JPH11189324A - 楕円振動フィーダの駆動制御方法及び装置 - Google Patents

楕円振動フィーダの駆動制御方法及び装置

Info

Publication number
JPH11189324A
JPH11189324A JP36717697A JP36717697A JPH11189324A JP H11189324 A JPH11189324 A JP H11189324A JP 36717697 A JP36717697 A JP 36717697A JP 36717697 A JP36717697 A JP 36717697A JP H11189324 A JPH11189324 A JP H11189324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
movable body
phase difference
horizontal
drive control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36717697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4061685B2 (ja
Inventor
Tetsuyuki Kimura
哲行 木村
Kazumichi Kato
一路 加藤
Kyoji Murakishi
恭次 村岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP36717697A priority Critical patent/JP4061685B2/ja
Publication of JPH11189324A publication Critical patent/JPH11189324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4061685B2 publication Critical patent/JP4061685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigging Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所望の搬送速度を容易に得ることが出来る振
動パーツフィーダの駆動制御回路を提供すること。 【解決手段】 可動体を水平方向に振動可能に支持する
第1ばねと、前記可能体を垂直方向に振動可能に支持す
る第2ばねと、前記可能体を水平方向に加振する第1加
振器と、前記可動体を垂直方向に加振する第2加振器と
を備え、前記可動体の水平方向振動変位と該可動体の垂
直方向振動変位との間に位相差をもたせて、前記可動体
を楕円振動させるようにした楕円振動フィーダの駆動制
御方法及び装置において、前記位相差を一定にし、かつ
前記垂直方向振動変位と前記水平方向振動変位との比を
一定にして、前記第1加振器及び前記第2加振器の加振
力を共通の振巾調整手段により調整して、前記可動体の
振動を所望の条件に適合するように調整した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は楕円振動フィーダの
駆動制御方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図7において、 楕円振動パーツフィー
ダは全体として1で示され、公知のボウル2を備えてい
る。ボウル2の内周面にはスパイラル状のトラックが形
成され、所望の姿勢の部品(例えば長辺を移送方向に向
けた部品m)が図示しない直線式振動フィーダに供給さ
れる。
【0003】ボウル2は図8に明示される十字状の上側
可動フレーム7に固定されており、この上側の可動フレ
ーム7に図9に明示されるやはり十字状の下側可動フレ
ーム8に直立した4組の重ね板ばね9により結合されて
いる。すなわち、上側可動フレーム7の4つの端部7a
に重ね板ばね9の上端部がボルトにより固定され、下側
可動フレーム8の4つの端部8aに重ね板ばね9の下端
がボルトにより固定されている。端部7a、8aは上下
方向に整列している。
【0004】固定フレーム10の中央には、上側可動フ
レーム7の中央部に対向して垂直駆動電磁石11が固定
され、この垂直駆動電磁石11に対向して上側可動フレ
ーム7の下面には垂直可動コア13が固定されている。
また固定フレーム10の相対向する側壁部には垂直駆動
電磁石11を挟んで対照的に一対の水平駆動電磁石14
a、14bが固定され、これら電磁石14a、14bに
はそれぞれコイル15a、15bが巻装されている。上
側可動フレーム7の下面には水平駆動電磁石14a、1
4bに対向して水平可動コア16a、16bが固定され
ている。
【0005】固定フレーム10にはこれと一体的に4個
の脚部17が形成され、これら脚部17が防振ゴム18
を介して基台上に支持されている。脚部17には横方向
に延在するばね取付部17aが一体的に形成され、これ
らばね取付部17aに図9に示されるように垂直駆動用
の重ね板ばね19が両端部で4組、ボルトにより固定さ
れている。重ね板ばね19は図7に示されるようにスペ
ーサ20を介して重ねられ、これらの中央部分が下側可
動フレーム8にボルトにより固定されている。
【0006】以上の構成において、水平駆動電磁石14
a、14bは、水平方向の加振力を発生させる第1の振
動駆動部であり、またこれによって駆動される第1の振
動系はボウル2、板ばね9、可動コア16a、16bな
どからなり、また電磁石11は垂直方向の加振力を発生
させる第2の振動駆動部であり、ボウル2、板ばね1
9、可動コア13などにより第2の振動系が構成され
る。
【0007】一般に、水平方向の第1振動系の共振周波
数と同じかほぼ等しい周波数の駆動電流がそれぞれ電磁
石14a、14b、11に供給されるのであるが、これ
によりボウル2は、水平方向には共振状態またはこれに
近い状態の周波数f0 で振動し、また垂直方向には通
常、数パーセント共振周波数をより高くしており、よっ
て水平方向には振動工学上明らかに、力と変位との位相
差が約90度遅れで振動し、また垂直方向にはこれとは
異なる位相差で振動し、これら位相差により楕円振動を
行なうのであるが、この位相差は理論的に60度で最適
条件、すなわちボウル2内のトラック上の部品mを最大
の搬送速度で搬送できることが判明している。
【0008】然るに振動工学上明らかなように、共振周
波数で振動系を駆動した場合には、電源のわずかな変動
やボウル2内の部品の負荷のわずかな変化により共振周
波数が変動する。これにより、部品を貯蔵していない空
の状態で、水平方向の共振周波数がf0 であって力と変
位との位相差が90度であっても、このような変動によ
り大きく位相差が変わり、よって、強制振動で駆動され
ている垂直方向においては位相差がそれほど変動せずと
も、水平方向において大きく変動するために、結局これ
らの位相差は60度とは異なったものとなる。これによ
り、ボウルに対する最適振動条件が得られなくなる。
【0009】本出願人は上述の問題に鑑みて、電源に多
少の変動があったり、ボウル内の部品の負荷が変わって
も、水平方向及び垂直方向の位相差角を最適な値に保持
し得る楕円振動装置の駆動制御方法を提供することを目
的として、ボウルを水平方向に振動可能に支持する第1
ばねと、前記ボウルを垂直方向に振動可能に支持する第
2ばねと、前記ボウルを水平方向に加振する第1電磁石
と、前記ボウルを垂直方向に加振する第2電磁石とを備
えた楕円振動パーツフィーダの駆動制御方法において、
前記第1、第2電磁石の一方のコイルに印加される第1
電圧と、前記ボウルの該一方の電磁石が加振する方向の
前記ボウルの振動変位との位相差を検出して、該位相差
が180度となるように前記コイルに印加される第1電
圧の周波数を増減させて該方向においては共振振動させ
るようにし、前記第1、第2の電磁石の他方のコイルに
印加される第2電圧は、前記一方の電磁石のコイルに印
加された第1電圧とは所定値の位相差をもたせるように
した楕円振動パーツフィーダの駆動制御方法を開発し
た。
【0010】図10は上記方法を実現する楕円振動パー
ツフィーダの駆動制御回路を示すが、楕円振動パーツフ
ィーダ自体は模式化して示されており、ボウル2は上述
したように水平振動用板ばね9及び垂直振動用板ばね1
9により、地上に支持されており、また一対の水平方向
用電磁石は代表的に一方の電磁コイル15aのみを示
し、垂直用電磁コイル12も模式化して示されている。
図5〜図7においては図示しなかったが、垂直振動用の
板ばね19の何れか一つの一端部に近接して、垂直方向
振動測定用のピックアップ58が設けられている。また
垂直に配設された水平方向振動用板ばね9にも近接し
て、水平方向振動検出用のピックアップ40が配設され
ている。このピックアップ40は電線路W1 を介して水
平用センサアンプ43に接続され、この出力は共振点追
尾制御回路37及びA/D変換器51に接続されてい
る。
【0011】共振点追尾制御回路37の詳細は図11に
おいて示されるが、その出力はPWM制御回路54に供
給され、更にその出力はパワーアンプ42で増巾され
て、水平用の電磁コイル15aに供給される。この例で
は水平方向の振巾が定振巾制御され、この所望の水平振
巾を指令する水平指令振巾回路52が設けられ、この出
力はPI(Proportional Integra
l)制御回路(比例積分制御回路)53に供給され、こ
の出力は上述のPWM制御回路54に供給される。一
方、垂直振動駆動用のブロックに属する位相差制御回路
56には電線路W4を介して、共振点制御回路37の出
力が供給される。これには更に上述の垂直振動検出用ピ
ックアップ58の出力が垂直用センサアンプ59を介し
て供給されており、またこのセンサアンプ59の出力は
A/D変換器62を介して同じく垂直の振巾を定振巾制
御するPI制御回路61に接続される。これには垂直振
巾指令制御回路60が接続され、更にこの制御回路はP
WM制御回路63に供給される。位相差制御回路56は
垂直用コイル12に所定の位相差を持った電圧を供給す
るための回路である。つまり、位相差指令回路57の出
力は位相差制御回路56に供給されており、垂直振動が
ピックアップ58により検出され、これが位相差制御回
路56に供給されているのであるが、この機械的な振動
と、共振点追尾制御回路37から供給される電圧との位
相差が位相差指令回路57の出力と比較して機械的振動
の所定の位相差角(例えば60度)を与えるような位相
差の電圧をPWM制御回路63に供給している。この制
御回路63の出力はパワーアンプ64を介して垂直用コ
イル12に供給される。
【0012】図11は図10における共振点追尾制御回
路37の詳細を示すものであるが、主として可変周波数
電源40、位相検出回路41およびメモリ45からなっ
ている。可変周波数電源40には交流電源38にスイッ
チSを介して接続されており、この出力は増巾器42を
介して電磁石の電磁コイル15aに接続されている。ま
た図1におけるピックアップ40の出力は電線路W1
介して増巾器43に接続される。この増巾出力は位相検
出回路41に供給される。この位相検出回路41には、
更に可変周波数電源40の出力が電線路W3 を介して供
給されており、この位相検出出力が可変周波数電源40
に接続されている。これは例えばインバータであってよ
い。
【0013】また本従来例による位相検出回路41は図
13に示されるような方法で検出を行う。これは以下の
作用において詳細を説明する。
【0014】更に本従来例によれば、可変周波数電源4
5は不揮発性のメモリ15に接続されている。
【0015】スイッチSを閉じると交流電源38が可変
周波数電源40に接続され、駆動状態となる。この出力
電圧はPWM制御回路54及び増巾器42を介して電磁
石の電磁コイル15aに供給される。これにより、楕円
振動パーツフィーダのボウル2は水平方向の捩り振動力
を与えられる。
【0016】ピックアップ40はこの水平方向の振動変
位を検出し、増巾器43により増巾されて、位相検出回
路41に加えられる。他方、これにはこの時の電磁コイ
ル15aに印加されている電圧が供給されている。
【0017】図13Aにはこの印加電圧Vの時間的変化
を示すものであるが、この電磁コイル15aにより、一
時遅れが生じ、これに流れる電流Iは図13Bに示すよ
うに変化する。この電流により、電磁石コイル15aと
ボウル2との間に交番磁気吸引力が発生し、ボウル2は
水平方向の捩り振動変位を与えられているのであるが、
この振動変位が図13Cに示すように、コイル15aに
かかる電圧Vと90度遅れている場合にはすなわちコイ
ル電圧Vが正から負に変わるゼロクロスポイントにおい
て振動変位S1 が正であれば図12に示すように、共振
点ω0 (角周波数)では位相差φは90度であるので、
ω0 よりは小さく周波数を上昇させるべきであると位相
検出回路41で判断して可変周波数電源40の出力周波
数を上昇させる。これがPWM制御回路54を介して増
巾器12で増巾されて電磁石のコイル15aに流され、
より周波数の高い電流でボウル2を振動させる。共振点
ω0 に前回より近づいたことにより、振巾は上昇する。
可変周波数電源40の出力周波数が更に高くなってつい
にω0 を越えて、これより高くなると図13A、Dに示
すように振動変位S2 とコイル電圧Vとの関係は位相差
で270度となる。
【0018】図12の力の角周波数ωと振動変位の位相
差φの関係から明らかなように共振点ω0 を通過したの
で可変周波数電源40の出力周波数を減少させる。な
お、C 1 、C2 、C3 は板ばねの粘性係数であり、C3
>C2 >C1 である。
【0019】なお、C1 、C2 、C3 は板ばねの粘性係
数であり、これを係数として速度に比例した反力を加え
るものであるが、更にボウルの空気中における振動であ
れば当然、小さいけれど空気の抵抗も加わる。図12で
は水平方向の振動系の共振周波数がω0 として力と振動
変位の位相差が90度であることを示しているが、垂直
振動系においてはその共振周波数がω0 ’であれば、周
波数ω0 で駆動すると図12から明らかなように力と変
位との位相差は30度になり、これでは水平振動系とは
60度の位相差であるので、最適値とされるが、通常は
このような位相差になるとは限らず、この角周波数ω0
より更に小さい共振周波数になる場合もあれば、ω0
より更に高い周波数に共振点が置かれる場合もある。い
ずれにしても力は電流の位相と同じであり、電磁コイル
は誘導負荷であるので電圧と電流の位相差は90度であ
る。従って上述したように電圧と振動変位との位相差が
180度となった場合に共振周波数で駆動されているこ
とになるのであるが、電流と電圧とは90度位相差がず
れているので水平振動系の共振点ω0 より更に離れた場
合、更に低い場合には電圧が正から負、又は負から正へ
のゼロクロスポイントにおいて振動変位の極性が正から
負に変わることは明らかである。本駆動制御方法では、
このゼロクロスポイントにおいて、振動変位の正、負を
検出して共振追尾をしているのである。
【0020】以上のようにして可変周波数電源40の出
力周波数の増減を行ってついにはこの振動パーツフィー
ダは水平方向に共振周波数で駆動するようになる。
【0021】以上のようにして水平振動系は共振振動を
行なうのであるが、共振点追尾制御回路37の出力は電
線路W4 を介して位相差制御回路56に供給されてお
り、ここでは垂直方向の振動を検出するピックアップ5
8の出力を受け、位相差指令回路57の指令に基づいて
この位相差を生じさせるような位相差θの電圧を発生
し、PWM制御回路63に供給する。これには垂直振巾
指令回路60及びPI制御回路61からの出力を受けて
定振巾を与えるための電圧をパワーアンプ4で増巾され
た後、垂直用コイル12に供給する。よって垂直方向に
は位相差指令回路57で設定された位相差でボウル2を
垂直方向で振動させる。よってボウル2は所望の楕円振
動を行なうことができる。
【0022】振動パーツフィーダのボウル2内のスパイ
ラルトラックでは部品が所定の姿勢になるように部品整
列手段により整列される。この姿勢で次工程に供給され
る。
【0023】振動パーツフィーダの駆動を停止させるべ
くスイッチSを開くと可変周波数電源40からの出力は
なくなり、ボウル2の駆動は停止する。この時、不揮発
性のメモリ45にスイッチSを切るときの可変周波数電
源40の出力周波数が記憶される。
【0024】振動パーツフィーダを再び駆動開始させる
べく、スイッチSを閉じるとメモリ45でこの時記憶さ
れている共振周波数を出力すべく可変周波数電源40が
駆動される。従って振動パーツフィーダのボウル2は最
初から水平方向に共振周波数で駆動される。従って従来
のように強制振動から共振周波数に移るときのショック
がなくなり、また電源容量を小とすることができる。
【0025】以下、駆動停止、駆動開始を繰り返すごと
に、停止ごとにメモリ45の内容が書き換えられるので
あるが、1か月単位、1年単位では振動パーツフィーダ
の共振周波数が変動する。したがってその部品共振周波
数を追尾制御していたので強制振動から共振振動に移る
ために多くの電流を流さねばならないのであるが、年単
位で強制振動に移る程、共振周波数の変動が大きくとも
前回の共振周波数で駆動を開始することができるので、
常に振動パーツフィーダをショックなく電源容量を小と
して駆動することができる。
【0026】本出願人が先に開発した従来例では以上の
ように構成され、作用するのであるが、以下のような欠
点を有するものである。
【0027】すなわち、図10の回路図を参照して説明
すると、今ボウル10の部品の搬送速度を調整したい場
合がある。この場合、水平振巾指令回路52の指令値を
変えることにより、搬送速度を変えることができる。更
に垂直振巾指令60の指令値を変えることによっても変
えることができる。更に位相差指令回路57の指令値を
変えることによっても搬送速度が変わる。これでは今、
所定の振動条件で所望の搬送速度を得たい場合には、ど
のように調整してよいかわからなくなるか、煩雑とな
る。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の問題に
鑑みてなされ、振動条件をほゞ同一にして、所望の条
件、例えば搬送速度を得ることができる楕円振動フィー
ダの駆動制御方法及び装置を提供することを課題とす
る。
【0029】
【課題を解決するための手段】以上の課題は、可動体を
水平方向に振動可能に支持する第1ばねと、前記可能体
を垂直方向に振動可能に支持する第2ばねと、前記可能
体を水平方向に加振する第1加振器と、前記可動体を垂
直方向に加振する第2加振器とを備え、前記可動体の水
平方向振動変位と該可動体の垂直方向振動変位との間に
位相差をもたせて、前記可動体を楕円振動させるように
した楕円振動フィーダの駆動制御方法及び装置におい
て、前記位相差を一定にし、かつ前記垂直方向振動変位
と前記水平方向振動変位との比を一定にして、前記第1
加振器及び前記第2加振器の加振力を共通の振巾調整手
段により調整して、前記可動体の振動を所望の条件に適
合するように調整したことを特徴とする楕円振動フィー
ダの駆動制御方法によって解決される。
【0030】又は可動体を水平方向に振動可能に支持す
る第1ばねと、前記可能体を垂直方向に振動可能に支持
する第2ばねと、前記可能体を水平方向に加振する第1
加振器と、前記可動体を垂直方向に加振する第2加振器
と、前記可動体の水平方向振動変位と該可動体の垂直方
向振動変位との間に位相差を検出する位相差検出器とを
備え、前記可動体を楕円振動させるようにした楕円振動
フィーダの駆動制御装置において、前記位相差検出器の
出力を一定にし、かつ前記垂直方向振動変位と前記水平
方向振動変位との比を一定にして、前記第1加振器及び
前記第2加振器の加振力を共通の振巾調整手段により調
整して、前記可動体の振動を所望の条件に適合するよう
に調整したことを特徴とする楕円振動フィーダの駆動制
御装置によって解決される。
【0031】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施の形態
による楕円振動パーツフィーダの駆動制御回路を示す
が、従来例の同駆動制御回路に対応する部分については
同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0032】すなわち、本発明の実施の形態によれば、
水平振巾指令制御回路52及び垂直振巾指令制御回路6
0に振巾調整器100が接続される。これは手動により
振巾を調整する手段、例えばノブ(図ではKで示されて
いる)を有し、かつ垂直振巾と水平振巾とを同じ割合で
その大きさを調節する。すなわち、水平振巾と垂直振巾
との比を一定にしながら、これら振巾の大きさを調整す
るものである。
【0033】また、本発明の実施の形態によれば、図4
及び図5に示すようなテーブルがコンピュータに記憶さ
れている。図4において、横軸は水平振動に対する垂直
振動の位相遅れの大きさを表わし、縦軸はボウル2内の
部品の搬送速度を表わす。これは例えば、駆動周波数が
50Hz一定としてシミュレーションによって得られた
のであるが、水平振巾1に対し、垂直振巾はそれぞれ
0.05、0.0625、0.075、0.0875及
び0.1と変化させた時の搬送速度と位相差との関係を
示している。この図4から明らかなように、垂直振巾
0.05ではほぼ位相遅れは50度前後で搬送速度が最
大となる。また、垂直振巾が最大の0.1では位相遅れ
が40度で搬送速度が大となる。これからも明らかなよ
うに、水平振巾一定として、垂直振巾を上述のように変
化させた場合、垂直振巾が大なるにつれて、最大の搬送
速度を与える位相差は小さくなっている。図5は同シミ
ュレーション得たもので、水平振巾0.75に対し、垂
直振巾を0.0667、0.0833、0.1及び0.
117と変化させた場合の位相差に対する搬送速度の変
化を示している。この場合には、図4、図5における水
平振巾と垂直振巾との比が一定で、例えば0.1であっ
ても、水平振巾が小さい方が最大の搬送速度を与える位
相差は50度と増大している。従って厳密にいえば、水
平振巾を変えることにより、垂直振巾との割合が一定で
あっても最大の搬送速度を与える位相差は多少ずれる。
しかしながら、本発明の実施の形態によれば、このずれ
は他の振巾比でもそれほど大きくないので、位相差指令
回路57には、水平振巾と垂直振巾の割合が一定であれ
ば、許容し得る誤差で最大の搬送速度を与える位相差を
設定することができるので、(これを図1ではkとして
示す)この駆動制御回路の作業開始時には位相差指令回
路57における指令値をこの最適値hとして固定し、振
巾調整器100の手動調整により、水平振巾及び垂直振
巾の大きさを一定の割合を保って増大させる。
【0034】本発明の実施の形態は以上のように構成さ
れるが、次にこの作用について説明する。駆動制御回路
は先に開発した駆動制御回路とほぼ同様であるので異な
った部分についてのみ説明する。ボウル2内には部品が
楕円振動により搬送されているのであるが、その搬送速
度を何らかの手段により検出し、所望の搬送速度を得る
べく振巾調整器100により水平振巾及び垂直振巾の大
きさを調整する。この場合には、位相差kを一定にして
共通の振巾調整器100により(共通にノブKによる手
動調整とする)水平振巾及び垂直振巾の大きさを同時に
調節するようにしているので、滑らかにその搬送速度を
ノブKの回動量に応じて調整することができ、また、ほ
ゞ最大の速度を与える位相差を固定しているので、消費
電力を最小としながら同速度を得ることができる。
【0035】更に図4及び図5を参照して詳細に説明す
ると、これらは水平振巾0.75と1に対し、各垂直と
の振巾比をパラメータとして位相遅れと搬送速度との関
係を示すものであるが、上述したように、この2つのチ
ャートから最大の搬送速度を与える位相差がほゞ40な
いし60度にあるが、これは位相遅れの微小な変化に対
してはほゞ一定であり、また水平振巾が一定に対し、垂
直振巾との比を例えば上述のシュミレーションで0.0
5ないし0.1の範囲で変化させた場合には、最適の位
相遅れに対し、搬送速度は速度比で15ないし33まで
変えることができ、よって水平振巾を更に小さくして
0.50から水平振巾を更に大きくして1.50の範囲
で垂直振巾比のパラメータを更に大きく変動させた場合
には速度比で約10ないし40と変えることができ、充
分に実際の用途には添うものである。また、図4と図5
とのチャートから明らかなように位相差もしくは位相遅
れを一定とし、水平振巾と垂直振巾との比を一定にし
て、これらを共通に一個の振巾調整器100で搬送速度
を大きくすべく、ノブの回動方向を一定にして回動量を
変化させていった場合、ほゞリニアに搬送速度を変える
ことができるので(途中で増減が変わることがない)、
作業者が部品のボウル内の搬送速度を目視しながら或い
は何らかの手段で検出しながら、ノブKの調節により滑
らかに搬送速度を調節することができる。
【0036】なお、以上の作用を更に詳しく図2及び図
3を参照して説明する。
【0037】図2においてA、A’は水平振動変位の調
節前と調節後を示し、B、B’は垂直振動変位の調節前
と調節後を示す。なお、これら振動変位の比は2対1で
設定されている。なお、図において、2対1に正確には
図示されていない。調節前の水平振動変位は実線Aで示
すように時間的に変化しているが、これを振巾調節器1
00により、更に搬送速度を大きくするために図示する
ような割合にA’へと増大させる。この時、振巾比2対
1を維持させながら、水平振動変位もBからB’に変化
する。なお、位相差はkとして最適値に設定されている
ので、この調節後も水平と垂直との間の位相差は一定で
ある。
【0038】次に図3に示すように、垂直と水平との振
動変位比を2対1と一定としながら、両振巾を増大させ
た場合のボウルの振動の軌跡を表しているが、E’が調
節前であり、E’が調節後である。この図からも明らか
なように楕円の長軸の方向が水平方向に対して、一定で
あるのでボウルのトラフ内の部品の運動の様子はほゞ一
定で(例えば急に部品が踊りだすとか、首をふるとかし
ない)その搬送速度を変えることができるので、所望の
搬送速度を容易に得ることができる。
【0039】図6は本発明の第2の実施の形態による楕
円振動パーツフィーダの駆動制御回路のブロック図を示
す。
【0040】本実施の形態によれば、第1の実施の形態
とは異なり、水平方向にも共振状態ではなく、ほぼ共振
周波数状態で駆動されるが、共振点からのずれによって
は水平方向及び垂直方向にも強制振動を行わせている。
このような実施の形態においても、水平方向と垂直方向
の振巾比を一定としながら、水平方向及び垂直方向の振
動変位の大きさを一つの手段のみで調節することによ
り、所望の搬送速度を容易に得ることができる。
【0041】図6から明らかなように、本実施の形態に
おいては、水平用電圧調節回路101と位相調節回路1
05が水平加振用の電磁石14a、14bのコイル15
a、15bに接続されており、また垂直電圧調節回路1
02が垂直加振用電磁石11のコイル12に接続されて
いる。更に水平用電圧調節回路101及び垂直電圧調節
回路102を共通に制御する搬送速度調節回路200が
接続されており、これは手動によりノブK’を回動調節
することにより、水平振動変位と垂直振動変位との振巾
比を一定にして水平振動変位と垂直振動変位の大きさを
共通に制御するものである。なお、これら振動変位間の
比は搬送速度調節回路200に別途設けたノブにより調
節されるようにしており、これは図示しないノブにより
図4及び図5のようなテーブルを参照しながら定めるこ
とができるものとする。
【0042】本実施の形態においても位相調節回路10
5で上述のテーブルを参照しながら最適の位相差をノブ
により一定値とする。これをk’として示す。次に搬送
速度調節回路200により、手動で一定の振巾比を維持
しながら水平及び垂直の振動変位を調節し、所望の搬送
速度を得ることができる。
【0043】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、勿論、本発明はこれらに限定されることなく、本
発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
【0044】例えば以上の実施の形態では、第1加振器
及び第2加振器としての電磁石を説明したが、これを省
略して、第1ばね及び第2ばねとしての板ばねの表面に
圧電素子を装着することにより、これら板ばねを曲げ運
動をさせてボウルをねじり振動させるようにする場合に
も本発明は適用可能である。
【0045】
【発明の効果】以上述べたように本発明の楕円振動フィ
ーダの駆動制御方法及び装置によれば、水平振巾または
垂直振巾の大きさを共通の調節手段により共通に調節す
ることにより、所望の振動条件、例えば搬送速度を容易
に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による振動パーツフィーダ
の駆動制御回路である。
【図2】同作用を示す振動変位の時間的変化を示すチャ
ートである。
【図3】水平、垂直振動変位の調節前後の楕円振動モー
ドの変化を示すチャートである。
【図4】シュミレーションによる水平振巾1に対する各
垂直振巾の大きさをパラメータとして水平振動に対する
垂直振巾の位相遅れと搬送速度との関係を示すチャート
である。
【図5】同様に水平振巾0.75に対し、垂直振巾をパ
ラメータとする水平振動に対する垂直振動の位相遅れに
対する関係を示すチャートである。
【図6】本発明の第2の実施の形態による振動パーツフ
ィーダの駆動制御回路である。
【図7】従来例の振動パーツフィーダの部分破断正面図
である。
【図8】同ボウルを取り除いた平面図である。
【図9】同底面平面図である。
【図10】従来例の振動パーツフィーダの駆動制御回路
である。
【図11】同制御回路における共振追尾制御回路の詳細
図である。
【図12】同作用を示すチャートである。
【図13】更に同作用を示すチャートである。
【符号の説明】
2 ボウル 52 水平振巾指令回路 60 垂直振巾指令回路 100 振巾調節器 101 水平用電圧調節回路 102 垂直用電圧調節回路 105 位相調節回路 200 搬送速度調節回路

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可動体を水平方向に振動可能に支持する
    第1ばねと、前記可動体を垂直方向に振動可能に支持す
    る第2ばねと、 前記可動体を水平方向に加振する第1加振器と、 前記可動体を垂直方向に加振する第2加振器とを備え、
    前記可動体の水平方向振動変位と該可動体の垂直方向振
    動変位との間に位相差をもたせて、前記可動体を楕円振
    動させるようにした楕円振動フィーダの駆動制御方法及
    び装置において、前記位相差を一定にし、かつ前記垂直
    方向振動変位と前記水平方向振動変位との比を一定にし
    て、前記第1加振器及び前記第2加振器の加振力を共通
    の振巾調整手段により調整して、前記可動体の振動を所
    望の条件に適合するように調整したことを特徴とする楕
    円振動フィーダの駆動制御方法。
  2. 【請求項2】 前記垂直方向振動変位と、前記水平方向
    振動変位との比をパラメータとして前記所望の条件を与
    える前記位相差がテーブルとして記憶されていることを
    特徴とする請求項1に記載の楕円振動フィーダの駆動制
    御方法。
  3. 【請求項3】 前記可動体は振動フィーダのトラフ又は
    ボウルであり、前記条件は搬送速度であることを特徴と
    する請求項1又は2に記載の楕円振動フィーダの駆動制
    御方法。
  4. 【請求項4】 前記第1加振器又は前記第2加振器の加
    振力と該加振器が加振する方向の振動変位との間の位相
    差が90度となるように該加振器の加振周波数を増減さ
    せるようにしたことを特徴とする請求項1〜3のいづれ
    かに記載の楕円振動フィーダの駆動制御方法。
  5. 【請求項5】 前記第1、第2加振器は電磁石であるこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいづれかに記載の楕円振
    動フィーダの駆動制御方法。
  6. 【請求項6】 前記第1、第2加振器は前記第1、第2
    ばねに貼着された圧電素子であることを特徴とする請求
    項1〜4のいづれかに記載の楕円振動フィーダの駆動制
    御方法。
  7. 【請求項7】 可動体を水平方向に振動可能に支持する
    第1ばねと、前記可動体を垂直方向に振動可能に支持す
    る第2ばねと、 前記可動体を水平方向に加振する第1加振器と、 前記可動体を垂直方向に加振する第2加振器と、 前記可動体の水平方向振動変位と該可動体の垂直方向振
    動変位との間に位相差を検出する位相差検出器とを備
    え、前記可動体を楕円振動させるようにした楕円振動フ
    ィーダの駆動制御装置において、前記位相差検出器の出
    力を一定にし、かつ前記垂直方向振動変位と前記水平方
    向振動変位との比を一定にして、前記第1加振器及び前
    記第2加振器の加振力を共通の振巾調整手段により調整
    して、前記可動体の振動を所望の条件に適合するように
    調整したことを特徴とする楕円振動フィーダの駆動制御
    装置。
  8. 【請求項8】 前記垂直方向振動変位と、前記水平方向
    振動変位との比をパラメータとして前記所望の条件を与
    える前記位相差がテーブルとして記憶されていることを
    特徴とする請求項5に記載の楕円振動フィーダの駆動制
    御装置。
  9. 【請求項9】 前記可動体は振動フィーダのトラフ又は
    ボウルであり、前記条件は搬送速度であることを特徴と
    する請求項5又は6に記載の楕円振動フィーダの駆動制
    御装置。
  10. 【請求項10】 前記第1加振器又は前記第2加振器の
    加振力と該加振器が加振する方向の振動変位との間の位
    相差が90度となるように該加振器の加振周波数を増減
    させるようにしたことを特徴とする請求項5〜7のいづ
    れかに記載の楕円振動フィーダの駆動制御装置。
  11. 【請求項11】 前記第1、第2加振器は電磁石である
    ことを特徴とする請求項7〜10のいづれかに記載の楕
    円振動フィーダの駆動制御装置。
  12. 【請求項12】 前記第1、第2加振器は前記第1、第
    2ばねに貼着された圧電素子であることを特徴とする請
    求項7〜10のいづれかに記載の楕円振動フィーダの駆
    動制御装置。
JP36717697A 1997-12-25 1997-12-25 楕円振動フィーダの駆動制御方法及び装置 Expired - Fee Related JP4061685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36717697A JP4061685B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 楕円振動フィーダの駆動制御方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36717697A JP4061685B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 楕円振動フィーダの駆動制御方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11189324A true JPH11189324A (ja) 1999-07-13
JP4061685B2 JP4061685B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=18488662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36717697A Expired - Fee Related JP4061685B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 楕円振動フィーダの駆動制御方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4061685B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102071308B1 (ko) * 2019-04-05 2020-01-30 경남과학기술대학교 산학협력단 자동 가진제어 방식의 진동형 볼 피더

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102071308B1 (ko) * 2019-04-05 2020-01-30 경남과학기술대학교 산학협력단 자동 가진제어 방식의 진동형 볼 피더

Also Published As

Publication number Publication date
JP4061685B2 (ja) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100392261B1 (ko) 타원진동장치
JP3875307B2 (ja) 振動運動を発生する振動溶接装置の操作周波数の調節方法及び装置
US4823053A (en) Control of vibration energization
JP2003126778A (ja) 振動子駆動用電源装置
JPH11189324A (ja) 楕円振動フィーダの駆動制御方法及び装置
JPH11193124A (ja) 楕円振動フィーダの駆動制御方法及び装置
JPH11106020A (ja) 振動パーツフィーダ
JP3161277B2 (ja) 楕円振動装置
JP4211073B2 (ja) 楕円振動フィーダの駆動制御方法及びその装置
JP4078694B2 (ja) 楕円振動パーツフィーダの駆動制御方法及び楕円振動パーツフィーダ
JP3567570B2 (ja) 振動機器
JPH11227926A (ja) 楕円振動パーツフィーダの駆動制御装置
JP3531279B2 (ja) 振動装置
JP3912562B2 (ja) 楕円振動パーツフィーダ
JPH0595678U (ja) 共振振動体の制御装置
JP4041857B2 (ja) 楕円振動装置
JP3988060B2 (ja) 楕円振動装置
JPH11130229A (ja) 楕円振動パーツフィーダの駆動制御方法及びその装置
JPH11199027A (ja) 楕円振動機における搬送速度制御方法
JP3885253B2 (ja) 楕円振動装置
JPS627083B2 (ja)
JP2853214B2 (ja) 楕円振動部品供給機の駆動制御方法
JPH10157827A (ja) 楕円振動装置
JPH08267008A (ja) 自励振動型振動装置
JPH11180529A (ja) 楕円振動パーツフィーダの駆動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071012

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees