JPH06303881A - 魚釣用リール - Google Patents

魚釣用リール

Info

Publication number
JPH06303881A
JPH06303881A JP9973893A JP9973893A JPH06303881A JP H06303881 A JPH06303881 A JP H06303881A JP 9973893 A JP9973893 A JP 9973893A JP 9973893 A JP9973893 A JP 9973893A JP H06303881 A JPH06303881 A JP H06303881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
spool
fishing
motor
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9973893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2813635B2 (ja
Inventor
Kazuya Nanbu
一弥 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP5099738A priority Critical patent/JP2813635B2/ja
Publication of JPH06303881A publication Critical patent/JPH06303881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2813635B2 publication Critical patent/JP2813635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、魚釣用リールに関し、釣り人に負
担をかけず自動的に釣糸の繰出し速度に対するスプール
の過回転を確実に制御して、釣糸の繰出し時に於けるバ
ックラッシュの防止を図った魚釣用リールを提供するこ
とを目的とする。 【構成】 スプールから繰り出される釣糸の繰出し速度
を計測する計測手段と、スプールに動力伝達機構を介し
て連結し、釣糸繰出し時のスプールの回転速度を増減さ
せる回転速度調整モータと、仕掛けに合った釣糸の所定
の繰出し速度を記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶さ
れた釣糸の繰出し速度と計測手段で計測された実測値と
を比較し、実測値が記憶手段に記憶された所定値となる
ように回転速度調整モータに出力増減指令を送出する制
御手段とを備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、釣糸を繰り出す際のバ
ックラッシュを防止した魚釣用リールに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、魚釣用リールに於て、釣糸の繰出
し時のバックラッシュを防止する手段としては、釣人が
スプールに巻回された釣糸の巻取面やスプールのフラン
ジ外周を指でサミングして釣糸の繰出し速度に対するス
プールの過回転を制御したり、又は実開平2−6366
7号公報に開示されるように、スプール軸の一端面に接
触して当該スプール軸の回転に抵抗を与える摘み(調整
体)をリール本体に螺合し、この摘みの操作でスプール
の過回転を制御してバックラッシュを防止する方法が知
られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】然し、釣り人は釣りに
伴い様々な準備を行わなければならないため、釣り人が
指を常時釣糸の巻取面やスプールに接触させておくサミ
ング方法は、現実の釣りに於て必ずしも好ましいものと
はいえず、然も、回転している釣糸やスプールに指が触
れるため指に擦り傷が生じてしまう欠点があった。
【0004】一方、実開平2−63667号公報に開示
されるように、リール本体に螺着した摘みの操作でバッ
クラッシュを防止する方法にあっては、摘みによる回転
抵抗が常に一定であるため、釣糸の初期の繰出し速度と
それ以後の繰出し速度が異なる実情では適切に対応でき
ず、又、スプール軸の端面が摩耗して長期に亘る使用に
適さないといった欠点があった。
【0005】本発明は斯かる実情に鑑み案出されたもの
で、従来のサミングや摘みの調整によるバックラッシュ
の防止手段に代え、釣り人に負担をかけず自動的に釣糸
の繰出し速度に対するスプールの過回転を確実に制御し
て、釣糸の繰出し時に於けるバックラッシュの防止を図
った魚釣用リールを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成するた
め、本発明に係る魚釣用リールは、リール本体に回転可
能に支持したスプールを、リール本体に装着した手動ハ
ンドル又はスプール駆動モータにより回転して釣糸を巻
き上げる魚釣用リールに於て、スプールから繰り出され
る釣糸の繰出し速度を計測する計測手段と、スプールに
動力伝達機構を介して連結し、釣糸繰出し時のスプール
の回転速度を増減させる回転速度調整モータと、仕掛け
に合った釣糸の所定の繰出し速度を記憶する記憶手段
と、記憶手段に記憶された釣糸の繰出し速度と計測手段
で計測された実測値とを比較し、実測値が記憶手段に記
憶された所定値となるように上記回転速度調整モータに
出力増減指令を送出する制御手段とを備えたものであ
る。
【0007】
【作用】本発明によれば、記憶手段に記憶された釣糸の
繰出し速度と計測手段で計測された実際の釣糸の繰出し
速度とを制御手段が比較し、実測値が記憶手段の所定値
と一致するようにモータで繰出し時のスプールの回転速
度を自動的に調整して、釣糸の繰出し時のバックラッシ
ュを防止する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。図1は本発明の一実施例に係る魚釣用リール
の一部切欠き正面図を示し、図に於て、1はリール本体
で、当該リール本体1は、一定の間隔を開けて対向する
左右の側板3,5と、両側板3,5間を結合する複数の
支柱7とから構成されており、下部の支柱7には、リー
ルを釣り竿(図示せず)に取り付けるための取付部9が
支柱7と直交する方向に形成されている。そして、上記
右側板5の外側には、第2の右側板11が分離可能に取
り付けられており、当該右側板11は、その内側に所定
間隔離して一体に取り付けたセットプレート13を備え
ている。
【0009】15はリール本体1内の左右側板3,5間
に配置したスプールで、その軸心にはスプール軸17が
貫通固定されている。そして、当該スプール軸17の一
端は左側板3の中心部に軸受19を介して回転可能に支
承され、他端側はセットプレート13を貫通して右側板
11の中心部に、夫々、軸受21,23を介して回転可
能に支承されている。
【0010】又、右側板11側のスプール軸17には、
ピニオンギヤ25が相対回転可能に、且つ軸線方向にス
ライド可能に取り付けられており、ピニオンギヤ25の
一端はスプール軸17に設けたクラッチ27と係脱でき
る構造となっている。そして、29はクラッチ27と上
記ピニオンギヤ25との係脱を行う操作プレートで、当
該操作プレート29はクラッチカム31を介して右側板
11に回転可能に取り付けたクラッチレバー33に連結
されており、図2の如きクラッチレバー33の操作でク
ラッチ27がON,OFFされるようになっている。
【0011】そして、クラッチレバー33の右側板11
と対向する面にはマグネット35が埋設され、又、両側
板3,11間には、後述する制御手段37を収納する制
御ユニットボックス39が組み付けられており、当該制
御ユニットボックス39に、マグネット35でONとな
るリードスイッチ41がクラッチレバー33のOFF位
置に対応して配設されている。そして、図2に示すよう
にクラッチレバー33を操作してクラッチ27をOFF
にすると、リードスイッチ41からの信号を入力した制
御手段37は、後述する回転速度調整モータ(以下、
「モータ」という)43の回転負荷が零となるようにモ
ータ駆動回路45に通電を開始するようになっている。
【0012】又、図1中、47はスプール巻上げ用の手
動ハンドルで、当該手動ハンドル47のハンドル軸49
にはピニオンギヤ25と噛合するドライブギヤ51が相
対回転可能に取り付けられており、従来と同様、当該ド
ライブギヤ51とハンドル軸49間はドラグ装置53に
よって摩擦結合されている。
【0013】一方、スプール軸17の他端側には、左側
板3に軸支されたギヤ55と噛合するギヤ57が取り付
けられている。そして、ギヤ55には左側板3と対向す
る面にマグネット59が埋設され、又、左側板3にはマ
グネット59に対向してリードスイッチ61が配置され
ており、マグネット59とリードスイッチ61は、スプ
ール軸17の回転を電気信号に変換してスプール15の
回転速度に比例したパルスを発生するエンコーダ63を
構成するもので、図3に示すようにこのパルス信号が制
御手段37に入力される。
【0014】制御手段37ではこれを実際の釣糸の繰出
し速度として演算し、そして、この実測値が図4の如く
制御ユニットボックス39の表面に設けた操作パネル6
5のデジタル表示部67に表示されるようになってい
る。
【0015】又、図1に示すように左側板3に対向する
スプール15の一側面には、ギヤ69がスプール軸17
を中心に環状に形成されている。そして、当該ギヤ69
に、左側板3の内側に取り付けたモータ43のピニオン
軸71先端のギヤ73が噛合しており、上記エンコーダ
63のパルス信号を入力,演算して求めた釣糸の繰出し
速度の実測値と、後述する記憶部75に記憶された仕掛
けに合った釣糸の所定の繰出し速度(所定値)とを制御
手段37が比較して、実測値と所定値とがずれていると
き、これらの値が一致するように制御手段37がモータ
43のモータ駆動回路45に出力の増減指令を送出する
ようになっている。
【0016】制御手段37は制御ユニットボックス39
内に装着されてリール本体1に組み付けられている。そ
して、図4に示すように制御ユニットボックス39の操
作パネル65上には、上述したデジタル表示部67を始
め、記憶部75に記憶された所定値を選択する選択スイ
ッチ77やセットスイッチ79が配設されており、デジ
タル表示部67は釣糸の繰出し速度の実測値の他に、記
憶部75にパターン化して記憶された所定値が、選択ス
イッチ77の操作で順次表示されるようになっている。
【0017】而して、上記制御手段37には、図3に示
すように既述した選択スイッチ77やセットスイッチ7
9を始め、リードスイッチ41やエンコーダ63が入力
側に接続され、又、出力側にはモータ43のモータ駆動
回路45やデジタル表示部67等が接続されている。
【0018】更に又、制御手段37には記憶部75が接
続されており、当該記憶部75には所定値、即ち、 100号オモリイカ仕掛け 4m/s 100号テンビン仕掛け 3m/s 80号テンビン仕掛け 2.5m/s というように、バックラッシュを防止するために仕掛け
に合った釣糸の最大沈下速度が、3つの繰出し速度のパ
ターンとして予め記憶されている。
【0019】そして、例えば実際の釣りに於て、釣り人
が100号テンビン仕掛けを使用して釣糸を繰り出す際
に、選択スイッチ77の操作で上記のパターンを選択
すると、制御手段37はエンコーダ63による実際の釣
糸の繰出し速度と当該所定値を比較して、実測値が所定
値と一致するようにモータ43の駆動回路45に出力の
増減指令を送出して、釣糸の繰出し速度がバックラッシ
ュを防止する上記のパターンの繰出し速度となるよう
にスプール15の回転速度を増減するようになってい
る。
【0020】その他、図1中、81はリール本体1に内
蔵されたモータ43のバッテリである。本実施例に係る
魚釣用リールはこのように構成されているから、例えば
釣り人が100号テンビン仕掛けを使用する際には、釣
糸の繰出しに際し、先ず、選択スイッチ77を操作して
上記のパターンを選択し、セットスイッチ79を押し
てセットしておく。
【0021】そして、クラッチレバー33を操作してク
ラッチ27をOFFにすると、マグネット35でリード
スイッチ41がONとなって、その信号を入力した制御
手段37は、モータ43の回転負荷が零となるようにモ
ータ駆動回路45に通電を開始する。
【0022】而して、クラッチ27のOFFによってス
プール15はフリーの状態であるから、釣糸は仕掛けの
重量でスプール15から繰り出されてギヤ55,57が
回転するので、エンコーダ63はその回転を電気信号に
変換してスプール15の回転速度に比例したパルス信号
を制御手段37に出力する。
【0023】制御手段37ではこれを釣糸の実際の繰出
し速度として演算し、その実測値と上記のパターンの
釣糸の繰出し速度を比較して、実測値が所定値と一致す
るようにモータ43の駆動回路45に出力の増減指令を
送出するので、ギヤ69,73を介してスプール15の
回転速度がモータ43で増減されて、スプール15は所
定値の繰出し速度で回転し、その結果、釣糸はバックラ
ッシュを起こすことなく速やかに所定の棚位置まで繰り
出されることとなる。
【0024】そして、所定の棚位置まで繰り出された
ら、棚停止信号によりモータ43は停止され、クラッチ
レバー33でクラッチ27をONにして魚の当たりを待
ち、魚の当たりがあった場合に、手動ハンドル47でス
プール15を回転して釣糸を巻き上げればよい。
【0025】そして、更に魚釣を続けるにはクラッチレ
バー33の操作で再びクラッチ27をOFFにして、以
下同様な手順で釣糸を繰り出していけばよいし、又、釣
り人は仕掛けの種類に応じて選択スイッチ77を適宜操
作して、仕掛けに合った釣糸の繰出し速度を選択すれば
よい。
【0026】このように、本実施例は、記憶部75に記
憶された釣糸の繰出し速度とエンコーダ63で計測され
た実際の釣糸の繰出し速度とを比較して、実測値が所定
値と一致するようにモータ43で繰出し時のスプール1
5の回転速度を自動的に調整するようにしたので、本実
施例によれば、サミング方法によらずに自動的にバック
ラッシュの発生が防止でき、因って、スムーズな釣糸の
繰出し操作が可能となった。
【0027】然も、本実施例によれば、スプール軸17
の摩耗といった虞もない。尚、上記実施例では、ギヤ6
9,73を介してスプール15とモータ43を連結した
が、図5に示すようにモータ43のピニオン軸71に、
ゴムリング83を外嵌に装着した円形状のリング取付部
材85を設け、又、上記ギヤ69に代えてスプール15
に当該ゴムリング83が壁面87aに圧接する溝部87
を設けて、スプール15の回転速度を調整するようにし
てもよい。
【0028】而して、斯かる構造によっても、上記実施
例と同様、所期の目的を達成することが可能である。
又、上記実施例では、クラッチレバー33に埋設したマ
グネット35と、制御ユニットボックス39に配設した
リードスイッチ41とでクラッチ27のOFFを検知し
て、その信号により制御手段37がモータ43の回転負
荷が零となるように構成したが、斯かる構造に代えて操
作パネル65上にスイッチを設け、クラッチOFFによ
り釣り人が手動でこのスイッチを操作して、制御手段3
7がモータ43の回転負荷を零とするようにしてもよい
し、クラッチOFF状態の検知は、クラッチレバー33
に連動する部材、例えば操作プレート29の位置を検知
するように構成してもよい。
【0029】更に又、上述したように上記実施例では、
記憶部75に、 100号オモリイカ仕掛け 4m/s 100号テンビン仕掛け 3m/s 80号テンビン仕掛け 2.5m/s というように、バックラッシュを防止するために仕掛け
に合った釣糸の最大沈下速度を所定値として予め記憶さ
せていたが、釣り人が釣り場に於て、斯かる所定値を記
憶部75に記憶させるようにしてもよい。
【0030】即ち、例えば図6に示すように、操作パネ
ル65にモード切換えスイッチ89と設定スイッチ91
を別途設けておき、モード切換えスイッチ89の操作で
制御手段37を入力モードにした後、デジタル表示部6
7で表示値を確認し乍ら設定スイッチ91を操作し、上
記〜の数値に合わせる度にセットスイッチ79を操
作して各所定値を記憶部75に順次記憶させるようにし
てもよい。
【0031】そして、斯様に所定値を設定した後、モー
ド切換えスイッチ89を操作して表示モードにし、そし
て、上記実施例と同様、選択スイッチ77の操作でその
一つのパターンを選択して、仕掛けにあった釣糸の繰出
し速度をセットしてもよい。
【0032】或いは又、釣りの当初に仕掛けの実際の海
中沈下速度をエンコーダ63で測定し、最善の沈下速度
を釣り人が決定してこれを記憶部75に記憶させるよう
にしてもよい。
【0033】加えて、釣糸の繰出し速度の測定方法は、
上記実施例の構造に限定されるものではなく、例えば釣
糸の繰出しで回転する回転体(スプールと連動回転する
もの、圧接ローラ)の回転速度を測定して行ったり、又
は釣糸へのマーキング,磁性材付着等による釣糸自体の
速度計測によって行ってもよいことは勿論である。
【0034】而して、これらの各構造によっても、上記
実施例と同様、釣糸のバックラッシュを防止して、スム
ーズな釣糸の繰出し操作が可能であるし、又、本発明は
魚釣用電動リールに適用できることも勿論である。
【0035】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は、記憶手段
に記憶された釣糸の繰出し速度と計測手段で計測された
実際の釣糸の繰出し速度とを比較して、実測値が記憶手
段の所定値と一致するようにモータで繰出し時のスプー
ルの回転速度を自動的に調整するようにしたので、本発
明によれば、サミング方法によらずに自動的にバックラ
ッシュの発生が防止でき、スムーズな釣糸の繰出し操作
が可能である。
【0036】然も、本発明によれば、スプール軸の摩耗
といった従来の欠点も解消できることとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る魚釣用リールの一部切
欠き正面図である。
【図2】クラッチレバーの取付部分の側面図である。
【図3】魚釣用リールの制御手段の概略構成図である。
【図4】操作パネルの平面図である。
【図5】スプールとモータとの連結部分の変形例を示す
要部切欠き断面図である。
【図6】本発明の他の実施例に於ける操作パネルの平面
図である。
【符号の説明】
1 リール本体 15 スプール 17 スプール軸 27 クラッチ 33 クラッチレバー 37 制御手段 43 モータ 47 手動ハンドル 55,57,69,73 ギヤ 63 エンコーダ 75 記憶部 83 ゴムリング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リール本体に回転可能に支持したスプー
    ルを、リール本体に装着した手動ハンドル又はスプール
    駆動モータにより回転して釣糸を巻き上げる魚釣用リー
    ルに於て、スプールから繰り出される釣糸の繰出し速度
    を計測する計測手段と、スプールに動力伝達機構を介し
    て連結し、釣糸繰出し時のスプールの回転速度を増減さ
    せる回転速度調整モータと、仕掛けに合った釣糸の所定
    の繰出し速度を記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶さ
    れた釣糸の繰出し速度と計測手段で計測された実測値と
    を比較し、実測値が記憶手段に記憶された所定値となる
    ように上記回転速度調整モータに出力増減指令を送出す
    る制御手段とを備えたことを特徴とする魚釣用リール。
JP5099738A 1993-04-26 1993-04-26 魚釣用リール Expired - Fee Related JP2813635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5099738A JP2813635B2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 魚釣用リール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5099738A JP2813635B2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 魚釣用リール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06303881A true JPH06303881A (ja) 1994-11-01
JP2813635B2 JP2813635B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=14255375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5099738A Expired - Fee Related JP2813635B2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 魚釣用リール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2813635B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000069888A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Daiwa Seiko Inc 魚釣用リール
CN102613149A (zh) * 2011-01-31 2012-08-01 株式会社岛野 钓鱼用渔线轮
JP2012157258A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Shimano Inc 釣り用リール
JP2019030238A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 グローブライド株式会社 ワカサギ釣り用電動リール

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6737614B2 (ja) * 2016-03-28 2020-08-12 グローブライド株式会社 魚釣用リール

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04304835A (ja) * 1991-04-03 1992-10-28 Shimano Inc 電動リール
JPH0538247A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Shimano Inc 釣り用リール

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04304835A (ja) * 1991-04-03 1992-10-28 Shimano Inc 電動リール
JPH0538247A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Shimano Inc 釣り用リール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000069888A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Daiwa Seiko Inc 魚釣用リール
CN102613149A (zh) * 2011-01-31 2012-08-01 株式会社岛野 钓鱼用渔线轮
JP2012157259A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Shimano Inc 釣り用リール
JP2012157258A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Shimano Inc 釣り用リール
JP2019030238A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 グローブライド株式会社 ワカサギ釣り用電動リール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2813635B2 (ja) 1998-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06303881A (ja) 魚釣用リール
JP2784373B2 (ja) 魚釣用リール
JP2813690B2 (ja) 魚釣用リール
JPS58154609A (ja) 魚釣り用糸長計測装置
JP2504685B2 (ja) 魚釣用リ―ル
JP2965237B2 (ja) 魚釣用電動リール
JP2500749Y2 (ja) 魚釣用リ―ル
JP2809300B2 (ja) 魚釣用電動リール
JP2894534B2 (ja) 魚釣用電動リール
JP3401421B2 (ja) 魚釣用リール
JP3381501B2 (ja) 魚釣用リール
JP2784426B2 (ja) 魚釣用リール
JPH0755901Y2 (ja) 魚釣用電動リール
JP2511810Y2 (ja) 魚釣用リ―ル
JP3470870B2 (ja) 釣り用リールの糸長計測装置
JP3361453B2 (ja) 釣り用リールの糸長計測装置
JPH05161439A (ja) 魚釣用電動リール
JPH11187790A (ja) 魚釣用リール
JP3481091B2 (ja) 魚釣用リール
JPH03228634A (ja) 魚釣り用電動リールにおける釣糸の船ベリ自動停止位置調整装置
JPH067060A (ja) 魚釣用電動リール
JP2002171879A (ja) 魚釣用電動リール
JP3332067B2 (ja) 魚釣用リール
JPH02107145A (ja) 釣用リール
JP2004089051A (ja) 魚釣用電動リール

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees