JP2002328853A - パラメータファイル設定サーバ及びシステム - Google Patents

パラメータファイル設定サーバ及びシステム

Info

Publication number
JP2002328853A
JP2002328853A JP2001129859A JP2001129859A JP2002328853A JP 2002328853 A JP2002328853 A JP 2002328853A JP 2001129859 A JP2001129859 A JP 2001129859A JP 2001129859 A JP2001129859 A JP 2001129859A JP 2002328853 A JP2002328853 A JP 2002328853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter file
setting
server
terminal
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001129859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4137402B2 (ja
Inventor
Koichi Takamura
光一 高村
Hiroshi Iwata
浩 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Data Costumer Service Corp
NTT Data Group Corp
Original Assignee
NTT Data Corp
NTT Data Costumer Service Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Data Corp, NTT Data Costumer Service Corp filed Critical NTT Data Corp
Priority to JP2001129859A priority Critical patent/JP4137402B2/ja
Publication of JP2002328853A publication Critical patent/JP2002328853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4137402B2 publication Critical patent/JP4137402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特別なスキルを有する作業者でなくてもネッ
トワーク機器のパラメータファイル設定を行うことがで
き、かつ、パラメータファイル設定の履歴を残すことの
できるパラメータファイル設定サーバ及びシステムを提
供する。 【解決手段】 ネットワーク機器32は、コンソールポ
ートでデバイスサーバ31と接続し、デバイスサーバ3
1はインターネット50と接続されている。また、パラ
メータファイル設定サーバ21は、機種別のパラメータ
ファイルと、パラメータファイル設定手順を記憶してい
る。ユーザは端末18aを用いて、パラメータファイル
設定サーバ21に開設されているサイトにアクセスし、
ネットワーク機器32に、特定のパラメータファイルを
設定するよう依頼する。パラメータファイル設定サーバ
21は、ネットワーク機器32に、指定されたパラメー
タファイルの設定を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特別なスキルを有
する作業者でなくてもネットワーク機器のパラメータフ
ァイル設定を行うことができ、かつ、パラメータファイ
ル設定の履歴を残すことのできるパラメータファイル設
定サーバ及びシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ネットワーク機器はメーカ、機種ごとに
パラメータファイル設定方法が異なるため、設定を行な
うためには各々のネットワーク機器についての設定方法
を熟知する必要がある。従来、ネットワーク機器のパラ
メータファイル設定には、まず、設定する機器のコンソ
ールポートにケーブルでPC等を直接接続し、パラメー
タファイルの設定を実施するという現地作業が必要であ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、パラメ
ータファイル設定のためには現地作業が必要なため、作
業者のスキルに左右されると共に、遠隔からの支援が難
しいという問題があった。また、障害の発生時において
は、パラメータファイル設定の変更履歴を把握されてい
ない場合、機器障害時の復旧のための正確な情報を把握
できず、回復に時間がかかるという問題があった。本発
明はこのような事情に鑑みてなされたもので、ネットワ
ーク機器のパラメータファイル設定において、特別なス
キルを有する作業者でなくても設定を行うことができる
パラメータファイル設定サーバ及びシステムを提供する
ことを目的とする。また、この発明の他の目的は、パラ
メータファイル設定の履歴を残すことのできるパラメー
タファイル設定サーバ及びシステムを提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するためになされたもので、端末と、パラメータファ
イル設定の対象となる通信機器とに通信ネットワークを
介して接続されたパラメータファイル設定サーバにおい
て、前記通信機器のパラメータファイルを記憶する記憶
部と、前記端末から、設定するパラメータファイル情報
を含むパラメータファイル設定要求を受信し、前記通信
端末に、前記パラメータファイル情報で指定されたパラ
メータファイルの設定を実行するパラメータファイル設
定部とを備えることを特徴とする。これにより、通信ネ
ットワーク経由で通信機器のパラメータファイル設定を
行うことができ、遠隔地からの支援等が可能となる。ま
た、設定履歴を一元管理することにより、ネットワーク
障害発生時の早急な復旧が可能となる。
【0005】また、上記パラメータファイル設定サーバ
において、前記端末のディスプレイに、設定するパラメ
ータファイルを決定するのに必要な情報を段階的に表示
させる手段をさらに備えることを特徴とする。これによ
り、作業者のスキルに左右されることなく、パラメータ
ファイルの設定を行うことができる。
【0006】本発明は、端末と、パラメータファイル設
定の対象となる通信機器と、前記通信機器のパラメータ
ファイルを記憶する記憶部を有するパラメータファイル
設定サーバと、前記端末、前記通信機器、前記パラメー
タファイル設定サーバとを相互に接続する通信ネットワ
ークとを具備し、前記パラメータファイル設定サーバ
は、前記端末から前記通信ネットワークを介して、設定
するパラメータファイル情報を含むパラメータファイル
設定要求を受信し、前記通信ネットワークを介して、前
記通信機器に前記パラメータファイル情報で指定された
パラメータファイルを設定することを特徴とするパラメ
ータファイル設定システムである。これにより、通信ネ
ットワーク経由で通信機器のパラメータファイル設定を
行うことができ、遠隔地からの支援等が可能となる。ま
た、設定履歴を一元管理することにより、ネットワーク
障害発生時の早急な復旧が可能となる。
【0007】また、上記パラメータファイル設定システ
ムにおいて、前記通信端末は、コンソールポートでデバ
イスサーバと接続され、前記デバイスサーバを介して前
記通信ネットワークに接続されることを特徴とする。こ
れにより、その通信機器の通信用ポートと通信できない
状態であっても、通信機器のパラメータファイル設定を
実行することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の一
実施形態について説明する。本実施形態は、センタのパ
ラメータファイル設定サーバが、ネットワーク機器のパ
ラメータファイル設定をインターネット等の通信ネット
ワーク経由で実行するものである。ユーザは、パラメー
タファイル設定の依頼を、LAN経由でインターネット
に接続されたPC等の端末、あるいは、携帯電話経由で
携帯電話網に接続されたノートパソコン等の端末で行う
ことができる。LAN経由で設定の依頼をする実施形態
をA、携帯電話網経由で設定の依頼をする実施形態をB
とし、まず、LAN経由でパラメータファイル設定を依
頼する実施形態Aを説明する。
【0009】実施形態A 図1は、本実施形態のシステム構成を示すブロック図で
ある。この図において、21はパラメータファイル設定
サーバであり、ネットワーク機器のパラメータファイル
設定を実行し、さらに、設定情報を一元管理する。53
はセンタのLANであり、パラメータファイル設定サー
バ21は、LAN53を介してインターネット50に接
続される。
【0010】52は、ネットワーク機器を設定している
企業等のLANである。18aはノートパソコン等の端
末であり、LAN52に接続され、インターネット50
にアクセスできる。31はデバイスサーバ(DS)であ
り、LAN52に接続され、インターネット50にアク
セスできる。32はパラメータファイル設定の対象であ
るネットワーク機器であり、本実施形態ではルータ等で
あるものとする。通常、ネットワーク機器には、設定用
のポートであるコンソールポートと、通信用のポートが
存在する。コンソールポートは、初期設定の不要なポー
トであり、通信用のポートは、初期設定の必要なポート
である。通常、ネットワーク機器は、コンソールポート
にノートパソコン等を接続してパラメータファイルの設
定を行う。しかし、本実施形態では、ネットワーク機器
32のコンソールポートに、デバイスサーバ31が接続
した状態であるものとする。デバイスサーバ31がプロ
トコルの変換を行うことにより、パラメータファイル設
定サーバ21がネットワーク経由でネットワーク機器3
2のパラメータファイル設定を実行することが可能とな
る。
【0011】LAN53とLAN52は各々ファイヤウ
ォール等(図示略)を介してインターネット50に接続
されている。
【0012】パラメータファイル設定サーバ21は、パ
ラメータファイル設定システムを提供するサービス会社
等の管理するサーバである。サービス会社等はパラメー
タファイル設定サーバ21に、あるいは、他のサーバ上
にパラメータファイル設定のためのサイトを開設してい
る。ネットワーク機器のパラメータファイル設定を実施
しようとするユーザは、端末18aからインターネット
50を介してこのサービス会社等の開設するサイトにア
クセスし、パラメータファイルの設定を依頼する。
【0013】図2はパラメータファイル設定サーバ21
を機能展開したブロック図である。この図において、1
はサービス表示部であり、サービスの一覧を表示する。
2は機器表示部であり、パラメータファイル設定を行う
機器を表示させる。3は設定パラメータファイル表示部
であり、パラメータファイルを表示させる。4はパラメ
ータファイル設定実行部であり、依頼されたパラメータ
ファイル設定を実行する。5は結果表示部であり、ダウ
ンロード実行後の結果を表示する。
【0014】また、パラメータファイル設定サーバ21
は、ユーザDB(データベース)11、管理DB12、
パラメータファイルDB13を備える。これらデータベ
ースの詳細を図3に示す。ユーザDB11は、ユーザI
Dと関連付けられたユーザ情報等を記録する。管理DB
12は、機器IDと関連付けられた機器種別ID、各機
器のパラメータファイル変更履歴、機器の設置場所を示
す場所ID等を記録する。パラメータファイルDB13
は、パラメータファイルIDと関連付けられたパラメー
タファイル、対象機器等を記録する。
【0015】なお、パラメータファイルは、ネットワー
ク機器のメーカや機種によって異なる。そのため、ユー
ザは、メーカや機種に応じたパラメータファイルを、図
14に一例を示すように、あらかじめパラメータファイ
ルDB13に記憶させておく。また、本実施形態では、
ユーザはあらかじめ氏名(企業名)、住所等をサービス
提供者等に通知し、ユーザDB11に登録しておくもの
とする。
【0016】次に、本実施形態の動作を、図4を参照し
て説明する。ユーザは端末18aのブラウザを用いてイ
ンターネット50を介してパラメータファイル設定を依
頼するサイトにアクセスする。その際、図5に一例を示
すように、ユーザIDやパスワード等を入力する画面が
ブラウザに表示されるので、ユーザは、キーボード等を
用いてユーザIDとパスワード等を入力する(図4にお
けるS61)。パラメータファイル設定サーバ21は、
ユーザDB11を参照し、入力されたユーザIDとパス
ワード等から、ユーザにログイン権限があるかどうか確
認する。
【0017】ユーザの正当性を認証すると、パラメータ
ファイル設定サーバ21のサービス表示部1は、サイト
で実行できるサービスの一覧を、端末18aのブラウザ
上に表示させる(図4におけるS62)。その一例を図
6に示す。ここでは、ユーザは、パラメータファイルの
設定を行うサービスを示す「1.設定情報ダウンロー
ド」をクリック等して選択したものとする。
【0018】「1.設定情報ダウンロード」が選択され
ると、端末18aは、「設定情報ダウンロード」という
情報を含むサービス要求をパラメータファイル設定サー
バ21に送信する(図4におけるS63)。
【0019】サービス要求を受信すると、パラメータフ
ァイル設定サーバ21の機器表示部2は、図7の(a)
に一例を示すように、「九州、四国、東京」というよう
なネットワーク機器の設置されている地名を、端末18
aのブラウザ上に表示させる(図4におけるS65)。
各々の地名は、各々の場所IDとリンクされている。ユ
ーザが、例えば「東京」をクリック等して選択すると、
端末18aはパラメータファイル設定サーバ21に、ネ
ットワーク機器設置場所(東京)を含む情報を送信する
(図4におけるS65)。
【0020】パラメータファイル設定サーバ21の機器
表示部2は、管理DB12を参照し、「東京」の場所I
Dと関連付けられているネットワーク機器の機器IDを
端末18aのブラウザ上に表示させる(図4におけるS
65)。その一例を図7の(b)に示す。ユーザは機器
IDの一覧から、パラメータファイル設定を実施したい
ネットワーク機器の機器IDをクリック等して選択す
る。機器IDが選択されると、端末18aは、選択され
た機器IDを含む情報をパラメータファイル設定サーバ
21に送信する(図4におけるS67)。
【0021】選択された機器IDを含む情報を受信する
と、パラメータファイル設定サーバ21のパラメータフ
ァイル表示部3は、パラメータファイルDB13を参照
し、ネットワーク機器の機器IDから、そのネットワー
ク機器に設定可能なパラメータの一覧を、端末18aの
ブラウザ上に表示させる(図4におけるS68)。その
一例を図8に示す。図8では、登録された日付が新しい
ものから順に表示している。ユーザは、ブラウザ上に表
示されたパラメータファイルの一覧から、設定するパラ
メータファイルのチェックボタンをチェック等する。さ
らに、ユーザは「次へ」というボタンをクリック等す
る。すると、端末18aは、設定するパラメータファイ
ル情報を含むパラメータ設定要求を、パラメータファイ
ル設定サーバ21に送信する(図4におけるS69)。
【0022】端末18aからのパラメータファイル設定
要求を受信すると、パラメータ設定サーバ21のパラメ
ータファイル設定部4は、パラメータファイルDB13
を参照し、パラメータファイルIDから、受信したパラ
メータファイル情報で指定されているパラメータファイ
ルを探し、空いているフィールド等にコピーする。次
に、パラメータファイルを設定する手順を実行する。本
実施形態では、実行する間、端末18aのブラウザ上に
は、図9に一例を示すような実行状況が表示されるもの
とする。パラメータファイルを設定する実行手順を以下
に示す。 デバイスサーバ31の接続状況を含む設定環境を確認
する(図4におけるS70)。 ネットワーク機器32に既に設定されているコンフィ
グ(Config)等の消去をし、再起動させる(図4におけ
るS71)。 指定されたパラメータファイルを、エラーの発生をチ
ェックしながらダウンロードし(図4におけるS7
2)、再起動させる(図4におけるS73)。 ネットワーク機器32にログインし、ダウンロードし
たファイルを含む作業ログをアップロードする(図4に
おけるS74)。アップロードしたパラメータファイル
の内容と、記憶している同じパラメータファイルIDの
パラメータファイルの内容を比較し、チェックする。
【0023】パラメータファイル設定部4は、アップロ
ードした作業ログを、管理DB12の履歴を記録するフ
ィールド等に記録する(図4におけるS75)。結果表
示部5は、設定したネットワーク機器の機器ID、設置
場所、メーカ、設定パラメータファイル、処理内容等の
結果を、端末18aのブラウザ上に表示する(図4にお
けるS76)。その一例を図10に示す。以上説明した
内容が、実施形態Aの基本的な部分である。
【0024】実施形態B 次に、携帯電話網経由でパラメータファイル設定の依頼
を行う実施形態を説明する。図1において、21はパラ
メータファイル設定サーバであり、ネットワーク機器の
パラメータファイル設定を行い、設定情報を一元管理す
る。このパラメータファイル設定サーバ21は、上述の
実施形態Aと同じものである。
【0025】51は携帯電話網である。パラメータファ
イル設定サーバ21は、LAN53に接続されているア
クセスサーバ22を介して携帯電話網51に接続されて
いる。42はパラメータファイル設定の対象となるネッ
トワーク機器であり、本実施形態ではルータ等であるも
のとする。41は携帯電話対応デバイスサーバであり、
ネットワーク機器42とコンソールポートにより接続さ
れている。40は携帯電話であり、携帯電話対応デバイ
スサーバ41は、この携帯電話40を介して携帯電話網
51と接続されるものとする。18bはノートパソコン
等の端末であり、携帯電話対応デバイスサーバ41を介
して携帯電話網51接続される。
【0026】この実施形態におけるパラメータファイル
設定サーバ21の機能及びパラメータファイル設定の動
作は、上述した実施形態Aとほぼ同じであるが、以下に
簡単に説明する。ユーザは、端末18bのブラウザを用
いてパラメータファイル設定サーバ21にアクセスし、
パラメータファイルの設定を行うサービスを選択する。
パラメータファイル設定サーバ21は、ネットワーク機
器の設置場所等を端末18bのブラウザ上に表示させ、
設定対象のネットワーク機器と、設定するパラメータフ
ァイルを特定させる。端末18bからパラメータファイ
ル設定要求を受信したら、パラメータファイルの設定を
実行し、結果を端末18bのブラウザ上に表示させる。
以上説明した内容が、実施形態Bの基本的な部分であ
る。
【0027】上述した実施形態A、Bは、最も基本的な
部分にすぎない。上述の実施形態A、Bで実行可能なバ
リエーションの一例を以下に述べる。
【0028】1)ユーザによる権限の設定 ユーザがサイトにアクセスする時、ユーザID、パスワ
ード等を入力する。このとき、ユーザの役職等により、
実行できるサービスの制限を設けることもできる。例え
ば、同じ企業に属するユーザでも、ネットワーク管理者
に相当するような人のみパラメータファイル登録等のサ
ービスを選択できる、としてもよい。
【0029】2)設定対象ネットワーク機器の情報表示 ユーザが、パラメータファイルの設定をするネットワー
ク機器をクリック等して選択したとき、そのネットワー
ク機器に関する情報を端末18(18a、18b、18
c、18d)のブラウザ上(画面上)に表示してもよ
い。その場合、パラメータ設定サーバ21は、機器ID
や機器種別IDと関連つけられたネットワーク機器情報
を記録するネットワーク機器DBを備えるものとする。
【0030】パラメータファイルの設定をするネットワ
ーク機器が選択されると、パラメータ設定サーバ21
は、ネットワーク機器DBを参照し、ネットワーク機器
の機器IDや機器種別IDから、設置場所、メーカ、機
種、イメージ画像、ファームウエアバージョン、現在設
定されているパラメータファイル等の情報を得て、端末
18(18a、18b、18c、18d)のブラウザ上
(画面上)に表示する。ブラウザ上に表示した一例を図
11に示す。
【0031】3)パラメータファイルの表示 パラメータファイルの一覧をブラウザ上(画面上)に表
示させる時、パラメータファイルの表示は、登録日付の
新しい順で表示させるとは限らない。一般ユーザには、
パラメータファイル設定サーバ21、あるいは、サービ
ス提供者等の推奨するパラメータファイルのみを表示さ
せ、ネットワーク管理者等には、すべてのパラメータフ
ァイルを表示させてもよい。
【0032】4)パラメータファイル内容の表示 パラメータファイル設定要求を受信したパラメータファ
イル設定サーバは、図12に一例を示すように、指定さ
れたパラメータファイルの内容を端末18(18a、1
8b、18c、18d)のブラウザ上(画面上)に表示
させてもよい。
【0033】5)ネットワーク機器の接続方法表示 上述した実施形態では、設定の対象となるネットワーク
機器は、あらかじめデバイスサーバに接続されているも
のとした。しかし、実際にはコスト等の問題から、すべ
てのネットワーク機器が常にデバイスサーバに接続され
ているとは限らない。また、実施形態Bの場合、携帯電
話40が携帯電話対応デバイスサーバ41に接続されて
いるとは限らない。そのようなネットワーク機器にパラ
メータを設定する場合、デバイスサーバや携帯電話を接
続する必要があるが、不慣れな作業者が接続することも
あり得る。このようなことを考慮して、ネットワーク機
器の接続方法を表示させてもよい。
【0034】その場合、パラメータファイル設定サーバ
は、図13に一例を示すような、ネットワーク機器の接
続方法を示す画像等を、あらかじめ機器ID等と関連つ
けて接続方法DBに記録しておく。パラメータファイル
設定サーバ21は、パラメータファイルをダウンロード
する前に、接続方法DBを参照して、該当する機器の接
続方法を示す画像等を表示させる。さらに、端末18
(18a、18b、18c)のブラウザ上に「次へ」と
いうボタンを表示し、接続状態を確認したユーザがこの
ボタンをクリック等すると、パラメータファイルのダウ
ンロードを実行する。
【0035】6)ファームウエアのダウンロード機能 ネットワーク機器にファームウエアのダウンロードを実
行する機能を、パラメータファイル設定サーバ21に備
えさせてもよい。例えば、上述の実施形態Aにおいて、
LAN52に、ファームウエアを記憶するサーバがさら
に接続されている。また、LAN52には、対象となる
ネットワーク機器32が通信用ポートで接続されてい
る。なお、ここでは、通信用ポートは、通信するための
設定がされていないものとする。
【0036】通常、ファームウエアは通信用ポートから
ダウンロードする。そこで、パラメータファイル設定サ
ーバ21は、まず、デバイスサーバを介してネットワー
ク機器32にアクセスし、通信用ポートのパラメータフ
ァイル設定を行い、通信用ポートで通信できるようにす
る。次に、ファームウエアを記憶するサーバにアクセス
し、設定するファームウエアを、通信用ポートからネッ
トワーク機器にダウンロードさせる。
【0037】7)パラメータファイルの特定 上述の実施形態では、まず「場所」を選択し、次に、そ
の場所に設置されているネットワーク機器の「機器I
D」を選択することにより、パラメータファイルを設定
するネットワーク機器を特定した。しかし、これに限ら
れるわけでなく、ネットワーク機器を特定する項目とし
て、「メーカ」や「ネットワーク機器の種類(機種)」
等を表示してもよい。要は、パラメータファイルを特定
するための情報を対話的に表示できればよい。
【0038】なお、実施形態A、あるいは実施形態B
に、上述のバリエーション、あるいは他のバリエーショ
ンを追加しても、本発明の有効性には変わりがない。ま
た、上述した実施形態Aでは、インターネット52にデ
バイスサーバ経由で接続されたネットワーク機器32に
対し、端末18aを用いてLAN52にアクセスし、パ
ラメータファイルの設定を行うものとした。また、上述
した実施形態Bでは、携帯電話用デバイスサーバで接続
されたネットワーク機器42に対し、携帯電話を用いて
携帯電話網51にアクセスし、端末18bを利用してパ
ラメータファイルの設定を行うものとした。しかし、上
述の実施形態A、Bに対し、LAN53に接続されてい
る端末18cや、携帯電話18dを利用して、パラメー
タファイル設定の依頼をすることも可能である。
【0039】また、本実施形態では、パラメータファイ
ル設定サーバ21とデバイスサーバ31はインターネッ
ト50により接続されるものとした。しかし、インター
ネットに限られることはなく、イントラネット等を含む
IPネットワークであればよい。また、ここでは、イン
ターネット等で接続する実施形態Aと、携帯電話網で接
続する実施形態Bとで説明したが、これに限られるわけ
ではない。要は、パラメータファイル設定サーバ21
と、デバイスサーバと、ブラウザ(携帯電話)とがIP
ネットワークで接続されていればよい。また、ここでい
うLANとは、Ethernet(登録商標)であるものとす
る。
【0040】また、図2における各部の機能の一部また
はすべてを実現するためのプログラムをコンピュータ読
み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録
されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ま
せ、実行することにより実現させてもよい。なお、ここ
でいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器
等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュ
ータシステム」は、WWWシステムを利用している場合
であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)
も含むものとする。
【0041】また、「コンピュータ読み取り可能な記録
媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、
ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシス
テムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことを
いう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」
とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の
通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線の
ように、短時間の間、動的にプログラムを保持するも
の、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュー
タシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プロ
グラムを保持しているものも含むものとする。また上記
プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのも
のであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータ
システムにすでに記録されているプログラムとの組み合
わせで実現できるものであっても良い。以上、この発明
の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な
構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるパラ
メータファイル設定サーバ及びシステムによれば、下記
の効果を得ることができる。端末と、パラメータファイ
ル設定の対象となる通信機器とに通信ネットワークを介
して接続されたパラメータファイル設定サーバにおい
て、前記通信機器のパラメータファイルを記憶する記憶
部と、前記端末から、設定するパラメータファイル情報
を含むパラメータファイル設定要求を受信し、前記通信
端末に、前記パラメータファイル情報で指定されたパラ
メータファイルの設定を実行するパラメータファイル設
定部とを備えることを特徴とする。これにより、通信ネ
ットワーク経由で通信機器のパラメータファイル設定を
行うことができ、遠隔地からの支援等が可能となる。ま
た、設定履歴を一元管理することにより、ネットワーク
障害発生時の早急な復旧が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態のシステム構成を示した図であ
る。
【図2】 本実施形態のパラメータファイル設定サーバ
21の機能をブロックで示した図である。
【図3】 本実施形態の、データベースの詳細を説明す
る図である。
【図4】 本実施形態の動作を説明する図である。
【図5】 本実施形態の、ログオン画面の一例である。
【図6】 本実施形態の、利用できるサービス一覧表示
画面の一例である。
【図7】 本実施形態の、設置場所、及び機器ID表示
画面の一例である。
【図8】 本実施形態の、パラメータファイル選択画面
の一例である。
【図9】 本実施形態の、パラメータファイル設定の実
行状況を表示する画面の一例である。
【図10】 本実施形態の、パラメータファイル設定実
行結果を表示する画面の一例である。
【図11】 本実施形態の、パラメータファイル設定機
器の情報表示画面の一例である。
【図12】 本実施形態の、パラメータファイルの内容
表示画面の一例である。
【図13】 本実施形態の、ネットワーク機器のデバイ
スサーバへの接続方法を示す画面の一例である。
【図14】 本実施形態の、パラメータファイル登録画
面の一例である。
【符号の説明】 1:サービス表示部、2:機器表示部、3:パラメータ
ファイル表示部、4:パラメータファイル設定部、5:
結果表示部、11:ユーザDB、12:管理DB、1
3:パラメータファイルDB、18(18a、18b、
18c):端末、18d:携帯電話、21:パラメータ
ファイル設定サーバ、22:アクセスサーバ、31:デ
バイスサーバ、32:ネットワーク機器、40:携帯電
話、41:携帯電話対応デバイスサーバ、42:ネット
ワーク機器、50:インターネット等、51:携帯電話
網、52:LAN、53:LAN
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高村 光一 東京都江東区豊洲三丁目3番3号 株式会 社エヌ・ティ・ティ・データ内 (72)発明者 岩田 浩 東京都江東区豊洲三丁目3番3号 株式会 社エヌ・ティ・ティ・データ内 Fターム(参考) 5B089 GA11 GA21 GB04 JA34 KA03 KB10 KC23 LB14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端末と、パラメータファイル設定の対象
    となる通信機器とに、通信ネットワークを介して接続さ
    れたパラメータファイル設定サーバにおいて、 前記通信機器のパラメータファイルを記憶する記憶部
    と、 前記端末から、設定するパラメータファイル情報を含む
    パラメータファイル設定要求を受信し、前記通信端末
    に、前記パラメータファイル情報で指定されたパラメー
    タファイルの設定を実行するパラメータファイル設定実
    行部とを備えることを特徴とするパラメータファイル設
    定サーバ。
  2. 【請求項2】 前記パラメータファイル設定サーバは、 前記端末のディスプレイに、設定するパラメータファイ
    ルを決定するのに必要な情報を段階的に表示させる手段
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のパラ
    メータファイル設定サーバ。
  3. 【請求項3】 端末と、パラメータファイル設定の対象
    となる通信機器と、前記通信機器のパラメータファイル
    を記憶する記憶部を有するパラメータファイル設定サー
    バと、前記端末、前記通信機器、前記パラメータファイ
    ル設定サーバとを相互に接続する通信ネットワークとを
    具備し、 前記パラメータファイル設定サーバは、 前記端末から前記通信ネットワークを介して、設定する
    パラメータファイル情報を含むパラメータファイル設定
    要求を受信し、前記通信ネットワークを介して、前記通
    信機器に前記パラメータファイル情報で指定されたパラ
    メータファイルを設定することを特徴とするパラメータ
    ファイル設定システム。
  4. 【請求項4】 前記通信端末は、 コンソールポートでデバイスサーバと接続され、前記デ
    バイスサーバを介して前記通信ネットワークに接続され
    ることを特徴とする請求項3に記載のパラメータファイ
    ル設定システム。
JP2001129859A 2001-04-26 2001-04-26 パラメータファイル設定サーバ及びシステム Expired - Lifetime JP4137402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129859A JP4137402B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 パラメータファイル設定サーバ及びシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129859A JP4137402B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 パラメータファイル設定サーバ及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002328853A true JP2002328853A (ja) 2002-11-15
JP4137402B2 JP4137402B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=18978329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001129859A Expired - Lifetime JP4137402B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 パラメータファイル設定サーバ及びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4137402B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301611A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Fuji Xerox Co Ltd パラメータ処理装置およびそのパラメータ設定方法
JP2007086844A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Yamatake Corp コンテンツ情報設定方法及びコンテンツ情報設定機能を持つサーバ
JP2008071119A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Kddi Corp ネットワーク設定復元方法および装置
US7822934B2 (en) 2003-07-01 2010-10-26 T&D Corporation Multipurpose semiconductor integrated circuit device
JP5537710B1 (ja) * 2013-06-17 2014-07-02 ソフトバンクBb株式会社 設定管理システム及び設定管理方法
JP2014174612A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Nec Corp 通信システム、アプライアンス機器、通信方法及びプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7822934B2 (en) 2003-07-01 2010-10-26 T&D Corporation Multipurpose semiconductor integrated circuit device
JP2005301611A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Fuji Xerox Co Ltd パラメータ処理装置およびそのパラメータ設定方法
JP2007086844A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Yamatake Corp コンテンツ情報設定方法及びコンテンツ情報設定機能を持つサーバ
JP4708940B2 (ja) * 2005-09-20 2011-06-22 株式会社山武 コンテンツ情報設定方法
JP2008071119A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Kddi Corp ネットワーク設定復元方法および装置
JP2014174612A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Nec Corp 通信システム、アプライアンス機器、通信方法及びプログラム
JP5537710B1 (ja) * 2013-06-17 2014-07-02 ソフトバンクBb株式会社 設定管理システム及び設定管理方法
JP2015002472A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 ソフトバンクBb株式会社 設定管理システム及び設定管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4137402B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10244058B2 (en) Extending functionality of applications
US8458300B2 (en) Method and system to manage services for multiple managed computer systems
CA2370997C (en) Remote computer capabilities querying and certification
US20160119352A1 (en) Method and system for account management
US7933970B2 (en) Methods, systems, and products for managing access to applications
WO2003091889A1 (fr) Serveur de collaboration, systeme de collaboration, son procede de gestion de session et programme
EP1318449A2 (en) Device information acquiring method, server apparatus and computer-readable storage medium
KR20120033818A (ko) 사용자 단말 장치 및 그 서비스 제공 방법
JP2004005435A (ja) ダウンロード管理システム
KR20120033820A (ko) 서버 및 그 서비스 제공 방법
JP4734311B2 (ja) 情報処理システム、秘匿データ管理装置、およびプログラム
US20050038869A1 (en) Business portal API
JP4137402B2 (ja) パラメータファイル設定サーバ及びシステム
US11451446B2 (en) Device management system, network device, device management method, and computer-readable medium
US7447750B2 (en) Program setting system, program setting method, server, client and program
US20140082157A1 (en) System and method for selectively permitting entry into a defined mode by distributed client-side software applications
Cisco Installing Components
Cisco PIX Firewall Manager Version 4.1 Release Notes
Cisco PIX Firewall Manager Version 4.1 Release Notes
Cisco PIX Firewall Manager Version 4.1 Release Notes
Cisco PIX Firewall Manager Version 4.1 Release Notes
Cisco Getting Started with Cisco Voice Manager on Solaris
Cisco Release Notes for Cisco Customer Response Applications 2.2(2)
JP2002328865A (ja) コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法及びプログラム並びにコンテンツチェックプログラム
WO2007064666A1 (en) Low complexity, multi-purpose communications device and information client

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050720

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050725

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4137402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term