JPH11195062A - 遠隔支援システム及びその装置 - Google Patents

遠隔支援システム及びその装置

Info

Publication number
JPH11195062A
JPH11195062A JP36809697A JP36809697A JPH11195062A JP H11195062 A JPH11195062 A JP H11195062A JP 36809697 A JP36809697 A JP 36809697A JP 36809697 A JP36809697 A JP 36809697A JP H11195062 A JPH11195062 A JP H11195062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
user
screen
line
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36809697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3223256B2 (ja
Inventor
Toshihiko Murata
年彦 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cast Kk
Original Assignee
Cast Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cast Kk filed Critical Cast Kk
Priority to JP36809697A priority Critical patent/JP3223256B2/ja
Priority to CA002277624A priority patent/CA2277624A1/en
Priority to EP99113929A priority patent/EP1069505B1/en
Priority claimed from CA002277624A external-priority patent/CA2277624A1/en
Publication of JPH11195062A publication Critical patent/JPH11195062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3223256B2 publication Critical patent/JP3223256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンピュータユーザがサポータによる問題解決
策を適正に且つ迅速に得るようにすること。 【解決手段】サポートセンタからユーザコンピュータ1
に対して画面を共有してサポートを行なう遠隔支援シス
テムにおいて、ユーザコンピュータ1からサポートセン
タに回線4を接続し、サポートセンタのコンピュータ3
の画面とユーザコンピュータの画面とを共通化し、回線
を用いて、サポートセンタのサポータの音声をユーザコ
ンピュータ1に出力し、ユーザコンピュータ1のユーザ
の音声をサポートセンタのコンピュータ3に出力し、サ
ポータが共通化された画面を操作し、且つ、音声を与え
ることにより、ユーザのユーザコンピュータ1の操作を
支援し、ユーザのユーザコンピュータ1の操作状況が共
通化された画面及び音声により、サポータに理解させる
ことで、ユーザコンピュータ1の操作を支援する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ユーザコンピュー
タをサポートセンタのコンピュータから遠隔操作により
ユーザのコンピュータ操作を円滑に支援できるようにし
たシステム、装置及びそのためのプログラムを記憶した
記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、ウインドウズ95等の汎用OSが
普及するようになって以来、コンピュータユーザは、各
種の周辺装置をCPUに自分で接続したり、多くのアプ
リケーションプログラムを使用するようになってきてい
る。新たな周辺装置をCPUに接続する場合には、ドラ
イバと呼ばれる入出力制御のためのOSをインストール
し、多くの装置固有のパラメータを設定する必要があ
る。この操作は、仕様書を見ながら、各ユーザが行なう
ことになる。又、アプリケーションプログラムにおいて
も、最近は、マニュアル本の配布はなく、画面上で見る
オンライヘルプが一般的に用いられている。
【0003】
【発明が解決しようする課題】しかしながら、前者にお
いては、手慣れていない各ユーザが仕様書を見ながらな
パラメータの設定をすることは、困難であり、多大な時
間を要している。又、一度、設定した後に、再設定する
必要がある場合もあり、その場合に、仕様書を紛失して
しまい再設定が不可能となる場合もある。後者の場合に
は、画面上でオンラインヘルプを見るため、説明が簡単
過ぎ、初めての操作を学ぶには、なかなか困難な場合が
多い。
【0004】このような場合やトラブルが発生した場合
に、ユーザは装置メーカ、アプリケーションの提供者、
プロバイダ等に電話をかけて、パラメータの設定方法
や、アプリケーションプログラムの操作方法を聞いて処
理している。しかし、指示を与えるサポータはユーザの
コンピュータの画面を見ることはできず、ユーザの話に
よりユーザのコンピュータの画面の状態を想像しながら
答える必要があり適切な応答が困難であった。又、ユー
ザも自己のコンピュータの画面の状況を声でサポータに
伝えるため、正確性を欠き正確なトラブル状態を伝達す
るのが困難であるという問題があった。
【0005】従って、本発明の目的は、このような問題
を解決することであり、サポータのコンピュータとユー
ザのコンピュータとで画面を共有し、且つ、画面を共有
するための回線を用いて、同時に音声の相互通信を行な
うことで、ユーザがサポータによる問題解決策を適正に
且つ迅速に得るようにすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の構成は、サポー
トセンタからユーザコンピュータに対して画面を共有し
てサポートを行なう遠隔支援システムにおいて、ユーザ
コンピュータからサポートセンタに回線を接続し、サポ
ートセンタのコンピュータの画面とユーザコンピュータ
の画面とを共通化し、回線を用いて、サポートセンタの
サポータの音声をユーザコンピュータに出力し、ユーザ
コンピュータのユーザの音声をサポートセンタのコンピ
ュータに出力し、サポータが共通化された画面を操作
し、且つ、音声を与えることにより、ユーザのユーザコ
ンピュータの操作を支援し、ユーザのユーザコンピュー
タの操作状況が共通化された画面及び音声により、サポ
ータに理解させることで、ユーザコンピュータの操作を
支援することを特徴とする。
【0007】ここで、ユーザコンピュータからサポート
センタへの回線の接続は、ユーザコンピュータがインタ
ネットによりプロバイダに接続した後、そのプロバイダ
からサポートセンタのコンピュータに回線を接続する方
法がある。その他、LAN、WAN等のネットワークに
サポートセンタが用意されている場合には、直接サポー
トコンピュータに接続しても良い。
【0008】又、他の発明は、ユーザコンピュータから
サポートセンタに回線を接続する接続手段と、回線か
ら、サポートセンタのサポータの音声を受信して、ユー
ザコンピュータに出力し、ユーザコンピュータのユーザ
の音声を入力して、回線に送信する音声送受信装置と、
ユーザコンピュータの画面上のデータを回線に送信する
画像送信手段と、サポートセンタのコンピュータの操作
入力を回線を介して受信し、ユーザコンピュータに対す
る操作入力とする遠隔操作入力手段とを有するコンピュ
ータである。
【0009】又、他の発明は、サポートセンタのコンピ
ュータとユーザのコンピュータとの間で回線の接続を指
令する手順と、回線にマイクロフォンからの入力音声を
送信し、回線からの受信音声をスピーカに出力する手順
と、ユーザのコンピュータの画面のデータを回線に送信
する手順と、サポートセンタのコンピュータからの指令
を回線を介して受信し、自己のコンピュータに対する指
令とする手順とから成るコンピュータ読み取り可能なプ
ログラムを記憶した記憶媒体である。
【0010】その記憶媒体は、サポートセンタのコンピ
ュータでは、回線を介してユーザのコンピュータの画面
を自己のコンピュータの画面に表示する手順と、自己の
コンピュータに対する操作入力を回線を介してユーザコ
ンピュータに送信する手順とをさらに有していても良
い。又、2つのコンピュータの画面上において、マウス
クリック入力が行なわれる側の操作を有効とする操作権
切り換え手順をさらに有していても良い。さらに、相手
方のコンピュータに対して相手方で既に起動されている
起動アプリケーションプログラム又は相手方で未だ起動
されていない未起動アプリケーションプログラムの共有
を指令する手順を有していても良い。
【0011】
【発明の作用及び効果】上記構成により、サポートセン
タのコンピュータの画面をユーザのコンピュータの画面
と同一とすることができ、且つ、サポートセンタのコン
ピュータの画面に入力した操作がユーザのコンピュータ
に対する操作となる。よって、サポータはユーザの画面
を自己のコンピュータで見ることができ、ユーザがどの
ようなトラブルの状態にあるかを直ちに把握することが
できる。又、この時、サポータは音声によりユーザのト
ラブル状態を音声で聞くことができ、より速いトラブル
の解決が可能となる。これにより、サポータはユーザが
何をしたいかが直ちに理解でき、直接、ユーザのコンピ
ュータに対して指令を与えて、パラメータの設定や、画
面切り換え等を行なうことができ、トラブル解決が簡単
に行なわれる。
【0012】請求項2では、ユーザのコンピュータに対
する支援を業務とする会社と、ユーザ間をインタネット
により接続されるために、広範に分散しているユーザに
対する一括した支援サービスが可能となる。
【0013】請求項3のユーザコンピュータを用いる
と、ユーザは、自己のコンピュータの画面を見ながら、
トラブル状態を音声でサポータに連絡でき、意思の疎通
をスムーズに行なうことができる。又、ユーザは、自己
のコンピュータの画面において、サポータが行なう操作
指令を目で見て、確認でき、しかも、音声により1ステ
ップづつ、理解したことを、サポータに連絡しながら、
操作の進行を見ることができる。よって、サポータの支
援が容易になると共に、ユーザの操作の理解も速くな
る。
【0014】請求項4の発明は、上記の手順を実行でき
るプログラムを記憶した記録媒体であり、ユーザのコン
ピュータ、サポートセンタのコンピュータにロードされ
て使用される。
【0015】請求項5の発明は、サポートセンタのコン
ピュータにロードされる。尚、全ての請求項において、
サポートセンタ、ユーザの用語は、相対的に規定したも
のであり、逆に、ユーザのコンピュータからサポートセ
ンタのコンピュータの画面を操作するような使用の仕方
も可能である。
【0016】請求項6の発明では、2つのコンピュータ
の画面上において、マウスクリック入力が行なわれる側
の操作を有効とする操作権切り換え手順がさらに設けら
れているので、2つのコンピュータにおける共有されて
いる同一画面において、ユーザ、サポータが、それぞ
れ、操作入力することが可能である。優先権を得た方の
操作が有効となる。よって、ユーザは、サポータから解
決の支持を画面で得ると共に、自分も例えば、復習の意
味で、同様な操作を行ない、サポータに共有画面を通じ
て、その内容を伝達させることができる。よって、サポ
ータは、ユーザが正確に理解したか否かを容易に把握す
ることができる。
【0017】請求項7の発明は、相手方のコンピュータ
に対して相手方で既に起動されている起動アプリケーシ
ョンプログラム又は相手方で未だ起動されていない未起
動アプリケーションプログラムの共有を指令する手順を
さらに有する。これにより、サポータは、ユーザが既に
起動している起動アプリケーションを共有することがで
きる。さらに、サポータは、ユーザが未だ起動していな
い未起動アプリケーションを選択して、ユーザのコンピ
ュータにおいて起動させることができ、その後、起動さ
れたアプリケーョンプログラムをユーザと共に共有する
ことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的な実施例に
基づいて説明する。図1は接続関係を示した図である。
ユーザコンピュータ1は、一般の会社や家庭に設けられ
ている。ユーザコンピュータ1は電話回線4を介して、
サービス業者であるプロバイダのサーバコンピュータに
接続される。又、多くのユーザのコンピュータを支援す
るためのサポートサービス会社のサポートコンピュータ
3は電話回線4を介して、サーバコンピュータ2に接続
される。
【0019】本発明にかかる支援プログラムは、ユーザ
コンピュータ1及びサポートコンピュータ3にインスト
ールされて使用される。この支援プログラムは、これに
限定されないが、例えば、ウインドウズ95等の汎用O
Sの下で起動される。
【0020】次に、本システム及び装置の作動について
説明する。以下の動作説明は、ウインドウズ95のOS
を前提にしている。ユーザがコンピュータ1を使用して
いて、環境設定や、操作方法でトラブルが発生した場合
に、ユーザは、ユーザコンピュータ1において、このサ
ーバへ接続のアイコンをマウスクリックにより選択す
る。すると、予め設定されているプロバイダの電話番号
の回線を接続するダイアルアップアダプタが起動され
る。これにより、ユーザコンピュータ1はサーバコンピ
ュータ2に接続される。
【0021】次に、ユーザは、ユーザコンピュータ1の
画面上の本支援プログラムのアイコンをクリックする
と、図3に処理手順を示した本支援プログラムが起動さ
れる。ステップ100において、ユーザコンピュータ1
の画面上には、図2に示す表示が現れる。ボタン11は
ユーザコンピュータ1に対して本支援プログラムを使用
する環境を設定するためのボタンである。例えば、サポ
ートセンタの電話番号、パスワード等の設定をするボタ
ンである。ボタン12は、サポートコンピュータ3へ接
続するための起動ボタンである。ボタン13は未起動ア
プリケーションの共有を指令するボタンである。ボタン
14は起動アプリケーションの共有を指令するボタンで
ある。ボタン15はユーザコンピュータ1のファイルを
転送することを指令するボタンである。ボタン16は本
支援プログラムを終了することを指令するボタンであ
る。
【0022】ステップ102で、ボタン12がマウスク
リックされたと判定されると、ステップ104(接続手
段)において、既に回線接続されているサーバコンピュ
ータ2に対して、サポートコンピュータ3に回線を接続
することが指令される。サポートコンピュータ3は、本
支援プログラムを既に起動して待機状態にある。即ち、
図4の処理手順を示したフローチャートにおいて、ステ
ップ200でサポートコンピュータ3は所定の初期画面
を表示している。ステップ202で回線呼び出しがある
と判定されると、ステップ204でそのサーバコンピュ
ータ2に対して回線接続手順が実行される。これによ
り、回線がサーバコンピュータ2とサポートコンピュー
タ3との間で回線が確立される。回線が接続された後
は、サーバコンピュータ2で中継されて、ユーザコンピ
ュータ1とサポートコンピュータ3とが電話回線で接続
される。
【0023】接続が完了すると、サポートコンピュータ
3の画面にも、図2の画像が表示される(ステップ20
6)。ユーザコンピュータ1はステップ106(音声送
受信装置)で、サポートコンピュータ3はステップ20
8で、音声の受信処理が実行される。これにより、マイ
ク101から入力された音声信号がサンプリングされ
て、サポートコンピュータ3に送信され、そのスピーカ
302から音声出力される。又、サポートコンピュータ
3のマイク301で入力された音声信号は同様にサンプ
リングされて送信され、ユーザコンピュータ1のスピー
カ102から音声出力される。マイク101、スピーカ
102は音声送受信装置の一部である。この状態で、音
声による通話が可能となる。この半2重方式により、音
声データをその他のデータと一緒に送信することができ
る。尚、音声データをサンプリングして送信する結果、
連続音声であっても、多量の空き時間があるため、他の
データをその空き時間を利用して送受信することができ
る。このような送受信方式は、既に、良く知られている
ので、説明を省略する。
【0024】最初に、サポータは、ユーザから音声によ
りトラブルの状態を聞き、サポータは、サポートコンピ
ュータ3の画面をユーザコンピュータ1の画面と同一に
する旨を伝え、しばらく操作せずに待機するように伝達
する。そして、サポータはボタン14をクリックして、
起動アプリケーションの共有を指令する。これにより、
ステップ210において、ユーザが既に起動しているア
プリケーションプログラムのリストが表示され、サポー
タはいずれかを選択し、指令データがユーザコンピュー
タ1に送信される。ユーザコンピュータ1は、ステップ
108(画像送信手段)で、この指令データを受けて、
自己のコンピュータ1の画面データをサポートコンピュ
ータ3に送信する。サポートコンピュータ3はステップ
212で、画面データを受信して、自己のコンピュータ
3にユーザコンピュータ1の画面と同一画像を表示す
る。これにより、サポートコンピュータ3の画面とユー
ザコンピュータ1の画面は同一となる。次に、ステップ
214で、サポートコンピュータ3において、画面上の
キー入力やマウス操作(以下、操作入力という)があっ
た場合には、その操作データがユーザコンピュータ1に
送信される。ユーザコンピュータ1では、ステップ11
0(遠隔操作入力手段)で、その操作データを受信し
て、自己の画面を制御する。
【0025】又、ユーザコンピュータ1で、操作入力を
行い、自己のコンピュータの画面を制御することも可能
である(ステップ112)。以上のステップ106〜ス
テップ112の処理が、ステップ114で終了ボタン1
6がオンされたと判定さるまで、微小時間間隔で繰り返
し実行される。サポートコンピュータ3も同様に、ステ
ップ208〜214の処理手順を微小時間毎に繰り返し
実行している。
【0026】この処理により、ユーザコンピュータ1と
サポートコンピュータ3との間で、音声の相互通信と、
ユーザコンピュータ1からサポートコンピュータ3に画
面データの送信、サポートコンピュータ3からユーザコ
ンピュータ1へ操作入力データの送信が、リアルタイム
で実行される。これにより、ユーザコンピュータ1とサ
ポートコンピュータ3とは、画面を共有し、且つ、相互
の操作入力を有効とすることができる。尚、操作入力が
競合する場合には、マウスクリックが行なわれ側の操作
入力を優先させている。
【0027】但し、ユーザがサポータから一通りのトラ
ブルの解決策が実行されている間は、通常、ユーザはユ
ーザコンピュータ1に対して、操作入力を与えることは
ない。このようにして、サポータは、自己のコンピュー
タ3の画面をユーザコンピュータ1の画面と同一にした
上で、操作入力をユーザコンピュータ1に与えることが
でき、その反射として、自己のサポートコンピュータ3
の画面もユーザコンピュータ1の画面と同一に制御され
ることになる。
【0028】尚、ステップ116、216で終了ボタン
16がオンされたと判断された場合には、ステップ11
6、218で、それぞれ、回線の接続断の処理が実行さ
れる。又、サポートコンピュータ3でボタン13をクリ
ックすると、その指令がユーザコンピュータ1に送信さ
れ、そのコンピュータ1のアプリケーションプログラム
リストがサポートコンピュータ3に送信され、サポート
コンピュータ3は、そのアプリケーションプログラムを
選択して、ユーザコンピュータ1において、画面を共有
しながら、そのプログラムを起動させることができる。
【0029】このようにして、サポート会社では、多数
のユーザからの支援要求を受けて、それぞれのコンピュ
ータに遠隔操作して、処理ステップを実行させることが
できる。この時、音声で双方向に通信となっているの
で、サポータはトラブルの支持が的確にでき、又、ユー
ザをトラブルを迅速に且つ適正に修復することができ
る。
【0030】尚、上記実施例では、インタネット接続を
例に示したが、サポートコンピュータに直接接続して
も、又、社内LAN等のようにユーザ社内で1つのサポ
ート部を設けて、そのサポートコンピュータにLAN接
続するようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体的な実施例に係るシステム全体を
示した構成図。
【図2】画面に表示される操作画面を示した説明図。
【図3】ユーザコンピュータの処理手順を示したフロー
チャート。
【図4】サポートコンピュータの処理手順を示したフロ
ーチャート。
【符号の説明】
1…ユーザコンピュータ 2…サーバコンピュータ 3…サポートコンピュータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04M 11/06 H04M 11/06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】サポートセンタからユーザコンピュータに
    対して画面を共有してサポートを行なう遠隔支援システ
    ムにおいて、 ユーザコンピュータからサポートセンタに回線を接続
    し、 サポートセンタのコンピュータの画面とユーザコンピュ
    ータの画面とを共通化し、 前記回線を用いて、サポートセンタのサポータの音声を
    ユーザコンピュータに出力し、ユーザコンピュータのユ
    ーザの音声をサポートセンタのコンピュータに出力し、 サポータが共通化された画面を操作し、且つ、音声を与
    えることにより、ユーザのユーザコンピュータの操作を
    支援し、ユーザのユーザコンピュータの操作状況が共通
    化された画面及び音声により、サポータに理解させるこ
    とで、ユーザコンピュータの操作を支援することを特徴
    とする遠隔支援システム。
  2. 【請求項2】前記ユーザコンピュータからサポートセン
    タへの回線の接続は、前記ユーザコンピュータがインタ
    ネットによりプロバイダに接続した後、そのプロバイダ
    から前記サポートセンタのコンピュータに回線を接続す
    ることで行なわれることを特徴とする請求項1に記載の
    遠隔支援システム。
  3. 【請求項3】サポートセンタからユーザコンピュータに
    対して画面を共有してサポートを行なう遠隔支援システ
    ムに用いられるユーザコンピュータにおいて、 ユーザコンピュータからサポートセンタに回線を接続す
    る接続手段と、 前記回線から、サポートセンタのサポータの音声を受信
    して、ユーザコンピュータに出力し、ユーザコンピュー
    タのユーザの音声を入力して、前記回線に送信する音声
    送受信装置と、 ユーザコンピュータの画面上のデータを前記回線に送信
    する画像送信手段と、 前記サポートセンタのコンピュータの操作入力を前記回
    線を介して受信し、前記ユーザコンピュータに対する操
    作入力とする遠隔操作入力手段とから成ることを特徴と
    するユーザコンピュータ。
  4. 【請求項4】サポートセンタのコンピュータとユーザの
    コンピュータとで画面を共有してサポートセンタからユ
    ーザに対してサポートを行なう遠隔支援システムに用い
    られるコンピュータにおいて、 サポートセンタのコンピュータとユーザのコンピュータ
    との間で回線の接続を指令する手順と、 前記回線にマイクロフォンからの入力音声を送信し、前
    記回線からの受信音声をスピーカに出力する手順と、 ユーザのコンピュータの画面のデータを前記回線に送信
    する手順と、 サポートセンタのコンピュータからの指令を前記回線を
    介して受信し、自己のコンピュータに対する指令とする
    手順とから成るコンピュータ読み取り可能なプログラム
    を記憶した記憶媒体。
  5. 【請求項5】サポートセンタのコンピュータでは、前記
    回線を介して前記ユーザのコンピュータの画面を自己の
    コンピュータの画面に表示する手順と、自己のコンピュ
    ータに対する操作入力を前記回線を介してユーザコンピ
    ュータに送信する手順とをさらに有する請求項4に記載
    のコンピュータ読み取り可能なプログラムを記憶した記
    録媒体。
  6. 【請求項6】前記2つのコンピュータの画面上におい
    て、マウスクリック入力が行なわれる側の操作を有効と
    する操作権切り換え手順をさらに有する請求項4又は請
    求項5に記載のコンピュータ読み取り可能なプログラム
    を記憶した記録媒体。
  7. 【請求項7】相手方のコンピュータに対して相手方で既
    に起動されている起動アプリケーションプログラム又は
    相手方で未だ起動されていない未起動アプリケーション
    プログラムの共有を指令する手順を有する請求項4乃至
    請求項6のいずれか1項に記載のコンピュータ読み取り
    可能なプログラムを記憶した記憶媒体。
JP36809697A 1997-12-26 1997-12-26 遠隔支援システム及びその装置 Expired - Fee Related JP3223256B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36809697A JP3223256B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 遠隔支援システム及びその装置
CA002277624A CA2277624A1 (en) 1997-12-26 1999-07-16 Remote supporting system
EP99113929A EP1069505B1 (en) 1997-12-26 1999-07-16 Remote supporting system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36809697A JP3223256B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 遠隔支援システム及びその装置
CA002277624A CA2277624A1 (en) 1997-12-26 1999-07-16 Remote supporting system
EP99113929A EP1069505B1 (en) 1997-12-26 1999-07-16 Remote supporting system

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000168341A Division JP2001034577A (ja) 2000-01-01 2000-06-06 遠隔支援方法
JP2000387829A Division JP3662492B2 (ja) 2000-12-20 2000-12-20 遠隔操作システム、その装置及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11195062A true JPH11195062A (ja) 1999-07-21
JP3223256B2 JP3223256B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=27170982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36809697A Expired - Fee Related JP3223256B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 遠隔支援システム及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3223256B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001175575A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Soft Front:Kk 記入フォームの交換システム
JP2002245354A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Telework:Kk サポートコールセンターシステム
JP2003044722A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Amada Co Ltd 加工編集会議方法及びそのシステム
JP2003044548A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Amada Co Ltd 板金加工業に関するアウトソーシング方法及びそのシステム
JP2004252764A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Toshiba Elevator Co Ltd 監視支援システム及び監視支援方法
JP2004282706A (ja) * 2002-10-18 2004-10-07 Hewlett-Packard Development Co Lp 通信システムおよび方法
JP2007110713A (ja) * 2005-10-07 2007-04-26 Agere Systems Inc 移動体通信装置に対するコールセンターのサポートを強化する装置および方法
JP2008017083A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Nec Corp 遠隔操作システム、遠隔操作方法および遠隔操作プログラム
JP2008217471A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Hitachi Electronics Service Co Ltd 情報閲覧システム
JP2009071815A (ja) * 2004-02-20 2009-04-02 Snapin Software Inc モバイルデバイス上での顧客セルフサポートなどのための電話傍受方法
JP2010099211A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Taito Corp ゲームエラー画面等報告システム
JP4606669B2 (ja) * 2001-09-18 2011-01-05 株式会社ブロードリーフ コールセンターへの接続方法
JP2012190242A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Shunji Sugaya 端末のリモートサポートシステム、リモートサポート方法
US8301123B2 (en) 2005-06-24 2012-10-30 Nuance Communications, Inc. Local intercept methods, such as applications for providing customer assistance for training, information calls and diagnostics
JP2014052987A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Pc Depot Corp 購入システム、セットトップボックス、および、プログラム
US9100936B2 (en) 2007-04-12 2015-08-04 Nuance Communications, Inc. System and method for detecting mutually supported capabilities between mobile devices
US9268764B2 (en) 2008-08-05 2016-02-23 Nuance Communications, Inc. Probability-based approach to recognition of user-entered data
JP2016046741A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 株式会社オプティム リモートコントロールシステム及び、リモートコントロール方法
US9313606B2 (en) 2005-12-13 2016-04-12 Nuance Communications, Inc. Method for performing interactive services on mobile device, such as time or location initiated interactive services

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001175575A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Soft Front:Kk 記入フォームの交換システム
JP2002245354A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Telework:Kk サポートコールセンターシステム
JP2003044722A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Amada Co Ltd 加工編集会議方法及びそのシステム
JP2003044548A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Amada Co Ltd 板金加工業に関するアウトソーシング方法及びそのシステム
US7280887B2 (en) 2001-07-31 2007-10-09 Amada Company, Limited Outsourcing method and system for sheet metal processing industry
US7653565B2 (en) 2001-07-31 2010-01-26 Amada Company, Limited Processing program edition conferencing method and system
JP4606669B2 (ja) * 2001-09-18 2011-01-05 株式会社ブロードリーフ コールセンターへの接続方法
JP2004282706A (ja) * 2002-10-18 2004-10-07 Hewlett-Packard Development Co Lp 通信システムおよび方法
JP2004252764A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Toshiba Elevator Co Ltd 監視支援システム及び監視支援方法
US8036645B2 (en) 2004-02-20 2011-10-11 Nuance Communications, Inc. Call intercept methods, such as for customer self-support on a mobile device
US9301128B2 (en) 2004-02-20 2016-03-29 Nuance Communications, Inc. Call intercept methods, such as for customer self-support on a mobile device
JP2009071815A (ja) * 2004-02-20 2009-04-02 Snapin Software Inc モバイルデバイス上での顧客セルフサポートなどのための電話傍受方法
US8301123B2 (en) 2005-06-24 2012-10-30 Nuance Communications, Inc. Local intercept methods, such as applications for providing customer assistance for training, information calls and diagnostics
US9131047B2 (en) 2005-06-24 2015-09-08 Nuance Communications, Inc. Local intercept methods, such as applications for providing customer assistance for training, information calls and diagnostics
JP2007110713A (ja) * 2005-10-07 2007-04-26 Agere Systems Inc 移動体通信装置に対するコールセンターのサポートを強化する装置および方法
US9313606B2 (en) 2005-12-13 2016-04-12 Nuance Communications, Inc. Method for performing interactive services on mobile device, such as time or location initiated interactive services
JP2008017083A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Nec Corp 遠隔操作システム、遠隔操作方法および遠隔操作プログラム
JP2008217471A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Hitachi Electronics Service Co Ltd 情報閲覧システム
US9100936B2 (en) 2007-04-12 2015-08-04 Nuance Communications, Inc. System and method for detecting mutually supported capabilities between mobile devices
US9295029B2 (en) 2007-04-12 2016-03-22 Nuance Communications, Inc. System and method for detecting mutually supported capabilities between mobile devices
US9268764B2 (en) 2008-08-05 2016-02-23 Nuance Communications, Inc. Probability-based approach to recognition of user-entered data
JP2010099211A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Taito Corp ゲームエラー画面等報告システム
JP2012190242A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Shunji Sugaya 端末のリモートサポートシステム、リモートサポート方法
JP2014052987A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Pc Depot Corp 購入システム、セットトップボックス、および、プログラム
JP2016046741A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 株式会社オプティム リモートコントロールシステム及び、リモートコントロール方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3223256B2 (ja) 2001-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3223256B2 (ja) 遠隔支援システム及びその装置
JP4568957B2 (ja) カード型ネットワークインタフェース,ネットワーク会議用端末装置及びネットワーク会議システム
US9024734B2 (en) Remote control device, a far-end device, a multimedia system and a control method thereof
US6668273B1 (en) System and method for application viewing through collaborative web browsing session
CA2237333C (en) A method and apparatus for making a hypermedium interactive
US11632406B2 (en) Information processing system, information processing method, and recording medium recording information processing program
JP6711235B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及びアンケート運用方法
US8050667B2 (en) Virtual terminal server, mobile communication terminal, communication control system, and communication control method
JP2001222507A (ja) 遠隔支援システム及びその装置
JPH11344920A (ja) 教育システム及び、そのプログラム媒体及び、その装置
KR101102316B1 (ko) 휴대단말기용 어플리케이션 자동설치시스템 및 그 방법과, 어플리케이션제공장치 및 휴대단말기
JP2001034577A (ja) 遠隔支援方法
JP2001268668A (ja) リモートコントロールシステムとその設定方法
KR102141526B1 (ko) 응답형 콘텐츠 제공 방법 및 이를 실행하는 시스템
KR101251099B1 (ko) 원격 접속 과정 모니터링 방법 및 원격 접속 모니터링 시스템
EP1069505B1 (en) Remote supporting system
EP1318455A2 (en) Remote supporting system
JP2016110607A (ja) 表示制御方法
JP2002328853A (ja) パラメータファイル設定サーバ及びシステム
JP4868728B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びそのプログラム
JP2001282691A (ja) 電子機器の操作方法
KR100554101B1 (ko) 다중 화면 전송을 위한 빔프로젝터 서버단말기 및 그전송방법
CN118193242A (zh) 安卓设备受控时获取剪切板数据的方法及系统、受控app
CN116502205A (zh) 显示设备、服务器及应用程序登录装置
JPH0981627A (ja) 情報サービス窓口システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees