JPH11189664A - 放射線架橋可能な感圧接着フィルムを架橋する方法 - Google Patents

放射線架橋可能な感圧接着フィルムを架橋する方法

Info

Publication number
JPH11189664A
JPH11189664A JP10275120A JP27512098A JPH11189664A JP H11189664 A JPH11189664 A JP H11189664A JP 10275120 A JP10275120 A JP 10275120A JP 27512098 A JP27512098 A JP 27512098A JP H11189664 A JPH11189664 A JP H11189664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
film
contact film
crosslinking
sensitive contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10275120A
Other languages
English (en)
Inventor
Bernd Dr Meyer-Roscher
ベルント、マイァ−ロシャー
Wolfgang Dr Schrof
ヴォルフガング、シュロフ
Dieter Dr Urban
ディーター、ウルバン
Paul Ludwig Geiss
ルートヴィッヒ、ガイス パウル
Walter Brockmann
ヴァルター、ブロックマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH11189664A publication Critical patent/JPH11189664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/068Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using ionising radiations (gamma, X, electrons)
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S522/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S522/91Treatment through an external filter or mask, nonphotograghic process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/261In terms of molecular thickness or light wave length
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粘着性及び剥離抵抗、剪断強度の性質の最適
な組合せを総合的に得ることができるように、放射線架
橋可能なPSAフィルムの性質に対して制御された影響
力を行使する方法を提供する。 【解決手段】 放射線架橋可能な感圧接着フィルムを化
学放射線に調整された線量で暴露することにより架橋す
る方法であって、フィルム表面を、異なった強度の領域
から形成された規則的又は不規則的な放射線パターンに
暴露することを特徴とする放射線架橋可能な感圧接着フ
ィルムを架橋する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放射線架橋可能な
感圧接着フィルムを、制御された線量の化学放射線、特
にUV光で架橋する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ホットメルト又は分散体として、或いは
溶剤中で使用される、アクリレート、SBC又はNR
[SBC=スチレンブロック共重合体、例えばSIS
(スチレン−イソプレン−スチレン)、又はSBS(ス
チレン−ブタジエン−スチレン)、或いはSBR(スチ
レン−ブタジエン−ゴム);NR=ニトリルゴム=ブタ
ジエン−アクリロニトリル−ゴム]を基礎とする通常の
感圧接着剤(PSA)について、このPSAの性質は、
粘着付与剤を添加することにより変更することができ
る。粘着付与剤としては、粘着樹脂、及び油等の可塑剤
の両方がある。
【0003】現代のPSAは、フィルムとして基板に適
用し、それから照射、特にUV光で、架橋することがで
きる、無溶剤型ホットメルトPSAに基づくものであ
る。この種の接着剤は、例えば、Auchter, Barwich, Re
hmer & Jager, "UV-vernetzbare Acrylate-Schmelzhaft
klebstoffe" [UV−架橋可能アクリレート・ホットメ
ルト感圧接着剤]、"kleben & dichen" 37 (1993), 14-
20頁;及びEP−A377199及びEP−A4487
41に記載されている。基本ポリマーは、ゲル化点とし
て知られているものに近い形となるように製造される。
ポリマーは、光開始剤の助けを借りて、高エネルギー放
射線、特にUV−A光線を感受する。光開始剤は、ポリ
マー中に混合されるか或いは化学的に結合される。規定
されたUV線量への暴露制御により、ポリマーの架橋の
程度を調節することができる。PSAの基本的なポリマ
ーの臨界的決定要素が、この架橋の程度である。例え
ば、単一ポリマーを用いて、異なったUV線量で照射し
て、水分の多い物質にさえ接着する極めて粘着性の高い
接着剤ラベル、或いはどのような表面からも残留物無し
に剥がすことができきる接着剤ラベルを製造することは
可能である。
【0004】このような臨界的性質は、基本的に上述の
ように調整することができる。照射は、所望の性質を得
るために必要なUV光のレベルのみで行われる。そうで
なければ、「過露光」により生成物の性質を大幅に変え
てしまうであろう。
【0005】しかしながら、最適なPSAの性質−それ
は粘着性、剥離抵抗及び剪断強度(定着力及び剪断接着
破壊温度(SAFT))により記載されるが−は、均一
なPSA組成中で兼ね備えることは困難である。高い粘
着性及び剥離抵抗は、低い剪断強度も結びつき、又その
逆もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
の性質の最適な組合せを総合的に得ることができるよう
に、放射線架橋可能なPSAフィルムの性質に対して制
御された影響力を行使することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
が、放射線架橋可能な感圧接着フィルムを化学放射線に
調整された線量で暴露することにより架橋する方法であ
って、フィルム表面を、異なった強度の領域から形成さ
れた規則的又は不規則的な放射線パターンに暴露するこ
とを特徴とする放射線架橋可能な感圧接着フィルムを架
橋する方法により達成されることを見出した。
【0008】
【発明の実施の形態】上記方法の一態様において、照射
パターンが限定強度の領域と、その側の無放射線領域と
から構成されている。
【0009】化学放射線は、本発明の目的のためには、
それに暴露した架橋可能フィルム中で不可逆な架橋を誘
発するどのような電磁波でも良い。特に、好適なもの
は、UV光、短波長可視光線又は電子線ビームである。
【0010】本発明の方法は、放射線架橋可能な、特に
UV架橋可能なPSAの、根本的な性質を制御する選択
枝を広げることができる;例えば、接着領域に空間的に
定義される照射することにより行うことができ、これに
より放射線架橋可能なPSA組成物において、架橋の程
度が変化する領域、又は全く架橋されない領域を、相互
に並んだ状態で形成することができる。
【0011】これは、架橋するべき領域に選択的に照射
することによりなされる。照射は、例えば、UV光線又
は電子線を用いて光学レンズ又は磁気レンズで集光させ
ることにより、或いは適宜時間的及び空間的に制御され
たレーザ光等によりパターン状に照射することによりな
される。
【0012】しかしながら、同じことが、マスク、ステ
ンシル(型紙)、又は干渉現象により形成される暗色或
いは影の領域を用いて、より少ない程度に架橋されるべ
きPSAフィルムの領域に制御しながら陰影を付けるこ
とも行うことができる。連続処理操作において、このい
ずれかに必要とされる装置は、ウェブ状の裏地と共に移
動させるか、或いは固定状態で据え付けられ、そして影
又は強度の空間的移動パターンを形成することができ
る。
【0013】空間的に不均質な照射を選択すると、空間
的な不均質架橋を発生させ、PSA組成物のフィルムに
架橋パターンを形成する。この架橋パターンは、ランダ
ム形式で不均一に分布した、架橋の程度が変化する領域
を含んでも、又は規則的な繰り返しパターンを含んでも
良い。パターンにおいて、架橋の程度がより大きい領域
は、干渉性であって、そして高度に架橋していないPS
A組成物の島状領域を囲んでいても良く、或いはその反
対でも良い。
【0014】島状領域の寸法は、丁度、数nmから数c
mの範囲にあることができ、好ましくは0.001〜1
mmの大きさの範囲内にある。
【0015】より大きいか或いはより小さいかのいずれ
かの程度に架橋された領域の面積は、PSA組成物の合
計の割合として、各場合、2〜98%の間で変化し得
る。10〜90%の範囲が好ましい。
【0016】本発明の方法の適用に当たっては、接着フ
ィルムの組成物及び照射強度と共に、更なるパラメータ
を、接着性を制御するために使用され得るもの、即ち、
架橋の程度に応じて変化する二次元構造(パターン)及
び二次元割合(分布)に、加える必要がある。
【0017】特に、高度に架橋されていない領域は、照
射材料の粘着性の改良に寄与することができる。このよ
うな高度に架橋されていない領域は、低い剪断強度を示
すが、その領域は、より高度に架橋された領域の周囲の
パターンにより、支持され、またそれ故負荷下の剪断或
いは流れに対して安全が保障され得る。
【0018】これにより、UV光線または電子線により
架橋可能な自己接着性PSA組成物を有する新しいタイ
プの製品を提供することも可能となる。このような製品
は、現在入手できる製品よりも、粘着性と剪断強度の兼
備において優れたものである。
【0019】或いは、照射パラメータを適宜に選択する
ことにより、架橋程度の大小の領域の割合及び性質を選
択することができ、これにより容易に且つ実質的に残留
物なく剥がすことができるような接着ストリップを得る
ことができる。これは、特に、接着剤の全領域を架橋照
射に暴露することにより、そしてその際に粘着性の点で
実質的に不活性となるほど高い程度に一定の領域を架橋
することにより、達成される。
【0020】荷造りテープ(packing tape)に関連して、
接着フィルムに空間的に選択的架橋を行うことにより、
荷造りテープがロールから巻かれる際に発生する騒音を
減少させることができ、それ故製品発送段階での感受騒
音被害を、我慢できるレベルに減少させ得る。
【0021】別の用途は、剥離時に、凝集分離した接着
フィルムの非架橋領域(即ち、接着組成物自身の糸引き
及び分離を伴い、接着ストリップの裏側と結合表面の両
方に接着剤残留物を残す)及び接着しながら分離した接
着フィルムのより高い架橋領域(即ち、接着表面に関す
る限り実質的に残留物がない)を有するとの可能性に起
因して発生する。仮に、接着剤の非架橋領域がパターン
又は表示を形成する場合、そのように製造された接着ス
トリップを除去する行為により、接着ストリップの表面
及び接着表面に明確なマークが残り、そしてこのマーク
が除去の行為を明らかに示すことになる。従って、この
ようにして製造された接着ストリップは、シールのよう
なクロージャとして、或いは秘密ラベル(security labe
ling) の分野で使用することができる。
【0022】本発明の方法で使用されるPSAフィルム
の架橋の程度は、一般に、照射フィルムの吸収の測定に
より決定される。このフィルムは、重合可能な又は架橋
可能な化合物を、架橋性又は重合性開始剤と共に含んで
いることが好ましい。この開始剤は、化学放射線で活性
化し、反応に参加することにより転化するものである。
通常、その吸収はその過程で変化し、このため吸収の測
定により反応の程度を決定するのに使用することができ
る。
【0023】吸収の測定は、先願であるが刊行されてい
ない独特許出願19707967.9に記載されてお
り、同焦点ラマン分光法又は同焦点蛍光分光法により行
われる。
【0024】PSAフィルム内で、光開始剤は架橋可能
な化合物に、好ましくは化学的手段(例、共有結合)に
より付加する。通常、適当な光開始剤としては、UV光
の照射により、架橋可能な化合物と反応することができ
る励起状態へ転位することができる全ての化合物を挙げ
ることができる。この目的に特に合った化合物として
は、芳香族カルボニル化合物、特にベンゾフェノン、そ
の誘導体及び置換生成物−ここではベンゾフェノン化合
物と総称する。現在理解されているところでは、ここで
の架橋とは、照射活性化したカルボニル基がベンズヒド
ロール(benzhydrol)架橋構造を形成する反応を含んでい
る。これは前述の雑誌に記載されている。
【0025】反応の途中で、ベンゾフェノンラジカルは
反応により消費され;言い換えればスペクトルの特徴的
なバンドが消失する。
【0026】特に好適な架橋可能な化合物としては、
(メタ)アクリレートの重合体及びオリゴマーを挙げる
ことができる。好適な化合物は、中でも特にEP−A4
48741に記載されているものである。これらは、フ
ェノン基(特にベンゾフェノン基)で置換された(メ
タ)アクリル酸誘導体と、無置換の(メタ)アクリレー
トとの共重合体である。
【0027】架橋可能な組成物は、一般に溶融物、溶液
或いは分散物として加工することができる。それらは、
特にPSA、PSAフィルム及びPSAラベルの製造、
及び型打ちフィルム(stamping film) の製造に好適であ
る。これらの用途において、組成物は、通常、所望によ
り上昇させた温度で−例えば20〜150℃−慣用基板
に塗布(流延)することができる。慣用基板としては、
紙、カード、木材板、金属板及びプラスチックフィルム
(例えば、可塑化PVC、ポリエチレン、ポリアミド、
ポリエステル又はポリプロピレンからなる)を挙げるこ
とができる。
【0028】次いで、未乾燥、乾燥或いは部分乾燥のフ
ィルムを、UV光の照射により架橋させ、良好な接着性
を有し、そして高いレベルの凝集力及び良好な剪断強度
と優れた老化安定性を兼備する塗布膜を得る。照射は、
不活性ガス中で行う必要はなく、空気中での操作が可能
である。使用することができるUVエミッターは、通常
使えそうなもので、例えば、低圧、中圧及び高圧水銀灯
である。これらの水銀灯から架橋照射の間にIR成分が
放出される場合があり、このIR成分が、同時に残存溶
剤又は水を除去することができる。
【0029】架橋PSAフィルムの架橋の程度は、光開
始剤の反応の程度を示す特徴的なスペクトルバンドの強
度を利用して、ラマン分光法又は蛍光分光法により決定
される。
【0030】分子振動の分析を介することにより、ラマ
ン分光法は、広く普及した赤外分光法と同様に化学同定
が可能である。
【0031】同焦点ラマン顕微鏡法は、ラマン分光法に
よる化学構造の情報と同焦点顕微鏡による高焦点分解能
(約1μm3 ;参照、図1)を併せ持つ。セットアップ
は、レーザが顕微鏡のイメージング光学素子により極め
て小さい測定状態に焦点を合わせられるように同焦点顕
微鏡をラマン分光器とつなぎ合わせる。発生したラマン
光はまず、検出ビームパス(光路)(例えば、レーザ光
線写真術のノッチフィルタ)で分離される。その方向の
ビームパスの同焦点絞りが、その深さのレベルを選択
し、そして三次元の測定体積の範囲を数μm3 に定め
る。高い光出力の簡単な格子分光写真器が、ラマン光の
スペクトル分散を運ぶことができる。検出は、例えば、
二次元CCDチップによる。
【0032】化学構造の表面イメージングと同様に、μ
mの分解能で深さ断面図を得ることも可能である。多く
の場合、複雑なサンプルの製造及び標識物質の添加は不
要である。
【0033】この測定技術により、根本的な性質に寄与
するPSAの架橋の程度を精密に検出することが可能と
なる。
【0034】上記技術は、光開始剤がUV露光の間に化
学的に変化するとの事実を利用している。この反応は、
特徴的なラマンバンド又は蛍光バンドにより、極めて精
確にモニターすることができ、そして架橋に関する情報
が得られる。特に、光開始剤が完全に使用尽くされたか
どうか、そして続いて接着性を変えるであろうUV後硬
化の危険性があるかどうかについて決定することも可能
である。
【0035】上記に示された目的を達成できるのと同
様、同焦点ラマン又は蛍光分光法をPSA製品の品質管
理に使用することができる。これは、接着剤の製造及び
架橋接着フィルム関連の両方の品質管理に及ぶ。
【0036】上述の測定法を実施するための装置を、図
1を参照ながら下記に記載する。この図は、架橋の程度
を測定するために、同焦点ラマン分光器を用いる装置の
設定を図解的に示す。
【0037】図1の装置は、レーザ光源を有する同焦点
顕微鏡とラマン分光器の組合せに実質的に基づくもので
ある。レーザ光源1からの活性光は、ここではノッチフ
ィルタ2により進路を変更し、顕微鏡の対物レンズを通
って観察下のサンプル10に到達する。ノッチフィルタ
は、特定のレーザ波長をほぼ完全に反射するので特に好
適である。しかしながら、通常の鏡配置を用いることも
可能である。対物レンズ3は、レーザ1からの活性光線
を焦点合わせし、次いで得られた光錐が、サンプルのレ
ーザ光の伝搬を入射方向に対し垂直に限定するので、サ
ンプル10の観察体積の断面積を規定することになる。
サンプル10で非弾性的に散乱したレーザ光は、対物レ
ンズ3でサンプルから取り出され、そしてサンプル10
で反射した活性光はノッチフィルタ2で濾光されて、同
焦点絞り4を通過する。この絞り4は、その排除効果に
より、サンプル10の観察体積の深さ規定値(definitio
n);即ち、活性光の入射方向のサンプルの位置、を選択
する。絞り4の後、ラマン散乱光はレンズ5を通過し
て、散乱光の分光分散を行う格子分光写真器6に到達す
る。
【0038】個々のスペクトル線は、その後光検出器と
して二次元CCDチップ7(バンド強度の測定に用いら
れる)を通過する。種々の深さが、サンプルと対物レン
ズとの距離を変えることにより得られる。
【0039】測定装置の類似の設定について、同焦点蛍
光分光器によりPSAフィルムの架橋の深さ分解度を決
定することも可能である。この目的のために、図1の装
置の光源を、UV光源とするのは賢明であり、カットオ
フフィルタをノッチフィルタ2の代わりに使用するのは
有利である。サンプルの蛍光発光スペクトルの評価は、
上述のラマン分光法に通常類似した方法で行われる。
【0040】PSAフィルムを有する二次元基板の接着
性は、凝集の尺度として剪断強度を、そして凝集と接着
の包括的尺度として剥離強度を測定することにより検出
することができる。試験の目的のために、ポリエチレン
テレフタレート又はアルミニウムシートにPSAフィル
ムを塗布して25〜80μmの膜厚の乾燥フィルムを得
る。
【0041】無溶剤のホットメルトPSAの試験のため
には、ポリエチレンテレフタレートシートにPSAフィ
ルムを加熱塗布ベンチ上で85〜120℃で塗布して、
約25μmの膜厚のフィルムを得る。
【0042】共重合体溶液を試験に用いる場合、溶剤を
70℃、1バールで1分間蒸発させる。塗布、乾燥した
シートは中圧水銀灯の光で照射される。
【0043】照射は、連続して配置された1個以上の中
圧水銀灯、それぞれビーム長1cm当たり80〜160
Wの出力を有するものを用いて行われる。塗布、乾燥し
たシートは、移動連続ベルト上に載置され、従って塗布
シートは水銀灯の下を5〜50cmの距離、6〜20m
/分の速度で通過する。照射は空気中で行われる。
【0044】このようにして製造されたシートは、2.
5cm幅のストリップに裁断され、これらのストリップ
はゴム線入りスチールローラーを用いてアルミニウムパ
ネル上にロール貼付した。ストリップと合体した板を、
23℃、相対大気湿度65%にて24時間貯蔵する。
【0045】剥離強度を測定するため、試験片を接着フ
ィルムと平行に裏側から100mm/分の速度で剥離す
る。これを行うために必要な力を測定する。
【0046】初期接着(粘着)を測定するために、幅
2.5cm及び長さ150mmの接着試験片をループの
形にし、そして接着試験片の両端を引張試験機のかみ合
い部に固定する。接着試験片ループをステンレススチー
ル又はアルミニウム試験板に接触させ、そして接着テー
プを300mm/分の速度で即座に剥離する。試験片を
スチール板から剥離するのに要求される力が、測定され
る。6回の測定の平均を採る。
【0047】剪断強度の測定において、記載されたよう
に接着剤が塗布され、照射された25mm幅の基板スト
リップを、垂直に対して3℃傾斜したガラス又はステン
レススチールの板と、25mmの長さで接着する。板の
傾きは、剥離力が接着に作用していないことを保証する
ものである。接着ストリップの張り出し部分には1kg
の重量の負荷がかかる。負荷サンプルを、次いで室温に
5時間保持し、その後1時間に2℃の速度で加熱する。
接着不良となる時間と温度を記す。試験を通じて、サン
プルの温度は、℃で、サンプルの変形(クリープパス)
はμmで測定する。
【0048】下記のサンプルで記載した部及び%は重量
による。K値は、DIN53726に従って、1%濃度
テトラヒドロフラン溶液で、25℃にて測定される。溶
融粘度は、コーン−プレート・レオメーター(cone-plat
e rheometer);例えば測定器PK100付きRotov
iskoR RV20(Haak,Karlsruhe社
製)で測定する(D=剪断速度(秒-1))。
【0049】スタウディンガー・インデックス(Staudin
ger index)(粘度数)を、テトラヒドロフラン中、25
℃にて、公知の方法(例、G.V. Schulz, H.J. Cantow,
Houben-Weyl, Methoden der organischen Chemie, G. T
hieme Verlag, 1955, 第1/3巻, 431-445 頁、及びB. Vo
llmert, Grundriss der makromolekuren Chemie, 第III
巻, 55ff頁)により測定される。
【0050】
【実施例】[実施例1] <共重合体溶液P1>160gの酢酸エチル、50gの
テトラヒドロフラン及び9gのtert−ブチルペルオ
キシ−2−エチルヘキサノエートの混合物に、500g
のイソアミルアクリレート、300gの2−エチルヘキ
シルアクリレート、170gのメチルアクリレート、3
0gのアクリル酸及び7.5gの下記式:
【0051】
【化1】 で表されるベンゾフェノン誘導体から構成されるモノマ
ー混合物の内150gを加えた。
【0052】混合物を85℃にて15分間重合させた。
2時間に亘って、モノマー混合物の残りを、そして同時
にしかし3時間に亘って、5gのtert−ブチルペル
オキシ−2−エチルヘキサノエートを40gの酢酸エチ
ルに溶解した溶液を、反応混合物に加えた。添加終了
後、重合を5時間続けた。
【0053】得られた共重合体は、K値が38.5、ス
タウディンガー・インデックス(粘度数)が0.39で
あった。溶剤及び揮発分を除去した際、共重合体P1の
溶融粘度は120℃で15Pa・s(D=100秒-1
であった。
【0054】[実施例2] <共重合体溶液P2>160gの酢酸エチル、50gの
テトラヒドロフラン及び10gのtert−ブチルペル
オキシ−2−エチルヘキサノエートの混合物に、500
gのn−ブチルアクリレート、330gの2−エチルヘ
キシルアクリレート、150gのメチルメタクリレー
ト、20gのアクリル酸及び6.5gの下記式:
【0055】
【化2】 で表されるベンゾフェノン誘導体から構成されるモノマ
ー混合物の内150gを加えた。
【0056】混合物を80℃にて15分間重合させた。
2時間に亘って、モノマー混合物の残りを、そして同時
にしかし3時間に亘って、5gのtert−ブチルペル
オキシ−2−エチルヘキサノエートを40gの酢酸エチ
ルに溶解した溶液を、反応混合物に加えた。添加終了
後、重合を5時間続けた。
【0057】得られた共重合体は、K値が48、スタウ
ディンガー・インデックスが0.41であった。溶剤及
び揮発分を除去した際、共重合体P2の溶融粘度は12
0℃で40Pa・s(D=200秒-1)であった。
【0058】[実施例3] <共重合体溶液P3>280gの石油スピリット(n−
ヘキサンより低い60〜95℃の沸点範囲)、と70m
gの2,2’−アゾビスイソブチロニトリルの混合物
に、870gのn−エチルヘキシルアクリレート、10
0gのメチルメタクリレート、30gのアクリル酸及び
2.0gの下記式:
【0059】
【化3】 で表されるベンゾフェノン誘導体から構成されるモノマ
ー混合物の内150gを加えた。
【0060】反応混合物を初めに還流温度にて15分間
重合させた。その後、2時間に亘って、モノマー混合物
の残りを加え、添加終了後、反応混合物を更に2時間穏
やかな還流下に保持した。10gのtert−ブチルペ
ルオキシピバレートを50gの石油スピリット(n−ヘ
キサンより低い60〜95℃の沸点範囲)に溶解した溶
液の10重量%を5分間に亘って混合物に添加した。1
時間後、この溶液の残りを、670gの同じ石油スピリ
ット共に加えた。
【0061】得られた共重合体P3の溶液は、K値が6
8であった。
【0062】[実施例4] <共重合体溶液P4>重合のためのモノマー混合物とし
て、800gのイソアミルアクリレート、180gの酢
酸ビニル、20gのメタクリル酸及び7.0gの下記
式:
【0063】
【化4】 で表されるベンゾフェノン誘導体から構成されるモノマ
ー溶液を用いた以外は、共重合体P2に記載の手順を繰
り返した。
【0064】得られた共重合体P4の溶液は、K値が3
6であった。
【0065】[実施例5] <共重合体溶液P5>重合のためのモノマー混合物とし
て、900gのイソアミルアクリレート、100gのマ
クロマーR 13K−RC(MacromerR 13 K-RC ;manufa
cturer Sartomer Inc.)(メタクリレート末端基を有す
るスチレンオリゴマー)及び6.5gの下記式:
【0066】
【化5】 で表されるベンゾフェノン誘導体から構成されるモノマ
ー溶液を用いた以外は、共重合体P2に記載の手順を繰
り返した。
【0067】得られた共重合体P4の溶液は、K値が4
5であった。
【0068】[好適パターンの実施例]下記の表に、マ
スクを介しての照射或いは引用された他の方法の一法に
より、接着ストリップ上に形成され得る個々の円形領域
を有する幾つかのパターンの典型的な性質が示されてい
る。パターンは、重合体溶液P2を用いて形成した。他
の重合体溶液の場合も、同様の結果が得られた。
【0069】
【表1】
【0070】[PSA特性の試験結果]剥離強度試験を
図2に示す。
【0071】横座標(x軸)は、ランプ出力160W/
cm、距離10cm及び速度10cm/秒の条件での照
射下における通過回数を示す。縦座標(y軸)に、25
mmサンプル幅当たりの剥離力(N)を示す。
【0072】格子無しカラム(棒)(複数通過のそれぞ
れについて図の左側)は、マスクを使用しないときの照
射の剥離力が示しており;規則的な間隔の点で描かれた
カラム(それぞれ、図の右側)は、接着剤表面から3m
mの距離でパターン5のマスクの下方から照射した場合
の剥離力を示す。
【0073】均質に照射された接着ストリップは、未架
橋状態では、凝集破壊を伴う低い剥離力を示す。2〜4
回通過後、剥離力の値は混成破壊(部分的に凝集、部分
的に接着)を伴う最大値となり、そして8回の照射後に
は、接着性は接着破壊のみによる剥離力で、極めて鋭い
落ち込みになる。有孔マスクを用いた場合、接着ストリ
ップは、均質な架橋ベースを形成するために、マスク無
しでの通過を実際のところ1回行っただけであった。
【0074】UV装置を複数回通過した剥離力の低下
は、図2に示すように、鋭いものである。
【0075】初期接着性(粘着性)を、図3に示す。
【0076】グレー斑点領域は、マスク無しの照射の粘
着性を示し;マスクNo.5を介して照射領域を暗領域
で示す。剥離強度試験と同様の設定で均一照射(マスク
無し)を2回した後、粘着性は大幅に減少し、そして8
回後にはほとんど完全に消失したことが、ここから明ら
かである。
【0077】パターン照射により、粘着性は8回通過で
さえまだ保持されている。初期の均一照射は、上述のよ
うにUV源の下方を1回通過させることにより行われ
た。
【0078】剪断強度を、図4に示す。
【0079】横座標は、時間による時を示し、縦座標
は、左側にプロットA〜Dについての剪断移動距離(μ
m)、そして右側にプロットTについての温度(℃)を
示す。プロットAがマスク無しの2回UV照射の挙動を
示し、プロットBが4回後、プロットCがマスク無しで
8回後、を示す。プロットDが、1回の均一UV照射
後、マスクNo.5下7回のUV照射した挙動を示す。
プロットTは、サンプルを横座表に示す時間で加熱した
ときに、到達した温度(℃)を示す。
【0080】上記測定により、均一に2回照射された接
着ストリップ(プロットA)は、低剪断強度を示すだけ
でなく、37℃で丁度12時間後に破壊することも分か
る。4回照射(プロットB)及び8回照射(プロット
C)は、実用寿命を16時間及び34時間に延ばし、そ
して破壊温度を44℃及び78℃に、それぞれ延ばす。
【0081】均一架橋接着ストリップ(プロットC)
と、1回の均一UV照射後、空間的に選択されたマスク
で照射距離3mmで7回のUV照射したサンプルとを比
較した場合、剪断強度においてのみ若干異なるのみであ
った。しかしながら、上記に示したように、粘着及び剥
離強度の性質は、8回均一照射を受けた接着ストリップ
と対称的に、失われていない。これは、本発明の方法の
決定的な優位性を示している。
【0082】図5は、直径0.35mmの円形孔を有す
る有孔マスクの下方で、UV照射により架橋されたPS
Aフィルムの表面の1領域のコンピュータ断層撮影によ
り得られた表示である。この表示得るために、表面をレ
ーザ光で1ラインずつ操作し、各点について得られるラ
マン散乱孔の強度を測定した。架橋の程度の尺度とし
て、同焦点ラマン分光法により得られる吸収値を、異な
ったグレースケール(grey stages) として図に示す。こ
れらは得られる架橋パターンを示している。
【図面の簡単な説明】
【図1】レーザ光源を有する同焦点顕微鏡とラマン分光
器の組合せに実質的に基づく装置である。
【図2】実施例の剥離強度試験結果を示す。
【図3】実施例の初期接着性(粘着性)をに示す。
【図4】実施例の剪断強度を示す。
【図5】直径0.35mmの円形孔を有する有孔マスク
の下方で、UV照射により架橋されたPSAフィルムの
表面の1領域のコンピュータ断層撮影により得られた表
示である。
【符号の説明】
1 レーザ光源 2 ノッチフィルタ 3 対物レンズ 4 同焦点絞り 5 レンズ 6 格子分光写真器 7 二次元CCDチップ 10 サンプル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09J 7/00 C09J 7/00 133/00 133/00 (72)発明者 ディーター、ウルバン ドイツ、67346、シュパイァ、トレンクガ セ、5 (72)発明者 パウル ルートヴィッヒ、ガイス ドイツ、55743、イダル−オーバーシュタ イン、マインツァー、シュトラーセ、143 −145 (72)発明者 ヴァルター、ブロックマン ドイツ、67661、カイゼルスラウテルン、 ブルネンシュトラーセ、71

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放射線架橋可能な感圧接着フィルムを化
    学放射線に制御された線量で暴露することにより放射線
    架橋可能な感圧接着フィルムを架橋する方法であって、
    フィルム表面を、異なった強度の領域から形成された規
    則的又は不規則的な放射線パターンに暴露することを特
    徴とする放射線架橋可能な感圧接着フィルムを架橋する
    方法。
  2. 【請求項2】 パターンが、有限強度の領域及びその側
    の無放射線領域から構成される請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 使用される化学放射線がUV光又は電子
    線ビームである請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 放射線パターンを、放射線をレンズで集
    光させることにより発生させる請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 放射線パターンを、マスクの下方から露
    光又は照射を行うことにより発生させる請求項1に記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 放射線パターンを、時間的又は空間的に
    制御された点状の放射線源を用いて、表面にパターン照
    射することにより発生させる請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 異なった強度の領域が、0.001〜1
    0mmの広がりを有する請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 比較的高強度の領域の面積割合が、照射
    されるべき表面の2〜98%の間にある請求項1又は7
    に記載の方法。
  9. 【請求項9】 パターン化照射を、均一照射と組み合わ
    せて使用する請求項1に記載の方法。
JP10275120A 1997-09-29 1998-09-29 放射線架橋可能な感圧接着フィルムを架橋する方法 Pending JPH11189664A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19743014A DE19743014A1 (de) 1997-09-29 1997-09-29 Verfahren zur Vernetzung von strahlungsvernetzbaren Haftklebstoffschichten
DE19743014.7 1997-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11189664A true JPH11189664A (ja) 1999-07-13

Family

ID=7844015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10275120A Pending JPH11189664A (ja) 1997-09-29 1998-09-29 放射線架橋可能な感圧接着フィルムを架橋する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6242504B1 (ja)
EP (1) EP0904853A3 (ja)
JP (1) JPH11189664A (ja)
DE (1) DE19743014A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188687A (ja) * 2004-12-29 2006-07-20 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp 感圧接着剤用の光開始剤及びuv架橋性アクリルポリマー
US7953634B2 (en) 2004-07-12 2011-05-31 Fexco Merchant Services Direct currency conversion
JP2012511599A (ja) * 2008-12-12 2012-05-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 変性ポリビニルラクタム
JPWO2016002459A1 (ja) * 2014-07-02 2017-04-27 株式会社村田製作所 タッチパネル

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10008844A1 (de) 2000-02-25 2001-09-06 Beiersdorf Ag Verfahren zur Vernetzung von Polyacrylaten durch Elektronenstrahlen
US8224892B2 (en) 2000-04-28 2012-07-17 Turbochef Technologies, Inc. Rapid cooking oven with broadband communication capability to increase ease of use
US6964837B2 (en) * 2000-05-04 2005-11-15 Basf Aktiengesellschaft Utilization of beam crosslinkable polymer compositions as data recording medium
DE60103151T2 (de) * 2000-06-06 2005-05-04 APPLIED EXTRUSION TECHNOLOGIES, INC., New Castle Vorrichtung und verfahren zum etikettieren mit strahlenhärtbarem klebemittel
US6551439B1 (en) * 2000-06-06 2003-04-22 Applied Extrusion Technologies, Inc. Ultraviolet labeling apparatus and method
US7229517B2 (en) * 2000-06-06 2007-06-12 Applied Extrusion Technologies, Inc. Labeling apparatus and method employing radiation curable adhesive
US7074295B2 (en) * 2000-06-06 2006-07-11 Applied Extrusion Technologies, Inc. Labelling apparatus and method for correcting visual adhesive defects
EP1164154A1 (de) * 2000-06-15 2001-12-19 Ag Bayer Haftklebstoffe mit verbesserter Scherfestigkeit bei erhöhten Temperaturen
DE10109066A1 (de) * 2001-02-24 2002-09-12 Tesa Ag Ausgasungsarme Acrylathaftklebemassen
WO2004045853A2 (de) * 2002-11-20 2004-06-03 Weidmann Plastics Technology Ag Verfahren zur herstellung eines bauteils sowie körper zur herstellung eines solchen bauteils sowie nach dem verfahren hergestelltes bauteil
ES2300048T3 (es) * 2004-08-25 2008-06-01 UNION CARBIDE CHEMICALS & PLASTICS TECHNOLOGY CORPORATION Pelicula polimerica.
US7612001B2 (en) * 2004-12-22 2009-11-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. High performance elastic materials made using styrene block copolymers and mixtures
JP2008532737A (ja) * 2005-02-16 2008-08-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー モルフォロジー的にパターン化されたコーティングを製造する方法
EP1858959A1 (en) * 2005-02-16 2007-11-28 3M Innovative Properties Company Method of making topographically patterned coatings
US7384491B2 (en) * 2005-09-01 2008-06-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Apparatus and methods for making crosslinked elastic laminates
DE102006011159A1 (de) * 2006-03-10 2007-09-13 Benecke-Kaliko Ag Verfahren zur Herstellung einer thermoplastischen Folie
KR101284943B1 (ko) * 2006-06-30 2013-07-10 엘지디스플레이 주식회사 몰드의 제조방법
US20080069874A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Auriga Laboratories, Inc. Kits for Prevention and Treatment of Rhinitis
WO2008093613A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-07 Tokuyama Corporation コート層を有するレンズの製造方法
US8062453B2 (en) * 2008-04-02 2011-11-22 Bae Systems Land & Armaments, L.P. Method for quasi-instantaneous polymerization of filament wound composite materials
US8545806B2 (en) * 2008-10-31 2013-10-01 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for biological remodeling with frozen particle compositions
US9060931B2 (en) 2008-10-31 2015-06-23 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for delivery of frozen particle adhesives
US8603495B2 (en) 2008-10-31 2013-12-10 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for biological remodeling with frozen particle compositions
US8551506B2 (en) * 2008-10-31 2013-10-08 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for administering compartmentalized frozen particles
US9050251B2 (en) 2008-10-31 2015-06-09 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for delivery of frozen particle adhesives
US8545857B2 (en) * 2008-10-31 2013-10-01 The Invention Science Fund I, Llc Compositions and methods for administering compartmentalized frozen particles
US8765217B2 (en) 2008-11-04 2014-07-01 Entrotech, Inc. Method for continuous production of (meth)acrylate syrup and adhesives therefrom
US8329079B2 (en) 2009-04-20 2012-12-11 Entrochem, Inc. Method and apparatus for continuous production of partially polymerized compositions and polymers therefrom
US20110159225A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Bostik, Inc. High Performance Foam Adhesive Tape
DE102010018663A1 (de) * 2010-04-28 2011-11-03 Oliver Kömmerling Work station zum Bearbeiten oder Befestigen eines ersten Bauteils oder zum Bearbeiten eines Gewebes mittels eines lichtaushärtenden Materials
WO2016131741A1 (en) 2015-02-20 2016-08-25 Amcor Flexibles Burgdorf Gmbh Reclosable packaging
WO2016131742A1 (en) 2015-02-20 2016-08-25 Amcor Flexibles Burgdorf Gmbh Reclosable packaging
EP3259202A1 (en) * 2015-02-20 2017-12-27 Amcor Flexibles Burgdorf GmbH Reclosable packaging
EP4095185A4 (en) * 2020-07-27 2023-08-16 Lg Chem, Ltd. METHOD FOR PREPARING A SUPERABSORBENT POLYMERIC FILM

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099183A (ja) * 1983-11-02 1985-06-03 Nitto Electric Ind Co Ltd 光架橋型感圧性接着剤組成物
JPH0275679A (ja) * 1988-09-12 1990-03-15 Nitto Denko Corp 粘着部材
JPH0431477A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Nitto Denko Corp フイルム状の感圧性接着剤
JPH05179206A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Nitto Denko Corp 光硬化型粘着シ―ト類の接着剥離方法
JPH08157778A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Ushio Inc 液晶パネルの貼り合わせ方法および装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4181752A (en) * 1974-09-03 1980-01-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylic-type pressure sensitive adhesives by means of ultraviolet radiation curing
US4330590A (en) * 1980-02-14 1982-05-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photoactive mixture of acrylic monomers and chromophore-substituted halomethyl-2-triazine
EP0097225B1 (en) * 1982-06-22 1986-07-16 International Business Machines Corporation Radiation sensitive adhesive
DE3445870A1 (de) * 1984-12-15 1986-06-26 Goetze Ag, 5093 Burscheid Impraegnierte flachdichtung, insbesondere zylinderkopfdichtung fuer verbrennungskraftmaschinen, und ihr herstellungsverfahren
US5183833A (en) * 1989-11-02 1993-02-02 Adco Products Inc. Ultraviolet radiation photopolymerization of acrylic ester pressure sensitive adhesive formulation
US5504391A (en) * 1992-01-29 1996-04-02 Fusion Systems Corporation Excimer lamp with high pressure fill
DE69316792T2 (de) * 1992-06-17 1998-05-28 Nitto Denko Corp Verfahren zur Herstellung von Polymerisation oder vernetzter Rate-distribuierte Produkte und Verfahren zur Herstellung einer Linse, Linsenanordnung oder Lichtwellenleiter durch dieses Verfahren
US5416127A (en) * 1993-01-28 1995-05-16 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Radiation curable hot melt pressure sensitive adhesives
US5685754A (en) * 1994-06-30 1997-11-11 Kimberly-Clark Corporation Method of generating a reactive species and polymer coating applications therefor
US5891530A (en) * 1996-04-19 1999-04-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for producing a coating
JP2000509089A (ja) * 1996-04-19 2000-07-18 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー ポリマを放射線架橋する方法及び放射線架橋性組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099183A (ja) * 1983-11-02 1985-06-03 Nitto Electric Ind Co Ltd 光架橋型感圧性接着剤組成物
JPH0275679A (ja) * 1988-09-12 1990-03-15 Nitto Denko Corp 粘着部材
JPH0431477A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Nitto Denko Corp フイルム状の感圧性接着剤
JPH05179206A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Nitto Denko Corp 光硬化型粘着シ―ト類の接着剥離方法
JPH08157778A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Ushio Inc 液晶パネルの貼り合わせ方法および装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7953634B2 (en) 2004-07-12 2011-05-31 Fexco Merchant Services Direct currency conversion
JP2006188687A (ja) * 2004-12-29 2006-07-20 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp 感圧接着剤用の光開始剤及びuv架橋性アクリルポリマー
JP2012511599A (ja) * 2008-12-12 2012-05-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 変性ポリビニルラクタム
JPWO2016002459A1 (ja) * 2014-07-02 2017-04-27 株式会社村田製作所 タッチパネル
US10120518B2 (en) 2014-07-02 2018-11-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Touch panel

Also Published As

Publication number Publication date
DE19743014A1 (de) 1999-04-01
US6242504B1 (en) 2001-06-05
EP0904853A2 (de) 1999-03-31
EP0904853A3 (de) 2006-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11189664A (ja) 放射線架橋可能な感圧接着フィルムを架橋する方法
JP2898348B2 (ja) 空中酸素雰囲気下で紫外線照射により架橋可能な共重合体の製法
JP5525819B2 (ja) アクリルホットメルト接着剤
RU2620384C2 (ru) Самоклеящаяся клейкая лента и изделия из нее
NL9302147A (nl) Kleefvel voor halfgeleiders.
JPH0372664B2 (ja)
Czech Development in the area of UV-crosslinkable solvent-based pressure-sensitive adhesives with excellent shrinkage resistance
JPH09111201A (ja) 接着フイルム積層品の繰り返し利用法
JP5413219B2 (ja) 紫外線硬化樹脂の状態推定方法
JP2018503120A (ja) Uv−ledでの多重露光によってフレキソ印刷版を製造する方法
JP2018520215A (ja) アクリルポリマーに基づくuv硬化性接着剤
JPH0291110A (ja) (メタ)アクリルエステル共重合体を主成分とする紫外線架橋可能な共重合体組成物、該共重合体組成物からなる紫外線架橋可能な溶融接着剤、鉱物性基材の被膜及びワニス
Bednarczyk et al. Influence of the UV crosslinking method on the properties of acrylic adhesive
JP2006144014A (ja) 紫外線架橋型アクリル系粘着剤
KR20040069188A (ko) 아크릴계 접착제를 제조하기 위한 다단계 조사법
KR100834514B1 (ko) 핫멜트형 점착제 성분이 포함된 자외선 경화형 핫멜트점착제조성물 및 점착테이프
JP2001240683A (ja) Uv架橋構造化アクリル系感圧接着剤組成物
JPH0215595B2 (ja)
CN109206828A (zh) 紫外光诱导表面自褶皱图案的制备方法及其构建防伪标识的应用
JPH073234A (ja) 放射線硬化性ホットメルト感圧接着剤
JP2014181258A (ja) アクリル系粘着剤組成物、該組成物を用いた粘着テープの製造方法
JP2820302B2 (ja) 溶剤型アクリル系粘着剤の製造方法
DE69931307T2 (de) Freie Radikale-Polymerisationsverfahren durch monochromatische Strahlung
EP0862055B1 (de) Verfahren zur Ermittlung des Vernetzungsgrads von vernetzten Haftklebstoffschichten
JP2020525601A (ja) 接着テープの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810