JPH1120104A - 易接着性ポリアミドフィルム - Google Patents

易接着性ポリアミドフィルム

Info

Publication number
JPH1120104A
JPH1120104A JP9195220A JP19522097A JPH1120104A JP H1120104 A JPH1120104 A JP H1120104A JP 9195220 A JP9195220 A JP 9195220A JP 19522097 A JP19522097 A JP 19522097A JP H1120104 A JPH1120104 A JP H1120104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyamide film
coating
solid content
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9195220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3825143B2 (ja
Inventor
Chikatomo Shimizu
愼智 清水
Masahiro Yanagida
將宏 柳田
Makio Tominaga
真紀雄 冨永
Makoto Ichiki
信 一木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Original Assignee
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP19522097A priority Critical patent/JP3825143B2/ja
Application filed by Kohjin Holdings Co Ltd, Kohjin Co filed Critical Kohjin Holdings Co Ltd
Priority to KR1019997001913A priority patent/KR100558573B1/ko
Priority to AU79363/98A priority patent/AU739124B2/en
Priority to IDW990056A priority patent/ID21040A/id
Priority to NZ334478A priority patent/NZ334478A/xx
Priority to PCT/JP1998/002973 priority patent/WO1999002341A1/ja
Priority to CN98800940A priority patent/CN1089681C/zh
Priority to CA002265531A priority patent/CA2265531C/en
Priority to EP98929795A priority patent/EP0925914B1/en
Priority to US09/242,828 priority patent/US6352762B1/en
Priority to ES98929795T priority patent/ES2226149T3/es
Publication of JPH1120104A publication Critical patent/JPH1120104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3825143B2 publication Critical patent/JP3825143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2896Adhesive compositions including nitrogen containing condensation polymer [e.g., polyurethane, polyisocyanate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31562Next to polyamide [nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐ブロッキング性、印刷インキ・ラミネート
・その他の塗工剤との接着性に優れた、ボイル殺菌、レ
トルト殺菌及び水物包装用途に好適な易接着性ポリアミ
ドフィルムを提供する。 【構成】 未延伸又は一軸方向にのみ延伸され熱処理さ
れていないポリアミドフィルムに、(A)三重結合の二
つの隣接炭素原子にいずれも水酸基及びメチル基が置換
されたアセチレングリコール及び/又はそのエチレンオ
キサイド付加物である非イオン系界面活性剤を含有した
水系ポリウレタン樹脂、(B)水溶性ポリエポキシ化合
物及び(C)平均粒子系が0.001〜1.0μmの微
粒子(固形分重量比A/B/C=98〜30/2〜70
/0.1〜10)を主成分とする水性塗工剤を、延伸後
の塗工量が固形分で0.005〜0.030g/m2
なるように塗工後、少なくとも一方向に延伸し、熱処理
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は易接着性フィルムに
関する。更に詳しくは印刷インキ、他フィルムとのラミ
ネート及びその他の塗工剤との接着性、特に湿潤下にお
ける接着性が改良され、ボイル殺菌、レトルト殺菌包装
用途に適した易接着性ポリアミドフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリアミドフィルムは透明性、物理的強
度、化学的安定性、機械適性及びガスバリヤー性等に優
れ、包装用途等に多用されている。しかしながらポリア
ミドフィルムは何の表面加工処理もなされずに使用され
ることは少なく、通常、印刷、金属蒸着、他フィルムと
のラミネートあるいは塗工剤の塗工等複合化されて使用
されている。従来より、接着性改良のためコロナ放電処
理、低温プラズマ処理、火炎処理、クロム混酸処理等の
表面処理が施されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように接着改良
のための表面処理が施されても印刷インキ、金属蒸着、
他フィルムとのラミネート及びその他の塗工剤との接着
性、特に湿潤下の接着性は不十分なものであった。
【0004】例えば特開平1−244847号公報に
は、特定範囲の表面張力を持つ二軸延伸ポリアミドフィ
ルム(以下BOPAと略す)表面に接着改質層を設け印
刷インキ層あるいはシーラント層との接着力向上を図る
方法が提案されており、接着改質層を設けても接着改質
層を設ける前のBOPAの表面張力が高いほど湿潤時接
着力が小さくなるとされている。しかし、一般にBOP
Aは延伸後熱処理され結晶化度が高くなっているため、
樹脂中で極性基(NH、CO、OH基)が分子相互間で
水素結合し、接着改質層との接着性に大きく影響するフ
ィルム表面のフリーの極性基が少なく、また表面張力も
低くなっている。このため、熱処理後の結晶化度の高く
なったフィルムでは、充分な接着力は得られず、特に湿
潤下では著しく接着力が小さくなるという欠点を有して
いる。またこの方式は延伸後に塗工するいわゆるオフラ
イン方式であり、高コストでもある。
【0005】これら欠点を解決するため、本発明者ら
は、特定の水溶性(メタ)アクリル酸エステルと水溶性
エポキシ化合物を主成分とする水溶性塗工剤をフィルム
の片面に塗工すること等により、特に湿潤下での接着性
を改善する方法(特許2576886号)、同塗工剤を
塗工後延伸、熱処理したポリアミドフィルム表面(塗工
面)に表面処理を施すことにより、印刷インキとの接着
性が向上したポリアミドフィルムを提案した(特開平8
−258232号公報)。これらの提案により湿潤下で
の接着性は大きく改善されたが、ラミネートされた複合
フィルムを製袋し、食品等を充填してボイル殺菌もしく
はレトルト殺菌するような場合には、接着力、特にボイ
ル、レトルト時の接着性が不十分である場合があった。
【0006】特公昭57−26236号公報には、ポリ
ウレタン水分散溶液とノニオン系またはアニオン系界面
活性剤からなる組成物を結晶配向前のポリエステルフィ
ルムに塗工後延伸し、易接着ポリエステルフィルムを得
る方法が提案されている。しかし、この方法では、塗工
剤中に含まれる消泡剤、界面活性剤により、蒸着時の斑
点、白化などの現象が生じるため、特公平3−5530
2には消泡剤、界面活性剤を用いない接着性の改善され
たプラスチックフィルムが提案されている。
【0007】しかしながら、消泡剤、界面活性剤を用い
ない水系ポリウレタン樹脂を製造する際には、トラブル
が生じやすい。つまり、水系ポリウレタン樹脂を溶剤中
で重合し、最終的に有機溶剤を除去する場合に発生する
泡は、空気に接している表面に薄い皮膜ができやすく、
これは水に再溶解せずブツとなりやすい。また、輸送
中、塗工剤調合、塗工工程においても、消泡剤、界面活
性剤を含まないと水系ポリウレタンは空気が巻き込ま
れ、発泡しブツとなり、外観不良、印刷不良の原因とな
るという問題があった。
【0008】
【問題を解決するための手段】本発明者らは前記問題点
を解決すべく鋭意検討した結果、未延伸または一軸方向
にのみ延伸され、熱処理されていないポリアミドフィル
ムに、特定の界面活性剤を含んだ塗工剤を特定量塗工
後、少なくとも1方向に延伸、熱処理することにより、
塗工剤調合及び塗工工程においてトラブルなく塗工可能
で、接着性、インキの印刷適性を向上し、フィルム原反
の透明性、すべり性、耐ブロッキング性を低下させるこ
となく印刷インキ、ラミネートフィルム及び塗工剤等と
の接着性、特にボイル時湿潤下での接着性を大巾に改良
できることを見出し、本発明を完成するにいたった。
【0009】すなわち、本発明は、未延伸または一軸方
向にのみ延伸され、熱処理されていないポリアミドフィ
ルムに、下記A、B及びCの固形分重量比A/B/C=
98〜30/2〜70/0.1〜10から成る組成物を
主成分とする水性塗工剤を、延伸後の塗工量が固形分
で、0.005〜0.030g/m2 となるように塗工
後、少なくとも1方向に延伸し、熱処理する易接着性ポ
リアミドフィルムを提供するものである。 A:三重結合の二つの隣接炭素原子にいずれも水酸基及
びメチル基が置換されたアセチレングリコール及び/又
はそのエチレンオキサイド付加物である非イオン系界面
活性剤を含有した水系ポリウレタン樹脂 B:水溶性ポリエポキシ化合物 C:平均粒子径が0.001〜1.0μmの微粒子
【0010】本発明に用いる未延伸または一軸方向にの
み延伸され、熱処理されていないポリアミドフィルム
は、一般に接着性に大きく影響するフィルム表面のフリ
ーの極性基が多く、さらに塗工後、延伸、熱処理により
多くの熱が加わり、ポリアミドフィルムと塗工層との接
着力が強固になり、延伸熱処理後に塗工するオフライン
コートと比べ、より接着力が強くなるという利点があ
る。また、接着性、特に湿潤下における接着性を改良す
るために、フィルム表面の水滴接触角をコロナ放電処理
等で45〜60度の範囲に制御するのが有効であり、処
理の強さは30W・min/m2 以下が適当である。
【0011】本発明に用いる水系ポリウレタン樹脂は、
粒子径が小さく、安定性が良好な点から自己乳化型が好
ましい。その粒子径は10〜100nm程度が良い。
【0012】本発明に用いる水系ポリウレタン樹脂はそ
のガラス転移点(Tg)が40℃〜150℃が望まし
い。Tgが40℃未満のものは塗工後ロール状に巻き取
る際ブロッキングが発生し、密着の跡形が残り透明斑と
なり、更に激しい場合には巻き戻せず、無理に巻き戻す
とフィルムが破断する。また、本発明はポリアミドフィ
ルムに塗工後延伸するインライン塗工であるため、塗工
後の乾燥温度及び延伸時にかかる温度よりTgが高すぎ
ると、均一な塗膜を形成しにくい。これは連続した塗膜
を形成する最低成膜温度(MFT)が一般にTg付近に
あるためであり、150℃未満が好ましい。
【0013】一般に、本発明のポリアミドフィルムは、
印刷、金属蒸着、他フィルムとラミネートされるため、
塗膜表面の濡れ指数は40〜52dyn/cmが好ましく、こ
れにはポリウレタンを構成するポリオールはポリカーボ
ネートが有効である。ポリカーボネートポリオールから
得られたポリウレタン塗膜の濡れ指数は大きく、塗膜形
成後にコロナ処理等で表面処理する必要はない。
【0014】本発明において、水系ポリウレタン樹脂に
は、三重結合の二つの隣接炭素原子にいずれも水酸基及
びメチル基が置換されたアセチレングリコール及び/又
はそのエチレンオキサイド付加物である非イオン系界面
活性剤が添加される。かかる界面活性剤としては、例え
ば日信化学工業(株)製のサーフィノール104、44
0等を例示することができる。添加量は、水系ポリウレ
タン樹脂の固形分に対し0.01〜1.0%であること
が好ましい。
【0015】従来、塗工剤使用時の発泡と水の大きな表
面張力によるフィルム等への均一な「濡れ」の困難さを
解決するためには一般に2種類の界面活性剤(消泡剤、
濡れ剤)を添加せねばならなかった。さらに多くの場
合、消泡効果と濡れ効果は相反するため、一方を解決す
れば、他方がかえって悪化するものであった。一般にシ
リコーン系消泡剤のような撥水性の強いものは消泡性は
優れているが濡れ性が悪く、フィッシュアイを生ずる。
本発明者らにより、両者を同時に満足するためには、三
重結合の二つの隣接炭素原子にいずれも水酸基及びメチ
ル基が置換されたアセチレングリコール及び/又はその
エチレンオキサイド付加物である非イオン系界面活性剤
を使用する事が有効である事が見出された。この界面活
性剤を添加することにより、フィルムへの濡れが良くな
り、塗工量が少なくても、均一の塗膜が得られるためコ
ストダウンにもつながるのは勿論、消泡効果もあること
から、塗工剤調製時及び塗工時の発泡によるトラブルも
解消される。
【0016】本発明に用いるB:水溶性ポリエポキシ化
合物は水への溶解性があり、2個以上のエポキシ基を有
する化合物であり、例えばエチレングリコール、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレング
リコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレン
グリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、ネオペンチルグリコール等のグリコール類
1モルとエピクロルヒドリン2モルとのエーテル化によ
って得られるジエポキシ化合物、グリセリン、ポリグリ
セリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトー
ル、ソルビトール等の多価アルコール類1モルとエピク
ロルヒドリン2モル以上とのエーテル化によって得られ
るポリエポキシ化合物、フタル酸テレフタル酸、シュウ
酸、アジピン酸等のジカルボン酸類1モルとエピクロル
ヒドリン2モルとのエステル化によって得られるジエポ
キシ化合物等が挙げられるがこれらに限定されるもので
はない。
【0017】これらポリエポキシ化合物は水系ポリウレ
タン樹脂と架橋し、塗膜の耐水性、耐溶剤性を向上せし
め、更にはポリアミドフィルムとの接着性にも寄与す
る。
【0018】本発明において使用される微粒子は平均粒
子径が0.001〜1.0μmの微粒子が使用され、好
ましくは真球状の微粒子が用いられる。真球状微粒子と
はその電子顕微鏡写真に於いて短径/長径が0.90以
上であることを言う。微粒子が真球状の場合耐ブロッキ
ング性、すべり性への効果がすぐれ、また、透明性の低
下が少ないため好ましい。また、平均粒子径が0.00
1μm未満だと耐ブロッキング性、すべり性に効果がな
い。平均粒子径が1.0μmを超えると印刷適性が低下
する。特に写真版印刷の場合、ハイライト部分でのイン
キ抜けが発生する。微粒子は無機系でも有機系でも良い
が、製造工程中に変形して効果を失わない耐熱性が必要
である。
【0019】これらの微粒子は、耐ブロッキング剤、及
び巻き取り、印刷、ラミネート、塗工等の後加工工程で
の適度のすべり性を付与するすべり剤の機能を有する。
好ましい微粒子として、例えば、日産化学工業(株)製の
コロイダルシリカ”スノーテックス”ST−C(平均粒
径0.010〜0.020μm)、ST−XS(平均粒
径0.004〜0.006μm)等が挙げられるがこれ
らに限定されるものではない。
【0020】本発明において、界面活性剤を含んだ水系
ポリウレタン樹脂(A)と、水溶性ポリエポキシ化合物
(B)との配合比率A/Bの重量比は、固形分で98/
2〜30/70である。A/Bの比率が98/2より大
きいと架橋密度が減少し、耐水性、耐溶剤性、接着性が
劣る。逆にA/Bの比率が30/70より小さくなると
熟成中のブロッキングが問題点として残る。
【0021】また、微粒子(C)の配合量は、界面活性
剤を含んだ水系ポリウレタン樹脂(A)及び水溶性ポリ
エポキシ化合物(B)の合計量(A+B)との比率とし
てC/(A+B)は0.1/100〜10/100であ
る。この比率が0.1/100より小さいと耐ブロッキ
ング性、すべり性に効果が不十分であり、逆に、10/
100より大きくしても効果は変わらず経済的に不利で
ある。
【0022】界面活性剤を含んだ水系ポリウレタン樹脂
脂、水溶性ポリエポキシ化合物及び微粒子を主成分とし
た水性塗工剤の塗工量は延伸後乾燥重量で0.005〜
0.030g/m2 、好ましくは0.010〜0.02
5g/m2 であることが望ましい。0.005g/m2
未満であると均一な塗膜が得られず耐水性、接着性が不
十分である。逆に0.030g/m2 以上塗工するとコ
ート面/非コート面がブロッキングしやすくなる。また
性能の向上も認められず、コストアップとなり好ましく
ない。
【0023】ポリアミドフィルム上に塗工するコーター
ヘッドは既知のものが使用でき、例えば、グラビアコー
ター、スクウィズコーター、メイヤーバーコーター、キ
スコーター、リバースロールコーター等が挙げられる。
【0024】本発明に用いる水系ポリウレタン樹脂の発
泡を防ぐために、あるいは塗工剤のフィルムへの濡れを
良くするためにアルコールを添加しても良い。但し過剰
な添加は水系ポリウレタン樹脂のゲル化を起こすため、
予め試験を行い添加量を決定することが必要である。
【0025】
【実施例】以下、実施例にて本発明を具体的に説明する
が、本発明は、これらに限定されるものではない。な
お、本実施例中の評価方法は次のとおりである。
【0026】1.Tg 測定装置:(株)岩本製作所製 VES−F3 2.ぬれ指数 JIS K 6768によるコート面のぬれ指数。 3.耐ブロッキング性 塗工サンプルを塗工面−非塗工面が向かい合うように重
ね合わせて40℃で48時間25mm×25mmの面積に荷
重10kgを加える。室温に冷却後、引張試験機により、
100mm/minの速度でせん断剥離しその最高強度
を読んだ。 4.印刷適性 ザーンカップ#3で粘度20秒に調整した東洋インキ製
造(株)製グラビア印刷用インキ”NEW LP スー
パー”R162 紅を用い、コンベショナル法で製版し
た175線5μm、15μm、22μm、36μmの深
さを持つグラビアシリンダーにて塗工面に印刷し、イン
キ抜け(ピンホール)の程度を次のように評価した。 1級:全くインキ抜け(ピンホール)はない。 2級:5μmの部分に一部インキ抜けがある。 3級:15μmの部分に一部インキ抜けがある。 4級:22μmの部分に一部インキ抜けがある。 5級:36μmの部分に一部インキ抜けがある。 5.ラミネート強度 試験面(無地部及び印刷部)と厚さ40μmのLLDP
E(コージンエルエースHタイプ)のコロナ放電処理面
とを、大日精化(株)製のドライラミネート用接着剤E
−285B/C−75Nを固形分換算で3.5g/m2
塗工してドライラミネートした後40℃で48時間熟成
した。15mmの巾にサンプリングした後、引張試験機
により100mm/minの速度で剥離し剥離進行時の
値を読んだ。湿潤時、ボイル後湿潤時は剥離口に水を付
けながら測定した。 6.ヒートシール強度 ラミネート強度と同様にしてラミネートサンプルを作
り、LLDPE面同志でヒートシールサンプルを作る。
15mmの巾にサンプリングした後、引張試験機によ
り、300mm/minの速度で剥離しその最高強度を
読んだ。湿潤時、ボイル後湿潤時はシール部に水を付け
ながら測定した。
【0027】比較例1 相対粘度3.5の6ナイロン樹脂をリングダイより溶融
押出し、内外水冷マンドレルで冷却して厚さ150μm
のチューブ状フィルムを得た。該チューブフィルムを低
速ニップロールと高速ニップロールの速度差及びその間
に存在する空気圧によりMDとTDに同時に二軸延伸し
た。その後チューブを折り畳んでテンターオーブンにて
210℃で10秒間熱処理し、厚さ15μmのフィルム
を得、その両耳を切除して平面フィルムとし、片面にコ
ロナ放電処理処理をして、2本のロールに巻き取った。
このコロナ放電処理面のラミネート強度及びヒートシー
ル強度を測定した。表2の結果に示した様に、得られた
フィルムの接着強度はインライン塗工フィルムと比べ、
かなり劣るものであった。
【0028】比較例2、3 相対粘度3.5の6ナイロン樹脂をリングダイより溶融
押出し、内外水冷マンドレルで冷却して厚さ150μm
のチューブ状フィルムを得た。チューブ状フィルムの外
面に、武田薬品工業(株)製の自己乳化型ポリウレタン
樹脂”タケラック”XW−74−X39(Tg110
℃)にナガセ化成工業(株)製の水溶性ポリエポキシ化
合物”デナコール”EX−521(ポリグリセロールポ
リグリシジルエーテル)及び、日産化学工業(株)製のコ
ロイダルシリカ”スノーテックス”ST−C(平均粒径
10〜20nm)を70/30/5の配合比で加え、水
で希釈して調製した水性塗工剤をディップコーターで延
伸後の塗工量が0.01、0.02g/m2 となるよう
にインラインで塗工し乾燥した。該チューブフィルムを
低速ニップロールと高速ニップロールの速度差及びその
間に存在する空気圧によりMDとTDに同時に二軸延伸
した。その後チューブを折り畳んでテンターオーブンに
て210℃で10秒間熱処理し、厚さ15μmのフィル
ムを得、その両耳を切除して平面フィルムとし、2本の
ロールに巻き取った。得られたフィルムの特性を評価し
た。表1、表2の結果に示した様に、印刷適性、接着強
度共に劣るものであった。
【0029】実施例1、2 比較例2、3に使用した水性塗工剤に日信化学工業
(株)製の”サーフィノール440”をXW−74−X
39の固形分に対し0.1%添加したこと以外は比較例
2,3と同様にして得られたフィルムの特性を評価し
た。表1に示した様に、印刷適性、耐ブロッキング性に
優れていた。また、表2に示したように優れた接着強度
を示した。
【0030】比較例4 比較例3に使用した水性塗工剤にシリコーン系消泡剤東
芝シリコーン(株)製のTSA772をXW−74−X
39の固形分に対し0.1%添加したこと以外は比較例
3と同様にして得られたフィルムの特性を評価した。得
られたフィルムの濡れ指数もやや低く、印刷適性が劣っ
ていた。また、接着強度も実施例1、2より劣ってい
た。
【0031】比較例5 比較例3に使用した水性塗工剤に花王(株)製のエマル
ゲン911(非イオン系界面活性剤、ポリオキシエチレ
ンノニルフェニルエーテル)をXW−74−X39の固
形分に対し0.1%添加したこと以外は比較例3と同様
にして得られたフィルムの特性を評価した。得られたフ
ィルムは塗工剤コート時に生じた塗工剤の発泡により、
部分的なはじきがあり、濡れ指数がやや低く、印刷適性
も劣っていた。また、接着強度も実施例1、2より劣っ
ていた。
【0032】比較例6 実施例1に使用した水系塗工剤の塗工量を変えたこと以
外は実施例1と同様にして得られたフィルムの特性を評
価した。塗工量が少ないため均一な塗膜が得られておら
ず、実施例1、2より接着強度が劣っていた。さらに濡
れ指数もやや低く、印刷適性も劣っていた。
【0033】比較例7 実施例2に使用した微粒子を配合しないこと以外は実施
例5と同様にしてフィルムの特性を評価した。表1の結
果に示したように、耐ブロッキング性が劣っており、印
刷適性もやや劣った。
【0034】比較例8 実施例1に使用した水系塗工剤の塗工量を変えたこと以
外は実施例1と同様にして得られたフィルムの特性を評
価した。得られたフィルムの接着強度、印刷適性は良好
であるが、耐ブロッキング性が実施例1、2より劣るも
のであった。
【0035】
【表1】 *1:コロナ処理面の濡れ指数 *2:サーフィノール440 *3:エマルゲン911
【0036】
【表2】 *4:ボイル処理条件は100℃、30分 *5:ナイロンフィルムの切れ(ピーク値は450g/15mm幅程度) *6:インキ部の凝集破壊(ピーク値は420g/15mm幅程度)
【0036】
【発明の効果】本発明の易接着性ポリアミドフィルム
は、耐ブロッキング性、印刷インキ・ラミネート・その
他の塗工剤との接着性に優れており、ボイル殺菌、レト
ルト殺菌及び水物包装用途に最適である。さらに、本発
明はインライン塗工のため安価で、しかも水系塗工剤を
使用するため安全である。また、消泡効果のある界面活
性剤の添加により、塗工工程でのトラブルがなく均一な
膜ができ、少量の塗工剤で容易に、接着力の優れたポリ
アミドフィルムを得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09J 163/00 C09J 163/00 175/04 175/04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 未延伸または一軸方向にのみ延伸され、
    熱処理されていないポリアミドフィルムに、下記A、B
    及びCの固形分重量比A/B/C=98〜30/2〜7
    0/0.1〜10から成る組成物を主成分とする水性塗
    工剤を、延伸後の塗工量が固形分で、0.005〜0.
    030g/m2 となるように塗工後、少なくとも1方向
    に延伸し、熱処理したことを特徴とする易接着性ポリア
    ミドフィルム。 A:三重結合の二つの隣接炭素原子にいずれも水酸基及
    びメチル基が置換されたアセチレングリコール及び/又
    はそのエチレンオキサイド付加物である非イオン系界面
    活性剤を含有した水系ポリウレタン樹脂 B:水溶性ポリエポキシ化合物 C:平均粒子径が0.001〜1.0μmの微粒子
  2. 【請求項2】 界面活性剤の含有量が、水系ポリウレタ
    ン樹脂の固形分に対し0.01〜1.0%である請求項
    1記載の易接着性ポリアミドフィルム。
  3. 【請求項3】 塗工量が0.010〜0.025g/m
    2 である請求項1〜2記載の易接着性ポリアミドフィル
    ム。
  4. 【請求項4】 請求項1、2及び3記載の易接着性ポリ
    アミドフィルムの易接着コート面と他の層を積層したこ
    とを特徴とする複合フィルム。
JP19522097A 1997-07-07 1997-07-07 易接着性ポリアミドフィルム Expired - Lifetime JP3825143B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19522097A JP3825143B2 (ja) 1997-07-07 1997-07-07 易接着性ポリアミドフィルム
EP98929795A EP0925914B1 (en) 1997-07-07 1998-07-02 Process for production of a readily bondable polyamidefilm
IDW990056A ID21040A (id) 1997-07-07 1998-07-02 Film poliamida yang mudah melekat
NZ334478A NZ334478A (en) 1997-07-07 1998-07-02 Easily adhseive polyamide film
PCT/JP1998/002973 WO1999002341A1 (fr) 1997-07-07 1998-07-02 Film en polyamide facile a coller
CN98800940A CN1089681C (zh) 1997-07-07 1998-07-02 易粘聚酰胺膜
KR1019997001913A KR100558573B1 (ko) 1997-07-07 1998-07-02 용이 접착성 폴리아미드 필름
AU79363/98A AU739124B2 (en) 1997-07-07 1998-07-02 Easily adhesive polyamide film
US09/242,828 US6352762B1 (en) 1997-07-07 1998-07-02 Easily adhesive polyamide film
ES98929795T ES2226149T3 (es) 1997-07-07 1998-07-02 Procedimiento para producir una pelicula de poliamida facil de adherir.
CA002265531A CA2265531C (en) 1997-07-07 1998-07-02 Easily adhesive polyamide film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19522097A JP3825143B2 (ja) 1997-07-07 1997-07-07 易接着性ポリアミドフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1120104A true JPH1120104A (ja) 1999-01-26
JP3825143B2 JP3825143B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=16337473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19522097A Expired - Lifetime JP3825143B2 (ja) 1997-07-07 1997-07-07 易接着性ポリアミドフィルム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6352762B1 (ja)
EP (1) EP0925914B1 (ja)
JP (1) JP3825143B2 (ja)
KR (1) KR100558573B1 (ja)
CN (1) CN1089681C (ja)
AU (1) AU739124B2 (ja)
CA (1) CA2265531C (ja)
ES (1) ES2226149T3 (ja)
ID (1) ID21040A (ja)
NZ (1) NZ334478A (ja)
WO (1) WO1999002341A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001000735A1 (fr) * 1999-06-29 2001-01-04 Clariant International Ltd. Composition resinique hydrosoluble
JP2013132871A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Nippon Zeon Co Ltd 複層フィルムおよびその製造方法
JP2013189614A (ja) * 2012-02-15 2013-09-26 Kohjin Holdings Co Ltd 冷間成形用二軸延伸ナイロンフィルム
WO2015033897A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 興人フィルム&ケミカルズ株式会社 冷間成形用二軸延伸ナイロンフィルム
JP2015044626A (ja) * 2013-07-29 2015-03-12 昭和電工パッケージング株式会社 包装材及び成形ケース
JP2015057782A (ja) * 2014-10-24 2015-03-26 昭和電工パッケージング株式会社 成形用包装材及び成形ケース
WO2016047359A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 富士フイルム株式会社 光学フィルム、導電性フィルム、タッチパネル、表示装置
JP2016117265A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 ユニチカ株式会社 積層体

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6515045B1 (en) * 1999-11-29 2003-02-04 Vantico, Inc. Removable adhesive of epoxy resin, amine and non-ionic surfactant
AU2004221875B2 (en) * 2003-03-13 2010-11-11 Vector Usa Inc. A film having a liquid absorbed therein
US20040219338A1 (en) * 2003-05-01 2004-11-04 Hebrink Timothy J. Materials, configurations, and methods for reducing warpage in optical films
US7329465B2 (en) * 2004-10-29 2008-02-12 3M Innovative Properties Company Optical films incorporating cyclic olefin copolymers
JP2008518280A (ja) * 2004-10-29 2008-05-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 環状オレフィンコポリマーを組み入れた光学フィルム
US20060159888A1 (en) * 2004-10-29 2006-07-20 Hebrink Timothy J Optical films incorporating cyclic olefin copolymers
US20060093809A1 (en) 2004-10-29 2006-05-04 Hebrink Timothy J Optical bodies and methods for making optical bodies
US8434637B2 (en) * 2005-04-04 2013-05-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd Packaging bag
US9709700B2 (en) * 2005-04-06 2017-07-18 3M Innovative Properties Company Optical bodies including rough strippable boundary layers
US20060228559A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 3M Innovative Properties Company Optical bodies with optical films having specific functional layers
EP1890869B1 (en) 2005-04-06 2008-10-15 3M Innovative Properties Company Optical bodies including rough strippable boundary layers and asymmetric surface structures
US20060227421A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-12 Stover Carl A Optical bodies including strippable boundary layers
US20060272766A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Hebrink Timothy J Optical bodies and method of making optical bodies including acrylate blend layers
JP2007302726A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Tombow Pencil Co Ltd ボールペン型接着具用水性接着剤
US20080002256A1 (en) 2006-06-30 2008-01-03 3M Innovative Properties Company Optical article including a beaded layer
KR20090039718A (ko) * 2006-07-18 2009-04-22 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광학 필름 제조용 캘린더링 공정
US20150069651A1 (en) * 2011-07-20 2015-03-12 Unitika Ltd. Easy adhesion polyamide film and production method therefor
US9570751B2 (en) * 2013-02-26 2017-02-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Binder composition for secondary battery, anode including the binder composition, and lithium battery including the anode
KR101629078B1 (ko) * 2014-04-07 2016-06-10 주식회사 효성 인쇄성이 향상된 복층 구조로 구성된 폴리아미드 매트필름과 그의 제조방법
CN111559128A (zh) * 2020-05-08 2020-08-21 厦门长塑实业有限公司 一种可增强复合的尼龙薄膜、复合膜及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726236A (en) 1980-07-23 1982-02-12 Honda Motor Co Ltd Warming up detector for air to fuel ratio controller of internal combustion engine
JPS61287742A (ja) 1985-06-17 1986-12-18 帝人株式会社 易接着性フイルム及びその製造方法
DE3628125A1 (de) * 1986-08-19 1988-03-03 Herberts Gmbh Waessriges ueberzugsmittel, verfahren zu seiner herstellung und dessen verwendung
JPH06104356B2 (ja) 1988-03-28 1994-12-21 東洋紡績株式会社 ポリアミドフィルムまたはシートの耐剥離性に優れた積層体およびその製造方法
DE3813866A1 (de) 1988-04-23 1989-11-02 Basf Lacke & Farben Wasserverduennbare einbrennlacke und ihre verwendung als fuellermaterial und steinschlagzwischengrund sowie verfahren zur lackierung von automobilkarosserien
JP2576886B2 (ja) 1988-06-17 1997-01-29 株式会社興人 易接着性フイルム
JPH0355302A (ja) 1989-07-25 1991-03-11 Sumitomo Heavy Ind Ltd 空力不安定振動の抑制可能な斜張橋ケーブル及びその製造方法
JP3429386B2 (ja) * 1995-03-23 2003-07-22 株式会社興人 易接着性ポリアミドフィルム
JP3624491B2 (ja) 1995-11-01 2005-03-02 東洋紡績株式会社 接着性の改善されたポリアミド系樹脂フィルム
US5952106A (en) * 1996-11-14 1999-09-14 Alliedsignal Inc. Coated nylon film

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1152036A1 (en) * 1999-06-29 2001-11-07 Clariant International Ltd. Water-soluble resin composition
EP1152036A4 (en) * 1999-06-29 2006-05-31 Az Electronic Materials Usa WATER SOLUBLE RESIN COMPOSITION
KR100707838B1 (ko) * 1999-06-29 2007-04-18 에이제토 엘렉토로닉 마티리알즈 가부시키가이샤 수용성 수지 조성물 및 이로 이루어진 미세 패턴 형성 재료
WO2001000735A1 (fr) * 1999-06-29 2001-01-04 Clariant International Ltd. Composition resinique hydrosoluble
JP2013132871A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Nippon Zeon Co Ltd 複層フィルムおよびその製造方法
JP2013189614A (ja) * 2012-02-15 2013-09-26 Kohjin Holdings Co Ltd 冷間成形用二軸延伸ナイロンフィルム
CN110667207A (zh) * 2013-07-29 2020-01-10 昭和电工包装株式会社 包装材料及成型壳体
US10008700B2 (en) 2013-07-29 2018-06-26 Showa Denko Packaging Co., Ltd. Packaging material and molded case
JP2015044626A (ja) * 2013-07-29 2015-03-12 昭和電工パッケージング株式会社 包装材及び成形ケース
WO2015033897A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 興人フィルム&ケミカルズ株式会社 冷間成形用二軸延伸ナイロンフィルム
KR20220000905A (ko) 2013-09-03 2022-01-04 코진 필름 앤드 케미칼즈 가부시키가이샤 냉간성형용 이축연신 나일론필름
KR20160078331A (ko) 2013-09-03 2016-07-04 코진 필름 앤드 케미칼즈 가부시키가이샤 냉간성형용 이축연신 나일론필름
KR20230117762A (ko) 2013-09-03 2023-08-09 코진 필름 앤드 케미칼즈 가부시키가이샤 냉간성형용 이축연신 나일론필름
JPWO2016047359A1 (ja) * 2014-09-24 2017-07-06 富士フイルム株式会社 光学フィルム、導電性フィルム、タッチパネル、表示装置
WO2016047359A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 富士フイルム株式会社 光学フィルム、導電性フィルム、タッチパネル、表示装置
JP2015057782A (ja) * 2014-10-24 2015-03-26 昭和電工パッケージング株式会社 成形用包装材及び成形ケース
JP2016117265A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 ユニチカ株式会社 積層体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1089681C (zh) 2002-08-28
KR20000068499A (ko) 2000-11-25
ID21040A (id) 1999-04-08
AU739124B2 (en) 2001-10-04
ES2226149T3 (es) 2005-03-16
WO1999002341A1 (fr) 1999-01-21
EP0925914A1 (en) 1999-06-30
CN1230919A (zh) 1999-10-06
CA2265531C (en) 2007-08-28
KR100558573B1 (ko) 2006-03-13
CA2265531A1 (en) 1999-01-21
NZ334478A (en) 2000-10-27
EP0925914B1 (en) 2004-10-06
US6352762B1 (en) 2002-03-05
EP0925914A4 (en) 2000-12-06
AU7936398A (en) 1999-02-08
JP3825143B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1120104A (ja) 易接着性ポリアミドフィルム
US5156904A (en) Polymeric film coated in-line with polyethyleneimine
US9110229B2 (en) Silicate-containing antifog coatings
KR20060048529A (ko) 폴리(m-크실렌아디파미드)를 포함하는 압출코팅가능한폴리에스테르 필름
WO2021210466A1 (ja) ラミネート積層体
WO2021200489A1 (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルム
JP5492781B2 (ja) コーティングされた物品
WO2023286679A1 (ja) 無機薄膜層形成用の積層フィルム
JPWO2003025058A1 (ja) エチレン/ビニルアルコール系共重合体水性分散液
JP3429386B2 (ja) 易接着性ポリアミドフィルム
KR20060109623A (ko) 폴리에스테르 필름
JP2013189614A (ja) 冷間成形用二軸延伸ナイロンフィルム
JP2576886B2 (ja) 易接着性フイルム
JP4626329B2 (ja) レトルト用積層体
JP4978066B2 (ja) ガスバリアフィルム積層体の製造条件の評価方法
JP2006142494A (ja) レトルト用積層体
JP2005298540A (ja) ポリエステルフィルムおよびそれを用いたガスバリア性ポリエステルフィルム
JP3400128B2 (ja) 水性組成物および積層体
JP3370220B2 (ja) ラミネ−ト金属缶内貼り用黒色ポリエステルフィルム
JPH10106455A (ja) 陰極線管用積層ポリエステルフイルム
JPH03124737A (ja) 易接着性ポリエステルフイルム
JP3491461B2 (ja) バリアー性フイルム及びその製造方法
JP3080854B2 (ja) ガスバリアー性フィルム及びその製造法
JP2024071494A (ja) 積層体およびそれを用いたスタンディングパウチ
JPS63288749A (ja) 耐水接着性二軸配向フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term