JPH11183164A - 電子レベル用標尺及び電子レベル - Google Patents

電子レベル用標尺及び電子レベル

Info

Publication number
JPH11183164A
JPH11183164A JP9350620A JP35062097A JPH11183164A JP H11183164 A JPH11183164 A JP H11183164A JP 9350620 A JP9350620 A JP 9350620A JP 35062097 A JP35062097 A JP 35062097A JP H11183164 A JPH11183164 A JP H11183164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
staff
permutation
electronic level
sequence
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9350620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3789625B2 (ja
Inventor
Minoru Chiba
稔 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sokkia Co Ltd
Original Assignee
Sokkia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sokkia Co Ltd filed Critical Sokkia Co Ltd
Priority to JP35062097A priority Critical patent/JP3789625B2/ja
Priority to US09/203,495 priority patent/US6167629B1/en
Priority to DE19858130A priority patent/DE19858130A1/de
Priority to CN98125342.3A priority patent/CN1087827C/zh
Publication of JPH11183164A publication Critical patent/JPH11183164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789625B2 publication Critical patent/JP3789625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/02Means for marking measuring points
    • G01C15/06Surveyors' staffs; Movable markers

Abstract

(57)【要約】 【課題】標尺に所定ピッチで数列したマークから視準位
置の高さを測定する場合、マークの数列をアナログ的に
処理する従来のものではノイズ等の外乱を受けやすい。 【解決手段】マーク11の幅寸法を複数種類に変えて、
幅寸法に対応する整数の順列から視準位置の高さを演算
するようにした。また標尺と電子レベルとの距離が近い
場合にはNに示す6種類の整数を用い、距離が遠くなる
と幅寸法が似かよったマークを同じ整数に対応させ、F
に示す3種類の整数によって測量を行うことにより近距
離から遠距離までの測量を可能にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動的に高さを求
める電子レベルと該電子レベルに用いる標尺に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の電子レベルと該電子レベ
ルに用いる標尺として、例えば、特開平7−4959号
公報により、同じ幅のマークの配列を第1のピッチで配
列した第1パターンと、該第1のピッチとは異なる第2
のピッチで配列した第2パターンとを有する電子レベル
用標尺が知られ、該標尺を視準して、第1パターンと第
2パターンとを検出し該検出信号をアナログ処理するこ
とにより視準位置を求めるようにした電子レベルが知ら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の電子レベル
では、標尺に付された第1パターン及び第2パターンを
アナログ処理して視準位置を求めているため、外乱の影
響を受けやすく、例えば標尺の背景や標尺と電子レベル
との間の障害物により測定不能になりやすいという不具
合がある。
【0004】ところで、特願平8−194321号に
は、複数のバー状のマークが長手方向に並設された電子
レベル用標尺であって、上記複数のマークの上記長手方
向に沿った方向の幅寸法を相互に同一寸法にすると共
に、各マークのピッチの比率が複数の整数で表され、か
つ各ピッチの比率を順次並べた数列から連続して所定個
数取り出した数値の順列がいずれの位置から取り出した
順列に対しても相互に異なるようにした電子レベル用標
尺や、標尺の配設パターンを検出するパターン検出部
と、上記数列を予め記憶する記憶部とを有し、パターン
検出部からの検出信号に基づき各マーク相互のピッチの
比率を並べた順列が記憶部の数列のどの部分に一致する
かを求め、その一致する部分の位置から視準位置を求め
る演算部とを備えた電子レベルが記載されている。この
ものでは、マークの配設パターンをデジタル処理するた
め、パターンをアナログ処理する上記従来のものより外
乱の影響を受けにくい。
【0005】但し、このものでは、標尺と電子レベルと
の間に障害物があり、その障害物により1つのマークが
隠された場合には、その隠されたマークを挟んで上側の
ピッチと下側のピッチとの双方を読み取ることができ
ず、視準位置を求めるために必要な個数の整数からなる
順列を視準範囲内の画像から得ることができない。
【0006】一方、数列を構成する整数の種類を多くす
ると、視準位置を特定するために必要である桁数、即
ち、順列を形成させるために取り出す所定個数は少なく
てよい。所定個数が少ないと、視準範囲内に存在するマ
ークの個数が少なくて良いことを意味する。従って、標
尺と電子レベルとの距離を近づけ視準範囲が狭くなって
も測定を行える。ところが、整数の種類が多くなると、
標尺と電子レベルとの距離が長い場合に、マークの識別
が困難になり外乱の影響を受けやすくなるため測定誤差
が生じやすく、標尺と電子レベルとを余り離すことがで
きない。
【0007】尚、整数の種類を少なくすると標尺と電子
レベルとの距離が離れている場合には有利であるが、視
準位置を特定するために必要とする上記所定個数が多く
なり、標尺と電子レベルとの距離を余り近づけることが
できない。
【0008】本発明は、上記の問題点を解決することを
課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、複数のバー状のマークが標尺の長手方向に
並設された電子レベル用標尺において、上記複数のマー
クを等ピッチで配列すると共に、各マークの上記長手方
向の幅寸法の比率が複数の整数で表され、かつ各幅寸法
の比率を順次並べた数列から所定個数取り出した数値の
順列が他のいずれの位置から取り出した順列に対しても
異なるようにしたことを特徴とする。
【0010】マークのピッチを変える従来のものでは、
上述のように1つのマークの位置を検出できないと2つ
のピッチを認識できない。これに対して、マークを等ピ
ッチで数列し、マークの幅寸法を変えることにより数値
の順列を得るようにすると、仮に1つのマークが障害物
に隠され検出できない場合に、1つの幅寸法が検出でき
なくなるだけで済む。
【0011】尚、上記マークの内の少なくとも2種類の
パターンの幅寸法を、電子レベルと標尺との距離が所定
距離より短い場合に相互に識別し得る程度に近似する値
に設定し、かつ相互に幅寸法が近似するマークを同一の
幅寸法とした場合であっても、上記所定個数とは異なる
第2の所定個数取り出した数値の順列が他のいずれの位
置から取り出した順列に対しても異なるようにすると、
標尺と電子レベルとの距離が近い場合には全ての種類の
マークを相互に識別できるので順列を構成するために取
り出すマークの個数が少なくて済み、それだけ標尺と電
子レベルとの距離を縮めることができる。また、標尺と
電子レベルとの距離が離れている場合には少なくとも2
種類のマークの幅寸法を積極的に同じ種類のマークであ
ると認識することにより、マークを識別し得る距離を長
くすることができる。尚、複数種類のマークの幅寸法を
同じ寸法と認識すると、幅寸法を示す比率の整数の種類
が少なくなり、視準位置を特定するために必要とするマ
ークの本数が増えるが、標尺と電子レベルとの距離が離
れている場合には視準範囲内に入るマークの本数が多い
ので問題はない。
【0012】ところで、標尺を天井面から垂下して天井
面からの視準位置までの距離を求める際に、上記従来の
アナログ変換により視準位置を求めるものでは、標尺が
倒立状態であることを自動的に検出できないため、予め
標尺が倒立状態で設置されていることを電子レベルにセ
ットし、パターンを視準して得られるアナログ信号を処
理する計算式を標識が倒立状態の場合に用いる専用のも
のに切り替える必要がある。ところが、上記数値の順列
の並び方向を反転して得られる順列は標尺全体のいずれ
の位置から取り出した順列に対しても異なるようにすれ
ば、標尺が倒立状態の場合に得られる順列は標尺が正立
状態の場合に得られる順列に対して順列の並び方向が反
転したものとなり、そのような順列が存在しないことか
ら標尺が反転状態でセットされていることを自動的に知
ることができる。
【0013】このような標尺を視準する電子レベルは、
標尺の配設パターンを検出するパターン検出部と、上記
数列を予め記憶する記憶部とを有し、パターン検出部か
らの検出信号に基づき各マークの幅寸法の比率を所定個
数並べた順列が記憶部の数列のどの部分に一致するかを
求め、その一致する部分の位置から視準位置を求める演
算部を備える必要がある。
【0014】特に、数値の順列の並び方向を反転して得
られる逆順列は標尺全体のいずれの位置から取り出した
順列に対しても異なる標尺を視準する電子レベルにあっ
ては、標尺が正立状態か倒立状態かに関わらず上記マー
クの幅寸法の比率を並べた順列と逆順列とのうちのいず
れか一方が、記憶部の数列のいずれか部分に一致する。
【0015】即ち、正立状態であれば順列が一致し、倒
立状態であれば逆順列が一致する。そして逆順列が数列
のいずれかの部分に一致した場合には標尺が倒立してい
るものと判断し得る。
【0016】
【発明の実施の形態】図1を参照して、1は標尺であ
り、電子レベル2で視準され、視準位置の高さhを測定
するためのものであり、白地の表面に黒色のマーク11
が等ピッチで表示されている。該標尺1は通常、正立状
態でセットされるが、図示のように天井面Cを基準にし
て、標尺1を上下方向に反転させた倒立状態でセットす
る場合がある。この場合には天井面Cから視準位置まで
の距離h(以下、正立状態の場合と同様に視準位置の高
さhという)を測定する。ところで、標尺1の裏面には
図示しないが、作業者が目視により視準する場合に該標
尺1を使用し得るように数字が印字されており、従っ
て、標尺1の天地方向を誤るおそれはない。尚、後述す
るようにマーク11の上下方向の幅寸法は全て同じ寸法
ではなく複数種類の寸法のものが所定の順序で配列され
ている。
【0017】図2を参照して、電子レベル2の内部に
は、光学系21及び傾斜自動補償機構(コンペンセー
タ)22が設けられており、受光された標尺1の画像は
ビームスプリッタ23によってラインセンサ24に分岐
される。ビームスプリッタ23を通過するものが視準光
学系であり、ラインセンサ24へと分岐されたものが映
像光学系となる。視準光学系は上記光学系21と傾斜自
動補償機構22とビームスプリッタ23と焦点板20a
と接眼レンズ20bとで構成されている。映像光学系は
光学系21と傾斜自動補償機構22とビームスプリッタ
23とラインセンサ24とで構成されている。該ライン
センサ24は受光された標尺1の画像を電気信号に変換
しアンプ25に出力する。アンプ25で増幅された信号
はクロックドライバ26のクロック信号に同期してサン
プルホールドされ、そのホールドされた信号はデジタル
信号に変換される(A/D)。デジタル信号に変換され
た信号はRAM28に記憶される。マイコン3は該RA
M28に記憶されている信号を基に各マーク11の幅寸
法を求める。そして、マーク11の幅寸法とROM31
内に予め格納されたテーブル値とから視準位置の高さh
を求める。尚、駆動回路29はラインセンサ24の作動
を制御する回路である。また、上記視準光学系の光軸と
映像光学系の光軸とは互いに一致させているので、標尺
1上の視準点と映像光学系の視準点とは互いに一致す
る。
【0018】図3に示すように、標尺1に表示されてい
るマーク11は、一定のピッチPで配列されている。標
尺1の全長を4mとし、Pを16mmとすると、標尺1
には249本のマーク11を表示することができる。本
実施の形態では、マーク11の縦方向の幅寸法が、3m
m・4mm・7mm・8mm・11mm・12mmの6
種類のものを用いた。マイコン3は上述のようにこれら
マーク11の幅寸法を求めるが、本実施の形態では各幅
寸法野値をそのまま用いるのではなく、図3のNに示す
ように、0,1,2,3,4,5の6種類の整数に対応
させることとした。従って、マーク11の数列の一例を
6種類の整数で表すと、 ・・0,5,1,2,4,0,5,3,1,0,4,3,2,1,3,2・・ ・・・(1) になる。
【0019】ここで、該数列(1)から任意の個数の整
数を取り出して順列を作成した場合に、1カ所から取り
出して作成した順列が他のいずれの場所から取り出して
作成した順列に対しても異なるようにする必要がある。
また、標尺1を上下方向に反転させた倒立状態で得られ
る順列が、標尺1の正立状態で得られる順列のいずれに
対しても相違する必要がある。そこで、本実施の形態で
は上記数列から整数を取り出す個数を5個とした。従っ
て、例えば上記数列(1)の左端の部分を例に取ると、 〔0,5,1,2,4〕 ・・・(2) が得られる。但し、5個の整数を取り出す場合に、これ
らの整数は必ずしも連続している必要はなく、例えば標
尺1と電子レベル2との間の障害物により左から3番目
の整数に対応するマーク11が隠された場合には、隠さ
れて不明な整数を*として、 〔0,5,*,2,4,0〕 ・・・(3) を得るようにしても良い。
【0020】一方、上記RAM31には上記(1)の数
列と同じものがテーブル値として記憶されており、その
テーブル値のどの部分に順列(2)や順列(3)が一致
しているかを求め、その位置から視準位置の高さhを求
めるようにしている。
【0021】また、標尺1が倒立状態であれば、順列
(2)を得た位置を視準すると 〔4,2,1,5,0〕 ・・・(4) という順列(4)を得ることができる。該順列(4)は
上述の通り数列(1)のいずれの部分にも一致しないよ
うに設定されているので、マイコン3は順列(4)を得
た場合には標尺1が倒立状態であると判断し、その旨を
表示すると共に、順列(4)の順序を反転させて、順列
(2)と同じである逆順列に変換し、該逆順列を数列
(1)と比較するようにした。
【0022】ところで、標尺1と電子レベル2との距離
が離れると、視準範囲内に位置するマーク11の個数は
増加するが、ここのマーク11の画像は小さくなり、幅
寸法の識別精度が低下する。そこで、標尺1の画像の大
きさから、標尺1と電子レベル2との距離が所定値(例
えば9m)を超えると、図3のFに示すように、3mm
と4mmとを同じ寸法と識別して0に対応させ、7mm
と8mmとを同じ寸法として1に対応させ、11mmと
12mmとを同じ寸法と識別して2に対応させることと
した。このようにすると6種類の整数で表される上記数
列(1)は、 ・・0,2,0,1,2,0,2,1,0,0,2,1,1,0,1,1・・ ・・・(5) になる。ROM31には数列(1)の他に該数列(5)
も格納されている。ところで、このように数列(5)を
構成する整数の種類が3種類になると、取り出す個数を
5個から増加させる必要があり、本実施の形態では8個
取り出すこととした。
【0023】従って、数列(5)の左端を例に取ると、 〔0,2,0,1,2,0,2,1〕 ・・・(6) という順列(6)が得られる。また、いくつか(例えば
2つ)のマーク11が隠れて識別できない場合には、 〔0,2,0,*,2,0,*,1,0,0〕 ・・・(7) のように連続しない8個の整数を取り出して順列(7)
を形成しても良い。そして、順列(6)や順列(7)が
ROM31に格納されている数列(5)のどの部分に一
致するかを求めて視準位置の高さhを求める。また、標
尺1が倒立状態の場合には上述のように得られた順列を
反転させて逆順列に変換し、該逆順列と数列(5)とか
ら視準位置の高さhを求める。
【0024】ところで、上記図3に示した実施の形態で
は標尺1と電子レベル2との距離が短い場合には0〜5
の6種類の整数により数列(1)を構成し、距離が長い
場合には0〜2の3種類の整数により数列(5)を構成
した。但し、図4に示すように、3mm・4mm・6m
m・8mm・10mm・12mmの6種類のものを用
い、距離が長い場合には3mmのものと4mmのものと
のみを同じ寸法であると識別して、0〜4の5種類の整
数で数列を構成するようにしても良い。
【0025】更には、3mm・4mm・5mm・8mm
・10mm・12mmの6種類のものを用い、距離が長
い場合には3mmのものと4mmのものと5mmとを同
じものと識別して0に対応させ、0〜3の4種類の整数
で数列を構成するようにしても良い。
【0026】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、マークの幅寸法を基に整数の順列を求め視準位置の
高さを求めるので外乱の影響を受けにくい。また、標尺
と電子レベルとの距離の長短により順列を構成する整数
の種類を増減させたので、標尺と電子レベルとの間の測
量可能距離の範囲を広げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】標尺1と電子レベル2との状態を示す図
【図2】電子レベル2の構造を示すブロック図
【図3】標尺1に示されたマーク11の種類を示す図
【図4】標尺1に示されたマーク11の種類の他の例を
示す図
【符号の説明】
1 標尺 2 電子レベル 11 マーク

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のバー状のマークが標尺の長手方
    向に並設された電子レベル用標尺において、上記複数の
    マークを等ピッチで配列すると共に、各マークの上記長
    手方向の幅寸法の比率が複数の整数で表され、かつ各幅
    寸法の比率を順次並べた数列から所定個数取り出した数
    値の順列が他のいずれの位置から取り出した順列に対し
    ても異なるようにしたことを特徴とする電子レベル用標
    尺。
  2. 【請求項2】 上記マークの内の少なくとも2種類の
    パターンの幅寸法を、電子レベルと標尺との距離が所定
    距離より短い場合に相互に識別し得る程度に近似する値
    に設定し、かつ相互に幅寸法が近似するマークを同一の
    幅寸法とした場合であっても、上記所定個数とは異なる
    第2の所定個数取り出した数値の順列が他のいずれの位
    置から取り出した順列に対しても異なるようにしたこと
    を特徴とする請求項1記載の電子レベル用標尺。
  3. 【請求項3】 上記数値の順列の並び方向を反転して
    得られる順列が標尺全体のいずれの位置から取り出した
    順列に対しても異なるようにしたことを特徴とする請求
    項1または請求項2に記載の電子レベル用標尺。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれかに記
    載の電子レベル用標尺を視準して測定を行う電子レベル
    であって、標尺の配設パターンを検出するパターン検出
    部と、上記数列を予め記憶する記憶部とを有し、パター
    ン検出部からの検出信号に基づき各マークの幅寸法の比
    率を並べた順列が記憶部の数列のどの部分に一致するか
    を求め、その一致する部分の位置から視準位置を求める
    演算部を備えたことを特徴とする電子レベル。
  5. 【請求項5】 請求項3の記載の電子レベル用標尺を
    視準して測定を行う電子レベルであって、標尺の配設パ
    ターンを検出するパターン検出部と、上記数列を予め記
    憶する記憶部とを有し、パターン検出部からの検出信号
    に基づき各マークの幅寸法の比率を並べた順列が記憶部
    の数列のどの部分に一致するかを求め、その一致する部
    分の位置から視準位置を求める演算部を備え、かつ、上
    記マークの幅寸法の比率を並べた順列と該順列の並び方
    向を反転して得られる逆順列とのうちのいずれか一方が
    記憶部の数列のどの部分に一致するかを求め、その一致
    する部分の位置から視準位置を求める演算部を備えたこ
    とを特徴とする電子レベル。
JP35062097A 1997-12-19 1997-12-19 電子レベル用標尺及び電子レベル Expired - Fee Related JP3789625B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35062097A JP3789625B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 電子レベル用標尺及び電子レベル
US09/203,495 US6167629B1 (en) 1997-12-19 1998-12-01 Electronic level and a leveling rod for use in combination with the same
DE19858130A DE19858130A1 (de) 1997-12-19 1998-12-16 Elektronische Vermessungsvorrichtung umd Meßlatte zur Verwendung mit dieser
CN98125342.3A CN1087827C (zh) 1997-12-19 1998-12-18 电子水准仪和与其配合使用的水准标尺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35062097A JP3789625B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 電子レベル用標尺及び電子レベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11183164A true JPH11183164A (ja) 1999-07-09
JP3789625B2 JP3789625B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=18411713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35062097A Expired - Fee Related JP3789625B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 電子レベル用標尺及び電子レベル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6167629B1 (ja)
JP (1) JP3789625B2 (ja)
CN (1) CN1087827C (ja)
DE (1) DE19858130A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1316279C (zh) * 2000-08-11 2007-05-16 株式会社索佳 安装在测量装置上面用的自动聚焦机构
JP2007536538A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 ライカ ジオシステムズ アクチェンゲゼルシャフト 標尺、標尺を用いたレベル測定装置および測定方法
JP2012058189A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Sokkia Topcon Co Ltd 電子レベル及び電子レベル用標尺
EP2543959A1 (en) 2011-07-04 2013-01-09 Kabushiki Kaisha Topcon Surveying staff for electronic levelling instrument
CN103162772A (zh) * 2013-01-31 2013-06-19 福建省计量科学研究院 基于色卡的燃油加油机检定方法
DE102006007013B4 (de) * 2005-02-25 2016-05-25 Sokkia Co. Ltd. Automatischer Fokussiermechanismus eines Vermessungsinstruments

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000266540A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Topcon Corp 電子レベル
JP2002039750A (ja) * 2000-07-19 2002-02-06 Asahi Precision Co Ltd 自動測量システム
DE102005017072A1 (de) * 2004-12-29 2006-07-13 Hynix Semiconductor Inc., Ichon Ladungsfalle- bzw. Ladung-Trap-Isolator-Speichereinrichtung
US7373725B1 (en) 2005-10-20 2008-05-20 Laserline Mfg., Inc. Surveying systems and methods for detecting and measuring changes in elevation
TWI413937B (zh) * 2008-08-11 2013-11-01 Asia Optical Co Inc 影像辨識方法與裝置
JP5378259B2 (ja) * 2010-02-10 2013-12-25 株式会社 ソキア・トプコン 電子レベル
TW201217746A (en) * 2010-10-28 2012-05-01 Charder Electronic Co Ltd by constituting optical recognition containing optical recognition codes for length measurement
JP5688300B2 (ja) * 2011-01-13 2015-03-25 株式会社トプコン 電子レベル装置及びこの電子レベル装置に用いる標尺
CN102261926B (zh) * 2011-05-06 2013-04-17 常州市新瑞得仪器有限公司 数字水准仪条码尺的编码和解码方法
CN102607514B (zh) * 2012-03-22 2014-03-26 明祖涛 一种悬挂式数字水准尺及测量方法
JP2013221831A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Topcon Corp 電子レベル
US8826553B2 (en) 2012-04-20 2014-09-09 Trimble Navigation Limited Layout equipment and layout method
RU2516031C2 (ru) * 2012-06-19 2014-05-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Новосибирский государственный технический университет" Кодовая рейка для электронного нивелира
CN105258679B (zh) * 2015-11-11 2016-08-24 广东电网有限责任公司电力科学研究院 变电站混凝土构架立柱垂直度的测量装置及测量方法
CN105783862A (zh) * 2016-04-14 2016-07-20 陕西铁路工程职业技术学院 日夜两用精密测量水准尺
US20180231367A1 (en) * 2017-02-13 2018-08-16 Allen Daniel Stephenson Alignment aid
CN108195347A (zh) * 2018-02-07 2018-06-22 大连圣博尔测绘仪器科技有限公司 标尺自读式水准测量方法及装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US940007A (en) * 1908-09-10 1909-11-16 Julian Hastings Granbery Stadia-rod.
US952275A (en) * 1909-07-22 1910-03-15 Gabriel De La Pena Leveling-rod.
US3110109A (en) * 1961-01-09 1963-11-12 John H Carpenter Precise stadia rod
DD226066A1 (de) 1983-10-03 1985-08-14 Zeiss Jena Veb Carl Anordnung zur hoehenmessung, vorzugsweise zum geometrischen nivellement
CH676043A5 (ja) * 1983-12-30 1990-11-30 Wild Leitz Ag
JP3173816B2 (ja) 1991-07-08 2001-06-04 住友大阪セメント株式会社 複合パネル材料の製造方法
FI91325C (fi) * 1992-04-07 1994-06-10 Partek Cargotec Oy Paikka-asteikko ja optinen lukuanturi tämän paikka-asteikon lukemiseksi
JP3230165B2 (ja) 1992-05-23 2001-11-19 株式会社トプコン 電子レベル及び電子レベル用標尺
DE69320708T3 (de) * 1992-06-24 2005-07-28 Kabushiki Kaisha Topcon Elektronisches Höhenmessgerät mit Höhenmesslatte
JP2838246B2 (ja) 1992-06-24 1998-12-16 株式会社トプコン 電子レベル用標尺と電子レベル
JP3460074B2 (ja) 1995-11-24 2003-10-27 株式会社トプコン 電子レベルの水平位誤差補正機構
JP3683350B2 (ja) * 1996-07-24 2005-08-17 株式会社ソキア 電子レベル用標尺及び電子レベル

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1316279C (zh) * 2000-08-11 2007-05-16 株式会社索佳 安装在测量装置上面用的自动聚焦机构
JP2007536538A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 ライカ ジオシステムズ アクチェンゲゼルシャフト 標尺、標尺を用いたレベル測定装置および測定方法
JP4834661B2 (ja) * 2004-05-06 2011-12-14 ライカ ジオシステムズ アクチェンゲゼルシャフト 標尺、標尺を用いたレベル測定装置および測定方法
DE102006007013B4 (de) * 2005-02-25 2016-05-25 Sokkia Co. Ltd. Automatischer Fokussiermechanismus eines Vermessungsinstruments
JP2012058189A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Sokkia Topcon Co Ltd 電子レベル及び電子レベル用標尺
EP2543959A1 (en) 2011-07-04 2013-01-09 Kabushiki Kaisha Topcon Surveying staff for electronic levelling instrument
US8881413B2 (en) 2011-07-04 2014-11-11 Kabushiki Kaisha Topcon Staff for electronic level
CN103162772A (zh) * 2013-01-31 2013-06-19 福建省计量科学研究院 基于色卡的燃油加油机检定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3789625B2 (ja) 2006-06-28
US6167629B1 (en) 2001-01-02
CN1228527A (zh) 1999-09-15
DE19858130A1 (de) 1999-06-24
CN1087827C (zh) 2002-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11183164A (ja) 電子レベル用標尺及び電子レベル
JP3683350B2 (ja) 電子レベル用標尺及び電子レベル
US4676634A (en) Detector device for a rotating light beam
US4690001A (en) Optical displacement transducer usable as an extensometer
EP2618106B1 (en) Electronic level and leveling rod for electronic level
JP2002039750A (ja) 自動測量システム
KR910012673A (ko) 거리 측정장치
JPH0356402B2 (ja)
US5049735A (en) Apparatus for detecting light receiving position
JPH05322562A (ja) 電子レベルと電子レベル用標尺
JP3705889B2 (ja) 電子レベル
SU1624378A1 (ru) Способ автоматического считывани информации со шкал измерительных приборов со стрелочным указателем
JPH07229737A (ja) 電子レベル及び電子レベル用標尺
JPH044176Y2 (ja)
JP2563064Y2 (ja) レベルセンサ
JPH10221067A (ja) 電子レベル
JPH0456243B2 (ja)
JPH069283Y2 (ja) 表示素子のセグメント位置ずれ検出装置
JPS63180811A (ja) 比高測定用水準儀
JPH0495704A (ja) 釘間隔測定装置
JPH0469551B2 (ja)
JPS6121910Y2 (ja)
JPH10221077A (ja) 電子レベル
JP2865591B2 (ja) イメージセンサの測定領域表示装置
JPH0854214A (ja) 隙間計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees