JPH11187790A - 魚釣用リール - Google Patents

魚釣用リール

Info

Publication number
JPH11187790A
JPH11187790A JP35668597A JP35668597A JPH11187790A JP H11187790 A JPH11187790 A JP H11187790A JP 35668597 A JP35668597 A JP 35668597A JP 35668597 A JP35668597 A JP 35668597A JP H11187790 A JPH11187790 A JP H11187790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding speed
fishing
fishing line
reel
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35668597A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Sekimoto
昭夫 関本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP35668597A priority Critical patent/JPH11187790A/ja
Publication of JPH11187790A publication Critical patent/JPH11187790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は魚釣用リールに関し、適切な巻取り
速度で魚の誘込み操作を行うことのできる魚釣用リール
を提供することを目的とする。 【解決手段】 釣糸を巻回するスプールをリール本体に
装着した魚釣用リールに於て、スプールに巻回される釣
糸の巻取り速度を計測する計測手段と、釣糸の所定の巻
取り速度を記憶する記憶手段と、報知手段と、計測手段
で計測された巻取り速度と記憶手段に記憶された巻取り
速度とを比較し、計測手段の計測値が記憶手段の所定の
巻取り速度と一致したとき、報知手段に作動指令を送出
する判定手段とを備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、魚の誘込み操作性
の向上を図った魚釣用リールに関する。
【0002】
【従来の技術】仕掛けを所定のポイントに放出した後、
ロッドアクションによって仕掛けに微妙な動きを加え乍
ら比較的速い速度で釣糸を巻き取り、仕掛けの微妙な動
きと巻取り速度とのコンビネーションで魚を誘い込む
「ルアーフイッシング」と呼ばれる釣法が知られてい
る。
【0003】この釣法では、水中に泳がせるルアー(擬
似餌)を本物の魚に似せるため、ロッドアクションによ
ってルアーの動きに強弱の変化を加えたり、適切な速度
で釣糸の巻取り操作を行う必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、実際に巻取
り操作を行う場合、ロッドとリールを共に保持した状態
でロッドアクションを適度に加え乍らハンドルを回転さ
せて巻取り操作に専念することになるが、従来、釣人が
経験的,感覚的に適当と思われる速度で釣糸を巻き取っ
ているのが実情であり、適切な一定の巻取り速度で水中
のルアーの誘込み操作をするのが難しく、又、釣人は実
際の巻取り速度の状況を確実に確認することができない
ため、釣場の状況,対象魚にあった適切な巻取り速度で
誘込み操作を行えず、十分な釣果が得られないといった
課題があった。
【0005】本発明は斯かる実情に鑑み案出されたもの
で、適切な巻取り速度で魚の誘込み操作を行うことので
きる魚釣用リールを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、釣糸を巻回するスプールを
リール本体に装着した魚釣用リールに於て、スプールに
巻回される釣糸の巻取り速度を計測する計測手段と、釣
糸の所定の巻取り速度を記憶する記憶手段と、報知手段
と、計測手段で計測された巻取り速度と記憶手段に記憶
された巻取り速度とを比較し、計測手段の計測値が記憶
手段の所定の巻取り速度と一致したとき、報知手段に作
動指令を送出する判定手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0007】そして、請求項2に係る発明は、請求項1
記載の魚釣用リールに於て、リール本体に速度変更手段
を装着し、当該速度変更手段による外部操作で、記憶手
段に記憶された釣糸の巻取り速度を変更可能としたもの
である。
【0008】(作用)請求項1に係る発明によれば、制
御手段は、計測手段で計測された巻取り速度と記憶手段
に記憶された巻取り速度とを比較する。そして、計測手
段の計測値が記憶手段の所定の巻取り速度と一致したと
き、制御手段は報知手段に作動指令を送出する。
【0009】そして、請求項2に係る発明では、速度変
更手段による外部操作で、記憶手段に記憶された釣糸の
巻取り速度が変更され、以後、制御手段は、変更された
釣糸の巻取り速度と計測手段で計測された巻取り速度と
を比較していくこととなる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づき詳細に説明する。
【0011】図1は請求項1及び請求項2の一実施形態
に係る魚釣用リールを示し、図に於て、1はフレーム枠
体3の左右両側に側板5,7が装着されたリール本体
で、当該リール本体1内に装着された軸受9,11に、
スプール軸13を介してスプール15が回転可能に支持
されている。そして、図2に示すように側板7内に突出
するスプール軸13には、当該スプール軸13に設けた
クラッチ部17に係脱可能なピニオンギヤ19が相対回
転可能且つその軸方向へスライド可能に取り付けられて
おり、側板7に装着したクラッチレバー21の操作によ
ってクラッチ部17とピニオンギヤ19とのクラッチ係
合をクラッチプレート23で解除すると、スプール15
がフリー状態となって、キャスティング動作で釣糸25
がスプール15から繰り出されるようになっている。
【0012】又、図中、27はハンドルで、そのハンド
ル軸29にはピニオンギヤ19に噛合するドライブギヤ
31が相対回転可能に取り付けられており、ハンドル2
7の回転力が当該ドライブギヤ31とピニオンギヤ19
からスプール軸13に伝達されてスプール15が回転
し、上述したようにクラッチレバー21によるクラッチ
OFFの操作で、スプール15へのハンドル27の回転
力が遮断されるようになっている。
【0013】そして、ドライブギヤ31とハンドル軸2
9は従来周知のドラグ装置33で摩擦結合されており、
ドラグ力の調節はハンドル軸29に回転可能に装着した
ドラグノブ35で行うようになっている。
【0014】又、図1中、37はスプール15前方のリ
ール本体1上部に装着されたレベルワインド機構で、ハ
ンドル27の回転操作に伴い、ドライブギヤ31に噛合
するピニオン39に結合されたトラバースカム軸41が
回転して、釣糸案内部材43がスプール15の軸方向へ
トラバース運動することにより釣糸25がスプール15
に均一に巻回され、又、仕掛けの放出に伴い、スプール
15に巻回された釣糸25が当該レベルワインド機構3
7によって均一に繰り出されるようになっている。
【0015】更に又、図1及び図2中、45はスプール
15の一端側外周に装着された1個のマグネット、4
7,49,51は当該マグネット45の回転軌跡に対応
してフレーム枠体3に装着された3個の磁気センサで、
図1及び図3に示すように磁気センサ47,49,51
は、リール本体1上部の側板5,7間に装着した制御ボ
ックス53内の制御手段55に接続されている。
【0016】制御手段55は、特開平5−103567
号公報で開示された魚釣用リールの糸長計測と同様、磁
気センサ47,49,51がマグネット45によってい
ずれか先にON/OFFされることで得られるスプール
15の正転,逆転の判定信号を取り込んで釣糸25の繰
出しか巻取りかを判定すると共に、磁気センサ47,4
9,51から取り込むスプール15の回転パルス信号を
カウントして、この計数値を基にメモリ57に記憶され
た糸長計算式を演算実行するようになっており、この演
算結果が釣糸25の繰出し量(糸長)として、制御ボッ
クス53の操作パネル59上に設けたデジタル表示器6
1に表示されるようになっている。
【0017】又、制御手段55は、磁気センサ47,4
9,51から取り込むスプール15の回転パルス信号を
基に、タイマ63で計測した単位時間当たりの回転数か
らスプール15の回転速度を演算してこれを釣糸25の
巻取り速度として捉えるようになっている。そして、メ
モリ57には、ルアーフイッシングを行うに当たり適切
な釣糸25の巻取り速度として、2m/sをベースに
1.8〜2.2m/sの所定巻取り速度が予め設定,記
憶されており、制御手段55は計測モードで斯かる所定
巻取り速度と演算計測した釣糸25の巻取り速度を比較
し、計測値が所定巻取り速度に一致すると、その間、リ
ール本体1に装着したブザー65(報知手段)の駆動回
路67に指令を送ってブザー65を鳴らすようになって
いる。
【0018】更に又、図1に示すようにリール本体1の
操作パネル59上には、メモリ57に記憶された釣糸2
5の所定巻取り速度を釣場の状況や対象魚に合った速度
に変更する速度変更手段として、リセットスイッチ69
と増,減スイッチ71,73が装着されており、図3に
示すようにこれらは制御手段55に接続されている。そ
して、通常の計測モードで釣人がリセットスイッチ69
を押すと、制御手段55は変更モードに切り換わり、斯
かる変更モードで増,減スイッチ71,73を夫々操作
すると、メモリ57に記憶されている所定巻取り速度が
増減変更され、斯かる操作の後、再度リセットスイッチ
69を押すと、変更された巻取り速度が新たな所定巻取
り速度に更新されて、制御手段55が再び計測モードに
切り換わるようになっている。
【0019】従って、制御手段55は、以後、この更新
された釣糸25の所定巻取り速度と演算計測した釣糸2
5の巻取り速度を比較していくこととなる。その他、図
1中、75は制御手段55やデジタル表示器61等のO
Nスイッチである。本実施形態に係る魚釣用リール77
はこのように構成されているから、従来と同様、制御手
段55は磁気センサ47,49,51から取り込むスプ
ール15の回転パルス信号をカウントして、この計数値
を基にメモリ57に記憶された糸長計算式を演算実行し
て、演算結果を釣糸25の繰出し量としてデジタル表示
器61に表示するが、更に制御手段55は、磁気センサ
47,49,51から取り込むスプール15の回転パル
ス信号を基に、タイマ63で計測した単位時間当たりの
回転数からスプール15の回転速度を演算してこれをメ
モリ57に記憶された所定巻取り速度と比較し、計測値
が所定巻取り速度に一致すると、その間、リール本体1
に装着したブザー65の駆動回路67に指令を送ってブ
ザー65を鳴らすこととなる。
【0020】又、上述したように釣人が操作パネル59
上に装着したリセットスイッチ69と増,減スイッチ7
1,73の操作でメモリ57に記憶されている釣糸25
の所定巻取り速度を釣場の状況や対象魚に合わせて変
更,更新すれば、制御手段55は、以後、更新された釣
糸25の所定巻取り速度と演算計測した釣糸25の巻取
り速度を比較して、計測値が新たな所定巻取り速度と一
致すると、その間、駆動回路67に指令を送ってブザー
65を鳴らすこととなる。
【0021】従って、本実施形態によれば、ロッドアク
ションによって仕掛けに微妙な動きを加え乍ら釣糸25
の巻取り操作を行う場合、釣人はブザー65の音を聞く
ことで現在の巻取り速度が釣場や対象魚に合った適切な
巻取り速度であることを認識できるので、確実な魚の誘
込み操作を安定して行うことが可能となって釣果が一段
と向上すると共に、初心者でも容易に魚の的確な誘込み
操作が可能となる。
【0022】尚、上記実施形態では報知手段としてブザ
ー65を用いたが、その他の報知方法として、例えば発
光,発振,発声等を用いることが可能である。又、本発
明は両軸リールに限定されるものではなく、片軸リール
やスピニングリール(オープンフェース,クローズドフ
ェース)等に適用できることは勿論、電動リールにも適
用可能である。
【0023】そして、釣糸の巻取り速度の計測方法も、
スプールの他、スプールの回転に連動する回転体(例え
ば、スプール軸やギヤ)の回転数に基づき計測できるこ
とは勿論、例えばスピニングリールにあってはロータや
これと連動する回転体の回転数に基づき計測することも
可能であり、又、磁気や光検知により釣糸の単位時間当
たりの移動量から釣糸の巻取り速度を計測することもで
きる。
【0024】更に又、上記実施形態では、リール本体1
の操作パネル59上に装着したリセットスイッチ69と
増,減スイッチ71,73の外部操作で、メモリ57に
記憶されている釣糸25の所定巻取り速度を変更,更新
するように構成したが、図示しない請求項1に係る発明
の一実施形態として、以下に述べる方法でメモリの所定
巻取り速度を自動的に変更,更新させるようにしてもよ
い。
【0025】即ち、通常、釣糸の巻取り速度は魚信後に
低下するが、この低下幅が所定の値(例えば、1.5m
/s以上)になった場合に魚信と見なして、速度が低下
するその直前の巻取り速度を釣糸の所定巻取り速度とし
て自動的に変更,更新させるように構成してもよい。而
して、この実施形態によれば、前回魚の当たりがあった
時の巻取り速度が適切な釣糸の所定巻取り速度としてメ
モリに順次記憶されていくので、釣人が外部操作によっ
て所定巻取り速度を適宜変更させる煩わしさがない利点
を有する。
【0026】
【発明の効果】以上述べたように、各請求項に係る魚釣
用リールによれば、釣人は報知手段による報知により、
釣場や対象魚に合った適切な巻取り速度を常時簡単に認
識し維持することができるので、確実な魚の誘込み操作
を安定して行うことが可能となって釣果が一段と向上す
ると共に、初心者でも苦労することなく適切な巻取り速
度で魚の誘込み操作が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1及び請求項2の一実施形態に係る魚釣
用リールの平面図である。
【図2】図1に示す魚釣用リールの断面図である。
【図3】図1に示す魚釣用リールの制御ブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 リール本体 3 フレーム枠体 13 スプール軸 15 スプール 25 釣糸 45 マグネット 47,49,51 磁気センサ 55 制御手段 57 メモリ 61 デジタル表示器 63 タイマ 65 ブザー 69 リセットスイッチ 71 増スイッチ 73 減スイッチ 77 魚釣用リール

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 釣糸を巻回するスプールをリール本体に
    装着した魚釣用リールに於て、 スプールに巻回される釣糸の巻取り速度を計測する計測
    手段と、 釣糸の所定の巻取り速度を記憶する記憶手段と、 報知手段と、 計測手段で計測された巻取り速度と記憶手段に記憶され
    た巻取り速度とを比較し、計測手段の計測値が記憶手段
    の所定の巻取り速度と一致したとき、報知手段に作動指
    令を送出する判定手段とを備えたことを特徴とする魚釣
    用リール。
  2. 【請求項2】 リール本体に速度変更手段を装着し、当
    該速度変更手段による外部操作で、記憶手段に記憶され
    た釣糸の巻取り速度を変更可能としたことを特徴とする
    請求項1記載の魚釣用リール。
JP35668597A 1997-12-25 1997-12-25 魚釣用リール Pending JPH11187790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35668597A JPH11187790A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 魚釣用リール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35668597A JPH11187790A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 魚釣用リール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11187790A true JPH11187790A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18450277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35668597A Pending JPH11187790A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 魚釣用リール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11187790A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016015888A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 株式会社テムソン 魚釣り用の情報処理システム
CN105766835A (zh) * 2015-01-14 2016-07-20 株式会社岛野 钓鱼用渔线轮
JP2020058248A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 株式会社シマノ ハンドル操作支援装置及びハンドル操作支援プログラム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016015888A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 株式会社テムソン 魚釣り用の情報処理システム
CN105766835A (zh) * 2015-01-14 2016-07-20 株式会社岛野 钓鱼用渔线轮
JP2016129501A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 株式会社シマノ 釣り用リール
KR20160087737A (ko) * 2015-01-14 2016-07-22 가부시키가이샤 시마노 낚시용 릴
TWI664901B (zh) * 2015-01-14 2019-07-11 日商島野股份有限公司 Fishing reel
CN105766835B (zh) * 2015-01-14 2020-07-28 株式会社岛野 钓鱼用渔线轮
JP2020058248A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 株式会社シマノ ハンドル操作支援装置及びハンドル操作支援プログラム
GB2579698A (en) * 2018-10-05 2020-07-01 Shimano Kk Handle operation assist device and handle operation assist program
GB2579698B (en) * 2018-10-05 2021-06-09 Shimano Kk Handle operation assist device and handle operation assist program
US11528898B2 (en) 2018-10-05 2022-12-20 Shimano Inc. Handle operation assist device and handle operation assist program
TWI807085B (zh) * 2018-10-05 2023-07-01 日商島野股份有限公司 握把操作支援裝置及握把操作支援程式
DE102019214659B4 (de) 2018-10-05 2024-04-25 Shimano Inc. Griffbedienungshilfsvorrichtung und griffbedienungshilfsprogramm

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20120088519A (ko) 낚시용 릴
CN105766835B (zh) 钓鱼用渔线轮
JP4408378B2 (ja) 魚釣用電動リール
JPH11187790A (ja) 魚釣用リール
US11395480B2 (en) Fishing reel
JP3504751B2 (ja) 釣用リール及び釣用電動リール
JP2009261333A (ja) 魚釣用リール
JPH06205629A (ja) 魚釣用リール
JP4291122B2 (ja) 魚釣用リール
JP2002051674A (ja) 電動リールのモータ制御回路
JPH06303881A (ja) 魚釣用リール
JP4298454B2 (ja) 魚釣用リール
JPH08332011A (ja) 自動魚釣り装置
JPH05161440A (ja) 電動リール
JP2001008589A (ja) 釣り用リールの糸長計測装置
JP2784426B2 (ja) 魚釣用リール
JP3150048B2 (ja) 魚釣用リ−ル
JP2000166443A (ja) 電動リール
JPH11325875A (ja) 釣り用リールの糸長計測装置
JP2000209988A (ja) 釣り用リ―ルの糸長計測装置
JP2002171879A (ja) 魚釣用電動リール
JPH02207729A (ja) 魚釣用電動リール
JP3393674B2 (ja) 釣り用リール
JP2004073089A (ja) 魚釣用電動リール
JP2007319143A (ja) 魚釣用リール