JPH11202804A - 電気泳動表示装置 - Google Patents

電気泳動表示装置

Info

Publication number
JPH11202804A
JPH11202804A JP10005727A JP572798A JPH11202804A JP H11202804 A JPH11202804 A JP H11202804A JP 10005727 A JP10005727 A JP 10005727A JP 572798 A JP572798 A JP 572798A JP H11202804 A JPH11202804 A JP H11202804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
colored
electrophoretic particles
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10005727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3566524B2 (ja
Inventor
Tsutomu Ikeda
勉 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP00572798A priority Critical patent/JP3566524B2/ja
Publication of JPH11202804A publication Critical patent/JPH11202804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3566524B2 publication Critical patent/JP3566524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1677Structural association of cells with optical devices, e.g. reflectors or illuminating devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電源回路と電極との電気接続を切断した場
合、電極を覆う誘電体層への電気泳動粒子の吸着が持続
しないことを問題としている。 【解決手段】 本発明は、前記課題を解決するために以
下の電気泳動表示装置を採用した。第1電極と、第1電
極と異なる電圧が印加される第2電極と、第1電極と第
2電極の間を移動する複数の着色帯電泳動粒子と、第1
基板と、第1基板と対向して配置された第2基板と、第
1基板と第2基板の間に満たされ且つ該複数の着色帯電
泳動粒子を保持する透明絶縁性液体と、を備えた電気泳
動表示装置において、第1電極と第2電極は、第1基板
と水平な方向及び垂直な方向に位置をずらして、第1基
板上に積層され、且つ、第1電極と第2電極は、第1基
板と水平な方向に重なる領域を有する、構成をとる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気泳動粒子が電
極間を移動することにより表示が行われる電気泳動表示
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報機器の発達に伴い、低消費電
力且つ薄型の表示装置のニーズが増しており、これらニ
ーズに合わせた表示装置の研究、開発が盛んに行われて
いる。中でも液晶表示装置は、液晶分子の配列を電気的
に制御し液晶の光学的特性を変化させる事ができ、上記
のニーズに対応できる表示装置として活発な開発が行わ
れ商品化さてれいる。
【0003】しかしながら、これらの液晶表示装置で
は、画面を見る角度や反射光による画面上の文字の見づ
らさや、光源のちらつき・低輝度等から生じる視覚へ負
担が未だ十分に解決されていない。この為、視覚への負
担の少ない表示装置の研究が盛んに検討されている。
【0004】低消費電力、眼への負担軽減などの観点か
ら反射型表示装置が期待されている。その1つとして、
Harold D.Lees等により発明された電気泳動表示装置
(米国特許USP3612758公報)が知られている。他にも、
特開平9−185087号公報に電気泳動表示装置が開
示されている。
【0005】上記従来の電気泳動表示装置及びその動作
原理を図7に示す。この装置75は、帯電した泳動粒子
73と着色色素が溶解された絶縁性液体74からなる分
散層とこの分散層を挟んで対峙する一組の電極71、7
2からなっている。電極71、72を介して分散層に電
圧を印加することにより、泳動粒子73を粒子自身が持
つ電荷と反対極性の電極に引き寄せるものである。表示
はこの泳動粒子73の色と、泳動粒子73の色相と異な
り着色色素が溶解された絶縁性液体74の色によって行
われる。
【0006】つまり、第1の電極71を負極に、第2の
電極72を正極にした場合、正電荷泳動粒子73が観測
者に近い第1の電極71表面に移動し、第1の電極71
に付着し、泳動粒子73の色が表示される(図7
(b))。
【0007】逆に、第1の電極71を正極、第2の電極
72を負極した場合、正電荷泳動粒子73が観測者から
遠い第2の電極72表面に移動し、第2の電極72に付
着し、絶縁性液体74内に含まれる着色色素の色が表示
される(図7(a))。
【0008】しかしながら、従来の図7の電気泳動装置
は次のような問題点を抱えていた。
【0009】第1に、絶縁性液体は着色或いは不透明化
させることが不可欠であった。このため絶縁性液体は単
一成分で構成することが困難であり、絶縁性液体中に何
らかの着色粒子を混合したり、着色色素を溶解したりし
なくてはならなかった。
【0010】また、絶縁性液体に溶解した色素の電気泳
動粒子への吸着及び電気泳動粒子が付着した電極表面と
電気泳動粒子間への色素を含む絶縁性液体の侵入等の悪
影響により、反射率が低下し、高いコントラストが得ら
れない問題が生じる。
【0011】また、このような着色粒子(色素)の存在
は、電気泳動動作において不安定要因として作用しやす
く、表示装置としての性能や寿命、安定性を著しく低下
させるという欠点があった。
【0012】そこで、特開平9−211499号公報、
特公平6−52358号公報、等で、着色粒子が混合さ
れたり又は着色色素が溶解されたりしない透明な絶縁性
液体を用いて表示を行う電気泳動表示装置が提案されて
いる。
【0013】特開平9−211499号公報で開示され
た電気泳動表示装置及びその動作原理を図9を用いて説
明する。
【0014】電気回路110によって、第1の電極10
4が電気泳動粒子108と異なった極性、第2の電極1
05が電気泳動粒子108と同じ極性となるように電圧
を印加すると、電気泳動粒子108は、第1の電極10
4を被覆している誘電体層106に移動し、その表面を
覆う。このとき透明基板102の外側から装置を見てい
る観測者は、電気泳動粒子108の色を視認する。次
に、電気回路110で第1の電極104、第2の電極1
05にかかる電圧の極性を反転させると、電気泳動粒子
108は、隠蔽層111により隠蔽された領域内の、第
2の電極105を被覆している誘電体層107に移動
し、その表面を覆う。電気泳動粒子108は、隠蔽層1
11により隠蔽された領域内にあるので、このとき観測
者は誘電体層106あるいは第1の電極104あるいは
第1の基板101の色すなわち電気泳動粒子108との
対比色を視認する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図9に
おける従来の電気泳動表示装置では次のような問題点が
あった。
【0016】図9の装置でも、電源回路110と第1電
極104及び第2電極105の接続を切断しても、ファ
ンデルワールス力により電気泳動粒子108の誘電体層
106、107への吸着は持続するが、その吸着力は弱
い。ファンデルワールス力による吸着力では、メモリ性
が不充分である。
【0017】また、図9の装置では、第1電極104が
第1基板101上に形成され、第2電極105がスペーサ
ー基板103の側壁表面に第1電極104に対して直角
に形成されている。第1電極104と第2電極105と
は、第1基板101と水平な方向に重なる領域がない。
【0018】そのため、両電極のキァパシター形成面積
は、第1電極104の第2電極105に最も近い端面と第
2電極105の第1電極104と近接する面にほぼ限定さ
れてしまう。図9の装置では、キァパシター形成面積が
構造的に小さく、静電容量が不十分であった。
【0019】よって、メモリー保持力の減衰が速いの
で、電源回路110と第1電極104及び第2電極10
5の電気接続を切断した場合、電気泳動粒子2の誘電体
層106或いは107への吸着が持続しない問題が発生
し、表示状態を維持するために消費電力を費やさなけれ
ばない問題が発生する。
【0020】また、絶縁性液体109と電気泳動粒子1
08の密度差が比較的大きい材料は使用できない等の問
題があった。
【0021】また、特開平9−211499号公報に開
示された表示装置では、通常2値表示であり、中間色を
表示するいわゆる階調表示が困難であった。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決するためになされたものであり、強いメモリー保持
力を有する電気泳動表示装置を提供することを目的とし
ている。
【0023】この本発明の目的は以下の構成をとること
により達成される。
【0024】本発明は、第1電極と、第1電極と異なる
電圧が印加される第2電極と、第1電極と第2電極の間
を移動する複数の着色帯電泳動粒子と、第1基板と、第
1基板と対向して配置された第2基板と、第1基板と第
2基板の間に満たされ且つ該複数の着色帯電泳動粒子を
保持する透明絶縁性液体と、を備えた電気泳動表示装置
において、第1電極と第2電極は、第1基板と水平な方
向及び垂直な方向に位置をずらして、第1基板上に積層
され、且つ、第1電極と第2電極は、第1基板と水平な
方向に重なる領域を有する、構成をとる。
【0025】好ましくは、第1電極及び第2電極は、表
示領域内に配置されており、且つ、第1電極及び第2電
極に印加する電圧の大きさ及び第1電極及び第2電極に
印加する電圧の印加時間のうち少なくとも一方を制御し
て、第1電極及び第2電極を覆う前記着色帯電泳動粒子
の面積を制御する手段を有する、構成をとる。
【0026】好ましくは、前記複数の着色帯電泳動粒子
の帯電能及び該複数の着色帯電泳動粒子の大きさのうち
少なくとも一方が異なっている、構成をとる。
【0027】好ましくは、第1電極及び第2電極を被覆
するように第1基板上に配置される絶縁層を有する、構
成をとる。
【0028】好ましくは、前記表示領域内に露出する前
記絶縁層の表面は、水平な平面である、構成をとる。
【0029】好ましくは、第1電極及び第2電極及び第
1基板及び前記絶縁層の少なくとも1つが、前記着色帯
電泳動粒子と光学的特性が異なる色に着色されている、
構成をとる。
【0030】好ましくは、記第1基板表面に前記着色帯
電泳動粒子と光学的特性が異なる着色層及び光反射層が
積層されている、構成をとる。
【0031】好ましくは、前記光反射層が前記着色帯電
泳動粒子と光学的特性が異なる色に着色されている、構
成をとる。
【0032】好ましくは、第1基板及び前記第2基板がポ
リマーフイルムである、構成をとる。
【0033】好ましくは、第2電極及び前記着色帯電泳
動粒子が黒色或いは暗黒色である、構成をとる。
【0034】
【発明の実施の形態】(本実施態様の表示装置及び表示
方法)図1に本実施態様の表示装置の断面図を示す。
【0035】本実施態様では、絶縁性液体1として、着
色粒子が混合されていない、又は、着色色素が溶解され
ていない透明な絶縁性液体を使用する。
【0036】透明な絶縁性液体1及び着色帯電泳動粒子
は、第1基板3上の絶縁層4、第2基板5及び隔壁6によ
って囲まれた空間内に保持される。絶縁層4の下には第
2電極7が一部に形成され、さらに絶縁層4を介して第1
電極8が形成されている。本実施態様の表示装置は、第
1電極8と第1電極8と異なる電圧が印加される第2電
極7とを第1基板3と水平な方向に位置をずらして配置
し、装置内の空間分布を制御する電場を形成することに
より、着色帯電泳動粒子2が第1電極8と第2電極7と
の間を第1基板3と水平な方向に移動するようにする。
そして、絶縁層4或いは第1電極8或いは第1基板3を
着色帯電泳動粒子2と光学的特性(色相、反射率、等)
が異なるように着色する構成をとると、白黒表示等の2
色表示を実現できる。
【0037】更に、本実施態様では、第1電極8及び第
2電極7は、第1基板3と水平な方向に重なる領域を有
する。
【0038】図1を用いて説明すると、第1電極8と第2
電極7が絶縁層4を介して面で接するため、静電容量を
広い面積で均一に非常に多くとることができる。つま
り、キァパシター形成面積を構造的に大きく取れる。
【0039】そのため、正に帯電した着色帯電泳動粒子
2が負極である第2電極7に付着している場合(図1
(a))、電源回路と第1電極8及び第2電極7の電気
接続を切断した時でも、第1電極8と第2電極7の重なる
領域で生成された静電容量による静電引力により、正に
帯電した着色帯電泳動粒子2は、第2電極7上に引き付
けられた状態を保持する。
【0040】また、正に帯電した着色帯電泳動粒子2が
負極である第1電極8に付着している場合(図1
(b))、電源回路と第1電極8及び第2電極7の電気
接続を切断した時でも、第1電極8と第2電極7の重なる
領域で生成された静電容量による静電力(斥力)により
反発され、正に帯電した着色帯電泳動粒子2は、第1電
極8上に留まる状態を保持する。
【0041】よって、着色帯電泳動粒子2が電極上に付
着するメモリー保持力を強く維持でき、消費電力を低減
できる効果を有する。また、絶縁性液体1、着色帯電泳
動粒子2の材料選択の幅も広げることができる効果を有
する。
【0042】次に、着色帯電泳動粒子2の帯電のメカニ
ズムを説明する。
【0043】透明な絶縁性液体1中の着色泳動粒子は、
着色泳動粒子と絶縁性液体の間で電荷の授受が行われ電
気二重層が形成され、着色泳動粒子は正または負に帯電
することが知られている。つまり、絶縁性液体から着色
泳動粒子の表面に正イオン粒子又は負イオン粒子が特異
吸着して、着色泳動粒子は、正電荷又は負電荷に帯電す
る。
【0044】以下に、図1を用いて、本実施態様の第1
の表示方法の1例の説明をする。
【0045】ここでは、透明な絶縁性液体中1の着色帯
電泳動粒子2は、正に帯電しているとする。本実施態様
の着色帯電泳動粒子2は、負に帯電している形態をとっ
ても良い。
【0046】第2電極7を正極に、第1電極8を負極し
た場合、正電荷の着色帯電泳動粒子2がクーロン力によ
って、第1電極8上に移動し、正電荷の着色帯電泳動粒
子2が第1電極8上に集められ、第1電極8は、黒色の
着色帯電泳動粒子2で覆われる。観測者(第2基板5
側)からは、着色帯電泳動粒子2の色と第2電極7の色
が観察(表示)される(図1(b))。
【0047】一方、第1電極8及び第2電極7に印加す
る電圧の極性を変えて、クーロン力によって、着色帯電
泳動粒子2を第2電極7上に移動させ、正電荷の着色帯
電泳動粒子2を第2電極7上に集めると、黒色の着色帯
電泳動粒子2の色と絶縁層4或いは第1電極8或いは基
板3等の着色粒子の色相と異なる色に着色された層が観
測側(第2基板5側)から観察される(図1(a))。
【0048】例えば、第2電極7及び正電荷の着色帯電
泳動粒子2を共に黒色にし、第1電極8を白色とすれ
ば、白黒表示が可能となる。カラー化した着色層(例え
ば、イエロー、シアン、マゼンタ、等)を設ければカラ
ー表示も可能となる。第2電極7と着色帯電泳動粒子2
は同じ或いは類似の色であるいことが望ましい。着色帯
電泳動粒子2と光学的特性が異なる着色層は、観測者側
から観察可能であれば第1電極3、絶縁層4、第1基板
3等間あるい第1基板3裏面などに形成してもよく、全
面に形成してもよく、また一部に形成してもよい。ここ
で、着色された粒子、電極、絶縁層等とは、材料自身の
色でもよく、それらの材料表面に他の材料を積層、混合
したものでもよい。着色帯電泳動粒子2は1種類或いは
2種類以上の材料で構成されていてもよい。
【0049】本実施態様の表示装置を用いると、着色粒
子が混合されたり、着色色素が溶解されたりした着色絶
縁性液体を用いなくて済むので、絶縁性液体に溶解した
着色色素及び混合された着色粒子が着色帯電泳動粒子へ
吸着しない。また、着色帯電泳動粒子が付着した電極表
面と着色帯電泳動粒子間への着色色素及び着色粒子の侵
入が起きない。よって、高い反射率、、高いコントラス
トを実現できる表示装置を提供できる効果を有する。
【0050】また、本実施態様の第2の表示方法は、着
色帯電泳動粒子2を表示面に対して横方向に、面から面
に水平移動させるため構造的に表示色の階調表現が可能
となる。図2を用いて、その表示方法の1例を説明す
る。図2において、図1で用いられている符号と同一の
符号は、図1で用いられている符号と同じ部材を示す。
【0051】階調表現は、図2に示したように着色帯電
泳動粒子2を電極から他方の電極へ一部移動させること
によって達成できる。例えば、パルス幅変調により階調
表現をする場合、着色帯電泳動粒子2の一部を移動させ
る方法としては、電圧印加時間を短くする、印加電圧を
小さくする、帯電能の異なる着色帯電泳動粒子2を混合
して用いる、大きさの異なる着色帯電泳動粒子2子を混
合して用いる等がある。
【0052】つまり、電極に印加する電圧の大きさ、電
極に印加する電圧印加時間の長さ、等を調節して、移動
する着色帯電泳動粒子2の移動量を制御する。つまり、
第1電極8及び第2電極7を覆う着色帯電泳動粒子2の
面積を制御して、面積階調を実現している。
【0053】更に、上記構成に加えて、帯電能の異なる
着色帯電泳動粒子2を混合して用いる、大きさの異なる
着色帯電泳動粒子2を混合して用いることにより、階調
表示の特性を向上させることができる。
【0054】図2では、透明な絶縁性液体中1の着色帯
電泳動粒子2は、正に帯電しているとする。
【0055】第2電極7を負極に、第1電極8を正極に
した場合、正電荷の着色帯電泳動粒子2が第2電極7上
に移動し、正電荷の着色帯電泳動粒子2が第2電極7上
に集められ、観測者(第2基板5側)からは着色帯電泳
動粒子2の色と絶縁層4或いは第1電極8或いは基板3
等の着色粒子の色相と異なる色に着色された層の色が観
察(表示)される(図2(a))。
【0056】一方、電極に印加する電圧の極性を変え、
第1電極8に印加する電圧の大きさ及び第2電極7に印
加する電圧の大きさを調節して、第1電極8上に移動す
る正電荷の着色帯電泳動粒子2の量を制御する。
【0057】つまり、第1電極8上を占有する着色帯電
泳動粒子2の面積を制御する。その占有面積の大きさに
より、観測者(第2基板5側)からは、正電荷の着色帯
電泳動粒子2の色と第2電極7の色と絶縁層4或いは第
1電極8或いは基板3等の着色粒子の色相と異なる色に
着色された層の色が混合された混合色が観察される(図
2(b))。例えば、第2電極7及び正電荷の着色帯電
泳動粒子2共に黒色にし、第1電極8を白色とすれば、
白黒の階調表示が可能となる。
【0058】但し、この場合、両電極間に蓄積された静
電容量が多すぎると面積制御が困難になるため、着色帯
電泳動粒子2が所望量移動した時点で、両電極間の静電
容量を着色帯電泳動粒子2が移動しない程度に低く抑え
る必要がある。
【0059】本実施態様の第2の表示方法を用いると、
着色帯電泳動粒子を電極から他方の電極へ移動する量を
制御できるため、面積階調表示を実現できる効果を有す
る。
【0060】(別の実施形態)また、第1電極8及び第
2電極7上を絶縁層4で被覆する理由は、第1電極8及
び第2電極7と絶縁性液体1との間で電気化学反応が起
きてしまい、絶縁性液体1が劣化してしまうのを防止す
るためである。
【0061】しかし、着色帯電泳動粒子2及び第1電極
8及び第2電極7の材料を選択することにより、絶縁性
液体1が劣化するのを防止することができる。よって、
第2電極7を露出させて、着色帯電泳動粒子2が直接第
2電極7に付着する形態をとっても良い。更に、第1電
極8を露出させて、着色帯電泳動粒子2が直接第1電極
8に付着する形態をとっても良い。
【0062】上記の説明では、第2基板5側を表示側と
したが、本実施態様では、第1基板3側を表示側として
も良い。例えば、着色帯電泳動粒子2及び第2電極7を
黒色とし、絶縁層4、第1電極8、第1基板3を透明と
して、第2基板5を白色とする。上記のように第1電極
8及び第2電極7に電圧を印加して、白黒表示を実現で
きる。また、電圧印加時間、印加電圧の大きさ、を制御
したり、着色帯電泳動粒子2の大きさ、着色帯電泳動粒
子2の帯電能の大きさ、を制御して、階調表示も可能で
ある。
【0063】本発明の表示装置は、表示の書き換え可能
で、表示の保持にエネルギーを要さないか若しくは十分
に小さく(メモリー性)、携帯性に優れ、表示品位が優
れている、ハードコピー(紙等)表示に変わるペーパー
ディスプレイとして使用できる。
【0064】(本実施態様の製造方法)以下、本実施態
様の表示装置の製造方法の1例を説明する。
【0065】図3に製造プロセスの断面図を示す。ま
ず、第1基板3に第1電極8を形成する(図3(a))。
第1基板3の材料としては、ポリエチレンテレフタレー
ト(PET)、ポリエーテルサルフォン(PES)等の
ポリマーフィルム或いはガラス、石英等の無機材料を使
用することができる。第1電極8は、パターニング可能
な導電性材料ならどのようなものを用いてもよく、透明
電極ならば、酸化インジウムすず(ITO)などを用い
る。
【0066】次に、第1電極8上に絶縁層4を形成し、
さらに第1電極8に対して第1基板3に水平な方向及び
垂直な方向に位置をずらし且つ第1電極8と第1基板3
に水平な方向に重なる領域を有するように第2電極7を
形成する。絶縁層4の材料としては薄膜でピンホールが
形成しづらいものがよく、例えば、高い透明性を有する
ポリイミド、PET等を使用できる。
【0067】第2電極7の材料は、第1電極8と同様の物
を使用できる。第2電極7上にはさらに絶縁層4を形成
する(図3(b))。
【0068】次に、第1基板3上に隔壁6を形成する。
隔壁材料としてはポリマー樹脂を使用する。隔壁形成は
どのような方法を用いてもよい。例えば、光感光性樹脂
層を塗布した後露光及びウエット現像を行う方法、又は
別に作製した隔壁を接着する方法、或いは光透過性の第
2基板表面にモールドによって形成しておく方法等を用
いることができる。
【0069】次に、第2基板5との接合面に接着層9を
形成し、隔壁6内に絶縁性液体1及び着色帯電泳動粒子
2を充填する(図3(c))。第2基板5の材料として
は、可視光の透過率が高く且つ耐熱性の高い材料を使用
する。ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエ
ーテルサルフォン(PES)等のポリマーフィルム或い
はガラス、石英等の無機材料を使用することができる。
絶縁性液体1としては、シリコーンオイル、トルエン、
キシレン、高純度石油等の無色透明液体を使用する。黒
色帯電泳動粒子2としては、絶縁性液体1中で帯電しう
る材料を用いる。例えば、ポリエチレン、ポリスチレン
等の樹脂にカーボンなどを混ぜたものを使用する。泳動
粒子2の粒径は、通常は0.1μm〜50μm位のものを使
用する。
【0070】表示用の色は電極材料、絶縁層材料そのも
のの色を利用してもよく、又は所望の色の材料層を電極
上、絶縁層上、基板面上に形成してもよい。また、絶縁
層などに着色材料を混ぜ込んでもよい。
【0071】次に、第2基板5の第1基板3との接合面に
接着層9を形成した後(図3(d))、第1基板3及び
第2基板5の位置合わせを行い、熱をかけて接着する。
これに、電圧印加手段(図示せず)を設けて表示装置が
得る(図3(e))。以上の方法によって作製された表
示装置は、2色表示、カラー表示、さらに階調表現も可
能であり、高視野角、高コントラストを実現できる。
【0072】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明する。
【0073】(実施例1)厚さ200μmのPETフィ
ルムからなる第1基板3に第1電極8としてITOを成膜
し、ライン状にパターニングした(図3(a))。
【0074】次に、絶縁層4として酸化チタン微粒子を
混合して白色化したPETフィルムを第1電極8上に形成し
た。
【0075】次に、第2電極7として暗黒色の炭化チタ
ンを成膜し、フォトリソグラフィー及びドライエッチン
グによりライン状にパターニングした。線幅は50μm
とした。
【0076】よって、第1電極8に対して第1基板3に
水平な方向及び垂直な方向に位置をずらし且つ第1電極
8と第1基板3に水平な方向に重なる領域を有するよう
に第2電極7が形成された。
【0077】この上に、さらに絶縁層4として透明ポリ
イミド層を形成した後(図3(b))、隔壁6を形成し
た。隔壁6は、光感光性ポリイミドワニスを塗布した
後、露光及びウエット現像を行うことによって形成し
た。これを3回繰り返すことにより、50μmの高さの
隔壁6を形成した。第2基板5との接合面に熱融着性の
接着層9を形成した後、隔壁内に絶縁性液体1及び着色
帯電泳動粒子2を充填した(図3(c))。
【0078】絶縁性液体1としては、シリコーンオイル
を使用した。黒色帯電泳動粒子2としては、ポリスチレ
ンとカーボンの混合物で、粒子の大きさが、1μm〜2μ
m位のものを使用した。次に、第2基板5の第1基板3と
の接着面に熱融着性の接着層9パターンの形成し(図3
(d))、第1基板3の隔壁6と厚さ200μmのPE
Tフィルムからなる光透過性の第2基板5の接着層9の
位置を合わせて、熱をかけて張り合わせた。これに電圧
印加回路(図示せず)を設置して表示装置とした(図3
(e))。
【0079】作製した表示装置を用いて表示を行った。
印加電圧は±50Vとした。本実施例で用いた黒色帯電
泳動粒子2は、シリコーンオイル中で正に帯電していた
ため、電圧印加により負の電極上に移動した。これによ
り、第2電極7を正極に、第1電極8を負極にした場
合、第1電極8真上にある白色の絶縁層4上に黒色帯電
泳動粒子2が移動し、黒色帯電泳動粒子2で白色の絶縁
層4が覆われる。第2基板5(観測側)から見た表示面
は黒色表示となった。一方、電極に印加する電圧極性を
置換して、第1電極8を正極に、第2電極7を負極にし
た場合、暗黒色の第2電極7真上にある白色の絶縁層4
上に黒色帯電泳動粒子2が移動するため、白色の絶縁層
4の白が露出する。第2基板5(観測側)から見た表示
面は,灰色がかった白色が観察できた。応答速度は30
msec以下であった。
【0080】本実施例の表示装置の製造方法は、従来法
に比べて次のような作用、効果を有する。
【0081】第1電極8、第2電極7共にその電極材料を
基板上に成膜しフォトリソグラフィプロセスによりパタ
ーニングする、絶縁層4は真空蒸着あるいはスピンコー
トしたあと焼成する、など極めて平易な工程を繰り返え
し、積層していくことで形成することができる。電極、
絶縁層4形成工程が極めて単純であるため、電極間のシ
ョートなどの欠陥の発生を非常に低く抑えることができ
る。また、外部への電気的接続用の電極パッドも同時に
形成できるため、外部接続の問題は全くない。隔壁6の
形成も隔壁材料の成膜及びフォトリソグラフィプロセス
によって一括して形成できるため、一本一本位置合せし
て接着していくような煩雑なプロセスは必要ない。
【0082】以上示したように、本発明の表示装置は極
めて平易な工程によって作製できるため、歩留まりも高
く、製造コストも低く抑えて製造することが可能とな
る。
【0083】(実施例2)図4に本実施例の製造工程図
を示す。厚さ200μmのPESフィルムからなる光透
過性の第1基板3に第1電極8としてITOを成膜し、ラ
イン状にパターニングした(図4(a))。
【0084】次に、第1電極8上に絶縁層4として透明
ポリイミド層を形成した。さらに、この上に第2電極7
として暗黒色の炭化チタンを成膜、フォトリソグラフィ
ー及びドライエッチングによりライン状にパターニング
した。線幅は30μmとした。次に、全面に絶縁層4と
して透明ポリイミド層を形成した(図4(b))。
【0085】次に、第1基板3裏面側に、着色層10と
して赤色顔料層を形成し、その上に酸化チタン微粒子を
含んだ光反射層11を形成した(図4(c))。
【0086】第1基板3表側の絶縁層4上に隔壁6を形
成した。隔壁6は、光感光性ポリイミドワニスを塗布し
た後露光及びウエット現像を行うことによって形成し
た。これを3回繰り返すことにより、50μmの高さの
隔壁6を形成した。第2基板5との接合面に熱融着性の
接着層9を形成した後、隔壁内に絶縁性液体1及び着色
帯電泳動粒子2を充填した(図4(d))。絶縁性液体
1としては、シリコーンオイルを使用した。着色帯電泳
動粒子2としては、ポリスチレンとカーボンの混合物
で、粒子の大きさが、1μm〜2μm位のものを使用し
た。
【0087】次に、第2基板5の第1基板3との接着面
に熱融着性の接着層9を形成し、第1の基板と第2基板
5とを位置合わせして、熱をかけて接着層9で張り合わ
せた。これに電圧印加回路(図示せず)を設置して表示
装置とした(図4(e))。
【0088】作製した表示装置を用いて表示を行った。
印加電圧は±60Vとした。本実施例で用いた着色帯電
泳動粒子2はシリコーンオイル中で正に帯電していたた
め、電圧印加により負電圧が印加された電極上に移動し
た。これにより、第1電極8に負電圧を印加した場合、
着色層10上にに黒色帯電泳動粒子2が移動したため、
第2基板5(観測側)から見た表示面は黒色表示となっ
た。一方、第2電極7に負電圧を印加した場合、暗黒色
の第2電極7上に黒色帯電泳動粒子2が移動するため、
観測側(第2基板側)から見た表示面は赤色層が観察で
き、全体として濃赤色が表示できた。応答速度は30m
sec以下であった。
【0089】着色層10をイエロー、マゼンタ、シアン
の各色とした素子を3つ組み合わせて形成したところ、
カラー表示を行うことができた。
【0090】以下に詳細に説明する。
【0091】図4(e)の構成を1セル(1素子)とす
る。例えば、図4(e)の構成のイエローセル、マゼン
タセル、シアンセルを隣接して配置し、3つのセルを組
み合わせて1画素を構成する。第1電極8と第2電極7
に電圧を印加して、カラー表示を行う。
【0092】(実施例3)実施例1と同様な方法で、第
1基板3及び第1電極8及び第2電極7及び絶縁層4を
作製した(図5(a))。次に、PETフィルムからな
る第2基板5を熱成形して隔壁6を形成し、第1基板3
との接合面に熱融着層9の形成した(図5(b))。
【0093】次に、絶縁性液体1及び着色帯電泳動粒子
2を隔壁6の間に充填した(図5(c))。絶縁性液体
1としては、キシレンを使用した。着色帯電泳動粒子2
としては、ポリスチレンとカーボンの混合物で、粒子の
大きさが、0.5μm〜2μm位のものを使用した。黒色
正電荷泳動粒子2を充填した後、第1基板3と第2基板
5の位置を合わせて、熱をかけて接着層9で張り合わせ
た。以上の工程により作製した表示装置ができた(図5
(d))。
【0094】作製した表示装置を用いて表示を行った。
印加電圧は±50V、電圧印加時間を10msecとし
た。電圧印加により、黒色正電荷泳動粒子2は負電圧が
印加された電極上に移動した。これにより、第2電極7
に正電圧を印加し、透明である第1電極8に負電圧を印
加した場合、第1電極8真上にある白色の絶縁層4上に
黒色正電荷泳動粒子2が移動するため、白色の絶縁層4
は、黒色正電荷泳動粒子2で覆われる。第2基板5(観
測側)から見た表示面は黒色表示となった。一方、第1
電極8に正電圧を印加し、第2電極7に負電圧を印加し
た場合、暗黒色の第2電極7上に黒色正電荷泳動粒子2
が移動するため、白色の絶縁層4の白が露出する。第2
基板5(観測側)から見た表示面は灰色がかった白色が
観察できた。応答速度は30msec以下であった。
【0095】次に、印加電圧は±50Vはそのままで、
電極に印加する電圧印加時間を5msecにして駆動し、
電圧印加直後に両電極をショ−トさせ、両電極間に蓄積
された静電容量を取り除いたところ、第1電極8に正電
圧を印加し、第2電極7に負電圧を印加した場合、電圧
印加時間を10msecとした時に比べて、第2電極7上
に移動する黒色正電荷泳動粒子2の量が減少し、全部の
黒色正電荷泳動粒子2が第2電極7上に集まるのではな
く、一部が、第1電極7上に残り移動しない。よって、
各色の反射光の明るさが半分程度に低下させることがで
きた。電圧印加時間を10msecとした時に比べて、よ
り灰色に近い白色が観測された。電圧印加時間を種々選
択することで、多段階の階調表現を行うことが可能であ
った。以上により、階調表現可能な白黒表示のカラー表
示装置を作製できた。
【0096】(実施例4)実施例1と同様な工程で表示
装置を作製した。図6に本実施例で作製した表示装置の
断面図を示す。本実施例では、第2電極7の線幅を10
μmと細くし、1隔壁内に3本の第2電極7を形成した。
着色帯電泳動粒子2は0.5μm〜1μm位のものを使用
した。
【0097】作製した表示装置を用いて表示を行った。
印加電圧は±50Vとした。本実施例で用いた着色帯電
泳動粒子2はシリコーンオイル中で正に帯電していたた
め、電圧印加により負電圧が印加された電極上に移動し
た。これにより、第2電極7に正電圧を印加し、第1電
極8に負電圧を印加した場合、第1電極7真上にある白
色の絶縁層4上に黒色正電荷泳動粒子2が移動したた
め、第2基板5(観測側)から見た表示面は黒色表示と
なった。一方、第1電極8に正電圧を印加し、第2電極
7に負電圧を印加した場合、暗黒色の第2電極7上に黒
色正電荷泳動粒子2が移動するため、第2基板5(観測
側)から見た表示面からは,灰色がかった白色が観察で
きた。第2電極7の線幅を細くして泳動距離を短くした
ため、高速応答が可能となり黒色正電荷泳動粒子2の応
答速度は5msec以下で行うことができた。他の実施例
に比べて、応答速度が速くなった。
【0098】(実施例5)図8は、本実施例1を利用し
た表示装置の1例の概略構成を示すものである。図8
(a)は、本実施例の表示装置82の断面図(図8
(b)の破線A−A' に沿う断面図)で、図8(b)
は、その平面図である。
【0099】PETフィルムからなる第1基板3の一方
の面に灰色の顔料層を形成した。次に、もう一方の面に
第1電極8としてITOを成膜し、ライン状にパターニ
ングした。
【0100】次に、絶縁層4として酸化チタン微粒子を
混合して白色化したPETフィルムを第1電極8上に形成し
た。次に、第2電極7として暗黒色の炭化チタンを成
膜、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより
ライン状にパターニングした。線幅は50μmとした。
この上に、さらに絶縁層4として透明ポリイミド層を形
成した後、隔壁81を形成した。隔壁6は、光感光性ポ
リイミドワニスを塗布した後、露光及びウエット現像を
行うことによって形成した。これを3回繰り返すことに
より、50μmの高さの隔壁81を形成した。第2基板5
との接合面に熱融着性の接着層(図示せず)を形成した
後、隔壁内に絶縁性液体1及び着色帯電泳動粒子2を充
填した。絶縁性液体1としては、シリコーンオイルを使
用した。黒色帯電泳動粒子2としては、ポリスチレンと
カーボンの混合物で、粒子の大きさが、1μm〜2μm位
のものを使用した。次に、第2基板5の第1基板3との
接着面に熱融着性の接着層パターンの形成し、第1基板
3の隔壁81とPETフィルムからなる光透過性の第2
基板5の接着層9の位置を合わせて、熱をかけて張り合
わせた。
【0101】その後、パルス発生器84を第2電極7に
接続して、表示装置82とした。また、第1電極8は、
アース接地する。セル83の形状・サイズは、所望の解
像度に合わせて選択する必要があるが、本実施例では、
簡単にするため、7つのセル83が8の字形状に配置さ
れた7セグメント・タイプを用いた。
【0102】作製した表示装置82を用いて表示を行っ
た。全第2電極7に、波高値マイナス50V、パルス幅
10msの矩形波を印加した。本実施例で用いた着色帯
電泳動粒子2は、シリコーンオイル中で正に帯電してい
たため、電圧印加により負電圧マイナス50Vが印加さ
れた暗黒色の第2電極7上に移動した。これにより、第
2基板5(観測側)から見た全セル83内は、灰色がか
った白色状態とした。一方、第2電極7のうち、任意の
ものをスイッチ(図示せず)で選択した上で、第2電極
7に逆極性のパルス、波高値プラス50V、パルス幅1
0msの矩形波を印加したところ、白色の絶縁層4上に
黒色正電荷泳動粒子2が移動するため、選択されたセル
83内は,黒色状態となり、セングメント形状の組み合
わせを利用した表示(0〜9までの数字表示やアルファ
ベットの一部表示)が可能であることを確認した。応答
速度は30msec以下であった。
【0103】例えば、全部の第2電極7をスイッチで選
択して、第2電極7に逆極性のパルス、波高値プラス5
0V、パルス幅10msの矩形波を印加した場合、全セ
ル83内は,黒色状態となり、黒色で数字の8を表示で
きる。
【0104】
【発明の効果】以上、詳細に述べたように、本発明の表
示装置を持ちいると、次のような効果を得ることができ
る。・ 着色帯電泳動粒子2が電極上に付着するメモリ
ー保持力を強く維持でき、消費電力を低減できる効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表示装置の断面図を示す図。
【図2】本発明の表示装置の原理の一例を示す図。
【図3】本発明の表示装置の製造方法を示す図。
【図4】本発明の表示装置の他の製造方法を示す図。
【図5】本発明の表示装置の他の製造方法を示す図。
【図6】本実施例4の表示装置の断面図を示す図。
【図7】従来の電気泳動型表示装置の原理を示す図。
【図8】本実施例5の7セグメントタイプの表示装置を
示す図。
【図9】従来の電気泳動型表示装置を示す図。
【符号の説明】
1 絶縁性液体 2 着色帯電泳動粒子 3 第1基板 4 絶縁層 5 第2基板 6 隔壁 7 第2電極 8 第1電極 9 接着層 10 着色層 11 光反射層

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1電極と、第1電極と異なる電圧が印
    加される第2電極と、第1電極と第2電極の間を移動す
    る複数の着色帯電泳動粒子と、第1基板と、第1基板と
    対向して配置された第2基板と、第1基板と第2基板の
    間に満たされ且つ該複数の着色帯電泳動粒子を保持する
    透明絶縁性液体と、を備えた電気泳動表示装置におい
    て、 第1電極と第2電極は、第1基板と水平な方向及び垂直
    な方向に位置をずらして、第1基板上に積層され、且
    つ、第1電極と第2電極は、第1基板と水平な方向に重
    なる領域を有することを特徴とする電気泳動表示装置。
  2. 【請求項2】 更に、第1電極及び第2電極は、表示領
    域内に配置されており、且つ、第1電極及び第2電極に
    印加する電圧の大きさ及び第1電極及び第2電極に印加
    する電圧の印加時間のうち少なくとも一方を制御して、
    第1電極及び第2電極を覆う前記着色帯電泳動粒子の面
    積を制御する手段を有する請求項1に記載の電気泳動表
    示装置。
  3. 【請求項3】 更に、前記複数の着色帯電泳動粒子の帯
    電能及び該複数の着色帯電泳動粒子の大きさのうち少な
    くとも一方が異なっている請求項2に記載の電気泳動表
    示装置。
  4. 【請求項4】 更に、第1電極及び第2電極を被覆する
    ように第1基板上に配置される絶縁層を有する請求項1
    〜3に記載の電気泳動表示装置。
  5. 【請求項5】 前記表示領域内に露出する前記絶縁層の
    表面は、水平な平面である請求項4に記載の電気泳動表
    示装置。
  6. 【請求項6】 第1電極及び第2電極及び第1基板及び
    前記絶縁層の少なくとも1つが、前記着色帯電泳動粒子
    と光学的特性が異なる色に着色されている請求項1〜5
    に記載の電気泳動表示装置。
  7. 【請求項7】 第1基板表面に前記着色帯電泳動粒子と
    光学的特性が異なる着色層及び光反射層が積層されてい
    る請求項1〜5に記載の電気泳動表示装置。
  8. 【請求項8】 前記光反射層が前記着色帯電泳動粒子と
    光学的特性が異なる色に着色されている請求項7に記載
    の電気泳動表示装置。
  9. 【請求項9】 第1基板及び第2基板がポリマーフイルム
    である請求項1〜8に記載の電気泳動表示装置。
  10. 【請求項10】 前記第2電極及び前記着色帯電泳動粒
    子が黒色或いは暗黒色である請求項1〜9に記載の電気
    泳動表示装置。
JP00572798A 1998-01-14 1998-01-14 電気泳動表示装置 Expired - Fee Related JP3566524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00572798A JP3566524B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 電気泳動表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00572798A JP3566524B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 電気泳動表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11202804A true JPH11202804A (ja) 1999-07-30
JP3566524B2 JP3566524B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=11619167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00572798A Expired - Fee Related JP3566524B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 電気泳動表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3566524B2 (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535326B2 (en) 2000-11-17 2003-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display device
US6542284B2 (en) 2000-10-11 2003-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Display device and manufacturing method therefor
US6727883B2 (en) 2000-12-01 2004-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display device
US6738039B2 (en) 2000-04-13 2004-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display method and device
US6741385B2 (en) 2001-06-26 2004-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display device
WO2004042687A3 (en) * 2002-11-06 2004-09-30 Canon Kk Color display element, method for driving color display element, and display apparatus having color display element
US6822783B2 (en) 2001-06-26 2004-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display unit, and driving method thereof
US6825068B2 (en) 2000-04-18 2004-11-30 E Ink Corporation Process for fabricating thin film transistors
US6850357B2 (en) 2003-03-19 2005-02-01 Hitachi, Ltd. Electrophoretic display and manufacturing method
US6919003B2 (en) 2000-03-23 2005-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and process for producing electrophoretic device
WO2005071481A1 (en) * 2004-01-27 2005-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display apparatus and driving method thereof
US6967762B2 (en) 2003-06-12 2005-11-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Image display medium, image display, device and image display method
US6987502B1 (en) 1999-01-08 2006-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display device
US7006277B2 (en) 2003-06-02 2006-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display apparatus
US7046424B2 (en) 2003-03-25 2006-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display device
US7046228B2 (en) 2001-08-17 2006-05-16 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with dual mode switching
US7057798B2 (en) 2003-05-07 2006-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus
US7227525B2 (en) 2003-03-05 2007-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Color electrophoretic display device
US7271947B2 (en) 2002-08-16 2007-09-18 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with dual-mode switching
US7292289B2 (en) 2002-11-14 2007-11-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Liquid crystal display
US7336874B2 (en) 2003-03-28 2008-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Display element and display device
US7375735B2 (en) 2004-05-06 2008-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and image forming apparatus
JP2008176330A (ja) * 2003-09-25 2008-07-31 Hitachi Ltd 表示装置及びその駆動方法
US7474295B2 (en) 2004-01-27 2009-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and driving method thereof
US7495633B2 (en) 2002-12-06 2009-02-24 Fujifilm Corporation Image display apparatus, image display system, image data writing method, thin display file, and data communication method for thin display file
US7495821B2 (en) 2002-10-29 2009-02-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display device and method of preparing particles for use in image display of a display device
US7619610B2 (en) 2005-06-22 2009-11-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Display device and display method
JP2010002932A (ja) * 2000-06-22 2010-01-07 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法、駆動回路および電子機器
US7679813B2 (en) 2001-08-17 2010-03-16 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with dual-mode switching
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7859527B2 (en) 2003-09-25 2010-12-28 Hitachi Displays, Ltd. Display device, method of driving the same and electric equipment
US8134582B2 (en) 2004-05-14 2012-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Color display apparatus
CN105954344A (zh) * 2016-07-15 2016-09-21 尤建村 一种具有转动功能的水平板式电泳仪
JP2016538606A (ja) * 2013-11-19 2016-12-08 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 制御可能な光透過要素

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7009756B2 (en) 1999-01-08 2006-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display device
US6987502B1 (en) 1999-01-08 2006-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display device
US7691248B2 (en) 2000-03-23 2010-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and process for producing electrophoretic device
US6919003B2 (en) 2000-03-23 2005-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and process for producing electrophoretic device
US6738039B2 (en) 2000-04-13 2004-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display method and device
US7057600B2 (en) 2000-04-13 2006-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display method and device
US6825068B2 (en) 2000-04-18 2004-11-30 E Ink Corporation Process for fabricating thin film transistors
JP2010002932A (ja) * 2000-06-22 2010-01-07 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法、駆動回路および電子機器
US6542284B2 (en) 2000-10-11 2003-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Display device and manufacturing method therefor
US6535326B2 (en) 2000-11-17 2003-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display device
US6727883B2 (en) 2000-12-01 2004-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display device
US6822783B2 (en) 2001-06-26 2004-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display unit, and driving method thereof
US6741385B2 (en) 2001-06-26 2004-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display device
US7679813B2 (en) 2001-08-17 2010-03-16 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with dual-mode switching
US7046228B2 (en) 2001-08-17 2006-05-16 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with dual mode switching
US7271947B2 (en) 2002-08-16 2007-09-18 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display with dual-mode switching
EP2244122A2 (en) 2002-10-29 2010-10-27 Panasonic Corporation Display device and method of preparing particles used therein
US7495821B2 (en) 2002-10-29 2009-02-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display device and method of preparing particles for use in image display of a display device
KR100792854B1 (ko) * 2002-11-06 2008-01-08 캐논 가부시끼가이샤 컬러표시소자, 컬러표시소자의 구동방법, 및 컬러표시장치
WO2004042687A3 (en) * 2002-11-06 2004-09-30 Canon Kk Color display element, method for driving color display element, and display apparatus having color display element
US7292289B2 (en) 2002-11-14 2007-11-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Liquid crystal display
US7495633B2 (en) 2002-12-06 2009-02-24 Fujifilm Corporation Image display apparatus, image display system, image data writing method, thin display file, and data communication method for thin display file
US7382351B2 (en) 2003-03-05 2008-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Color electrophoretic display device
US7227525B2 (en) 2003-03-05 2007-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Color electrophoretic display device
US6956691B2 (en) 2003-03-19 2005-10-18 Hitachi, Ltd. Electrophoretic display and manufacturing method
US6850357B2 (en) 2003-03-19 2005-02-01 Hitachi, Ltd. Electrophoretic display and manufacturing method
US7046424B2 (en) 2003-03-25 2006-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display device
US7336874B2 (en) 2003-03-28 2008-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Display element and display device
US7057798B2 (en) 2003-05-07 2006-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus
US7006277B2 (en) 2003-06-02 2006-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display apparatus
US7023609B2 (en) 2003-06-02 2006-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display apparatus
US6967762B2 (en) 2003-06-12 2005-11-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Image display medium, image display, device and image display method
US7859527B2 (en) 2003-09-25 2010-12-28 Hitachi Displays, Ltd. Display device, method of driving the same and electric equipment
JP2008176330A (ja) * 2003-09-25 2008-07-31 Hitachi Ltd 表示装置及びその駆動方法
US7474295B2 (en) 2004-01-27 2009-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and driving method thereof
WO2005071481A1 (en) * 2004-01-27 2005-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display apparatus and driving method thereof
CN100435017C (zh) * 2004-01-27 2008-11-19 佳能株式会社 电泳显示设备及其驱动方法
US8068089B2 (en) 2004-01-27 2011-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Electrophoretic display apparatus and driving method thereof
US8482515B2 (en) 2004-01-27 2013-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and driving method thereof
US7375735B2 (en) 2004-05-06 2008-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and image forming apparatus
US8134582B2 (en) 2004-05-14 2012-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Color display apparatus
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US8237166B2 (en) 2004-11-10 2012-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7619610B2 (en) 2005-06-22 2009-11-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Display device and display method
JP2016538606A (ja) * 2013-11-19 2016-12-08 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 制御可能な光透過要素
CN105954344A (zh) * 2016-07-15 2016-09-21 尤建村 一种具有转动功能的水平板式电泳仪

Also Published As

Publication number Publication date
JP3566524B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3566524B2 (ja) 電気泳動表示装置
JP5390136B2 (ja) 電気泳動表示素子およびその駆動方法
US6486866B1 (en) Display device and method of driving the same
JP3421494B2 (ja) 電気泳動表示装置
JP3685448B2 (ja) 電気泳動表示装置
TWI775662B (zh) 電光顯示器
JP4785244B2 (ja) 電気泳動表示装置及び表示方法
JP2000298292A (ja) 表示装置
JP2000056342A (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法
JP2004020758A (ja) 表示装置
JP2000122103A (ja) 表示装置
JP4508322B2 (ja) 表示装置
JP3862906B2 (ja) 電気泳動表示装置
US20060152472A1 (en) Display and method for driving same
JP4416197B2 (ja) 電気泳動表示装置
JP3740268B2 (ja) 電気泳動表示装置
JP3715907B2 (ja) 電気泳動表示装置
KR20050110392A (ko) 전기영동 표시소자
JP2003121887A (ja) 電気泳動表示装置
JP2003131270A (ja) 表示装置
JPH11219135A (ja) 電気泳動表示装置
JP2005265921A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP3554222B2 (ja) 表示装置
JP2007240758A (ja) 画像表示媒体、画像表示装置、および画像表示方法
JP2011186004A (ja) 電気泳動表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees