JPH11193852A - 撓み噛み合い式歯車装置のオルダム機能付き波動発生器 - Google Patents

撓み噛み合い式歯車装置のオルダム機能付き波動発生器

Info

Publication number
JPH11193852A
JPH11193852A JP2411198A JP2411198A JPH11193852A JP H11193852 A JPH11193852 A JP H11193852A JP 2411198 A JP2411198 A JP 2411198A JP 2411198 A JP2411198 A JP 2411198A JP H11193852 A JPH11193852 A JP H11193852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rigid member
insertion hole
wave generator
restricting means
rigid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2411198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4155420B2 (ja
Inventor
Akira Maruyama
顕 丸山
Hideo Asawa
秀夫 浅輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harmonic Drive Systems Inc
Original Assignee
Harmonic Drive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harmonic Drive Systems Inc filed Critical Harmonic Drive Systems Inc
Priority to JP02411198A priority Critical patent/JP4155420B2/ja
Publication of JPH11193852A publication Critical patent/JPH11193852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155420B2 publication Critical patent/JP4155420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 慣性質量が小さく、偏平で、廉価に製造可能
な撓み噛み合い式歯車装置のオルダム機能付き波動発生
器を提案すること。 【解決手段】 撓み噛み合い式歯車装置撓み噛み合い式
歯車装置1の波動発生器4は、ハブ41と、インサート
42と、ウエーブプラグ43と、ウエーブベアリング4
4と、ハブ41、インサート42およびウエーブプラグ
43の装置軸線方向へのずれを防止するずれ防止手段と
を備えている。各部材41〜44は波動発生器4の中心
4aから半径方向の外側に向けて、同心状態に配置され
ている。インサート42に形成した第1の挿入孔42a
には、ハブ41が、第1の方向Aにのみスライド可能な
状態で挿入され、ウエーブプラグ43に形成した第2の
挿入孔43aには、インサート42が、第1の方向Aと
は直交する第2の方向Bにのみスライド可能な状態で挿
入され、これにより、ハブ41をウエーブプラグ43に
対して半径方向に僅かに相対移動可能としたオルダム機
構が構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撓み噛み合い式歯
車装置に関するものであり、更に詳しくは、慣性質量の
小さい偏平なオルダム機能付き波動発生器に関するもの
である。
【0002】また、本発明は、摩擦係合によって動力伝
達を行う撓み係合式減速装置に関するものであり、更に
詳しくは、慣性質量の小さい偏平なオルダム機能付き波
動発生器に関するものである。
【0003】
【従来の技術】図6(A)に示すように、典型的な撓み
噛み合い式歯車装置100は、環状の剛性内歯歯車10
2と、この内側に配置されているカップ状の可撓性外歯
歯車103と、この内側に嵌め込まれている楕円形輪郭
の波動発生器104とを備えている。波動発生器104
によって、カップ状の可撓性外歯歯車103の外歯形成
部分は楕円形に撓められ、当該楕円形状の長軸方向の両
端部分において可撓性外歯歯車の外歯が剛性内歯歯車の
内歯に対して噛み合った状態とされる。
【0004】波動発生器104には入力回転軸(図示せ
ず)が連結されており、波動発生器104が回転する
と、両歯車102、103の2ヵ所の噛み合い位置が円
周方向に移動する。この結果、外歯と内歯の歯数差に応
じた相対回転が両歯車102、103の間に発生する。
一般には剛性内歯歯車102が固定され、カップ状の可
撓性外歯歯車103に連結された出力回転軸(図示せ
ず)から、両歯車の歯数差に応じて大幅に減速された回
転が取り出される。
【0005】このように、撓み噛み合い式歯車装置にお
いては、波動発生器に入力回転軸が連結され、カップ状
の可撓性外歯歯車には出力回転軸が連結されるので、双
方の回転軸の心ずれを吸収するためのオルダム機構ある
いは調心機構を備えた形式のものが知られている。一般
には、波動発生器にオルダム機構が組み込まれる。
【0006】図6(B)も参照して説明すると、オルダ
ム機能付きの波動発生器104は、可撓性外歯歯車の内
側に嵌め込まれるボールベアリング202と、このボー
ルベアリング202の内輪202aの内側に嵌め込まれ
た環状のプラグ203と、このプラグ203の内側に挿
入された環状のハブ204とを備えている。ハブ204
には軸孔204aが形成され、ここに、入力回転軸21
0が取り付けられる。環状のハブ204の一端には半径
方向の外側に広がったフランジ204bが形成されてお
り、このフランジ204bとプラグ203の間に環状の
インサート205が挟まれている。
【0007】このように軸線方向に配列されたフランジ
204bと、インサート205と、プラグ203によっ
てオルダム機構が構成されている。すなわち、フランジ
204bに形成した一対の係合溝204c、204d
と、インサート205に形成した一対の係合突起205
c、205dとの間の係合によって、ハブ204は、イ
ンサート205に対して、係合溝の配列方向に僅かにス
ライド可能である。同様に、インサート205に形成し
た一対の係合突起205a、205bと、プラグ203
に形成した一対の係合溝203a、203bとの間の係
合によって、インサート204はプラグ203に対し
て、係合溝の配列方向に僅かにスライド可能である。こ
の結果、入力回転軸が連結されるハブ204がプラグ2
03に対して、半径方向の何れの方向に対しても僅かに
移動可能となったオルダム機構が構成される。
【0008】一方、本願人は、実用新案登録第2535
495号公報において、軸線方向に部材を配列する代わ
りに、半径方向に部材を配列することにより、慣性質量
の低減化を図ったオルダム型波動発生器を提案してい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
の実用新案登録公報に開示されているオルダム型波動発
生器と同様に、慣性質量の小さいオルダム機能付き波動
発生器を提案することにある。
【0010】また、本発明の課題は、慣性質量が小さ
く、しかも、偏平なオルダム機能付き波動発生器を提案
することにある。
【0011】さらに、本発明の課題は、オルダム機能を
実現するための機構を単純化することにより、廉価に製
造可能なオルダム機能付き波動発生器を提案することに
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は、環状の剛性内歯歯車と、この内側に配
置された環状の可撓性外歯歯車と、この内側に嵌め込ま
れた波動発生器とを有し、当該波動発生器は前記可撓性
外歯歯車を半径方向に撓めて、当該可撓性外歯歯車の外
歯を、前記剛性内歯歯車の内歯に対して部分的に噛み合
わせると共に、当該噛み合い部分を円周方向に移動させ
ることにより、前記外歯と内歯の歯数差に応じた相対回
転を前記可撓性外歯歯車と剛性内歯歯車の間に発生させ
るようになっている撓み噛み合い式歯車装置において、
前記波動発生器を次のように構成することにより、オル
ダム機能を付与している。
【0013】すなわち、前記波動発生器は、第1の剛性
部材と、第2の剛性部材と、第3の剛性部材と、転がり
軸受けと、前記第1、第2および第3の剛性部材の軸線
方向のずれを防止するずれ防止部材とを有している。こ
れらの部材は、前記波動発生器の中心から半径方向の外
側に向けて、この順序で同心状態に配置されている。
【0014】また、前記第2の剛性部材には第1の挿入
孔が形成され、前記第3の剛性部材には第2の挿入孔が
形成されている。
【0015】さらには、前記第2の剛性部材の前記第1
の挿入孔には、前記第1の剛性部材が、前記第2の剛性
部材に対して第1の方向にのみスライド可能に挿入され
ている。
【0016】さらにまた、前記第3の剛性部材の前記第
2の挿入孔には、前記第2の剛性部材が、前記第3の剛
性部材に対して前記第1の方向とは直交する第2の方向
にのみスライド可能に挿入されている。
【0017】ここで、前記第2の剛性部材の前記第1の
挿入孔および前記第1の剛性部材の輪郭形状を矩形形状
とした場合には、前記第1の方向においては、前記第1
の挿入孔の開口幅に比べて前記第1の剛性部材の長さが
短く、前記第2の方向においては、前記第1の挿入孔の
開口幅と前記第1の剛性部材の長さが実質的に等しくな
るようにすればよい。また、前記第3の剛性部材の前記
第2の挿入孔および前記第2の剛性部材の輪郭形状も矩
形形状として、前記第2の方向においては、前記第2の
挿入孔の開口幅に比べて前記第2の剛性部材の長さが短
く、前記第1の方向においては、前記第2の挿入孔の開
口幅と前記第2の剛性部材の長さが実質的に等しくなる
ようにすればよい。
【0018】本発明において、特に、剛性部材および挿
入孔が正方形に近い矩形形状の場合には、第2の挿入孔
に対して第2の剛性部材をどの向きに装着すべきか、ま
た、第1の挿入孔に対して第1の剛性部材をどの向きで
装着すべきかは、装着作業において目視によって直ちに
認識できない場合があり、誤った向きで装着されるおそ
れがある。このような不具合を回避するためには、前記
第1の挿入孔に対する前記第1の剛性部材の組み込み状
態を規制する第1の規制手段、および前記第2の挿入孔
に対する前記第2の剛性部材の組み込み状態を規制する
第2の規制手段の双方あるいは一方を配置することが望
ましい。
【0019】第2の規制手段としては、前記第2の挿入
孔の前記第1の方向の開口幅に比べて、前記第2の剛性
部材の前記第2の方向の長さの方を長くした構成のもの
を採用することができる。このような規制手段が備わっ
ていれば、第2の挿入孔に対して第2の剛性部材は正し
い向きの場合にのみ装着可能であり、90度回転した状
態では装着できないので、誤った向きでの装着を防止で
きる。
【0020】同様に、第1の規制手段としてもは、前記
第1の挿入孔の前記第2の方向の開口幅に比べて、前記
第1の剛性部材の前記第1の方向の長さの方を長くした
構成のものを採用することができる。
【0021】ここで、芯だし作業を簡単に行うためなど
の観点からは、最も外側に配置される第3の剛性部材に
は正方形の第2の挿入孔を同心状態で形成することが望
ましい。この場合には、上記の規制手段としては次の構
成のものを採用することができる。
【0022】まず、第2の規制手段としては、前記第2
の剛性部材の前記第2の方向の両端に位置する2辺にそ
れぞれ形成した一対の突起と、前記第2の挿入孔の前記
一対の突起のそれぞれに対峙する各辺に形成した一対の
溝とを有し、前記第2の方向における前記一対の突起の
先端間の長さが、前記第2の挿入孔の幅よりも長い構成
のものを採用することができる。
【0023】この代わりに、第2の規制手段として、前
記第2の挿入孔の四隅のうち一か所の入り隅の面取り形
状を異なったものとし、前記第2の剛性部材の四隅のう
ち一か所の出隅の面取り形状を異なったものとし、これ
ら面取り形状の異なった入り隅と出隅とが対峙した状態
でのみ、前記第2の挿入孔に前記第2の剛性部材を装着
可能とした構成のものを採用してもよい。
【0024】同様に、第1の挿入孔が正方形の場合に
は、第1の規制手段として、前記第1の剛性部材の前記
第1の方向の両端に位置する2辺にそれぞれ形成した一
対の突起と、前記第1の挿入孔の前記一対の突起のそれ
ぞれに対峙する各辺に形成した一対の溝とを有し、前記
第1の方向における前記一対の突起の先端間の長さが、
前記第1の挿入孔の幅よりも長い構成のものを採用する
ことができる。
【0025】この代わりに、第1の規制手段として、前
記第1の挿入孔の四隅のうち一か所の入り隅の面取り形
状を異なったものとし、前記第1の剛性部材の四隅のう
ち一か所の出隅の面取り形状を異なったものとし、これ
ら面取り形状の異なった入り隅と出隅とが対峙した状態
でのみ、前記第1の挿入孔に前記第1の剛性部材を装着
可能とした構成のものを採用することも可能である。
【0026】一方、本発明において、ずれ防止部材とし
ては、前記第1、第2および第3の剛性部材の軸線方向
の両端面に配置した一対の環状板と、これらの環状板を
前記第1ないし第3の剛性部材の両端面に締結固定して
いる締結金具とを備えた構成のものを採用することがで
きる。
【0027】また、典型的な撓み噛み合い式歯車装置に
おいては楕円形状の波動発生器が使用されてるが、この
場合には、前記第3の剛性部材の輪郭形状を楕円形状と
すればよい。
【0028】一方、本発明は、摩擦係合式の撓み係合式
減速装置の波動発生器にも同様に適用できる。この場
合、撓み係合式減速装置は、環状の剛性部材と、この内
側に配置された環状の可撓性部材と、この内側に嵌め込
まれた波動発生器とを有し、当該波動発生器は前記可撓
性部材を半径方向に撓めて、当該可撓性部材の外周係合
面を、前記剛性部材の内周係合面に対して部分的に係合
させると共に、当該係合部分を円周方向に移動させるこ
とにより、前記外周係合面と前記内周係合面の周長差に
応じた相対回転を前記可撓性部材と剛性部材の間に発生
させるようになっている。
【0029】なお、本発明を適用した撓み係合式減速装
置は、その回転入力側と回転出力側を入れ換えることに
より、撓み係合式増速装置としてもそのまま利用でき
る。よって、本明細書における「撓み係合式減速装置」
は、当該装置を増速装置として利用する場合を排除する
ことを意味するものではない。
【0030】本発明のオルダム機能付き波動発生器で
は、重量のある主要構成部品、すなわち第1〜第3の剛
性部材が半径方向に同心状に配列されているので、最も
外側に位置する第3の剛性部材の重量を低減することに
より慣性質量を大幅に低減できる。
【0031】また、主要構成部品が半径方向に同心状に
配列されているので、これらの部品を偏平なものにする
ことにより、波動発生器を簡単に偏平化できる。
【0032】さらに、第1〜第3の剛性部材の外周面お
よび内周面を利用してオルダム機構が構成されているの
で、これら第1〜第3の剛性部材には、突起、溝等が不
要となり、単純な形状をしている。従って、これらの部
材を廉価な焼結体として製造することも可能となるの
で、波動発生器を廉価に製造できる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して本発明を
適用した撓み噛み合い式歯車装置を説明する。
【0034】図1(A)には本発明を適用したカップ型
撓み噛み合い式歯車装置の断面を示してあり、図1
(B)には、その波動発生器の側面を示してある。これ
らの図に示すように、カップ型撓み噛み合い式歯車装置
1は、環状の剛性内歯歯車2と、この内側に配置された
カップ状の可撓性外歯歯車3と、この内側に嵌め込まれ
た楕円形輪郭の波動発生器4とを有している。剛性内歯
歯車2は、その内周面に内歯2aが形成されている。カ
ップ状の可撓性外歯歯車3は、円筒状の胴部31と、こ
の胴部31の一端を封鎖している環状のダイヤフラム3
2と、このダイヤフラム32の内周縁に連続している環
状のボス33と、胴部31の開口端の外周面に形成され
た外歯34とを備えている。外歯34は内歯2aに噛み
合い可能であり、内歯2aに対して2n枚(nは正の整
数)少ない歯数に設定されている。通常は2枚少ない歯
数とされている。
【0035】波動発生器4は可撓性外歯歯車3を楕円状
に撓めて、当該可撓性外歯歯車3の外歯34を、剛性内
歯歯車2の内歯2aに対して2ヵ所で噛み合わせると共
に、当該噛み合い部分を円周方向に移動させることによ
り、外歯34と内歯2aの歯数差に応じた相対回転を可
撓性外歯歯車3と剛性内歯歯車2の間に発生させるよう
になっている。一般には、波動発生器4に入力回転軸
(図示せず)が連結され、剛性内歯歯車2が固定され、
可撓性外歯歯車3のボス33に出力回転軸(図示せず)
が連結され、この出力回転軸を介して大幅に減速された
回転が取り出される。減速原理は公知であるので、その
説明は省略する。
【0036】本例の波動発生器4は、ハブ41(第1の
剛性部材)と、インサート42(第2の剛性部材)と、
ウエーブプラグ43(第3の剛性部材)と、ウエーブベ
アリング44(転がり軸受け)と、ハブ41、インサー
ト42およびウエーブプラグ43の装置軸線1aの方向
へのずれを防止するずれ防止手段45とを備えている。
本例のずれ防止手段45は、ハブ41、インサート42
およびウエーブプラグ43の両端面に配置した一対の環
状板451、452と、これらの環状板451、452
をこれらの部材41〜43の両端面に締結固定している
ピン等の締結金具453とから構成されている。図示の
例では、4本の締結ピンによって、一対の環状板45
1、452が固定されている。
【0037】ここで、図2を参照して、ハブ41、イン
サート42およびウエーブプラグ43について更に詳し
く説明する。図2(A)には、波動発生器4のみを取り
出して示してあり、また、各部材41〜43の形状が分
かるようにするために、ずれ防止手段44を省略して示
してある。
【0038】この図に示すように、各部材41〜44は
波動発生器4の中心4aから半径方向の外側に向けて、
同心状態に配置されている。最も内側に位置するハブ4
1は、その中心に軸孔41aが形成されており、ここ
に、入力回転軸(図示せず)が連結固定される。この外
側に位置するインサート42には第1の挿入孔42aが
形成されており、この外側に位置するウエーブプラグに
は第2の挿入孔43aが形成されている。
【0039】インサート42に形成した第1の挿入孔4
2aには、ハブ41が、図において矢印Aで示すように
波動発生器の中心を通る第1の方向にのみスライド可能
な状態で挿入されている。同様に、ウエーブプラグ43
に形成した第2の挿入孔43aには、インサート42
が、矢印Bで示すように第1の方向Aとは直交する方向
にのみスライド可能な状態で挿入されている。ウエーブ
プラグ43の外形輪郭形状は楕円形であり、ウエーブベ
アリング44の内側に嵌め込まれている。
【0040】本例では、ハブ41の外形輪郭形状を正方
形とし、これが挿入されているインサート42の第1の
挿入孔42aは、第2の方向の幅はハブ41が丁度嵌ま
り込む寸法に設定され、第1の方向Aの幅は第2の方向
Bに比べて僅かに幅広の寸法に設定されている。この結
果、ハブ41は、第1の方向Aにのみ僅かにスライド可
能である。
【0041】同様に、インサート42の外形輪郭形状を
正方形とし、これが挿入されているウエーブプラグ43
の第2の挿入孔43aは、第1の方向の幅がインサート
42が丁度嵌まり込む寸法に設定され、第2の方向Bの
幅は第1の方向Aに比べて僅かに幅広の寸法に設定され
ている。この結果、インサート42は、第2の方向にの
み僅かにスライド可能である。
【0042】図2(B)には上記の三部材41〜43の
関係を誇張して示してある。この図から良く分かるよう
に、ハブ41はインサート42に対して第1の方向Aに
のみスライド可能であり、インサート42はウエーブプ
ラグ43に対して第2の方向Bにのみスライド可能とな
っているので、ハブ41は、ウエーブプラグ43に対し
ては、全体として、波動発生器の中心に対して半径方向
に僅かに相対移動可能となっている。換言すると、オル
ダム機構あるいは調心機構が構成されている。
【0043】以上説明したように、本例の撓み噛み合い
式歯車装置の波動発生器4は、半径方向に同心状態に配
置したハブ41、インサート42およびウエーブプラグ
43によってオルダム機能が実現されている。最も外側
に位置しているウエーブプラグ43は、その内周縁の側
の部分は幅広であり、ウエーブベアリング44の内輪4
4aを支持している部分は幅が狭い。よって、波動発生
器4の質量の大部分は波動発生器の中心側に位置してお
り、慣性質量が小さい。また、半径方向に配列した三部
材41〜43によってオルダム機構を構成しているの
で、軸線1aの方向の寸法を小さくできる。すなわち、
偏平な波動発生器4を実現できる。さらに、オルダム機
構を構成するために三部材41〜43に凹凸部分を形成
する必要がないので、これらの部材41〜43を単純な
形状にできる。この結果、これらの部材を焼結体とする
ことができ、製造価格を低減できる。
【0044】(インサート、ハブを正しい向きで挿入す
るための規制手段)ここで、図2(B)において、第2
の剛性部材であるインサート42は正方形であるので、
90度旋回した状態でも第2の挿入孔43aに挿入する
ことができる。しかし、このようにすると、インサート
42およびハブ41は共に第2の方向Bにのみスライド
可能となってしまい、オルダム機構を構成できない。こ
のようなに誤った向きでインサート42が第2の挿入孔
43aに挿入されることのないように、次のような構成
からなる規制手段(第2の規制手段)を配置することが
望ましい。
【0045】すなわち、図3に示すように、第2の挿入
孔43aの第1の方向Aの開口幅43Aに比べて、第2
の剛性部材であるインサート42の第2の方向Aの長さ
42Bの方を長くした構成からなる規制手段を配置すれ
ばよい。このような規制手段が備わっていれば、第2の
挿入孔43aに対してインサート42は正しい向きでの
み挿入可能となり、誤った向きでの挿入を防止できる。
【0046】同様に、第1の挿入孔42aに対する第1
の剛性部材であるハブ41の装着時の向きを正しい方向
となるように規制するためには、上記の規制手段と同様
な規制手段(第1の規制手段)を配置すればよい。すな
わち、第1の挿入孔42aの第2の方向Bの開口幅42
Bに比べて、第1の剛性部材であるハブ41の第1の方
向Aの長さ41Aの方を長くした構成のものを採用すれ
ばよい。
【0047】次に、波動発生器4の芯だし作業を簡単に
行うためなどの観点からは、最も外側に配置される楕円
形輪郭のウエーブプラグ43(第3の剛性部材)には、
図4(A)に示すように、当該波動発生器の中心4aを
中心とする芯だし時の仮想円が内接する正方形の第2の
挿入孔43aを形成することが望ましい。
【0048】この場合には、正方形の当該挿入孔43a
に挿入されるインサート42を適切な向きで当該挿入孔
43aに挿入させるための規制手段(第2の規制手段)
としては次の構成のものを採用すればよい。
【0049】図4(A)を参照して説明すると、規制手
段は、第2の剛性部材であるインサート420の第2の
方向Bの両端に位置する2辺にそれぞれ形成した一対の
突起421、422と、第2の挿入孔430aの一対の
突起421、422のそれぞれに対峙する各辺に形成し
た一対の溝431、432とを有し、第2の方向Bにお
ける一対の突起421、422の先端間の長さ423
が、第2の挿入孔430aの幅433よりも長い構成と
なっている。溝431、432は、インサート420が
必要量だけ第1の方向Aに移動できる深さに設定されて
いる。
【0050】このように規制手段を構成した場合には、
図4(B)に示すように、第2の挿入孔420aに対し
てインサート430が90度旋回した誤った向きで挿入
されようとした場合に、一対の突起421、422が第
2の挿入孔420aの両側の縁に当たる。よって、この
ような向きでインサート430を挿入することは不可能
である。従って、誤った向きのままで、インサートが組
み付けられてしまうことを防止できる。
【0051】このように第2の規制手段を構成する代わ
りに、図5に示すように規制手段を構成してもよい。ま
ず、第3の剛性部材であるウエーブプラグ4300に形
成したた第2の挿入孔4300aの四隅のうち一か所の
入り隅4301の面取り形状を他の隅とは異なったもの
とする。また、第2の剛性部材であるインサート420
0の四隅のうち一か所の出隅4201の面取り形状を他
の隅とは異なったものとする。
【0052】これら面取り形状の異なった入り隅430
1と出隅4201とが対峙した状態でのみ、第2の挿入
孔4300aにインサート4200を装着可能とする。
すなわち、インサート4200の中心から出隅4201
までの距離L2を、他の出隅、例えば出隅4202まで
の距離L1よりも短くする。また、これに対応させて、
第2の挿入孔4300aの中心から入り隅4301まで
の距離も他の入り隅、例えば入り隅4302までの距離
よりも短くする。これに加えて、対応する出隅4201
と入り隅4301の面取り形状を相補的な形状とする。
また、挿入孔4300aの他の3つの入り隅の面取り形
状を同一とし、これらの面取り形状を、インサート42
00の他の3つの出隅の面取り形状と相補的な形状とす
る。
【0053】このように規制手段を構成した場合におい
ても、インサート4200は、その出隅4201が、挿
入孔4300aの入り隅4301に対峙した向きでし
か、挿入できないので、誤った向きのままで当該インサ
ート4200が装着されてしまうことが防止される。
【0054】なお、図4および図5において、第2の剛
性部材であるインサート420、4200に形成した第
1の挿入孔420a、4200aを正方形とした場合に
は、上記の各規制手段を、第1の挿入孔に対して第1の
剛性部材であるハブ410、4100を正しい向きで挿
入するための規制手段として適用することができる。 (その他の実施の形態)上記の説明では、本発明を撓み
噛み合い式歯車装置に適用した例である。この代わり
に、摩擦係合によって動力の伝達を行う形式の撓み係合
式減速装置の波動発生器も同様に構成することができ
る。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の撓み噛み
合い式歯車装置の波動発生器では、オルダム機構を構成
するための部材を半径方向に配列した構成を採用すると
共に、波動発生器の中心側に質量の大半が位置するよう
にしてある。従って、慣性質量の小さなオルダム機能付
き波動発生器を実現できる。
【0056】また、オルダム機構を構成するための部材
を半径方向に配列すると共に、これらの部材を軸線方向
の両側から挟み込むことにより軸線方向の相対ずれを防
止した構成を採用しているので、偏平なオルダム機能付
き波動発生器を実現することができる。
【0057】さらに、波動発生器を構成している各部材
の外周面と、これらの部材に形成した挿入孔の内周面と
を利用してオルダム機構を構成しているので、各部材の
形状を凹凸等の無い単純なものにすることができる。よ
って、これらの部材を焼結体とすることができ、廉価に
製造可能なオルダム機能付き波動発生器を実現すること
ができる。
【0058】これに加えて、本発明において、第2の剛
性部材を第2の挿入孔に対して正しい向きでのみ挿入可
能とした規制手段を備えている場合には、その挿入作業
時に第2の剛性部材の向きを気にする必要がなく、挿入
作業が簡単になり、また、誤った向きで装着されること
が確実に防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した撓み噛み合い式歯車装置の断
面図およびその波動発生器の側面図である。
【図2】図1の波動発生器のオルダム機構を構成してい
る各部品を示すための側面図、および各部材の形状およ
びスライド方向を分かり易く示す説明図である。
【図3】図1の波動発生器のオルダム機構を構成してい
る各部品を正しい向きで組み込むための規制手段を示す
説明図である。
【図4】図3に示す規制手段とは別の構成の規制手段を
示す説明図である。
【図5】図3に示す規制手段とは更に別の構成の規制手
段を示す説明図である。
【図6】従来のオルダム機能付き波動発生器を備えた撓
み噛み合い式歯車装置の断面図、およびオルダム機能を
構成している各部品の形状を示す説明図である。
【符号の説明】
1 撓み噛み合い式歯車装置 1a 装置軸線 2 剛性内歯歯車 2a 内歯 3 可撓性外歯歯車 31 胴部 32 ダイヤフラム 33 ボス 34 外歯 4 波動発生器 4a 波動発生器の中心 41、410、4100 ハブ(第1の剛性部材) 42、420、4200 インサート(第2の剛性部
材) 42a、420a、4200a 第1の挿入孔 43、430、4300 ウエーブプラグ(第3の剛性
部材) 43a、430a、4300a 第2の挿入孔 44 ウエーブベアリング(転がり軸受け) 45 ずれ防止手段 451、452 環状板 453 締結金具 421、422 突起 431、432 溝 4201 出隅 4301 入り隅 A 第1の方向 B 第2の方向

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 環状の剛性内歯歯車と、この内側に配置
    された環状の可撓性外歯歯車と、この内側に嵌め込まれ
    た波動発生器とを有し、当該波動発生器は前記可撓性外
    歯歯車を半径方向に撓めて、当該可撓性外歯歯車の外歯
    を、前記剛性内歯歯車の内歯に対して部分的に噛み合わ
    せると共に、当該噛み合い部分を円周方向に移動させる
    ことにより、前記外歯と内歯の歯数差に応じた相対回転
    を前記可撓性外歯歯車と剛性内歯歯車の間に発生させる
    ようになっている撓み噛み合い式歯車装置において、 前記波動発生器は、第1の剛性部材と、第2の剛性部材
    と、第3の剛性部材と、転がり軸受けと、前記第1、第
    2および第3の剛性部材の軸線方向のずれを防止するず
    れ防止手段とを有しており、 前記波動発生器の中心から半径方向の外側に向けて、前
    記第1の剛性部材、第2の剛性部材、第3の剛性部材、
    および転がり軸受けがこの順序で同心状態に配置されて
    おり、 前記第2の剛性部材には第1の挿入孔が形成され、前記
    第3の剛性部材には第2の挿入孔が形成されており、 前記第2の剛性部材の前記第1の挿入孔には、前記第1
    の剛性部材が、前記第2の剛性部材に対して第1の方向
    にのみスライド可能に挿入されており、 前記第3の剛性部材の前記第2の挿入孔には、前記第2
    の剛性部材が、前記第3の剛性部材に対して前記第1の
    方向とは直交する第2の方向にのみスライド可能に挿入
    されていることを特徴とする撓み噛み合い式歯車装置の
    オルダム機能付き波動発生器。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記第2の剛性部材の前記第1の挿入孔および前記第1
    の剛性部材の輪郭形状は矩形形状であり、前記第1の方
    向においては、前記第1の挿入孔の開口幅に比べて前記
    第1の剛性部材の長さが短く、前記第2の方向において
    は、前記第1の挿入孔の開口幅と前記第1の剛性部材の
    長さが実質的に等しくなっており、 前記第3の剛性部材の前記第2の挿入孔および前記第2
    の剛性部材の輪郭形状は矩形形状であり、前記第2の方
    向においては、前記第2の挿入孔の開口幅に比べて前記
    第2の剛性部材の長さが短く、前記第1の方向において
    は、前記第2の挿入孔の開口幅と前記第2の剛性部材の
    長さが実質的に等しいことを特徴とする撓み噛み合い式
    歯車装置のオルダム機能付き波動発生器。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記第1の挿入孔に
    対する前記第1の剛性部材の組み込み状態を規制する第
    1の規制手段、および前記第2の挿入孔に対する前記第
    2の剛性部材の組み込み状態を規制する第2の規制手段
    のうちの少なくとも一方の規制手段を有していることを
    特徴とする撓み噛み合い式歯車装置のオルダム機能付き
    波動発生器。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記第2の規制手段
    を有しており、 当該第2の規制手段は、前記第2の挿入孔の前記第1の
    方向の開口幅に比べて、前記第2の剛性部材の前記第2
    の方向の長さの方を長くした構成であることを特徴とす
    る撓み噛み合い式歯車装置のオルダム機能付き波動発生
    器。
  5. 【請求項5】 請求項3または4において、前記第1の
    規制手段を有しており、 当該第1の規制手段は、前記第1の挿入孔の前記第2の
    方向の開口幅に比べて、前記第1の剛性部材の前記第1
    の方向の長さの方を長くした構成であることを特徴とす
    る噛み合い式歯車装置のオルダム機能付き波動発生器。
  6. 【請求項6】 請求項3において、前記第2の規制手段
    を有していると共に、前記第2の挿入孔は正方形であ
    り、 前記第2の規制手段は、前記第2の剛性部材の前記第2
    の方向の両端に位置する2辺にそれぞれ形成した一対の
    突起と、前記第2の挿入孔の前記一対の突起のそれぞれ
    に対峙する各辺に形成した一対の溝とを有し、前記第2
    の方向における前記一対の突起の先端間の長さは、前記
    第2の挿入孔の幅よりも長いことを特徴とする撓み噛み
    合い式歯車装置のオルダム機能付き波動発生器。
  7. 【請求項7】 請求項3または6において、前記第1の
    規制手段を有していると共に、前記第1の挿入孔は正方
    形であり、 前記第1の規制手段は、前記第1の剛性部材の前記第1
    の方向の両端に位置する2辺にそれぞれ形成した一対の
    突起と、前記第1の挿入孔の前記一対の突起のそれぞれ
    に対峙する各辺に形成した一対の溝とを有し、前記第1
    の方向における前記一対の突起の先端間の長さは、前記
    第1の挿入孔の幅よりも長いことを特徴とする撓み噛み
    合い式歯車装置のオルダム機能付き波動発生器。
  8. 【請求項8】 請求項3において、前記第2の規制手段
    を有していると共に、前記第2の挿入孔は正方形であ
    り、 前記第2の規制手段は、前記第2の挿入孔の四隅のうち
    一か所の入り隅の面取り形状を異なったものとし、前記
    第2の剛性部材の四隅のうち一か所の出隅の面取り形状
    を異なったものとし、これら面取り形状の異なった入り
    隅と出隅とが対峙した状態でのみ、前記第2の挿入孔に
    前記第2の剛性部材を装着可能とした構成からなってい
    ることを特徴とする撓み噛み合い式歯車装置のオルダム
    機能付き波動発生器。
  9. 【請求項9】 請求項3または8において、前記第1の
    規制手段を有していると共に、前記第1の挿入孔は正方
    形であり、 前記第1の規制手段は、前記第1の挿入孔の四隅のうち
    一か所の入り隅の面取り形状を異なったものとし、前記
    第1の剛性部材の四隅のうち一か所の出隅の面取り形状
    を異なったものとし、これら面取り形状の異なった入り
    隅と出隅とが対峙した状態でのみ、前記第1の挿入孔に
    前記第1の剛性部材を装着可能とした構成からなってい
    ることを特徴とする撓み噛み合い式歯車装置のオルダム
    機能付き波動発生器。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし9のうちのいずれかの
    項において、前記ずれ防止手段は、前記第1、第2およ
    び第3の剛性部材の軸線方向の両端面に配置した一対の
    環状板と、これらの環状板を前記第1ないし第3の剛性
    部材の両端面に締結固定している締結金具とを備えてい
    ることを特徴とする撓み噛み合い式歯車装置のオルダム
    機能付き波動発生器。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし10のうちの何れかの
    項において、前記第3の剛性部材の輪郭形状は楕円形状
    であることを特徴とする撓み噛み合い式歯車装置のオル
    ダム機能付き波動発生器。
  12. 【請求項12】 環状の剛性部材と、この内側に配置さ
    れた環状の可撓性部材と、この内側に嵌め込まれた波動
    発生器とを有し、当該波動発生器は前記可撓性部材を半
    径方向に撓めて、当該可撓性部材の外周係合面を、前記
    剛性部材の内周係合面に対して部分的に係合させると共
    に、当該係合部分を円周方向に移動させることにより、
    前記外周係合面と前記内周係合面の周長差に応じた相対
    回転を前記可撓性部材と剛性部材の間に発生させるよう
    になっている撓み係合式減速装置において、 前記波動発生器は、第1の剛性部材と、第2の剛性部材
    と、第3の剛性部材と、転がり軸受けと、前記第1、第
    2および第3の剛性部材の軸線方向のずれを防止するず
    れ防止部材とを有しており、 前記波動発生器の中心から半径方向の外側に向けて、前
    記第1の剛性部材、第2の剛性部材、第3の剛性部材、
    および転がり軸受けがこの順序で同心状態に配置されて
    おり、 前記第2の剛性部材には第1の挿入孔が形成され、前記
    第3の剛性部材には第2の挿入孔が形成されており、 前記第2の剛性部材の前記第1の挿入孔には、前記第1
    の剛性部材が、前記第2の剛性部材に対して第1の方向
    にのみスライド可能に挿入されており、 前記第3の剛性部材の前記第2の挿入孔には、前記第2
    の剛性部材が、前記第3の剛性部材に対して前記第1の
    方向とは直交する第2の方向にのみスライド可能に挿入
    されていることを特徴とする撓み係合式減速装置のオル
    ダム機能付き波動発生器。
  13. 【請求項13】 請求項12において、 前記第2の剛性部材の前記第1の挿入孔および前記第1
    の剛性部材の輪郭形状は矩形形状であり、前記第1の方
    向においては、前記第1の挿入孔の開口幅に比べて前記
    第1の剛性部材の長さが短く、前記第2の方向において
    は、前記第1の挿入孔の開口幅と前記第1の剛性部材の
    長さが実質的に等しくなっており、 前記第3の剛性部材の前記第2の挿入孔および前記第2
    の剛性部材の輪郭形状は矩形形状であり、前記第2の方
    向においては、前記第2の挿入孔の開口幅に比べて前記
    第2の剛性部材の長さが短く、前記第1の方向において
    は、前記第2の挿入孔の開口幅と前記第2の剛性部材の
    長さが実質的に等しいことを特徴とする撓み係合式減速
    装置のオルダム機能付き波動発生器。
  14. 【請求項14】 請求項13において、前記第1の挿入
    孔に対する前記第1の剛性部材の組み込み状態を規制す
    る第1の規制手段、および前記第2の挿入孔に対する前
    記第2の剛性部材の組み込み状態を規制する第2の規制
    手段のうちの少なくともとも一方の規制手段を有してい
    ることを特徴とする撓み噛み合い式歯車装置のオルダム
    機能付き波動発生器。
  15. 【請求項15】 請求項14において、前記第2の規制
    手段を有しており、 当該第2の規制手段は、前記第2の挿入孔の前記第1の
    方向の開口幅に比べて、前記第2の剛性部材の前記第2
    の方向の長さの方を長くした構成であることを特徴とす
    る撓み噛み合い式歯車装置のオルダム機能付き波動発生
    器。
  16. 【請求項16】 請求項14または15において、前記
    第1の規制手段を有しており、 当該第1の規制手段は、前記第1の挿入孔の前記第2の
    方向の開口幅に比べて、前記第1の剛性部材の前記第1
    の方向の長さの方を長くした構成であることを特徴とす
    る噛み合い式歯車装置のオルダム機能付き波動発生器。
  17. 【請求項17】 請求項14において、前記第2の規制
    手段を有していると共に、前記第2の挿入孔は正方形で
    あり、 前記第2の規制手段は、前記第2の剛性部材の前記第2
    の方向の両端に位置する2辺にそれぞれ形成した一対の
    突起と、前記第2の挿入孔の前記一対の突起のそれぞれ
    に対峙する各辺に形成した一対の溝とを有し、前記第2
    の方向における前記一対の突起の先端間の長さは、前記
    第2の挿入孔の幅よりも長いことを特徴とする撓み噛み
    合い式歯車装置のオルダム機能付き波動発生器。
  18. 【請求項18】 請求項14または17において、前記
    第1の規制手段を有していると共に、前記第1の挿入孔
    は正方形であり、 前記第1の規制手段は、前記第1の剛性部材の前記第1
    の方向の両端に位置する2辺にそれぞれ形成した一対の
    突起と、前記第1の挿入孔の前記一対の突起のそれぞれ
    に対峙する各辺に形成した一対の溝とを有し、前記第1
    の方向における前記一対の突起の先端間の長さは、前記
    第1の挿入孔の幅よりも長いことを特徴とする撓み噛み
    合い式歯車装置のオルダム機能付き波動発生器。
  19. 【請求項19】 請求項14において、前記第2の規制
    手段を有していると共に、前記第2の挿入孔は正方形で
    あり、 前記第2の規制手段は、前記第2の挿入孔の四隅のうち
    一か所の入り隅の面取り形状を異なったものとし、前記
    第2の剛性部材の四隅のうち一か所の出隅の面取り形状
    を異なったものとし、これら面取り形状の異なった入り
    隅と出隅とが対峙した状態でのみ、前記第2の挿入孔に
    前記第2の剛性部材を装着可能とした構成からなってい
    ることを特徴とする撓み噛み合い式歯車装置のオルダム
    機能付き波動発生器。
  20. 【請求項20】 請求項14または19において、前記
    第1の規制手段を有していると共に、前記第1の挿入孔
    は正方形であり、 前記第1の規制手段は、前記第1の挿入孔の四隅のうち
    一か所の入り隅の面取り形状を異なったものとし、前記
    第1の剛性部材の四隅のうち一か所の出隅の面取り形状
    を異なったものとし、これら面取り形状の異なった入り
    隅と出隅とが対峙した状態でのみ、前記第1の挿入孔に
    前記第1の剛性部材を装着可能とした構成からなってい
    ることを特徴とする撓み噛み合い式歯車装置のオルダム
    機能付き波動発生器。
  21. 【請求項21】 請求項12ないし20のうちのいずれ
    かの項において、前記ずれ防止部材は、前記第1、第2
    および第3の剛性部材の軸線方向の両端面に配置した一
    対の環状板と、これらの環状板を前記第1ないし第3の
    剛性部材の両端面に締結固定している締結金具とを備え
    ていることを特徴とする撓み係合式減速装置のオルダム
    機能付き波動発生器。
  22. 【請求項22】 請求項12ないし21のうちの何れか
    の項において、前記第3の剛性部材の輪郭形状は楕円形
    状であることを特徴とする撓み係合式減速装置のオルダ
    ム機能付き波動発生器。
JP02411198A 1997-10-31 1998-02-05 撓み噛み合い式歯車装置のオルダム機能付き波動発生器 Expired - Lifetime JP4155420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02411198A JP4155420B2 (ja) 1997-10-31 1998-02-05 撓み噛み合い式歯車装置のオルダム機能付き波動発生器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-299241 1997-10-31
JP29924197 1997-10-31
JP02411198A JP4155420B2 (ja) 1997-10-31 1998-02-05 撓み噛み合い式歯車装置のオルダム機能付き波動発生器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11193852A true JPH11193852A (ja) 1999-07-21
JP4155420B2 JP4155420B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=26361599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02411198A Expired - Lifetime JP4155420B2 (ja) 1997-10-31 1998-02-05 撓み噛み合い式歯車装置のオルダム機能付き波動発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4155420B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002349645A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd 無潤滑型波動歯車装置
US7410439B2 (en) 2003-07-16 2008-08-12 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Reducer
DE102008053913B4 (de) * 2008-10-30 2017-05-18 Ovalo Gmbh Spannungswellengetriebe sowie Vorrichtung zum Überlagern von Bewegungen
CN108071776A (zh) * 2016-11-16 2018-05-25 上银科技股份有限公司 摆线式减速机的欧丹装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002349645A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd 無潤滑型波動歯車装置
US7410439B2 (en) 2003-07-16 2008-08-12 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Reducer
DE102008053913B4 (de) * 2008-10-30 2017-05-18 Ovalo Gmbh Spannungswellengetriebe sowie Vorrichtung zum Überlagern von Bewegungen
CN108071776A (zh) * 2016-11-16 2018-05-25 上银科技股份有限公司 摆线式减速机的欧丹装置
CN108071776B (zh) * 2016-11-16 2020-04-21 上银科技股份有限公司 摆线式减速机的欧丹装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4155420B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6027702B1 (ja) 空転歯車及び一方向クラッチを備えたフリータイプ双方向クラッチ
JP5336418B2 (ja) ワンウェイクラッチ
JP6159763B2 (ja) ワンウェイクラッチのリテーナ
KR101644955B1 (ko) 휨맞물림식 기어장치
JP2007071273A (ja) 減速機
JP6764430B2 (ja) トルク変動抑制装置、トルクコンバータ、及び動力伝達装置
JP4096579B2 (ja) 遊星歯車機構
JPH11193852A (ja) 撓み噛み合い式歯車装置のオルダム機能付き波動発生器
US20220025959A1 (en) Reduction gear
JP3068940B2 (ja) バックラッシュレス遊星歯車装置
JP2020128817A (ja) 伝動装置、駆動ユニット及び可動ユニット
JPH09329211A (ja) クラッチ付きモータ
JPS60184750A (ja) 撓み噛合式動力伝達装置
JP2000067696A (ja) ダイヤル駆動伝達機構
JP2020060289A (ja) フリータイプ双方向クラッチ
JPH0589973U (ja) ワンウェイクラッチユニット及びトルクリミッタユニット
JP6717910B2 (ja) フリータイプ双方向クラッチ
WO2017006443A1 (ja) 波動歯車装置および波動発生器
JPS6020852Y2 (ja) 弾性出力盤を有する遊星歯車装置
WO2016190206A1 (ja) 逆入力遮断クラッチ
JP7467046B2 (ja) 歯車装置
JP4284992B2 (ja) トロイダル型無段変速機
KR20230167699A (ko) 감속기
WO2017199625A1 (ja) 位相変更ユニット及びバルブタイミング変更装置
JP2001214946A (ja) クラッチ及びモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term