JPH11190102A - 屋根トラス及び小屋組構造 - Google Patents

屋根トラス及び小屋組構造

Info

Publication number
JPH11190102A
JPH11190102A JP9360862A JP36086297A JPH11190102A JP H11190102 A JPH11190102 A JP H11190102A JP 9360862 A JP9360862 A JP 9360862A JP 36086297 A JP36086297 A JP 36086297A JP H11190102 A JPH11190102 A JP H11190102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof truss
lower chord
chord member
girder
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9360862A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuya Yasui
悦也 安井
Yasuo Tanaka
康夫 田中
Takaaki Nemoto
孝明 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Forestry Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Forestry Co Ltd filed Critical Sumitomo Forestry Co Ltd
Priority to JP9360862A priority Critical patent/JPH11190102A/ja
Publication of JPH11190102A publication Critical patent/JPH11190102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下弦材の撓みに起因する不都合を回避でき、
架設作業に手間の掛からない屋根トラス、及び該屋根ト
ラスを用いた、構造強度に優れる小屋組構造を提供する
こと。 【解決手段】 互いに平行に配設された一対の桁梁2,
2間に掛け渡される屋根トラスにおいて、該屋根トラス
1の下弦材3の両端部下面3b,3bそれぞれに、該下
弦材3を上記桁梁2,2の上面2a,2aよりも高位置
に保持する嵩上げ部材5,5が固着されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屋根トラス及び小
屋組構造に関し、詳しくは、下弦材の撓みに起因する不
都合を回避でき、架設作業に手間の掛からない屋根トラ
ス、及び該屋根トラスを用いた、構造強度に優れる小屋
組構造に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来、屋
根トラスは一般に、頂部において山型に接合された一対
の上弦材と、該上弦材の下端寄りの位置において一対の
該上弦材間を水平に連結する下弦材と、これらの両弦材
により形成される三角形状の枠内に配された斜材、鉛直
材等とからなり、互いに平行に配設された一対の桁梁間
に掛け渡して固設される。
【0003】しかし、従来の屋根トラスは、上記下弦材
の下面を上記桁梁上に直接載置して固定されるのが一般
的であり、そのため、下弦材が撓んだ場合、該下弦材が
建物の内部部材に接触して、軒桁、柱に負担されるべき
荷重が該内部部材に加わる恐れがある。特に、屋根トラ
スを掛け渡す一対の桁梁間に距離がある場合に、その恐
れが大きい。また、上記下弦材の撓みは、下弦材に連続
する天井面の仕上精度を落とし、更に、下弦材下に断熱
材を敷き込む場合における該断熱材の敷設作業を困難と
する。
【0004】また、階高をより高くするために、屋根ト
ラスと桁梁との間に他の部材を介在させる工法が知られ
ているが、かかる従来技術においては、現場において屋
根トラスと桁梁との間に他の部材を固定していたため、
屋根トラスの架設作業に手間が掛かり、工期が長期化す
る等の問題があった。また、施工者の熟練度によって
は、建物の構造強度にも悪影響を与える恐れがあった。
【0005】従って、本発明は、下弦材の撓みに起因す
る不都合を回避でき、架設作業に手間の掛からない屋根
トラス、及び該屋根トラスを用いた、構造強度に優れる
小屋組構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、互いに平行に配設された一対の桁梁間に掛け渡され
る屋根トラスにおいて、該屋根トラスの下弦材の両端部
下面それぞれに、該下弦材を上記桁梁の上面よりも高位
置に保持する嵩上げ部材が固着されていることを特徴と
する屋根トラスを提供することにより、上記目的を達成
したものである。
【0007】請求項2に記載の発明は、上記嵩上げ部材
は、上記下弦材に当接される上面と、上記桁梁に当接固
定される下面と、該嵩上げ部材の一端部に設けられ、上
記屋根トラスの上弦材の下面に当接される傾斜面とを有
し、上記上面と上記下面とが互いに平行に形成されてい
ることを特徴とする請求項1に記載の屋根トラスを提供
することにより、上記目的を達成したものである。
【0008】請求項3に記載の発明は、構成材が、木質
系素材から形成されていることを特徴とする請求項1又
は2に記載の屋根トラスを提供することにより、上記目
的を達成したものである。
【0009】請求項4に記載の発明は、互いに平行に配
設された一対の桁梁間に複数の上記屋根トラスが掛け渡
されている小屋組構造であって、一対の上記桁梁それぞ
れは、上記上弦材と上記下弦材との接合部から上記上弦
材と上記嵩上げ部材との接合部までの間にあり、上記嵩
上げ部材の下面が該桁梁上に当接固定されていることを
特徴とする小屋組構造を提供することにより、上記目的
を達成したものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の屋根
トラス及び小屋組構造の一実施形態を示す正面図であ
り、図2は、図1の部分拡大図であり、図3は、図1の
屋根トラスの一使用態様を説明するための説明図であ
る。
【0011】先ず、本実施形態の屋根トラス1について
説明する。本形態の屋根トラス1は、図1及び図2に示
されるように、互いに平行に配設された一対の桁梁2,
2間に掛け渡される屋根トラス1であり、該屋根トラス
1の下弦材3の両端部下面3b,3bそれぞれに、該下
弦材3を上記桁梁2,2の上面2a,2aよりも高位置
に保持する嵩上げ部材5,5が固着されている。
【0012】上記屋根トラス1は、頂部において互いに
接合され山型をなす一対の上弦材4,4と、該上弦材
4,4の下端寄り位置において両上弦材4,4間を水平
に連結する下弦材3と、これらの上弦材4,4及び下弦
材3により形成される三角形状の枠体内に配された所定
数の斜材6とを構成材として形成されており、これらの
各構成材3,4,6は木質系素材から形成されている。
このような点は、従来の屋根トラスと同様である。
【0013】而して、本形態の屋根トラス1における上
記下弦材3の両端部下面3b,3bそれぞれには、該下
弦材3に沿うように長尺状の嵩上げ部材5,5が固着さ
れている。各嵩上げ部材5それぞれは、図2に示すよう
に、上記下弦材3に当接される上面5aと、上記桁梁2
に当接固定される下面5bと、該嵩上げ部材3の一端部
に設けられ、上記上弦材4の下面4bに当接される傾斜
面5cとを有し、上記上面5aと上記下面5bとは互い
に平行に形成されている。尚、該嵩上げ部材5は、上記
上弦材4,4及び上記下弦材3と同様に、木質系素材か
ら形成されている。
【0014】本形態の屋根トラス1における嵩上げ部材
5は、上記下弦材3と同幅で該下弦材3より厚みのある
長尺状の木質材を、所定の位置において上記上弦材4の
傾斜角度と同じ角度で切断して形成してあり、上記傾斜
面5cは該切断による切断面として形成されている。そ
して、この嵩上げ部材5は、上記下弦材3の端部下面3
bに上記上面5aを当接させ、且つ上記上弦材4の下面
4bに上記傾斜面5cを当接させて固着されている。該
固着は、図2に示すように、上記下弦材3、上記上弦材
4及び該嵩上げ部材5の各側面に跨るように、片面に多
数の先鋭突起が形成された大型のネイルプレート7を打
ち付け、且つ上記嵩上げ部材5の下面近傍において該嵩
上げ部材5の側面と上記上弦材4の側面とに跨るよう
に、片面に多数の先鋭突起が形成された小型のネイルプ
レート8を打ち付けることにより行われている。
【0015】このように固着された状態において、各嵩
上げ部材5,5それぞれにおける屋根トラス中央寄りの
端面5d,5dは、それぞれ上記下弦材3と上記上弦材
4との接合部(上弦材4の傾斜した下面4bと下弦材3
端部の傾斜面との接合部)の下に存する。嵩上げ部材5
の該端面5d,5dが、上記下弦材3と上弦材4との接
合部よりも屋根トラス中央寄りに位置すると、上記下弦
材3下に断熱材を敷設して桁上断熱を行う場合に、該嵩
上げ部材5により断熱欠損を生じる恐れがある。
【0016】本形態の屋根トラス1は、図1及び図2に
示されるように、該屋根トラス1の左右に一対設けられ
た上記嵩上げ部材5,5を、それぞれ上記桁梁2の上面
2a上に載置固定されて使用される。そして、一対の桁
梁2,2間に掛け渡された状態における該屋根トラス1
の下弦材3の下面は、該下弦材3の全長に亘って上記桁
梁2の上面2aよりも高位置に保持されるようになされ
ている。即ち、上記嵩上げ部材5,5により、屋根トラ
ス1が高い位置に保持され、該下弦材3が多少撓んでも
該下弦材3の下面が、該下弦材3の全長に亘って上記桁
梁2の上面2aより高位置に保持されるようになってい
る。
【0017】尚、本発明における嵩上げ部材5の高さ
(上記上面5aと上記下面5bとの間の距離)は、30
mm〜200mmであることが好ましい。該嵩上げ部材
5の高さが30mm未満であると、下弦材3が撓んだ時
に該下弦材3が、天井下地材や桁上構造面材等の建物の
内部部材と接触する恐れがあり、200mmを超える
と、屋根トラス1の上記桁梁2上における安定性が低下
する恐れがある。
【0018】本形態の屋根トラス1によれば、下弦材3
の両端部下面3b,3bにそれぞれ上記嵩上げ部材5が
固着されているため、迅速且つ簡単に該屋根トラス1の
架設作業を完了することができる。即ち、屋根トラス1
の架設に際し、予め他の支持部材等を一対の上記桁梁
2,2それぞれの上に固設しておく必要がなく、上記嵩
上げ部材5をそれぞれ桁梁2上に載置固定するだけで現
場における架設作業を完了することができる。
【0019】従って、本形態の屋根トラス1によれば、
架設作業に手間が掛からず現場作業を軽減することがで
き、延いては工期の短縮を図ることができる。また、仕
上がり精度に作業者の熟練・経験の程度が影響し難いた
め、建物に設計通りの品質、構造強度等を確保すること
ができる。また、工場製作で上記嵩上げ部材5を一体的
に固着してあるので、構造上の強度を向上させることが
できる。
【0020】また、本形態の屋根トラス1によれば、上
記嵩上げ部材5,5により上記下弦材3下に所定の空間
が確保されるようになされているので、下弦材3が多
少撓んでも、該下弦材3が、天井下地材、桁上構造面材
等の建物の内部部材に接触することがなく、本来梁桁
2,2に負担されるべき荷重が該内部部材に加わる恐れ
がなく、下弦材3に連続する天井面の仕上精度を低下
させず、例えば図3に示すように、下弦材3下に断熱
材9を容易に敷き込むことができ、これにより下弦材3
による断熱欠損を生じることなく桁上断熱を実現するこ
とができる等の効果が奏される。尚、図3に示す例にお
いて、上記断熱材9は、上記桁梁2,2、及び該桁梁
2,2間に配された他の横架材(天井下地材等,図示せ
ず)上に複数の構造用合板を敷設してなる水平構面10
上に敷設されているが、下弦材3が撓んでも該下弦材3
が該水平構面10に接触しないので、上記他の横架材や
該水平構面10に連続する天井面等に悪影響を与えな
い。
【0021】次に、本発明の小屋組構造の一実施形態に
ついて、図1及び図2を参照して説明する。本実施形態
の小屋組構造は、互いに平行に配設された一対の桁梁
2,2間に、上記形態の屋根トラス1を複数(一つのみ
図示)掛け渡してある小屋組構造であって、一対の上記
桁梁2,2それぞれは、上記上弦材4と上記下弦材3と
の接合部から上記上弦材4と上記嵩上げ部材5との接合
部までの間にあり、上記嵩上げ部材5の下面5bが、該
桁梁2上に当接固定されている小屋組構造である。
【0022】本形態の小屋組構造においては、上記形態
の屋根トラス1が複数所定間隔で上記桁梁2,2間に架
設されており、各上弦材4は互い水平材(図示せず)に
より連結されている。
【0023】上記上弦材4と上記下弦材3との接合部と
は、該上弦材4の傾斜した下面4bと該下弦材3端部の
傾斜面との接合部を意味し、上記上弦材4と上記嵩上げ
部材5との接合部とは、該上弦材4の傾斜した下面4b
と該嵩上げ部材5の上記傾斜面5cとの接合部を意味す
る。そして、上記上弦材4と上記下弦材3との接合部か
ら上記上弦材4と上記嵩上げ部材5との接合部までの間
とは、これらの両接合部の下に位置する範囲(図2にお
ける範囲P)を意味する。一対の上記梁桁2,2それぞ
れは、このような両接合部下に位置し、一対の上記嵩上
げ部材5それぞれの下面5bは、このような位置に存す
る桁梁2上に当接固定されている。
【0024】本形態の小屋組構造によれば、上記構成を
有するため、屋根トラス1の下弦材3下に所定の空間を
確保することができ、上記屋根トラス1の効果として記
載した上述のような各効果が奏される。また、本形態の
小屋組構造によれば、屋根トラス1を架設する一対の上
記梁桁2,2それぞれが上記両接合部下にあるため、嵩
上げ部材5に生じる回転モーメントに抵抗することがで
き、屋根トラス1の荷重を良好に上記梁桁2に負担させ
ることができる。従って、本形態の小屋組構造によれ
ば、構造上の強度に優れた小屋組構造を提供することが
できる。
【0025】以上、本発明の屋根トラス及び小屋組構造
桁について説明したが、本発明は上記実施形態に制限さ
れることなく本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更
が可能である。例えば、屋根トラスにおける上弦材及び
下弦材により形成される枠体内に配される斜材等の構成
は、該屋根トラスが掛け渡される一対の上記桁梁間の距
離や要求される構造強度等に応じて適宜の構成とするこ
とができ、例えば、キングポストトラス、クイーンポス
トトラス等とすることができる。
【0026】また、本発明における、上記嵩上げ部材を
上記下弦材の下面に固着する方法としては、上記実施形
態におけるようにネイルプレートを用いる他、合板ガセ
ットプレートを用いる等、屋根トラスにおける各構成材
の接合方法として従来公知の各種の方法を用いることが
できる。
【0027】また、本発明の小屋組構造における一対の
上記桁梁2,2それぞれの位置は、上記上弦材4と上記
下弦材3との接合部から上記上弦材4と上記嵩上げ部材
5との接合部までの間であれば良く、例えば図2に2’
として示した位置であっても良い。尚、図2に2’とし
て示すように、桁梁を上記嵩上げ部材5の上弦材4側の
端部に位置させると、建物の軒高を上げずに上述した小
屋組構造の効果を奏させることができる。更に、その他
の各部材の形成材料や寸法、形状等は本発明の趣旨を逸
脱しない範囲内で適宜に変更することができることは言
うまでもない。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、下弦材の撓みに起因す
る不都合を回避でき、架設作業に手間の掛からない屋根
トラス、及び該屋根トラスを用いた、構造強度に優れる
小屋組構造を提供を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施形態に係る屋根トラス
を示す正面図である。
【図2】図2は、図1の部分拡大図である。
【図3】図3は、図1の屋根トラスの一使用態様を説明
するための説明図である。
【符号の説明】
1 屋根トラス 2 桁梁 2a 上面 3 下弦材 3b 端部下面 4 上弦材 4b 下面 5 嵩上げ部材 5a 上面 5b 下面 5c 傾斜面 5d 屋根トラス中央寄りの端面 6 斜材 7,8 ネイルプレート 9 断熱材 10 水平構面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに平行に配設された一対の桁梁間に
    掛け渡される屋根トラスにおいて、該屋根トラスの下弦
    材の両端部下面それぞれに、該下弦材を上記桁梁の上面
    よりも高位置に保持する嵩上げ部材が固着されているこ
    とを特徴とする屋根トラス。
  2. 【請求項2】 上記嵩上げ部材は、上記下弦材に当接さ
    れる上面と、上記桁梁に当接固定される下面と、該嵩上
    げ部材の一端部に設けられ、上記屋根トラスの上弦材の
    下面に当接される傾斜面とを有し、上記上面と上記下面
    とが互いに平行に形成されていることを特徴とする請求
    項1に記載の屋根トラス。
  3. 【請求項3】 構成材が、木質系素材から形成されてい
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の屋根トラ
    ス。
  4. 【請求項4】 互いに平行に配設された一対の桁梁間に
    複数の上記屋根トラスが掛け渡されている小屋組構造で
    あって、 一対の上記桁梁それぞれは、上記上弦材と上記下弦材と
    の接合部から上記上弦材と上記嵩上げ部材との接合部ま
    での間にあり、 上記嵩上げ部材の下面が該桁梁上に当接固定されている
    ことを特徴とする小屋組構造。
JP9360862A 1997-12-26 1997-12-26 屋根トラス及び小屋組構造 Pending JPH11190102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9360862A JPH11190102A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 屋根トラス及び小屋組構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9360862A JPH11190102A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 屋根トラス及び小屋組構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11190102A true JPH11190102A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18471234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9360862A Pending JPH11190102A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 屋根トラス及び小屋組構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11190102A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114045947A (zh) * 2021-11-01 2022-02-15 哈尔滨鸿盛建筑材料制造股份有限公司 一种保温天棚与轻钢屋架组合承重系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114045947A (zh) * 2021-11-01 2022-02-15 哈尔滨鸿盛建筑材料制造股份有限公司 一种保温天棚与轻钢屋架组合承重系统
CN114045947B (zh) * 2021-11-01 2022-12-23 哈尔滨鸿盛建筑材料制造股份有限公司 一种保温天棚与轻钢屋架组合承重系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11190102A (ja) 屋根トラス及び小屋組構造
JP4772428B2 (ja) 屋根トラス部材の組立方法
JPH0645949B2 (ja) 小屋組
JP4585672B2 (ja) ユニット式建物の屋根構造
JP3373470B2 (ja) 小屋組トラス部材の設置方法
JPH11336242A (ja) 小屋根の小屋組構造とその施工方法
JP2001152606A (ja) 小屋組トラス部材
JP7299797B2 (ja) ユニット式建物
JP2535658B2 (ja) 建築構造体
JP2719076B2 (ja) 建物の屋根とその施工方法
JP2851687B2 (ja) ユニット式屋根構造
JPH10169088A (ja) 屋根の構造体及び該構造体を備える屋根ユニット
JP2693820B2 (ja) 面取建物ユニットを有するユニット建物の施工方法
JPH10169085A (ja) 屋根の架構構造
JP3241878B2 (ja) 隅木受け構造
JP3210038B2 (ja) 屋根パネル
JP3907309B2 (ja) 軒先ユニット及び軒先ユニットの接合方法
JP2908763B2 (ja) 形鋼及び建築物の外装構造
JP2883717B2 (ja) 屋根パネル及びその施工法
JP3550108B2 (ja) 建造物の屋根構造体およびその建造方法
JP4272325B2 (ja) 屋根構造及び屋根の施工方法
JP2020111914A (ja) 小屋組み構造
JPS647135Y2 (ja)
JP2790974B2 (ja) 屋根パネル・ブレース取付金具
JP2001317150A (ja) 小屋組補強用部材、屋根補強用部材及び屋根構造