JPH11187813A - ブルーム抑制用油脂 - Google Patents

ブルーム抑制用油脂

Info

Publication number
JPH11187813A
JPH11187813A JP9360895A JP36089597A JPH11187813A JP H11187813 A JPH11187813 A JP H11187813A JP 9360895 A JP9360895 A JP 9360895A JP 36089597 A JP36089597 A JP 36089597A JP H11187813 A JPH11187813 A JP H11187813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fat
bloom
chocolate
saturated fatty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9360895A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Toyoshima
康生 豊島
Satoru Kobori
悟 小堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP9360895A priority Critical patent/JPH11187813A/ja
Publication of JPH11187813A publication Critical patent/JPH11187813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チョコレートなどの油脂食品に配合されるこ
とにより、該油脂食品のブルームの発生を抑制し、カカ
オマスの配合量の制約を緩和し、風味及び香味の良いチ
ョコレートの製造を可能にするブルーム抑制用油脂を提
供すること。 【解決手段】 本発明のブルーム抑制用油脂は、融点が
40℃以上で、構成脂肪酸中の炭素数16及び18の飽
和脂肪酸の含有量が40重量%以上、全飽和脂肪酸中の
炭素数16及び18の飽和脂肪酸の含有量が90重量%
以上、炭素数16の飽和脂肪酸/炭素数18の飽和脂肪
酸の比率が0.1〜1.5、トランス型脂肪酸の含有量
が0〜25重量%である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、チョコレートなど
の油脂食品におけるブルームの発生を抑制するブルーム
抑制用油脂及び該油脂を含有する油脂食品に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カカオ分、特にカカオマスやカカ
オバター分の多いチョコレート香味に富むソフト型チョ
コレート系製品や、顧客で使いやすいノーテンパー型チ
ョコレートの需要が高まっている。チョコレートにカカ
オバター分が多くなると、経日的にブルームと称するカ
カオバターの粗大結晶が析出し、チョコレートの外観や
呈味を著しく損なう。そこで、チョコレートの配合上、
特にソフト型チョコレートでは、カカオバター分即ちカ
カオマスを必要量配合できず、風味、香味を著しく犠牲
にせざるを得ない状況にある。消費者は、風味、香味の
良いチョコレートを求めており、これに適切に対応する
ことが望まれている。
【0003】特公昭60−33461号公報には、融点
50℃以上で、C18〜C22脂肪酸に富む硬化油又は分画
油(大豆、綿実、パーム油由来)を、ラウリン系チョコ
レートに1〜5重量%添加するブルーム抑制法が開示さ
れている。特開平5−192081号公報には、特定の
含有率の(H2 M+HM2 )脂肪を含むフィリング及び
/又はコーティングからなるチョコレートで被覆された
食品が開示されている。ただし、Hは≧C16、好ましく
はC16〜C18の飽和脂肪酸を、MはC8 〜C14、好まし
くはC12〜C14の飽和脂肪酸を意味する。特開平2−1
38937号公報には、融点40℃以下の脂肪酸(U)
が1位又は3位に結合し、融点45℃の脂肪酸(S)が
結合しているSSUを20重量%以上含有し、SSUの
S中にステアリン酸とパルミチン酸が75重量%以上含
む油脂を2重量%以上添加したハードバターが開示され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特公昭
60−33461号公報に記載のブルーム抑制法は、ラ
ウリン系油脂を主体とするチョコレート様菓子原料を対
象としているので、カカオ分の多い油脂食品、特にソフ
ト型チョコレートには、硬さや長期保存中の石鹸臭など
の風味の点で適さない。また、特開平5−192081
号公報に記載の発明で用いられているチョコレートは、
8 〜C14の飽和脂肪酸を含有するが、このような短い
炭素数の脂肪酸は、加水分解による風味劣化の可能性が
あり、長期間流通する菓子に使用することには制約が多
い。また、この公報に記載の発明は、フィリングとチョ
コレートの間の油脂移行を問題にしており、本来チョコ
レート中の油脂に起因するブルーム抑制には必ずしも有
効とは言い難い。
【0005】従って、本発明の目的は、上記問題点を解
決した、即ち、チョコレートなどの油脂食品に配合され
ることにより、該油脂食品のブルームの発生を抑制し、
カカオマスの配合量の制約を緩和し、風味及び香味の良
いチョコレートの製造を可能にするブルーム抑制用油
脂、及び該油脂を含有するソフト型チョコレートなどの
油脂食品を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、融点が40℃
以上で、構成脂肪酸中の炭素数16及び18の飽和脂肪
酸の含有量が40重量%以上、全飽和脂肪酸中の炭素数
16及び18の飽和脂肪酸の含有量が90重量%以上、
炭素数16の飽和脂肪酸/炭素数18の飽和脂肪酸の比
率が0.1〜1.5、トランス型脂肪酸の含有量が0〜
25重量%であることを特徴とするブルーム抑制用油脂
を提供することにより、上記目的を達成したものであ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明のブルーム抑制用油
脂について詳述する。本発明のブルーム抑制用油脂の融
点は、40℃以上、好ましくは44℃以上60℃以下で
ある。融点が40℃未満である場合は、ブルーム抑制効
果が発揮されない。
【0008】本発明のブルーム抑制用油脂の構成脂肪酸
は、飽和脂肪酸に富み、構成脂肪酸中の炭素数16及び
18の飽和脂肪酸の含有量が40重量%以上、好ましく
は45重量%以上75重量%以下であることを要する。
この含有量が40重量%未満であると、ブルーム抑制効
果が発揮されない。
【0009】また、本発明のブルーム抑制用油脂の構成
脂肪酸は、全飽和脂肪酸中の炭素数16及び18の飽和
脂肪酸の含有量が90重量%以上であることを要する。
この含有量が90重量%未満であると、ブルーム抑制効
果が発揮されない。また、上記炭素数16の飽和脂肪酸
の含有量は、構成脂肪酸中に10重量%以上30重量%
以下が好ましく、また上記炭素数18の飽和脂肪酸の含
有量は、構成脂肪酸中に20重量%以上が好ましい。
【0010】また、本発明のブルーム抑制用油脂は、炭
素数16の飽和脂肪酸/炭素数18の飽和脂肪酸の比率
が0.1〜1.5、好ましくは0.5〜1.0である。
この範囲外ではブルーム抑制効果が発揮されない。ま
た、本発明のブルーム抑制用油脂は、トランス型脂肪酸
を0〜25重量%の範囲で含有する。トランス型脂肪酸
の含有量が25重量%を越えると、ブルーム抑制効果が
損なわれる。
【0011】本発明のブルーム抑制用油脂は、油脂の硬
化、エステル交換などの手段で、上記組成のものを製造
することにより得られ、その場合の製造法は制限される
ものではない。例えば、ラード、牛脂などの天然油脂の
硬化により得られる。また、パーム油や大豆油の硬化油
をエステル交換反応しても得られる。
【0012】本発明のブルーム抑制用油脂が配合される
油脂食品としては、カカオバターを配合する油脂食品、
例えばチョコレート、ホワイトチョコレート、チョコレ
ートスプレッド、メルトタイプのフィリングクリーム、
サンドクリーム、コーティングなどが挙げられる。上記
チョコレートとしては、チョコレート規格上の準チョコ
レート及びチョコレートが対象となり、特にノーテンパ
ー型チョコレート、中でも常温でスプレッド性を有する
ソフト型チョコレートが好ましい。
【0013】油脂食品に対する本発明のブルーム抑制用
油脂の配合量は、15重量%以下、好ましくは10重量
%以下である。ブルーム抑制用油脂の配合量が多いとブ
ルーム抑制効果は顕著になるが、融点の高い油脂の含有
量が増えるので、ソフト型チョコレートなどの口溶けを
悪くする恐れがある。
【0014】本発明のブルーム抑制用油脂を含有するチ
ョコレートの製造方法は次の通りである。チョコレート
に使用する油脂は一般に用いられるものでよく、植物性
油脂の微硬化油、パームオレイン油などを用いる。油
脂、カカオマス、カカオバター、粉糖、レシチンなどか
ら常法によりチョコレート生地を調製する。得られたチ
ョコレート生地を概ね50〜60℃に溶解しておき、本
発明のブルーム抑制用油脂を必要量添加する。よく混合
して、生地温度を徐々に低下させ、好ましくはブルーム
抑制用油脂の融点付近まで徐冷し調温する。次いで、モ
ールド、コーティング、フィリングなどの加工工程に入
る。このように、チョコレート生地を本発明のブルーム
抑制用油脂の融点付近まで徐冷すると、本発明のブルー
ム抑制効果が充分に発揮される。この理由は、ブルーム
抑制用油脂の融点付近まで冷却されたときに、チョコレ
ート油脂中にある高融点油脂がネットワークを組み、カ
カオバターなどのように結晶粗大化しやすい油脂をこの
ネットワークに閉じ込めることで、経日的な結晶凝集を
抑制するものと考えられる。
【0015】ノーテンパー型チョコレート、特にソフト
型チョコレートは、カカオマスの配合に制約が顕著であ
るが、本発明のブルーム抑制用油脂を使用するとカカオ
マスを多量に配合でき、風味、香味の良いチョコレート
製品が得られる。また、本発明のブルーム抑制用油脂
を、予めチョコレート用油脂に混合してから、チョコレ
ートを製造しても、優れたブルーム抑制効果を有するチ
ョコレートが得られる。
【0016】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げ、本発明を更
に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に制限さ
れるものではない。
【0017】〔実施例1〕国産の豚脂を硬化して、融点
44℃の硬化油(本発明のブルーム抑制用油脂)を得
た。この脂肪酸組成を下記〔表1〕に示す。一方、粉糖
52%(重量%、以下同じ)、カカオマス16%、カカ
オバター12%、植物性微硬化油19.6%、レシチン
0.4%の組成でチョコレート生地を製造し、上記で得
られたブルーム抑制用油脂を生地温度50℃で、生地に
対して5%添加した。その後よく混合し、生地を40℃
まで徐冷し、モールドした。このチョコレートを固化後
25℃に放置し、ブルーム出現をチェックした。その結
果を下記〔表2〕に示した。
【0018】〔実施例2〕牛脂を硬化して、融点54℃
の硬化油(本発明のブルーム抑制用油脂)を得た。この
脂肪酸組成を下記〔表1〕に示す。これを実施例1で製
造したチョコレート生地に対して5%添加した。その後
よく混合し、生地を50℃まで徐冷し、モールドした。
このチョコレートを固化後25℃に放置し、ブルーム出
現をチェックした。その結果を下記〔表2〕に示した。
【0019】〔実施例3〕国産の豚脂を硬化して、融点
54℃の硬化油(本発明のブルーム抑制用油脂)を得
た。この脂肪酸組成を下記〔表1〕に示す。これを実施
例1で製造したチョコレート生地に対して5%添加し
た。その後よく混合し、生地を50℃まで徐冷し、モー
ルドした。このチョコレートを固化後25℃に放置し、
ブルーム出現をチェックした。その結果を下記〔表2〕
に示した。
【0020】〔実施例4〕実施例3で得られた融点54
℃の硬化油に、メトキサイド0.50%を添加し、10
0℃で1時間反応させてエステル交換油を得た。常法で
精製し、精製油(本発明のブルーム抑制用油脂)を得
た。この脂肪酸組成を下記〔表1〕に示す。これを実施
例1で製造したチョコレート生地に対して5%添加し
た。その後よく混合し、生地を50℃まで徐冷し、モー
ルドした。このチョコレートを固化後25℃に放置し、
ブルーム出現をチェックした。その結果を下記〔表2〕
に示した。
【0021】〔実施例5〕大豆油脂を硬化して、融点7
3℃の硬化油(本発明のブルーム抑制用油脂)を得た。
この脂肪酸組成を下記〔表1〕に示す。これを実施例1
で製造したチョコレート生地に対して5%添加した。そ
の後よく混合し、生地を70℃まで徐冷し、モールドし
た。このチョコレートを固化後25℃に放置し、ブルー
ム出現をチェックした。その結果を下記〔表2〕に示し
た。
【0022】〔比較例1〕国産の豚脂(融点34℃)
を、実施例1で製造したチョコレート生地に5%添加
し、同様に放置テストを行った。その結果を下記〔表
2〕に示した。
【0023】〔比較例2〕大豆硬化油(融点36℃)
を、実施例1で製造したチョコレート生地に5%添加
し、同様に放置テストを行った。その結果を下記〔表
2〕に示した。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【発明の効果】本発明のブルーム抑制用油脂は、油脂食
品、特にカカオバター、カカオマスの配合率の多い、風
味及び香味の優れたソフト型チョコレートに添加するこ
とにより、このチョコレートの保管温度で発生するブル
ームが7〜10倍の期間抑制されるという著しい効果が
ある。ソフト型チョコレートは、特にブルームの発生が
早いので、本発明のブルーム抑制用油脂を用いることに
より、商品寿命の格段の延長が可能になる。また従来
は、このようなソフト型チョコレートはブルームの発生
を防止するため、カカオマスの配合量を極少まで限定す
るなど、製造に制約があったが、本発明のブルーム抑制
用油脂を用いることで、この制約を大幅に緩めることが
でき、その結果カカオマスの配合量を増やして、風味及
び香味のよいチョコレートの製造が可能となった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 融点が40℃以上で、構成脂肪酸中の炭
    素数16及び18の飽和脂肪酸の含有量が40重量%以
    上、全飽和脂肪酸中の炭素数16及び18の飽和脂肪酸
    の含有量が90重量%以上、炭素数16の飽和脂肪酸/
    炭素数18の飽和脂肪酸の比率が0.1〜1.5、トラ
    ンス型脂肪酸の含有量が0〜25重量%であることを特
    徴とするブルーム抑制用油脂。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のブルーム抑制用油脂を1
    5重量%以下の割合で含有する油脂食品。
  3. 【請求項3】 油脂食品がソフト型チョコレートである
    請求項2記載の油脂食品。
  4. 【請求項4】 チョコレート生地を融解後、請求項1記
    載のブルーム抑制用油脂を添加混合し、ブルーム抑制用
    油脂の融点付近まで徐冷することを特徴とするブルーム
    抑制チョコレートの製造方法。
JP9360895A 1997-12-26 1997-12-26 ブルーム抑制用油脂 Pending JPH11187813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9360895A JPH11187813A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 ブルーム抑制用油脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9360895A JPH11187813A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 ブルーム抑制用油脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11187813A true JPH11187813A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18471367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9360895A Pending JPH11187813A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 ブルーム抑制用油脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11187813A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005094598A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Fuji Oil Company, Limited ハードバター及びその製造法
JP2008306944A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Adeka Corp ノーテンパー型ハードバター組成物
EP3629747A4 (en) * 2017-05-30 2021-03-31 Aak Ab COMPOSITION WITH ANTI-OVERFLOW FUNCTION

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005094598A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Fuji Oil Company, Limited ハードバター及びその製造法
JP2008306944A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Adeka Corp ノーテンパー型ハードバター組成物
EP3629747A4 (en) * 2017-05-30 2021-03-31 Aak Ab COMPOSITION WITH ANTI-OVERFLOW FUNCTION

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3137981B2 (ja) ブルーム禁止脂肪ブレンド
US5135769A (en) Fat and oil composition
EP2173185B1 (en) Composition comprising triglycerides
US8361531B2 (en) Glyceride composition for use as coating fat
KR100274585B1 (ko) 초콜렛
JP3611655B2 (ja) 油脂組成物及びその製造方法並びに該油脂組成物を用いて製造された焼き菓子類
KR20180133418A (ko) 라우린산형 초콜릿용 유지 조성물 및 이것을 함유한 초콜릿
JPH0832910B2 (ja) 油脂含有食品用油脂
JP5465838B2 (ja) チョコレートの製造方法
JPH06311845A (ja) 複合菓子用油脂組成物及び複合菓子の製造方法
JP2016140313A (ja) 油性食品用油脂組成物、及びこれを含有する油性食品類
JPWO2007091529A1 (ja) チョコレート用油脂組成物ならびに該油脂組成物を用いた複合食品
JPH11187813A (ja) ブルーム抑制用油脂
JP3461062B2 (ja) 製菓用油脂組成物及び菓子類の製造方法
JP2000041579A (ja) チョコレート類及びチョコレート類の製造法
US5609906A (en) Anti-blooming composition, and laurin fat and chocolate containing the same
JP2020156415A (ja) ブルーム抑制用油脂組成物及びこれを使用した油脂性菓子
JP2636765B2 (ja) 油脂含有食品
JPH0510054B2 (ja)
JP3638361B2 (ja) 冷菓用油脂組成物及びそれを用いた冷菓食品
JPS6128346A (ja) チヨコレ−トの製造法
EP0648426A1 (en) Bloom-inhibiting fat blends
JP2018139559A (ja) ブルーム抑制油脂
TW202112242A (zh) 月桂系硬脂組成物、含有其的巧克力類食品及巧克力類食品的耐表面起白性的提高方法
JPH0740880B2 (ja) チョコレート

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250