換に関係す
る構成を示したブロック図である。
【0016】図2における記憶手段1は、通話すべき相
手の電話番号データが記憶されているものであり、図1
の電話帳記憶部56に相当するものである。図2におけ
る入力手段4は、図1のキー入力部53に対応し、図2
における表示手段6は表示部52に対応する。
【0017】制御部40には、ダイヤル桁変更手段(変
更手段)2、起動判定手段3、登録制御手段5、表示制
御手段7、ダイヤル送出手段8が備えられている。ダイ
ヤル桁変更手段2は、記憶手段1に記憶されている電話
番号データを読み出し、この電話番号データが第1の桁
数(ここでは、10桁)の携帯電話機の電話番号データ
である場合には当該データを第2の桁数桁(ここでは、
11桁)の新規データに変換して出力するものである。
【0018】登録制御手段5は、ダイヤル桁変更手段2
により出力された電話番号データを受けて、入力手段4
から指示があった場合または自動的に、元の電話番号デ
ータに代えて記憶手段に登録する。ダイヤル送出手段8
は、ダイヤル桁変更手段2により出力された電話番号デ
ータに応じてダイヤルデータを回線9へ送出するもので
ある。起動判定手段3は、ダイヤル桁変更手段2の起動
を求める指示が入力手段4から入力されたか否かを判定
して、指示があった場合にダイヤル桁変更手段2をの起
動するものである。表示制御手段7は、ダイヤル桁変更
手段2により電話番号データ変更を行うか否か、当該ダ
イヤル桁変更手段2により出力された電話番号データの
登録を行うか否かのアナウンス表示を表示手段6に対し
て行うものである。
【0019】以上の各手段を有する制御部40は、図3
に示されるフローチャートに対応するプログラムに基づ
き動作を行うので、これを説明する。電話帳記憶部56
には、既に図4に示されるように電話帳データが記憶さ
れている。この電話帳記憶部56のエントリは100で
あるが、一例に過ぎない。
【0020】キー入力部53から、ダイヤル桁変更手段
2の起動を指示する入力があると、起動判定手段3はこ
れを検出して図3に示されるフローチャートに対応する
プログラム(ダイヤル桁変更手段2のプログラム)を起
動する。すると、まず、電話帳記憶部56に対する読出
ポインタNを1に初期化する(S1)。そして、エント
リナンバーNo.(N)の電話番号データを読み出す
(S2)。そこで、読み出した電話番号データの先頭か
ら3桁が「030」、「080」、「010」のいずれ
かであるかを検出する(S3、S4、S5)。これは、
現在の携帯電話機においては、電話番号として割り当て
られている数字の先頭3桁が「030」、「080」、
「010」のいずれかであることに基づくものである。
【0021】上記ステップS3、S4、S5のいずれか
において、YESへ分岐すると、データ変換処理が行わ
れる(S6)。具体的には、現在の携帯電話機に割り当
てられている10桁の電話番号は、図6の上段に示され
るように、先頭が「0」、次いで「a1 (=3or8or
1)」であり、第3桁目が「0」である。それ以降は、
任意の数字a2 〜a8 が続く。係る電話番号を11桁に
するときには、新規の電話番号では先頭の3桁が「09
0」とされるので、この3桁の「090」を先頭3桁に
セットし、4桁目に旧2桁目の「a1 (=3or8or
1)」をセットし、第5桁以降に旧4桁以降の数字a2
〜a8 をセットして、図6の下段に示す11桁の新規電
話番号を得る。より具体的には、図7の上段に示すよう
に、「0101234567」と10桁の携帯電話機に
割り当てられた電話番号が記憶されているときには、図
7の下段に示すように、先頭3桁が「090」で第4桁
目が元の第2桁目の数字「1」とされ、以降は元の4桁
目以降の数字が並ぶ「09011234567」という
11桁の電話番号に変換される。
【0022】そして、変換した11桁のデータを元のエ
ントリに記憶し(S7)、読出ポインタNを1歩進し
(S8)、読出ポインタNの値が電話帳記憶部56のエ
ントリ数100を越えたかを検出し(S9)、越えてい
なければステップS2へ戻って動作が続けられ、越えて
いるときにはエンドとなる。一方、ステップS5におい
てNOへ分岐したとき、つまり、携帯電話機以外に割り
当てられた電話番号が記憶されているときには、変換処
理を行うことなく、ステップS8へと進む。つまり、図
8の上段に示されるように、「0425123456」
のような先頭3桁に「030」、「080」、「01
0」のいずれもが含まれていない10桁の電話番号であ
るときには、変換処理が行われず、図8の下段に示され
るように元の10桁のデータが記憶されたままとされ
る。
【0023】以上のような処理が行われる結果、図4に
示した如き電話帳データが記憶された電話帳記憶部56
のデータは、図5に示されるようにエントリ2、3等に
記憶されていた携帯電話機に割り当てられた電話番号が
変換処理を受けた11桁のデータとなる。このように変
更が行われるので、変更以降においては、電話帳記憶部
56のデータを読みだして表示部52に表示させても、
携帯電話機に割り当てられた適正な11桁の電話番号が
表示される。そして、表示の電話番号による発呼を指示
をキー入力部53から行ったときには、制御部40は変
更後の11桁の電話番号データをTDMA部45へ送
り、所定の制御チャネルに入れて送出されるようにす
る。
【0024】次に、図2の表示制御手段7を備え、携帯
電話機に割り当てられた10桁の電話番号データの11
桁変更について、オペレータの指示を仰ぐようにした実
施の形態を説目する。この場合には、図3のフローチャ
ートの、に図9の、に示す処理を入れ込んで実
行するものである。
【0025】即ち、図3のステップS3、S4、S5の
いずれかにおいて、YESへ分岐すると、図9のへ進
み、エントリナンバーNo.(N)の電話番号データ
(変形例では、氏名・名称を読み出して、これも)を表
示部52に表示し、変更の要否を問う(S11)。図1
0には、この場合の表示例を示している。例えば、エン
トリナンバー「No.○○」と、電話番号「030XX
X○○○○ヲヘンコウシマスカ?」というアナウンス表
示を行い、「YES」のときには「1」を入力するよう
に、また、「NO」のときには「0」を入力するように
求める。
【0026】上記において、オペレータがキー入力部5
3から「1」または「0」を入力するので、制御部40
はこれを受け取り、変換指示がなされたか否か検出する
(S12)。ここで、オペレータがキー入力部53から
「1」を入力しているときには、図3にて説明したデー
タ変換処理(S6)へ進み、また「0」を入力している
ときには、図3のステップS8へと進む。
【0027】また、データ変換処理(S6)が終了した
場合には、図9のへ進み、変換結果の電話番号を表示
し、当該電話番号の記憶を行うか否か問う(S13)。
例えば、図11に示されるように、エントリナンバー
「No.○○」と、11桁変換後の電話番号「0903
XXX○○○○ヲトウロクシマスカ?」というアナウン
ス表示を行い、「YES」のときには「1」を入力する
ように、また、「NO」のときには「0」を入力するよ
うに求める。
【0028】上記において、オペレータがキー入力部5
3から「1」または「0」を入力するので、制御部40
はこれを受け取り、記憶指示がなされたか否か検出する
(S14)。ここで、オペレータがキー入力部53から
「1」を入力しているときには、図3にて説明した変換
したデータを記憶する処理(S7)へ進み、また「0」
を入力しているときには、図3のステップS8へと進
む。
【0029】この図9の構成例によれば、10桁の携帯
電話機の電話番号が電話帳記憶部56に記憶されている
場合にも、ユーザの希望通りに変換作業を行うか否か指
示でき、また、登録も任意となり、ユーザの希望に合わ
せたデータを持つ電話帳記憶部5を構成することができ
る。なお、図9の構成例において、エントリの消去を行
うか否かアナウンスを行い、11桁化の際に不要な記憶
を削除して整理できるようにすることも可能である。
【0030】なお、この図9の処理において、10桁の
携帯電話機の電話番号が電話帳記憶部56に残った場合
においても、図2に示されるダイヤル送出手段8が、こ
の電話帳記憶部56の10桁の携帯電話機の電話番号に
よる発呼を入力手段4から指示されたときに、ダイヤル
桁変更手段2を用いるように構成すれば、適正な11桁
の携帯電話機の電話番号によるダイヤル送出を行うこと
ができる。即ち、入力手段4から電話帳記憶部56の1
0桁の携帯電話機の電話番号が記憶されているエントリ
を指示して発呼要求が送出されたとき、ダイヤル送出手
段8が当該10桁の携帯電話機の電話番号をダイヤル桁
変更手段2に送出し変換を行わせ、変換された11桁の
携帯電話機の電話番号を得て、これに基づくダイヤル送
出を行うことになる。
【0031】以上の説明においては、1エントリに1つ
の電話番号が記憶されている例を示したが、1つのエン
トリに複数の電話番号が記憶され得る電話帳記憶部もあ
り得る。つまり、1つの氏名に対し、会社とプライベー
トの電話番号を登録するような場合である。図12に1
つのエントリに2つの電話番号が記憶され得る電話帳記
憶部56aを示す。このような電話帳記憶部56aの場
合には、図3のフローチャートにおいて、ステップS8
の直前に図13に示されるフローチャートの処理を追加
する。即ち、第i(iは2以上の整数)電話番号がある
かを検出し(S21)、記憶されていれば第i列にシフ
トして図3のステップS2からステップS7までの処理
を行い(S22)、iを「1」歩進して(S23)ステ
ップS21へ戻って処理を継続する。ステップS21で
NOへ分岐すると、図3のフローチャートのステップS
8へ進む。
【0032】図14には、電話帳装置の構成例が示され
ている。電話帳装置は、例えば、ページャ(個別選択呼
出装置)や卓上電子計算機、或いは電話機に、一機能と
して備えられているものである。電話帳装置は、バス3
1にCPU30が接続され、CPU31がROMやRA
M等の記憶媒体であるメモリ32に記憶されたプログラ
ム及びデータを用いて各部を制御する構成を有する。電
話帳装置には、LCD等により構成される表示部33、
テンキーや仮名キーにより構成されるキーボード等であ
る入力部35を備える。表示部33には表示コントロー
ラ34に制御により情報の表示が行われる。入力部35
における入力操作は入力コントローラ36により検出さ
れデコードされてデータがCPU30へ送出される。
【0033】CPU30には、電話帳記憶部56(56
a)が接続されている。メモリ32には、電話帳作成手
段(プログラム)32aが格納されており、この電話帳
作成手段32aの処理により入力部35から入力を行
い、表示部33で確認しながら電話帳記憶部56(56
a)に電話帳データが作成される。
【0034】また、メモリ32には、ダイヤル桁変更手
段2及び表示制御手段7に係るプログラムが設けられて
おり、このプログラムを用いて、図16に示されるよう
な処理が行われる。まず、電話帳記憶部56(56a)
に記憶されている電話帳データの読み出し指示が入力部
35から入力される。例えば、氏名・名称を指定して、
または、氏名の頭文字等の入力により、指示が行われ
る。これを受けたCPU30は、電話帳記憶部56(5
6a)から該当の電話帳データを読み出し(S31)、
電話番号の変換が必要か否かを図3のステップS3〜S
5と同様にして検出する(S32)。ここで、変換の必
要のない、携帯電話機以外の電話番号データ等であれ
ば、そのまま表示を行う(S34)。一方、携帯電話機
の10桁の電話番号データであれば、図3のステップS
6にて説明したようにして11桁への変換を行い(S3
3)、その結果を表示する(S34)。
【0035】以上の処理の結果、例えば、図4に示した
電話帳記憶部56の第3エントリから電話帳データが読
み出された場合には、表示部33に図18に示されるよ
うに、氏名・名称と変換結果に係る電話番号とが表示さ
れるので、この11桁の電話番号により適正な発呼を行
うことができる。つまり、電話帳記憶部56(56a)
内のデータを変えなくとも適切な11桁の電話番号が表
示部33に表示される。なお、本例においては、変換結
果を電話帳記憶部56(56a)に登録しなかったが、
登録するようにしても良い。
【0036】図15には、電話装置の構成例が示されて
いる。この電話装置は、回線9にスイッチ22を介して
通話回路21が接続され、通話回路21に送受話器25
が接続されている。制御部20は、例えば、コンピュー
タにより構成されており、プログラムにより各部を制御
する。制御部20は回線9に接続されている着信検出部
23により着信の検出を行い、必要時に回線9に接続さ
れているダイヤル送出部24にダイヤル信号を送出させ
る。
【0037】制御部20には、表示部52、キー入力部
53及びダイヤルメモリ26が接続されている。ダイヤ
ルメモリ26は、例えば、図19に示されるよう短縮ダ
イヤル番号またはワンタッチキーの識別情報に対応して
本来の電話番号(フルデータ)が記憶されたものであ
り、11桁化がなされる前の10桁の携帯電話番号の電
話番号データが記憶されている。制御部20には、ダイ
ヤル桁変更手段2、表示制御手段7、ダイヤル送出手段
8が備えられ、これらは図17に示されるフローチャー
トによる処理を行うので、これを説明する。
【0038】まず、キー入力部53から短縮ダイヤル番
号の入力が行われると、制御部20はダイヤルメモリ2
6を参照して上記短縮ダイヤル番号に対応して記憶され
ている電話番号データを読み出し(S41)、電話番号
の変換が必要か否かを図3のステップS3〜S5と同様
にして検出する(S42)。ここで、変換の必要のな
い、携帯電話機以外の電話番号データ等であれば、その
まま表示を行う(S44)。一方、携帯電話機の10桁
の電話番号データであれば、図3のステップS6にて説
明したようにして11桁への変換を行い(S43)、そ
の結果を表示する(S44)。そして、表示された電話
番号データを用いて発呼を行う指示がキー入力部53か
ら入力されたか否かを検出する(S45)。発呼の指示
がなく停止となれば、エンドとなり、発呼の指示が入力
されると当該表示に係るデータをダイヤル送出部24に
与えて対応するダイヤル信号を送出する(S46)。
【0039】以上の処理の結果、例えば、図19に示し
たダイヤルメモリ26の第2エントリから電話帳データ
が読み出された場合には、表示部52に変換結果に係る
11桁の電話番号が表示されるので、発呼指示を行うこ
とにより上記の11桁の電話番号により適正な発呼を行
うことができる。つまり、ダイヤルメモリ26内のデー
タを変えなくとも適切な11桁の電話番号が表示部52
に表示されるとともに、発呼指示により適切な発呼を行
うことができる。なお、本例においては、変換結果をダ
イヤルメモリ26に登録しなかったが、登録するように
しても良い。
【0040】以上の説明では、ダイヤル桁変更手段2等
を含む電話番号変換プログラムが記憶された記憶媒体で
あるROM等を当初から搭載した例としたが、係る記録
媒体を従来の装置に適用しても良い。また、記録媒体が
CD−ROMやフロッピーディスク等である場合には、
ローディングによりコンピュータの主メモリに搭載する
こともできる。また、当該プログラムが当初から搭載さ
れている場合、または後に搭載した場合にいずれであっ
ても、特定のキーワードの入力がなされなければ起動せ
ぬように設定しても良いし、特定の年月日時分(桁数の
切り換わりの年月日時分)に起動するようにタイマを備
えさせても良い。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電子機器
又は通信端末によれば、桁数変更以前の第1の桁数の携
帯電話機の識別情報が記憶されているときには、第2の
桁数の識別情報に自動変換されて出力されるので、既に
記憶されている識別情報を手動により再入力するなどの
煩わしさをなくすることができる。
【0042】そして、変換結果を登録して用いることも
でき、第2の桁数への変更に対応可能である。また、表
示する場合には、桁数変更以前の第1の桁数の携帯電話
機の識別情報が記憶されているにも拘らず、第2の桁数
の識別情報に自動変換されたものを表示し、適正なデー
タを目視できる。
【0043】また、本発明の通信端末では、ダイヤル送
出を行う場合には、桁数変更以前の第1の桁数の携帯電
話機の識別情報が記憶されているにも拘らず、第2の桁
数の識別情報に自動変換されたものに基づき適切なダイ
ヤル送出を行うことが可能である。
【0044】また、本発明の通信端末では、ダイヤル桁
変更の起動の判定を行うようにでき、変更の日時に合わ
せて変更を行うようにすることが可能である。
【0045】また、本発明の通信端末では、識別情報の
変更を行うか否か、当該桁変更により得られた識別情報
の登録を行うか否かのアナウンス表示を行うようにで
き、ユーザの希望によりデータ変更や登録を行うことが
可能となる効果がある。
【0046】更に、本発明の識別情報変換プログラムが
記憶された記憶媒体によれば、記憶されたプログラムを
起動して、桁数変更以前の第1の桁数の携帯電話機の識
別情報が記憶されているときには、第2の桁数の識別情
報に自動変換して出力することができ、桁数変更以前の
識別情報が記憶された装置に適用して適切な運用が可能
である。また、変換結果を登録可能にできる。更に、識
別情報の桁変更の起動の判定を行うようにでき、変更の
日時に合わせて変更を行うようにすることが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る電話装置の機能ブロ
ック図。
【図2】本発明の実施の形態に係る電話装置の構成図。
【図3】本発明の実施の形態に係る電話装置の桁変換動
作を説明するためフローチャート。
【図4】本発明の実施の形態に係る電話装置に備えられ
た桁変換前の電話帳データを示す図。
【図5】本発明の実施の形態に係る電話装置に備えられ
た桁変換後の電話帳データを示す図。
【図6】本発明の実施の形態に係る電話装置の桁変換動
作を説明するための図。
【図7】本発明の実施の形態に係る電話装置の桁変換例
を示す図。
【図8】本発明の実施の形態に係る電話装置の桁変換例
を示す図。
【図9】本発明の第2の実施の形態に係る電話装置の桁
変換動作を説明するためフローチャート。
【図10】本発明の第2の実施の形態に係る電話装置の
桁変換動作における表示例を示す図。
【図11】本発明の第2の実施の形態に係る電話装置の
桁変換動作における表示例を示す図。
【図12】本発明の実施の形態に係る電話装置に備えら
れた桁変換前の電話帳データの第2の例を示す図。
【図13】図12の電話帳データの桁変換を行う動作を
説明するフローチャート。
【図14】本発明の実施の形態に係る電話帳装置の構成
図。
【図15】本発明の他の実施の形態に係る電話装置の構
成図。
【図16】図14に示す電話帳装置の動作を説明するた
めのフローチャート。
【図17】図15に示す電話装置の動作を説明するため
のフローチャート。
【図18】図14に示す電話帳装置により得られた結果
の表示例を示す図。
【図19】図15に示す電話装置に備えられたダイヤル
メモリに記憶されたデータを示す図。
【符号の説明】
1 記憶手段 2 ダイヤル
桁変更手段 3 起動判定手段 4 入力手段 5 登録制御手段 6 表示手段 7 表示制御手段 8 ダイヤル
送出手段 9 回線

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信相手の識別情報が記憶された記憶手
    段と、 この記憶手段に記憶されている識別情報を読み出し、こ
    の識別情報が第1の桁数の携帯電話機の識別情報である
    場合には当該データを第2の桁数の識別情報に変換して
    出力する変更手段とを具備することを特徴とする電子機
    器。
  2. 【請求項2】 変更手段により出力された識別情報を表
    示するための表示手段を備えることを特徴とする請求項
    1に記載の電子機器。
  3. 【請求項3】 変更手段により出力された識別情報を、
    元の識別情報に代えて記憶手段に登録する登録制御手段
    が備えられていることを特徴とする請求項1または2に
    記載の電子機器。
  4. 【請求項4】 通信相手の識別情報が記憶された記憶手
    段と、 この記憶手段に記憶されている識別情報を読み出し、こ
    の識別情報が第1の桁数の携帯電話機の識別情報である
    場合には当該データを第2の桁数識別情報に変換して出
    力する変更手段とを具備することを特徴とする通信端
    末。
  5. 【請求項5】 変更手段により出力された識別情報に応
    じてダイヤルデータを回線へ送出するダイヤル送出手段
    を備えることを特徴とする請求項4に記載の通信端末。
  6. 【請求項6】 変更手段により出力された識別情報を、
    元の識別情報に代えて記憶手段に登録する登録制御手段
    が備えられていることを特徴とする請求項4または5に
    記載の通信端末。
  7. 【請求項7】 変更手段の起動を求める指示が入力され
    たか否かを判定する起動判定手段が備えられていること
    を特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の通
    信端末。
  8. 【請求項8】 情報を入力するための入力手段と、 情報を表示するための表示手段と、 変更手段により識別情報変更を行うか否か、当該変更手
    段により出力された識別情報の登録を行うか否かのアナ
    ウンス表示を前記表示手段に行う表示制御手段とが備え
    られていることを特徴とする請求項4乃至7のいずれか
    1項に記載の通信端末。
  9. 【請求項9】 通信相手の識別情報が記憶された記憶手
    段に記憶されている識別情報を読み出し、この識別情報
    が第1の桁数の携帯電話機の識別情報である場合には当
    該識別情報を第2の桁数の識別情報に変換して出力する
    処理をコンピュータに行わせる識別情報変換プログラム
    が記録された記録媒体。
  10. 【請求項10】 第2の桁数の識別情報を、元の識別情
    報に代えて記憶手段に登録する処理をコンピュータに行
    わせるプログラムが記録されたことを特徴とする請求項
    9に記載の識別情報変換プログラムが記録された記録媒
    体。
  11. 【請求項11】 変換する処理を行うプログラムの起動
    を行うか否か判定するプログラムが記録されたことを特
    徴とする請求項9に記載の識別情報変換プログラムが記
    録された記録媒体。
JP9271627A 1997-10-03 1997-10-03 電子機器、通信端末及び識別情報変換プログラムが記憶された記憶媒体 Pending JPH11112638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9271627A JPH11112638A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 電子機器、通信端末及び識別情報変換プログラムが記憶された記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9271627A JPH11112638A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 電子機器、通信端末及び識別情報変換プログラムが記憶された記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11112638A true JPH11112638A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17502719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9271627A Pending JPH11112638A (ja) 1997-10-03 1997-10-03 電子機器、通信端末及び識別情報変換プログラムが記憶された記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11112638A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001005783A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Namco Ltd 個人識別方式
JP2002374344A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Ricoh Co Ltd 通信装置
JP2003513526A (ja) * 1999-10-27 2003-04-08 クゥアルコム・インコーポレイテッド 送受話器電話帳に関する特徴を調査し、置換するシステムと方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001005783A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Namco Ltd 個人識別方式
JP2003513526A (ja) * 1999-10-27 2003-04-08 クゥアルコム・インコーポレイテッド 送受話器電話帳に関する特徴を調査し、置換するシステムと方法
JP2002374344A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Ricoh Co Ltd 通信装置
JP4522017B2 (ja) * 2001-06-14 2010-08-11 株式会社リコー 通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001243243A (ja) 携帯電話機におけるurl表示方法及び該表示方法を用いた携帯電話機
JP2002171332A (ja) 通信端末装置
JP3120592B2 (ja) 携帯通信装置
KR100713368B1 (ko) 이동통신 단말기에서 단축번호를 이용한 콜 발신 방법
JPH10233833A (ja) 携帯電話機
JP2001007902A (ja) 無線電話装置
JPH11112638A (ja) 電子機器、通信端末及び識別情報変換プログラムが記憶された記憶媒体
JP3605751B2 (ja) 電話機
JPH11252216A (ja) 電話機
JP3590540B2 (ja) 移動体通信端末における電話帳データ登録方法
KR100617800B1 (ko) 디지털 휴대용 전화기에서 입력 전화번호 음성 안내 방법
JP3262104B2 (ja) 電話装置
JP2000244977A (ja) 無線通信機
JP2008010962A (ja) 電話機
JPH11127262A (ja) 無線通信装置
JP3942281B2 (ja) 携帯電話機
JP3119698B2 (ja) コードレス電話機
JP3798519B2 (ja) 無線通信端末
JP2001345920A (ja) 電話機
JPH11146051A (ja) 電話機及び電話番号表示方法
JPH11313140A (ja) 移動体通信装置
KR19990052950A (ko) 휴대폰의 숫자 메시지 수신/저장방법
JP2000134352A (ja) データ通信装置
JPH11308323A (ja) 電話機
JP2005094431A (ja) コードレス親子電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000620