JPH06205629A - 魚釣用リール - Google Patents

魚釣用リール

Info

Publication number
JPH06205629A
JPH06205629A JP3825293A JP3825293A JPH06205629A JP H06205629 A JPH06205629 A JP H06205629A JP 3825293 A JP3825293 A JP 3825293A JP 3825293 A JP3825293 A JP 3825293A JP H06205629 A JPH06205629 A JP H06205629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
setting
automatic operation
automatic
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3825293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2813690B2 (ja
Inventor
Kazuya Nanbu
一弥 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP5038252A priority Critical patent/JP2813690B2/ja
Publication of JPH06205629A publication Critical patent/JPH06205629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2813690B2 publication Critical patent/JP2813690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、魚釣用リールに関し、揺れの多い
船上で所望の棚取りやタイマ巻上げ等の自動動作条件の
入力操作をする際に、これらの入力操作が誤操作なく容
易且つ確実に行える魚釣用リールを提供することを目的
とする。 【構成】 糸長計測手段と、スプールの自動動作条件を
設定する自動動作条件設定手段と、自動動作条件設定手
段による設定条件を記憶する記憶手段と、設定条件と糸
長計測手段の計測値に基づきスプール動作を制御する制
御手段と、設定条件及び糸長計測手段の計測値を表示す
る表示部と、制御手段を自動動作条件入力モードと糸長
表示モードに切り換える切換手段を備えた魚釣用リール
に於て、自動動作条件設定手段を、リール本体に変位操
作可能に取り付き、その変位操作でスプールの自動動作
条件を設定変更する一つの自動動作条件設定体で構成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、所望の棚位置やタイマ
巻上げ時間等の自動動作条件の設定入力操作を容易且つ
誤操作なく確実に行える魚釣用リールに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、多くの魚釣用リールは、釣果の向
上を図るために、スプールからの釣糸の繰出量やスプー
ルへの巻取量を測定する糸長計測装置を内蔵して、魚の
いる棚に正確に仕掛けを降ろすことができるようになっ
ているが、昨今では、特公平2−26942号公報又は
図20に示すように、様々な釣り技法に対応するため、
リール本体aの前面に装着したキーボードb上の数値キ
ーcやセットキーdの操作によって、棚取りやシャクリ
条件(時間や長さ),タイマ巻上げ等の自動動作条件を
マイクロコンピュータに入力できるようにした魚釣用リ
ールが知られている。
【0003】而して、斯かる魚釣用リールによれば、設
定した棚位置や繰出し糸長が表示部eに表示され、所定
の棚位置に達すると釣糸fの繰出しが自動的に停止する
ようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、従来、この
種の魚釣用リールは、図20に示すように0〜9の数値
キーcやセットキーdがキーボードb上に多数近接して
配置されているため、揺れの多い船上でこれらを指先で
操作して所望の棚位置等を設定する際に、例えば「5」
の数値キーcを押そうとして隣の「4」や「6」の数値
キーcも併せて押してしまうという具合に誤操作が発生
し易く、自動動作条件の入力操作が容易に行えない欠点
が指摘されている。
【0005】然も、入力に当たり多くの数値キーcやセ
ットキーdを操作しなければならないため、入力操作が
煩雑で時間がかかり、又、操作キーが多いために操作手
順が分かり難いといった欠点もあって、これらの点の改
善が望まれていた。
【0006】本発明は斯かる実情に鑑み案出されたもの
で、揺れの多い船上で所望の棚取りやタイマ巻上げ等の
自動動作条件の入力操作をする際に、これらの入力操作
が誤操作なく容易且つ確実に行える魚釣用リールを提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、リール本体に回転可能に支
持されたスプールと、釣糸の繰出し及び巻取りで回転す
る回転体の回転数を検出して糸長を計測する糸長計測手
段と、スプールの自動動作条件を設定,変更する自動動
作条件設定手段と、自動動作条件設定手段による設定条
件を記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された設定条
件と糸長計測手段の計測値に基づきスプール動作を制御
する制御手段と、自動動作条件設定手段による設定条件
及び糸長計測手段の計測値を表示する表示部と、制御手
段を自動動作条件設定手段による条件入力モードと糸長
計測手段による糸長表示モードに切り換える切換手段と
を備えた魚釣用リールに於て、上記自動動作条件設定手
段を、リール本体に変位操作可能に取り付き、その変位
操作でスプールの自動動作条件を設定,変更する一つの
自動動作条件設定体で構成したものである。
【0008】そして、請求項2に係る魚釣用リールは、
リール本体にスプールを回転駆動するスプール駆動モー
タを装着すると共に、糸長表示モード時に自動動作条件
設定体の変位操作によってスプール駆動モータのモータ
出力を多段階に増減させるモータ出力調節手段を設け、
自動動作条件設定体の変位操作に基づき、スプール駆動
モータのモータ出力を多段階に制御可能としたものであ
り、請求項3に係る魚釣用リールは、自動動作条件設定
体の操作位置を、電子音で報知可能としたものである。
【0009】
【作用】請求項1に係る魚釣用リールによれば、切換手
段によって制御手段を糸長表示モードから条件入力モー
ドに切り換えた後、自動動作条件設定体を変位操作すれ
ば、スプールの自動動作条件が設定,変更されて記憶手
段にその自動動作条件が記憶されることとなる。
【0010】そして、請求項2に係る魚釣用リールによ
れば、糸長表示モード状態で自動動作条件設定体を変位
操作すれば、スプール駆動モータのモータ出力が多段階
に制御される。
【0011】又、請求項3に係る魚釣用リールによれ
ば、スプールの自動動作条件を設定,変更したり、スプ
ール駆動モータのモータ出力を多段階に制御するために
自動動作条件設定体を変位操作すると、所定の操作位置
で電子音が鳴って、自動動作条件設定体が所定の位置に
あることを釣り人に知らせることとなる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。図1は本発明の第一実施例に係る魚釣用リー
ルの平面図、そして、図2はその一部切欠き平面図を示
し、図中、1はリール本体、3,5はリール本体1の左
右両側に固着した側板、7は釣糸9を巻回したスプール
で、スプール7は、その一端が図示しないブラケットを
介してリール本体1に回転可能に支持され、又、他端は
これに固定したブラケット11とリール本体1に取り付
けたセットプレート13の軸受15によって、側板3,
5間に回転可能に支持されている。
【0013】そして、図2に示すようにスプール7内に
は、当該スプール7と軸線を一致させてスプール駆動モ
ータ(以下「スプールモータ」という)17が配置され
ており、当該スプールモータ17の回転軸17aとスプ
ール7間は減速歯車機構19を介して連結され、スプー
ルモータ17の回転がスプール7に伝達できるようにな
っている。尚、減速歯車機構19を構成するギヤキャリ
ィ21のボス部21aは、ブラケット11内に相対回転
可能に嵌合されている。
【0014】23はスプール巻上げ用の手動ハンドル
で、当該手動ハンドル23は、セットプレート13に回
転可能に取り付けたハンドル軸25の側板5外突出端に
連結されている。そして、ハンドル軸25には、図3に
示すようにスプール逆転止め用の爪車27が側板5内で
固着され、更にドライブギヤ29が回転可能に取り付け
られている。そして、ドライブギヤ29とハンドル軸2
5間は、ハンドル軸25にセットしたドラグ装置(図示
せず)により摩擦結合されて、手動ハンドル23の回転
がドライブギヤ29に伝達できるようになっている。
【0015】又、図2に示すように爪車27の爪27a
には、ばね(図示せず)で付勢された係止爪31が当接
しており、当該係止爪31はピン33によって側板5に
軸着されている。
【0016】図3はクラッチ機構の側面図を示し、図
中、35は後述するクラッチプレート37を作動させる
クラッチ作動プレートで、当該クラッチ作動プレート3
5は、リール本体1の上部後方から下部前方まで長尺に
形成されている。そして、クラッチ作動プレート35の
中央には上記ハンドル軸25が挿通する長孔39が形成
され、更に、この長孔39を挟んで2つのカム41が設
けられている。尚、図3中、43はクラッチ作動プレー
ト35のガイド部材である。
【0017】又、図3に示すように、クラッチ作動用モ
ータ(以下「クラッチモータ」という)45がリール本
体1の下部前方の側板3,5間に装着されており、当該
クラッチモータ45の駆動でクラッチ作動プレート35
を矢印A,B方向へ移動させて、クラッチをON/OF
Fさせるようになっている。
【0018】即ち、図4に示すように上記クラッチモー
タ45には減速機47が装着されており、当該減速機4
7のレバー49に取り付くピン51がクラッチ作動プレ
ート35の後端側に設けた長孔53に係合している。
【0019】そして、クラッチモータ45は、操作パネ
ル55上に配設されたクラッチON/OFFスイッチ5
7の操作で駆動するようになっており、クラッチON/
OFFスイッチ57のプッシュ操作でクラッチモータ4
5が回転してレバー49が矢印C方向へ移動すると、ク
ラッチ作動プレート35が矢印A方向へ移動してクラッ
チがOFFとなるようになっている。
【0020】又、クラッチ作動プレート35の上方の一
側縁部にはマグネット59が装着されており、このマグ
ネット59でON/OFFされるリードスイッチ61,
63が、クラッチのON/OFFに対応してガイド部材
43に配置されている。
【0021】そして、上記クラッチON/OFFスイッ
チ57のプッシュ操作によるクラッチモータ45の矢印
D方向への回転でクラッチ作動プレート35が矢印B方
向へ移動しクラッチがONとなると、図3に示すように
リードスイッチ61がマグネット59によりONとなっ
て、その信号を入力した後述する制御装置65からの指
令でクラッチモータ45が停止するようになっている。
【0022】同様に、クラッチモータ45が矢印C方向
へ移動してクラッチ作動プレート35が戻されクラッチ
がOFFとなると、リードスイッチ63がマグネット5
9でONとされて、クラッチモータ45が制御装置65
の指令で停止するようになっている。
【0023】更に、本実施例は、上述したクラッチモー
タ45によるクラッチの切換え操作に加えて、図3に示
すように手動ハンドル23の回転を検知する検出装置6
7をリール本体1内に装着し、クラッチのOFF状態で
釣り人が手動ハンドル23を回転した際に、この検出装
置67が手動ハンドル23の回転を検出してクラッチを
ONに切り換えるように構成されている。
【0024】即ち、上記検出装置67は、ドライブギヤ
29に噛合するアイドルギヤ69と、アイドルギヤ69
に装着されたマグネット71と、当該マグネット71に
対向してブラケット73に配置されたリードスイッチ7
5とで構成されている。
【0025】そして、クラッチのOFF状態で釣り人が
手動ハンドル23を回転させると、ドライブギヤ29に
噛合するアイドルギヤ69の回転でリードスイッチ75
がマグネット71によりONとなってその検出信号が制
御装置65に入力され、当該制御装置65からの指令で
クラッチモータ45が矢印D方向へ回転し、クラッチ作
動プレート35が矢印B方向へ移動してクラッチがON
となるようになっている。そして、リードスイッチ61
がマグネット59によってONとなると、その信号を入
力した制御装置65からの指令でクラッチモータ45が
停止するようになっている。
【0026】一方、図2に於て、77は上記ドライブギ
ヤ29に噛合するピニオンギヤで、当該ピニオンギヤ7
7はスプール7の軸線上に於て、上記ギヤキャリィ21
のボス部21aの中心と側板5間に横架状態に支持した
ピニオン軸79に回転可能且つその軸方向へ移動可能に
支持されており、ピニオンギヤ77とこれに対向するギ
ヤキャリィ21のボス部21a間には、両者を係脱する
クラッチプレート37が設けられている。
【0027】クラッチプレート37はスプールモータ1
7からの巻取り動力をスプール7に伝達又はこれを遮断
させるもので、図3に示すようにコイルバネ81によっ
てクラッチ作動プレート35方向へ付勢されている。従
って、上述したようにクラッチモータ45によってクラ
ッチ作動プレート35が矢印A,B方向へ移動すると、
ピニオンギヤ77がピニオン軸79の軸線方向に移動し
てクラッチプレート37がOFF,ON、即ち、スプー
ルモータ17からスプール7への巻取り動力を遮断又は
伝達させることとなる。
【0028】又、図2中、83はスプール7の側面に埋
設されたマグネット、85はマグネット83に対向して
配置されたリードスイッチで、マグネット83とリード
スイッチ85は、スプール7の回転を電気信号に変換し
てスプール7の回転速度に比例したパルス信号を発生す
るエンコーダ87を構成するもので、このパルス信号が
制御装置65に入力,演算されて、その演算結果が釣糸
9の繰出量や巻取量として操作パネル55上のデジタル
表示部89に表示されるようになっている。
【0029】そして、図1及び図3に示すようにリール
本体1の右側面前方には、モータ出力を調整してスプー
ルモータ17の回転速度を可変させるモータ出力調節レ
バー(以下「調節レバー」という)91が、約120°
の範囲に亘って回転可能に取り付けられている。
【0030】調節レバー91は、図3に示すように略円
形状の基台91aとその外周に突設された摘み部91b
とからなり、摘み部91bの先端には更に指示部92が
突設されている。そして、当該調節レバー91はリール
本体1に内蔵された回転形のポテンショメータ93に連
結されている。
【0031】周知のように、ポテンショメータ93は与
えられた機械的変位でブラシを動かして固定した抵抗体
の上を摺動させ、その抵抗値を変化させることによって
ブラシの位置に対応する電圧を取り出すものである。
【0032】そこで、上述の如く調節レバー91をポテ
ンショメータ93に連結し、後述する糸長表示モードに
於ける調節レバー91の変位操作(回転操作)でポテン
ショメータ93内のブラシの位置を変化させることによ
り、調節レバー91の作動によるポテンショメータ93
の抵抗値の変化を制御装置65に入力し、調節レバー9
1の変位操作量(回転操作量)に応じたパルス信号のデ
ューテー比としてスプールモータ17への駆動電源通電
時間率を制御装置65で可変制御して、スプールモータ
17のモータ出力をゼロから最大値(0〜100%)ま
で多段階に制御できるようになっている。
【0033】又、本実施例は、ポテンショメータ93に
接続した制御装置65の指令で、報知器94が調節レバ
ー91の操作位置を電子音で報知するようになってい
る。即ち、図5に示すように釣り人が調節レバー91を
操作して調節レバー91をモータ出力0%の位置(図
中、E点)に戻したとき、ポテンショメータ93の信号
を入力した制御装置65の指令で報知器94から電子音
が1回鳴り、又、調節レバー91を操作して調節レバー
91がモータ出力50%の位置(図中、F点)になる
と、報知器94が電子音を2回鳴らし、そして、モータ
出力が100%の位置(図中、G点)になると、報知器
94が電子音を3回鳴らすように構成されており、釣り
人はその電子音の回数を聞くことで、調節レバー91の
変位操作位置を確認できるようになっている。尚、電子
音の回数に代えて、調節レバー91の位置毎に電子音の
音色が変わるように構成してもよい。
【0034】更に、図1及び図3に示すように、リール
本体1の側板5には、調節レバー91の取付部位に目盛
り95が刻まれており、調節レバー91の摘み部91b
の先端に設けた指示部92を当該目盛り95に合わせる
ことによって、釣り人が好みのモータ出力を瞬時に選択
し設定できるようになっている。
【0035】そして、本実施例に係る魚釣用リールは、
図6に示すようにコネクタ96を介してリール本体1に
電源コード97を接続することでスプールモータ17や
制御装置65が起動するが、安全性を考慮して調節レバ
ー91を一度モータ出力0%の位置(図中、E点)まで
戻さなければ、スプールモータ17が駆動しないように
なっている。
【0036】更に又、後述するように、上記調節レバー
91は、図20に示す魚釣用リールの数値キーcに代え
て、棚停止値設定モード及びタイマ設定モード状態で棚
停止値やスプール7の自動巻取り開始時間のタイマ設定
値を入力する設定スイッチとして機能し、そして、設定
時に棚位置やタイマの設定値がデジタル表示部89に表
示されるようになっている。
【0037】而して、上記制御装置65は、リール側枠
3,5と一体構造の水密収納部99内に装着されてリー
ル本体1に組み込まれている。そして、図7に示すよう
に制御装置65の入力側には、既述したリードスイッチ
61,63,75やクラッチON/OFFスイッチ5
7,エンコーダ87,ポテンショメータ93を始め、後
述するように棚停止値やスプール7の自動巻取り開始時
間を設定するために操作パネル55上に配設した棚停止
値設定モードスイッチ(以下「棚設定モードスイッチ」
という)101や、タイマ設定モードスイッチ103,
タイマスタートスイッチ(以下「スタートスイッチ」と
いう)105,リセットスイッチ106等が接続され、
又、後述する規定糸巻量検出装置107のセンサ10
9,110が接続されている。
【0038】一方、制御装置65の出力側には、上述し
たデジタル表示部89や報知器94を始め、各モータ1
7,45の駆動回路111,113、そして、タイマ1
15等が接続されている。
【0039】更に、上記制御装置65には記憶部117
が接続されている。そして、当該記憶部117は、釣糸
9の自動巻上げに伴う竿先保護を考慮して、釣糸9が竿
先から所定の繰出位置(例えば2m)に達したら、自動
的にスプールモータ17を停止させる船べり停止位置が
予め記憶されているが、当該記憶部117は、更に、釣
り人が調節レバー91を操作して設定入力する棚位置や
スプール7の自動巻取り開始時間のタイマ設定値を記憶
できるようになっている。
【0040】即ち、釣り人が棚位置を設定入力する場
合、図8に示すように棚設定モードスイッチ101を2
秒間プッシュ操作すると、デジタル表示部89が棚設定
モードに切り換わってデジタル表示部89に“10メー
トル”の初期値が表示されると共に、“棚停止”の文字
が点滅して制御装置65が棚設定モードであることを示
すようになっている。
【0041】そして、この状態で図9の如く調節レバー
91を前方へ回転させると、設定値が漸次カウントアッ
プ(10,11,・・・,20,・・・)し、又、調節
レバー91を手前に戻すと、設定値が漸次カウントダウ
ン(・・・,29,・・・,20,・・・,10)する
ようになっており、所望の棚停止位置(本実施例では5
0メートル)のところで再度棚設定モードスイッチ10
1をプッシュ操作すると、その設定値が棚停止位置とし
て記憶部117に記憶され、図10に示すように設定値
たる“50メートル”が点滅して入力完了を釣り人に知
らせ、デジタル表示部89が糸長表示モードに切り換わ
るようになっている。
【0042】又、本実施例に係る魚釣用リールは、図5
に示すように調節レバー91のモータ出力0%及びモー
タ出力100%の領域を、夫々、E点,G点から更に5
°の範囲(図中、斜線で示すH領域,I領域)で設定し
てあり、これらの領域は、釣り人が棚位置やスプール7
の自動巻取り開始時間のタイマ設定値を設定する際に、
カウントアップ/カウントダウンの早送り領域とされて
いる。そして、EF間はデジタルで15段階に調節可能
な範囲となっており、例えば、棚設定値を“323メー
トル”に設定する場合、調節レバー91をI領域に操作
して数値を“330”まで早送りし、次いで、調節レバ
ー91をデジタルの範囲で7段階戻すことによって、
“323メートル”の値が速やかに設定できるようにな
っている。
【0043】同様に、調節レバー91をH領域に操作す
ると、マイナス側へ速やかに早送りされてカウントダウ
ンされるようになっている。そして、これらの設定値を
入力する際にも、同様に、調節レバー91がE点,G点
を通過する際に報知器94から電子音が所定回数鳴るよ
うに構成されており、釣り人はこの電子音で調節レバー
91が早送り領域(H領域,I領域)に入ったことを確
認できるようになっている。
【0044】而して、斯様に棚位置を記憶部117に記
憶させた後、図10の如くクラッチON/OFFスイッ
チ57をプッシュ操作してクラッチをOFFにし、釣糸
9を繰り出すと、その繰出量がエンコーダ87による糸
長測定で測定されてデジタル表示部89に表示されるよ
うになっている。そして、図11に示すように釣糸9の
繰出量が記憶部117に設定した繰出糸長(50メート
ル)に達すると、制御装置65の指令でクラッチモータ
45が作動し、図3の如くクラッチ作動プレート35が
矢印B方向へ移動してクラッチがOFF状態からON状
態に切り換わり、リードスイッチ61がマグネット59
によりONとなってその信号を入力した制御装置65の
指令でクラッチモータ45が停止するようになってい
る。
【0045】そして、この状態で魚のアタリを待ち、ア
タリがあったら調節レバー91を回転操作すればよく、
釣糸9をゆっくり巻き上げたい場合には調節レバー91
を少し回転し、魚の引きが強くてハリスが強い場合には
調節レバー91を多めに回転させる等、巻上げの状況に
応じて調節レバー91を操作し乍らスプールモータ17
の出力を制御すれば、釣糸9は巻上げに最適なモータ速
度で巻き上げられることとなる。そして、巻上げを停止
する場合には、調節レバー91をモータ出力0%の位置
(図5中、E点)に戻せばよい。
【0046】又、上述したように、本実施例は、釣糸9
の自動巻上げに伴う竿先保護のために、釣糸9が所定の
繰出位置(2メートル)に達したら、自動的にスプール
モータ17を停止させて釣糸9の巻上げを一旦停止する
船べり停止位置が記憶部117に予め記憶されているか
ら、繰出量が2メートルとなると、制御装置65の指令
で自動的にスプールモータ17が一旦停止することとな
る。
【0047】而して、上述したように、本実施例は、リ
ール本体1に電源コード97を接続してスプールモータ
17や制御装置65を起動させた際に、安全性を考慮し
て調節レバー91を一度モータ出力0%の位置(図中、
E点)まで戻さなければ、スプールモータ17が駆動し
ない構成としたが、本実施例は更に、上述の如く船べり
停止したとき、一度調節レバー91をモータ出力0%の
位置に戻して、再度調節レバー91を操作しなければ、
スプールモータ17が駆動しないようになっている。そ
して、釣糸9の巻上げによってデジタル表示部89の表
示が“0.0メートル”となると、スプールモータ17
が自動的に停止する。
【0048】又、巻上げ再スタート時の安全対策を考慮
して、斯様にデジタル表示部89の表示が“0.0メー
トル”で停止した場合、本実施例は、操作パネル55上
のリセットスイッチ106を押すか、釣糸9を繰り出し
てデジタル表示部89の表示を“0.1メートル”以上
にしなければ、調節レバー91を操作してもスプールモ
ータ17が再駆動しないようになっている。
【0049】同様に、調節レバー91を用いて釣り人が
スプール7の自動巻取り開始時間を設定する場合には、
図12に示すように先ず、タイマ設定モードスイッチ1
03を2秒間プッシュ操作すればよい。すると、デジタ
ル表示部89がタイマ設定モードに切り換わってデジタ
ル表示部89に“分”の文字が点滅し、制御装置65が
タイマ設定モードであることを示すようになっている。
【0050】そして、この状態で図13の如く調節レバ
ー91を前方へ回転させると、設定値が漸次カウントア
ップ(01,02,03,・・・)し、調節レバー91
を手前に戻すと、設定値が漸次カウントダウン(30,
29,28,・・・)するようになっており、所望のタ
イマ設定時間(本実施例では5分)の設定が完了したと
ころで再度タイマ設定モードスイッチ103をプッシュ
操作すると、その設定値が記憶部117に記憶され、図
14に示すようにデジタル表示部89が糸長表示モード
に切り換わるようになっている。尚、図14は棚停止位
置が50メートルで、タイマセットした場合を示す。
【0051】而して、斯様に自動巻取り開始時間を記憶
部117に記憶させた後、図15に示すようにスタート
スイッチ105をプッシュ操作すると、タイマ115が
作動してデジタル表示部89に“05”が数秒間点滅し
た後、制御装置65に接続されたタイマ115が設定時
間の経過の計数を開始し、そして、5分の設定時間が経
過すると、タイマ115からの信号に基づきスプールモ
ータ17のスプールモータ駆動回路111に駆動指令が
送られて、スプールモータ17が駆動し釣糸9の巻上げ
を自動的に行うようになっている。
【0052】尚、上述した棚位置の入力後、引き続いて
自動巻取り開始時間を入力することにより、所望の釣糸
9を繰り出した後、棚位置停止に連動して自動的にタイ
マ115が作動するように複合化させてもよい。
【0053】本実施例に係る魚釣用リールは、以上のよ
うな各種の機能に加えて、図6に示すように、釣糸9が
規定巻径レベルまで巻き取られたことを検出する規定糸
巻量検出装置107がリール本体1の上部に着脱自在に
装着されている。
【0054】この規定糸巻量検出装置107は、図16
及び図17に示すように、断面略L字状に形成されたロ
ーラ取付部材119と、当該ローラ取付部材119の一
側部に回転可能に取り付けられたローラ(規定糸巻量検
出体)121と、ローラ121の外周部に埋設されたマ
グネット123、そして、当該マグネット123に対応
してリール本体1内に配置されたセンサ110と、ロー
ラ取付部材119の先端に埋設されたマグネット125
及びこのマグネット125に対応してリール本体1内に
配置されたセンサ109と、ローラ121の外周に巻回
されたゴム製の滑止め部材127で構成されており、ロ
ーラ取付部材119は、リール本体1の上面に取付ねじ
129で着脱自在に取り付けられている。
【0055】而して、斯様にローラ取付部材119をリ
ール本体1の上面に取り付けることにより、センサ10
9がマグネット125を磁気的に検出して制御装置65
が入力モードに自動設定され、そして、図6に示すよう
にスプール7への釣糸9の巻回量が規定巻径レベルに達
すると、ローラ121が釣糸9の糸巻径の外周面9aに
当接して矢印方向へ回転するようになっている。そし
て、斯様にローラ121が糸巻径の外周面9aに当接し
て矢印方向へ数回転したとき、これを検知した上記セン
サ110が制御装置65に出力して、スプールモータ1
7の回転を停止させるようになっている。
【0056】その他、図6中、131は周知のレベルワ
インド機構、133はトラバースカム軸、135は釣糸
9の窓孔、そして、図18はリール本体1の正面図であ
る。本実施例はこのように構成されているから、棚位置
や自動巻取り時間を設定せずに魚釣を行うには、図6に
示すようにコネクタ96を介してリール本体1に電源コ
ード97を接続し、調節レバー91を一度モータ出力0
%の状態まで戻した後、クラッチONの状態でクラッチ
ON/OFFスイッチ57をプッシュ操作すれば、図3
に示すようにクラッチモータ45が矢印C方向へ移動し
てクラッチ作動プレート35が矢印A方向へ移動しクラ
ッチがOFFになると共に、リードスイッチ63がマグ
ネット59でONとされてその信号を入力した制御装置
65の指令でクラッチモータ45が停止する。
【0057】而して、クラッチOFFによってスプール
7はフリーの状態であるから、釣糸9は仕掛け等の重量
でスプール7から繰り出され、スプール7の回転はエン
コーダ87により釣糸9の繰出し長さに応じたパルスに
変換されて制御装置65に入力,演算され、その演算結
果に基づく繰出糸長がデジタル表示部89に表示され
る。
【0058】従って、釣り人はその表示を見乍ら所定の
水深でクラッチON/OFFスイッチ57を再びプッシ
ュ操作すればよい。斯様にクラッチON/OFFスイッ
チ57を操作すると、制御装置65からの指令でクラッ
チモータ45が図3の如く矢印D方向へ回転するので、
クラッチ作動プレート35が矢印B方向へ移動しクラッ
チがONとなってスプール7が釣糸巻取り状態に切り換
わる。そして、リードスイッチ61がマグネット59で
ONとされて、その信号を入力した制御装置65からの
指令でクラッチモータ45が停止することとなる。
【0059】この状態で魚の当たりを待つ。そして、魚
の当たりがあった場合には、巻上げの状況に応じて調節
レバー91を操作し乍らスプールモータ17の出力を制
御すれば、釣糸9は巻上げに最適なモータ速度で巻き上
げられ、巻上げを停止する場合には調節レバー91を戻
せばよい。
【0060】そして、釣糸9の繰出量が2メートルまで
巻き上げられると、制御装置65の指令で自動的にスプ
ールモータ17が一旦停止するので、一度調節レバー9
1をモータ出力0%の位置に戻した後、再度調節レバー
91を操作してスプールモータ17を駆動し、釣糸9を
巻き上げればよい。
【0061】更に魚釣を続けるならば、再びクラッチO
N/OFFスイッチ57をプッシュ操作してクラッチを
OFFに切り換え、釣糸9を繰り出して以下同様な手順
を繰り返していけばよいが、デジタル表示部89の表示
が“0.0メートル”でスプールモータ17が停止した
場合は、上述したように操作パネル55上のリセットス
イッチ106を押すか、釣糸9を繰り出してデジタル表
示部89の表示を“0.1メートル”以上にしなけれ
ば、調節レバー91を操作してもスプールモータ17は
再スタートしない。
【0062】一方、本実施例の特徴の一つである棚位置
を設定して魚釣を行うには、先ず、図8に示すように棚
設定モードスイッチ101を2秒間プッシュ操作してデ
ジタル表示部89を棚設定モードに切り換える。する
と、デジタル表示部89に“10メートル”の初期値が
表示されると共に“棚停止”の文字が点滅するので、図
9の如く調節レバー91を操作してカウントアップ/ダ
ウンし、所望の棚停止位置(50メートル)のところで
再度棚設定モードスイッチ101をプッシュ操作すれ
ば、その設定値が棚停止位置として記憶部117に記憶
され、図10に示すように設定値たる“50メートル”
が点滅して入力完了を釣り人に知らせ、デジタル表示部
89が糸長表示モードに切り換わることとなる。
【0063】而して、斯様に棚位置を記憶部117に記
憶させた後、図10の如くクラッチON/OFFスイッ
チ57をプッシュ操作してクラッチをOFFにし、釣糸
9を繰り出すと、同様にその繰出量がエンコーダ87に
よる糸長測定で測定されてデジタル表示部89に表示さ
れ、そして、図11に示すように釣糸9の繰出し量が記
憶部117に設定した繰出糸長(50メートル)に達す
ると、制御装置65からの指令でクラッチモータ45が
作動し、図3の如くクラッチ作動プレート35が矢印B
方向へ移動してクラッチがOFF状態からON状態に切
り換わり、リードスイッチ61がマグネット59により
ONとなってその信号を入力した制御装置65からの指
令でクラッチモータ45が停止する。
【0064】そして、この状態で魚のアタリを待ち、ア
タリがあったら調節レバー91を巻上げの状況に応じて
操作し乍らスプールモータ17の出力を制御すればよ
く、釣糸9の繰出量が2メートルまで巻き上げられる
と、制御装置65の指令で自動的にスプールモータ17
が一旦停止するので、同様に、一度調節レバー91をモ
ータ出力0%の位置に戻した後、再度調節レバー91を
操作してスプールモータ17を駆動し、釣糸9を巻き上
げればよい。
【0065】更に魚釣を続けるならば、再びクラッチO
N/OFFスイッチ57をプッシュ操作してクラッチを
OFFに切り換え、釣糸9を繰り出して以下同様な手順
を繰り返していけばよいが、上述したようにデジタル表
示部89の表示が“0.0メートル”で停止した場合
は、操作パネル55上のリセットスイッチ106を押す
か、釣糸9を繰り出してデジタル表示部89の表示を
“0.1メートル”以上にしなければ、調節レバー91
を操作してもスプールモータ17は再スタートしない。
【0066】一方、釣り人がスプール7の自動巻取り開
始時間を設定して魚釣を行うには、タイマ設定モードス
イッチ103を2秒間プッシュ操作してデジタル表示部
89をタイマ設定モードに切り換える。すると、図12
に示すようにデジタル表示部89に“分”の文字が点滅
して、制御装置65がタイマ設定モードであることを知
らせる。
【0067】そして、この状態で図13の如く調節レバ
ー91を前後方へ回転させ乍らカウントアップ/ダウン
し、所望のタイマ設定時間(5分)の設定が完了したと
ころで再度タイマ設定モードスイッチ103をプッシュ
操作すればよい。すると、その設定値が記憶部117に
記憶され、図14に示すようにデジタル表示部89が糸
長表示モードに切り換わるので、図15の如くスタート
スイッチ105をプッシュ操作すれば、タイマ115が
作動してデジタル表示部89に“05”が数秒間点滅し
た後、制御装置65に接続されたタイマ115が設定時
間の経過の計数を開始する。そして、5分の設定時間が
経過すると、タイマ115からの信号に基づきスプール
モータ17のスプールモータ駆動回路111に駆動指令
が送られて、スプールモータ17が駆動し釣糸9の巻上
げを自動的に行うこととなる。
【0068】又、規定糸巻量検出装置107を用いれ
ば、図5に示すようにスプール7への釣糸9の巻回量が
規定巻径レベルに達すると、ローラ121が釣糸9の糸
巻径の外周面9aに当接して矢印方向へ回転するので、
これを検知したセンサ110が制御装置65に出力して
スプールモータ17の回転を停止させることとなる。
【0069】尚、棚位置や自動巻取り開始時間を変更す
るには、各棚入力モードスイッチ101やタイマ設定モ
ードスイッチ103をプッシュ操作して、調節レバー9
1を再度操作して入力し直せばよい。
【0070】このように、本実施例によれば、従来の魚
釣用リールと同様、釣糸9が所定の棚位置まで繰り出さ
れるとスプール7の回転が自動的に停止し、又、予め設
定した時間の経過後に釣糸9が自動的に巻き上げられた
り、釣糸9の巻回量が規定巻径レベルに達すると、規定
糸巻量検出装置107によってスプールモータ17の回
転が停止して釣糸9の巻き取りが停止する等の機能を有
するが、本実施例は、図20に示す従来の魚釣用リール
と異なり、数値キーを多数近接して配置することなく、
スプールモータ17の回転速度の微調整を行う1つの調
節レバー91を、棚位置の設定及び釣糸9の自動巻取り
開始時間の設定用のスイッチに兼用させたものである。
【0071】従って、本実施例によれば、揺れの多い船
上で所望の棚位置や自動巻取り開始時間をセットする際
に、従来の如く多くの数値キーを操作する必要がなく、
入力操作が1つの調節レバー91で誤操作なく確実に行
え、然も、本実施例は、調節レバー91の操作位置が電
子音で確認でき、又、カウントアップ/カウントダウン
の早送り機構を設けたので、従来に比し棚位置の設定等
が容易且つ確実に行えることとなった。
【0072】又、本実施例によれば、調節レバー91に
よってスプールモータ17の回転速度の微調整が可能な
ため、海の状況に応じて仕掛けを最適なモータ速度で巻
き上げることが可能であると共に、巻上げ再スタート時
の安全対策等が施されているため、誤操作によるスプー
ルモータ17の誤駆動を防止できるなどの利点を有す
る。
【0073】更に又、本実施例によれば、図1及び図3
に示すように、調節レバー91の取付部位に目盛り95
が刻まれているので、調節レバー91の摘み部91bの
先端に設けた指示部92を当該目盛り95に合わせるこ
とによって、釣り人が好みのモータ出力を瞬時に選択し
設定できる効果を有する。
【0074】図19は本発明の第二実施例を示し、本実
施例に係るリール本体137は、上記第一実施例に於け
る棚入力モードスイッチ101やタイマ設定モードスイ
ッチ103に代えて、操作パネル139上に1つのモー
ド切換えスイッチ141を設け、このモード切換えスイ
ッチ141のプッシュ操作によって「船べり」,
「棚」,「タイマ」,「シャクリ」等を順次選択するよ
うに構成すると共に、モード切換えスイッチ141のプ
ッシュ操作による選択により、操作パネル139上に表
示した各モード位置に対応してそれらの選択ポジション
143がデジタル表示部145に点滅するようにしたも
のである。そして、その他の構成及び各モード選択後の
自動動作条件の設定操作等は上記第一実施例と同様であ
る。
【0075】而して、本実施例によっても、図20に示
す従来の魚釣用リールと異なり、数値キーを多数近接し
て配置することがないので、揺れの多い船上で所望の棚
位置や自動巻取り開始時間をセットする際にもその入力
操作が誤操作なく確実に行えると共に、従来の如く多く
の数値キーを操作する必要がなくなり、その結果、棚位
置等の設定が従来に比し容易となった。
【0076】尚、上記各実施例ではポテンショメータ9
3を用いてモータ出力を調節したが、斯かるポテンショ
メータ93に代えてリードスイッチやボリュームスイッ
チ,ホール素子等を用いてもよく、これらの部品によっ
てもスプール17の巻上げ速度を可変とすることが可能
であると共に、自動動作条件の設定が可能である。
【0077】そして、釣糸9の繰出しや巻取り糸長を計
測する糸長測定方法についても、上記エンコーダ87に
代えて、釣糸9の繰出しに伴い回転する回転体(スプー
ル連動ギヤ,釣糸巻着面圧接ローラ等)の回転を検出す
る糸長測定手段を利用できることは勿論である。
【0078】
【発明の効果】以上述べたように、各請求項に係る魚釣
用リールによれば、従来に比しスプールの自動動作条件
の入力操作が簡素化し、特に視線や手元がリールと共に
揺れ動く船上に於ても、自動動作条件の入力操作を自動
動作条件設定体で誤操作なく容易,確実に行えることと
なった。
【0079】又、請求項2に係る魚釣用リールによれ
ば、自動動作条件設定体によってスプールモータの回転
速度の微調整が可能なため、上記効果に加えて、海の状
況に応じて仕掛けを最適なモータ速度で巻き上げること
が可能となった。
【0080】そして、請求項3に係る魚釣用リールによ
れば、上記各効果に加えて、自動動作条件の入力操作を
行う際に、釣り人が自動動作条件設定体の位置を電子音
で確認できる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例に係る魚釣用リールの平面
図である。
【図2】図1に示す魚釣用リールの一部切欠き平面図で
ある。
【図3】図1の魚釣用リールに於けるクラッチ機構の側
面図である。
【図4】クラッチモータに装着された減速機の一部切欠
き断面図である。
【図5】調節レバーの操作領域の説明図である。
【図6】図1に示す魚釣用リールの断面図である。
【図7】図1の魚釣用電動リールに於ける制御手段の概
略構成図である。
【図8】棚位置の入力方法を示す説明図である。
【図9】棚位置の入力方法を示す説明図である。
【図10】棚位置の入力完了状態を示す説明図である。
【図11】棚位置まで釣糸が繰り出された状態を示す説
明図である。
【図12】自動巻上げ時間の入力方法を示す説明図であ
る。
【図13】自動巻上げ時間の入力完了状態を示す説明図
である。
【図14】デジタル表示部がタイマ設定モードから糸長
表示モードに切り換わった状態を示す説明図である。
【図15】タイマが設定時間の経過の計数を開始する状
態を示す説明図である。
【図16】規定糸巻量検出装置の要部断面図である。
【図17】図15に示す規定糸巻量検出装置の平面図で
ある。
【図18】図1の魚釣用電動リールの正面図である。
【図19】本発明の第二実施例に係る魚釣用リールの要
部平面図である。
【図20】従来の魚釣用リールの斜視図である。
【符号の説明】 1,137 リール本体 7 スプール 9 釣糸 17 スプールモータ 35 クラッチ作動プレート 37 クラッチプレート 45 クラッチモータ 55 操作パネル 57 クラッチON/OFFスイッチ 65 制御装置 67 検出装置 87 エンコーダ 89,145 デジタル表示部 91 調節レバー 93 ポテンショメータ 95 目盛り 101 棚入力モードスイッチ 103 タイマ設定モードスイッチ 105 スタートスイッチ 106 リセットスイッチ 107 規定糸巻量検出装置 117 記憶部 141 モード切換えスイッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リール本体に回転可能に支持されたスプ
    ールと、釣糸の繰出し及び巻取りで回転する回転体の回
    転数を検出して糸長を計測する糸長計測手段と、スプー
    ルの自動動作条件を設定,変更する自動動作条件設定手
    段と、自動動作条件設定手段による設定条件を記憶する
    記憶手段と、記憶手段に記憶された設定条件と糸長計測
    手段の計測値に基づきスプール動作を制御する制御手段
    と、自動動作条件設定手段による設定条件及び糸長計測
    手段の計測値を表示する表示部と、制御手段を自動動作
    条件設定手段による条件入力モードと糸長計測手段によ
    る糸長表示モードに切り換える切換手段とを備えた魚釣
    用リールに於て、上記自動動作条件設定手段を、リール
    本体に変位操作可能に取り付き、その変位操作でスプー
    ルの自動動作条件を設定,変更する一つの自動動作条件
    設定体で構成したことを特徴とする魚釣用リール。
  2. 【請求項2】 請求項1に係る魚釣用リールに於て、リ
    ール本体に、スプールを回転駆動するスプール駆動モー
    タを装着すると共に、糸長表示モード時に自動動作条件
    設定体の変位操作によってスプール駆動モータのモータ
    出力を多段階に増減させるモータ出力調節手段を設け、
    自動動作条件設定体の変位操作に基づき、スプール駆動
    モータのモータ出力を多段階に制御可能としたことを特
    徴とする魚釣用リール。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に係る魚釣用リー
    ルに於て、自動動作条件設定体の操作位置を、電子音で
    報知可能としたことを特徴とする魚釣用リール。
JP5038252A 1992-11-19 1993-02-26 魚釣用リール Expired - Fee Related JP2813690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5038252A JP2813690B2 (ja) 1992-11-19 1993-02-26 魚釣用リール

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-310327 1992-11-19
JP31032792 1992-11-19
JP5038252A JP2813690B2 (ja) 1992-11-19 1993-02-26 魚釣用リール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06205629A true JPH06205629A (ja) 1994-07-26
JP2813690B2 JP2813690B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=26377462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5038252A Expired - Fee Related JP2813690B2 (ja) 1992-11-19 1993-02-26 魚釣用リール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2813690B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230358A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Shimano Inc 両軸受リール
JP2013021936A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Globeride Inc 魚釣用電動リール
JP2015213456A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 株式会社ミヤマエ 魚釣り用リールのモータ制御装置
KR20220009717A (ko) * 2020-07-16 2022-01-25 문용호 엔코더를 이용한 조업용 양승기 및 이를 이용한 조업 방법
CN115428777A (zh) * 2021-06-03 2022-12-06 古洛布莱株式会社 钓鱼用电动卷线器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7441749B2 (ja) 2020-07-30 2024-03-01 株式会社シマノ 魚釣用電動リールのパラメータ設定装置及びそれを備えた魚釣用電動リール、パラメータ設定方法、及びパラメータ設定プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04229120A (ja) * 1990-12-27 1992-08-18 Olympic Co Ltd 魚釣用電動リール

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04229120A (ja) * 1990-12-27 1992-08-18 Olympic Co Ltd 魚釣用電動リール

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230358A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Shimano Inc 両軸受リール
JP2013021936A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Globeride Inc 魚釣用電動リール
JP2015213456A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 株式会社ミヤマエ 魚釣り用リールのモータ制御装置
KR20220009717A (ko) * 2020-07-16 2022-01-25 문용호 엔코더를 이용한 조업용 양승기 및 이를 이용한 조업 방법
CN115428777A (zh) * 2021-06-03 2022-12-06 古洛布莱株式会社 钓鱼用电动卷线器
CN115428777B (zh) * 2021-06-03 2024-02-06 古洛布莱株式会社 钓鱼用电动卷线器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2813690B2 (ja) 1998-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06205629A (ja) 魚釣用リール
JP2784373B2 (ja) 魚釣用リール
JP2003274823A (ja) 魚釣用リール
JP2504685B2 (ja) 魚釣用リ―ル
JPH06303881A (ja) 魚釣用リール
JP2000253784A (ja) 魚釣用電動リール
JPH0755901Y2 (ja) 魚釣用電動リール
JP2500749Y2 (ja) 魚釣用リ―ル
JP2500750Y2 (ja) 魚釣用電動リ―ル
JP2593992B2 (ja) 魚釣用リール
JPH06197672A (ja) 釣り用リール
JP2530319Y2 (ja) 魚釣用電動リール
JP2511810Y2 (ja) 魚釣用リ―ル
JPH0751902Y2 (ja) 魚釣用電動リール
JP2007319143A (ja) 魚釣用リール
JPH0545177Y2 (ja)
JP3461182B2 (ja) 釣り用リール
JP2650119B2 (ja) 魚釣用リール
JP2784426B2 (ja) 魚釣用リール
JPH11187790A (ja) 魚釣用リール
JP3393674B2 (ja) 釣り用リール
JPH03228634A (ja) 魚釣り用電動リールにおける釣糸の船ベリ自動停止位置調整装置
JPH09107854A (ja) 魚釣用電動リール
JPH067060A (ja) 魚釣用電動リール
JPH0717065U (ja) 魚釣用電動リール

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees