JPH11198467A - カッタ付きプリンタ - Google Patents

カッタ付きプリンタ

Info

Publication number
JPH11198467A
JPH11198467A JP184398A JP184398A JPH11198467A JP H11198467 A JPH11198467 A JP H11198467A JP 184398 A JP184398 A JP 184398A JP 184398 A JP184398 A JP 184398A JP H11198467 A JPH11198467 A JP H11198467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
image
cut
printer
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP184398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3925578B2 (ja
Inventor
Nobuo Miyazaki
紳夫 宮崎
Noboru Komori
昇 小森
Koji Ichikawa
幸治 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP00184398A priority Critical patent/JP3925578B2/ja
Priority to US09/225,491 priority patent/US6209435B1/en
Publication of JPH11198467A publication Critical patent/JPH11198467A/ja
Priority to US09/730,851 priority patent/US6619166B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3925578B2 publication Critical patent/JP3925578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Cutting Processes (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録紙に印画する画像のサイズ、レイアウトの
入力やカット方法の編集が不要で、1又は複数の画像を
記録紙に自由な大きさ、レイアウトで印画することがで
きるとともに、その印画された記録紙から1又は複数の
画像の外形を自由なカット形状でカットできるようにす
る。 【解決手段】印画すべき画像を示す画像データを取り込
み(ステップS200、S202)、続いて記録紙に印
画された画像の外形をカットするためのカットパターン
を、それぞれカットパターンが異なる複数のカットパタ
ーンの中から選択する(ステップS204、S20
6)。前記入力した画像データに基づいて前記選択した
カットパターンに合った大きさ及びレイアウトで1又は
複数の画像を記録紙に印画し(ステップS216)、記
録紙から1又は複数の画像の外形を、前記選択したカッ
トパターンとなるようにカットする(ステップS22
6、ステップS228)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカッタ付きプリンタ
に係り、特に1又は複数の画像を記録紙に自由な大き
さ、レイアウトで印画することができるとともに、その
印画された記録紙から1又は複数の画像の外形をカット
することができるカッタ付きプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のカッタ付きプリンタとしては、特
開平9−66636号公報及び特開平9−226194
号公報に記載のものがある。前者のカッタ付きプリンタ
は、ラベルの外形、印字の大きさ、フォントの指定及び
文字が入力されると、これらの入力に基づいて印字処理
を行った後、入力されたラベルの外形に応じて、シート
をX軸方向に移動させるとともに、単一のカッタ刃をY
軸方向に移動させてラベルの外形をカットし、これによ
り角丸、雲型、ハート型、星型等の自在な形状にラベル
をカットできるようにしている。
【0003】後者のカッタ付きプリンタは、取り込んだ
画像を表示し、必要に応じてその画像を編集して印刷で
きるようになっている。また、上記画像のカット範囲及
び座標の指定により、それぞれ用紙の水平方向及び垂直
方向のカットを行う1乃至複数のカッタを制御し、これ
により印刷した画像を指定したカット範囲でカットでき
るようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
カッタ付きプリンタの場合には、まず、ラベルの外形を
入力し、続いて印字の大きさ、フォントの指定及び文字
を入力するため、ラベルの外形に合わせて印字の大きさ
等を指定しなければならず、所望のラベルを得るための
編集が煩雑であるという問題がある。
【0005】また、後者のカッタ付きプリンタの場合
も、取り込んだ画像又は取り込んだ画像を編集した画像
のカット範囲等を、その画像に応じて指定しなければな
らず、カット方法の編集が煩雑であるという問題があ
る。また、複数のカッタによって縦/横自由にカットで
き、整列作成された原稿を素早くカットすることができ
るが、任意形状にカットすることができない。
【0006】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、記録紙に印画する画像のサイズ、レイアウトの
入力やカット方法の編集が不要で、1又は複数の画像を
記録紙に自由な大きさ、レイアウトで印画することがで
きるとともに、その印画された記録紙から1又は複数の
画像の外形を自由なカット形状でカットすることできる
カッタ付きプリンタを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本願請求項1に係る発明は、印画すべき画像を示す
画像データを入力する入力手段と、記録紙に印画された
画像の外形をカットするためのカットパターンを複数の
カットパターンの中から選択するカットパターン選択手
段と、前記入力手段から入力した画像データに基づいて
前記カットパターン選択手段によって選択したカットパ
ターンに合った大きさ及びレイアウトで1又は複数の画
像を前記記録紙に印画するプリンタ手段と、前記記録紙
から1又は複数の画像の外形を、前記カットパターン選
択手段によって選択したカットパターンとなるようにカ
ットするカッタ手段と、を備えたことを特徴としてい
る。
【0008】即ち、本願請求項1に係る発明によれば、
複数のカットパターンの中から所望のカットパターンを
選択するという簡単な選択操作を行うことにより、その
選択したカットパターンに応じた大きさ、レイアウトで
1又は複数の画像を記録紙に印画することができるとと
もに、その印画された記録紙から1又は複数の画像の外
形を前記カットパターンでカットすることができる。
【0009】本願請求項2に係る発明は、印画すべき画
像を示す画像データを入力する入力手段と、記録紙に印
画された画像の外形をカットするためのカットパターン
を複数のカットパターンの中から選択するカットパター
ン選択手段と、前記印画すべき画像と合成するテンプレ
ート画像を示す画像データを複数記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された複数のテンプレート画像から
1つのテンプレート画像を選択するテンプレート画像選
択手段と、前記入力手段から入力した画像データと前記
テンプレート画像選択手段での選択により前記記憶手段
から読み出したテンプレート画像を示す画像データとか
ら印画すべき画像にテンプレート画像を合成してなる合
成画像を示す画像データを作成する画像処理手段と、前
記画像処理手段によって作成された合成画像を示す画像
データに基づいて前記カットパターン選択手段によって
選択したカットパターンに合った大きさ及びレイアウト
で1又は複数の画像を前記記録紙に印画するプリンタ手
段と、前記記録紙から1又は複数の画像の外形を、前記
カットパターン選択手段によって選択したカットパター
ンとなるようにカットするカッタ手段と、を備えたこと
を特徴としている。
【0010】即ち、本願請求項2に係る発明によれば、
複数のカットパターンの中から所望のカットパターンを
選択するとともに、複数のテンプレート画像の中から印
画すべき画像と合成するテンプレート画像を選択すると
いう簡単な選択操作を行うことにより、その選択したカ
ットパターンに応じた大きさ、レイアウトで1又は複数
の合成画像を記録紙に印画することができるとともに、
その印画された記録紙から1又は複数の合成画像の外形
を前記カットパターンでカットすることできる。
【0011】前記カットパターンは、請求項3に示すよ
うに記録紙に印画された複数の画像のうちの一部をカッ
トせずに残すカットパターンも含む。また、前記カット
手段は、請求項4に示すように複数のカットパターンに
それぞれ対応した抜き型が形成された複数のカッタを保
持するカッタ保持部を有し、該カッタ保持部に保持され
た複数のカッタのうち前記カットパターン選択手段によ
って選択されたカットパターンに対応するカッタを所定
のカット位置に移動させ、該カッタによって前記記録紙
から1又は複数の画像をカットする。更に、前記記憶手
段に記憶される複数のテンプレート画像を示す画像デー
タ及び前記カット手段が有する複数のカッタは、請求項
5に示すようにそれぞれ追加及び/又は交換可能になっ
ており、更にまた、請求項6に示すように前記カッタに
はその種類を示すマーカが付与されており、前記カット
手段は、予め前記カッタ保持部に保持された複数のカッ
タにそれぞれ付与されたマーカを読み取り、前記カッタ
保持部のカッタ保持位置に関連してカッタの種類を記憶
するようにしている。尚、前記マーカは、請求項7に示
すようにバーコード情報である。
【0012】また、前記カッタは、請求項8に示すよう
に円筒状の周面にカットパターンに対応する抜き型が形
成されたカッタローラが適用され、前記記録紙は、請求
項9に示すように台紙に画像が印画されるシール紙が貼
付されたシール作成用紙であり、前記カット手段はシー
ル紙のみをカットするようにしている。また、前記記録
紙は、請求項10に示すように台紙に画像が印画される
シール紙が貼付されたシール作成用のロール紙であり、
前記カッタは、円筒状の周面にカットパターンに対応す
る抜き型と、周面の母線方向に沿った切断刃とが形成さ
れたカッタローラであり、前記抜き型により前記ロール
紙のシール紙のみをカットし、前記全切り刃により前記
ロール紙を所定の長さにカットするようにしている。
【0013】前記カッタローラには、請求項11に示す
ようにカッタの位相検出用のマーカが付与され、前記カ
ット手段は、前記マーカを検出することにより前記カッ
タローラの頭出しを行い、前記記録紙に対してカッタロ
ーラの位相を合わせてカットするようにしている。前記
位相検出用のマーカは、請求項12に示すように前記カ
ッタの種類を示すマーカを兼ねている。
【0014】更に、本発明に係るカッタ付きプリンタ
は、請求項13に示すように前記記録紙に画像を印画す
べく該記録紙を前記プリント手段に搬送するとともに、
印画された記録紙をカットすべく該記録紙を前記カット
手段に搬送する搬送手段を有し、前記プリント手段は、
前記記録紙に画像を印画するとともに、カット位置の基
準となる位置決めマーカを印刷し、前記カット手段は、
前記搬送手段による前記記録紙の搬送中に前記マーカを
読み取るセンサを有し、該センサの検出出力に基づいて
動作することを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
るカッタ付きプリンタの好ましい実施の形態について詳
説する。図1は本発明に係るカッタ付きプリンタの外観
図である。同図において、10はLCDパネル、12は
パワースイッチ、14はビデオ入力端子、16は外部機
器と接続されるパラレル端子、18はフロッピーやメモ
リカード等の外部記録媒体が挿入される挿入口、19は
排紙トレイである。尚、LCDパネル10は、画面上に
表示されたボタンやスクロールバーをタッチすることに
よって適宜の入力ができるタッチセンサを有している。
【0016】図2及び図3はそれぞれ図1に示したカッ
タ付きプリンタの内部構造の概要を示す正面図及び側面
図である。これらの図面に示すように、カッタ付きプリ
ンタは、ロール紙20に画像を印画するプリンタ部30
と、ロール紙20をカットするカッタ部40とを有して
いる。
【0017】ロール紙20は、台紙に画像が印画される
シール紙が貼付されたシール作成用のもので、シール紙
にはイエロー層、マゼンタ層、シアン層の感熱発色層が
形成されている。このロール紙20は、モータ21から
ベルト22、23を介して回転駆動力が加えられるキャ
プスタンローラ24、25と、これらのキャプスタンロ
ーラ24、25に対向するピンチローラ26、27との
間に挟持され、キャプスタンローラ24、25の回転に
伴って図2上で左右方向に搬送される。尚、28は、ロ
ール紙20の先端を検出することによって印画位置を検
出する印画位置検出用のフォトリフレクタである。
【0018】プリンタ部30は、ロール紙20を挟んで
プラテンローラ31と対向して配置されたサーマルヘッ
ド32と、イエローの発色及びマゼンタの発色をそれぞ
れ定着させる定着ランプ33、34とから構成されてい
る。このプリンタ部30によってロール紙20にカラー
画像を印画する場合には、まず、フォトリフレクタ28
によってロール紙20の先端(印画開始位置)を検出す
る。そして、この検出時点からキャプスタンローラ24
及びピンチローラ26によってロール紙20を図2上で
右方向に一定速度で搬送するとともに、ロール紙20の
イエロー層が発色する熱エネルギーの範囲内で、そのイ
エロー層がカラー画像に応じた発色濃度となるようにサ
ーマルヘッド32を制御し、続いて定着ランプ33から
中心波長425nmの光を照射してイエローの発色を定着
させる。
【0019】次に、ロール紙20を前記印画開始位置ま
で巻き戻し、その後、再びロール紙20を図2上で右方
向に一定速度で搬送するとともに、ロール紙20のマゼ
ンタ層が発色する熱エネルギーの範囲内で、そのマゼン
タ層がカラー画像に応じた発色濃度となるようにサーマ
ルヘッド32を制御し、続いて定着ランプ34から中心
波長365nmの光を照射してマゼンタの発色を定着させ
る。次に、ロール紙20を前記印画開始位置まで再び巻
き戻し、その後、ロール紙20を図2上で右方向に一定
速度で搬送するとともに、ロール紙20のシアン層が発
色する熱エネルギーの範囲内で、そのシアン層がカラー
画像に応じた発色濃度となるようにサーマルヘッド32
を制御する。このようにしてロール紙20にカラー画像
を印画する。
【0020】カッタ部40は、主としてカッタ交換部
と、ロール紙20の台紙を残して画像が印画されたシー
ル紙のみをカット(半抜き)する打ち抜き部と、ロール
紙20を所定の長さで切り離す全切り部とから構成され
ている。カッタ交換部は、4種類のカッタローラ42A
〜42Dを保持するカッタ群ホイール43(図4参照)
を有し、このカッタ群ホイール43をモータ44及びベ
ルト45によって回転させることによって所望のカッタ
ローラを所定の使用位置(図2上で対向ローラ51と対
向する位置)に移動させることができるようになってい
る。尚、図3に示すようにフォトインタラプタ46によ
ってカッタ群ホイール43の凹部43Aを検出すること
により、対向ローラ51と向き合うカッタローラの位置
決めが行われる。
【0021】さて、カッタ交換部のカッタ群ホイール4
3に装着されるカッタローラ42A〜42Dは、円筒状
の周面にカットパターンに対応する抜き型が形成されて
いる(図11参照)。図5はカッタローラの周面の展開
図であり、図6は図5のA−A線に沿う断面図である。
図5に示すカッタローラの第1のカットパターンは、画
像分割数及び画像数が4で、各画像の打ち抜き形状が
「四角形」になっている。
【0022】図7乃至図10は、図5に示したカッタロ
ーラのカットパターンと異なるカットパターンを有する
カッタローラの周面の展開図である。図7に示すカッタ
ローラの第2のカットパターンは、画像分割数及び画像
数が9であり、各画像の打ち抜き形状が「長丸形」にな
っている。図8に示すカッタローラの第3のカットパタ
ーンは、画像分割数及び画像数が16であり、各画像の
打ち抜き形状としては、「なし」、「ハート形」、「長
丸形」及び「四角形」が混在している。尚、「なし」
は、画像の外形をカットしないことを意味し、この部分
の画像の外形は打ち抜かれずに残される。従って、ユー
ザーはカットされない画像の外形を、鋏によって任意形
状にカットすることができる。
【0023】図9に示すカッタローラの第4のカットパ
ターンは、画像分割数が16、画像数が10であり、各
画像の打ち抜き形状としては、「ハート形」、「長丸
形」及び「四角形」が混在している。また、「ハート
形」及び「長丸形」は、2種類の大きさのものが混在し
ている。図10に示すカッタローラの第5のカットパタ
ーンは、画像分割数及び画像数が1であり、画像の打ち
抜き形状が「長丸形」になっいる。尚、図5、図7乃至
図10において、一点鎖線で示した範囲は印画エリアで
ある。
【0024】次に、上記カッタローラのカットパターン
を示すバーコード情報について説明する。まず、画像分
割数、画像数及び打ち抜き形状とコードとの関係は、次
表のようになっている。
【0025】
【表1】 表1において、画像分割数は、1×1、2×2、3×
3、…8×8のグリッドで分割した数を示し、例えば図
9に示したカッタローラのカットパターンの場合には、
4×4のグリッドで分割した16がその画像分割数とな
る。
【0026】次に、各画像の位置や大きさを示すコード
について説明する。例えば図9に示したカッタローラの
カットパターンの場合には、4×4のグリッドで16分
割された大きさが基準の大きさであり、抜き型(1) の位
置は、〔0101〕で表し、抜き型(9) の位置は、〔0
804〕で表す。また、抜き型(5)の位置及び大きさ
は、〔0603〕で表す。尚、この抜き型(5) は、縦横
とも2つのグリッドに跨がった大きさを有しており、
〔06〕は縦のグリット〔02〕と〔04〕の和であ
り、〔03〕は横のグリッド〔01〕と〔02〕の和で
ある。また、表2に示したように、打ち抜き形状のコー
ドを先頭に付加し、これにより抜き型(1) は〔0301
01〕、抜き型(5) は〔020603〕、抜き型(9)は
〔010804〕で表す。
【0027】このようにして、図9に示したカッタロー
ラのカットパターンは、画像分割数を示すバーコード
〔03〕,画像数を示すバーコード
〔09〕,10個の
抜き型(1) 〜(10)の打ち抜き形状、位置、大きさを示す
バーコード〔030101〕,〔020102〕,〔0
10104〕,〔030108〕,〔020603〕,
〔01060C〕,〔030801〕,〔02080
2〕,〔010804〕,〔030808〕によって表
すことができる。
【0028】上記カッタローラのカットパターンを示す
バーコードは、図4に示すように各カッタローラ42A
〜42Dの側面に設けられている。さて、使用位置に位
置決めされたカッタローラは、図2及び図3に示すよう
にモータ52からベルト53、ローラ54を介して回転
駆動できるようになっている。また、このようにして回
転させられるカッタローラに設けられたバーコードは、
図3に示すようにカッタ群ホイール43に形成された開
口部43Bを介してバーコード読取器47によって読み
取られる。従って、カッタ付きプリンタは、カッタ群ホ
イール43のどの位置に、どのようなカットパターンを
有するカッタローラが保持されているかを認識すること
ができる。
【0029】使用位置に位置決めされたカッタローラに
よってロール紙20に印画された画像の外形を半抜きす
る場合には、カッタローラに対向する対向ローラ51を
所定の位置に上昇させる。即ち、対向ローラ51は、図
2に示すようにレバー55に配設されており、このレバ
ー55の一端に、モータ56からベルト57及びベルト
車58のピン58Aを介して上下方向の駆動力が伝達さ
れる。これにより、レバー55に設けられた対向ローラ
51を、図2の実線で示すカット位置に上昇させること
ができるとともに、破線で示す退避位置に退避させるこ
とができる。尚、使用位置に位置決めされたカッタロー
ラの抜き型と、上記カット位置に上昇させられた対向ロ
ーラ51との間には、ロール紙20の台紙の厚さに相当
する隙間が形成され、これによりロール紙20からシー
ル紙のみをカット(半抜き)できるようになっている。
【0030】上記カッタローラにより画像の外形が打ち
抜かれたロール紙20は、図2上で右方向に搬送され、
ロール紙20の切り離し位置がカッタ48のカット位置
に達すると停止させられる。カッタ48は、ロール紙2
0の搬送方向と直交する方向に移動し、画像が印画され
且つ画像の外形が打ち抜かれた記録紙をロール紙20か
ら切り離す。このようにして切り離された記録紙は、排
紙トレー19(図1参照)に排出され、また、ロール紙
20は、その先端が印画位置検出用フォトリフレクタ2
8によって検出される位置まで巻き戻される。
【0031】図11はカッタローラの他の実施の形態を
示す斜視図である。このカッタローラ49は、円筒状の
周面にカットパターンに対応する抜き型49Aと、周面
の母線方向に沿った切断刃49Bとが形成されている。
このカッタローラ49によれば、抜き型49Aによって
ロール紙20の半抜きができるとともに、切断刃49B
によってロール紙20から記録紙の切り離し(全切り)
ができ、前述した切り離し用のカッタ48が不要にな
る。
【0032】また、カッタローラ49は、抜き型49A
の位相と合わせて(又は所定の位相関係をもって)側面
にバーコード49Cが形成されている。従って、このバ
ーコード49Cの先端位置をバーコード読取器47によ
って読み取ることにより、カッタローラ49の位相を検
知することができる。図12はカッタ付きプリンタの実
施の形態を示すブロック図である。
【0033】同図に示すように、このカッタ付きプリン
タは、主としてLCDパネル10(図1参照)、中央処
理装置(CPU)60、メインメモリ62、フレームメ
モリ64、テンプレート画像メモリ66、図2及び図3
で詳述したプリンタ部30及びカッタ部40、及びこれ
らのプリンタ部30及びカッタ部40を制御する各種の
コントローラ(定着ランプコントローラ70、プリント
コントローラ72、メカコントローラ74、カッタコン
トローラ76)から構成されている。
【0034】このカッタ付きプリンタは、図1に示した
ビデオ入力端子14からビデオ信号を入力することがで
き、このビデオ信号はA/Dコンバータ67によってデ
ジタル信号に変換され、一旦フレームメモリ64に格納
されたのちメインメモリ62に格納される。また、外部
機器からパラレル端子16(図1参照)及びインターフ
ェース68を介して画像データを入力することができ、
この画像データはメインメモリ62に格納される。尚、
メインメモリ62は、上記入力した1フレーム分の画像
データを格納するエリアの他に、入力画像とテンプレー
ト画像とを合成するための処理エリアや、処理結果が格
納される印画用のエリア、LCDパネル10に表示する
画像データを格納するエリア等を有している。
【0035】LCDドライバ11は、メインメモリ62
に格納されているLCDパネル10の表示用の画像デー
タに基づいて、入力画像や、後述する各種のテンプレー
ト画像、カットパターン、入力画像とテンプレート画像
とを合成した合成画像等をLCDパネル10に表示させ
るようにLCDパネル10を駆動する。LCDパネル1
0の画面上には、ボタンやスクロールバーも表示され、
LCDパネル10の画面上のタッチセンサをタッチする
ことによってオンスクリーン対話形式で適宜の入力がで
きるようになっている。尚、この詳細については後述す
る。
【0036】CPU60は、各種のメモリ62、64、
66やコントローラ70、72、74、76、インター
フェース68等と接続されており、LCDパネル10の
タッチセンサ等からの入力に基づいて各回路を統括制御
する。次に、このカッタ付きプリンタにおけるセットア
ップについて説明する。図13のフローチャートに示す
ように、パワースイッチ12(図1参照)がONされる
と、カッタ群ホイール43を回転させ、4つのカッタロ
ーラのうちの1つのカッタローラの頭出し(所定の使用
位置への位置決め)を行う(ステップS100)。カッ
タローラの頭出しが終了すると(ステップS110)、
そのカッタローラを回転させ、カッタローラの側面に設
けられているバーコードをバーコード読取器47によっ
て読み取る(ステップS120)。
【0037】このバーコードの読み取りにより、図14
に示すように画像分割数及び画像数を読み込み(ステッ
プS122、S124)(表1参照)、続いて、各画像
の打ち抜き形状、その画像の位置を読み込む(ステップ
S126)。そして、全ての画像について打ち抜き形
状、画像位置を読み込むと(ステップS128)、読み
込みを終了する。
【0038】このようにして読み込んだ情報(カッタロ
ーラのカットパターンを示す情報)は、カッタナンバー
(カッタ群ホイール43の保持位置)に対応して記憶す
る(図13のステップS130)。次に、カッタ群ホイ
ール43に保持された全てのカッタローラについて、カ
ットパターンを調べたか否かを判別する(ステップS1
40)。調べが終わっていない場合にはステップS10
0に戻り、上記ステップS100〜S130を繰り返
し、調べが終わった場合には、セットアップが終了し、
スタンバイ状態となる。
【0039】カッタ群ホイール43に取り付けられるカ
ッタローラは、追加、交換ができるが、上記セットアッ
プにより、カッタ付きプリンタは、カッタ群ホイール4
3のどの位置に、どのようなカットパターンを有するカ
ッタローラが保持されているかを認識することができ
る。次に、本発明に係るカッタ付きプリンタの作用につ
いて説明する。
【0040】図15は本発明に係るカッタ付きプリンタ
によるプリント・カット手順の実施の形態を示すフロー
チャートである。同図に示すように、まず、印画しよう
とする画像の画像データを取り込む(ステップS20
0)。この画像データは、図1に示したビデオ入力端子
14やスキャナー等の外部機器と接続されるパラレル端
子16を介して取り込み、あるいはフロッピーやメモリ
カード等の外部記録媒体から読み取る。このようにして
取り込んだ画像データに基づいて画像をLCDパネル1
0に表示し、その表示された画像を印画する画像として
よいかどうかを指示する(ステップS202)。LCD
パネル10に表示された画像を印画しない場合には、再
度別の画像の画像データを取り込む指示を行い、LCD
パネル10に表示された画像を印画する場合には、画面
上のOKボタンをタッチし、ステップS204に移行さ
せる。
【0041】ステップS204では、上記入力画像の外
形の打ち抜き形状、レイアウトを選択する。即ち、ステ
ップS204に移行すると、LCDパネル10には図1
6に示す画面が表示される。同図に示すように、LCD
パネル10の表示部10Aには入力画像が表示され、表
示部10Bには複数の打ち抜き形状が表示され、表示部
10Cには複数のレイアウトが表示される。尚、表示部
10Bの複数の打ち抜き形状及び表示部10Cの複数の
レイアウトは、それぞれ選択可能なボタンとして表示さ
れ、また、画面の右下には各種のボタンが表示されてい
る。
【0042】このLCDパネル10の画面を用いて打ち
抜き形状、レイアウトの選択を行う(ステップS20
4、S206)。即ち、まず、LCDパネル10の表示
部10Bに表示されている複数の打ち抜き形状から所望
の打ち抜き形状にタッチし、打ち抜き形状を選択する。
尚、選択された打ち抜き形状は、明るさ等が変化し、選
択されたことが認識できるようになっている。また、表
示部10Bに表示されている複数の打ち抜き形状に所望
の打ち抜き形状がない場合には、表示部10Bの下側の
横スクロールバーの矢印にタッチすることによって、表
示部10Bに表示される打ち抜き形状をスクロールさせ
ることができる。
【0043】打ち抜き形状が選択されると、その選択さ
れた打ち抜き形状を有するレイアウトが表示部10Cに
表示される。図16上では、四角形の打ち抜き形状が選
択されているため、四角形の打ち抜き形状を有する複数
のレイアウトが表示部10Cに表示される。次に、LC
Dパネル10の表示部10Cに表示されている複数のレ
イアウトから所望のレイアウトにタッチし、レイアウト
を選択する。尚、選択されたレイアウトは、明るさ等が
変化し、選択されたことが認識できるようになってい
る。また、表示部10Cに表示されている複数のレイア
ウト中に所望のレイアウトがない場合には、表示部10
Cの左側の縦スクロールバーの矢印にタッチすることに
よって、表示部10Cに表示されるレイアウトをスクロ
ールさせることができる。更に、打ち抜き形状を選択せ
ずに、直接レイアウトを選択するようにしてもよい。
【0044】ところで、カッタ群ホイール43から選択
できるカッタローラと、選択できるレイアウトとは一対
一に対応しており、この実施の形態では、カッタ群ホイ
ール43には4つのカッタローラが搭載されるため、4
つのレイアウトの中から所望のレイアウトを選択するこ
とになるが、カッタ群ホイールが多数のカッタローラを
搭載することができれば、その数だけレイアウトの選択
の幅が広がる。
【0045】上記のようにして打ち抜き形状、レイアウ
トが選択されると、その選択したレイアウトの打ち抜き
を行うカッタローラを所定の使用位置に位置決めするた
めに、カッタ群ホイールを回転制御する(ステップS2
08)。続いて、位置決めされたカッタローラのバーコ
ードの記録開始位置を検出することにより(図11参
照)、カッタローラの基準位置が所定のホームポジショ
ンHPにくるようにカッタローラを回転させる(ステッ
プS210)。
【0046】次に、テンプレート画像を選択する(ステ
ップS212、S214)。即ち、前述したようにレイ
アウトが決定されると、LCDパネル10には図17に
示す画面が表示される。同図に示すように、LCDパネ
ル10の表示部10Dには選択されたレイアウトが表示
され、表示部10Eには複数のテンプレート画像が表示
される。尚、表示部10Eの複数のテンプレート画像
は、それぞれ選択可能なボタンとして表示され、また、
画面の右下には各種のボタンが表示されている。
【0047】図17は1行2列目(2番目)の打ち抜き
形状に対応するテンプレート画像を選択する状態を示し
ており、この打ち抜き形状が点滅表示されている。この
打ち抜き形状は長丸形であるため、表示部10Eには長
丸形に適合する複数のテンプレート画像が表示される。
この表示部10Eに表示されている複数のテンプレート
画像から所望のテンプレート画像にタッチし、テンプレ
ート画像を選択する。このようにして2番目の打ち抜き
形状のテンプレート画像が選択されると、その選択され
たテンプレート画像と入力画像とが合成され、この合成
画像が打ち抜き形状内に嵌め込まれ、3番目のテンプレ
ート画像を選択するための画面になる。3番目の打ち抜
き形状はハート形であるため、表示部10Eにはハート
形に適合する複数のテンプレート画像が表示される。
【0048】このようにして全ての打ち抜き形状に対応
するテンプレート画像が選択されると、印画画像を示す
画像データが作成される。尚、テンプレート画像は、必
ずしも選択しなくてもよく、一部の打ち抜き形状につい
てのみ選択するようにしてもよい。さて、印画画像を示
す画像データを作成する場合には、図18のフローチャ
ートに示すように、まずテンプレート画像に入力画像を
合成する(ステップS250)。いま、図19に示す画
像を入力画像とし、図20(A)、(B)及び(C)に
示す画像をテンプレート画像とすると、入力画像とテン
プレート画像との合成画像は、図21(A)、(B)及
び(C)に示すようになる。
【0049】このようにして合成された合成画像は、そ
の合成画像をはめ込もうとする打ち抜き形状の大きさに
対応する大きさに縮小され(ステップS252)、その
縮小された合成画像は、その画像位置情報に基づいて印
画用のテンプレート(打ち抜きパターンに対応するテン
プレート)の適宜位置に合成される(ステップS25
4)。そして、全ての画像について、上記ステップS2
50〜S254の処理が終了すると(ステップS25
6)、印画画像を示す画像データの作成が終了する。
【0050】図22は上記のようにして作成された印画
画像の一例を示す。また、この印画画像を示す画像デー
タは、メインメモリ62の印画用のエリアに格納され
る。印画画像を示す画像データの作成が終了すると、図
15のステップS216に移行し、メインメモリ62の
印画用のエリアに格納された印画画像を示す画像データ
に基づいてロール紙20に印画画像が印画される。ま
た、この印画時にカッタローラとの位相合わせのための
マーカMも同時に印画される(図22参照)。
【0051】ロール紙20への印画が終了すると、カッ
タローラの基準位置が所定のホームポジションHPに来
ているか否かを判別し(ステップS218)、カッタロ
ーラの基準位置が所定のホームポジションHPに来てい
る場合には、カッタローラとの位相合わせのめの紙送り
を行い(ステップS220)、フォトリフレクタ28が
マーカMを検知したか否かを判別する(ステップS22
2)。尚、このフォトリフレクタ28は、印画時にはロ
ール紙20の先端を印画開始の基準位置として検知する
が、印画画像の外形の打ち抜き時には、打ち抜きの基準
となるマーカMも検知するセンサとして作用する。
【0052】フォトリフレクタ28によってマーカMが
検知されると、直ちに(又は所定量紙送りした後)、カ
ッタローラを紙送りと同期回転させるとともに、図2に
示す対向ローラ51を所定の位置に上昇させる(ステッ
プS224)。そして、カッタローラが1回転すると、
ロール紙20に印画された全ての画像の外形が半抜きさ
れる(ステップS226)。カッタローラにより画像の
外形が打ち抜かれたロール紙20は、ロール紙20の切
り離し位置がカッタ48のカット位置に達するまで図2
上で右方向に搬送される。その後、カッタ48をロール
紙20の搬送方向と直交する方向に移動させ、記録紙を
ロール紙20から切り離す(ステップS228)。この
ようにして切り離された記録紙は、排紙トレー19(図
1参照)に排出される(ステップS230)。
【0053】図23は本発明に係るカッタ付きプリンタ
によるプリント・カット手順の他の実施の形態を示すフ
ローチャートである。図15に示したフローチャート
は、最初にカッタローラを選択し、その後、テンプレー
ト画像を選択する場合の実施の形態を示しているが、図
23に示すフローチャートは、最初にテンプレート画像
を選択し、その後、カッタローラを選択する点で相違し
ている。尚、図15に示したフローチャートと共通する
部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略す
る。
【0054】図23のステップS200、S202にお
いて、画像を取り込むと、その入力画像と合成するため
のテンプレート画像を選択する(ステップS300)。
即ち、ステップS300に移行すると、LCDパネル1
0には図24に示す画面が表示される。同図に示すよう
に、LCDパネル10の表示部10Fには入力画像が表
示され、表示部10Gには複数のテンプレート画像が表
示され、表示部10Hには複数の打ち抜き形状が表示さ
れる。尚、表示部10Gの複数のテンプレート画像及び
表示部10Hの複数の打ち抜き形状は、それぞれ選択可
能なボタンとして表示され、また、画面の右下には各種
のボタンが表示されている。
【0055】このLCDパネル10の画面を用いてテン
プレート画像の選択を行う(ステップS300、S30
2)。即ち、まず、LCDパネル10の表示部10Gに
表示されている複数のテンプレート画像から所望のテン
プレート画像にタッチし、テンプレート画像を選択す
る。尚、選択されたテンプレート画像は、明るさ等が変
化し、選択されたことが認識できるようになっている。
また、表示部10Gに表示されている複数のテンプレー
ト画像に所望のテンプレート画像がない場合には、表示
部10Gの右側の縦スクロールバーの矢印にタッチする
ことによって、表示部10Gに表示されるテンプレート
画像をスクロールさせることができる。
【0056】次に、打ち抜き形状、レイアウトの選択を
行う(ステップS304、S306)。即ち、テンプレ
ート画像が選択されると、その選択されたテンプレート
画像に適した打ち抜き形状が表示部10Hに表示され
る。図24上では、外形形状が略四角形のテンプレート
画像が選択されているため、略四角形の打ち抜き形状が
表示部10Cに表示される。この表示部10Hに表示さ
れる複数の打ち抜き形状から所望の打ち抜き形状にタッ
チし、打ち抜き形状を選択する。尚、選択された打ち抜
き形状は、明るさ等が変化し、選択されたことが認識で
きるようになっている。また、表示部10Hに表示され
る複数のレイアウト中に所望のレイアウトがない場合に
は、表示部10Hの左側の縦スクロールバーの矢印にタ
ッチすることによって、表示部10Hに表示される打ち
抜き形状をスクロールさせることができる。
【0057】上記のようにして打ち抜き形状(印画する
画像が複数の場合には最初の画像の打ち抜き形状)が選
択されると、図25に示すようにLCDパネル10に
は、選択された打ち抜き形状を有するレイアウトが表示
部10Jに表示される。尚、四角形の打ち抜き形状を選
択したため、四角形の打ち抜き形状を有する複数のレイ
アウトが表示部10Jに表示される。
【0058】この表示部10Jに表示された複数のレイ
アウトから所望のレイアウトにタッチし、レイアウトを
選択する。尚、選択されたレイアウトは、明るさ等が変
化し、選択されたことが認識できるようになっている。
また、表示部10Jに表示されている複数のレイアウト
中に所望のレイアウトがない場合には、表示部10Jの
左側の縦スクロールバーの矢印にタッチすることによっ
て、表示部10Jに表示されるレイアウトをスクロール
させることができる。
【0059】選択されたレイアウトは、LCDパネル1
0の表示部10Iに拡大されて表示されるとともに、レ
イアウトの中の既に選択した打ち抜き形状の位置には、
入力画像と既に選択したテンプレート画像とを合成した
合成画像が合成される。レイアウトの選択を決定する
と、LCDパネル10には図26に示す画面が表示され
る。
【0060】図17に示した画面と同様に、図26に示
す画面の表示部10Kには、選択したレイアウトが表示
され、表示部10Lには複数のテンプレート画像が表示
される。尚、表示部10Lの複数のテンプレート画像
は、それぞれ選択可能なボタンとして表示され、また、
画面の右下には各種のボタンが表示されている。図26
は長丸形の打ち抜き形状に対応するテンプレート画像を
選択する状態を示しており、この打ち抜き形状が点滅表
示されている。また、この打ち抜き形状は長丸形である
ため、表示部10Lには長丸形に適合する複数のテンプ
レート画像が表示される。この表示部10Lに表示され
ている複数のテンプレート画像から所望のテンプレート
画像にタッチし、テンプレート画像を選択する。このよ
うにして長丸形の打ち抜き形状のテンプレート画像が選
択されると、その選択されたテンプレート画像と入力画
像とが合成され、この合成画像が長丸形の打ち抜き形状
内に嵌め込まれ、次にハート形の打ち抜き形状に適合す
るテンプレート画像を選択するための画面になる。
【0061】このようにして全ての打ち抜き形状に対応
するテンプレート画像が選択されると、印画画像を示す
画像データが作成される。また、打ち抜き形状、レイア
ウトが選択されると、その選択したレイアウトの打ち抜
きを行うカッタローラを所定の使用位置に位置決めする
ために、カッタ群ホイールを回転制御する(ステップS
308)。続いて、位置決めされたカッタローラのバー
コードの記録開始位置を検出することにより、カッタロ
ーラの基準位置が所定のホームポジションHPにくるよ
うにカッタローラを回転させる(ステップS310)。
【0062】その後、ロール紙20への画像の印画、印
画画像の外形の半抜き、及び記録紙の切断の処理につい
ては、図15で示したステップS216〜S230と同
様にして行われる。尚、この実施の形態では、記録紙と
してロール紙を使用しているが、台紙に画像が印画され
るシール紙が貼付されたシール作成用のカット紙を使用
してもよい。また、画像が印画されたシール紙は、画像
の外形が半抜きされているため、画像単位で台紙から剥
がすことができるが、上記半抜きに限らず、切り離し用
のミシン目を入れるようにしてもよい。更に、この実施
の形態では、カッタローラを使用しているが、他の種類
のカッタを使用してもよい。
【0063】また、カッタの種類を示すマーカは、バー
コードに限らず、磁気コードでもよく、この磁気コード
の読み込み時にはカッタローラを高速回転させる。更
に、カッタを示す情報を格納した記憶媒体をカッタに搭
載し、それを読み取るようにしてもよい。更にまた、カ
ッタの位相検出用マーカは、バーコードや切欠き穴等の
光学的検知手段以外に磁気的検知手段、その他の検知手
段を用いることができる。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、記
録紙に印画する画像のサイズ、レイアウトの入力やカッ
ト方法の編集が不要で、複数のカットパターンの中から
所望のカットパターンを選択するという簡単な選択操作
を行うことにより、その選択したカットパターンに応じ
た大きさ、レイアウトで1又は複数の画像を記録紙に印
画することができるとともに、その印画された記録紙か
ら1又は複数の画像の外形を前記カットパターンで素早
くカットすることができる。
【0065】また、前記カットパターンを選択するとと
もに、複数のテンプレート画像の中から印画すべき画像
と合成するテンプレート画像を選択するという簡単な選
択操作を行うことにより、その選択したカットパターン
に応じた大きさ、レイアウトで1又は複数の合成画像を
記録紙に印画することができるとともに、その印画され
た記録紙から1又は複数の合成画像の外形を前記カット
パターンでカットすることができる。更に、カッタを追
加変更することにより、自由なカットパターン、大き
さ、レイアウトでシールプリントを作成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係るカッタ付きプリンタの外観
図である。
【図2】図2は図1に示したカッタ付きプリンタの内部
構造の概要を示す正面図である。
【図3】図3は図1に示したカッタ付きプリンタの内部
構造の概要を示す側面図である。
【図4】図4は図2に示したカッタ群ホイールの拡大図
である。
【図5】図5はカッタローラの周面の展開図である。
【図6】図6は図5のA−A線に沿う断面図である。
【図7】図7は第2のカットパターンを有するカッタロ
ータの周面の展開図である。
【図8】図8は第3のカットパターンを有するカッタロ
ータの周面の展開図である。
【図9】図9は第4のカットパターンを有するカッタロ
ータの周面の展開図である。
【図10】図10は第5のカットパターンを有するカッ
タロータの周面の展開図である。
【図11】図11はカッタローラの実施の形態を示す斜
視図である。
【図12】図12はカッタ付きプリンタの実施の形態を
示すブロック図である。
【図13】図13はカッタ付きプリンタにおけるセット
アップを説明するために用いたフローチャートである。
【図14】図14はカッタローラのカットパターンを示
すバーコード情報の読み込みを説明するために用いたフ
ローチャートである。
【図15】図15は本発明に係るカッタ付きプリンタに
よるプリント・カット手順の実施の形態を示すフローチ
ャートである。
【図16】図16は打ち抜き形状、レイアウトを選択す
るためのLCDパネルの画面を示す図である。
【図17】図17はレイアウトの中の打ち抜き形状に対
応するテンプレート画像を選択するためのLCDパネル
の画面を示す図である。
【図18】図18は印画画像を示す画像データを作成す
る手順を示すフローチャートである。
【図19】図19は入力画像の一例を示す図である。
【図20】図20(A)、(B)及び(C)はそれぞれ
テンプレート画像の一例を示す図である。
【図21】図21(A)、(B)及び(C)はそれぞれ
図19に示した入力画像と図20(A)、(B)及び
(C)に示したテンプレート画像とを合成した合成画像
を示す図である。
【図22】図22は印画画像の一例を示す図である。
【図23】図23は本発明に係るカッタ付きプリンタに
よるプリント・カット手順の他の実施の形態を示すフロ
ーチャートである。
【図24】図24はテンプレート画像、打ち抜き形状を
選択するためのLCDパネルの画面を示す図である。
【図25】図25はレイアウトを選択するためのLCD
パネルの画面を示す図である。
【図26】図26はレイアウトの中の打ち抜き形状に対
応するテンプレート画像を選択するためのLCDパネル
の画面を示す図である。
【符号の説明】
10…LCDパネル 14…ビデオ入力端子 16…パラレル端子 18…挿入口 19…排紙トレイ 20…ロール紙 21、44、52、56…モータ 24、25…キャプスタンローラ 26、27…ピンチローラ 28…フォトリフレクタ 30…プリンタ部 31…プラテンローラ 32…サーマルヘッド 33、34…定着ランプ 40…カッタ部 42A〜42D、49…カッタローラ 43…カッタ群ホイール 46…フォトインタラプタ 47…バーコード読取器 48…カッタ 49A…抜き型 49B…切断刃 49C…バーコード 51…対向ローラ 55…レバー 60…中央処理装置(CPU) 62…メインメモリ 64…フレームメモリ 66…テンプレート画像メモリ 68…インターフェース 70…定着ランプコントローラ 72…プリントコントローラ 74…メカコントローラ 76…カッタコントローラ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印画すべき画像を示す画像データを入力
    する入力手段と、 記録紙に印画された画像の外形をカットするためのカッ
    トパターンを複数のカットパターンの中から選択するカ
    ットパターン選択手段と、 前記入力手段から入力した画像データに基づいて前記カ
    ットパターン選択手段によって選択したカットパターン
    に合った大きさ及びレイアウトで1又は複数の画像を前
    記記録紙に印画するプリンタ手段と、 前記記録紙から1又は複数の画像の外形を、前記カット
    パターン選択手段によって選択したカットパターンとな
    るようにカットするカッタ手段と、 を備えたことを特徴とするカッタ付きプリンタ。
  2. 【請求項2】 印画すべき画像を示す画像データを入力
    する入力手段と、 記録紙に印画された画像の外形をカットするためのカッ
    トパターンを複数のカットパターンの中から選択するカ
    ットパターン選択手段と、 前記印画すべき画像と合成するテンプレート画像を示す
    画像データを複数記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された複数のテンプレート画像から
    1つのテンプレート画像を選択するテンプレート画像選
    択手段と、 前記入力手段から入力した画像データと前記テンプレー
    ト画像選択手段での選択により前記記憶手段から読み出
    したテンプレート画像を示す画像データとから印画すべ
    き画像にテンプレート画像を合成してなる合成画像を示
    す画像データを作成する画像処理手段と、 前記画像処理手段によって作成された合成画像を示す画
    像データに基づいて前記カットパターン選択手段によっ
    て選択したカットパターンに合った大きさ及びレイアウ
    トで1又は複数の画像を前記記録紙に印画するプリンタ
    手段と、 前記記録紙から1又は複数の画像の外形を、前記カット
    パターン選択手段によって選択したカットパターンとな
    るようにカットするカッタ手段と、 を備えたことを特徴とするカッタ付きプリンタ。
  3. 【請求項3】 前記複数のカットパターンは、前記記録
    紙に印画された複数の画像のうちの一部をカットせずに
    残すカットパターンを含むことを特徴とする請求項1又
    は2に記載のカッタ付きプリンタ。
  4. 【請求項4】 前記カッタ手段は、前記複数のカットパ
    ターンにそれぞれ対応した抜き型が形成された複数のカ
    ッタを保持するカッタ保持部を有し、該カッタ保持部に
    保持された複数のカッタのうち前記カットパターン選択
    手段によって選択されたカットパターンに対応するカッ
    タを所定のカット位置に移動させ、該カッタによって前
    記記録紙から1又は複数の画像をカットすることを特徴
    とする請求項1〜3のいずれかに記載のカッタ付きプリ
    ンタ。
  5. 【請求項5】 前記記憶手段に記憶される複数のテンプ
    レート画像を示す画像データ及び前記カッタ手段が有す
    る複数のカッタは、それぞれ追加及び/又は交換可能で
    ある請求項4に記載のカッタ付きプリンタ。
  6. 【請求項6】 前記カッタにはその種類を示すマーカが
    付与されており、前記カッタ手段は、予め前記カッタ保
    持部に保持された複数のカッタにそれぞれ付与されたマ
    ーカを読み取り、前記カッタ保持部のカッタ保持位置に
    関連してカッタの種類を記憶することを特徴とする請求
    項5に記載のカッタ付きプリンタ。
  7. 【請求項7】 前記マーカはバーコード情報であること
    を特徴とする請求項6に記載のカッタ付きプリンタ。
  8. 【請求項8】 前記カッタは、円筒状の周面にカットパ
    ターンに対応する抜き型が形成されたカッタローラであ
    る請求項4〜7のいずれかに記載のカッタ付きプリン
    タ。
  9. 【請求項9】 前記記録紙は、台紙に画像が印画される
    シール紙が貼付されたシール作成用紙であり、前記カッ
    タ手段はシール紙のみをカットすることを特徴とする請
    求項1〜8のいずれかに記載のカッタ付きプリンタ。
  10. 【請求項10】 前記記録紙は、台紙に画像が印画され
    るシール紙が貼付されたシール作成用のロール紙であ
    り、前記カッタは、円筒状の周面にカットパターンに対
    応する抜き型と、周面の母線方向に沿った切断刃とが形
    成されたカッタローラであり、前記抜き型により前記ロ
    ール紙のシール紙のみをカットし、前記全切り刃により
    前記ロール紙を所定の長さにカットすることを特徴とす
    る請求項1〜8のいずれかに記載のカッタ付きプリン
    タ。
  11. 【請求項11】 前記カッタローラには、カッタの位相
    検出用のマーカが付与され、前記カッタ手段は、前記マ
    ーカを検出することにより前記カッタローラの頭出しを
    行い、前記記録紙に対してカッタローラの位相を合わせ
    てカットすることを特徴とする請求項8又は10に記載
    のカッタ付きプリンタ。
  12. 【請求項12】 前記位相検出用のマーカは、前記カッ
    タの種類を示すマーカを兼ねることを特徴とする請求項
    11に記載のカッタ付きプリンタ。
  13. 【請求項13】 前記記録紙に画像を印画すべく該記録
    紙を前記プリンタ手段に搬送するとともに、印画された
    記録紙をカットすべく該記録紙を前記カッタ手段に搬送
    する搬送手段を有し、 前記プリンタ手段は、前記記録紙に画像を印画するとと
    もに、カット位置の基準となる位置決めマーカを印刷
    し、 前記カッタ手段は、前記搬送手段による前記記録紙の搬
    送中に前記マーカを読み取るセンサを有し、該センサの
    検出出力に基づいて動作することを特徴とする請求項1
    〜12のいずれかに記載のカッタ付きプリンタ。
JP00184398A 1998-01-07 1998-01-07 カッタ付きプリンタ Expired - Fee Related JP3925578B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00184398A JP3925578B2 (ja) 1998-01-07 1998-01-07 カッタ付きプリンタ
US09/225,491 US6209435B1 (en) 1998-01-07 1999-01-06 Printing apparatus with cutter and image printing and cutting method
US09/730,851 US6619166B2 (en) 1998-01-07 2000-12-07 Printing apparatus with cutter and image printing and cutting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00184398A JP3925578B2 (ja) 1998-01-07 1998-01-07 カッタ付きプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11198467A true JPH11198467A (ja) 1999-07-27
JP3925578B2 JP3925578B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=11512841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00184398A Expired - Fee Related JP3925578B2 (ja) 1998-01-07 1998-01-07 カッタ付きプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3925578B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268749A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujifilm Corp インクジェット記録媒体のカッティング方法および後加工装置
JP2009286073A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法
US8079510B2 (en) 2002-12-24 2011-12-20 Dymo Information on consumables
JP2014133294A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Duplo Seiko Corp 用紙加工装置及び用紙加工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7303970B2 (ja) * 2021-01-21 2023-07-06 ツジカワ株式会社 ロール装置、及び、シート状被加工物の加工方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8079510B2 (en) 2002-12-24 2011-12-20 Dymo Information on consumables
JP2007268749A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujifilm Corp インクジェット記録媒体のカッティング方法および後加工装置
JP4714622B2 (ja) * 2006-03-30 2011-06-29 富士フイルム株式会社 インクジェット記録媒体の後加工方法および後加工装置を有する装置
JP2009286073A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法
JP2014133294A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Duplo Seiko Corp 用紙加工装置及び用紙加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3925578B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6619166B2 (en) Printing apparatus with cutter and image printing and cutting method
EP0577247B1 (en) Tape print device
US5551785A (en) Divisionally-printable label producing apparatus
US8270034B2 (en) Printing apparatus for printing a two-dimensional code together with characters on a medium having a designated size
JP5319657B2 (ja) テーププリント装置
JP4924566B2 (ja) ラベルデータ作成装置、プログラム及び記録媒体
JPH1035036A (ja) テープ印刷装置
US8467091B2 (en) Print label editing apparatus enabling operator to edit the print contents for a print-receiving tape used to produce print labels
US6293717B1 (en) Tape printing apparatus and tape printing method
JPH11198467A (ja) カッタ付きプリンタ
JP3837727B2 (ja) 画像のプリント・カット方法
EP0606768A2 (en) Registration dot pattern data processor of a text processing apparatus
US6290327B1 (en) Image-forming device and printing apparatus incorporating the device as well as image-forming method therefor
JP2020161990A (ja) 印刷装置及び画像編集プログラム
JP2002254715A (ja) テープ状印刷媒体印刷装置
JP2827879B2 (ja) テープ印刷装置
JP3125925B2 (ja) プリンタ、印刷方法及び記録媒体
JP2004130683A (ja) 印刷装置、プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP5018719B2 (ja) ラベルデータ作成装置、プログラム及び記録媒体
JP3547407B2 (ja) テープ印刷装置
JP2003226056A (ja) 長尺媒体印刷装置
JP2022124606A (ja) 情報処理装置、テープ印刷装置、テープ印刷システム、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP2001353914A (ja) シールのプリント・カット方法およびその装置
JPH0825710A (ja) テープ状ラベル作成装置
JP4241153B2 (ja) プリンタ及び印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040804

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060710

A521 Written amendment

Effective date: 20060905

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20061128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070220

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees