JPH11183989A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH11183989A
JPH11183989A JP9348383A JP34838397A JPH11183989A JP H11183989 A JPH11183989 A JP H11183989A JP 9348383 A JP9348383 A JP 9348383A JP 34838397 A JP34838397 A JP 34838397A JP H11183989 A JPH11183989 A JP H11183989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear cover
rubber
camera
cover
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9348383A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ando
博之 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP9348383A priority Critical patent/JPH11183989A/ja
Priority to US09/211,074 priority patent/US6304724B1/en
Publication of JPH11183989A publication Critical patent/JPH11183989A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/08Waterproof bodies or housings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 カメラの裏蓋機構において、防水性及び遮光
性を確保する。 【解決手段】 カメラ本体に対して開閉される後蓋3と
後蓋が収まる開口を有する後カバー4との間に設けられ
たゴム8に、後蓋の閉じ方向に変形して該後蓋と密着す
る密着部と、後蓋の閉じ方向に対して略鉛直方向に延
び、後カバーの開口側縁に接触するヒレ部8bを設け
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカメラ、特に防水機
能を有するカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、簡易的な防水機能を有する、
いわゆる生活防水タイプのカメラが普及している。これ
ら生活防水タイプのカメラにおいては、ほとんどがフィ
ルム装填用後蓋の外周に沿って環状に形成されたゴムを
有する構成となっている。そして、このゴムが後蓋によ
って該後蓋の閉じ方向に押圧されて変形し、後カバーと
密着することにより水や光を遮断している。
【0003】図12に、従来のカメラにおける構成の一
例を断面図にて示す。後蓋20には後述する蓋ゴム21
を接着等で固定するための、コの字状の溝20aが形成
され、そして後カバー22とある一定の隙を保ちながら
収まり、尚且つ段差20bが形成されている。
【0004】上記後カバー22には上記後蓋20が閉じ
た際に蓋ゴム21の先端が変形して密着する受け面22
aと、上記後蓋20がある一定の隙を保ちながら収まる
段差22bが形成されている。蓋ゴム21には上記後カ
バーの受け面22aで潰れて密着できるように形成され
た先端21aが形成されている。
【0005】従来は上記後蓋の段差20bと上記後カバ
ーの段差22bにより、上記後カバーと上記後蓋の隙間
から進入し、上記蓋ゴムの先端21aに到達する光を減
少させていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
カメラにおいては、確実に水と光を遮断するためには、
ゴムを極力変形させて後蓋との接触圧を高めた方が望ま
しいが、後蓋の閉じ力量との関係でゴムの変形量を大き
くすることができない。よってゴムだけでは水を遮断す
ることは出来ても、光を完全に遮断するのは難しく、ゴ
ムの密着部より外側の部分で、後蓋と該後蓋が収納され
る後カバーとを何らかの形で食い合わせたり、段差を設
けたりしていた。
【0007】しかしながら、これら食い合わせ部分や段
差を設けることは、カメラの小型化を阻害するものであ
り、カメラの小型化を実現するためにはこれら食い合わ
せ部分等を設けず、他の方法で防水性及び遮光性を確保
する必要があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、防水機能
を備えたカメラにおいて、フィルムを装填するためにカ
メラ本体に対して開閉される後蓋と、カメラ本体に設け
られ、上記後蓋を閉じた際に、該後蓋が収まる開口を有
する後カバーと、上記後蓋における、該後蓋が閉じられ
ている際に上記後カバーの開口側縁と密着する略外周に
沿って設けられたゴムと、上記ゴムに設けられ、上記後
蓋の閉じ方向に変形して上記後カバーと密着する密着部
と、上記ゴムに設けられ、上記後蓋の閉じ方向に対して
略鉛直方向に延び、上記後カバーにおける開口の側縁に
接触するヒレ部と、を具備することを特徴とする。
【0009】第2の発明は、防水機能を備えたカメラに
おいて、フィルムを装填するためにカメラ本体に対して
開閉される後蓋と、カメラ本体に設けられ、上記後蓋を
閉じた際に、該後蓋が収まる開口を有する後カバーと、
上記後蓋における、該後蓋が閉じられている際に上記後
カバーの開口側縁と密着する略外周に沿って設けられた
ゴムと、このゴムに設けられ、上記後蓋の閉じ方向に変
形して上記後カバーと密着する密着部と、上記ゴムに設
けられ、上記後蓋の閉じ方向に対して略同一方向に延
び、上記後カバーにおける開口の側縁に接触するヒレ部
と、を具備することを特徴とする。
【0010】第3の発明は、防水機能を備えたカメラに
おいて、フィルムを装填するためにカメラ本体に対して
開閉される後蓋と、カメラ本体に設けられ、上記後蓋を
閉じた際に、該後蓋が収まる開口を有する後カバーと、
上記後蓋における、該後蓋が閉じられている際に上記後
カバーの開口側縁と密着する略外周に沿って設けられた
ゴムと、このゴムに設けられ、上記後蓋の閉じ方向に変
形して該後蓋と密着する密着部と、上記ゴムに設けら
れ、上記密着部より内側に位置する段差部と、を具備す
ることを特徴とする。
【0011】即ち、従来のカメラの如き後蓋閉じ方向に
ゴムを潰して密着させるのに加え、そのゴムの密着部よ
り外側に延びるヒレ部を設け、該ヒレ部が後カバーの開
口側縁と接触するように構成する。
【0012】また、上記ゴムの密着部に光が到達する前
にヒレ部である程度減衰させ、僅かな密着量でも確実に
遮光できるように構成する。更に、ゴムの密着部より内
側に僅かな段差を設けることにより、ゴムの密着部から
僅かに洩れてきた光をフィルム面に到達しないように構
成する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図示の実施の形態によって
本発明を説明する。図1は本発明の第1実施形態におけ
るカメラ1を示す斜視図である。
【0014】フィルムを出し入れする際に、カメラ本体
2に対して開閉される後蓋3が設けられている。この後
蓋3には、フィルムパトローネがカメラ本体2に装填さ
れているか否か、そして装填されているフィルムの種類
等を確認するための観察窓3aが設けられている。
【0015】カメラ本体2には、上記後蓋3が閉じられ
た際に該後蓋3が収まる様に構成された後カバー4が設
けられ、この後カバー4における後蓋3の中央上方に
は、撮影時に構図を決めるため被写体を観察する接眼窓
4aが設けられている。
【0016】カメラ本体2は、この後カバー4,後カバ
ー4と係合して内部機構を保護する前カバー5,そして
前カバー5の上面に設けられたレリーズ釦6、フィルム
の撮影枚数や撮影モードを表示するための表示窓7によ
って構成されている。
【0017】図2を用いて、上記後蓋3と後カバー4と
の係合状態を説明する。図2は上記後蓋3と上記後カバ
ー4との係合状態を説明する要部断面図である。
【0018】後蓋3の外周側縁には、環状にコ字状の溝
3bが形成されている。この溝3bに後述する蓋ゴム8
が接着剤等により固定収納される。後カバー4の開口部
側縁には、上記後蓋3が閉じているときに上記蓋ゴム8
のの先端が変形して密着するように設けられた受け面4
bと、上記後蓋3がある一定の隙間を保ちながら収まる
ように設けられた壁面4cが形成されている。
【0019】蓋ゴム8には上記後カバーの受け面4bと
当接することにより変形し、該受け面4bに密着できる
ように形成された先端部8aと、上記後カバーの壁面4
cと接触するように構成されたヒレ部8bが形成されて
いる。このヒレ部8bによって、上記後カバー4と上記
後蓋3の隙間から進入して上記蓋ゴムの先端部8aに到
達する光が減少される。
【0020】この図2に示した構成と上述した図12に
示した従来のカメラとから明らかなように、従来のカメ
ラにおける構成では、図12に示す段差分だけスペース
を要する。従って、本第1実施形態のカメラの如く構成
することにより、この段差分だけカメラを小型化するこ
とが可能となる。
【0021】図3は本第1実施形態の変形例を示す断面
図である。この図3では、ヒレ部8bを蓋ゴム8の内周
側に設けたものを示している。また、図4は第1実施形
態の更なる変形例を示す断面図である。
【0022】図4では蓋ゴム8をカメラ本体側に設けた
ものを示している。機能や作用は上述した第1実施形態
における構成と全く同一である。次に、図5を用いて本
発明の第2実施形態を説明する。
【0023】図5は本第2実施形態におけるカメラを示
す断面図である。本第2実施形態において、上述した第
1実施形態と同部材には同符号を付与するにとどめ、詳
細な説明は省略する。
【0024】この第2実施形態は、上述した第1実施形
態にて示したヒレ部の代わりに、を蓋ゴム9の押圧方向
と略同一方向にヒレ部9bを設けた例である。このヒレ
部9bを蓋ゴム9自身の内周側に設けても良い。それを
図6に示した。
【0025】また、図7は上述した第2実施形態のカメ
ラにおいて、蓋ゴム9をカメラ本体側に設けたものを示
している。機能や作用は上述した第2実施形態における
構成と全く同一である。
【0026】次に、図8を用いて本発明の第3実施形態
を説明する。図8は本第3実施形態におけるカメラの要
部断面図である。後蓋3には蓋ゴム10を接着等で固定
するためにコの字状の溝3bが形成されている。
【0027】後カバー4には上記後蓋3が閉じていると
きに蓋ゴム10の先端が潰れて密着できるように設けら
れた受け面4bと、上記後蓋3aがある一定の隙を保ち
ながら収まるように設けられた壁4cと、蓋ゴム10の
密着部より内側に段差部4dが形成されている。
【0028】蓋ゴム10には上記後カバー4の受け面4
bで潰れて密着できるように段差部10dが形成されて
いる。この内側の段差部10dにより、上記後カバー4
と上記後蓋3の隙間から進入し、上記蓋ゴムの先端10
aからさらに侵入してきた光を塞き止め、フィルムの感
光を防ぐ作用を成す。
【0029】更に図9は上述した第3実施形態のカメラ
において、蓋ゴム10をカメラ本体側に設けたものを示
している。機能や作用は上述した第2実施形態における
構成と全く同一である。ただし、図9中符号3cが特に
重要な役割を果たしている段差部であり、万が一光がゴ
ム先端10aから侵入しても、この段差部で遮断するこ
とが可能となる。
【0030】次に、図10,図11を用いて本発明の第
4実施形態を説明する。図10は本第4実施形態におけ
るカメラを示す斜視図、図11は該第4実施形態におけ
るカメラの要部断面図である。
【0031】この第4実施形態においては、上述した第
1実施形態における構成を電池蓋に応用したものであ
る。図11は図10における電池室4fと電池蓋12の
縦断面を表わしたものである。
【0032】このカメラはパトローネを出し入れする為
に開閉される後蓋3の蝶番と電池13を収納する為の電
池蓋12の蝶番を1つの軸で兼用させたもので、4dが
その蝶番となる。遮光もしくは防水を行なうための蓋ゴ
ム14を配置した構造は、上記のように第1の実施形態
と同一なので詳細は省略する。また、電池蓋12に限ら
ず、遮光もしくは防水を行なう為の蓋部材にこれらの構
成を適用することが可能である。
【0033】ちなみに、電池蓋12等に遮光性を付与す
るということも考えられる。例えば近年のカメラは小型
化が進み、内部の構造も簡素化しなければならず、それ
に伴って電池室が必ずしも密閉されず、フィルムへの遮
光性も充分とは言えない場合もある。しかし、本発明の
構成を用いれば、簡単に遮光性等を高めることが可能で
ある。
【0034】また、以上述べた発明の実施形態によれ
ば、以下のような構成を有する発明を得ることができ
る。即ち、 (1)防水機能を備えたカメラにおいて、フィルムを装
填するためにカメラ本体に対して開閉される後蓋と、カ
メラ本体に設けられ、上記後蓋を閉じた際に、該後蓋が
収まる開口を有する後カバーと、上記後蓋における、該
後蓋が閉じられている際に上記後カバーの開口側縁と密
着する略外周に沿って設けられたゴムと、上記ゴムに設
けられ、上記後蓋の閉じ方向に変形して該後蓋と密着す
る密着部と、上記ゴムに設けられ、上記後蓋の閉じ方向
に対して略鉛直方向に延び、上記後カバーにおける開口
の側縁に接触するヒレ部と、を具備することを特徴とす
るカメラ。 (2)防水機能を備えたカメラにおいて、フィルムを装
填するためにカメラ本体に対して開閉される後蓋と、カ
メラ本体に設けられ、上記後蓋を閉じた際に、該後蓋が
収まる開口を有する後カバーと、上記後蓋における、該
後蓋が閉じられている際に上記後カバーの開口側縁と密
着する略外周に沿って設けられたゴムと、このゴムに設
けられ、上記後蓋の閉じ方向に変形して該後蓋と密着す
る密着部と、上記ゴムに設けられ、上記後蓋の閉じ方向
に対して略同一方向に延び、上記後カバーにおける開口
の側縁に接触するヒレ部と、を具備することを特徴とす
るカメラ。 (3)防水機能を備えたカメラにおいて、フィルムを装
填するためにカメラ本体に対して開閉される後蓋と、カ
メラ本体に設けられ、上記後蓋を閉じた際に、該後蓋が
収まる開口を有する後カバーと、上記後蓋における、該
後蓋が閉じられている際に上記後カバーの開口側縁と密
着する略外周に沿って設けられたゴムと、このゴムに設
けられ、上記後蓋の閉じ方向に変形して該後蓋と密着す
る密着部と、上記後カバーに設けられ、上記密着部より
内側に位置する段差部と、を具備することを特徴とする
カメラ。 (4)カメラ本体と、このカメラ本体に開閉自在に設け
られた蓋部材と、上記カメラ本体に設けられた、上記蓋
部材に対向して該蓋部材によって閉じられる開口部と、
上記蓋部材と上記カメラ本体との間に設けられ、上記蓋
部材とカメラ本体とによって潰され、上記開口部の周囲
を囲み、上記開口部内への光の侵入を阻止するゴム部材
と、このゴム部材に一体に設けられ、上記蓋部材と上記
カメラ本体のいずれか一方に接触し、上開口部の周囲を
囲み、該開口部内への光の侵入を阻止するヒレ部と、を
具備することを特徴とするカメラ。 (5)カメラ本体と、このカメラ本体に開閉自在に設け
られた蓋部材と、上記カメラ本体に設けられた、上記蓋
部材に対向して該蓋部材によって閉じられる開口部と、
上記蓋部材と上記カメラ本体との間に設けられ、上記蓋
部材とカメラ本体とによって潰され、上記開口部の周囲
を囲み、上記開口部内への光の侵入を阻止するゴム部材
と、上記蓋部材と上記カメラ本体のいずれか一方に接触
し、上開口部の周囲を囲み、該開口部内への光の侵入を
阻止する段差部と、を具備することを特徴とするカメ
ラ。
【0035】
【発明の効果】以上の如く、従来ゴムの外側に設けてい
た食い合わせや段差を無くし、ヒレ部を設けたりゴムの
内側に僅かな段差を設けることで、水と光を遮断するこ
とが可能となり、生活防水タイプのカメラの小型化が実
現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態におけるカメラを示す
斜視図である。
【図2】 上記図1におけるカメラの後蓋と後カバーと
の係合状態を説明する要部断面図である。
【図3】 上記図1に示した第1実施形態の変形例を示
す断面図である。
【図4】 上記図1に示した第1実施形態の更なる変形
例を示す断面図である。
【図5】 本発明の本第2実施形態におけるカメラを示
す断面図である。
【図6】 上記図5に示した第2実施形態におけるカメ
ラの変形例を示す断面図である。
【図7】 上記図5に示した第2実施形態におけるカメ
ラの更なる変形例を示す断面図である。
【図8】 本発明の第3実施形態におけるカメラを示す
要部断面図である。
【図9】 上記図8に示した第3実施形態におけるカメ
ラの変形例を示す断面図である。
【図10】 本発明の第4実施形態におけるカメラを示
す斜視図である。
【図11】 上記図10におけるカメラの電池室と電池
蓋を表わした縦断面図である。
【図12】 従来のカメラにおける構成の一例を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 カメラ 3 後蓋 4 後カバー 8,9,10,14 蓋ゴム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムを装填するためにカメラ本体に
    対して開閉される後蓋と、 カメラ本体に設けられ、上記後蓋を閉じた際に、該後蓋
    が収まる開口を有する後カバーと、 上記後蓋における、該後蓋が閉じられている際に上記後
    カバーの開口側縁と密着する略外周に沿って設けられた
    ゴムと、 上記ゴムに設けられ、上記後蓋の閉じ方向に変形して上
    記後カバーと密着する密着部と、 上記ゴムに設けられ、上記後蓋の閉じ方向に対して略鉛
    直方向に延び、上記後カバーにおける開口の側縁に接触
    するヒレ部と、 を具備することを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 フィルムを装填するためにカメラ本体に
    対して開閉される後蓋と、 カメラ本体に設けられ、上記後蓋を閉じた際に、該後蓋
    が収まる開口を有する後カバーと、 上記後蓋における、該後蓋が閉じられている際に上記後
    カバーの開口側縁と密着する略外周に沿って設けられた
    ゴムと、 上記ゴムに設けられ、上記後蓋の閉じ方向に変形して上
    記後カバーと密着する密着部と、 上記ゴムに設けられ、上記後蓋の閉じ方向に対して略同
    一方向に延び、上記後カバーにおける開口の側縁に接触
    するヒレ部と、 を具備することを特徴とするカメラ。
  3. 【請求項3】 フィルムを装填するためにカメラ本体に
    対して開閉される後蓋と、 カメラ本体に設けられ、上記後蓋を閉じた際に、該後蓋
    が収まる開口を有する後カバーと、 上記後蓋における、該後蓋が閉じられている際に上記後
    カバーの開口側縁と密着する略外周に沿って設けられた
    ゴムと、 上記ゴムに設けられ、上記後蓋の閉じ方向に変形して上
    記後カバーと密着する密着部と、 上記ゴムに設けられ、上記密着部より内側に位置する段
    差部と、 を具備することを特徴とするカメラ。
JP9348383A 1997-12-18 1997-12-18 カメラ Withdrawn JPH11183989A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9348383A JPH11183989A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 カメラ
US09/211,074 US6304724B1 (en) 1997-12-18 1998-12-14 Camera with elastic gasket for providing watertight seal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9348383A JPH11183989A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11183989A true JPH11183989A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18396664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9348383A Withdrawn JPH11183989A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6304724B1 (ja)
JP (1) JPH11183989A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102865438A (zh) * 2012-08-28 2013-01-09 苏州佳世达电通有限公司 一种防水机台装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3986698B2 (ja) * 1999-03-02 2007-10-03 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ及びそのリサイクル方法
US20040201181A1 (en) * 2003-04-09 2004-10-14 Williamson Alexander S. Flange seal
US7213814B2 (en) * 2004-07-28 2007-05-08 Federal-Mogul Worldwide, Inc. Seal assembly
TWI322661B (en) * 2006-05-19 2010-03-21 Asustek Comp Inc Electromagnetic sheilding device and method of fabricating the same
JP4365853B2 (ja) * 2006-12-04 2009-11-18 株式会社丸山製作所 往復動ポンプ
KR20110022365A (ko) * 2009-08-27 2011-03-07 삼성전자주식회사 2 개의 힌지축을 구비하는 휴대용 단말기
KR102468129B1 (ko) * 2016-06-01 2022-11-22 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치 제작 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3640424A (en) * 1969-03-24 1972-02-08 Ricoh Kk Sealing for underwater camera housing
US4312580A (en) * 1978-12-21 1982-01-26 Eumig Elektrizitats- Und Metallwaren-Industrie Gesellschaft M.B.H. Watertight housing
US4803504A (en) * 1984-09-03 1989-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Waterproof camera
WO1992019891A2 (en) * 1991-05-09 1992-11-12 Bostec Engineering, Inc. Gland and seal
DE4242238C2 (de) * 1992-12-15 2001-02-15 Bosch Gmbh Robert Dichtring für einen in eine Öffnung eines Gehäuses ragenden Stift
SE9400302L (sv) * 1994-01-27 1994-11-21 Forsheda Ab Tätningsanordning mellan två element, företrädesvis rör eller brunnsringar av betong
US5713048A (en) * 1994-05-24 1998-01-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Waterproof and/or water-resistant camera

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102865438A (zh) * 2012-08-28 2013-01-09 苏州佳世达电通有限公司 一种防水机台装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6304724B1 (en) 2001-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10254041A (ja) カメラ用防水ハウジング
JPH11183989A (ja) カメラ
US5758200A (en) Water proof camera, water proof apparatus and its assembling method
WO2007105439A1 (ja) カメラ用防水カバー
US5530499A (en) Waterproof camera
JP3976296B2 (ja) 防水型レンズ付きフイルムユニット
JPH11194415A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3006017U (ja) カメラの防滴防水構造
KR20050118147A (ko) 디지털 카메라 케이스
JP3283105B2 (ja) 防水カメラ
US5842072A (en) Camera with viewing opening extended to hold label
JP3008100U (ja) カメラの防滴防水構造
US5897234A (en) Camera having film support plate and cartridge chamber cover for providing a film passageway
JPH07159870A (ja) 防水カメラ
JP3411670B2 (ja) 防滴防水カメラおよび開閉蓋の防水構造
JP5829113B2 (ja) 携帯用機器
JPH07159873A (ja) 防滴防水カメラの電池蓋密閉構造
JP2001325930A (ja) 電池ケース構造
US6556782B1 (en) Camera having viewfinder box extending from cover to cover and assembly method
JP2000010164A (ja) カートリッジ室を有する装置
JP3300899B2 (ja) スチルビデオカメラ
JPH1115058A (ja) 防水カメラ
JP3006630U (ja) カメラの防滴防水構造
JPH07159872A (ja) 防滴防水カメラの電池蓋防水シール構造
JPH05100300A (ja) フイルムカートリツジ装填機構

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301