JPH11198622A - 液体封入ブッシュ - Google Patents

液体封入ブッシュ

Info

Publication number
JPH11198622A
JPH11198622A JP10005594A JP559498A JPH11198622A JP H11198622 A JPH11198622 A JP H11198622A JP 10005594 A JP10005594 A JP 10005594A JP 559498 A JP559498 A JP 559498A JP H11198622 A JPH11198622 A JP H11198622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
liquid
bush
spring constant
suspension arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10005594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4052705B2 (ja
Inventor
Yasuo Miyamoto
康生 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP00559498A priority Critical patent/JP4052705B2/ja
Priority to US09/225,487 priority patent/US6224046B1/en
Publication of JPH11198622A publication Critical patent/JPH11198622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4052705B2 publication Critical patent/JP4052705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/202Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/14Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サスペンションアームを介して路面から伝達
される高周波数のロードノイズを改善し得る液体封入ブ
ッシュを提供する。 【解決手段】 液体封入ブッシュの動バネ定数K* が最
小となる周波数、あるいは損失係数 tanδが最大となる
周波数をサスペンションアームの剛体共振周波数f0
近傍(例えば、600Hz)に設定する。その結果、サ
スペンションアームを介して路面から伝達される前記剛
体共振周波数近傍の振動の伝達力N(伝達力N=共振倍
率ν×動バネ定数K* )を小さくし、ロードノイズを改
善することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の車輪を懸
架するサスペンションアームの端部を車体に支持する液
体封入ブッシュに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のサスペンションアームを支持す
る従来の液体封入ブッシュは、 入力周波数が18Hz近傍の減衰力(即ち、損失係数
tanδ)の増加によるサスペンションのバネ下の前後共
振の低減(図9参照) 入力周波数が230Hz近傍の動バネ定数K* の低減
によるタイヤの気柱共鳴音の低減(図10参照) 入力周波数が80Hz近傍の動バネ定数K* の低減に
よる車室固有の空洞共鳴音(ドラミング)の低減(図1
0参照) を図るべく特性のチューニングが行われており、その結
果、乗り心地や入力周波数が230Hz近傍までの領域
のロードノイズが改善されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のものでは、サスペンションアームの剛体共振周波数
領域である500Hz以上の高周波数領域ではロードノ
イズを充分に改善することができず、路面からザワザワ
した騒音が伝達される問題があった。
【0004】そこで、本出願人は前記高周波数領域での
ロードノイズを改善すべく、液室を持たないソリッドブ
ッシュのブッシュゴムの内部にスグリ(空間)を形成し
た異方性ブッシュを作製し、実車に搭載してロードノイ
ズのテストを行った。図11は前記異方性ブッシュを示
すもので、車体に取り付けられるサスペンションアーム
01の端部に設けられたブッシュ02は、そのブッシュ
ゴム03に上下一対のスグリ04,04が形成されてい
る。このようにブッシュゴム03に形成されたスグリ0
4,04により、車両の操安性能への関与が大きい車体
左右方向(X−X′方向)の静バネ定数を充分に確保し
ながら、ロードノイズへの関与が大きい上下方向(Z−
Z′方向)の動バネ定数K* を広い周波数領域で約3分
の1まで低減することができる(図12参照)。
【0005】上記動バネ定数K* の低減により高周波数
領域でのロードノイズの低減が期待されたが、実車に搭
載してテストしたところ、高周波数領域でのロードノイ
ズがかえって増加するという結果に終わった。従って、
ブッシュの動バネ定数K* を低減するだけでは、高周波
数領域でのロードノイズを改善できないことが判明し
た。その理由を以下に説明する。
【0006】図13は自動車のサスペンションのモデル
を示すもので、車体と振動入力点(ナックルとの接続
部)との間にサスペンションアームの等価質量とブッシ
ュのバネとが直列に接続されている。ロードノイズの大
きさを表すパラメータである伝達力Nは、サスペンショ
ンアームから車体に伝達される力の最大値として定義さ
れ、また共振倍率νは、(出力振幅xの最大値)/(入
力振幅x0 )として定義され、更に前記剛体共振周波数
0 はサスペンションアームが共振する周波数として定
義される。そして伝達力Nは共振倍率νおよび動バネ定
数K* により、 伝達力N=共振倍率ν×動バネ定数K* の関係で与えられる。上式から明らかなように、単に動
バネ定数K* を小さくしても共振倍率νが大きいと伝達
力Nは必ずしも小さくならず、そのために剛体共振周波
数f0 の領域において高周波数のロードノイズを改善す
ることができないのである。
【0007】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、サスペンションアームを介して路面から伝達される
高周波数のロードノイズを改善し得る液体封入ブッシュ
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明は、自動車の車輪を懸架
するサスペンションアームの端部を車体に支持する液体
封入ブッシュにおいて、その動バネ定数が最小となる周
波数を、前記サスペンションアームの剛体共振周波数の
近傍に設定したことを特徴とする。
【0009】また請求項2に記載された発明は、自動車
の車輪を懸架するサスペンションアームの端部を車体に
支持する液体封入ブッシュにおいて、その損失係数が最
大となる周波数を、前記サスペンションアームの剛体共
振周波数の近傍に設定したことを特徴とする。
【0010】上記請求項1あるいは請求項2の構成によ
れば、液体封入ブッシュの動バネ定数が最小となる周波
数、あるいは損失係数が最大となる周波数をサスペンシ
ョンアームの剛体共振周波数の近傍に設定したことによ
り、サスペンションアームを介して路面から伝達される
前記剛体共振周波数近傍の振動の伝達力(共振倍率ν×
動バネ定数K* )を小さくしてロードノイズを改善する
ことができる。
【0011】尚、剛体共振周波数とはサスペンションア
ームが共振する周波数を指し、また剛体共振周波数の近
傍とは、剛体共振周波数をf0 としたときに、0.7f
0 〜1.5f0 の範囲を指すものとする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0013】図1〜図8は本発明の一実施例を示すもの
で、図1は液体封入ブッシュを用いたリヤサスペンショ
ンの斜視図、図2は図1の2−2線拡大断面図、図3は
図2の要部拡大図、図4は入力周波数と動バネ定数との
関係を示すグラフ、図5は入力周波数と共振倍率との関
係を示すグラフ、図6は入力周波数と伝達力との関係を
示すグラフ、図7は動バネ定数および損失係数の特性を
比較するグラフ、図8は入力周波数と伝達力との関係を
示すグラフである。
【0014】図1は自動車の左後輪のサスペンションを
示すものである。図示せぬ車輪を回転自在に支持するナ
ックル1は、前方に延びるラジアスロッド2によって車
体に連結されるとともに、左右方向に延びるアッパーア
ーム3、フロントロアアーム4およびリヤロアアーム5
によって車体に連結される。ナックル1の上下動はコイ
ルバネ6を一体に備えたショックアブソーバ7により緩
衝される。図2を併せて参照すると明らかなように、ア
ッパーアーム3、フロントロアアーム4およびリヤロア
アーム5は、その基端がそれぞれ本実施例の液体封入ブ
ッシュ8…を介して車体に枢支され、その先端がそれぞ
れボールジョイント9…を介してナックル1に枢支され
る。
【0015】次に、図3に基づいて液体封入ブッシュ8
の構造を説明する。
【0016】図3に示すように、液体封入ブッシュ8の
支持軸10は、それを車体に固定するボルト11(図1
参照)が貫通するボルト孔101 を有する中空の部材で
あって、その軸方向中央に球状部102 が一体に形成さ
れる。支持軸10の球状部102 は、内筒12の内周面
に固定された合成樹脂製のベアリング13に回転自在に
支持される。ベアリング13は、その軸方向一端が内筒
12の内周面に形成したフランジ121 に突き当てられ
た状態で、その軸方向他端が内筒12の内周面に形成し
た段部122 に突き当てられてリテーナ14により抜け
止めされる。
【0017】内筒12の外周面に環状の第1ブッシュゴ
ム15が加硫焼き付け接着により固定されるとともに、
その第1ブッシュゴム15の外周面に環状のアウターカ
ラー16が加硫焼き付け接着により固定される。環状の
第2ブッシュゴム17の内周面および外周面に、それぞ
れインナーカラー18および外筒19が加硫焼き付け接
着により固定される。インナーカラー18を内筒12の
外周に嵌合し、且つアウターカラー16を外筒19の内
周に嵌合することにより、第1ブッシュゴム15および
第2ブッシュゴム17の対向部に液体が封入された環状
の液室20が形成される。支持軸10の球状部102
ベアリング13との接触面に塵埃が付着しないように、
支持軸10の一端および内筒12間と、支持軸11の他
端およびリテーナ14間とに、それぞれゴム製のブーツ
21,21が装着される。
【0018】上述のように構成された液体封入ブッシュ
8は、図1に示すように、その支持軸10がボルト孔1
1 を貫通するボルト11によって車体に固定されると
ともに、その外筒19がアッパーアーム3(あるいはフ
ロントロアアーム4またはリヤロアアーム5)の基端に
形成された環状の支持部22に圧入によって固定され
る。ナックル1の上下動に伴ってアッパーアーム3が回
転すると、アッパーアーム3側に支持されたベアリング
13と、車体側に支持された支持軸10の球状部102
とが球面接触状態で相互に滑りあい、前記アッパーアー
ム3のスムーズな回転が許容される。
【0019】ナックル1からアッパーアーム3に荷重が
入力すると、液体封入ブッシュ5の第1、第2ブッシュ
ゴム15,17が弾性変形することにより前記荷重が吸
収される。また前記荷重により第1、第2ブッシュゴム
15,17が弾性変形して内筒12および外筒19が直
径方向に相対変位し、環状の液室20の直径方向一側お
よび他側の容積が交互に増減すると、容積が減少した側
から増加した側に液体が流れて液室20内に液柱共振現
象が発生するため、液体封入ブッシュ8の動バネ定数K
* が低下する。このとき、液室20そのものが液体通路
を構成する。
【0020】図4は、本実施例の液体封入ブッシュ8の
入力周波数に対する動バネ定数K*の特性を示すグラフ
である。同図から明らかなように、本実施例の液体封入
ブッシュ8の上下方向(図1のZ−Z′方向)の動バネ
定数K* は、サスペンションアーム(アッパーアーム
3、フロントロアアーム4あるいはリヤロアアーム5)
の剛体共振周波数f0 (約600Hz)の近傍において
最小となるように設定されている。それに対し、従来の
ソリッドブッシュの動バネ定数K* は、入力周波数の増
加に応じて漸増するような特性を有している。
【0021】図5には、本実施例の液体封入ブッシュ8
の入力周波数と共振倍率νとの関係が示される。同図か
ら明らかなように、共振倍率νは剛体共振周波数f0
おいて最大値を取り、その剛体共振周波数f0 の前後に
おいて減少する特性を有している。
【0022】図6は、図4に示す動バネ定数K* の特性
と、図5に示す共振倍率νの特性から、伝達力N=共振
倍率ν×動バネ定数K* の関係に基づいて伝達力Nを算
出した結果を示すものである。同図から明らかなよう
に、600Hz近傍のサスペンションアームの剛体共振
周波数f0 の領域において、本実施例の液体封入ブッシ
ュ8の伝達力Nは、従来のソリッドブッシュの伝達力N
に比べて斜線で示す部分で下回っており、前記剛体共振
周波数f0 の近傍でのロードノイズの改善効果が確認さ
れる。
【0023】図7には、動バネ定数K* および損失係数
tanδの入力周波数に対する特性が示される。損失係数
tanδは応力および歪み間の損失角δの正接であって、
強制振動させられている系の減衰の尺度となるパラメー
タである。同図から明らかなように、損失係数 tanδの
最大値aは動バネ定数K* の最小値bおよび最大値cの
間にあり、動バネ定数K* が最小値bになる周波数f1
は、損失係数 tanδが最大値aになる周波数f2 よりも
僅かに小さくなっている。即ち、動バネ定数K * が最小
値bになる周波数f1 と、損失係数 tanδが最大値aに
なる周波数f2とは略一致していると考えられ、従っ
て、剛体共振周波数f0 において動バネ定数K* が最小
値を取れば、そのとき損失係数 tanδは実質的に最大値
を取ることになる。尚、損失係数 tanδが最大値を取る
とき、共振倍率νはν≒1/ tanδで与えられる。
【0024】図8は前記図6に対応するもので、図6が
剛体共振周波数f0 において動バネ定数K* が最小値に
なるように設定した場合の伝達力Nを示しているのに対
し、図8は剛体共振周波数f0 において損失係数 tanδ
が最大値になるように設定した場合の伝達力Nを示して
いる。図8から明らかなように、600Hz近傍のサス
ペンションアームの剛体共振周波数f0 の領域におい
て、本実施例の液体封入ブッシュ8の伝達力Nは、従来
のソリッドブッシュの伝達力Nに比べて斜線で示す部分
で下回っており、前記剛体共振周波数f0 の近傍でのロ
ードノイズの改善効果が確認される。
【0025】液体封入ブッシュ8の動バネ定数K* が最
小値になる周波数、あるいは損失係数 tanδが最大値に
なる周波数を、サスペンションアームの剛体共振周波数
0に一致するように調整するには、以下のような手法
がある。 液体封入ブッシュ8の静バネ定数を増加させる 液体通路として機能する液室20の流路断面積を増加
させる 液体通路として機能する液室20内の液体の質量を減
少させる(液体通路を短くするか、液体の比重を小さく
する) 内筒12および外筒19の相対変位量に対する液体の
移動量(排液量)を減少させる 而して、上記〜の手法を適宜組み合わせて採用する
ことにより、液体封入ブッシュ8の動バネ定数K* が最
小値になる周波数、あるいは損失係数 tanδが最大値に
なる周波数を、前記剛体共振周波数f0 に一致するよう
に調整することができる。
【0026】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0027】例えば、液体封入ブッシュ8の構造は図3
に示すものに限定されず、本発明は他の任意の構造の液
体封入ブッシュに対して適用することができる。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、液体封入
ブッシュの動バネ定数が最小となる周波数、あるいは損
失係数が最大となる周波数をサスペンションアームの剛
体共振周波数の近傍に設定したことにより、サスペンシ
ョンアームを介して路面から伝達される前記剛体共振周
波数近傍の振動の伝達力を小さくしてロードノイズを改
善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】液体封入ブッシュを用いたリヤサスペンション
の斜視図
【図2】図1の2−2線拡大矢視図
【図3】図2の要部拡大図
【図4】入力周波数と動バネ定数との関係を示すグラフ
【図5】入力周波数と共振倍率との関係を示すグラフ
【図6】入力周波数と伝達力との関係を示すグラフ
【図7】動バネ定数および損失係数の特性を比較するグ
ラフ
【図8】入力周波数と伝達力との関係を示すグラフ
【図9】従来のブッシュの損失係数の特性を示すグラフ
【図10】従来のブッシュの動バネ定数の特性を示すグ
ラフ
【図11】従来の異方性ブッシュの構造を示す図
【図12】ブッシュのスグリの有無による動バネ定数の
特性変化を示す図
【図13】サスペンションのモデルを示す図
【符号の説明】
3 アッパーアーム(サスペンションアーム) 4 フロントロアアーム(サスペンションアー
ム) 5 リヤロアアーム(サスペンションアーム) f0 剛体共振周波数 K* 動バネ定数 tanδ 損失係数

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車の車輪を懸架するサスペンション
    アーム(3,4,5)の端部を車体に支持する液体封入
    ブッシュにおいて、 その動バネ定数(K* )が最小となる周波数を、前記サ
    スペンションアーム(3,4,5)の剛体共振周波数
    (f0 )の近傍に設定したことを特徴とする液体封入ブ
    ッシュ。
  2. 【請求項2】 自動車の車輪を懸架するサスペンション
    アーム(3,4,5)の端部を車体に支持する液体封入
    ブッシュにおいて、 その損失係数( tanδ)が最大となる周波数を、前記サ
    スペンションアーム(3,4,5)の剛体共振周波数
    (f0 )の近傍に設定したことを特徴とする液体封入ブ
    ッシュ。
JP00559498A 1998-01-14 1998-01-14 液体封入ブッシュ Expired - Fee Related JP4052705B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00559498A JP4052705B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 液体封入ブッシュ
US09/225,487 US6224046B1 (en) 1998-01-14 1999-01-06 Fluid-filled bushing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00559498A JP4052705B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 液体封入ブッシュ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11198622A true JPH11198622A (ja) 1999-07-27
JP4052705B2 JP4052705B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=11615568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00559498A Expired - Fee Related JP4052705B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 液体封入ブッシュ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6224046B1 (ja)
JP (1) JP4052705B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012093255A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Kurashiki Kako Co Ltd 防振装置の検査方法及び検査装置
JP2014097780A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Hyundai Motor Company Co Ltd 車両用サスペンションのエネルギー回生装置
JP2015535914A (ja) * 2012-10-05 2015-12-17 ユサ コーポレーション サスペンションブッシュ
CN112112923A (zh) * 2020-08-18 2020-12-22 株洲时代瑞唯减振装备有限公司 一种液体橡胶复合节点中空腔处的多级密封方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7028498A (en) * 1997-03-01 1998-09-18 Adam Opel A.G. Rear wheel suspension and subframe for the front or rear wheel suspension of a motor vehicle
US6688618B2 (en) * 2001-08-17 2004-02-10 Ford Global Technologies, Llc Road noise reduction apparatus and method using selective placement of vibration dampers
DE10150189A1 (de) * 2001-10-12 2003-04-17 Zf Lemfoerder Metallwaren Ag Schwingungsgedämpfes Gummilager
FR2830911B1 (fr) * 2001-10-16 2004-01-09 Michelin Avs Articulation hydroelastique rotulee
US20030137087A1 (en) * 2001-12-19 2003-07-24 Hadi Rod G. Hydraulic bushing with springs in series
JP2004150537A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Tokai Rubber Ind Ltd 縦置式のサスペンションゴムブッシュ
US7819220B2 (en) 2006-07-28 2010-10-26 Polaris Industries Inc. Side-by-side ATV
WO2008074063A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-26 Zf Boge Elastmetall Australia Pty Ltd Ball joint
FR2910577A1 (fr) * 2006-12-20 2008-06-27 Michelin Soc Tech Dispositif de decouplage frequentiel et articulation hydro elastique comprenant une chambre de liquide de faible epaisseur.
US8596398B2 (en) 2007-05-16 2013-12-03 Polaris Industries Inc. All terrain vehicle
ITTO20070872A1 (it) * 2007-12-03 2009-06-04 Sistemi Sospensioni Spa Braccio ibrido per sospensione posteriore a ruote indipendenti per autoveicolo
DE102008028115A1 (de) * 2008-06-13 2009-12-24 Carl Freudenberg Kg Lager
US20100229617A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Freudenberg-Nok General Partnership Swaging Operation For Relieving Stress From A Bushing Flange
KR101225742B1 (ko) * 2009-08-10 2013-02-12 주식회사 일진 자동차용 볼 조인트 어셈블리
US7891684B1 (en) * 2009-11-11 2011-02-22 GM Global Technology Operations LLC Decoupled 5-link independent rear suspension
KR101312710B1 (ko) * 2010-06-14 2013-10-01 주식회사 일진 차량용 샤시 부품 연결용 단일축 댐핑 조인트
EP2588331B1 (en) * 2010-06-30 2018-05-16 Diversified Machine Inc. Knuckle and bushing assembly
US8746719B2 (en) * 2010-08-03 2014-06-10 Polaris Industries Inc. Side-by-side vehicle
US8613335B2 (en) 2010-08-03 2013-12-24 Polaris Industries Inc. Side-by-side vehicle
KR101293976B1 (ko) * 2011-07-29 2013-08-07 현대자동차주식회사 차량용 저마찰 부시
DE102013002712A1 (de) * 2013-02-16 2014-08-21 Audi Ag Radaufhängung für ein Rad einer Achse eines Kraftfahrzeugs
JP6107689B2 (ja) * 2014-02-05 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 車両
MX2017014403A (es) 2015-05-15 2018-04-11 Polaris Inc Vehiculo utilitario.
US9649902B2 (en) * 2015-05-22 2017-05-16 Fca Us Llc Link assembly for longitudinal arm vehicle suspension
USD787985S1 (en) 2015-06-24 2017-05-30 Polaris Industries Inc. All-terrain vehicle
US9649928B2 (en) 2015-06-25 2017-05-16 Polaris Industries Inc. All-terrain vehicle
US9884647B2 (en) 2015-12-10 2018-02-06 Polaris Industries Inc. Utility vehicle
DE102017106289B4 (de) * 2017-03-23 2019-09-12 Vibracoustic Gmbh Lagerbuchse
KR102310502B1 (ko) * 2017-05-10 2021-10-08 현대자동차주식회사 이중 압축율 형성 방식 부시 및 서스펜션 시스템
US10946736B2 (en) 2018-06-05 2021-03-16 Polaris Industries Inc. All-terrain vehicle
JP7094199B2 (ja) * 2018-10-26 2022-07-01 Toyo Tire株式会社 防振ブッシュ
KR20210010205A (ko) * 2019-07-19 2021-01-27 현대자동차주식회사 튜닝 자유도 개선형 부시 및 현가 시스템

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3508745A (en) * 1967-07-13 1970-04-28 Gen Tire & Rubber Co Elastomeric closed end triple-rate bushing
US3642268A (en) * 1968-08-26 1972-02-15 Gen Tire & Rubber Co High-damping resilient bushing
US3572677A (en) * 1968-12-11 1971-03-30 Ford Motor Co Resilient bushing
JPS58114932U (ja) * 1982-01-30 1983-08-05 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンシヨンブツシユ構造
DE3346665A1 (de) * 1983-12-23 1985-07-04 Lemförder Metallwaren AG, 2844 Lemförde Elastisches lager mit zwangsfuehrung
US4693491A (en) * 1985-01-22 1987-09-15 Nissan Motor Co., Ltd. Suspension system
DE3717026A1 (de) * 1987-05-21 1988-12-08 Freudenberg Carl Fa Huelsengummifeder
DE3933163A1 (de) * 1988-10-27 1990-05-03 Toyoda Gosei Kk Zylindrische daempfungsbuchse
JPH02124338U (ja) * 1989-03-23 1990-10-12
JPH0336541U (ja) * 1989-08-23 1991-04-09
US5158271A (en) * 1989-10-02 1992-10-27 Gencorp. Inc. Automotive powertrain mount
JPH0442937U (ja) * 1990-08-09 1992-04-13
JP3085117B2 (ja) * 1995-01-11 2000-09-04 トヨタ自動車株式会社 サスペンション装置
US5657510A (en) * 1995-06-14 1997-08-19 Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha Fluid-filled insulating bushing
JP3706680B2 (ja) * 1996-06-18 2005-10-12 本田技研工業株式会社 液体封入ブッシュ
JP3811256B2 (ja) * 1997-06-03 2006-08-16 本田技研工業株式会社 自動車のサスペンション用液体封入ブッシュ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012093255A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Kurashiki Kako Co Ltd 防振装置の検査方法及び検査装置
JP2015535914A (ja) * 2012-10-05 2015-12-17 ユサ コーポレーション サスペンションブッシュ
JP2014097780A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Hyundai Motor Company Co Ltd 車両用サスペンションのエネルギー回生装置
CN112112923A (zh) * 2020-08-18 2020-12-22 株洲时代瑞唯减振装备有限公司 一种液体橡胶复合节点中空腔处的多级密封方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4052705B2 (ja) 2008-02-27
US6224046B1 (en) 2001-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11198622A (ja) 液体封入ブッシュ
RU2617243C2 (ru) Резинометаллический шарнир для подвески колес автомобиля, трапециевидный рычаг подвески и подвеска колес
JP4140904B2 (ja) 防振ゴム付き車軸
US20200108682A1 (en) Bushing and vehicle suspension device
US11473646B2 (en) Bushing and vehicle suspension device
JP2017067293A (ja) シャーシ軸受
KR20140127952A (ko) 현가장치의 인슐레이터
US3357718A (en) Longitudinal-elasticity wheel mounting of vehicle
JPH0529560Y2 (ja)
JP2004150596A (ja) 防振支持装置
JPH09280314A (ja) 防振装置
KR20140062628A (ko) 부시 구조
JP2020106073A (ja) すぐり入りブッシュの設計方法
JPH029144Y2 (ja)
JPH0434016B2 (ja)
JPH1016525A (ja) 車両用リヤサスペンション
JP2003106366A (ja) サスペンション装置
JPS6246927Y2 (ja)
JP2001173699A (ja) 防振ブッシュ
JPH0788129B2 (ja) サスペンシヨン装置
JPS609044Y2 (ja) 車輌懸架装置におけるダイナミツクダンパー付きコントロールアーム
KR20180068573A (ko) 서스펜션용 인슐레이터
JPS6144490Y2 (ja)
JP5544216B2 (ja) サスペンション装置
JP3823021B2 (ja) トーコレクトブッシュおよびそれを用いたサスペンション機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees