JPH0825710A - テープ状ラベル作成装置 - Google Patents

テープ状ラベル作成装置

Info

Publication number
JPH0825710A
JPH0825710A JP18883794A JP18883794A JPH0825710A JP H0825710 A JPH0825710 A JP H0825710A JP 18883794 A JP18883794 A JP 18883794A JP 18883794 A JP18883794 A JP 18883794A JP H0825710 A JPH0825710 A JP H0825710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
tape
display
input
tape width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18883794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2998829B2 (ja
Inventor
Shoji Sakuragi
章二 桜木
Yoshiyo Nakahigashi
吉代 中東
Sachiko Nakagawa
幸子 中川
Akihiro Sawada
昭広 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP18883794A priority Critical patent/JP2998829B2/ja
Priority to US08/503,685 priority patent/US5609424A/en
Publication of JPH0825710A publication Critical patent/JPH0825710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2998829B2 publication Critical patent/JP2998829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 選択したラベル名に最適なテープ幅のテープ
を用いて、所望のテープ状ラベルを簡単に且つ迅速に作
成すること。 【構成】 定型ラベル作成キーが操作されると、下段に
「登録ファイルの呼び出し」と表示されるラベル名選択
画面が表示される。ここで下カーソルキーが操作される
と、ラベルポインタ値が最大値に達していなければ(S
40、S41:No)、ラベルポインタ値を1増加し(S4
2)、そのラベルポインタ値で指示されるラベル名の最
適テープ幅データを読み込んで(S43)、装着されてい
るテープカセットのテープ幅と一致していれば(S44:
Yes )、ラベルポインタ値で指示されるラベル名が表示
される。不一致ならば(S44:No)、装着されているテ
ープカセットのテープ幅と一致する最適テープ幅データ
を有するラベル名となるまで、S40以降が繰り返され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テープ幅の異なる種々
のテープを択一的に装着可能なテープ状ラベル作成装置
に関し、特に入力したテキストデータを印字したラベル
を、そのラベルに最適なテープ幅のテープで作成できる
ようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、本願出願人は、実開平1─850
50号公報に記載のように、キーボード、ディスプレ
イ、サーマルヘッドを有する印字機構を備え、印字対象
体としてのテープ(例えば、テープ幅9mm、12mm、2
4mm)にインクリボンを介して文字や記号などのキャラ
クタを印字できるテープ状ラベル作成装置であって、フ
ァイルの背表紙に貼付するのに適したテープ状のラベル
を作成するのに好適のテープ状ラベル作成装置を提案す
るとともに、実用化した。
【0003】ところで、テープ状ラベルとしては、ファ
イルの背表紙に貼付するものだけでなく、例えば、ビデ
オテープやそのケースに貼付するラベル、オーディオテ
ープやそのケースに貼付するラベル、或いは多数の書籍
に貼付する管理用のラベルや、個人の所有物である文房
具などに貼着する名札用ラベルなど、種々の用途に用い
ることが可能である。
【0004】そこで、本願の出願人は、これら複数種類
のラベルを簡単に且つ迅速に作成し得るように、「ビデ
オテープ」、「ビデオテープのケース」、「オーディオ
テープ」や「オーディオテープのケース」などの複数の
ラベル名と、各ラベル名に付随する「タイトル(記録内
容)」、「記録内容のジャンル」や「記録日」などの複
数の入力指示メッセージとを表示する為の表示情報と、
各入力指示メッセージに基づいて入力されるテキストデ
ータを所定の書式で印字する為の印字用書式情報とを予
め設定しておき、複数のラベル名のうちから選択された
ラベル名について、その入力指示メッセージを順次ディ
スプレイに表示するとともに、入力指示メッセージの表
示を介して入力されたテキストデータを、入力指示メッ
セージの項目毎に記憶し、これらのテキストデータを印
字用書式情報を用いてテープに印字して、これらビデオ
テープやオーディオテープに貼着可能なテープ状ラベル
を簡単に作成することに着想した。
【0005】更に、個人の所有物である文房具などに貼
着する名札用ラベルなどについては、ユーザーが好みに
応じて任意に入力設定して、ユーザー専用のラベル作成
が可能なように、個別の文房具の名前を用いた複数のラ
ベル名と、各ラベル名毎に「学校名」、「氏名」、「学
年」や「住所」、・・などの複数のデータ入力項目に加
えて、これら複数のデータ入力項目の各々に付随して入
力されたテキストデータを印字する為の印字用書式情報
とを入力設定でき、選択したラベル名に付随して入力さ
れたテキストデータを、印字用書式情報を用いてテープ
に印字して、ユーザー専用のラベルを作成することに着
想した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、「ビ
デオテープ」や「オーディオテープ」などの複数のラベ
ル名と、複数の入力指示メッセージとを表示する為の表
示情報と、入力されるテキストデータを所定の書式で印
字する為の印字用書式情報とを予め設定しておき、入力
指示メッセージの表示を介して入力されたテキストデー
タを、印字用書式情報を用いてテープに印字してテープ
状ラベルを作成する場合、選択したラベル名のラベルが
大きく、つまり入力するテキストデータのデータ量が大
きくて、印字機構に装着したテープカセットに収納され
た、テープ幅の小さいテープによる印字が不可能なとき
には、印字処理に際してエラーが発生して印字できない
という問題がある。一方、印字機構に装着したテープカ
セットのテープのテープ幅が選択したラベル名のラベル
作成に十分なときには、エラーは発生しないが、ラベル
が大きい分だけ、鋏などで切り落とす作業が余分に必要
になるという問題がある。
【0007】更に、ユーザーが子麻績に応じて任意に入
力設定して、ユーザー専用のラベルを作成する場合にも
同様に、個別の文房具の名前を用いたラベル名だけで
は、ラベルの大きさが分からないことから、前記と同様
に、印字処理に際してエラーが発生して印字できないこ
と、或いはラベルが大きい分だけ、鋏などで切り落とす
作業が余分に必要になること、などの問題がある。
【0008】本発明の目的は、選択したラベル名に最適
なテープ幅のテープを用いて、所望のテープ状ラベルを
簡単に且つ迅速に作成し得るようなテープ状ラベル作成
装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に係るテープ状
ラベル作成装置は、種々のデータや指令を入力する為の
入力手段と、ディスプレイを有する表示手段と、印字対
象体であるテープに印字する印字手段と、入力手段と表
示手段と印字手段とを制御する制御手段とを備え、テー
プ幅の異なるテープが適宜装着されるテープ状ラベル作
成装置において、複数のラベル名と、各ラベル名に付随
する複数の入力指示メッセージとを所定の書式で表示す
る為の表示情報と、各入力指示メッセージに付随的に入
力されるテキストデータを所定の書式で印字する為の印
字用書式情報と、複数のラベル名に夫々適するテープ幅
の情報とを、予め設定して格納した書式情報記憶手段
と、書式情報記憶手段の記憶情報と入力手段から入力さ
れた指令に基づいて、複数のラベル名を順々にディスプ
レイに表示させ、ラベル名が選択されたときには、その
ラベル名に付随する複数の入力指示メッセージを順々に
ディスプレイに表示させる表示制御手段とを備えたもの
である。
【0010】ここで、装着されているテープのテープ幅
を検知するテープ幅検知手段を設け、前記表示制御手段
は、テープ幅検知手段で検知されたテープ幅に適するラ
ベル名だけを表示するように構成してもよい(請求項1
に従属の請求項2)。また、前記入力手段から入力され
る登録書式情報であって、書式情報記憶手段の記憶情報
に相当する登録書式情報を記憶する登録書式情報記憶手
段を含んだ構成にしてもよい(請求項1に従属の請求項
3)。
【0011】また、装着されているテープのテープ幅を
検知するテープ幅検知手段を設け、登録書式情報記憶手
段に記憶されたラベル名をディスプレイに表示している
場合に、テープ幅検知手段で検知されたテープ幅がその
ラベル名に適さないときには、そのラベル名の選択を禁
止する選択禁止手段を設けた構成にしてもよい(請求項
3に従属の請求項4)。更に、前記表示制御手段は、選
択禁止手段によりラベル名の選択が禁止されたとき、そ
のラベル名に関連づけて記憶しているテープ幅情報をデ
ィスプレイに表示するように構成してもよい(請求項4
に従属の請求項5)。
【0012】
【作用】請求項1に係るテープ状ラベル作成装置におい
ては、書式情報記憶手段には、複数のラベル名と、各ラ
ベル名に付随する複数の入力指示メッセージとを所定の
書式で表示する為の表示情報と、各入力指示メッセージ
に付随的に入力されるテキストデータを所定の書式で印
字する為の印字用書式情報と、複数のラベル名に夫々適
するテープ幅の情報とが、予め設定して格納されている
ので、表示制御手段は、書式情報記憶手段の記憶情報と
入力手段から入力された指令に基づいて、複数のラベル
名を順々にディスプレイに表示させ、ラベル名が選択さ
れたときには、そのラベル名に付随する複数の入力指示
メッセージを順々にディスプレイに表示させる。そし
て、これら複数の入力指示メッセージを介して入力され
たテキストデータが、印字用書式情報に基づいて、印字
手段により印字対象体であるテープに印字されて、ラベ
ルが作成される。
【0013】ところで、書式情報記憶手段には、テープ
幅の情報が格納されているので、例えば、ラベル名を表
示するときなどに、このテープ幅情報を同時にディスプ
レイに表示させることもできるし、また装着されている
テープのテープ幅が検知されているときには、この検知
したテープ幅と異なるテープ幅のテープを用いるラベル
名の表示をさせないようにできる。その結果、ラベル名
に適したテープ幅のテープを用いて、所望のラベルを簡
単に且つ迅速に作成できる。
【0014】請求項2に係るテープ状ラベル作成装置に
おいては、装着されているテープのテープ幅を検知する
テープ幅検知手段を設け、前記表示制御手段は、テープ
幅検知手段で検知されたテープ幅に適するラベル名だけ
を表示するので、装着されている、ラベル名に適したテ
ープ幅のテープを用いたラベルだけを選択的に作成する
ことができる。
【0015】請求項3に係るテープ状ラベル作成装置に
おいては、入力手段から入力される登録書式情報であっ
て、書式情報記憶手段の記憶情報に相当する登録書式情
報を記憶する登録書式情報記憶手段を含んだので、前記
請求項1と同様に、選択されたラベル名に関するこれら
複数の入力指示メッセージを介して入力されたテキスト
データが、印字用書式情報に基づいて、印字手段により
印字対象体であるテープに印字されて、ラベルが作成さ
れる。更に、テープ幅情報に基づいて、登録したラベル
名に適したテープ幅のテープを用いたラベル作成が可能
になる。
【0016】請求項4に係るテープ状ラベル作成装置に
おいては、装着されているテープのテープ幅を検知する
テープ幅検知手段を設け、登録書式情報記憶手段に記憶
されたラベル名をディスプレイに表示している場合に、
テープ幅検知手段で検知されたテープ幅がそのラベル名
に適さないときには、そのラベル名の選択を禁止する選
択禁止手段を設けたので、登録したラベル名の全てを表
示を介して確認できる上、登録された複数のラベル名の
うち、装着されている、ラベル名に適したテープ幅のテ
ープを用いたラベルだけを選択的に作成することができ
る。
【0017】請求項5に係るテープ状ラベル作成装置に
おいては、前記表示制御手段は、選択禁止手段によりラ
ベル名の選択が禁止されたとき、そのラベル名に関連づ
けて記憶しているテープ幅情報をディスプレイに表示す
るので、ディスプレイに表示された最適なテープ幅のテ
ープに交換して装着することで、選択したラベル名のラ
ベルを、そのラベル名に適したテープ幅のテープを用い
て、正確に作成することができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面に基いて
説明する。本実施例は、ひらかなや漢字や記号などの多
数のキャラクタを印字対象体であるラミネートテープ
(印字テープ)に印字してテープ状のラベルを作成す
る、テープ状ラベル作成装置に本発明を適用した場合の
ものである。図1に示すように、テープ状ラベル作成装
置1の本体フレーム2の前部にはキーボード3が配設さ
れ、キーボード3の後方で本体フレーム2内にはサーマ
ル印字機構PMが配設され、またキーボード3の直ぐ後
側には、入力した文字や記号を2行分表示可能な液晶デ
ィスプレイ4が設けられている。ここで、符号5は、印
字機構PMのカバーケースを開ける為の操作ツマミであ
る。
【0019】キーボード(入力手段に相当する)3に
は、アルファベット文字や数字や記号を入力する為の文
字キー、スペースキー、改行キー、カーソルKを上下左
右方向に夫々移動させる為のカーソル移動キー、ビデオ
テープやオーディオテープ或いはそのケースに貼着する
のに適したラベルを簡単に作成する定型ラベル作成キ
ー、実行キーや取消しキーなどの編集キー、印字を指令
する印字キー、電源をON・OFFする為の電源キーな
どが設けられている。
【0020】次に、サーマル印字機構(印字手段に相当
する)PMについて、図2に基いて簡単に説明する。こ
のサーマル印字機構PMには、着脱自在に矩形状のテー
プカセット10が装着されており、このテープカセット
10には、印字対象体であるラミネートテープ11が巻
装されたテープスプール12と、インクリボン13が巻
装されたリボンスプール14と、このインクリボン13
を巻取るリボン巻取りスプール15と、ラミネートテー
プ11と同一幅を有する両面テープ12が剥離紙を外側
にして巻装された供給スプール17と、これらラミネー
トテープ11と両面テープ16とを押圧して接合させる
接合ローラ18とが回転自在に設けられている。
【0021】前記ラミネートテープ11とインクリボン
13とが重なる位置には、サーマルヘッド19が立設さ
れ、これらラミネートテープ11とインクリボン13と
をサーマルヘッド19に押圧するプラテンローラ20
と、ラミネートテープ11と両面テープ16とを接合ロ
ーラ18に押圧してテープ状ラベル23を作成しながら
テープ送りする送りローラ21とは、本体フレーム2に
回動自在に枢着されたローラ支持体22に回転可能に枢
支されている。このサーマルヘッド19には、128個
の発熱素子が上下方向に列設されている。
【0022】従って、テープ送りモータ36(図3参
照)の所定回転方向への駆動により、接合ローラ18と
リボン巻取りスプール15とが所定回転方向に夫々同期
して駆動されながら、サーマルヘッド19の複数の発熱
素子に通電されたとき、ラミネートテープ11の裏面側
には、複数のドット列により文字や記号が鏡像で印字さ
れ、しかもラミネートテープ11の裏面側に両面テープ
16が接合されてテープ状ラベル23が作成され、テー
プ送り方向Tに送給されて、図1・図2に示すように、
本体フレーム2の外部に繰出される。尚、サーマル印字
機構PMの詳細については、特開平2─106555号
公報を参照。
【0023】ところで、前記テープカセット10とし
て、テープスプール12に巻装されたラミネートテープ
11のテープ幅が、6mm、9mm、12mm、18mm、24
mmである5種類が準備されており、このテープカセット
10の底壁部には、3つの検出用穴24〜26が形成さ
れ、これら5種類のテープ幅の何れかを検出できるよう
に、これら検出用穴24〜26の幾つかが組合せて塞が
れている。そして、このテープカセット10の下側を支
持する本体フレーム2には、これら塞がれた検出用穴2
4〜26の組合せから、テープ幅やテープ種類などを検
出してテープカセット情報を出力するカセットセンサ3
0(図3参照)が取付けられている。
【0024】次に、テープ状ラベル作成装置1の制御系
は、図3のブロック図に示すように構成されている。制
御装置Cの入出力インターフェース44には、キーボー
ド3と、カセットセンサ30と、液晶ディスプレイ(L
CD)4に表示データを出力する為のビデオRAM31
を有するディスプレイコントローラ(LCDC)32
と、警告用ブザー33の為の駆動回路34と、サーマル
ヘッド19を駆動する為の駆動回路35と、テープ送り
モータ36を駆動する為の駆動回路37とが、夫々接続
されている。
【0025】制御装置Cは、CPU40と、このCPU
40にデータバスなどのバス45を介して接続された入
出力インターフェース44、表示用キャラクタジェネレ
ータROM(表示用CGROM)41、印字用キャラク
タジェネレータROM(印字用CGROM)42、RO
M43及びRAM50とから構成されている。表示用C
GROM41には、アルファベット文字や記号などの多
数のキャラクタの各々に関して、所定文字サイズの表示
用ドットパターンデータが格納されている。印字用CG
ROM42には、アルファベット文字や記号などの多数
のキャラクタの各々に関して、印字用ドットパターンデ
ータが、各書体毎にコードデータに対応させて、複数の
印字文字サイズ分格納されている。
【0026】ROM43には、キーボード3から入力さ
れた文字や数字や記号などのキャラクタのコードデータ
に対応させてディスプレイコントローラ32を制御する
表示駆動制御プログラム、印字に供する1ドット列毎の
ドットパターンデータを順次サーマルヘッド19やテー
プ送りモータ36に転送して印字する印字駆動制御プロ
グラム、本願特有の後述のテキスト入力制御、定型ラベ
ル作成制御、ラベル名選択制御、定型ラベルデータ入力
制御、テキスト登録制御などの制御プログラムが格納さ
れている。
【0027】ところで、このテープ状ラベル作成装置1
で作成可能なラベル名として、VHSのビデオテープ自
体に貼付する「ビデオVHSテープ」、8mmビデオテー
プ自体に貼付する「ビデオ8mm&Hi8テープ」、そのビ
デオテープのケースに貼付する「ビデオ8mm&Hi8ケー
ス」、VHSのコンパクト型ビデオテープ自体に貼付す
る「ビデオVHS−Cテープ」、そのビデオテープのケ
ースに貼付する「ビデオVHS−Cケース」、オーディ
オカセットテープ自体に貼付する「オーディオカセット
テープ」、・・・など、多数設けられている。更に、ユ
ーザーが入力設定して登録した登録ファイルをラベル名
として呼び出す「登録ファイルの呼出し」が設けられて
いる。
【0028】即ち、このROM43には、図4に示すよ
うに、これら複数のラベル名の各々について、ラベル印
字の為のラベル固有情報の先頭アドレスとラベル名テー
ブルの先頭アドレスとを記憶したラベルインデックステ
ーブルと、各ラベル毎の固有データを記憶したラベル固
有情報と、ラベル名を表示する表示データを記憶したラ
ベル名テーブルと、各ラベル名に設けられた複数の入力
指示メッセージの表示データを記憶した入力指示メッセ
ージテーブルとが設けられている。ここで、ラベルイン
デックステーブルにおいて、図示の複数のラベル名の各
々には、ラベル名固有のラベル番号「−1」、「0」、
「1」、「2」、・・・・が各ラベル名毎に格納されて
いる。ここで、これら複数のラベル名は、ROM43に
予め設定されて固定的に格納されているので、以下、登
録ラベル名と区別して、固定ラベル名という。
【0029】更に、複数のラベル固有データの各々に
は、図5に示すように、ラベル印字に関する全体書式情
報、ラベル印字に最適なテープ幅データ、メッセージテ
ーブルの先頭アドレス、印字に供する予め設定した、
「分」や「年月日」などの特定の文字や記号であるデフ
ォルトデータを有する入力指示項目数データ、デフォル
トデータを有する入力指示項目番号データ、デフォルト
データの先頭アドレス、デフォルトデータのバイト数、
カーソル表示位置のデータに加えて、各入力指示メッセ
ージの入力指示メッセージテーブルにおける先頭アドレ
ス、複数のデフォルトデータ、ラベル印字に供する入力
データを印字する為の印字用書式情報として、各ブロッ
クデータ毎の各行の行書式データが、改行コード又は改
ブロックコードで区切られた印字用行書式情報が格納さ
れている。但し、カーソル表示位置データとして、「−
1」は行末を指示し、「0」は行頭を指示し、また数字
Dは表示桁位置を指示するものである。
【0030】ここで、このテープ状ラベル作成装置1で
作成できる固定ラベル名の幾つかを、図6に基づいて簡
単に説明する。後述するように、ユーザーが作成して登
録した登録ラベル名「登録ファイルの呼び出し」は、ラ
ベル番号が「−1」で、テキストデータが入力指示メッ
セージとして表示され、また最適テープ幅は設定された
テープ幅である。固定ラベル名「ビデオVHSテープ」
(ラベル番号が「0」)や「ビデオ8mm&Hi8ケース」
(ラベル番号が「2」)や「ビデオVHS−Cケース」
(ラベル番号が「4」)などは、第1入力指示メッセー
ジとして「シンボルは?」、第2入力指示メッセージと
して「タイトルは?」、第3入力指示メッセージとして
「コメントは?」、第4入力指示メッセージとして「録
画時間」、第5入力指示メッセージとして「標準?」、
第6入力指示メッセージとして「録画日」、また最適テ
ープ幅は「18mm」或いは「12mm」である。
【0031】また、固定ラベル名「ビデオ8mm&Hi8テ
ープ」(ラベル番号が「1」)、「オーディオカセット
テープ」(ラベル番号が「5」)、「オーディオDAT
テープ」(ラベル番号が「7」)、「名前 名札」(ラ
ベル番号が「9」、「10」)、「管理備品」(ラベル
番号が「11」、「12」)・・・などの入力指示メッ
セージ及び最適テープ幅は図示の様に設定されている。
更に、その他の固定ラベル名として図示しないが、「フ
ロッピー 3.5 インチ」、「フロッピー 5インチ」、
「プライスカード」、「書類宛名」や「手紙宛名」・・
・などを含み多数の固定ラベル名が準備されている。
【0032】前記RAM50には、テキスト入力制御に
より、キーボード3から入力されたキャラクタのコード
データや、定型ラベルデータ入力制御により、入力指示
メッセージに付随的にキーボード3から入力されたテキ
ストデータを格納するテキストメモリ51、選択された
ラベル名に関する全体書式情報を格納する全体書式情報
メモリ52、図4に示すように、ラベルインデックステ
ーブルに格納されたラベルを順次指示するラベルポイン
タのポインタ値LPと、入力指示メッセージテーブルに
格納された入力指示メッセージを順次指示する入力指示
項目ポインタのポインタ値KPを格納するポインタメモ
リ53、サーマル印字機構PMに装着されているテープ
カセット10のラミネートテープ11のテープ幅データ
を格納するテープ情報メモリ54、ユーザーが登録され
た登録ファイルを格納する登録ファイルメモリ55に加
えて、そのテキストメモリ51に格納されたキャラクタ
コードに対応するドットパターンデータを展開して格納
する印字データバッファ56、その他CPU40で演算
した演算結果を一時的に格納するメモリやバッファなど
が設けられている。
【0033】次に、テープ状ラベル作成装置1の制御装
置Cで行なわれる、テキスト入力制御、定型ラベル作成
制御、ラベル名選択制御、定型ラベルデータ入力制御、
テキスト登録制御・・などのルーチンについて、図7〜
図21の概略フローチャートに基いて説明する。尚、図
中符号Si(i=10、11、12・・・・)は各ステ
ップである。キーボード3上の電源キーの操作により電
源が投入されると、先ず、文書データを入力する通常の
テキスト入力制御が起動され、ディスプレイ4には、テ
キスト入力画面が表示される。そして、文字キーや数字
キーや記号キー、更には改行キーや改ブロックキーなど
の、編集キー以外の印字可能キーが操作されたときには
(S10・S11:Yes )、その入力されたキーに対応する
コードデータが文書データとしてテキストメモリ51に
格納されるとともに、その操作されたキーに対応する文
字や記号がディスプレイ4に表示され(S17)、S10に
戻る。
【0034】次に、メモリキーが操作されたときには
(S10:Yes 、S11:No、S12:Yes)、テキストメモ
リ51に格納された文書データが、登録ファイルメモリ
55に登録する登録処理が実行され(S18)、S10に戻
る。そして、印字キーが操作されたときには(S10:Ye
s 、S11・S12:No、S13:Yes )、入力されてテキス
トメモリ51や登録ファイルメモリ55に格納されてい
るファイルのうち、選択されたファイルの文書データが
印字処理され(S19)、S10に戻る。ところで、ビデオ
テープやオーディオテープ或いはそれらのケースに貼着
する所望のラベルを作成する為に、定型ラベル作成キー
が操作されたときには(S10:Yes 、S11・S12〜S1
3:No、S14:Yes )、このテキスト入力制御を終了し
て、定型ラベル作成制御(図8参照)が起動されて実行
される(S20)。
【0035】この制御が開始されると、先ずカセットセ
ンサ30からテープカセット情報が読込まれて、テープ
情報メモリ54に格納され(S23)、このテープカセッ
ト情報に基づいて、テープカセット10が装着されてい
るときには(S24:Yes )、図4に示すように、ラベル
ポインタLPは、ラベルインデックステーブルの先頭の
ラベル名「登録ファイルの呼び出し」を指示され、ラベ
ル名選択画面がディスプレイ4に表示され(S25)、こ
の定型ラベル作成制御を終了して、ラベル名選択制御
(図9参照)が起動されて実行される(S26)。例え
ば、図22に示すように、ラベルポインタ値LPに基づ
いて、ユーザーが作成して登録した最初のラベル名「登
録ファイルの呼び出し」が下段の表示領域4bに表示さ
れる。しかし、テープカセット10が装着されていない
ときには(S24:No)、エラーメッセージ「テープが装
着されていません!」が所定時間だけディスプレイ4に
表示され(S27)、この定型ラベル作成制御を終了し
て、テキスト入力制御が起動される(S28)。
【0036】次に、ラベル名選択制御が開始され、下カ
ーソル移動キーが操作されたときには(S30・S31:Ye
s )、次のラベル名表示処理制御(図10参照)が実行
される(S35)。この制御が開始されると、先ずラベル
ポインタ値LPが読込まれ(S40)、このラベルポイン
タ値LPが最大値MAX でないときには(S41:No)、こ
のラベルポインタ値LPが1つインクリメントされ(S
42)、このラベルポインタ値LPで指示するラベル名に
対応するラベル固有情報テーブルに格納されている最適
テープ幅データが読込まれる(S43)。
【0037】次に、この最適テープ幅データと、テープ
情報メモリ54に格納された装着テープ幅データとが同
一であるときには(S44:Yes )、ラベルポインタ値L
Pで指示するラベル名が、ラベル名テーブルから読出さ
れてビデオRAM31に展開され、ディスプレイ4に表
示され(S45)、この制御を終了して、ラベル名選択制
御のS30にリターンする。例えば、図23に示すよう
に、次のラベル名「ビデオ VHSテープ」が表示され
る。しかし、最適テープ幅データと、テープ情報メモリ
54に格納された装着テープ幅データとが同一でないと
きには、そのラベル名表示がスキップされて(S44:N
o)、S40以降が実行される。
【0038】ところで、読込んだラベルポインタ値LP
が最大値MAX のときには(S40、S41:Yes )、ラベル
ポインタ値LPとして「−1」、つまりラベルインデッ
クステーブルの最初のラベル名「登録ファイルの呼び出
し」が指示され、S45を経て前記S30にリターンする。
例えば、図4・図22に示すように、ディスプレイ4に
は、先頭のラベル名「登録ファイルの呼び出し」が表示
される。
【0039】前記ラベル名選択制御において、上カーソ
ル移動キーが操作されたときには(S30:Yes 、S31:
No、S32:Yes )、前のラベル名表示処理制御(図11
参照)が実行される(S36)。この制御が開始される
と、先ずラベルポインタ値LPが読込まれ(S50)、こ
のラベルポインタ値LPが「−1」でないときには(S
51:No)、このラベルポインタ値LPが1つデクリメン
トされ(S52)、このラベルポインタ値LPで指示する
ラベル名に対応する最適テープ幅データが読込まれ(S
53)、この最適テープ幅データと、装着テープ幅データ
とが同一のときには(S54:Yes )、ラベルポインタ値
LPで指示するラベル名がディスプレイ4に表示され
(S55)、この制御を終了して、ラベル名選択制御のS
30にリターンする。しかし、最適テープ幅データと装着
テープ幅データとが異なるときには(S54:No)、S50
以降が実行される。また、読込んだラベルポインタ値L
Pが「−1」のときには(S50、S51:Yes )、ラベル
ポインタ値LPとして、最大値MAX がセットされ(S5
6)、S53以降が実行される。
【0040】一方、取消しキーが操作されたときには
(S30:Yes 、S31〜S33:No、S34:Yes )、この制
御を終了して、テキスト入力制御が起動されるが(S3
8)、実行キーが操作されたときには(S30:Yes 、S3
1〜S32:No、S33:Yes )、このラベル名選択制御を
終了して、定型書式情報展開制御(図12参照)が起動
されて実行される(S37)。
【0041】この制御が開始されたときに、ラベルポイ
ンタ値LPが「−1」でないとき、つまりユーザーが作
成して登録したラベル名以外の、ROM43に固定的に
格納された固定ラベル名のときには(S60:No)、固定
ラベル名選択モードであることを示す為に、ラベル名フ
ラグLFがセットされ(S61)、選択されてラベルポイ
ンタLPで指示する固定ラベル名の、ラベル固有データ
に格納されている、全体書式情報が全体書式情報メモリ
52に展開されるとともに、行書式情報がテキストメモ
リ51に展開され(S62)、この定型書式情報展開制御
を終了して、定型ラベルデータ入力制御(図13参照)
が起動されて実行される(S63)。ここで、ラベルポイ
ンタ値LPが「−1」のときに、S64以降のステップに
より、登録ファイルとして登録されたテキストデータを
定型書式情報とする制御については、後述する。
【0042】この制御が開始されると、先ず、入力指示
項目ポインタ値KPとして、初期値、つまり選択された
固定ラベル名のラベル固有データの第1入力指示メッセ
ージ先頭アドレスが指示(図5参照)され(S70)、次
に、「分」や「年月日」などの特定の文字や記号などか
らなるデフォルトデータを検索する制御(図14参照)
が実行される(S71)。この制御が開始されると、先ず
図5に示すラベル固有データに基づいて、デフォルトデ
ータを含む入力指示項目が存在するときであって(S9
0:Yes )、入力指示項目ポインタKPで指示する入力
指示項目にデフォルトデータが存在し(S91:Yes )、
更にテキストメモリ51に展開された行書式情報のデー
タに基づいて、その入力指示項目に対応して、テキスト
データが何も入力されていないときには(S92:No)、
ラベル固有データのデフォルトデータ先頭アドレスで指
示されるデフォルトデータが、行書式情報の対応するデ
ータ格納位置に挿入して書込まれる(S93)。
【0043】次に、カーソル表示処理制御(図15参
照)が実行される(S94)。ところで、この制御が開始
されたときに、デフォルトデータを含む入力指示項目が
存在しないとき(S90:No)、またデフォルトデータを
含む入力指示項目が存在しても、入力指示項目ポインタ
KPで指示する現在の入力指示項目にデフォルトデータ
が存在しないとき(S90:Yes 、S91:No)、更にデフ
ォルトデータを含む入力指示項目が存在し、しかも現在
の入力指示項目にデフォルトデータが存在する場合であ
っても、その入力指示項目に対応して、テキストデータ
が既に入力されているときには(S90〜S92:Yes )、
この制御を直ぐに終了して、定型ラベルデータ入力制御
のS72にリターンする。
【0044】このカーソル表示処理制御が開始される
と、ラベル固有データに基づいて、カーソル表示位置デ
ータが「0」又は「D」であって、表示桁位置を指示し
ているときには(S96:No)、そのカーソル表示位置デ
ータに対応してカーソルKが、ディスプレイ4の下段表
示領域4bの指定された表示位置に表示され(S97)、
この制御及びデフォルトデータ検索処理制御を終了し
て、前記S72にリターンする。しかし、カーソル表示位
置データが「−1」で、行末を指示しているときには
(S96:Yes )、カーソルKを下段表示領域4bの行末
の表示位置、つまり改行マーク又は改ブロックマーク上
に表示され(S98)、同様に前記S72にリターンする。
【0045】次に、定型ラベルデータ入力制御におい
て、S70でセットされた入力指示項目ポインタ値KPで
指示する第1入力指示メッセージ先頭アドレスと、入力
指示メッセージテーブルのデータと、S62とS93により
テキストメモリ51に展開された行書式情報のデータと
に基づいて、先頭の入力指示メッセージがディスプレイ
4の上段表示領域4aに表示されるとともに、その入力
行データ(改行コードや改ブロックコード)がその下段
表示領域4bに表示される(S72)。例えば、図23に
示すように、固定ラベル名として「ビデオ VHSテー
プ」が選択されているときには、図24に示すように、
ディスプレイ4の上段表示領域4aには、先頭の第1入
力指示メッセージ「シンボルは?」が反転表示されると
ともに、その下段表示領域4bには、反転表示によるブ
ロック数「1」と行数「1」とが、第1桁の表示位置に
表示され、改ブロックマークがカーソルKを伴って第2
桁表示位置に表示される。
【0046】次に、印字可能キーが操作されたときには
(S73・S74:Yes )、その操作されたキーに対応する
コードデータ又は変換されたシンボルやマークのコード
データが、現在表示されている入力指示メッセージに対
応する、テキストメモリ51の所定格納位置に挿入によ
り格納され且つカーソルKの直前に表示され(S79)、
S73に戻る。例えば、図25に示すようなシンボルが、
カーソルKの直前の入力位置に挿入して表示される。次
に、改行キー又はカーソル下移動キーが操作されたとき
には(S73:Yes 、S74:No、S75:Yes )、次の入力
指示メッセージ表示処理制御(図16参照)が実行され
る(S80)。
【0047】この制御が開始されたときに、入力指示項
目ポインタ値KPが最大値MAX でないときは(S100 :
No)、入力指示項目ポインタ値KPが1つインクリメン
トされ(S101 )、前述したデフォルトデータ検索処理
制御が実行される(S102 )。次に、入力指示メッセー
ジ表示処理制御(図17参照)が実行される(S10
3)。この制御が開始されたときに、ラベル名フラグL
Fがセットされていて、固定ラベル名選択モードのとき
には(S106 :Yes )、入力指示項目ポインタKPで指
示する、入力指示メッセージテーブルに格納されている
メッセージ表示データが読込まれて、ディスプレイ4の
上段表示領域4aに表示され(S107 )、この制御を終
了して、次の入力指示メッセージ表示処理制御のS104
にリターンする。
【0048】次に、次の入力指示メッセージ表示処理制
御において、テキストメモリ51に展開された行書式情
報のデータに基づいて、入力指示項目ポインタ値KPに
対応する入力行データが読込まれて、ディスプレイ4の
下段表示領域4bに表示され(S104 )、この制御を終
了して、定型ラベルデータ入力制御のS73にリターンす
る。ところで、この制御が開始されたときに、入力指示
項目ポインタ値KPが最大値MAX のときは(S100 :Ye
s )、この制御を直ぐに終了して、前記S73にリターン
する。
【0049】例えば、図26に示すように、ディスプレ
イ4の上段表示領域4aには、第2入力指示メッセージ
「タイトルは?」が反転表示されるとともに、その下段
表示領域4bには、反転表示によるブロック数「2」と
行数「1」とが、第1桁の表示位置に表示され、改行マ
ークがカーソルKを伴って第2桁表示位置に表示され
る。そして、図27に示すように、その後に入力された
テキストデータ「ヴェルディvsマリノス」が、テキス
トメッセージ51の対応する位置に格納されるととも
に、その先頭から6文字分だけ挿入により表示される。
【0050】更に、カーソル下移動キーの2回操作によ
り、図28に示すように、第4入力指示メッセージ「録
画時間」が上段表示領域4aに表示される。このとき、
この入力指示項目に含まれているデフォルトデータ
「分」と改行マークを含む入力行データが、第3ブロッ
クの1行目として、下段表示領域4bに表示される。但
し、このときのカーソルKの表示位置は、デフォルトデ
ータ「分」の位置である。そして、図29に示すよう
に、数字キーの操作により入力されたテキストデータ
「120」が、テキストメッセージ51の対応する位置
に格納されるとともに、カーソルKの直前に挿入して表
示される。
【0051】一方、カーソル上移動キーが操作されたと
きには(S73:Yes 、S74〜S75:No、S76:Yes )、
前の入力指示メッセージ表示処理制御(図18参照)が
実行される(S81)。この制御が開始されたときに、入
力指示項目ポインタ値KPが最小値MIN でないときは
(S110 :No)、入力指示項目ポインタ値KPが1つデ
クリメントされ(S111 )、前述したデフォルトデータ
検索処理制御が実行され(S112 )、入力指示メッセー
ジ表示処理制御が前記と同様に実行され(S113 )、テ
キストメモリ51に展開された行書式情報のデータに基
づいて、入力指示項目ポインタKPで指示する入力行デ
ータが読込まれて、ディスプレイ4の下段表示領域4b
に表示され(S114 )、この制御を終了して、前記S73
にリターンする。
【0052】次に、選択した固定ラベル名に関して表示
された複数の入力指示メッセージの各々について、テキ
ストデータを入力した後、印字キーが操作されたときに
は(S73:Yes 、S74〜S76:No、S77:Yes )、全体
書式情報メモリ52に格納された全体書式情報と、テキ
ストメモリ51に格納された、テキストデータを含む行
書式情報とに基づいて、印字処理が実行され(S82)、
この制御を終了して、定型ラベル作成制御を起動して実
行される(S83)。例えば、固定ラベル名「ビデオ V
HSテープ」について、前述した6つの入力指示メッセ
ージに基づいて入力されたテキストデータの印字位置
は、図30に示すように、夫々設定されているので、こ
れらのテキストデータが夫々の印字位置に印字され、図
31に示すように、VHSタイプのビデオテープに貼着
可能なテープ状ラベル23が簡単に作成できる。
【0053】そして、前記テキスト入力制御を実行中
に、テキスト登録キーが操作されたときには(S10:Ye
s 、S11〜14:No、S15:Yes )、テキスト入力制御を
終了して、テキスト登録制御(図19参照)が起動され
て実行される(S21)。この制御が開始されると、先ず
テキスト登録画面が表示される(S120 )。例えば、デ
ィスプレイ4には、図32に示すように、その上段表示
領域4aに、ファイルを登録するとともに、登録番号を
選択する文字列「登録選択」と、デフォルトのテープ幅
である「9mm」が表示されるとともに、その下段表示領
域4bに、未登録の登録番号のうち、小さい登録番号が
反転表示される。
【0054】次に、カーソル下移動キー或いはカーソル
上移動キーが操作されたときには(S121 ・S122 :Ye
s )、その登録番号がカーソル移動キーの種類に対応し
て切換えて表示され(S128 )、S121 に戻る。また、
テープ幅切換えキーが操作されたときには(S121 :Ye
s 、S122 :No、S123 :Yes )、操作される毎に、現
在表示中の「9mm」→「12mm」→「18mm」→「24
mm」→「6mm」→「9mm」・・・・のように、テープ幅
がサイクリックに順次切換えて表示される。
【0055】次に、印字可能キーが操作されたときには
(S121 :Yes 、S122 ・S123 :No、S124 :Yes
)、その操作されたキーに対応するコードデータがテ
キストデータとしてテキストメモリ51に格納され(S
130 )、S121 に戻る。例えば、図33に示すように、
テープ幅切換えキーの操作で、テープ幅が「12mm」に
切換えられるとともに、入力されたテキストデータ「題
名,改ブロックマーク,著者,改行マーク・・・」が下
段表示領域4bに表示される。
【0056】ところで、書式変更キーが操作されたとき
には(S121 :Yes 、S122 〜S126 :No)、行印字の
揃えの種類、文字間ピッチ、横書き又は縦書き、・・・
などの印字全体に関する全体書式情報と、印字文字サイ
ズや書体などの行印字に関する行書式を設定するなど
の、操作されたキーに対応する種々の処理が実行され
(S127 )、S121 に戻る。
【0057】そして、取消しキーが操作されたときには
(S121 :Yes 、S122 〜S125 :No、S126 :Yes
)、この制御を終了して、テキスト入力制御が起動さ
れるが(S132 )、実行キーが操作されたときには(S
121 :Yes 、S122 〜S124 :No、S125 :Yes )、テ
キストメモリ51に格納された、テープ幅データと行書
式データとを含むテキストデータが、登録ファイル名を
伴って登録ファイルメモリ55のテキストデータエリア
に登録されるとともに、この登録ファイルの全体書式情
報が、このテキストデーに関連付けて、登録ファイルメ
モリ55の全体書式情報エリアに登録する登録処理が実
行され(S131 )、その後、テキスト入力制御が起動さ
れる(S132 )。
【0058】ここで、印字行書式情報と全体書式情報と
から印字用書式情報が構成される。そして、登録ファイ
ルメモリ55には、登録ファイル名であるラベル名やテ
キストデータである入力指示メッセージからなる表示情
報と、印字書式情報とを含む登録書式情報が、前記RO
M43に格納された固定的な書式情報と同様に記憶され
ている。
【0059】ところで、このようにユーザーが登録した
登録ファイルのデータを用いて、前述したように、固定
ラベル名と同様に登録ラベル名のラベルを作成すること
ができる。即ち、図9に示すラベル名選択制御を実行中
に、実行キーの操作により、ラベル名「登録ファイルの
呼び出し」が選択されて(図22参照)、図12に示す
定型書式情報展開制御が実行されたときには、ラベルポ
インタ値LPが「−1」であり(S60:Yes )、登録フ
ァイルが登録ファイルメモリ55に存在するときには
(S64:Yes )、ラベル名フラグLFがリセットされる
(S65)。
【0060】次に、登録ファイルメモリ55に格納され
た登録ファイル(以下、登録ラベル名という)のうち、
先頭の登録ラベル名がディスプレイ4の下段表示領域4
bに表示され(S66)、この制御を終了して、登録ファ
イル選択制御(図20参照)が起動されて実行される
(S67)。例えば、図34に示すように、上段表示領域
4aには、登録ラベル名の選択を促すメッセージ「呼出
選択」と、設定されているテープ幅「12mm」とが表示
されるとともに、下段表示領域4bには、先頭の登録フ
ァイル名「書籍用ラベル」がファイル番号「3」ととも
に表示される。
【0061】そして、この登録ファイル選択制御が開始
されて、カーソル下移動キーが操作されたときには(S
140 ・S141 :Yes )、下段表示領域4bに次の登録ラ
ベル名を表示する表示処理が実行され(S145 )、S14
0 に戻る。また、カーソル上移動キーが操作されたとき
には(S140 :Yes 、S141 :No、142 :Yes )、下段
表示領域4bに前の登録ラベル名を表示する表示処理が
実行され(S146 )、S140 に戻る。ところで、取消し
キーが操作されたときには(S140 :Yes 、S141 〜S
143 :No、S144 :Yes )、この制御を終了して、ラベ
ル名選択制御が起動されるが(S148 )、実行キーが操
作されたときには(S140 :Yes 、S141 〜S142 :N
o、143 :Yes )、この制御を終了して、登録ファイル
展開制御(図21参照)が起動されて実行される(S14
7 )。
【0062】この制御が開始されると、先ずこの選択さ
れた登録ラベル名について、登録ファイルメモリ55の
データが検索されて、テープ幅データが格納されていな
いときには(S150 :No)、その選択されている登録ラ
ベル名のデータについて、登録ファイルメモリ55のテ
キストデータエリアの、テープ幅データと行書式データ
とを含むテキストデータが、テキストメモリ51に展開
されるとともに、登録ファイルメモリ55の全体書式情
報エリアの全体書式情報が、全体書式情報メモリ52に
展開される(S151 )。そして、この制御を終了して、
定型ラベルデータ入力制御(図13参照)が起動されて
実行される(S152 )。
【0063】一方、この制御が開始されたときに、テー
プ幅データが格納されており(S150 :Yes )、この最
適テープ幅データと、テープ情報メモリ54に格納され
た、装着されている装着テープ幅データとが同一のとき
には(S153 :Yes )、S151 〜S152 が実行されて、
定型ラベルデータ入力制御が起動される。しかし、これ
ら最適テープ幅データと装着テープ幅データとが同一で
ないときには(S153:No)、その最適テープ幅のテー
プカセットを装着する旨のエラーメッセージがディスプ
レイ4に表示され(S154 )、この制御を終了して、登
録ファイル選択制御が起動される(S155 )。例えば、
図35に示すように、最適テープ幅が「12mm」のとき
には、そのエラーメッセージとして、「12mmのテープ
カセットをセットして下さい」が表示される。
【0064】そして、その定型ラベルデータ入力制御が
実行されるときに、入力指示項目ポインタKPは、テキ
ストメモリ51に展開された、改行コード又は改ブロッ
クコードで区切られた一連のテキストデータを入力指示
メッセージとして順次指示され、デフォルトデータ検索
処理制御については、デフォルトデータが存在しないの
で、S90でNoと判定される。更に、次の入力指示メッセ
ージ表示処理(S80)と前の入力指示メッセージ表示処
理(S81)における、入力指示メッセージ表示処理(図
17参照)が実行されたときには(S103 、S113 )、
ラベル名フラグLFがリセットされているので(S106
:No)、入力指示項目ポインタKPで指示する、登録
ファイルのテキストデータが読込まれて、ディスプレイ
4の上段表示領域4aに、入力指示メッセージとして表
示される(S108 )。
【0065】例えば、図36に示すように、前述した固
定ラベルと同様に(図25〜図29)、先ず先頭の第1
入力指示メッセージ「題名」がディスプレイ4の上段表
示領域4aに表示されるとともに、改ブロックコードを
含むその行書式データがその下段表示領域4bに表示さ
れる。そして、カーソル下移動キー或いは改行キーが操
作されたときには、図37に示すように、次の第2入力
指示メッセージ「著者」がディスプレイ4の上段表示領
域4aに表示される。そして、これらの入力指示メッセ
ージが表示されているときに、その指示メッセージに対
応するデータがテキストデータとして入力されて、テキ
ストメモリ51に格納されるとともに表示され、印字キ
ーの操作により、これら入力されたテキストデータが、
全体書式情報と行書式情報とに基づいて印字処理され、
ユーザーが登録した登録ラベル名のデータに基づいた、
テープ状ラベル23が作成される。
【0066】次に、ラベル名選択制御において、サーマ
ル印字機構PMに装着されたテープカセット10に収納
されたラミネートテープ(印字テープ)11のテープ幅
に適するラベル名だけを表示する作用について説明す
る。ROM43には、「ビデオVHSテープ」、「ビデ
オ8mm&Hi8ケース」・・などの複数のラベル名と、
「シンボルは?」、「タイトルは?」・・などの複数の
入力指示メッセージとを所定の書式で表示する為の表示
情報と、各入力指示メッセージに付随的に入力されるテ
キストデータを所定の書式で印字する為の、全体書式情
報と行書式情報とからなる印字用書式情報と、複数のラ
ベル名に夫々適するテープ幅の情報とが予め設定して格
納され、表示したラベル名が選択されたときには、その
ラベル名に付随する複数の入力指示メッセージが順々に
ディスプレイ4に表示されるので、これら複数の入力指
示メッセージを介して入力されたテキストデータが、印
字用書式情報に基づいてラミネートテープ11に印字さ
れ、テープ状ラベル23を作成できる。
【0067】更に、装着されているテープカセット10
に収納されているラミネートテープ11のテープ幅を検
知するカセットセンサ30を設け、このカセットセンサ
30で検知されたテープ幅に適するラベル名だけを選択
して表示するので、装着されている、ラベル名に適した
テープ幅のテープを用いたテープ状ラベル23だけを選
択的に作成することができる。
【0068】また、RAM50に登録ファイルメモリ5
5を設け、この登録ファイルメモリ55には、キーボー
ド3から入力設定された登録書式情報であって、複数の
ラベル名(登録ファイル名)と、各ラベル名に付随する
複数の入力指示メッセージとを入力指定した書式で表示
する為の表示情報と、各入力指示メッセージに付随的に
入力されるテキストデータを入力指定した書式で印字す
る為の、全体書式情報と行書式情報とからなる印字用書
式情報と、複数のラベル名に夫々適するテープ幅の情報
とを含む登録書式情報が記憶されているので、登録ファ
イル選択制御により、選択されたラベル名が順々にディ
スプレイ4に表示され、表示したラベル名が選択された
ときには、そのラベル名に付随する複数の入力指示メッ
セージが順々にディスプレイ4に表示されるので、これ
ら複数の入力指示メッセージを介して入力されたテキス
トデータが、印字用書式情報に基づいてラミネートテー
プ11に印字されて、テープ状ラベル23を作成するこ
とができる。更に、テープ幅情報に基づいて、登録した
ラベル名に適したテープ幅のテープを用いたラベル作成
が可能になる。
【0069】更に、登録ラベル名をディスプレイに表示
している場合に、カセットセンサ30で検知されたテー
プ幅がその登録ラベル名に適さないときには、その登録
ラベル名が選択できなきようにしたので、登録したラベ
ル名の全てを表示を介して確認できる上、登録された複
数のラベル名のうち、装着されている、登録ラベル名に
適したテープ幅のラミネートテープ11を用いたテープ
状ラベル23だけを選択的に作成することができる。ま
た、検知されたテープ幅がその登録ラベル名に適さない
ときには、その登録ラベル名に関連づけて記憶している
テープ幅情報をディスプレイ4に表示するので、ディス
プレイ4に表示された最適なテープ幅のラミネートテー
プ11を収納したテープカセット10に交換して装着す
ることで、選択した登録ラベル名のラベルを、その登録
ラベル名に適したテープ幅のラミネートテープ11を用
いて、正確に作成することができる。
【0070】尚、登録ラベル名(登録ファイル名)が選
択されたときに、登録ファイルメモリ55から読出した
全体書式情報を、テキストデータと対応付けてテキスト
メモリ51に格納するように構成したり、インクリボン
13を用いないで、感熱紙からなる印字テープに印字す
るように構成したり、する等、本発明の技術的思想の範
囲内において、前記実施例に関し、既存の技術や当業者
に自明の技術に基いて種々の変更を加えることもあり得
る。尚、キーボードやCRT方式のディスプレイや印字
機構を備えた種々のテープ状ラベル作成装置に本発明を
適用し得ることは勿論である。
【0071】
【発明の効果】請求項1に係るテープ状ラベル作成装置
によれば、入力手段と、表示手段と、印字手段と制御手
段とを備えるとともに、更に書式情報記憶手段と、表示
制御手段とを設け、書式情報記憶手段には、複数のラベ
ル名と入力指示メッセージとを所定の書式で表示する為
の表示情報と、各入力指示メッセージに付随的に入力さ
れるテキストデータを所定の書式で印字する為の印字用
書式情報と、複数のラベル名に夫々適するテープ幅の情
報とが予め設定して格納され、表示したラベル名が選択
されたときには、そのラベル名に付随する複数の入力指
示メッセージが順々にディスプレイに表示されるので、
これら複数の入力指示メッセージを介して入力されたテ
キストデータが、印字用書式情報に基づいた印字によ
り、ラベルを作成できる。
【0072】更に、ラベル名を表示するときなどに、こ
のテープ幅情報を同時にディスプレイに表示させたり、
また装着されているテープのテープ幅が検知されている
ときには、この検知したテープ幅と異なるテープ幅のテ
ープを用いるラベル名の表示をさせないようにできる。
その結果、印字処理に際してエラーが発生したり、ラベ
ルが大きい分だけ、鋏などで切り落とすこともなく、ラ
ベル名に適したテープ幅のテープを用いたラベル作成が
可能になる。
【0073】請求項2に係るテープ状ラベル作成装置に
よれば、装着されているテープのテープ幅を検知するテ
ープ幅検知手段を設け、表示制御手段は、テープ幅検知
手段で検知されたテープ幅に適するラベル名だけを表示
するので、装着されている、ラベル名に適したテープ幅
のテープを用いたラベルだけを選択的に作成することが
できる。
【0074】請求項3に係るテープ状ラベル作成装置に
よれば、書式情報記憶手段の記憶情報に相当する登録書
式情報を記憶する登録書式情報記憶手段を含んだので、
ユーザーが任意に作成した、表示情報と、印字用書式情
報と、複数のラベル名に夫々適するテープ幅の情報とを
含む登録書式情報を記憶でき、前記請求項1と同様に、
これら複数の入力指示メッセージを介して入力されたテ
キストデータが、印字用書式情報に基づいて、印字手段
によりテープに印字されて、ラベルを作成することがで
きる。更に、テープ幅情報に基づいて、登録したラベル
名に適したテープ幅のテープを用いたラベル作成が可能
になる。
【0075】請求項4に係るテープ状ラベル作成装置に
よれば、装着されているテープのテープ幅を検知するテ
ープ幅検知手段を設け、登録書式情報記憶手段に記憶さ
れたラベル名をディスプレイに表示している場合に、テ
ープ幅検知手段で検知されたテープ幅がそのラベル名に
適さないときには、そのラベル名の選択を禁止する選択
禁止手段を設けたので、登録したラベル名の全てを表示
を介して確認できる上、登録された複数のラベル名のう
ち、装着されている、ラベル名に適したテープ幅のテー
プを用いたラベルだけを選択的に作成することができ
る。
【0076】請求項5に係るテープ状ラベル作成装置に
よれば、表示制御手段は、選択禁止手段によりラベル名
の選択が禁止されたとき、そのラベル名に関連づけて記
憶しているテープ幅情報をディスプレイに表示するの
で、ディスプレイに表示された最適なテープ幅のテープ
に交換して装着することで、選択したラベル名のラベル
を、そのラベル名に適したテープ幅のテープを用いて、
正確に作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】テープ状ラベル作成装置の平面図である。
【図2】テープカセットを装着したサーマル印字機構の
概略平面図である。
【図3】テープ状ラベル作成装置の制御系のブロック図
である。
【図4】ROMに格納された、複数の固定ラベルの各々
に関する書式情報を説明する説明図である。
【図5】書式情報に含まれるラベル固有情報テーブルの
データを説明する説明図である。
【図6】定型ラベル名と入力指示メッセージと最適テー
プ幅との対応関係を示すラベル名一覧表を示す図表であ
る。
【図7】テキスト入力制御のルーチンの概略フローチャ
ートである。
【図8】定型ラベル作成制御のルーチンの概略フローチ
ャートである。
【図9】ラベル名選択制御のルーチンの概略フローチャ
ートである。
【図10】次のラベル名表示処理制御のルーチンの概略
フローチャートである。
【図11】前のラベル名表示処理制御のルーチンの概略
フローチャートである。
【図12】定型書式情報展開制御のルーチンの概略フロ
ーチャートである。
【図13】定型ラベルデータ入力制御のルーチンの概略
フローチャートである。
【図14】デフォルトデータ検索処理制御のルーチンの
概略フローチャートである。
【図15】カーソル表示処理制御のルーチンの概略フロ
ーチャートである。
【図16】次の入力指示メッセージ表示処理制御のルー
チンの概略フローチャートである。
【図17】入力指示メッセージ表示処理制御のルーチン
の概略フローチャートである。
【図18】前の入力指示メッセージ表示処理制御のルー
チンの概略フローチャートである。
【図19】テキスト登録制御のルーチンの概略フローチ
ャートである。
【図20】登録ファイル選択制御のルーチンの概略フロ
ーチャートである。
【図21】登録ファイル展開制御のルーチンの概略フロ
ーチャートである。
【図22】登録ファイルを選択するときのラベル名選択
画面の表示例を示す図である。
【図23】固定ラベル名を選択するときの図22相当図
である。
【図24】第1入力指示メッセージの表示例を示す図で
ある。
【図25】入力したテキストデータが表示された図24
相当図である。
【図26】第2入力指示メッセージの表示例を示す図で
ある。
【図27】入力したテキストデータが表示された図26
相当図である。
【図28】デフォルトデータを含む第3入力指示メッセ
ージの表示例を示す図である。
【図29】入力したテキストデータが表示された図28
相当図である。
【図30】テキストデータの印字位置を入力指示メッセ
ージで説明する説明図である。
【図31】固定ラベル名「ビデオVHSテープ」で作成
したテープ状ラベルの図である。
【図32】テキスト登録画面の表示例を示す図である。
【図33】入力したテキストデータが表示された図32
相当図である。
【図34】登録ファイル選択画面の表示例を示す図であ
る。
【図35】最適テープ幅を有するテープカセットの装着
を促すエラーメッセージの表示例である。
【図36】登録ファイルに関する図24相当図である。
【図37】登録ファイルに関する図26相当図である。
【符号の説明】
1 テープ状ラベル作成装置 3 キーボード 4 液晶ディスプレイ 10 テープカセット 11 ラミネートテープ 19 サーマルヘッド 20 プラテンローラ 30 カセットセンサ 36 テープ送りモータ 40 CPU 43 ROM 50 RAM 51 テキストメモリ 55 登録ファイルメモリ PM サーマル印字機構 C 制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 澤田 昭広 名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブラザー 工業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 種々のデータや指令を入力する為の入力
    手段と、ディスプレイを有する表示手段と、印字対象体
    であるテープに印字する印字手段と、入力手段と表示手
    段と印字手段とを制御する制御手段とを備え、テープ幅
    の異なるテープが適宜装着されるテープ状ラベル作成装
    置において、 複数のラベル名と、各ラベル名に付随する複数の入力指
    示メッセージとを所定の書式で表示する為の表示情報
    と、各入力指示メッセージに付随的に入力されるテキス
    トデータを所定の書式で印字する為の印字用書式情報
    と、複数のラベル名に夫々適するテープ幅の情報とを、
    予め設定して格納した書式情報記憶手段と、 前記書式情報記憶手段の記憶情報と入力手段から入力さ
    れた指令に基づいて、複数のラベル名を順々にディスプ
    レイに表示させ、ラベル名が選択されたときには、その
    ラベル名に付随する複数の入力指示メッセージを順々に
    ディスプレイに表示させる表示制御手段と、 を備えたことを特徴とするテープ状ラベル作成装置。
  2. 【請求項2】 装着されている前記テープのテープ幅を
    検知するテープ幅検知手段を設け、前記表示制御手段
    は、テープ幅検知手段で検知されたテープ幅に適するラ
    ベル名だけを表示するように構成したことを特徴とする
    請求項1に記載のテープ状ラベル作成装置。
  3. 【請求項3】 前記入力手段から入力される登録書式情
    報であって、前記書式情報記憶手段の記憶情報に相当す
    る登録書式情報を記憶する登録書式情報記憶手段を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のテープ状ラベル作成
    装置。
  4. 【請求項4】 装着されている前記テープのテープ幅を
    検知するテープ幅検知手段を設け、登録書式情報記憶手
    段に記憶されたラベル名をディスプレイに表示している
    場合に、テープ幅検知手段で検知されたテープ幅がその
    ラベル名に適さないときには、そのラベル名の選択を禁
    止する選択禁止手段を設けたことを特徴とする請求項3
    に記載のテープ状ラベル作成装置。
  5. 【請求項5】 前記表示制御手段は、選択禁止手段によ
    りラベル名の選択が禁止されたとき、そのラベル名に関
    連づけて記憶しているテープ幅情報をディスプレイに表
    示するように構成されたことを特徴とする請求項4に記
    載のテープ状ラベル作成装置。
JP18883794A 1994-07-18 1994-07-18 テープ状ラベル作成装置 Expired - Fee Related JP2998829B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18883794A JP2998829B2 (ja) 1994-07-18 1994-07-18 テープ状ラベル作成装置
US08/503,685 US5609424A (en) 1994-07-18 1995-07-18 Tape-shaped label producing device having input instructing messages

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18883794A JP2998829B2 (ja) 1994-07-18 1994-07-18 テープ状ラベル作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0825710A true JPH0825710A (ja) 1996-01-30
JP2998829B2 JP2998829B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=16230714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18883794A Expired - Fee Related JP2998829B2 (ja) 1994-07-18 1994-07-18 テープ状ラベル作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2998829B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1582365A1 (en) 2004-03-30 2005-10-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Display printing system and program stored on a computer readable medium
JP2007316690A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Brother Ind Ltd ラベル作成装置
JP2014088033A (ja) * 2008-09-26 2014-05-15 Dymo ラベルプリンタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1582365A1 (en) 2004-03-30 2005-10-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Display printing system and program stored on a computer readable medium
US7847969B2 (en) 2004-03-30 2010-12-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Display printing system and program stored on a computer readable medium
JP2007316690A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Brother Ind Ltd ラベル作成装置
JP4730203B2 (ja) * 2006-05-23 2011-07-20 ブラザー工業株式会社 ラベル作成装置
JP2014088033A (ja) * 2008-09-26 2014-05-15 Dymo ラベルプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2998829B2 (ja) 2000-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0577247B1 (en) Tape print device
JP2879756B2 (ja) プリンタ装置
US8082495B2 (en) Label creating apparatus and program
US5609424A (en) Tape-shaped label producing device having input instructing messages
AU707912B2 (en) Tape printers
JP2621741B2 (ja) 記録装置
US5575573A (en) Document processing device having format information storing function
JP3587181B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JP2998829B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JP3377277B2 (ja) 文書処理装置
JPH10181140A (ja) 印刷装置
JP3249687B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JP3445661B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JP3274751B2 (ja) ラベル作成装置及びラベル作成方法
JP3892055B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JP3506190B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JP3464205B2 (ja) テープ印刷装置
JP2556231B2 (ja) テープ印刷装置
JP5376235B2 (ja) テープ印字装置、拡大幅サイズラベルの作成方法及び拡大幅サイズラベルの作成プログラムが記憶された記憶媒体
JPH0825708A (ja) テープ状ラベル作成装置
TW200528302A (en) Apparatus, method and program for producing small prints
JP3254653B2 (ja) テープ印刷装置
JPH08310052A (ja) テープ状ラベル作成装置
JPH0550657A (ja) テープ印字装置
JP3557752B2 (ja) テープ状ラベル作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees