JPH11197026A - 加熱調理機器の調理面構造およびその製造方法 - Google Patents

加熱調理機器の調理面構造およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11197026A
JPH11197026A JP623498A JP623498A JPH11197026A JP H11197026 A JPH11197026 A JP H11197026A JP 623498 A JP623498 A JP 623498A JP 623498 A JP623498 A JP 623498A JP H11197026 A JPH11197026 A JP H11197026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooking surface
layer
surface structure
cooking
lower layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP623498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3270733B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kosaka
宏 高坂
Kozo Morita
弘三 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okitsumo Inc
Sharp Corp
Original Assignee
Okitsumo Inc
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okitsumo Inc, Sharp Corp filed Critical Okitsumo Inc
Priority to JP00623498A priority Critical patent/JP3270733B2/ja
Publication of JPH11197026A publication Critical patent/JPH11197026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3270733B2 publication Critical patent/JP3270733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐傷付き性および耐剥離性を向上させるとと
もに、長期使用においても調理面が腐食せず、高温調理
を行っても、調理面に食品等の焦げ付き跡やしみ汚染が
生じたりすることのない高温加熱用調理機器の調理面構
造とする。 【解決手段】 調理面を構成する金属製の基材30上
に、セラミック顔料70〜90%、ポリエーテルサルホ
ン樹脂10〜30%からなる塗料による厚膜の耐熱性、
耐傷付き性を有する下層31を形成する。下層31の表
面を覆うように、フッ素樹脂を含む塗料による非粘着性
の上層32を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高温加熱調理を行
う加熱調理機器の調理面構造およびその製造方法に関
し、特にセラミック製あるいはホーロー仕上げを行った
トレイ、金属製ナイフや金属へらに対する摩耗耐久性が
向上するように改良され、さらに高温度で食品を調理し
ても、食品の焦げ付きが少なく、また焦げ付き跡の目立
たない非粘着性を兼ね備えた調理面構造に関する。
【0002】
【従来の技術】ホットプレート、電気鍋、フライパン等
の高温調理を行う高温加熱用調理機器では、その調理面
にフッ素樹脂等の非粘着性トップコート層を有する調理
面構造が用いられている。
【0003】図6はホットプレートを概略的に示す断面
図である。このホットプレートは、プレート側面1およ
びプレート底面2を有し、このプレートを成す金属基材
3の内側の表面3sには、高温加熱用の調理面構造が形
成されている。
【0004】従来の高温加熱用調理機器の調理面構造を
さらに詳細に説明する。図7はこの調理面構造を概略的
に示す断面図である。この調理面構造では、例えばアル
ミニウム合金ダイキャスト成型品等の金属基材3の調理
面とすべき表面3sをサンドブラスト等で面荒らしし
て、面荒らしがされた表面3s上にこれを覆うトップコ
ート層としてのフッ素樹脂層4を備える。
【0005】また、他の調理面構造として、図8に示す
ような特公昭60−21732号公報に開示された調理
面構造がある。これは、調理面を構成する金属基材3
と、金属基材3の調理面とすべき粗面状の表面3sを少
なくとも覆うように設けられたアルミナ、チタニヤから
なるセラミックの溶射による硬質無機質層5と、硬質無
機質層5の開口部を封孔するための浸透性のよい耐熱樹
脂塗料層6とを有するものである。
【0006】また、硬質無機質層5および耐熱樹脂塗料
層6の表面を覆うようにプライマー層7が設けられ、プ
ライマー層7の表面を覆うようにフッ素樹脂層8が設け
られる。なお、このプライマー層7は、硬質無機質層5
とフッ素樹脂層8との密着性をよくする下塗り塗料の塗
布により形成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
高温加熱用調理機器の調理面構造では、調理時に使用さ
れるホーロー仕上げあるいはセラミック製トレイ、各種
金属製ナイフや金属へらによって調理面をこすられるこ
とにより、フッ素樹脂層が傷ついたりする。その結果、
短期の使用では調理食品や調味料に含まれる塩分により
基材が腐食したり、長期の使用では調理後の繰り返し洗
浄によって基材が腐食し、フッ素樹脂層に剥離を生じ、
焦げ等の跡やしみ汚染等の跡が残る。以上の結果、見苦
しい利用価値のない調理面になるという問題があった。
【0008】さらに、従来の硬質無機質層を有する調理
面構造を製造するには、セラミックを溶射するために、
別途溶射装置が必要となり、既存の塗装設備だけでは製
造できなかった。
【0009】本発明は、上記に鑑み、耐傷付き性および
耐剥離性を向上させるとともに、長期使用においても調
理面が腐食せず、高温調理を行っても、調理面に食品等
の焦げ付き跡やしみ汚染が生じたりすることのない高温
加熱用調理機器の調理面構造を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による課題解決手
段は、調理面を構成する基材上に、セラミック顔料を主
成分としかつ耐熱性樹脂を含む耐熱性下層が形成され、
下層の表面を覆うように非粘着性樹脂を含む非粘着性上
層が形成された調理面構造にすることである。あるい
は、基材上に、セラミック顔料を主成分としかつ耐熱性
樹脂を含む耐熱性下層が形成され、下層の表面を覆うよ
うにセラミック顔料および非粘着性樹脂を含む中層が形
成され、中層の表面を覆うように非粘着性樹脂を含む非
粘着性上層が形成された調理面構造にすることである。
【0011】そして、下層の組成としては、ポリエーテ
ルサルホン樹脂等の耐熱性樹脂を10〜30%、アルミ
ナ等のセラミック顔料を70〜90%とし、他の層より
も厚膜にする。また、中層の組成としては、アルミナ等
のセラミック顔料を10〜30%、フッ素樹脂等の非粘
着性樹脂を30〜70%、ポリアミドイミド樹脂等の耐
熱性樹脂を20〜40%とする。すなわち、中層は、下
層および上層の両方の特性を有するような組成とされ
る。
【0012】上記の調理面構造によれば、下層にセラミ
ック顔料を含有させることにより耐傷付き性と素材との
密着性を良好にし、中層にセラミック顔料を含有させる
ことにより耐傷付き性を良好にし、上層にて非粘着性を
良好にしている。
【0013】したがって、トレイや金属へら等を使用し
ても調理面には傷が付きにくく、長期使用においても腐
食することはなく、食品等が焦げ付いたり、しみ汚染を
生じたりすることがない、高温調理に適した調理面構造
が得られる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の高温加熱用調理機器の調
理面構造を電子レンジの内箱に適用した実施形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。
【0015】図2は本発明の一実施形態における調理面
構造が適用された電子レンジの斜視図、図3は電子レン
ジの内箱の斜視図である。この電子レンジは、外箱11
と、外箱11に開閉自在に支持されたドア12とから構
成され、外箱11内に設けられた加熱室13には、オー
ブントレイ14が出し入れされる。外箱11には、加熱
室13を形成する内箱15がはめ込まれる。
【0016】内箱15は、左右の側板16a、16b
と、天板17と、底板18と、背面板19と、開口を有
する枠状の前板20とからなる。一方の側板16aに
は、室内灯の照射窓としてパンチング加工された室内灯
孔部21、および図示しない熱風の吸排気口が形成され
ている。また、天板17には、天板17に設けられた図
示しないヒーターの熱を加熱室13内に導入するための
パンチング加工された熱照射孔部22が形成されてい
る。
【0017】そして、内箱15の左右の側板16a、1
6b、天板17、底板18、背面板19および前板20
が調理面を構成し、これらに本実施形態の調理面構造が
適用されている。
【0018】すなわち、本実施形態の調理面構造は、図
1に示すように、内箱15を構成する金属製の基材30
上に、セラミック顔料を主成分としかつ耐熱性樹脂を含
む耐熱性下層31と、非粘着性樹脂を含み下層31の表
面を覆う非粘着性上層32とが形成されて成る。
【0019】基材30としての内箱15の母材にはステ
ンレス鋼板やアルミニウムメッキ、アルミニウム−亜鉛
合金メッキ鋼板が用いられ、この基材30の調理面とす
べき表面30sを少なくとも覆うように下層31と上層
32の2層からなる非粘着性皮膜33が形成されてい
る。
【0020】下層31では、耐熱性樹脂としてポリエー
テルサルホン樹脂(PES)、セラミック顔料として耐
熱性、硬質性、耐食性を有するアルミナセラミック顔料
よりなる塗料が用いられる。下層形成用塗料の乾燥塗膜
組成(構成比)として、ポリエーテルサルホン樹脂10
〜30%、アルミナセラミック顔料70〜90%、カー
ボンブラック着色顔料0.1〜3%の範囲で構成される
よう調整されている。なお、アルミナの代わりに、炭化
ケイ素、窒化ケイ素を用いてもよく、さらにポリエーテ
ルサルホン樹脂の代わりに、ポリフェニレンサルファイ
ド樹脂(PPS)、ポリアミドイミド樹脂を用いてもよ
い。
【0021】上層32では、非粘着性樹脂としてフッ素
樹脂(例えば4フッ化エチレン樹脂)からなる着色され
た塗料が用いられ、下層31の表面を覆うように形成さ
れている。上層形成用塗料の乾燥塗膜組成(構成比)と
して、4フッ化エチレン樹脂95〜98%、カーボンブ
ラックやパール顔料等の着色顔料1〜5%の範囲で構成
される。
【0022】次に、上記調理面構造の製造方法について
説明する。まず、調理面を構成する基材30である内箱
15の母材の表面を弱アルカリ液や溶剤等で脱脂を行
い、清浄な状態にする。
【0023】基材30の上に下層形成用塗料を厚さ50
〜100μm仕上げになるように塗布し、180〜25
0℃で5〜10分の予備乾燥を行い、下層31を形成す
る。塗装作業を行う前に、基材30を60〜100℃で
約5分間程度の加温を行うと、塗料がたれにくくなり作
業性がよくなるので、この前加温工程を付加してもよ
い。
【0024】また、加熱室13の外表面から室内灯孔部
21および熱照射孔部22の外表面を下層形成用塗料や
エッジカバーコート等で補正塗布を行い、耐食性能を確
保するようにしてもよい。
【0025】次に、下層31の上に上層形成用塗料を5
〜15μm仕上げになるように塗布し、80〜120℃
で5〜10分の予備乾燥を行い、最後に420〜450
℃で10〜20分間焼成し、上層32を形成する。
【0026】なお、加熱室13の例えば天板17等にヒ
ーターを配設した場合、このような場所では非常に高温
となり、塗膜樹脂の劣化が考えられるため、このような
高温部は、あらかじめマスキングを行い、塗料が塗布さ
れないようにしておくとよい。
【0027】上記のように形成された非粘着性皮膜33
を備えた調理面構造では、塩水噴霧試験あるいは塩水噴
霧試験と耐熱試験とを組み合わせた複合サイクルテスト
等の耐食性試験を行ったところ、良好な結果を示した。
【0028】また、本実施形態の非粘着性皮膜33の耐
摩耗性能は、従来の皮膜と比較して向上しており、例え
ば実機によるドア12の開閉試験や荷重をかけたオーブ
ントレイ14の出し入れ試験等の実用試験においても、
支障のない結果が得られた。
【0029】次に、高温加熱用調理機器の調理面構造を
ホットプレートに適用した他の実施形態について、図面
を参照して詳細に説明する。図4は他の実施形態の調理
面構造の断面図、図5はこの調理面構造が適用されたホ
ットプレートの断面図である。
【0030】この調理面構造は、図4に示すように、調
理面を構成する金属製の基材30上に、セラミック顔料
を主成分としかつ耐熱性樹脂を含む耐熱性下層31と、
セラミック顔料および非粘着性樹脂を含み下層31の表
面を覆う中層34と、非粘着性樹脂を含み中層34の表
面を覆う非粘着性上層32とが形成されて成り、下層3
1、中層34、上層32の3層からなる非粘着性皮膜3
5とされる。
【0031】そして、下層31および上層32では、上
記の下層形成用塗料および上層形成用塗料と同じ塗膜構
成のものが用いられる。中層34では、セラミック顔料
として耐熱性、硬質性、耐食性を有するアルミナセラミ
ック顔料、非粘着性樹脂としてフッ素樹脂、および耐熱
性、摩耗耐久性を有するポリアミドイミド樹脂を含む塗
料が用いられる。中層形成用塗料の乾燥塗膜構成として
は、セラミック顔料10〜30%、ポリアミドイミド樹
脂20〜40%、フッ素樹脂30〜70%、着色顔料と
してカーボンブラック0.1〜3%の範囲で構成され
る。
【0032】次に、上記調理面構造の製造方法について
説明する。調理面を構成する基材30であるホットプレ
ートの母材は、例えばアルミニウムダイキャストを使用
し、表面30sをサンドブラスト等で面荒らしを行って
凹凸を形成しておく。このように凹凸を形成しておくこ
とにより、下層形成用塗料との密着性がよくなる。な
お、油等の付着が著しい場合は、アルミニウムダイキャ
ストの表面を弱アルカリ液や溶剤等で脱脂を行ったり、
400℃程度の高温で油脂を分解した後に、サンドブラ
ストを行う。
【0033】塗装作業を行う前に基材30を60〜10
0℃で約5分間程度の加温を行う。加温を行うことによ
り、厚膜化に対する作業性がよくなる。
【0034】そして、基材30の上に下層形成用塗料を
50〜100μm仕上げになるように塗布し、180〜
250℃で5〜10分の予備乾燥を行い、下層31を形
成する。
【0035】さらに、下層31の上に中層形成用塗料を
10〜20μm仕上げになるように塗布し、80〜12
0℃で5〜10分の予備乾燥を行い、中層34を形成す
る。
【0036】この中層34の上に上層形成用塗料を5〜
15μm仕上げになるように塗布し、80〜120℃で
5〜10分の予備乾燥を行い、最後に420〜450℃
で10〜20分間焼成し、上層32を形成する。
【0037】このように形成された非粘着性皮膜35に
対して、ケチャップやその他の食品、調味料を添加し煮
沸する耐食性試験を行ったところ、良好な結果を示すと
共に、ステーキナイフを使用した実用耐摩耗性能は従来
の皮膜と比較し飛躍的に向上しており、実用摩耗試験後
にケチャップやその他の食品、調味料を添加し煮沸する
耐食性試験を行っても良好な結果を示した。
【0038】以上のように、上記のそれぞれの高温加熱
用調理機器の調理面構造によれば、ホーロー仕上げある
いはセラミック製トレイ、金属製ナイフや金属へらに対
する耐傷付き性および耐剥離性を向上させるように各塗
膜層に使用する樹脂、顔料の構成と膜厚、さらには構造
条件が適切に選ばれている。すなわち、下層にセラミッ
ク顔料を含有させることにより、耐傷付き性と調理面を
構成する素材との密着性を確保し、中層にセラミック顔
料を含有させることにより耐傷付き性を確保し、上層に
て非粘着性を確保している。
【0039】したがって、下層および中層の特徴ある塗
膜構成と、下層の厚膜化とにより、耐傷付き性、耐摩耗
性を強化しているため、ホーロー仕上げあるいはセラミ
ック製トレイ、各種金属製ナイフや金属へらの使用が可
能になる。しかも、傷が素材まで達しにくく、耐食性も
向上され、長期使用においても調理面が腐食せず、30
0℃の高温調理を行っても調理面が食品等により焦げ付
いたり、またしみ汚染を生じたりすることがなくなる。
【0040】これにより、調理面がこすられる機会の多
いホットプレートの調理面構造には、3層の非粘着性皮
膜を形成することが耐傷付き性の点から適しており、こ
すられる機会の少ない電子レンジの調理面構造には、2
層の非粘着性皮膜を形成しても十分に傷付き性を確保で
きる。ただし、電子レンジにおいても、トレイが出し入
れされることによりこすられる機会が多くなる底板には
3層の非粘着性皮膜を形成しておけばよい。したがっ
て、調理面が使用される環境を考慮して、中層を設ける
か否かを選択することになる。
【0041】また、この調理面構造を製造するには溶射
設備を必要としないので、従来の既存の塗装設備のみで
高温加熱用調理機器の調理面構造を製造することがで
き、製造コストの上昇を抑えれる。
【0042】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではなく、本発明の範囲内で多くの修正及び変更
を加えることができる。
【0043】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、本発明の
高温加熱用調理機器の調理面構造によると、下層にセラ
ミック顔料を含有させることにより、耐傷付き性および
素材との密着性を確保することができる。また、中層に
セラミック顔料を含有させることによっても、耐傷付き
性を確保することができる。
【0044】そのため、調理面の耐傷付き性および耐剥
離性が強化されているので、ホーロー仕上げあるいはセ
ラミック製トレイ、金属製ナイフや金属へらが使用され
ても、調理面が傷付いたり、皮膜が剥離することはな
い。しかも、長期使用においても傷が基材まで達しにく
いので、調理面は腐食せず、耐食性が向上する。また、
高温調理を行っても、調理面が食品等により焦げ付いた
り、しみ汚染を生じたりすることがなく、外観的に優れ
た調理面を維持できる。
【0045】したがって、この調理面構造によれば、食
品の調理時の手さばきとカット作業で切れのよい素早い
作業が可能となり、高温調理による味の向上を図りなが
ら高温調理を行うことができる。
【0046】また、この調理面構造の製造方法では、既
存の塗装設備のみで製造可能であるので、従来の調理面
構造の製造に要する溶射設備を必要とせず、容易に製造
することができ、製造コストも低く抑えることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての調理面構造の断面
【図2】一実施形態の調理面構造が適用された電子レン
ジの斜視図
【図3】電子レンジの内箱の斜視図
【図4】他の実施形態としての調理面構造の断面図
【図5】他の実施形態の調理面構造が適用されたホット
プレートの概略断面図
【図6】従来のホットプレートの概略断面図
【図7】従来の調理面構造の断面図
【図8】他の従来の調理面構造の断面図
【符号の説明】
30 基材 31 下層 32 上層 33 非粘着性皮膜 34 中層 35 非粘着性皮膜

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 調理面を構成する基材上に、セラミック
    顔料を主成分としかつ耐熱性樹脂を含む耐熱性下層が形
    成され、該下層の表面を覆うように非粘着性樹脂を含む
    非粘着性上層が形成されたことを特徴とする加熱調理機
    器の調理面構造。
  2. 【請求項2】 下層と上層との間に、セラミック顔料お
    よび非粘着性樹脂を含む中層が形成されたことを特徴と
    する請求項1記載の加熱調理機器の調理面構造。
  3. 【請求項3】 耐熱性樹脂はポリエーテルサルホン樹脂
    とされ、下層では、ポリエーテルサルホン樹脂が10〜
    30%、セラミック顔料が70〜90%の割合で配合さ
    れたことを特徴とする請求項1または2記載の加熱調理
    機器の調理面構造。
  4. 【請求項4】 下層の厚みが50〜100μm、上層の
    厚みが5〜15μmとされたことを特徴とする請求項1
    または2記載の加熱調理機器の調理面構造。
  5. 【請求項5】 中層におけるセラミック顔料が10〜3
    0%の割合で配合されたことを特徴とする請求項2記載
    の加熱調理機器の調理面構造。
  6. 【請求項6】 下層の厚みが50〜100μm、中層の
    厚みが10〜20μm、上層の厚みが5〜15μmとさ
    れたことを特徴とする請求項2記載の加熱調理機器の調
    理面構造。
  7. 【請求項7】 調理面を構成する基材上にセラミック顔
    料を主成分としかつ耐熱性樹脂を含む塗料を塗布して耐
    熱性下層を形成する工程と、該下層の上に非粘着性樹脂
    を含む塗料を塗布して非粘着性上層を形成する工程とを
    備えることを特徴とする加熱調理機器の調理面構造の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 調理面を構成する基材上にセラミック顔
    料を主成分としかつ耐熱性樹脂を含む塗料を塗布して耐
    熱性下層を形成する工程と、該下層の上にセラミック顔
    料および非粘着性樹脂を含む塗料を塗布して中層を形成
    する工程と、該中層の上に非粘着性樹脂を含む塗料を塗
    布して非粘着性上層を形成する工程とを備えることを特
    徴とする加熱調理機器の調理面構造の製造方法。
JP00623498A 1998-01-16 1998-01-16 加熱調理機器の調理面構造およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3270733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00623498A JP3270733B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 加熱調理機器の調理面構造およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00623498A JP3270733B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 加熱調理機器の調理面構造およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11197026A true JPH11197026A (ja) 1999-07-27
JP3270733B2 JP3270733B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=11632838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00623498A Expired - Fee Related JP3270733B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 加熱調理機器の調理面構造およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3270733B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102422085A (zh) * 2009-07-15 2012-04-18 Lg电子株式会社 炊具及其制造和控制方法
WO2013046718A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 パナソニック株式会社 電熱加熱装置付高周波加熱装置
CN103742954A (zh) * 2014-01-22 2014-04-23 苏州新区特氟龙塑料制品厂 一种新型特氟龙微波炉垫
CN108324081A (zh) * 2017-01-17 2018-07-27 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 锅具的制备方法、锅具及烹饪器具

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102422085A (zh) * 2009-07-15 2012-04-18 Lg电子株式会社 炊具及其制造和控制方法
US8955508B2 (en) 2009-07-15 2015-02-17 Lg Electronics Inc. Cooker and method of manufacturing and controlling the same
US9546792B2 (en) 2009-07-15 2017-01-17 Lg Electronics Inc. Cooker
WO2013046718A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 パナソニック株式会社 電熱加熱装置付高周波加熱装置
JP2013076502A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Panasonic Corp 電熱加熱装置付高周波加熱装置
CN103742954A (zh) * 2014-01-22 2014-04-23 苏州新区特氟龙塑料制品厂 一种新型特氟龙微波炉垫
CN108324081A (zh) * 2017-01-17 2018-07-27 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 锅具的制备方法、锅具及烹饪器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3270733B2 (ja) 2002-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102085595B1 (ko) 열변색성 복합코팅층을 포함하는 조리기구 제조방법 및 이에 의해 제조된 조리기구
US5079073A (en) Non-stick coating system with thin undercoat of polyamide imide
EP0489028B1 (en) Non-stick coating system with two thin undercoats, the first being polysiloxane
US6177655B1 (en) Non-stick ceramic slow-cooker and method for making the same
BR112018001227B1 (pt) Item culinário compreendendo um revestimento a base de resina de fluorocarbono e óxidos de terra rara e método para fabricação do referido item
JP3270733B2 (ja) 加熱調理機器の調理面構造およびその製造方法
EP0489036B1 (en) Non-stick coating system with thin undercoat of polyamide imide, polyarylene sulfide or polyether sulfone
US5049437A (en) Non-stick coating system with thin undercoat of polyether sulfone
JP5879755B2 (ja) 加熱調理器およびその製造方法並びに調理器具の製造方法
JP2934122B2 (ja) 高温調理機器用皮膜およびその製造方法
JP3001749B2 (ja) 高温調理機器用皮膜およびその製造方法
JP3293084B2 (ja) 耐熱非粘着プレコート鋼板
JPH0866314A (ja) 高温加熱用調理機器の調理面構造およびその製造方法
JPH03254718A (ja) 高温調理機器用皮膜の構造
JP2547657B2 (ja) 高温調理機器用皮膜およびその製造方法
JPH0332618A (ja) 高温調理機器用皮膜の構造及びその形成方法
JPH09133366A (ja) 高温調理器用皮膜及びその製造方法並びに高温調理器のオーブン箱体
JPH0771B2 (ja) 高温調理機器用皮膜の構造
JP2525283B2 (ja) 高温調理用電子レンジオ―ブン内壁面の塗膜構造およびその塗装方法
JPS5858155B2 (ja) 調理器の被膜形成方法
JP2523271Y2 (ja) 電子レンジ
GB2179239A (en) Improvements in cooking vessels
JPS63119881A (ja) ホ−ロ面とフツ素樹脂面とをもつ板材の製造法
JPH05223258A (ja) 加熱調理器およびその窓ガラスの製造法
JPH10311542A (ja) 厨房器具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees