JPH11181639A - ポリエステル異収縮混繊糸 - Google Patents

ポリエステル異収縮混繊糸

Info

Publication number
JPH11181639A
JPH11181639A JP34762997A JP34762997A JPH11181639A JP H11181639 A JPH11181639 A JP H11181639A JP 34762997 A JP34762997 A JP 34762997A JP 34762997 A JP34762997 A JP 34762997A JP H11181639 A JPH11181639 A JP H11181639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
shrinkage
polyester
fiber
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34762997A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouji Kanno
幸治 菅埜
Atsushi Taniguchi
敦 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP34762997A priority Critical patent/JPH11181639A/ja
Publication of JPH11181639A publication Critical patent/JPH11181639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ポリエステル異収縮混繊糸において、ストレッ
チ性に優れ、風合いが柔らかく、ドライ感を有し、更に
は落ち着いた光沢感を有する異収縮混繊糸を提供する。 【解決手段】少なくとも2種の繊維群からなる沸水収縮
率が30%以下の異収縮混繊糸であり、80モル%以上
がプロピレンテレフタレート単位からなるポリエステル
を高収縮糸、ポリプロピレンテレフタレート以外のポリ
エステルを低収縮糸とし、その沸水収縮率の収縮差が5
%以上25%以下であることを特徴とするポリエステル
異収縮混繊糸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステル異収
縮混繊糸に関するものである。さらに詳しくは、少なく
とも2種の繊維群からなる沸水収縮率が30%以下の異
収縮混繊糸であり、80モル%以上がプロピレンテレフ
タレート単位からなるポリエステルを高収縮糸、ポリプ
ロピレンテレフタレート以外のポリエステルを低収縮糸
とし、その沸水収縮率の収縮差が5%以上25%以下で
あることを特徴とするポリエステル異収縮混繊糸に関
し、ストレッチ性に優れ、風合いが柔らかく、ドライ感
を有し、更には落ち着いた光沢感を有するポリエステル
異収縮混繊糸に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレート(以下、単
にPETという場合がある)からなる混繊糸は、織編物
として衣料用全般に用いられている。しかしながら、P
ETからなる混繊糸は伸縮性が十分ではないため、スト
レッチ性が要求されるスポーツ衣料用途には十分展開さ
れていなかった。
【0003】そこで、本発明はスポーツ衣料用途にも十
分展開可能なストレッチ性を有する織編物を提供するこ
とを目的に、ストレッチ性に優れ、風合いが柔らかく、
ドライ感を有し、更には落ち着いた光沢感を有するポリ
エステル異収縮混繊糸を提供しようとするものである。
【0004】従来より、PETからなる混繊糸は織編物
にソフト感を付与するために単糸繊度を細くするなどの
検討がなされているが、基本的にPETポリマ自体のヤ
ング率が高いために十分なソフト感を付与することはで
きなかった。
【0005】一方、ポリプロピレンテレフタレート繊維
は、伸長弾性回復率が優れ、ヤング率が低く染色性が良
好で、化学的にも安定しており、特開昭52−5320
号公報や特開昭52−8124号公報などにみられるよ
うに古くから知られている。しかしながら、原料の1,
3プロパンジオールが比較的高価であるため、これまで
合成繊維としては使われていなかった。
【0006】特開平8−209443号公報には、ポリ
プロピレンテレフタレートを低収縮糸として用いたポリ
エステル系異収縮混繊糸の技術が開示されている。この
技術では、ポリプロピレンテレフタレート繊維を布帛表
面に配置することによりふくらみ、ハリ、コシの風合い
を得ることができるが、ストレッチ性に欠け、スポーツ
用途などストレッチ性が必要とされる用途には不向きで
ある。また、特開平9−87940号公報には、芯にポ
リプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ートフィラメント、鞘に短繊維を配置した複合糸の技術
が開示されている。さらに、特開平9−195124号
公報には、芯にポリプロピレンテレフタレート、化学・
天然繊維を鞘とした複合糸の技術が開示されている。こ
れらの技術においては、芯成分にポリプロピレンテレフ
タレートを配置することにより、ストレッチ性は付与で
きるが、大きな糸長差が付与できないため、収縮差混繊
糸特有のふくらみのあるソフトな風合いを得ることが出
来なかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術では達成できなかった、ストレッチ性に優れ、
風合いが柔らかく、ドライ感を有し、更には落ち着いた
光沢感を持つ異収縮混繊糸を提供せんとするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、少なく
とも2種の繊維群からなる沸水収縮率が30%以下の異
収縮混繊糸であり、80モル%以上がプロピレンテレフ
タレート単位からなるポリエステルを高収縮糸、ポリプ
ロピレンテレフタレート以外のポリエステルを低収縮糸
とし、その沸水収縮率の収縮差が5%以上25%以下で
あることを特徴とするポリエステル異収縮混繊糸により
達成される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明をさらに詳細に説明
する。本発明のポリエステル繊維は、混繊糸としての沸
水収縮率が30%以下であることが重要である。沸水収
縮率が30%を越える場合は、後工程の精錬、染色工程
での収縮が大きく、布帛としての柔軟性に欠け、さらに
寸法安定性にも欠けたものになってしまう。好ましく
は、20%以下である。
【0010】また、本発明の混繊糸を構成する高収縮糸
は、80モル%以上がプロピレンテレフタレート単位か
らなるポリエステルからなるものである。この高収縮糸
は、熱収縮処理により、混繊糸の芯糸側を形成する。本
発明においては、ポリプロピレンテレフタレート繊維を
芯糸側に配することにより、従来のポリエチレンテレフ
タレート繊維では達成できなかった、ソフト感と弾性回
復性を繊維に付与することができる。
【0011】また、本発明は、風合いや色調感に変化を
持たすために、低収縮糸として、ポリプロピレンテレフ
タレート以外のポリエステルを採用する。汎用性や取り
扱い性の点からこの低収縮糸はポリエチレンテレフタレ
ートであることが好ましい。
【0012】本発明のポリプロピレンテレフタレートと
は、テレフタル酸を主たる酸成分とし、1,3プロパン
ジオールを主たるグリコール成分として得られるポリエ
ステルである。ただし、20モル%、より好ましくは1
0モル%以下の割合で、他のエステル結合の形成可能な
共重合成分を含むものであっても良い。
【0013】共重合可能な化合物として、例えばイソフ
タル酸、コハク酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジ
ピン酸、ダイマ酸、セバシン酸などのジカルボン酸類、
一方、グリコール成分として、例えばエチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、ブタンジオール、ネオペン
チルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、ポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコールなどを上
げることができるが、これらに限られるものではない。
【0014】また、艶消剤として二酸化チタン、滑剤と
してのシリカやアルミナの微粒子、抗酸化剤としてヒン
ダードフェノール誘導体、着色顔料などを必要に応じて
添加することができる。
【0015】本発明で用いられるポリプロピレンテレフ
タレートの極限粘度は0.5以上1.2以下であること
が好ましい。0.5以下では紡糸時に繊度ムラや糸切れ
が多発するなどして安定して紡糸することが困難となっ
たり、得られたとしても引張強度や耐屈曲摩耗性など実
用面で劣る場合がある。また極限粘度が1.2以上では
溶融粘度が高くなりすぎるため、ギアポンプ等の計量性
に劣り、吐出不良により安定して紡糸することが困難と
なったり、得られる繊維の風合いが硬いものとなる傾向
があり好ましくない場合がある。より好ましくはポリプ
ロピレンテレフタレートの極限粘度は0.8以上1.0
以下である。
【0016】上記の混繊糸を構成する熱収縮の異なる少
なくとも2種の繊維群は、すなわち、高収縮糸と低収縮
糸との沸水収縮率の収縮差は5%以上25%以下である
ことが重要である。収縮差が5%未満であると混繊糸の
膨らみに欠け、25%を越えると収縮差が大きくなりす
ぎ、糸の弛みや緩みが発生しループ状の毛羽が発生しや
すくなる。好ましくは10%以上20%未満である。
【0017】また、本発明の混繊糸は、ハリ、コシを備
えたソフト感を出すために、ヤング率が50g/d以下
で、かつ10%伸長時の弾性回復率が70%以上である
ことが好ましく、さらには30g/d以下で、かつ80
%以上であることがより好ましい。
【0018】また、光沢のある色調やドライ感を出すた
めには、混繊糸を構成する低収縮糸が非円形断面である
ことが好ましく、3葉から6葉断面の形状であることが
より好ましい。
【0019】さらに、布帛とした場合のソフト感を向上
させるために、低収縮糸と高収縮糸の単糸デニールの比
が1:1〜1:6であることが好ましく、1:3〜1:
5であることがさらに好ましい。
【0020】また、本発明の混繊糸は、巻取操作によっ
て発明の効果が損なわれるものではないから、巻取操作
としては未延伸糸として一旦巻き取った後、延伸する方
法、または高速紡糸法等のいずれのプロセスも適用する
ことができる。更に、必要に応じて仮撚や空気交絡等の
糸加工を施しても良い。
【0021】更に、本発明の異収縮混繊糸を製造する方
法としては、従来より知られている後混繊方式、紡糸混
繊方式のいずれの方法によって製造しても良い。
【0022】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。なお、実施例中の各特性値は次の方法で求め
た。
【0023】A.極限粘度[η] オルソクロロフェノール10mlに対し試料0.10g
を溶解し、温度25℃においてオストワルド粘度計を用
いて測定した。
【0024】B.沸騰水収縮率 枠周0.5mの検尺機を用い、デニールの1/30の初
荷重をかけ60回/分の速度で巻き返し、巻き数10回
の小カセをつくり、初荷重の20倍の荷重をかけてカセ
長をはかる。次に荷重をはずし、試料を100℃の熱水
中に15分間浸漬した後取り出し、自然乾燥し再び荷重
をかけてカセ長をはかり次の式により熱水収縮率を算出
した。
【0025】 熱水収縮率(%)={(L0−L1)/L0}×100 ここで、L0:浸漬前の長さ(mm) L1:風乾後の長さ(mm) C.伸長弾性回復率 試料を自記記録装置付定速伸長形引張試験機を用い、デ
ニール当たり1/30gの初荷重をかけた状態で、20
cmのつかみ間隔に取り付け、引張速度をつかみ間隔の
10%にして所定の伸度まで引き伸ばす。直ちに、同じ
速度で除重し記録した応力−歪曲線から、所定の伸度ま
での一定伸びをα、応力が初荷重と等しくなるまで低下
した時の回復伸びをβとすると下式で求められる。
【0026】弾性回復率(%)=(β/α)×100 D.風合い ふくらみ、ソフト感、ハリ、コシについて官能評価によ
り5段階で判定した。これらが最も良い場合を5級と
し、最も悪い場合を1級として評価した。(5級が最
高、1級が最低ですべてが3級以上の物が合格であ
る。) 実施例1 ジメチルテレフタル酸19.4kg、1,3−プロパン
ジオール15.2kgにテトラブチルチタネートを触媒
として用い、140℃〜230℃でメタノールを留出し
つつエステル交換反応を行った。さらに、250℃温度
一定の条件下で3時間重合を行い、極限粘度[η]が
0.89のポリプロピレンテレフタレートを得た。
【0027】上記方法で製造したポリプロピレンテレフ
タレートを通常の紡糸機により紡糸温度260℃にて孔
径0.3mmφ×12孔の口金を用い、紡糸引き取り速
度1800m/分で紡糸を行い未延伸糸を得た。得られ
た未延伸糸を通常のホットロール延伸機を用いて、延伸
比3.1倍で延伸して50デニール12フィラメントの
延伸糸を得た。また、同様に極限粘度[η]が0.64
のポリエチレンテレフタレートを用い通常の紡糸機によ
り紡糸温度290℃で吐出孔径が0.23mmφ×36
孔の口金を用いて、紡糸引き取り速度1800m/分で
紡糸を行い未延伸糸を得た。得られた未延伸糸を通常の
ホットロール延伸機を用いて、延伸比2.7倍で延伸し
て50デニール36フィラメントの延伸糸を得た。
【0028】上記方法で得られた2種類の糸を流体交絡
処理装置を用いて80個/mの交絡を付与し、巻き取
り、100デニール48フィラメントの混繊糸を得た。
【0029】さらにこの糸を300T/mで加撚し、糊
付け、乾燥、整経した後製織し、引き続き97℃の熱水
でリラックス精錬、160℃で仕上げ熱固定しツイル織
物を得た。
【0030】ポリプロピレンテレフタレート延伸糸、ポ
リエチレンテレフタレート延伸糸の収縮特性及び混繊糸
の収縮特性、伸長弾性回復率を表1に示す。得られたツ
イル織物は、ストレッチ性がありソフト感、ふくらみ、
ハリ、コシがすべて良好で、優れた風合いを有してい
た。
【0031】実施例2〜4、比較例1〜3 実施例1で用いた未延伸糸を用いて延伸時の熱板温度を
種々変えて異収縮混繊糸の沸水収縮特性を表1のように
変える以外は、実施例1と同様にして実施した。実施例
2〜4で得られたツイル織物はストレッチ性、ふくら
み、ソフト感、ハリ、コシのすべてが良好で、優れた風
合いを有するものであったが比較例1ではストレッチ
性、ふくらみ、ソフト感に劣り、比較例2、3ではハ
リ、コシが劣るものであった。
【0032】比較例4〜7 高収縮繊維を共重合ポリエチレンテレフタレートに変え
た以外は実施例1と同様にして実施した。得られたツイ
ル織物は、ストレッチ性がなく、ハリ、コシが劣るもの
であった。結果を表2に示す。
【0033】
【表1】
【表2】
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、製編織して得られる布
帛にふくらみ、ソフト感、ハリ、コシに加えストレッチ
性を付与できるポリエステル異収縮混繊糸を提供するこ
とが可能となり、特にストレッチ性を要求されるスポー
ツ用途などへの展開が容易となる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも2種の繊維群からなる沸水収縮
    率が30%以下の異収縮混繊糸であり、80モル%以上
    がプロピレンテレフタレート単位からなるポリエステル
    を高収縮糸、ポリプロピレンテレフタレート以外のポリ
    エステルを低収縮糸とし、その沸水収縮率の収縮差が5
    %以上25%以下であることを特徴とするポリエステル
    異収縮混繊糸。
  2. 【請求項2】混繊糸としてのヤング率が50g/d以下
    であり、かつ10%伸長時の弾性回復率が70%以上で
    あることを特徴とする請求項1記載のポリエステル異収
    縮混繊糸。
  3. 【請求項3】低収縮糸がポリエチレンテレフタレートで
    あることを特徴とする請求項1または2記載のポリエス
    テル異収縮混繊糸。
  4. 【請求項4】混繊糸を構成する低収縮糸が非円形断面で
    あることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    ポリエステル異収縮混繊糸。
  5. 【請求項5】混繊糸を構成する低収縮糸と高収縮糸の単
    糸デニールの比が1:1〜1:6であることを特徴とす
    る請求項1〜4のいずれかに記載のポリエステル異収縮
    混繊糸。
JP34762997A 1997-12-17 1997-12-17 ポリエステル異収縮混繊糸 Pending JPH11181639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34762997A JPH11181639A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 ポリエステル異収縮混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34762997A JPH11181639A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 ポリエステル異収縮混繊糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11181639A true JPH11181639A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18391519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34762997A Pending JPH11181639A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 ポリエステル異収縮混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11181639A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100537245B1 (ko) * 1999-12-24 2005-12-19 주식회사 효성 벌키성이 우수한폴리에스테르/폴리(1,3-트리메틸렌)테레프탈레이트혼섬사의 제조방법
KR100541761B1 (ko) * 2000-06-08 2006-01-10 주식회사 효성 폴리에스터계 이수축혼섬사의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100537245B1 (ko) * 1999-12-24 2005-12-19 주식회사 효성 벌키성이 우수한폴리에스테르/폴리(1,3-트리메틸렌)테레프탈레이트혼섬사의 제조방법
KR100541761B1 (ko) * 2000-06-08 2006-01-10 주식회사 효성 폴리에스터계 이수축혼섬사의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6673444B2 (en) Monofilament yarn and process for producing the same
JP3582466B2 (ja) 高伸縮性ポリエステル系複合繊維
JP2001348735A (ja) 海島型複合繊維および混繊糸
JP2002180332A (ja) ポリエステル系複合糸およびその製造方法ならびに布帛
JPH0978373A (ja) ポリエステル系仮撚捲縮加工糸
JPH11181639A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸
JP7259200B2 (ja) ポリエステル仮撚糸
JP3506129B2 (ja) 仮撚加工糸およびその製造方法
JP2007247107A (ja) 嵩高性ポリエステル複合繊維
JP2001081640A (ja) 複合捲縮糸およびその製造方法ならびに布帛
JP2005113309A (ja) 異形断面ポリトリメチレンテレフタレート繊維
JP2002129433A (ja) 高伸縮性ポリエステル系複合繊維
JPH11189939A (ja) 潜在嵩高性複合糸
JPH10219522A (ja) ポリエステル複合太細糸
JP4660882B2 (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP4049574B2 (ja) 複合先染糸
JP3301535B2 (ja) 伸縮回復性に優れた混繊糸及びその織編物
JPH0987940A (ja) 複合糸
JP2003020520A (ja) 脂肪族ポリエステル太細糸およびその製造方法
JP2001146651A (ja) ポリエステル複合仮撚糸およびその製造方法
JP4785136B2 (ja) 抗スナッキング性に優れたマルチフィラメント繊維および、それを用いてなる布帛
JP4316971B2 (ja) レース編物
JPH11189917A (ja) ポリエステル中空繊維
JPH1193033A (ja) 織 物
JPS62125029A (ja) 耐摩耗性ポリエステル捲縮糸の製造法