JPH11185233A - 磁気ヘッド装置 - Google Patents

磁気ヘッド装置

Info

Publication number
JPH11185233A
JPH11185233A JP9365968A JP36596897A JPH11185233A JP H11185233 A JPH11185233 A JP H11185233A JP 9365968 A JP9365968 A JP 9365968A JP 36596897 A JP36596897 A JP 36596897A JP H11185233 A JPH11185233 A JP H11185233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
chip
air
head
heat radiating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9365968A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Shiraishi
一雅 白石
Masanori Sakai
正則 酒井
Takeshi Umehara
剛 梅原
Haruyuki Morita
治幸 森田
研一 ▲高▼野
Kenichi Takano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP9365968A priority Critical patent/JPH11185233A/ja
Priority to US09/198,914 priority patent/US6144530A/en
Priority to SG9804997A priority patent/SG97772A1/en
Publication of JPH11185233A publication Critical patent/JPH11185233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4833Structure of the arm assembly, e.g. load beams, flexures, parts of the arm adapted for controlling vertical force on the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/484Integrated arm assemblies, e.g. formed by material deposition or by etching from single piece of metal or by lamination of materials forming a single arm/suspension/head unit

Landscapes

  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヘッド用ICチップの温度上昇を低減するこ
とができる磁気ヘッド装置を提供する。 【解決手段】 磁気ヘッド素子を有するスライダと、ス
ライダを一方の端部で支持するサスペンションと、サス
ペンションの一方の面に取り付けられたヘッド用ICチ
ップと、サスペンションのヘッド用ICチップの取り付
け面と反対側の面に形成された空冷放熱手段とを備えて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜磁気ヘッド素
子を備えたスライダとこのスライダを支持するための弾
性を有するサスペンションとヘッド用ICチップとを含
んでなる磁気ヘッド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気ヘッド装置において、磁気ディスク
媒体等の磁気記録媒体に対して磁気情報の書き込み及び
/又は磁気情報の読み出しを行う磁気ヘッド素子は、一
般に、磁気記録媒体上を浮上するスライダ上に形成され
ている。このスライダは、可動アームの端部から延びる
弾性金属薄板で構成されるサスペンションによって支持
される。
【0003】磁気ヘッド素子への書き込み電流の増幅、
磁気ヘッド素子からの読み出し電圧の増幅、並びに書き
込み及び読み出しの制御等を行うヘッド用ICチップ
は、通常、サスペンションの後方に位置する可動アーム
上又は可動アームより後方のフレクシブルプリントケー
ブル(FPC)上に取り付けられている。しかしなが
ら、ヘッド用ICチップを可動アーム上又はFPC上に
設けると、このICチップと磁気ヘッド素子とを結ぶリ
ード線(接続線の一部)の距離が長くなってノイズが発
生し易くなる。さらに、リード線の距離が長くなること
によって、このリード線のもつ寄生容量、インダクタン
ス成分に基づくパルス信号の立ち上がり、立ち下がり時
間が長くなる(遅れる)ので、データの高速転送が困難
となる。
【0004】このような不都合を解消するため、ヘッド
用ICチップをスライダ上又はサスペンション上に設け
ることによって、このICチップと磁気ヘッド素子との
距離を短縮し、これによりリード線によるノイズ発生を
抑制する技術は、既に提案されている(例えば、特開昭
53−69623号公報、特開昭55−150130号
公報及び特開平3−108120号公報等)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これら公知技術のよう
に、ヘッド用ICチップをスライダ上又はサスペンショ
ン上に設ければ、磁気ヘッド素子とこのICチップとの
間のリード線が長いことによりノイズが発生するという
問題は解決することができる。しかしながら、記録時に
ヘッド用ICチップに流れる書き込み電流によってこの
ICチップ自体が発熱して高温となるという問題、及び
このヘッド用ICチップの発熱の影響が磁気ヘッド素子
にも波及するという問題が生じる。
【0006】即ち、ヘッド用ICチップが可動アームに
取り付けられている場合には、この可動アームが十分な
熱容量と熱放散面積とを持っているため、ICチップの
温度を十分に低い値に維持できる。また、ヘッド用IC
チップが磁気ヘッド素子から遠く離れているため、磁気
ヘッド素子はこのICチップに発生した熱の影響を受け
ることがない。これに対して、ヘッド用ICチップをス
ライダ上又はサスペンション上に設けた場合、熱放散の
ための十分な表面積が得られず、また、熱伝導による温
度低下を期待することができなくなる。その結果、ヘッ
ド用ICチップ自体の温度が上昇するのでこのICチッ
プの信頼性に問題が生じる。さらに、ヘッド用ICチッ
プをスライダ上又はサスペンション上に設けた磁気ヘッ
ド装置は、機械的衝撃を受けた場合にサスペンションが
大きくたわんでスライダが磁気媒体に激突してしまう恐
れがある。
【0007】従って本発明の目的は、ヘッド用ICチッ
プの温度上昇を低減することができる磁気ヘッド装置を
提供することにある。
【0008】本発明の他の目的は、耐衝撃特性を向上す
ることができる磁気ヘッド装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、磁気ヘ
ッド素子を有するスライダと、スライダを一方の端部で
支持するサスペンションと、サスペンションの一方の面
に取り付けられたヘッド用ICチップと、サスペンショ
ンのヘッド用ICチップの取り付け面と反対側の面に形
成された空冷放熱手段とを備えた磁気ヘッド装置が提供
される。
【0010】サスペンションのヘッド用ICチップの取
り付け面と反対側の面に空冷放熱手段が形成されている
ことにより、ヘッド用ICチップから生じる熱がサスペ
ンション及び空冷放熱手段を介して放熱され、その結
果、ICチップ自体の温度上昇を大幅に低減させること
ができる。
【0011】空冷放熱手段が、サスペンションの長手方
向に沿って伸長する凹溝を有していることが好ましい。
このような凹溝を有する構造とすることにより、サスペ
ンションの長手方向の曲げに対する剛性を高めることが
でき、耐衝撃特性が大幅に向上する。その結果、機械的
衝撃を受けた場合にサスペンションが大きくたわんでス
ライダが磁気媒体に激突してしまうような不都合を防止
することができる。
【0012】本発明の実施態様においては、空冷放熱手
段は、サスペンションの長手方向に沿って伸長する波頭
部を有する波板形状であるか、サスペンションの長手方
向に沿って伸長する冷却フィンを有する構造である。
【0013】ヘッド用ICチップの少なくとも一部が、
サスペンションの反対側の面に空冷放熱手段が存在する
範囲内であることが好ましい。
【0014】空冷放熱手段が、サスペンションとは別個
に形成されサスペンションに固着された部材であること
が好ましい。この場合、その部材が熱伝導率の高い材料
で構成されていることがより好ましい。
【0015】空冷放熱手段が、サスペンション自体の形
状を加工したものであることも好ましい。この場合、サ
スペンションが、ロードビームと、このロードビームの
磁気記録媒体と対向する側の面上に形成されており弾性
を有するフレクシャとを含んでおり、空冷放熱手段が、
このロードビーム自体の形状を加工したものであること
がより好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下図面を用いて本発明の実施形
態を詳細に説明する。
【0017】図1は本発明の一実施形態における磁気ヘ
ッド装置をスライダ取り付け面側から見た平面図、図2
はこの磁気ヘッド装置をスライダ取り付け面とは反対側
から見た平面図、図3はこの磁気ヘッド装置をスライダ
取り付け面とは反対側から見た斜視図、図4は図1にお
けるA−A線断面図、図5はこの磁気ヘッド装置の空冷
放熱部を示す斜視図である。
【0018】これらの図において、10はサスペンショ
ン11の先端部に磁気ヘッド素子を備えたスライダ12
を固着すると共に、そのサスペンション11の途中にヘ
ッド用ICチップ13を装着して構成されるヘッド−サ
スペンションアセンブリである。本明細書における磁気
ヘッド装置は、このヘッド−サスペンションアセンブリ
に相当している。スライダ12及びヘッド用ICチップ
13は、磁気ディスク媒体の表面に対向するように、サ
スペンション11の磁気ディスク媒体と対向する側の面
上に設けられている。
【0019】図1に示すように、サスペンション11
は、スライダ12を一方の端部に設けられた舌部で担持
しかつヘッド用ICチップ13をその途中で支持する可
撓性のフレクシャ14と、フレクシャ14を支持固着す
るロードビーム15と、ロードビーム15の基部に設け
られたベースプレート16とから主として構成されてい
る。
【0020】フレクシャ14は、本実施形態では、厚さ
約25μmのステンレス鋼板(例えばSUS304T
A)によって構成されており、ロードビーム15の幅よ
り小さい一様な幅を有する形状に形成されている。
【0021】このフレクシャ14上には、必要数(複
数)のリード線を構成する薄膜パターンによる導体層1
7がその長さ方向に沿って形成されている。導体層17
の一方の端(ベースプレート16側)は外部に接続され
る接続端子18に接続されており、他方の端はフレクシ
ャ14の先端部に設けられた接続端子19に接続されて
いる。
【0022】この薄膜パターンは、金属薄板上にプリン
ト基板を作成するのと同じ公知のパターニング方法で形
成される。即ち、図4に示すように、厚さ約5μmのポ
リイミド等の樹脂材料による第1の絶縁性材料層20、
パターン化された厚さ約4μmの銅層(導体層)17及
び厚さ約5μmのポリイミド等の樹脂材料による第2の
絶縁性材料層21をこの順序でフレクシャ14側から順
次積層することによって形成されている。ただし、接続
端子18及び19の部分は、銅層上にニッケル層、金層
が積層形成されており、その上に第2の絶縁性材料層2
1は形成されない。なお、図1では、理解を容易にする
ため、導体層17が実線で表わされている。
【0023】ロードビーム15は、先端に向けて幅が狭
くなる形状の約70〜75μm厚のステンレス鋼板で構
成されており、フレクシャ14をその全長に渡って支持
している。ただし、フレクシャ14とロードビーム15
との固着は、複数の溶接点によってなされている。
【0024】ベースプレート16は、ステンレス鋼又は
鉄で構成されており、ロードビーム15の基部に溶接に
よって固着されている。このベースプレート16を取り
付け部22で固定することによって、サスペンション1
1の可動アーム(図示なし)への取り付けが行われる。
【0025】前述したように、サスペンション11の先
端部において、フレクシャ14の上面の第2の絶縁性材
料層21上には、磁気ヘッド素子を備えたスライダ12
が装着されている。図1に示すように、必要数のリード
線を構成する導体層17は、スライダ12の両側を通
り、フレクシャ14の先端に延びており、この先端から
折り返されて、接続端子19を介してスライダ12に設
けられた入出力電極に接続されている。この接続部は、
樹脂による絶縁性材料層により覆われている。なお、図
には示されていないが、スライダ12に対応する部分の
フレクシャ14及びロードビーム15間にディンプルを
設けてもよい。
【0026】サスペンション11の長さ方向の中間部に
は、スライダ12が取り付けられる面と同一の面上(磁
気ディスク媒体と対向する側の面上)にヘッド用ICチ
ップ13が装着されている。ヘッド用ICチップ13
は、好ましくはベアチップであり、その質量は1.0m
g以下である。このように軽量とすることにより、IC
チップをサスペンション11上に取り付けても、機械的
な振動特性が悪化することを防止できる。このヘッド用
ICチップ13は、サスペンション11のフレクシャ1
4上に第1の絶縁性材料層20を介して形成されている
導体層17上にハンダを用いたフリップチップボンディ
ングにより接続されている。第1の絶縁性材料層20及
び第2の絶縁性材料層21とヘッド用ICチップ13の
下面との間には、ポリイミドのような樹脂と絶縁材料と
の混合物のごとき熱伝導性の良好な絶縁性材料層が充填
されており、ICチップ13に発生した熱を、この絶縁
性材料層を介してサスペンション11に逃がすように構
成されている。
【0027】サスペンション11のスライダ取り付け面
とは反対側の面には、空冷放熱部23が形成されてい
る。本発明においては、この空冷放熱部23は、その位
置が、裏側のヘッド用ICチップ13の設置位置の少な
くとも一部に重なるように設けられる。言い換えれば、
ヘッド用ICチップ13は、少なくともその一部が、サ
スペンション11の反対側の面の空冷放熱部23の存在
する範囲内に存在するように取り付けられる。なお、図
1〜図3に示す本実施形態は、ヘッド用ICチップ13
の全体が空冷放熱部23の存在する範囲内に存在するよ
うに取り付けられた好ましい形態である。
【0028】本実施形態の空冷放熱部23は、図5に示
すように、サスペンション11とは別個に形成された熱
伝導率の高い金属製波板が用いられている。この波板
は、その波形形状の波頭部23aがサスペンション11
の長手方向に沿って伸長する方向となるように、サスペ
ンション11のスライダ取り付け面とは反対側の面に固
着されている。空冷放熱部の形状としては、図6に示す
ように波頭部63aの断面形状が三角形である空冷放熱
部63であってもよいし、図7に示すように波頭部73
aの断面形状が台形である空冷放熱部73であってもよ
い。
【0029】このように、ヘッド用ICチップ13の位
置のサスペンション11の裏側に表面積を大きくした波
形形状の空冷放熱部23が取り付けられているため、こ
のヘッド用ICチップ13で発生した熱がサスペンショ
ン11及び空冷放熱部23を介して放熱され、ICチッ
プ13が冷却され、書き込み電流が流れている際にも、
その温度上昇を大幅に低減させることができる。その結
果、高い信頼性を有するIC動作が得られる。
【0030】さらに、空冷放熱部23(63、73)
は、波形形状の波頭部23a(63a、73a)がサス
ペンション11の長手方向に沿って伸長する方向となる
ように、ロードビーム15に固着されているので、この
ロードビーム15の剛性が高くなる。従って、サスペン
ション11の長手方向の曲げに対する剛性を高めること
ができ、耐衝撃特性が大幅に向上する。その結果、機械
的衝撃を受けた場合にサスペンション11が大きくたわ
んでスライダ12が磁気媒体に激突してしまうような不
都合を防止することができる。
【0031】図8は、本発明の他の実施形態における空
冷放熱部の構成例を示す斜視図である。この実施形態に
おけるサスペンション、スライダ及びヘッド用ICチッ
プ等の構成は、図1の実施形態の場合と全く同様であ
る。本実施形態では、図1の実施形態における空冷放熱
部23の代わりに空冷放熱部83がサスペンションのス
ライダ取り付け面とは反対側の面に固着されている。
【0032】図8から明らかのように、この空冷放熱部
83は、複数の冷却フィン83aが平板83b上に形成
された構造となっている。この空冷放熱部83も、サス
ペンションとは別個に形成された、例えばAl、Cuに
Niめっきを行ったもの、又はジュラルミン等の熱伝導
率の高い金属製である。冷却フィン83aは、サスペン
ションの長手方向に沿って伸長する方向となるように、
サスペンションのスライダ取り付け面とは反対側の面に
固着される。この空冷放熱部83は、その位置が、裏側
のヘッド用ICチップの設置位置の少なくとも一部に重
なるように設けられる。言い換えれば、ヘッド用ICチ
ップは、少なくともその一部が、サスペンションの反対
側の面の空冷放熱部83の存在する範囲内に存在するよ
うに取り付けられる。
【0033】このように、ヘッド用ICチップの位置の
サスペンションの裏側に表面積を大きくした冷却フィン
を有する空冷放熱部83が取り付けられているため、こ
のヘッド用ICチップで発生した熱がサスペンション及
び空冷放熱部83を介して放熱され、ICチップが冷却
され、書き込み電流が流れている際にも、その温度上昇
を大幅に低減させることができる。その結果、高い信頼
性を有するIC動作が得られる。
【0034】さらに、空冷放熱部83は、その冷却フィ
ン83aがサスペンションの長手方向に沿って伸長する
方向となるように、ロードビームに固着されるので、こ
のロードビームの剛性が高くなる。従って、サスペンシ
ョンの長手方向の曲げに対する剛性を高めることがで
き、耐衝撃特性が大幅に向上する。その結果、機械的衝
撃を受けた場合にサスペンションが大きくたわんでスラ
イダが磁気媒体に激突してしまうような不都合を防止す
ることができる。
【0035】以上述べた実施形態では、サスペンション
とは別個に形成された部材をこのサスペンションに固着
することによって空冷放熱部を構成しているが、本発明
では、ロードビーム自体を加工して同様な空冷放熱部を
形成してもよい。ロードビーム自体を加工して形成すれ
ば、部材の付加がなくなるので、サスペンションがその
分軽量化されることとなり、機械的な振動特性の悪化等
を防止できる。
【0036】また、空冷放熱部としては、上述した波形
形状、冷却フィンを有する構成の他に、大表面積を有す
る種々の形状のものが適用可能である。特に、サスペン
ションの長手方向に沿って伸長する凹溝を有する構造と
すれば、サスペンションの長手方向の曲げに対する剛性
を高めることができ、耐衝撃特性が大幅に向上する。
【0037】以上述べた実施形態は全て本発明を例示的
に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明
は他の種々の変形態様及び変更態様で実施することがで
きる。従って本発明の範囲は特許請求の範囲及びその均
等範囲によってのみ規定されるものである。
【0038】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、サスペンションのヘッド用ICチップの取り付け面
と反対側の面に空冷放熱手段が形成されているので、ヘ
ッド用ICチップから生じる熱がサスペンション及び空
冷放熱手段を介して放熱され、その結果、ICチップ自
体の温度上昇を大幅に低減させることができる。
【0039】空冷放熱手段が、サスペンションの長手方
向に沿って伸長する凹溝を有している構造とすれば、サ
スペンションの長手方向の曲げに対する剛性を高めるこ
とができ、耐衝撃特性が大幅に向上する。その結果、機
械的衝撃を受けた場合にサスペンションが大きくたわん
でスライダが磁気媒体に激突してしまうような不都合を
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における磁気ヘッド装置を
スライダ取り付け面側から見た平面図である。
【図2】図1の実施形態における磁気ヘッド装置をスラ
イダ取り付け面とは反対側から見た平面図である。
【図3】図1の実施形態における磁気ヘッド装置をスラ
イダ取り付け面とは反対側から見た斜視図である。
【図4】図1のA−A線の断面図である。
【図5】図1の実施形態における空冷放熱部の構成例を
示す斜視図である。
【図6】図1の実施形態における空冷放熱部の他の構成
例を示す斜視図である。
【図7】図1の実施形態における空冷放熱部のさらに他
の構成例を示す斜視図である。
【図8】本発明の他の実施形態における空冷放熱部の構
成例を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 ヘッド−サスペンションアセンブリ 11 サスペンション 12 スライダ 13 ヘッド用ICチップ 14 フレクシャ 15 ロードビーム 16 ベースプレート 17 導体層 18、19 接続端子 20、21 絶縁性材料層 22 取り付け部 23、63、73、83 空冷放熱部 23a、63a、73a 波頭部 83a 冷却フィン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森田 治幸 東京都中央区日本橋一丁目13番1号ティー ディーケイ株式会社内 (72)発明者 ▲高▼野 研一 東京都中央区日本橋一丁目13番1号ティー ディーケイ株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気ヘッド素子を有するスライダと、該
    スライダを一方の端部で支持するサスペンションと、該
    サスペンションの一方の面に取り付けられたヘッド用I
    Cチップと、前記サスペンションの前記ヘッド用ICチ
    ップの取り付け面と反対側の面に形成された空冷放熱手
    段とを備えたことを特徴とする磁気ヘッド装置。
  2. 【請求項2】 前記空冷放熱手段が、前記サスペンショ
    ンの長手方向に沿って伸長する凹溝を有していることを
    特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記空冷放熱手段が、前記サスペンショ
    ンの長手方向に沿って伸長する波頭部を有する波板形状
    であることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記空冷放熱手段が、前記サスペンショ
    ンの長手方向に沿って伸長する冷却フィンを有している
    ことを特徴とする請求項2に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記ヘッド用ICチップの少なくとも一
    部が、前記サスペンションの反対側の面に前記空冷放熱
    手段が存在する範囲内であることを特徴とする請求項1
    から4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記空冷放熱手段が、前記サスペンショ
    ンとは別個に形成され該サスペンションに固着された部
    材であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1
    項に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記空冷放熱手段が、前記部材が熱伝導
    率の高い材料で構成されていることを特徴とする請求項
    6に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記空冷放熱手段が、前記サスペンショ
    ン自体の形状を加工したものであることを特徴とする請
    求項1から5のいずれか1項に記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記サスペンションが、ロードビーム
    と、該ロードビームの磁気記録媒体と対向する側の面上
    に形成されており弾性を有するフレクシャとを含んでお
    り、前記空冷放熱手段が、該ロードビーム自体の形状を
    加工したものであることを特徴とする請求項8に記載の
    装置。
JP9365968A 1997-12-24 1997-12-24 磁気ヘッド装置 Pending JPH11185233A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9365968A JPH11185233A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 磁気ヘッド装置
US09/198,914 US6144530A (en) 1997-12-24 1998-11-24 Magnetic head apparatus with head IC chip
SG9804997A SG97772A1 (en) 1997-12-24 1998-11-26 Magnetic head apparatus with head ic chip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9365968A JPH11185233A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 磁気ヘッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11185233A true JPH11185233A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18485583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9365968A Pending JPH11185233A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 磁気ヘッド装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6144530A (ja)
JP (1) JPH11185233A (ja)
SG (1) SG97772A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1098317A2 (en) * 1999-11-02 2001-05-09 Nagase & Company, Ltd. Oscillating actuator
US6278583B1 (en) * 1997-10-31 2001-08-21 Questek Innovations, Inc. Low impedance head/preamplifier chip position in a disk drive
KR100447765B1 (ko) * 2000-08-10 2004-09-08 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 헤드 지지 기구 및 이를 사용한 헤드 조립체, 자기 디스크장치
US6909582B2 (en) 2002-01-31 2005-06-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Head suspension assembly and disk drive provided with the same
US7050268B2 (en) 2001-05-25 2006-05-23 Fujitsu Limited Disk drive with read IC chip and write IC chip mounted respectively on suspension and arm
US7130155B2 (en) 2000-03-24 2006-10-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Head suspension assembly and magnetic disk apparatus comprising the head suspension assembly
US8605390B2 (en) 2010-11-30 2013-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Head gimbal assembly having plurality of terminals and disk drive with the same

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6498702B1 (en) * 1999-02-22 2002-12-24 Hitachi, Ltd. Magnetic head supporting apparatus having thermally insulated read/write IC mounted on arm portions thereof
US6731587B1 (en) * 1999-05-19 2004-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transducer-supporting structure
JP2001035107A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Fujitsu Ltd ヘッドサスペンションおよびヘッドアセンブリの組立方法、並びにディスク装置
JP2002056515A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Tdk Corp 磁気ヘッド装置及び該磁気ヘッド装置を備えた磁気ディスク装置
US20020110026A1 (en) * 2000-09-12 2002-08-15 Menachem Rafaelof Head suspension assembly with fins
US6801405B2 (en) * 2000-10-25 2004-10-05 Seagate Technology Llc Unibody (monocoque) arm design for high performance disc drives
AU2002231321A1 (en) * 2000-10-25 2002-05-06 Seagate Technology Llc Monocoque head suspension
JP2002251707A (ja) * 2000-12-18 2002-09-06 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置
US6639757B2 (en) 2001-01-10 2003-10-28 Hutchinson Technology Inc. Heat dissipation structures for integrated lead disk drive head suspensions
US6967819B1 (en) * 2001-02-05 2005-11-22 Hutchinson Technology Incorporated Head suspension with chip as structural element
US20020154441A1 (en) * 2001-04-20 2002-10-24 Srinivas Tadepalli Disc drive with grooves on internal surfaces
JP3908626B2 (ja) * 2002-08-02 2007-04-25 富士通株式会社 記録媒体駆動装置
JP2004095076A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Nhk Spring Co Ltd ディスクドライブ用サスペンション
JP2004146002A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ディスクドライブ装置、およびアクチュエータ
US6940698B2 (en) * 2003-02-28 2005-09-06 Western Digital Technologies, Inc. Actuator for use with a disk drive having a coil assembly including a bobbin to aid in heat convection from the coil of the coil assembly
TW200502945A (en) * 2003-07-02 2005-01-16 Asustek Comp Inc Heat dissipation apparatus of optical pickup head
US8189298B1 (en) 2008-06-27 2012-05-29 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive actuator having a C-shaped bobbin with wings adjacent longitudinal coil legs
US8125740B1 (en) 2010-05-11 2012-02-28 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive actuator having a bobbin contacting a closed coil periphery at two locations
US9747955B2 (en) 2015-07-21 2017-08-29 Seagate Technology Llc Disc drive actuator assembly with bearing cooling
US9805750B1 (en) * 2016-06-24 2017-10-31 Seagate Technology Llc Data storage loadbeam stiffening feature

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5369623A (en) * 1976-12-03 1978-06-21 Fujitsu Ltd Magnetic head
JPS55150130A (en) * 1979-05-04 1980-11-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Magnetic head
JPS5979417A (ja) * 1982-10-28 1984-05-08 Sony Corp 磁気ヘツド装置
US4616279A (en) * 1983-05-19 1986-10-07 Hewlett Packard Company Electrical connections for thin film transducer heads
JPS62217476A (ja) * 1985-10-28 1987-09-24 Hitachi Ltd 磁気ヘツドアセンブリ
JPS63292412A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置
US4891723A (en) * 1988-09-22 1990-01-02 Magnetic Peripherals Inc. Multiple stage heat shielding for transducer support arm
JPH0325717A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Mitsubishi Electric Corp 磁気ヘッド装置
JPH0670848B2 (ja) * 1989-09-21 1994-09-07 三菱電機株式会社 磁気ヘッド装置
JP2762639B2 (ja) * 1989-12-15 1998-06-04 富士通株式会社 ヘッド支持アーム
EP0484906A3 (en) * 1990-11-09 1993-04-28 Brier Technology Head mounting device
CA2090708A1 (en) * 1992-04-30 1993-10-31 Jeffrey Merritt Mckay Combination transducer/slider/suspension and method for making
US5367193A (en) * 1993-06-17 1994-11-22 Sun Microsystems, Inc. Low cost, thermally efficient, and surface mountable semiconductor package for a high applied power VLSI die
US6014289A (en) * 1994-03-22 2000-01-11 Hutchinson Technology Incorporated Integrated circuit on a monocoque suspension
JPH07302419A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Nec Corp 磁気ヘッド位置決め機構及びそれを備えた磁気ディスク装置
US5712747A (en) * 1996-01-24 1998-01-27 International Business Machines Corporation Thin film slider with on-board multi-layer integrated circuit
US5711063A (en) * 1996-06-11 1998-01-27 Seagate Technology, Inc. Method of forming a suspension fabricated from silicon
JP3130860B2 (ja) * 1997-03-04 2001-01-31 ティーディーケイ株式会社 磁気ヘッド装置及び該磁気ヘッド装置を備えた磁気ディスク装置
US5956211A (en) * 1997-10-31 1999-09-21 Questek Innovations, Inc. Chip attached to actuator arm having heat conducting fibers

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6278583B1 (en) * 1997-10-31 2001-08-21 Questek Innovations, Inc. Low impedance head/preamplifier chip position in a disk drive
EP1098317A2 (en) * 1999-11-02 2001-05-09 Nagase & Company, Ltd. Oscillating actuator
EP1098317A3 (en) * 1999-11-02 2003-01-15 Nagase & Company, Ltd. Oscillating actuator
US7130155B2 (en) 2000-03-24 2006-10-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Head suspension assembly and magnetic disk apparatus comprising the head suspension assembly
KR100447765B1 (ko) * 2000-08-10 2004-09-08 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 헤드 지지 기구 및 이를 사용한 헤드 조립체, 자기 디스크장치
US7050268B2 (en) 2001-05-25 2006-05-23 Fujitsu Limited Disk drive with read IC chip and write IC chip mounted respectively on suspension and arm
US6909582B2 (en) 2002-01-31 2005-06-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Head suspension assembly and disk drive provided with the same
US8605390B2 (en) 2010-11-30 2013-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Head gimbal assembly having plurality of terminals and disk drive with the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6144530A (en) 2000-11-07
SG97772A1 (en) 2003-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11185233A (ja) 磁気ヘッド装置
JP3257500B2 (ja) 磁気ヘッド装置
JP3130860B2 (ja) 磁気ヘッド装置及び該磁気ヘッド装置を備えた磁気ディスク装置
US6891700B2 (en) Head gimbal assembly
JP2762639B2 (ja) ヘッド支持アーム
US6882506B2 (en) Head suspension having reduced heat deformation
KR980011332A (ko) 일체형 서스펜션에 대한 정적 자세 및 강도 제어
JP2001266511A (ja) ヘッドサスペンションアッセンブリ、およびヘッドサスペンションアッセンブリを備えた磁気ディスク装置
US6618225B2 (en) Magnetic head supporting apparatus having thermally insulated IC mounted on an arm portion
JPH11185231A (ja) 磁気ヘッド装置
JP3866890B2 (ja) 磁気ヘッド支持装置とディスク装置
JP2010146680A (ja) ヘッドスタックアッセンブリ及びそれを用いた磁気記憶装置
US6690547B2 (en) Suspension, head gimbal assembly and manufacturing method of head gimbal assembly
US6549373B1 (en) Head suspension assembly with IC chip
US20020154445A1 (en) Suspension and head gimbal assembly
US6665148B2 (en) Magnetic head apparatus with IC chip mounted on suspension for increased heat diffusion and magnetic disk apparatus having magnetic head apparatus
JP2002237018A (ja) サスペンション及びヘッドジンバルアセンブリ
JP2002237016A (ja) ヘッドジンバルアセンブリ
JP4579023B2 (ja) 配線回路基板および磁気ヘッド支持装置
JP2002237017A (ja) サスペンション及びヘッドジンバルアセンブリ
JP2000207720A (ja) 磁気ヘッド装置及び該磁気ヘッド装置を備えた磁気ディスク装置
JP2002042317A (ja) 磁気ヘッド及び磁気ディスク装置
JP2001357643A (ja) 磁気ディスク装置
JP2595957B2 (ja) Lsiケースの冷却構造
JP2000339606A (ja) 磁気ヘッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030826