JPH11182657A - 無段変速機の油圧制御装置 - Google Patents

無段変速機の油圧制御装置

Info

Publication number
JPH11182657A
JPH11182657A JP9350923A JP35092397A JPH11182657A JP H11182657 A JPH11182657 A JP H11182657A JP 9350923 A JP9350923 A JP 9350923A JP 35092397 A JP35092397 A JP 35092397A JP H11182657 A JPH11182657 A JP H11182657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
control
flow control
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9350923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3791166B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Soga
吉伸 曽我
Masami Sugaya
正美 菅谷
Takehito Hattori
勇仁 服部
Masafumi Nishigaya
雅文 西ヶ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP35092397A priority Critical patent/JP3791166B2/ja
Publication of JPH11182657A publication Critical patent/JPH11182657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3791166B2 publication Critical patent/JP3791166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 増速用と減速用2つの流量制御弁を制御する
2つの電磁弁のうち、一方がオン状態で故障しても急増
速、急減速を抑え、ベルトスリップを防止する。 【解決手段】 増速用流量制御弁62を制御する電磁弁
66、減速用流量制御弁64を制御する電磁弁68のう
ちの一方の電磁弁66(68)からの制御圧を、該電磁
弁66(68)に対応する流量制御弁62(64)の制
御圧室62h(64h)の他、他方の流量制御弁64
(62)のばね室64g(62g)にも導入するように
油路R16(R17)を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無段変速機の油圧
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、特開昭58−203260号公
報に、従来の一般的な無段変速機の油圧制御装置が開示
されている。これは、伝動ベルトが巻き掛けられた有効
径が可変のプーリを備えたベルト式無段変速機の油圧制
御装置であり、電磁弁の作動に応じて、増速側と減速側
の2位置に切り換えられる流量制御弁を有している。
【0003】しかし、最近では、従来に比して更に精密
な制御が要求されており、そのために、増速用と減速用
の流量制御弁を別々に備えるようになっている。そし
て、各流量制御弁を制御するために増速用と減速用の電
磁弁が設けられている。流量制御弁は、流量制御弁内を
直線的に移動するスプールによって、その内部が制御圧
室とばね室とに分けられている。ばね室に設けられたば
ねによってスプールは制御圧室側へ付勢される一方、制
御圧室には制御圧が導入されるようになっている。制御
圧室に導入される制御圧と、ばね室に配置されたばねの
ばね力とのバランスにより作動油の流量が制御される。
【0004】この作動油は、油圧源のポンプより吐出さ
れたものを所定のライン圧に調圧したものであり、増速
時には増速用流量制御弁を通じてベルト式無段変速機の
入力軸側可変プーリに供給され、減速時には、該入力軸
側可変プーリより減速用流量制御弁を通じてドレンされ
る。
【0005】前記ライン圧は又、調圧弁により減圧さ
れ、この減圧された油圧が出力軸側可変プーリに供給さ
れる。
【0006】各電磁弁がオフの場合には、増速用及び減
速用流量制御弁のスプールは、ともに、ばねによって入
力軸側可変プーリとの連通を遮断する位置にある。
【0007】増速用の電磁弁がオンになると制御圧が増
速用流量制御弁の制御圧室へ導入され、ばね力に抗して
スプールが移動し、入力軸側可変プーリと連通し、作動
油が入力軸側可変プーリに供給される。これにより、入
力軸側可変プーリが、駆動され伝動ベルトの有効径が増
大し、増速が達成される。
【0008】減速用の電磁弁がオンになると制御圧が減
速用流量制御弁の制御圧室へ導入され、ばね力に抗して
スプールが移動し、入力軸側可変プーリと連通し、作動
油が入力軸側可変プーリから減速用流量制御弁を通じて
ドレンされる。これにより、伝動ベルトの有効径が減少
する方向に入力軸側可変プーリが駆動され、減速が達成
される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような増速用、減速用2つの流量制御弁及びこれらを
制御する2つの電磁弁を有する従来の油圧制御装置にお
いては、一方の電磁弁が故障した場合、例えばオン状態
で故障した場合には、急増速又は急減速モードで固定さ
れてしまう。このとき他方の電磁弁をオンにすると、各
流量制御弁はともに入力軸側可変プーリと連通し、2つ
の流量制御弁間が連通した状態となる。そして減速用流
量制御弁から作動油がドレンされ、ライン圧の低下が発
生し、出力軸側可変プーリに供給される油圧が低下す
る。その結果、伝動ベルトにスリップが生じ、エンジン
駆動力の伝達効率が悪化するという問題がある。
【0010】又、このような完全な故障に至らない場合
であっても、何らかの原因で流量制御弁の「閉じ」性能
が損なわれると、意図した変速の実現や安定した非変速
状態の維持が困難になるという問題が発生する。
【0011】本発明は、前記従来の問題に鑑みてなされ
たものであり、増速用と減速用の2つの流量制御弁の各
々を制御する各電磁弁のうちの一方が故障しても、急増
速や急減速状態となるのを防止し、又、伝動ベルトにス
リップが発生するのを防止すると共に、より安定した変
速制御を実現することのできる無段変速機の油圧制御装
置を提供することを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、制御圧室に導
入される制御圧とばね室に配置されたばねの付勢力との
バランスにより制御され、それぞれ増速用、減速用に用
いられる2つの流量制御弁と、各々の流量制御弁にそれ
ぞれ導入される前記制御圧を発生する増速用、減速用の
2つの電磁弁と、を備えた無段変速機の油圧制御装置に
おいて、前記各電磁弁のうちの一方の電磁弁からの制御
圧を、該一方の電磁弁に対応する流量制御弁の前記制御
圧室の他、他方の流量制御弁の前記ばね室にも導入する
ように油路を形成したことにより、前記課題を解決した
ものである。
【0013】本発明によれば、前記2つの電磁弁のうち
の一方が故障した場合、例えば、増速用電磁弁がオン状
態で故障したときでも、減速用電磁弁をオンとすれば、
減速用電磁弁の制御圧が増速用流量制御弁のばね室に導
入されるため、増速用流量制御弁は閉じられ、急増速さ
れるのを防止することができる。
【0014】又、増速用電磁弁の制御圧を減速用流量制
御弁のばね室に導入することにより(増速用電磁弁はオ
ンとなっているため)減速用流量制御弁も閉じられ、共
に閉となるため、現状の変速段が維持され、急増速及び
急減速を抑さえることができ、ライン圧の低下を招くこ
ともなくベルトスリップを防止することができる。
【0015】更に、この種の装置においては、流量制御
弁の特に閉じ方向の性能が高いことが要求されるが、本
発明によれば、各流量制御弁の閉じる方向への付勢力
が、油圧及びばねの双方によって得られるため、より確
実にスプールを閉じることができ、それだけ装置の信頼
性を向上させることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。
【0017】図1は、本発明が適用されるベルト式無段
変速機周辺の概略を表わす構成図である。
【0018】図1において、図示しないエンジンの回転
が、トルクコンバータ10、前後進切換装置12、ベル
ト式無段変速機(CVT)14、減速ギヤ装置16、差
動歯車装置18を介してアクスルシャフト20に伝達さ
れる。
【0019】トルクコンバータ10は、ポンプインペラ
10a、タービンランナ10b、ステータ10c及びロ
ックアップクラッチ10dを備えている。ポンプインペ
ラ10aは、エンジンのクランク軸22と接続されてい
る。タービンランナ10bは、トルクコンバータ出力軸
24と接続されている。エンジンの回転は、クランク軸
22からポンプインペラ10a、タービンランナ10b
を経てトルクコンバータ出力軸24へ伝達される。
【0020】ロックアップクラッチ10dの背面側10
eの油圧を高め、ロックアップクラッチ10dをトルク
コンバータ10のフロントカバー10fに係合させる
と、クランク軸22の回転がロックアップクラッチ10
dを介して直接トルクコンバータ出力軸24に伝えられ
る。又、ロックアップクラッチ10dの前面側10gの
油圧を高めると、ロックアップクラッチ10dがフロン
トカバー10fから離れ、ロックアップが解除される。
【0021】前後進切換装置12は、前進ギヤ段及び後
進ギヤ段を択一的に切り換える。前後進切換装置12
は、トルクコンバータ出力軸24とCVT14の入力軸
26との間において同心的に設けられている。
【0022】前後進切換装置12は、いわゆるダブルプ
ラネタリ式として構成され、サンギヤ12s、キャリア
12c、リングギヤ12rを備える。サンギヤ12s
は、トルクコンバータ出力軸24に連結されている。各
キャリア12cは前進用クラッチ28を介してトルクコ
ンバータ出力軸24に連結されると共に、CVT14の
入力軸26に連結されている。又、リングギヤ12rは
後進用ブレーキ12bに連結されている。
【0023】CVT14は、プライマリプーリ(入力軸
側プーリ)30、セカンダリプーリ(出力軸側プーリ)
32及びV字型断面の無端ベルト34を備え、CVT1
4の入力軸26からプライマリプーリ30へ導入された
動力を、無端ベルト34を介してセカンダリプーリ32
からCVT14の出力軸36へ伝達する。
【0024】プライマリプーリ30及びセカンダリプー
リ32は、それぞれ軸方向に移動可能な可動側プーリ半
体30a及び32aと、固定側プーリ半体30b及び3
2bとからなっている。可動側プーリ半体30a、32
aが軸方向に移動することにより、無端ベルト34がプ
ライマリプーリ30及びセカンダリプーリ32に巻き掛
かる部分の回転半径が変化し、CVT14の変速比が変
化する。
【0025】プライマリプーリ30の可動側プーリ半体
30a及びセカンダリプーリ32の可動側プーリ半体3
2aの軸方向への移動は、油圧によって制御される。こ
の油圧を制御するのが、本発明に係る油圧制御装置であ
る。
【0026】図2に、本実施形態に係る油圧制御装置の
全体構成を示し、そのうち、特に前記CVT14の可動
側プーリ半体30a及び32aの制御に係る変速制御部
50を図3に拡大して示す。
【0027】図2に示す油圧回路のうち、まずCVT1
4の制御に係る部分について概略説明する。
【0028】油圧ポンプ52は、戻し油路R2を通じて
オイルタンク54内へ還流した作動油を図示せぬストレ
イナを介して吸入し、油路R1へ吐出する。油路R1に
は、所定圧以上の異常昇圧を防止するためのリリーフ弁
56が設けられている。
【0029】この油路R1内のライン圧PL1 は、ライン
圧制御弁58により制御される。ライン圧PL1 は、油路
R1を介してベルト押圧油圧制御弁60のポート60b
へ導かれる。ベルト押圧油圧制御弁60は、このライン
圧PL1 を無端ベルト34の張力に依存して制御しベルト
スリップを防止するのに必要な最小の油圧となるよう
に、減圧して、油路R3を介してセカンダリプーリ32
の可動側プーリ半体32aの油圧シリンダへ送り出す。
【0030】ライン圧制御弁58とベルト押圧油圧制御
弁60を制御するために、リニアソレノイド弁72が設
けられている。リニアソレノイド弁72が出力する制御
圧(被制御圧)は、油路R8からセーフティバルブ74
を通り油路R9を介して、それぞれライン圧制御弁58
及びベルト押圧油圧制御弁60のパイロットポート58
a及び60aに導かれる。
【0031】リニアソレノイド弁72の被制御圧はカッ
トバックバルブ76により2段階に切り換えられる。リ
ニアソレノイド弁72には2つのフィードバックポート
72a及び72bがある。フィードバックポート72a
のみを用いる場合には、リニアソレノイド弁72の被制
御圧は高圧となり、フィードバックポート72a及び7
2bの両方を用いるときは低圧に制御される。この切換
えは、カットバックバルブ76のポート76aに導入さ
れる油圧を電磁弁78でオン・オフ制御することによっ
て行われる。
【0032】変速制御部50は、プライマリプーリ30
の可動側プーリ半体30aの油圧シリンダの油圧を制御
する。変速制御部50は、増速用流量制御弁62及び減
速用流量制御弁64と、増速用電磁弁66及び減速用電
磁弁68とから主に構成される。
【0033】増速用流量制御弁62は、油路R4を通じ
てライン圧PL1 の供給を受け、これを油路R5を通じて
プライマリプーリ30へ供給する。減速用流量制御弁6
4は、油路R5から分岐した油路R6を通じてプライマ
リプーリ30の油を排出する。増速用流量制御弁62及
び減速用流量制御弁64は、それぞれ増速用電磁弁66
及び減速用電磁弁68によって制御される。
【0034】油路R1には、ライン圧PL1 を常に一定の
油圧となるように調整して出力するための一定圧制御弁
70が設けられている。一定圧制御弁70によって一定
に維持された油圧は、油路R7を通じて増速用電磁弁6
6及び減速用電磁弁68に導かれる。増速用電磁弁66
及び減速用電磁弁68はオンのとき、この油圧を制御圧
として、それぞれ増速用流量制御弁62及び減速用流量
制御弁64に導入する。詳しくは図3を用いて、後述す
る。
【0035】次に、前後進切換装置12の制御に係る部
分について説明する。
【0036】前後進切換装置12の制御に係る部分は、
前後進切換装置12の前進用クラッチ28と後進用ブレ
ーキ12bの基圧を制御するクラッチ圧制御弁80と、
この油圧を前進用クラッチ28及び後進用ブレーキ12
bへと振り分けるマニュアルバルブ82及び2つのアキ
ュムレータ84、86を含む。
【0037】クラッチ圧制御弁80は、リニアソレノイ
ド88によって発生される制御圧によって制御される。
リニアソレノイド88は、前記一定圧制御弁70の制御
圧(一定圧)を基圧として、これを大気圧から該一定圧
の間の制御圧に制御する。クラッチ圧制御弁80の制御
圧は、油路R10を通りマニュアルバルブ82のポート
82aに導かれる。
【0038】マニュアルバルブ82は、運転者のシフト
操作によりそのスプール82sの位置が切り換えられ、
ポート82aが、ポート82bと連通したり、ポート8
2cと連通したり、あるいはどちらとも連通が遮断され
たりする。シフト位置がDレンジの場合には、ポート8
2aとポート82cが連通し、油路R11を通じて、制
御圧が前進用クラッチ28へ送られる。又、シフト位置
がRレンジの場合には、ポート82aとポート82bと
が連通し、油路R12を通じて、制御圧が後進用ブレー
キ12bへ送られる。
【0039】次に、ロックアップクラッチ10dの制御
に係る部分について説明する。
【0040】ロックアップ制御の基圧(ロックアップク
ラッチ10dの背面側10e、前面側10gに導入され
る油圧の基圧)は、ライン圧制御弁58のドレン側に設
置されたセカンダリ圧制御弁90によって制御される。
【0041】この制御圧は、油路R13を介してロック
アップリレーバルブ92及びロックアップコントロール
バルブ94に導かれる。ロックアップリレーバルブ92
のオン(図の右側)、オフ(図の左側)はポート92a
に導かれる電磁弁78の信号圧によって制御される。
【0042】ロックアップリレーバルブ92は、オンの
ときロックアップ係合、オフのときロックアップ解放と
なる。又、ロックアップコントロールバルブ94は、電
磁弁96の信号圧によって制御され、ロックアップ係合
時において、ロックアップクラッチ10dの背面側10
eの油圧を制御して、スムーズな係合・解放やスリップ
制御を行う。
【0043】最後に、各潤滑部の制御に係る部分につい
て説明する。
【0044】ロックアップ係合時にロックアップクラッ
チ10dの背面側10eに油圧を送る油路R14に絞り
を介してクーラ圧制御弁98を設ける。そして、このク
ーラ圧制御弁98によって制御された油圧を油路R15
を介してクーラ99へ送り、更に各潤滑部へ油圧を供給
する。
【0045】以下、変速制御部50について詳しく説明
する。図3は、変速制御部50の拡大図である 増速用流量制御弁62は、4つのポート62a、62
b、62c、62d、図の上下に移動するスプール62
s、スプール62sを図の下方に付勢するばね62f、
ばね62fが設置されているばね室62g及び制御圧が
導入される制御圧室62hを有している。増速用電磁弁
66は、3つのポート66a、66b、66cを有して
いる。増速用電磁弁66がオンのとき(図の右側)、ポ
ート66aと66bとが連通する。そして増速用電磁弁
66は、一定周期でオンとオフを繰り返すデューティ制
御により、一定圧制御弁70により一定に調圧された油
圧を大気圧から一定圧の間で制御し、制御圧として増速
用流量制御弁62のポート62aから制御圧室62hに
導入する。又、増速用電磁弁66がオフのとき(図の左
側)、ポート66bと66cとが連通し、制御圧室62
hの油圧がポート66cよりドレンされ大気圧まで減圧
される。
【0046】増速用流量制御弁62のポート62aから
増速用電磁弁66よりの制御圧が制御圧室62hに導入
されると、この制御圧によってスプール62sは上方に
押圧される。一方、ばね室62gのばね62fによって
スプール62sは下方に押圧されており、これらの力の
バランスにより、油路R4を通じてポート62cから導
入されたライン圧が制御され、ポート62dから油路R
5を介してプライマリプーリ30へ供給される。
【0047】同様に、減速用流量制御弁64は、4つの
ポート64a、64b、64c、64d、図の上下に移
動するスプール64s、スプール64sを図の下方に付
勢するばね64f、ばね64fが設置されているばね室
64g及び制御圧が導入される制御圧室64hを有して
いる。又、減速用電磁弁68は、3つのポート68a、
68b、68cを有し、増速用電磁弁66と同様な働き
をし、一定圧制御弁70からの基圧を、デューティ制御
により大気圧から一定圧の間に制御して、減速用流量制
御弁64のポート64aを通じて制御圧室64hに導入
する。
【0048】減速用流量制御弁64は、ポート64aか
ら制御圧室64hに導入された制御圧がスプール64s
を上方へ押す力と、ばね64fがスプール64sを下方
へ押す力とのバランスから、ポート64cとポート64
dとの連通状態を制御する。ポート64cとポート64
dが連通するとき、プライマリプーリ30の可動側プー
リ半体30aのシリンダの作動油が油路R5を介し、ポ
ート64dから排出される。
【0049】又、本実施形態においては、増速用電磁弁
66のポート66bから送り出される制御圧を増速用流
量制御弁62の制御圧室62hに導入すると共に、この
制御圧を油路R16を介して減速用流量制御弁64のポ
ート64bからばね室64gに導入する。同様に、減速
用電磁弁68のポート68bから送り出される制御圧
を、減速用流量制御弁64のポート64aから制御圧室
64hに導入すると共に、この制御圧を油路R17を介
して増速用流量制御弁62のポート62bからばね室6
2gに導入している。
【0050】なお、油圧回路の構成は、以上説明したも
のに限定されるものではなく、例えば図4に示すよう
に、リニアソレノイド弁72のフィードバックポートを
フィードバックポート72aの1つのみとし、カットバ
ックバルブ76から油路R18を介してベルト押圧油圧
制御弁60のポート60cへ油圧を導入するとともに、
油路R19を介してライン圧制御弁58のポート58b
へ油圧を導入して、各制御弁60及び58のフィードバ
ックポートを2段階に切り換えるように構成してもよ
い。
【0051】あるいは、図5に示すように、上と同様に
リニアソレノイド弁72のフィードバックポートをフィ
ードバックポート72aの1つのみとし、油圧を上昇さ
せる必要が生じた場合には、ロックアップコントロール
バルブ94の制御用の電磁弁96の信号圧を、ロックア
ップリレーバルブ92を介してリニアソレノイド弁72
のポート72cに導くように構成してもよい。
【0052】以下、本実施形態の作用を説明する。
【0053】図3に示すように、CVT14の変速比を
制御する変速制御部50において、増速用電磁弁66の
制御圧が増速用流量制御弁62のポート62aから、そ
の制御圧室62hに導入されると共に、減速用流量制御
弁64のばね室64gに導入され、又、減速用電磁弁6
8の制御圧が、減速用流量制御弁64のポート64aか
ら制御圧室64hに導入されると共に、増速用流量制御
弁62のばね室62gにも導入されている。
【0054】これにより、増速電磁弁66がオンで増速
用流量制御弁62がオンのとき(図の左側)は、減速用
流量制御弁64のばね室64gに導入された増速用電磁
弁66の制御圧がばね64fと共にスプール64sを下
方に押すため、確実にスプール64sはポート64cを
閉じる。その結果、増速側への変更の際には、制御圧が
プライマリプーリ30へ供給され、制御圧が低下するこ
となく確実な増速側への変更が行われる。
【0055】又減速用電磁弁68がオンで、減速用流量
制御弁64がオンのとき(図の左側)は、増速用流量制
御弁62のばね室62gに導入された減速用電磁弁68
の制御圧がばね62fと共にスプール62sを下方に押
すため、確実にスプール62sはポート62dを閉じ
る。その結果、減速側への変更の際には、プライマリプ
ーリ30から油圧がドレンされ、減速側への変更が確実
に行われる。
【0056】又、各電磁弁66、68のどちらか一方、
例えば、増速用電磁弁66がオン状態で故障したとする
と、増速用流量制御弁62がオンのままとなり、プライ
マリプーリ30へ油圧が送られ続け急増速状態で固定さ
れてしまう。そこで、減速用電磁弁68をオンとする
と、減速用電磁弁68の制御圧が増速用流量制御弁62
のばね室62gに導入され、スプール62sを下に押し
下げ、増速用流量制御弁62のポート62dが閉じら
れ、プライマリプーリ30への油圧供給が中止される。
一方、増速用電磁弁66がオンのままとなっているた
め、増速用電磁弁66の制御圧が減速用流量制御弁64
のばね室64gに導入されており、減速用流量制御弁6
4も閉じられたままとなる。そのため、プライマリプー
リ30から油圧が減圧されることはない。また、ポート
62dが油路R6、ポート64cを介してドレンポート
64dに直結されることによってライン圧系がドレン側
と直結され、ライン圧PL1 自体が低下してしまうという
事態が発生するのも防止できる。
【0057】従って、各流量制御弁62、64は共に閉
じられ、CVT14はそのときの変速比が固定され、急
増速や急減速が防止される。又、ライン圧PL1 の低下も
ないため、セカンダリプーリ32へ供給されるベルト押
圧油圧も低下しないためベルトスリップも防止される。
【0058】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
増速用又は減速用の電磁弁のうち一方がオン状態で故障
しても、他方の電磁弁をオンとすれば、CVTが現状の
変速比で固定され、急増速や急減速を抑えることがで
き、ライン圧の低下を防ぎベルトスリップも防止するこ
とができる。又、流量制御弁の閉じる方向への付勢力
が、油圧とばねの双方によって得ることができるため、
より確実にスプールを閉じることができ、それだけ装置
の信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるベルト式無段変速機の概略
を示す構成図
【図2】本実施形態に係る無段変速機の油圧制御装置の
全体構成を示す回路図
【図3】図2のうち、特に変速制御に係る部分を拡大し
て示す構成図
【図4】無段変速機の油圧制御装置の他の回路構成を示
す回路図
【図5】同じく無段変速機の油圧制御装置の他の回路構
成を示す回路図
【符号の説明】
10…トルクコンバータ 12…前後進切換装置 14…ベルト式無段変速機(CVT) 16…減速ギヤ装置 18…差動歯車装置 20…アクスルシャフト 22…クランク軸 24…トルクコンバータ出力軸 26…入力軸 28…前進用クラッチ 30…プライマリプーリ 32…セカンダリプーリ 34…無端ベルト 36…出力軸 50…変速制御部 52…油圧ポンプ 54…オイルタンク 56…リリーフ弁 58…ライン圧制御弁 60…ベルト押圧油圧制御弁 62…増速用流量制御弁 64…減速用流量制御弁 66…増速用電磁弁 68…減速用電磁弁 70…一定圧制御弁 72…リニアソレノイド弁 74…セーフティバルブ 76…カットバックバルブ 78…電磁弁 80…クラッチ圧制御弁 82…マニュアルバルブ 84、86…アキュムレータ 88…リニアソレノイド 90…セカンダリ圧制御弁 92…ロックアップリレーバルブ 94…ロックアップコントロールバルブ 96…電磁弁 98…クーラ圧制御弁 99…クーラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西ヶ谷 雅文 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】制御圧室に導入される制御圧とばね室に配
    置されたばねの付勢力とのバランスにより制御され、そ
    れぞれ増速用、減速用に用いられる2つの流量制御弁
    と、 各々の流量制御弁にそれぞれ導入される前記制御圧を発
    生する増速用、減速用の2つの電磁弁と、 を備えた無段変速機の油圧制御装置において、 前記各電磁弁のうちの一方の電磁弁からの制御圧を、該
    一方の電磁弁に対応する流量制御弁の前記制御圧室の
    他、他方の流量制御弁の前記ばね室にも導入するように
    油路を形成したことを特徴とする無段変速機の油圧制御
    装置。
JP35092397A 1997-12-19 1997-12-19 無段変速機の油圧制御装置 Expired - Lifetime JP3791166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35092397A JP3791166B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 無段変速機の油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35092397A JP3791166B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 無段変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11182657A true JPH11182657A (ja) 1999-07-06
JP3791166B2 JP3791166B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=18413833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35092397A Expired - Lifetime JP3791166B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 無段変速機の油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3791166B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330136A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Toyota Motor Corp 無段変速機の制御装置
JP2003028282A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Toyota Motor Corp 無段変速機の油圧制御装置
DE10103559B4 (de) * 2000-01-27 2007-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Schaltungssteuerungsgerät für ein kontinuierlich variables Getriebe eines Motorfahrzeugs

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10103559B4 (de) * 2000-01-27 2007-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Schaltungssteuerungsgerät für ein kontinuierlich variables Getriebe eines Motorfahrzeugs
JP2001330136A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Toyota Motor Corp 無段変速機の制御装置
JP4517451B2 (ja) * 2000-05-23 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JP2003028282A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Toyota Motor Corp 無段変速機の油圧制御装置
JP4715051B2 (ja) * 2001-07-17 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3791166B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6997831B2 (en) Vehicular transmission
US7621845B2 (en) Oil pressure supply device
US9890853B2 (en) Hydraulic control device of continuously variable transmission for vehicle
JP4069054B2 (ja) 動力伝達装置の油圧制御装置
JP2014052034A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2001082592A (ja) 自動車用無段変速機の油圧制御システム
JP2007010090A (ja) 油圧制御装置
JP3571607B2 (ja) ベルト式無段変速機
JPH08178055A (ja) 無段自動変速機の制御装置
JP2005155729A (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH11182666A (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH11182657A (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JPH03234960A (ja) 複合変速機の制御装置
JP7399558B2 (ja) 油圧回路
JPH11182658A (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP4322007B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH10141456A (ja) 無段変速装置の油圧制御回路
JP4265385B2 (ja) 動力伝達装置の油圧制御装置
JPH11182662A (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP3849186B2 (ja) 無段変速機制御装置
JPH11182667A (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
KR100279428B1 (ko) 자동차용 무단변속기의 유압 제어시스템
KR100285410B1 (ko) 무단변속기의 유압제어시스템
JPH11182664A (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP2909943B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term