JPH11189939A - 潜在嵩高性複合糸 - Google Patents

潜在嵩高性複合糸

Info

Publication number
JPH11189939A
JPH11189939A JP35716897A JP35716897A JPH11189939A JP H11189939 A JPH11189939 A JP H11189939A JP 35716897 A JP35716897 A JP 35716897A JP 35716897 A JP35716897 A JP 35716897A JP H11189939 A JPH11189939 A JP H11189939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
composite yarn
polypropylene terephthalate
shrinkage
multifilament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35716897A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouji Sugano
幸治 菅埜
Atsushi Taniguchi
敦 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP35716897A priority Critical patent/JPH11189939A/ja
Publication of JPH11189939A publication Critical patent/JPH11189939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来技術では達成できなかった、ソフトで柔軟
性を有し、かつドライ感と適度なはり、コシ、ドレープ
性を有する絹様織編物を得るのに好適な潜在嵩高性複合
糸を提供する。 【解決手段】糸物性が下記式(1)〜(4)の範囲を満
足するポリプロピレンテレフタレートからなるマルチフ
ィラメントAとポリプロピレンテレフタレート以外のポ
リエステルマルチフィラメントBから構成された複合糸
であって、かつ、該複合糸条は交絡度20〜100コ/
mで絡合されていることを特徴とする潜在嵩高性複合
糸。 SW(A)≧0%、…(式1) SD(A)≦0%…(式2) SW(B)≧0%、…(式3) SD(B)−SD(A)≧5%…(式4) ただし、SW:熱水(100℃)収縮率 SD:乾熱(160℃)収縮率

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ソフトで柔軟性を
有し、かつドライ感と適度なはり、コシ、ドレープ性を
有する編織物を得るのに好適な潜在嵩高性複合糸に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル繊維は機能性に優れている
ために、衣料用途で広く使用されている。特に婦人用衣
料分野では、近年の高級志向に伴ない、更なる風合い改
善の要望が強い。このため、従来から収縮率の異なるポ
リエステル繊維を混繊することによって、張り腰、ふく
らみといった風合いを付与したり、またポリエステル繊
維に微細な表面凹凸を形成させることによって、ドライ
タッチな風合いを付与したり、或いは発色性を高める技
術が多数提案されている。
【0003】張り腰、ふくらみを付与する方法として
は、例えば、特開平2−216215号公報では、沸騰
水収縮率50%以上のアルカリ易溶出ポリエステル繊維
の製造方法が開示されている。しかしながら、該公報に
よって得られる織物は、安定した収縮率の収縮糸を得る
ことが困難であるため、バラツキが大きく、これによっ
て製品品位が安定しないという問題があった。また、該
公報によって得られる織物において高収縮の易溶ポリエ
ステル成分をアルカリ減量すると、収縮率差が大きすぎ
るために目ずれが生じやすいという問題もあった。
【0004】また、特開平8−60468号公報では、
収縮率の異なるマルチフィラメントとそれらに比べてア
ルカリ溶解速度が5倍以上である易溶出フィラメントを
含むポリエステル交絡複合糸が開示されている。しかし
ながら、該公報の交絡複合糸は、最も収縮率の高いマル
チフィラメントがアルカリ減量後も残存するために、布
帛とした際に、芯のある硬い風合いとなり、ソフト感に
かけるものしか得られなかった。
【0005】さらに、特開昭54−151643号公
報、特開平2−191734号公報、特開平8−158
182号公報では、高収縮繊維群と低収縮あるいは自発
伸長繊維群の交絡複合糸が開示されており、さらに特開
平8−134730では3種以上の異収縮混繊糸のうち
で中収縮糸のアルカリ溶解速度が5倍以上である複合糸
条が開示されている。しかしながら、該公報によって得
られる織物は、張り腰感は得られるものの、最終段階に
おいても高収縮繊維群が残存しているために、芯のある
硬い風合いとなり十分なソフト感は得られなかった。
【0006】一方、ポリプロピレンテレフタレート繊維
は、伸長弾性回復率が優れ、ヤング率が低く、染色性が
良好で、化学的にも安定しており、特開昭52−532
0号公報や特開昭52−8124号公報などにみられる
ように古くから知られている。しかしながら、原料の
1,3プロパンジオールが比較的高価であるため、これ
まで合成繊維としては使われていなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来の技術では達成できなかった、ソフトで柔軟性を有
し、かつドライ感と適度なはり、コシ、ドレープ性を有
する絹様織編物用として好適な潜在嵩高性複合糸を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した本発明の目的
は、糸物性が下記式(1)〜(4)の範囲を満足するポ
リプロピレンテレフタレートからなるマルチフィラメン
トAとポリプロピレンテレフタレート以外のポリエステ
ルマルチフィラメントBから構成された複合糸であっ
て、かつ、該複合糸条は交絡度20〜100コ/mで絡
合されていることを特徴とする潜在嵩高性複合糸により
達成される。
【0009】 SW(A)≧0%、 …(式1) SD(A)≦0% …(式2) SW(B)≧0%、 …(式3) SD(B)−SD(A)≧5% …(式4) ただし、SW:熱水(100℃)収縮率 SD:乾熱(160℃)収縮率
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のポリプロピレンテレフタ
レートとは、テレフタル酸を主たる酸成分とし、1,3
プロパンジオールを主たるグリコール成分として得られ
るポリエステルである。ただし、20モル%、より好ま
しくは10モル%以下の割合で、他のエステル結合の形
成可能な共重合成分を含むものであっても良い。共重合
可能な化合物として、例えばイソフタル酸、シクロヘキ
サンジカルボン酸、アジピン酸、ダイマ酸、セバシン酸
などのジカルボン酸類、一方、グリコール成分として、
例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、ブ
タンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサ
ンジメタノール、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコールなどを挙げることができるが、これらに
限られるものではない。
【0011】また、艶消剤として、二酸化チタン、滑剤
としてのシリカやアルミナの微粒子、抗酸化剤として、
ヒンダードフェノール誘導体、着色顔料などを必要に応
じて添加することができる。
【0012】ポリプロピレンテレフタレート以外のポリ
エステルとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレートに代表されるポリエステルであ
り、異なるポリマと混合、共重合されたものであっても
よい。
【0013】図1は、本発明の潜在嵩高性複合糸を熱処
理して糸長差を発現させた後のモデル図である。図1に
おいて、Aは主として鞘部を構成するポリプロピレンテ
レフタレートからなるマルチフィラメントであって、高
温熱処理により実質的に伸長している(自発伸長)。B
は芯部を構成するポリプロピレンテレフタレート以外の
ポリエステルマルチフィラメントであって、熱処理によ
り収縮したマルチフィラメントである。
【0014】まず、本発明の重要な用件である構成マル
チフィラメントの熱収縮特性について説明する。本発明
の潜在嵩高性複合糸条は熱水(100℃)収縮率SW
(A)≧0%、SW(B)≧0%であることが重要であ
る。該複合糸を構成するポリプロピレンテレフタレート
からなるマルチフィラメントAはサイジング等の工程で
はマルチフィラメントBとの収縮差がこれまで知られて
いた収縮差混繊糸のものよりも小さい。しかも、実質的
に収縮挙動を示す。このため、本発明の複合糸は糸段階
でサイジングしても糸長差があまり発現せず、製織時に
問題となるループ、毛羽等が発生しにくい構造であり、
整経、製織性が良好となる。
【0015】さらに、サイジング工程に供した場合の工
程通過性の点からSW(A)、SW(B)は、好ましく
は0〜10%、さらに好ましくは1〜6%である。
【0016】また、本発明の複合糸は、乾熱(160
℃)収縮率SD(A)≦0%、SD(B)−SD(A)
≧5%であることが重要である。上記したように、サイ
ジング等熱水工程では収縮差が小さいが、その後の生機
セット等の高温で収縮差を大きくして糸長差を発現させ
るものであり、このことによりふくらみ感、嵩高性が付
与できる。
【0017】SD収縮差が5%未満では、ふくらみ、嵩
高性が劣るので好ましくない。また、収縮差が大きすぎ
ても布帛表面からの突出ループが多くなり、毛羽立ち、
アイロン等の際のてかりが発生し易くなるため、好まし
くは50%以下であり、さらに好ましくは30%以下で
ある。また上述と同じ理由で、SD(A)は−20%以
下が好ましい。
【0018】次にポリプロピレンテレフタレートからな
るマルチフィラメントAは、ヤング率が低く、弾性回復
率が高く、布帛とした場合にポリエチレンテレフタレー
ト等に比べソフト感、反発感が高いので、破断伸度は5
0%以下が好ましい。50%を越えるとヤング率が低く
なりすぎてへたりやすく、また弾性回復性も低くなるの
でハリ、コシ感が劣り、ポリプロピレンテレフタレート
の特徴が出しにくく好ましくない。
【0019】また、ポリプロピレンテレフタレート以外
のポリエステルマルチフィラメントBは、巻き返し、製
編織等の工程で複合糸が伸長されることによる糸ムラの
発生、さらに布帛とした場合の寸法安定性のために、破
断伸度は40%以下が好ましい。
【0020】さらに、デニール比でポリプロピレンテレ
フタレートからなるマルチフィラメントAが30〜70
%となるように混繊することが好ましく、自発伸長性ポ
リプロピレンテレフタレートからなるマルチフィラメン
トAが30%未満ではふくらみ、バルキー性が不足し、
80%を越えると、張り、コシがないものとなる。
【0021】また、本発明の複合糸は交絡度20〜10
0で絡合されているものである。交絡度が20未満であ
ると工程通過時に複合糸がしごかれることにより糸分離
が生じやすく、工程通過性を阻害する。また、交絡度が
100を越えると布帛とした場合に交絡斑が目立ち、毛
羽立ちが多くなるので好ましくない。
【0022】次に本発明の複合糸の単糸断面形状は、円
形でも異形でもかまわないが、光沢感、ドライ感を付与
するために3葉〜8葉の異形断面が好ましい。また、軽
量感、保温性を付与するために、中空部を持つ繊維とす
ることもかまわない。特に好ましくは、ポリプロピレン
テレフタレートからなるマルチフィラメントAを3葉〜
8葉の異形断面、ポリプロピレンテレフタレート以外の
ポリエステルマルチフィラメントBを中空糸とすること
により、光沢感、ドライ感と共に、軽量感、保温性を付
与することができる。
【0023】次に本発明の潜在嵩高性複合糸の製造方法
の一例を説明するが、製造方法はこれに限定されるもの
ではない。
【0024】自発伸長性に優れたポリプロピレンテレフ
タレート繊維を製造するには、まず紡糸速度1500〜
4000m/分で紡糸した未延伸糸を、延伸温度40℃
以上80℃以下でかつ延伸して得られたポリプロピレン
テレフタレート繊維の破断伸度が30〜50%、複屈折
率が0.03〜0.07の範囲となるよう延伸すれば良
い。紡糸速度が1500m/分未満では延伸後の物性が
不安定であり、太さ斑が大きくなるので好ましくない。
また、4000m/分を越えると延伸後の熱収縮が低
く、自発伸長性が低くなり、織編物としての風合いが所
望のものとなりにくくなる。好ましくは2000〜35
00m/分である。
【0025】延伸温度は、延伸性安定のため40℃以上
80℃以上が好ましい。40℃未満の温度では太さ斑が
発生しやすく、80℃を越える温度では延伸時に糸切れ
が発生しやすく、かつ延伸後の自発伸長性が低下するた
め、織編物での風合いが所望のものとならない場合があ
る。
【0026】延伸後の後工程通過性を考慮すると、延伸
糸の伸度が30%以上50%以下であることが好まし
い。破断伸度が30%未満であると糸切れが発生しやす
くなり、50%を越えると織編工程で糸が伸びやすく寸
法安定性に欠けてしまう。
【0027】また、同時に延伸糸の複屈折率を0.03
〜0.07の範囲にすることが好ましい。ポリプロピレ
ンテレフタレート繊維はポリエチレンテレフタレート繊
維に代表される一般的なポリエステルと異なり、弾性が
強いため繊維での配向が進みにくく、一般的なポリエス
テルの複屈折率指標をそのまま用いることはできない。
本発明者らが鋭意検討した結果、複屈折率を0.03〜
0.07の範囲とすることにより、リラックス熱処理に
よる安定した自発伸長性を得ることができることを見い
だした。複屈折率が0.03未満であると長時間の熱処
理に弱く、ドフ等の停止時に熱処理装置内でフィラメン
トが溶断してしまうため生産性が悪くなる。また、複屈
折率が0.07を越えると熱収縮率が低く、自発伸長性
が安定しない。
【0028】次に自発伸長性を与えるリラックス熱処理
は延伸後に100℃以上180℃以下の温度でかつ20
%以上60%以下のオーバーフィード率で行うことが好
ましい。熱処理温度が100℃未満であると自発伸長性
の発現が低くなり、180℃を越えると自発伸長性が低
下してしまう場合がある。好ましくは、120℃以上1
60℃以下である。また、オーバーフィード率は自発伸
長性の発現及びリラックス熱処理の操業安定化のため2
0%以上60%以下が好ましい。なお、ヒータは接触式
ヒータではフィラメントの走行抵抗によりヒータ入り口
の糸張力が低下してローラ巻き付きや糸切れが生じるた
め、非接触ヒータとすることが好ましい。
【0029】上記の方法によって得られたポリプロピレ
ンテレフタレートからなるマルチフィラメントAをポリ
プロピレンテレフタレート以外のポリエステルマルチフ
ィラメントBとデニール比で30/70〜70/30と
なるように合糸し、さらに交絡度20〜100コ/mで
交絡処理する。また、交絡処理後に必要に応じ加撚、追
撚処理を施してもよい。
【0030】さらに染色、セット処理を行い、糸長差に
よりふくらみ、張り、コシ、バルキー性が良好な織編物
とするには、ポリプロピレンテレフタレート以外のポリ
エステルマルチフィラメントB成分としては、沸水収縮
率5%以上、160℃乾熱収縮率10%以上のものであ
ることが好ましい。共にこれよりも低い場合は十分な糸
長差が得られず、良好な風合いの織編物とはなりにく
い。なお、複合糸の沸水収縮率は5〜50%、160℃
乾熱収縮率は10〜70%が好ましい。
【0031】また、ポリエステルマルチフィラメントB
がシックアンドシン糸や自発伸長性糸であっても良い。
【0032】以上の構成により、取り扱い性、自発伸長
性の発現性、生産性に優れたポリプロピレンテレフタレ
ートからなるマルチフィラメントAとポリエステルマル
チフィラメントBとの複合糸を得ることができる。
【0033】
【実施例】以下実施例により本発明をより詳細に説明す
る。なお実施例中の各特性値は次の方法で求めた。
【0034】A.極限粘度[η] オルソクロロフェノール10mlに対し試料0.10g
を溶解し、温度25℃においてオストワルド粘度計を用
いて測定した。
【0035】B.強伸度、ヤング率 強伸度、ヤング率はJIS L1013に準じオリエン
テック社製テンシロンUCT−100を用いて測定し
た。
【0036】C.沸騰水収縮率 枠周0.5mの検尺機を用い、デニールの1/30の初
荷重をかけ60回/分の速度で巻き返し、巻き数10回
の小カセをつくり、初荷重の20倍の荷重をかけてカセ
長をはかる。次に荷重をはずし、試料を100℃の熱水
中に15分間浸漬した後取り出し、自然乾燥し再び荷重
をかけてカセ長をはかり次の式により熱水収縮率(S
W)を算出した。
【0037】熱水収縮率(SW)(%)=(L0−L
1)/L0 ×100 ここで、L0:浸漬前の長さ(mm) L1:風乾後の長さ(mm) D.乾収 枠周0.5mの検尺機を用い、初荷重をかけ60回/分
の速度で巻き返し、巻き数10回の小カセをつくり、初
荷重の20倍の荷重をかけてカセ長をはかる。次に荷重
をはずし、試料を160℃の乾燥機中につり下げ15分
間放置した後取り出し、室温まで冷却後再び荷重をかけ
てカセ長をはかり次の式により乾熱収縮率(SD)を算
出した。
【0038】乾熱収縮率(SD)(%)=(L0−L
1)/L0 ×100 ここに、L0:乾燥前の長さ(mm) L1:乾燥後の長さ(mm) E.風合い ソフト感、ふくらみ、ハリ、コシついて官能評価により
5段階で判定した。これらが最も良い場合を5級とし最
も悪い場合を1級として評価した。(5級が最高、1級
が最低で、すべてが3級以上のものが合格である。) 実施例1 ジメチルテレフタル酸19.4kg、1,3−プロパン
ジオール15.2kgにテトラブチルチタネートを触媒
として用い、140℃〜230℃でメタノールを留出し
つつエステル交換反応を行った後、さらに、250℃温
度一定の条件下で3時間重合を行い極限粘度[η]が
0.89のポリプロピレンテレフタレートを得た。
【0039】上記方法で製造したポリプロピレンテレフ
タレートを通常の紡糸機により紡糸温度260℃にて孔
径0.3mmφ×36孔の口金を用い、紡糸引き取り速
度3000m/分で紡糸を行い未延伸糸を得た。得られ
た未延伸糸を通常のホットロール延伸機を用いて、延伸
比1.3倍で延伸し、さらにリラックス率30%、処理
温度150℃で熱処理を施し、75デニール36フィラ
メントの延伸糸を得た。
【0040】また、同様に極限粘度[η]が0.64の
ポリエチレンテレフタレートを用い、通常の紡糸機によ
り紡糸温度290℃で吐出孔径が0.23mmφ×18
孔の口金を用いて、紡糸引き取り速度1800m/分で
紡糸を行い未延伸糸を得た。得られた未延伸糸を通常の
ホットロール延伸機を用いて、延伸比2.7倍で延伸
し、50デニール18フィラメントの延伸糸を得た。
【0041】上記方法で製造した2種類の糸を流体交絡
処理装置を用いて80個/mの交絡を付与し巻き取り1
25デニール54フィラメントの混繊糸を得た。
【0042】さらにこの糸を300T/mで加撚し、糊
付け、乾燥、整経した後製織し、引き続き97℃の熱水
でリラックス精錬、160℃で仕上げ熱固定しツイル織
物を得た。繊維物性を表1、織物官能評価結果を表2に
示す。
【0043】この布帛はソフト感、ふくらみ、ハリ、コ
シ全てにおいて優れた風合いを有していた。
【0044】比較例1 延伸後のリラックス熱処理を行わない以外は実施例1と
同様の操作を行い、ツイル織物を得た。繊維物性を表
1、織物官能評価結果を表2に示す。
【0045】この布帛は、ポリプロピレンテレフタレー
トからなるマルチフィラメントAの収縮特性が本発明と
異なり、収縮が大きいため、芯部となってしまい、風合
いとしてはソフト感、ふくらみ、ハリ、コシ全てが劣る
ものであった。
【0046】比較例2 極限粘度[η]が0.64のポリエチレンテレフタレー
トを用い通常の紡糸機により紡糸温度290℃で吐出孔
径が0.23mmφ×36孔の口金を用いて、紡糸引き
取り速度3000m/minで紡糸を行い未延伸糸を得
た。得られた未延伸糸を通常のホットロール延伸機を用
いて、延伸比1.4倍で延伸し、さらにリラックス率3
0%、処理温度180℃で熱処理を施し、75デニール
36フィラメントの延伸糸を得た。繊維物性を表1、織
物官能評価結果を表2に示す。
【0047】上記方法で製造した糸と実施例1で使用し
た50デニール18フィラメントの糸とを流体交絡処理
装置を用いて80個/mの交絡を付与し、巻き取り12
5デニール54フィラメントの混繊糸を得た。
【0048】さらにこの糸を300T/mで加撚し、糊
付け、乾燥、整経した後製織し、引き続き97℃の熱水
でリラックス精錬、160℃で仕上げ熱固定し、ツイル
織物を得た。
【0049】この布帛は、ふくらみ感はあるもののソフ
ト感、ハリ、コシに欠けるものであった。
【0050】
【表1】
【表2】
【0051】
【発明の効果】本発明により、上記従来技術では達成で
きなかった、ソフトで柔軟性を有し、かつドライ感と適
度なはり、コシ、ドレープ性を有する絹様織編物とする
ことができ、婦人衣料用途などに最適な織編物を得るの
に好適な潜在嵩高性複合糸を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の潜在嵩高性複合糸を熱処理して糸長差
を発現させた嵩高性複合糸の側面図である。
【符号の説明】
A:ポリプロピレンテレフタレートからなるマルチフィ
ラメントA B:ポリプロピレンテレフタレート以外のポリエステル
マルチフィラメントB

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】糸物性が下記式(1)〜(4)の範囲を満
    足するポリプロピレンテレフタレートからなるマルチフ
    ィラメントAとポリプロピレンテレフタレート以外のポ
    リエステルマルチフィラメントBから構成された複合糸
    であって、かつ、該複合糸条は交絡度20〜100コ/
    mで絡合されていることを特徴とする潜在嵩高性複合
    糸。 SW(A)≧0%、 …(式1) SD(A)≦0% …(式2) SW(B)≧0%、 …(式3) SD(B)−SD(A)≧5% …(式4) ただし、SW:熱水(100℃)収縮率 SD:乾熱(160℃)収縮率
  2. 【請求項2】ポリプロピレンテレフタレートからなるマ
    ルチフィラメントAとポリプロピレンテレフタレート以
    外のポリエステルマルチフィラメントBの複合比がデニ
    ール比で30/70〜70/30であることを特徴とす
    る請求項1記載の潜在嵩高性複合糸
JP35716897A 1997-12-25 1997-12-25 潜在嵩高性複合糸 Pending JPH11189939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35716897A JPH11189939A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 潜在嵩高性複合糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35716897A JPH11189939A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 潜在嵩高性複合糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11189939A true JPH11189939A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18452737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35716897A Pending JPH11189939A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 潜在嵩高性複合糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11189939A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001348735A (ja) 海島型複合繊維および混繊糸
JP2002180332A (ja) ポリエステル系複合糸およびその製造方法ならびに布帛
JP2002061031A (ja) 嵩高性ポリエステル系複合糸およびその製造方法ならびに布帛
JPH11107081A (ja) 複合加工糸の製法
JP2009121003A (ja) 高収縮性分割可能型ポリエステル仮撚糸およびその製造方法
JPH11222745A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法および織編物
JPH11189939A (ja) 潜在嵩高性複合糸
JPH09143827A (ja) ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該複合糸を用いた織編物の製法
JPH0978382A (ja) ポリエステル複合糸条
JPH11181639A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸
JP3506288B2 (ja) ポリエステル複合糸条
JP2770414B2 (ja) 織編物用ポリエステル複合糸条
JP2001098434A (ja) 高収縮・高収縮応力を有するポリエステル仮撚糸およびその製造方法、ならびに混繊糸
JP2770412B2 (ja) 複合マルチフィラメント
JP4049574B2 (ja) 複合先染糸
JP2001146651A (ja) ポリエステル複合仮撚糸およびその製造方法
JP2985887B1 (ja) ソフトポリエステル繊維および織編物
JP3508326B2 (ja) ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該糸を用いたポリエステル系複合繊維織編物
JPH1193033A (ja) 織 物
JP2737999B2 (ja) 織編物用ポリエステル複合糸条
JP2005179810A (ja) 吸水速乾透け防止ポリエステル混用品及び布帛
JP4660882B2 (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP3653820B2 (ja) 異デニール嵩高混繊糸織物及びその製造方法
JP2002004137A (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法
JPH07243138A (ja) 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条