JPH11204519A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11204519A
JPH11204519A JP231398A JP231398A JPH11204519A JP H11204519 A JPH11204519 A JP H11204519A JP 231398 A JP231398 A JP 231398A JP 231398 A JP231398 A JP 231398A JP H11204519 A JPH11204519 A JP H11204519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor device
wafer
manufacturing
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP231398A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Sawara
隆一 佐原
Yoshifumi Nakamura
嘉文 中村
Nozomi Shimoishizaka
望 下石坂
Takahiro Kumagawa
隆博 隈川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP231398A priority Critical patent/JPH11204519A/ja
Publication of JPH11204519A publication Critical patent/JPH11204519A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 個別の半導体チップでの表面電極と裏面電極
との接続に代えて、ウェハ状態で接続を行ったあとにウ
ェハを切断して半導体チップを製造する。 【解決手段】 まず、ウェハ10の各チップ領域に各々
表面電極12を形成する。次に、表面電極12のウェハ
表面露出部20に貫通穴21を形成する。次に、表面電
極12に接続される接続配線14と、該接続配線14に
接続される裏面配線15とを同時に形成する。次に、貫
通穴21の中心部をダイシングすることによってウェハ
10を各チップ領域に切断し、半導体チップ11を得
る。ウエハ状態で表面電極12と裏面電極15との接続
を行うので、製造工数を大幅に削減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第1の面と第2の
面とに電極を有する半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化と高機能化とに
伴い、半導体装置には小型化、高密度化、及び高速化が
要求されるようになった。そのため、チップサイズパッ
ケージ(CSP)のように、半導体チップ自体に限りな
く近いサイズを有する半導体装置が開発されている。ま
た、更に高密度の実装を実現するために、3次元実装が
可能なShellCaseと呼ばれる半導体装置が開発
されている。
【0003】従来のShellCaseと呼ばれる半導
体装置及びその製造方法について、図7を参照して説明
する。図7は、従来のShellCaseの断面図であ
る。図7において、1は半導体チップ、2A,2Bはガ
ラスプレート、3は金属配線リード、4は外部電極端
子、5A,5Bは接着剤である。
【0004】従来のShellCaseの製造方法につ
いて、図7を参照して説明する。ただし、図7は完成後
の、つまり個別の半導体装置を示す。まず、複数の半導
体チップ1からなるウェハ(図示せず)の表面にわたっ
て、接着剤5Aを用いてガラスプレート2Aとなるべき
部分を含むガラスを貼り付ける。次に、ウェハの裏面に
おいて、研磨によってウェハ自体を薄くし、各半導体チ
ップ1の境界線に沿って溝をつけ、その後にエッチング
を行う。このことにより、各半導体チップ1の境界部分
において、金属パッドのみを露出させて金属配線リード
3を形成すると同時に、半導体チップ1のシリコン層に
えぐれを形成する。次に、ウェハの裏面に接着剤5Bを
用いてガラスプレート2Bとなるべき部分を含むガラス
を貼り付け、2枚のガラスによってウェハをサンドイッ
チ状にはさみ込む。次に、金属配線リード3を狙って切
断して、個別の半導体チップ1に切り離す。この状態に
おいて、半導体チップ1のシリコン層は側面に直接露出
せず、かつ、金属配線リード3の側端面は露出してい
る。次に、半導体チップ1をはさみ込んだガラスプレー
ト2A,2Bの全面に対してスパッタリングを行って金
属配線層を形成することにより、該金属配線層と金属配
線リード3とを接続する。次に、フォトエッチング技術
を用いて金属配線層の不要な部分を除去し、外部電極端
子4を形成して図7の半導体装置が得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法によれば、フォトエッチングによって外部電極
端子4を形成する以前に、それぞれガラスプレート2A
とガラスプレート2Bとが個々の半導体チップ1をはさ
んだ状態に分割する必要がある。すなわち、ウエハ状態
で外部電極端子4を形成できず、分割された個々の半導
体チップ1に対してのみ外部電極端子4を形成する。し
たがって、製造プロセスが複雑となり、製造工数の増
加、ひいては製造コストの上昇を招くという欠点を有し
ていた。
【0006】本発明は、上記従来の問題に鑑み、ウェハ
状態において表面と裏面との電極同士が接続される半導
体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明では、請求項1〜5に記載された半導体装
置と、請求項6〜11に記載された半導体装置の製造方
法に関する手段とを講じている。
【0008】本発明の第1の半導体装置は、請求項1に
記載されているように、第1の面と該第1の面に対向す
る第2の面とを有する半導体チップからなる半導体装置
であって、第1の面上に形成された第1の電極と、第2
の面上に形成された第2の電極と、半導体チップが有す
る第1及び第2の面につながる溝状又は穴状の第3の面
上に形成され、第1の電極と第2の電極とを接続するた
めの導電膜とを備えている。
【0009】これにより、第1の電極と第2の電極とが
溝状又は穴状の第3の面上の導電膜を介して接続された
半導体チップからなる半導体装置が得られる。したがっ
て、導電膜が半導体チップの側端面上にはないので、後
工程におけるチップの取扱い時に破損することがなく信
頼性が向上する。
【0010】請求項2に記載されているように、請求項
1の半導体装置において、第3の面は前記半導体チップ
の側面に形成されており、ウェハに設けられた貫通穴を
分割してなる溝部であるとすることができる。
【0011】これにより、半導体装置の製造の際にウェ
ハ状態で形成された貫通穴の内面に導電膜を形成した後
に、該貫通穴で分割された半導体チップが得られる。し
たがって、ウェハから分割された個別の半導体チップで
第1の電極と第2の電極とを接続する必要がないので、
半導体装置の製造工数を低減でき、半導体装置のコスト
を低減できる。
【0012】請求項3に記載されているように、請求項
1の半導体装置において、第3の面は半導体チップを貫
いて形成された貫通穴の内面であるとすることができ
る。
【0013】これにより、半導体装置の製造の際にウェ
ハ状態で形成された貫通穴の内面に導電膜を形成した後
に、該貫通穴を含む半導体チップが得られる。したがっ
て、ウェハから分割された個別の半導体チップで第1の
電極と第2の電極とを接続する必要がないので、半導体
装置の製造工数を低減でき、半導体装置のコストを低減
できる。しかも、導電膜が半導体チップの側面にまった
く露出しないので、導電膜の信頼性が向上する。
【0014】請求項4に記載されているように、請求項
1〜3のうちいずれか1つに記載の半導体装置におい
て、第1の面上に第1の電極の上を開口して形成された
絶縁膜と、絶縁膜及び第1の電極の上にわたって形成さ
れた金属配線とを更に備え、導電膜は金属配線を介して
第1の電極に接続されているとすることができる。
【0015】これにより、第1の電極の配置場所を自由
に選択できるので、設計の自由度が向上する。
【0016】本発明の第2の半導体装置は、請求項5に
記載されているように、第1の面と該第1の面に対向す
る第2の面とを有し、該第1の面上に各々半導体チップ
となるチップ領域を有するウェハ状の半導体装置であっ
て、各々チップ領域に形成された第1の電極と、第2の
面に形成された第2の電極と、各々チップ領域でウェハ
を貫いて形成された貫通穴と、各々貫通穴の内面に形成
され、第1の電極と第2の電極とをそれぞれ接続するた
めの導電膜とを備えている。
【0017】これにより、各々半導体チップとなるチッ
プ領域に形成された第1の電極と、第2の電極とが、貫
通穴の内面上の導電膜によって接続されたウェハ状の半
導体装置が得られる。したがって、ウェハの状態で第1
の電極と第2の電極とが導電膜を介して接続されている
ので、製造工数の削減によって安価な半導体チップを製
造できるウェハ状の半導体装置を得られる。
【0018】本発明の第1の半導体装置の製造方法は、
請求項6に記載されているように、第1の面と該第1の
面に対向する第2の面とを有するウェハから得られる複
数の半導体チップ上に設けられる半導体装置の製造方法
として、各半導体チップとなる各チップ領域の上に第1
の電極を形成する工程と、ウェハを貫くように複数の貫
通穴を形成する工程と、各貫通穴の内面に、第1の電極
に接続される導電層を形成する工程と、第2の面におい
て導電層に接続される第2の電極を形成する工程と、ウ
ェハをダイシングラインに従って切断して各半導体チッ
プに分離する工程とを設け、各半導体チップには、第1
及び第2の電極と導電層とを設けるとしたものである。
【0019】この方法によれば、個別の半導体チップで
第1の電極と第2の電極とをそれぞれ接続する工程に代
えて、ウェハ状態で貫通穴の導電層を介して第1の電極
と第2の電極とを接続し、その後にウェハを切断して半
導体チップを製造できる。したがって、半導体装置の製
造工数及び製造コストを大幅に削減できる。
【0020】請求項7に記載されているように、請求項
6の半導体装置の製造方法において、第1の電極を形成
する工程の後にウェハ上に第1の電極の上を開口した絶
縁膜を形成する工程と、第1の面と絶縁膜との上にわた
って第1の電極に接続される金属配線を形成する工程と
を更に備え、貫通穴を形成する工程では各金属配線にお
いてウェハを貫通し、導電層を形成する工程では各貫通
穴の内面に金属配線を介して接続される導電層を形成す
るとしたものである。
【0021】この方法によれば、第1の電極の配置場所
を自由に選択できるので、設計の自由度が向上する。
【0022】請求項8又は9に記載されているように、
請求項6又は7の半導体装置の製造方法において、第1
の電極と第2の電極とを接続するための導電層を、半導
体チップの側面又は内部の貫通穴の内面に形成すること
ができる。
【0023】請求項10に記載されているように、請求
項6〜9のいずれか1つの半導体装置の製造方法におい
て、導電層を形成する工程と、第2の電極を形成する工
程とを同時に行うことが好ましい。
【0024】この方法によれば、導電層と第2の電極と
を同時に形成できるので、製造工数を更に削減できる。
【0025】また、請求項11に記載されているよう
に、請求項6〜9のいずれか1つの半導体装置の製造方
法において、貫通穴を形成する工程の後に、第1及び第
2の電極と導電層とを構成する膜を同時に堆積し、その
後第1及び第2の電極をパターニングすることもでき
る。
【0026】この方法によれば、第1及び第2の電極と
導電層とを構成する膜を堆積させるためのめっき、CV
D等の工程が1度で済むので、製造工数を更に削減でき
る。
【0027】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)本発明の第1
の実施形態について、図1〜図3を参照しながら説明す
る。図1(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に
係る半導体装置のそれぞれ平面図、正面図及び下面図で
ある。図1において、11はトランジスタ等の半導体素
子によって構成される半導体集積回路を内部に有する四
角形状の半導体チップを示す。該半導体チップ11の表
面において、各辺部に接するように表面電極12がそれ
ぞれ配置されている。表面電極12が各辺部に接する部
分において、半導体チップ11の側面はほぼ半円状の溝
部13を有する。溝部13における半導体チップ11の
露出面には、導電膜からなる接続配線14が形成されて
いる。半導体チップ11の裏面において、溝部13と裏
面とが接する部分を含むようにして、裏面電極15が配
置されている。すなわち、表面電極12と裏面電極15
とは、溝部13における半導体チップ11の露出面に形
成された接続配線14を介して接続されている。
【0028】図1に示された半導体装置の製造方法につ
いて、図2〜図4を用いて説明する。図2(a)〜
(d)は、図1の半導体装置の製造工程を示すウェハの
部分平面図である。図3(a)〜(d)は、それぞれ図
1の半導体装置の製造工程を示す、図2のIIIa−IIIa〜
IIId−IIId線における断面図である。
【0029】まず、図2(a)と図3(a)とにそれぞ
れ示すように、複数の半導体チップが製造されるべきウ
ェハ10の表面において、各チップ領域RC1 ,RC
2,…にそれぞれ表面電極12を形成する。この場合に
は、各チップ領域RC1 ,RC2,…の境界をまたぐ
ように、例えば円形のウェハ表面露出部20を残して境
界をまたぐようにして表面電極12を形成する。
【0030】次に、図2(b)と図3(b)とにそれぞ
れ示すように、表面電極12のそれぞれにおいて、各チ
ップ領域RC1 ,RC2,…の境界にまたがるように
して、レーザーを用いてウェハ表面露出部20に貫通穴
21を形成する。
【0031】次に、図2(c)と図3(c)とにそれぞ
れ示すように、ウェハ10の全面にわたって小さい膜厚
を有する金属薄膜を形成し、その後に、接続配線14と
該接続配線14に導通する裏面電極15とが同時に得ら
れるようにパターニングする。金属薄膜の形成は、無電
解めっき法、真空蒸着法、スパッタリング法、又はCV
D法によって行う。本実施形態においては、無電解Ni
めっきを用いる。ここで、接続配線14と裏面電極15
とを同時に得るためのパターニングを、以下のようにし
て行う。ウェハ10の表面と裏面とにおいて、金属薄膜
の上に感光性レジストを塗布して、貫通穴21とその周
辺とを含む所定のパターン部以外のレジストを露光によ
って硬化させた後に、該パターン部のレジストを除去す
る。電解めっきを使用して、前記パターン部に例えばC
uからなる大きい膜厚を有する金属層を形成する。その
後に、無電解Niめっきと無電解Auめっきとを順次行
い、更にレジストを溶融して除去する。その後にエッチ
ング液に浸漬して、金属薄膜のみからなる部分を溶か
し、かつ大きい膜厚を有する金属層を残すことによっ
て、接続配線14と裏面電極15とを含む所定の金属配
線を同時に形成する。したがって、裏面電極15と同時
に形成された接続配線14によって、表面電極12と裏
面電極15とが接続される。
【0032】なお、各貫通穴21の内面を含むウェハの
全面に金属層を堆積させ、その上にレジストを塗布し、
フォトリソグラフィー技術を使用して所定のパターン部
の上にエッチングマスク用レジストを形成し、このレジ
ストをマスクとして金属層をエッチングすることによ
り、接続配線14と裏面電極15とを含む所定の金属配
線を同時に形成してもよい。
【0033】最後に、図2(d)と図3(d)とにそれ
ぞれ示すように、ウェハを各チップ領域RC1 ,RC
2,…の境界において、つまり各貫通穴21の中心を通
るようにダイシングして、各半導体チップ11に分割す
る。
【0034】図4は、貫通穴の中心を通るダイシングを
示す図である。図4に示すように、内面に接続配線14
を有する貫通穴21において、該貫通穴21の中心を通
るダイシングラインDLに従ってダイシングする。ダイ
サーのブレード幅に応じた領域である切断領域22を考
慮して貫通穴21の大きさ及び形状を定めておけば、ダ
イシング後の各半導体装置において、表面電極12と図
示されていない裏面電極とに接続された接続配線14が
得られる。なお、ダイシングにおいて、貫通穴21の中
心を通るダイシングラインDLに従って切断したが、中
心に限らないことはいうまでもない。
【0035】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、ウェハ10が有する各半導体チップ11の表面電極
12の領域に貫通穴21を設け、該貫通穴21の内面に
接続配線14を形成すると同時にウェハ10の裏面にお
ける各貫通穴21の周囲に裏面電極15を形成し、その
後に貫通穴21の中央を切断するようにダイシングす
る。したがって、ウェハ状態で表面電極12と裏面電極
15とを接続配線14を介して接続できるので、ウェハ
から分割された個別の半導体チップに対して表面電極と
裏面電極とを接続する場合に比較して製造工数を大幅に
削減できる。
【0036】(第2の実施形態)本発明の第1の実施形
態について、図5を参照しながら説明する。図5
(a),(b)は、本実施形態に係る半導体装置の平面
図及び正面図である。第1の実施形態と同一の構成要素
に対しては、図1における符号と同一の符号を付して、
その説明を省略する。図5(a),(b)において、半
導体チップ11の表面の中央部を盛り上げるようにし
て、弾性率の小さい絶縁性材料からなる低弾性率層17
が平坦に形成されている。半導体チップ11の各角部を
含むようにして、半導体チップ11の表面と低弾性率層
17の上とにわたって、表面電極12に接続された金属
配線16がそれぞれ形成されている。金属配線16は、
前記角部のそれぞれにおいて、接続配線14を介して裏
面電極15に接続された、半導体チップ11を例えばプ
リント基板に実装するためのパッドを有する配線であ
る。
【0037】本実施形態における半導体チップ11は、
表面電極12が形成された半導体チップ11に対して、
ウェハ状態で次のように金属配線16の形成を行うこと
によって製造される。すなわち、各チップ領域境界の交
点、つまり半導体チップ11における各角部となるべき
部分をまたぐように円形のウェハ表面露出部を残し、前
記交点をまたぐようにして、かつ、各表面電極12に接
続させるようにウェハ表面と各低弾性率層17の上とに
わたって金属配線16を形成する。貫通穴と接続配線1
4と裏面電極15との形成及びダイシングは、第1の実
施形態と同様にして行う。
【0038】本実施形態によれば、ウェハが有する各半
導体チップ11において、表面電極12に接続され低弾
性率層17の上にわたって形成された金属配線16の領
域に貫通穴を設け、該貫通穴の内面に接続配線14を形
成すると同時にウェハ10の裏面における各貫通穴の周
囲に裏面電極15を形成し、その後に貫通穴の中央を切
断するようにダイシングする。したがって、低弾性率層
17の上にわたって形成された金属配線16を有する半
導体チップにおいて、ウェハ状態で表面電極12と裏面
電極15とを接続配線14を介して接続できるので、個
別の半導体チップに対して表面電極と裏面電極とを接続
する場合に比較して製造工数を大幅に削減できる。
【0039】(第3の実施形態)本発明の第3の実施形
態について、図6を参照しながら説明する。図6(a)
は本実施形態に係る半導体装置の平面図、図6(b)は
図6(a)の V−V 線における断面図、及び図6(c)
は該半導体装置の下面図である。第1の実施形態と同一
の構成要素に対しては、図1における符号と同一の符号
を付して、その説明を省略する。本実施形態は、第1の
実施形態においては貫通穴21の中心を通るようにして
ダイシングしたことに代えて、貫通穴21を半導体チッ
プ11に完全に含むように、該貫通穴21から離れたダ
イシングラインに従ってウェハを切断するものである。
【0040】本実施形態によれば、ウェハが有する各半
導体チップ11の表面電極12において、該半導体チッ
プ11の辺部になるべき部分から離れた領域に貫通穴2
1を設ける。該貫通穴21の内面に導電層からなる接続
配線14を形成すると同時にウェハ10の裏面における
各貫通穴21の周囲に裏面電極15を形成し、その後に
各半導体チップ11に貫通穴21を完全に残すようにダ
イシングする。したがって、ウェハ状態で表面電極12
と裏面電極15とを接続配線14を介して接続できるの
で、個別の半導体チップに対して表面電極と裏面電極と
を接続する場合に比較して製造コストを大幅に削減でき
る。
【0041】なお、以上説明した各実施形態において
は、貫通穴21をレーザーによって形成したが、これに
代えてエッチングを用いてもよい。
【0042】また、貫通穴21の形状を円形としたが、
これに限らず楕円形、小判形、矩形等を用いることもで
きる。
【0043】また、所定の金属配線を形成した後に必要
に応じてはんだディップ等を行い、所望のパターン上に
はんだを供給することもできる。
【0044】また、接続配線14と裏面電極15とを同
時に形成したが、これに代えて、無電解Niめっきを用
いてウェハ10の全面にわたって小さい膜厚を有する金
属薄膜を形成し、接続配線14を含む所定の金属配線が
得られるようにパターニングし、その後に連続して、ウ
ェハ10の裏面において接続配線14と接続されるよう
に裏面電極15を形成してもよい。
【0045】
【発明の効果】請求項1〜4の発明によれば、半導体チ
ップからなる半導体装置が有する第1の面上と第2の面
上とにそれぞれ形成された第1の電極と第2の電極と
が、第1及び第2の面につながる第3の面に形成された
導電膜によって接続された半導体装置を得られる。した
がって、個別の半導体チップに分割する以前に、導電膜
による第1の電極と第2の電極との接続が可能になるの
で、半導体装置の製造工数を削減できる。
【0046】請求項1〜4の構造は、請求項6〜9の方
法によって容易に実現できる。
【0047】請求項5の発明によれば、ウェハ状の半導
体装置の第1の面が有する複数のチップ領域に各々形成
された第1の電極と、第2の面に各々形成された第2の
電極とが、貫通穴の内部に形成された導電膜を介して接
続される。したがって、ウェハ状の半導体装置を個別に
分割した後における第1の電極と第2の電極との接続に
代えて、ウェハ状態で接続が一括して行われるので、半
導体装置の製造工数を大幅に削減できる。
【0048】請求項10,11の発明によれば、導電層
と第2の電極とを同時に形成し、又は第1及び第2の電
極と導電層とを同時に形成できるので、半導体装置の製
造工数を更に削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態に
係る半導体装置のそれぞれ平面図、正面図及び下面図で
ある。
【図2】(a)〜(d)は、図1の半導体装置の製造工
程を示すウェハの部分平面図である。
【図3】(a)〜(d)は、それぞれ図1の半導体装置
の製造工程を示す、図2のIIIa−IIIa〜IIId−IIId線に
おける断面図である。
【図4】貫通穴の中心を通るダイシングを示す図であ
る。
【図5】(a),(b)は、本発明の第2の実施形態に
係る半導体装置の平面図及び正面図である。
【図6】(a)〜(c)は、本発明の第3の実施形態に
係る半導体装置のそれぞれ平面図、(a)の V−V 線に
おける断面図及び下面図である。
【図7】従来の半導体装置の例を示す断面図である。
【符号の説明】
10 ウェハ 11 半導体チップ 12 表面電極(第1の電極) 13 溝部 14 接続配線(導電膜) 15 裏面電極(第2の電極) 16 金属配線 17 絶縁樹脂(絶縁膜) 20 ウェハ表面露出部 21 貫通穴 22 切断領域 DL ダイシングライン RC1,RC2 チップ領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 隈川 隆博 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の面と該第1の面に対向する第2の
    面とを有する半導体チップからなる半導体装置であっ
    て、 前記第1の面上に形成された第1の電極と、 前記第2の面上に形成された第2の電極と、 前記半導体チップが有する前記第1及び第2の面につな
    がる溝状又は穴状の第3の面上に形成され、前記第1の
    電極と前記第2の電極とを接続するための導電膜とを備
    えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 前記第3の面は前記半導体チップの側面に形成されてお
    り、ウェハに設けられた貫通穴を分割してなる溝部であ
    ることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置において、 前記第3の面は前記半導体チップを貫いて形成された貫
    通穴の内面であることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のうちいずれか1つに記載
    の半導体装置において、 前記第1の面上に前記第1の電極の上を開口して形成さ
    れた絶縁膜と、 前記絶縁膜及び第1の電極の上にわたって形成された金
    属配線とを更に備え、 前記導電膜は前記金属配線を介して前記第1の電極に接
    続されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 第1の面と該第1の面に対向する第2の
    面とを有し、該第1の面上に各々半導体チップとなるチ
    ップ領域を有するウェハ状の半導体装置であって、 各々前記チップ領域に形成された第1の電極と、 前記第2の面に形成された第2の電極と、 各々前記チップ領域で前記ウェハを貫いて形成された貫
    通穴と、 各々前記貫通穴の内面に形成され、前記第1の電極と前
    記第2の電極とをそれぞれ接続するための導電膜とを備
    えたことを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 第1の面と該第1の面に対向する第2の
    面とを有するウェハから得られる複数の半導体チップ上
    に設けられる半導体装置の製造方法であって、 前記各半導体チップとなる各チップ領域の上に第1の電
    極を形成する工程と、 前記ウェハを貫くように複数の貫通穴を形成する工程
    と、 前記各貫通穴の内面に、前記第1の電極に接続される導
    電層を形成する工程と、 前記第2の面において前記導電層に接続される第2の電
    極を形成する工程と、 前記ウェハをダイシングラインに従って切断して前記各
    半導体チップに分離する工程とを備え、 前記各半導体チップには、前記第1及び第2の電極と導
    電層とが設けられていることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記第1の電極を形成する工程の後に前記ウェハ上に前
    記第1の電極の上を開口した絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の面と前記絶縁膜との上にわたって前記第1の
    電極に接続される金属配線を形成する工程とを更に備
    え、 前記貫通穴を形成する工程では前記各金属配線において
    前記ウェハを貫通し、前記導電層を形成する工程では前
    記各貫通穴の内面に前記金属配線を介して接続される導
    電層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項6又は7記載の半導体装置の製造
    方法において、 前記ウェハを切断する工程では、各々前記貫通穴を通る
    前記ダイシングラインに従って、前記各半導体チップが
    有すべき側面に前記導電層を残すように前記ウェハを切
    断することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項6又は7記載の半導体装置の製造
    方法において、 前記ウェハを切断する工程では、各々前記貫通穴以外の
    部分を通る前記ダイシングラインに従って、前記各半導
    体チップに前記貫通穴を残すように前記ウェハを切断す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項6〜9のいずれか1つに記載の
    半導体装置の製造方法であって、 前記導電層を形成する工程と、前記第2の電極を形成す
    る工程とを同時に行うことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  11. 【請求項11】 請求項6〜9のいずれか1つに記載の
    半導体装置の製造方法であって、 前記貫通穴を形成する工程の後に、前記第1の電極の少
    なくとも一部と、前記第2の電極の少なくとも一部と、
    前記導電層の少なくとも一部とを構成する膜を同時に堆
    積し、その後第1及び第2の電極をパターニングするこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP231398A 1998-01-08 1998-01-08 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JPH11204519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP231398A JPH11204519A (ja) 1998-01-08 1998-01-08 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP231398A JPH11204519A (ja) 1998-01-08 1998-01-08 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11204519A true JPH11204519A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11525860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP231398A Withdrawn JPH11204519A (ja) 1998-01-08 1998-01-08 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11204519A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100425391B1 (ko) * 2000-01-21 2004-03-30 세이코 엡슨 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법, 회로기판 및 전자기기
JP2009032754A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2010016260A1 (ja) * 2008-08-06 2010-02-11 株式会社フジクラ 半導体装置
JP2010165991A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2014049774A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 富士機械製造株式会社 半導体素子の電極構造及びその製造方法
JP2015133487A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 立昌先進科技股▲分▼有限公司 小型smdダイオードパッケージおよびその製造プロセス
JP2020129577A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 株式会社東芝 コンデンサ及びコンデンサモジュール

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100425391B1 (ko) * 2000-01-21 2004-03-30 세이코 엡슨 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법, 회로기판 및 전자기기
JP2009032754A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2010016260A1 (ja) * 2008-08-06 2010-02-11 株式会社フジクラ 半導体装置
JP2010040862A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Fujikura Ltd 半導体装置
CN102105969A (zh) * 2008-08-06 2011-06-22 株式会社藤仓 半导体装置
JP2010165991A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2014049774A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 富士機械製造株式会社 半導体素子の電極構造及びその製造方法
JPWO2014049774A1 (ja) * 2012-09-27 2016-08-22 富士機械製造株式会社 半導体素子の電極構造及びその製造方法
JP2015133487A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 立昌先進科技股▲分▼有限公司 小型smdダイオードパッケージおよびその製造プロセス
JP2020129577A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 株式会社東芝 コンデンサ及びコンデンサモジュール
US11551864B2 (en) 2019-02-07 2023-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Capacitor and capacitor module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6818998B2 (en) Stacked chip package having upper chip provided with trenches and method of manufacturing the same
JP3842548B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2001127240A (ja) 半導体装置の製造方法
US20010028105A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, circuit board and electronic instrument
JP3003624B2 (ja) 半導体装置
JP2001156203A (ja) 半導体チップ実装用プリント配線板
JP2001044197A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100679470B1 (ko) 리드 프레임 및 그 제조방법과, 반도체 디바이스 및 그제조방법
US7183190B2 (en) Semiconductor device and fabrication method therefor
JP7201296B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11204519A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002076167A (ja) 半導体チップ、積層型半導体パッケージ、及びそれらの作製方法
JPH11204560A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3882521B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JP3523815B2 (ja) 半導体装置
JP3394696B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000306949A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにその実装構造
JP3410651B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3458056B2 (ja) 半導体装置およびその実装体
JP3526529B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4938346B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10209164A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3666649B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2000068271A (ja) ウエハ装置およびチップ装置並びにチップ装置の製造方法
JP3687436B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405