JPH11195147A - 自動改札機 - Google Patents

自動改札機

Info

Publication number
JPH11195147A
JPH11195147A JP10001385A JP138598A JPH11195147A JP H11195147 A JPH11195147 A JP H11195147A JP 10001385 A JP10001385 A JP 10001385A JP 138598 A JP138598 A JP 138598A JP H11195147 A JPH11195147 A JP H11195147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
taken
take
roller
foreign matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10001385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3440198B2 (ja
Inventor
Tomohiro Yamada
友宏 山田
Yoshinori Azuma
義則 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP00138598A priority Critical patent/JP3440198B2/ja
Publication of JPH11195147A publication Critical patent/JPH11195147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3440198B2 publication Critical patent/JP3440198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 投入口に硬貨等の異物が投入されても磁気ヘ
ッドまで搬送されないようにする。 【解決手段】 乗車券をその投入口の投入方向と所定の
角度の搬送方向を有する取込搬送路で取込み、その取込
まれた乗車券に記録されているデータを基に演算処理し
て入出場処理する自動改札機において、前記投入口と前
記取込搬送路との間に回転自在なローラを設け、そのロ
ーラは、前記投入口に乗車券が投入されたときに、その
投入された乗車券を前記所定の角度に沿って屈曲させて
移動させ、その乗車券よりも硬質の物体が投入されたと
きに、そのローラが移動して制動を受けその物体(異
物)の移動を停止させるものであることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動改札機に係り、
特に、投入口に異物が投入されたときに自動改札機の本
体を保護できるようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の自動改札機は、自動改札
機の本体(以下、「本体」という)に乗車券(普通乗車
券や定期券等の乗車券及びストアードフェアカード等の
カード類を含む)が投入されると、本体内に設けられて
いる取込搬送路により本体内に取込まれる。
【0003】取込まれた乗車券は、搬送の途中におい
て、磁気ヘッドを介して記録されているデータが読取ら
れ、その読取られたデータを基に入出場の演算処理が行
われるように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の自動改札機は、投入口に投入された物体を排出口又
は回収箱側へ搬送させるように構成されているので、例
えば、乗車券よりも厚くて硬質の銀行カードや硬貨等の
異物が投入された場合も、その異物も搬送され、搬送路
中に設けられている磁気ヘッドや印字機構等の機器を損
傷させるおそれがあった。
【0005】また、投入口に乗車券以外の物品が投入さ
れたことを厚みセンサ等を用いて検出し、取込搬送路を
停止させることも提案されているが、異物を検出してか
ら取込搬送路を停止しても慣性によりその異物が磁気ヘ
ッドに達してしまい、磁気ヘッドを損傷させるおそれが
あった。
【0006】そこで、本発明は、上記欠点を解決するた
めになされたものであって、その目的は、投入口に異物
が投入されても、本体内に設けられている磁気ヘッド等
の機器を損傷させることのない自動改札機を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る自動改札機
は、上記目的を達成するために、本体の投入口に投入さ
れた乗車券をその投入口の投入方向と所定の角度の搬送
方向を有する取込搬送路で取込み、その取込まれた乗車
券に記録されているデータを基に演算処理して入出場処
理する自動改札機において、前記投入口と前記取込搬送
路との間に回転自在なローラを設け、そのローラは、前
記投入口に乗車券が投入されたときに、その投入された
乗車券を前記所定の角度に沿って屈曲させて移動させ、
その乗車券よりも硬質の物体が投入されたときに、その
ローラが移動して制動を受けその物体の移動を停止させ
るものであることを特徴としている。また、前記ローラ
が制動されたときに、前記取込搬送路を乗車券取込時と
逆方向に搬送させることを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本体の投入口部分の概略
構成図であって、(a)は、投入口に乗車券が投入され
た状態を示し、(b)は投入口に異物(硬貨)が投入さ
れた状態を示している。
【0009】本体aには、周知の自動改札機と同様に、
改札通路の入口側の端面上部に乗車券の投入口1が設け
られている。そして、この投入口1に対向する本体a内
には、一対の無端ベルトを対設して形成された取込搬送
路Lが設けられている。
【0010】投入口1の投入方向は、図中に一点鎖線で
示されるように、周知の自動改札機と同様に、改札通路
の進入側に向かって斜め下方向に向くように設定されて
いる。
【0011】取込搬送路Lは、図示しないモータにより
図1の矢印及び図2の実線矢印に示されるように駆動さ
れたときに、投入口1から投入された投入物(乗車券)
を本体a内に取込方向に搬送できるように構成されてい
るとともに、そのモータが逆回転したときに、図2の鎖
線矢印に示されるように、その取込んだ投入物(異物)
を逆搬送して投入口1から排出できるように構成されて
いる。
【0012】この取込搬送路Lは、ほぼ水平状の搬送方
向を有している。したがって、上記投入口1の投入方向
(一点鎖線参照)とは、図1(b)に示されるように、
所定の鈍角の角度θが設けられている。
【0013】取込搬送路Lの図示しない後端側(図1で
は左側)には、取込んだ乗車券の姿勢を所定の一定方向
に整列させる整列搬送路が設けられ、その整列搬送路に
続いて、乗車券に記録されているデータを読取る読取用
の磁気ヘッド、その読取られたデータを基にした演算処
理結果の新たなデータ(入出場データ)を書込む書込用
の磁気ヘッド、その書込まれたデータが正しく書込まれ
ているか否かをチェックするためのベリファイ用の磁気
ヘッド、及び必要に応じて乗車券にパンチ孔や所定の内
容を印字するパンチ・印字ユニットの設けられている主
搬送路が設けられている。また、この主搬送路に続い
て、利用者へ返却する必要のある乗車券を排出口へ排出
する排出搬送路と、返却の必要のない乗車券を回収箱へ
回収する回収搬送路とが設けられている。
【0014】図中、Rは、投入口1と取込搬送路Lとの
間に設けられた回転自在なローラであって、その支軸2
は、本体aのフレームFに設けられたスプリング3によ
り移動自在に設けられている。
【0015】このスプリング3の強さは、図1(a)に
示されるように、本体aが複数枚対応型の場合、すなわ
ち、前途券と降車券、あるいは普通乗車券と特急券のよ
うに、一人の利用者の入出場処理に複数枚(図示の例で
は2枚)の乗車券,を処理できる複数枚対応型の場
合、それら乗車券,を積層して一括投入されたとき
の弾性力(可撓性の力)よりも大きく、乗車券の最大組
枚数(この例では2枚)のときの乗車券の弾性力を越え
る力が加わったときに、ローラRがフレームF側に移動
できるように決められている。
【0016】スプリング3の強さをより具体的に説明す
ると、2枚の乗車券が積層して投入口1に投入されたと
きは、図1(a)に示されるように、スプリング3が勝
って、投入された2枚の乗車券がローラRにより屈曲し
て取込搬送路L側に搬送され、硬貨や銀行カード、ある
いはICカード(本体aが無線通信機能を備えたICカ
ードとの間でデータ授受を行って非接触的に入出場する
機能をも備えているときの非接触式のICカードも含
む)等の異物(図1(b)のイ参照)が投入されたとき
は、図1(b)に示されるように、投入口1の投入方向
と取込搬送路Lとのなす角度θによりローラRをフレー
ムF側に移動させ、ローラRがフレームFに接触してロ
ーラRの回転に制動(ブレーキ)がかかるように構成さ
れている。
【0017】すなわち、ローラRは、投入口1に乗車券
が投入されたとき、その投入された乗車券は、取込搬送
路Lに取込まれて入出場処理されるが(図1(a)参
照)、異物イが投入されたときは、図1(b)に示され
るように、ローラRに制動が係り、したがって、異物イ
のそれ以上の本体a内への取込みが阻止される。このた
め、本体a内に設けられている磁気ヘッド等の機器が異
物イで損傷を受けることを未然に防止することができ
る。
【0018】図中、S1 ,S2 は、ホトセンサ等からな
るセンサであって、このうち、センサS1 は投入口1側
に設けられ、S2 は取込搬送路L中に設けられている。
そして、これらS1 ,S2 の検出信号は、取込搬送路L
を駆動するモータを駆動制御するとともに、本体aを統
括的に制御するマイクロコンピュータを中心に形成され
た図示しない制御器に入力されるように構成されてい
る。
【0019】制御器は、センサS1 が物体を検出してか
ら所定時間以内にセンサS2 で物体が検出されないと
き、その物体は、ローラRが制動状態に保たれて異物イ
を保持していると判定する。
【0020】したがって、制御器が異物イを保持してい
ると判定したときは、モータが逆回転されて、その保持
状態の異物イが投入口1側に排出される(図1(b)の
鎖線矢印参照)。
【0021】なお、異物イの検出は、上述のようなセン
サS1 ,S2 によらず、ローラRが所定以上移動したこ
とを検出して行うようにしてもよい。
【0022】
【発明の効果】本発明に係る自動改札機は、投入口と取
込搬送路との間に回転自在なローラを設け、そのローラ
は、前記投入口に乗車券が投入されたときに、その投入
された乗車券を所定の角度に沿って屈曲させて移動さ
せ、その乗車券よりも硬質の物体が投入されたときに、
そのローラが移動して制動を受けその物体(異物)の移
動を停止させるので、本体内への異物の取込みを未然に
防止することができる。また、ローラが制動されたとき
に、取込搬送路を乗車券取込時と逆方向に搬送させるよ
うにしたときは、異物を投入口から排出することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本体の投入口部分の概略構成図であり、(a)
は投入口に乗車券が投入された場合を示し、(b)は投
入口に異物が投入された場合を示している。
【符号の説明】
1 投入口 2 支軸 3 スプリング a 自動改札機の本体(本体) L 取込搬送路 S1 ,S2 センサ , 乗車券

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動改札機の本体の投入口に投入された
    乗車券をその投入口の投入方向と所定の角度の搬送方向
    を有する取込搬送路で取込み、その取込まれた乗車券に
    記録されているデータを基に演算処理して入出場処理す
    る自動改札機において、 前記投入口と前記取込搬送路との間に回転自在なローラ
    を設け、 前記ローラは、前記投入口に乗車券が投入されたとき
    に、その投入された乗車券を前記所定の角度に沿って屈
    曲させて移動させ、その乗車券よりも硬質の物体が投入
    されたときに、そのローラが移動して制動を受けその物
    体の移動を停止させるものである、 ことを特徴とする自動改札機。
  2. 【請求項2】 ローラが制動されたときに、取込搬送路
    を乗車券取込時と逆方向に搬送させることを特徴とする
    請求項1記載の自動改札機。
JP00138598A 1998-01-07 1998-01-07 自動改札機 Expired - Fee Related JP3440198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00138598A JP3440198B2 (ja) 1998-01-07 1998-01-07 自動改札機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00138598A JP3440198B2 (ja) 1998-01-07 1998-01-07 自動改札機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11195147A true JPH11195147A (ja) 1999-07-21
JP3440198B2 JP3440198B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=11500029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00138598A Expired - Fee Related JP3440198B2 (ja) 1998-01-07 1998-01-07 自動改札機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3440198B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026317A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Toshiba Corp 券類の取込搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003026317A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Toshiba Corp 券類の取込搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3440198B2 (ja) 2003-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004355407A (ja) 記録媒体取扱装置
JPH11195147A (ja) 自動改札機
JP2920038B2 (ja) 券処理装置
JP2908525B2 (ja) 紙幣・カード識別装置
JP3338161B2 (ja) 自動改札機
JP2975809B2 (ja) 自動改札装置
JP3638987B2 (ja) 自動改札装置
JP3631623B2 (ja) カードリーダ
JP3923604B2 (ja) 自動改札装置
JPH07271922A (ja) カード処理装置
JP2001325623A (ja) 自動改札機
JP2555696Y2 (ja) 媒体取込み機構付き媒体処理装置
JP2593771Y2 (ja) 自動改札機
JPH0725506A (ja) 記録媒体処理装置
JP2577592Y2 (ja) 自動改札機
JP2710304B2 (ja) 自動改札機
JPS6142313B2 (ja)
JPH11167609A (ja) カード販売装置におけるカード発行機構
JP4530202B2 (ja) 改札処理システムで用いられる非接触式自動改札機
JP3919347B2 (ja) 自動改札機
JPH01169775A (ja) カード処理装置
JPH01199291A (ja) 自動改札装置
JPH01166285A (ja) カード処理装置
JPH04111665U (ja) カード式料金精算装置
JPH09293152A (ja) 自動改札機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees