JPH11182376A - 筒内噴射装置 - Google Patents

筒内噴射装置

Info

Publication number
JPH11182376A
JPH11182376A JP9363112A JP36311297A JPH11182376A JP H11182376 A JPH11182376 A JP H11182376A JP 9363112 A JP9363112 A JP 9363112A JP 36311297 A JP36311297 A JP 36311297A JP H11182376 A JPH11182376 A JP H11182376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle valve
opening
receiving portion
reaction force
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9363112A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Suzuki
英治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP9363112A priority Critical patent/JPH11182376A/ja
Publication of JPH11182376A publication Critical patent/JPH11182376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/26Fuel-injection apparatus with elastically deformable elements other than coil springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/50Arrangements of springs for valves used in fuel injectors or fuel injection pumps

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 筒内噴射装置における成層燃焼モードでの点
火プラグ周辺の燃料濃度が過度に上昇するのを防止し
て、スモークや失火を抑制し、燃焼を安定化させる。 【解決手段】 インジェクタ10Aのパイプ13内に油
圧ピストン14を上下方向へ変位自在に収納する。ま
た、コモンレール5から引き出された燃料圧送油路9の
支流9bを油圧ピストン14の上方の上部油室15bへ
配管する。さらに、該上部油室15bから燃料タンク2
への戻り油路17にソレノイドバルブ18を介装する。
そして、各噴射期間末期ごとにソレノイドバルブ18を
開いて、上部油室15bの圧力を下げ、油圧ピストン1
4を上方へ変位させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筒内噴射式ガソリ
ンエンジンに用いられる筒内噴射装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】この種の筒内噴射装置は、燃料ポンプか
ら吐出されたガソリン燃料をコモンレールで畜圧すると
ともに、この蓄圧された高圧ガソリン燃料をエンジンの
各気筒のインジェクタに分配するように構成されてい
る。
【0003】インジェクタは、該インジェクタの噴射孔
を開閉するニードルバルブと、このニードルバルブを開
閉移動させるソレノイドとを備えており、ソレノイドを
励磁すると、前記ニードルバルブがノズルスプリングの
付勢力に抗して開移動し、噴射孔が開口して、燃料が噴
射される。一方、ソレノイドを消磁すると、ニードルバ
ルブがスプリングの付勢力によって噴射孔を閉塞する。
これによって、燃料噴射が終了する。
【0004】ところで、筒内噴射装置においては、コモ
ンレールの圧力が一定に維持されているので、図3
(a)に示すように、燃料の噴射率が一定に維持され、
燃料はインジェクタから一定の速度で噴射される。噴射
された燃料は前方へ至るほど空気の抵抗を受けて次第に
速度を失う。この結果、燃焼室内のある定点で燃料濃度
を観測すると、その定点の燃料の濃度は時間とともに濃
くなり、燃料の噴射終了時に最も濃くなると考えられ
る。このような特徴を利用し、従来の筒内噴射式ガソリ
ンエンジンにおいては、点火プラグ周辺の濃度が濃くな
るように燃料を噴射して、成層燃焼を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の筒内噴射装置に
おいては、成層燃焼モードのうちの低負荷時に、点火プ
ラグ周辺の燃料の濃度が着火に適した濃度になるように
設定している。ところが、そのように設定すると、高負
荷時には、燃料噴射量が多く、噴射時間が長いため、点
火プラグ周辺の濃度が過度に濃くなってしまうという問
題があった。勿論、点火プラグ周辺の燃料濃度を高負荷
時に合わせればそのような問題を解消することができる
が、そのようにすると、低負荷時に燃料濃度が過度に低
くなってしまう。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、請求項1に係る発明は、噴射孔を開閉するニードル
バルブと、このニードルバルブと反力受け部との間に配
置され、前記ニードルバルブを閉方向に付勢するノズル
スプリングと、磁力によって前記ニードルバルブを開方
向へ移動させるソレノイドとを備え、前記ソレノイドに
よって前記ニードルバルブを前記ノズルスプリングの付
勢力に抗して開方向へ移動させることにより、コモンレ
ールから供給されるガソリンを前記噴射孔からエンジン
の燃焼室に噴射する筒内噴射装置において、 前記反力
受け部を、前記ニードルバルブの開閉移動方向へ変位可
能に設けるとともに、各噴射期間末期毎に前記反力受け
部を所定のノーマル位置から前記ニードルバルブの開移
動方向へ変位させることができる変位手段を設けたこと
を特徴としている。
【0007】この場合、前記ニードルバルブ開閉移動方
向へ変位可能なピストンをさらに備え、前記ニードルバ
ルブと対向する前記ピストンの一端部に前記反力受け部
を設け、前記ピストンの他端部に臨む油室を前記コモン
レールおよび燃料タンクに接続し、前記油室と前記燃料
タンクとを接続する戻り油路にこの戻り油路を開閉する
開閉弁を設け、この開閉弁によって前記戻り油路を開閉
して前記ピストンを変位させることにより、前記反力受
け部を変位させるようにしてもよい。
【0008】また、前記ニードルバルブの開閉移動方向
へ伸縮可能な圧電素子をさらに備え、前記ニードルバル
ブと対向する前記圧電素子の一端部に前記反力受け部を
設け、前記圧電素子への印加電圧をオン・オフして圧電
素子を伸縮させることにより、前記反力受け部を変位さ
せるようにしてもよい。
【0009】さらに、前記ニードルバルブの開閉移動方
向へ変位可能なアーマチュア、およびこのアーマチュア
を変位させるソレノイドを有する電磁アクチュエータを
さらに備え、前記ニードルバルブと対向する前記アクチ
ュエータの一端部に前記反力受け部を設け、前記アーマ
チュアを変位させることにより、前記反力受け部を変位
させるようにしてもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
乃至図6に従って説明する。図1および図2は請求項2
に係る発明の一実施の形態である筒内噴射装置1Aを示
したものである。まず、筒内噴射装置1Aの概略構成に
ついて説明すると、燃料タンク2内のガソリン燃料がコ
モンレール5に供給され、コモンレール5から複数の
(図1には1つだけ図示)インジェクタ10Aに供給さ
れる。各インジェクタ10Aに供給された燃料の一部は
エンジンの燃焼室(図示せず)に噴射され、他の一部は
燃料タンク2に戻されるようになっている。
【0011】筒内噴射装置1Aの詳細な構成について説
明すると、燃料タンク2内のガソリン燃料は、低圧ポン
プ3によって高圧ポンプ4へ送られる。そして、該ガソ
リン燃料はこの高圧ポンプ4によって高圧化されてコモ
ンレール5へ送られ、該コモンレール5内に畜圧され
る。コモンレール5の戻り油路6aには、コモンレール
5内の燃料圧を一定に維持するための高圧レギュレータ
7が介装されている。また、この戻り油路6aにおける
高圧レギュレータ7の2次側に高圧ポンプ4の戻り油路
6bが合流して、合流後の戻り油路6cには低圧レギュ
レータ8が介装されるとともに、この戻り油路6cの終
端は燃料タンク2へ還流している。
【0012】コモンレール4と各インジェクタ10Aと
の間には、燃料圧送路9が配管されている。燃料圧送路
9は、途中で本流9aと支流9bとの二手に分岐してい
る。支流9bにはオリフィス90が介装されており、本
流9aと支流9bとの間に差圧が発生するようになって
いる。
【0013】図2に示すように、インジェクタ10A
は、筒状をなすケーシング11を備えている。このケー
シング11の側方と上端との2カ所には、入口ポート1
2a,12bがそれぞれ設けられている。側方の入口ポ
ート12aには前記本流9aが接続され、上端の入口ポ
ート12bには前記支流9bが接続されている。また、
ケーシング11の内部には、磁性体からなるパイプ13
が縦方向に埋め込まれている。このパイプ13の中間部
に前記入口ポート12aが連通し、上端部に入口ポート
12bが連通している。
【0014】また、パイプ13の内部であって、入口ポ
ート12aとの連通部分より若干上側には、油圧ピスト
ン14が摺動自在に収納されている。この油圧ピストン
14によってパイプ13の内部が、該油圧ピストン14
の上端面から上方の上部油室15bと、油圧ピストン1
4の下端面から下方の下部油室15aとの2室に区分さ
れている。上部油室15bには、支流9bから入口ポー
ト12bを介して導入されたガソリン燃料が充填され、
下部油室15aには、本流9aから入口ポート12aを
介して導入されたガソリン燃料が充填されている。
【0015】上部油室15bは、出口ポート16および
戻り油路17を介して燃料タンク2に接続されている。
戻り油路17の途中には、戻り油路17を開閉するソレ
ノイドバルブ(開閉弁)18が設けられている。このソ
レノイドバルブ18は、常閉の開閉弁であり、ソレノイ
ドバルブ18に通電すると戻り油路17が開き、通電を
停止すると戻り油路17が閉じられるようになってい
る。
【0016】また、前記上部油室15bおよび下部油室
15aの内部には、それぞれスプリング19,20が収
納されている。スプリング19は、油圧ピストン14を
下方へ付勢している。スプリング(ノズルスプリング)
20は、その上端部が油圧ピストン14の下端面14a
に突き当たり、その下端部が後述するニードルバルブ2
1に突き当たっており、油圧ピストン14を上方へ付勢
する一方、ニードルバルブ21を下方へ付勢している。
したがって、油圧ピストン14は、上部油室15bの燃
料圧とスプリング19の付勢力を合わせた下向きの力
と、下部油室15aの燃料圧とスプリング20の付勢力
を合わせた上向きの力とがつり合う位置に保持される。
【0017】ここで、前記ソレノイドバルブ18が閉状
態になっているときの油圧ピストン14の位置が、油圧
ピストン14のノーマル位置である。一方、ソレノイド
バルブ18が開かれると、上部油室15b内のガソリン
燃料が燃料タンク2に流出し、上部油室15b内の圧力
が低下する。その結果、油圧ピストン14は、上向きの
力によって上方へ移動(変位)させられる。また、油圧
ピストン14が上方へ移動すると、その分だけスプリン
グ20が延びて、その付勢力が弱くなる。これから明ら
かなように、油圧ピストン14の下端面14aが反力受
け部になっている。なお、スプリング20の下端が後述
するニードルバルブ21に突き当たっているので、スプ
リング19,20の付勢力は、ニードルバルブ21のリ
フトによっても増減する。しかし、ニードルバルブ21
のリフト量は極めて微小(0.5mm程度)であるの
で、その影響は無視することができる。
【0018】また、前記パイプ13の下端部外周には、
ボビン23が嵌め込まれており、このボビン23の胴体
部にはソレノイド24が巻き付けられている。ボビン2
3の下方のケーシング11内には、アーマチュア25が
上下方向へ移動可能に配置されている。このアーマチュ
ア25は、スプリング20によって下方へ付勢される一
方、ソレノイド24に通電されるとその磁力によりスプ
リング20の付勢力に抗して上方へ移動するようになっ
ている。なお、図1では油圧ピストン14を上方へ押し
ているスプリング20と、電磁弁記号のスプリング20
とが別々に描かれているが、両者は図2に示す1個の
「スプリング20」である。また、電磁弁記号のスプー
ルは、後述するニードルバルブ21と同一のものである
ので、スプールに符号21を付してある。
【0019】アーマチュア25の中心部には、中空のボ
ス26が設けられており、このボス26の中空部分には
ニードルバルブ21の上端が嵌合固定されている。この
ニードルバルブ21の下端部は、ケーシング11の下端
部に嵌合固定されたノズル27の内周に摺動自在に収容
されている。ノズル27は、下端部が閉じた有底円筒状
をなすものでり、底面にはテーパ孔状をなす弁座30が
形成され、さらに弁座30から下端面まで延びる噴射孔
28が形成されている。この噴射孔28は、弁座30に
ニードルバルブ21の下端部に形成されたスワールチッ
プ部29が着座することによって閉じられる。逆に、ス
ワールチップ部29が弁座30から上方へリフトすると
開かれる。勿論、噴射孔28が開かれると、下部油室1
5aに導入されたガソリン燃料が、ニードルバルブ21
の上端面に形成された縦孔21aおよび縦孔21aから
外周面まで延びる横孔21b、およびニードルバルブ2
1とノズル27との間の隙間を通って噴射孔28に達
し、そこからエンジンの燃焼室に噴射される。
【0020】次に、上記構成の筒内噴射装置によってエ
ンジンの燃焼室にガソリン燃料を噴射する場合について
説明する。いま、エンジンが成層燃焼モードで、それも
低負荷で運転されているものとする。このときには、ソ
レノイドバルブ18を閉じておく。したがって、筒内噴
射装置1Aは、ガソリン燃料を従来の筒内噴射装置と同
様に噴射する。すなわち、ソレノイド24を励磁する
と、前記パイプ13が磁化される。この磁化されたパイ
プ13に前記アーマチュア25が引き付けられ、アーマ
チュア25と一体になったニードルバルブ21がスプリ
ング20の付勢力に抗してリフトする。ニードルバルブ
21がリフトすると、噴射孔28が開かれ、そこからガ
ソリン燃料が噴射される。その後、エンジンの運転状態
に応じて演算された量の燃料を噴射するのに必要な時間
が経過すると、ソレノイド24に対する通電が停止して
これを消磁する。すると、スプリング20がニードルバ
ルブ21を押し下げて弁座30に着座させる。これによ
り、噴射孔28が閉じられ、噴射が終了する。このと
き、燃焼室内に配置された点火プラグ(図示せず)周辺
の燃料の濃度は比較的濃くなるが、低負荷時には燃料噴
射量が少なく、噴射時間が短いので、点火プラグ周辺の
燃料の濃度は適切な濃度になる。
【0021】一方、エンジンが成層燃焼モードにおいて
高負荷で運転されている場合には、燃料噴射の末期毎に
ソレノイドバルブ18を開く。すなわち、ソレノイド2
4に通電して燃料噴射を開始させた後、負荷に応じた量
の燃料を噴射させるのに必要な時間が経過したらソレノ
イドバルブ18を開く。すると、上部油室15b内の燃
料が燃料タンク2に流出し、上部油室15b内の圧力が
低下する。その結果、油圧ピストン14が、下部油室1
5a内の燃料の圧力およびスプリング20の付勢力によ
り、それらの力と、低下した上部油室15b内の圧力お
よびスプリング19の付勢力とが釣り合うまで上方へ押
圧移動される。その後、ソレノイド24に対する通電を
停止する。すると、ニードルバルブ21がスプリング2
0によって下方へ押圧され、弁座30に着座する。これ
によって、燃料噴射が終了する。ここで、ソレノイド2
4に対する通電を停止したときには、油圧ピストン14
が上方へ移動しているので、その分だけスプリング20
が延びてその付勢力が小さくなっている。したがって、
ニードルバルブ21は、弁座30に比較的低速で着座す
る。これにより、高負荷時に点火プラグ周辺の燃料濃度
が過度になるのを防止することができる。
【0022】この点を図3(b)に基づいて詳細に述べ
ると、いまソレノイドバルブ18を閉じた状態にして時
間t1でソレノイド24に対する通電を停止したものと
する。このときには、ニードルバルブ21が高速で弁座
30に着座する結果、図3(b)において想像線で示す
ように、燃料噴射率が急激に低下して時間t2で燃料噴
射が完全に終了する。一方、ソレノイドバルブ18を開
いた状態でソレノイド24に対する通電を停止すると、
ニードルバルブ21が低速で弁座30に着座するので、
仮に時間t2でソレノイド24に対する通電を停止する
と、図3(b)において破線で示すように、時間t2
り遅い時間t3で燃料噴射が終了する。この結果、燃料
噴射量が必要な量より多くなってしまう。
【0023】そこで、ソレノイドバルブ18を開いた状
態でソレノイド24に対する通電を停止するときには、
通電停止時を時間t1より早い時間t1′にする。通電停
止時を早めたとしても、ニードルバルブ21が低速で着
座するので、図3(b)において実線で示すように、噴
射率が徐々に低下し、燃料噴射終了時期が時間t2より
遅い時間t2′になる。これにより、ソレノイドバルブ
18を開いた時の燃料噴射量を、閉じたときの燃料噴射
量と同一することができる。しかも、時間t1′以降に
噴射される燃料は、通電停止とともに噴射率が徐々に低
下し、それに伴って噴射速度が低下するので、点火プラ
グ周辺に到達することがない。したがって。点火プラグ
周辺の燃料の濃度が過度に濃くなるのを防止することが
できる。これにより、スモークや失火を抑制することが
でき、燃焼の安定化か可能になるとともに、排気中のH
C濃度も低減させることができる。
【0024】噴射終了後は、ソレノイドバルブ18を閉
じ、戻り油路17を閉塞する。これにより、前記上部油
室15bの燃料圧を元の大きさに復帰させる。この結
果、油圧ピストン14が元のノーマル位置に復帰し、ス
プリング20の付勢力も元の大きさに復帰する。
【0025】図4および図5は、請求項3に係る発明の
一実施の形態としての筒内噴射装置1Bを示したもので
ある。この筒内噴射装置1Bにおいて、前記筒内噴射装
置1Aと異なる構成についてのみ説明することとし、同
一構成部分については、同一符号を付してその説明を省
略する。
【0026】この筒内噴射装置1Bの燃料圧送路9は、
二手に分岐されることなく一本のままインジェクタ10
Bへ配管されている。したがって、インジェクタ10B
には、前記インジェクタ10Aのように、側方の入口ポ
ートや出口ポートは設けられておらず、その上端に1個
の入口ポート12が設けられているだけである。
【0027】パイプ13の内部には、上方に圧電素子3
1が収納され、その下方にばね受け32(反力受け部)
およびスプリング20が順次収納されている。圧電素子
31は中空円筒状に形成され、ばね受け32はリング状
に形成されている。そして、それらの内部をガソリン燃
料が通過するようになっている。スプリング20は、そ
の上端部がばね受け32を介して圧電素子31の下端面
に突き当たる一方、その下端部がニードルバルブ21に
突き当たっている。
【0028】また、前記圧電素子31には電圧印加回路
33が接続されている。この電圧印加回路33のスイッ
チ34をオン状態にして圧電素子31に一定の電圧を印
加すると、圧電素子31全体が伸長し、ばね受け32が
下方へ変位する。この状態におけるばね受け32の位置
がノーマル位置であり、ばね受け32がノーマル位置に
位置しているときには、スプリング20の付勢力が大き
くなる。逆に、スイッチ34をオフ状態にすると、圧電
素子31全体が短縮し、ばね受け32が上方へ変位す
る。それにより、スプリング20の付勢力が小さくな
る。
【0029】このように、この筒内噴射装置1Bにおい
ては、前記筒内噴射装置1Aの油圧ピストン14に代え
て圧電素子31が用いられているので、成層燃焼モード
の低負荷時にはスイッチ34をオン状態にし、高負荷時
にはスイッチ34をオフ状態にすることにより、前記筒
内噴射装置1Aと同様の作用効果が得られる。
【0030】図6は請求項4に係る発明の一実施の形態
としての筒内噴射装置1Cを示したものである。この筒
内噴射装置1Cにおいては、燃料圧送路9は、前記筒内
噴射装置1Bと同様に一本のままインジェクタ10Cへ
配管され、インジェクタ10Cの上端に設けられた1個
の入口ポート12に接続されている。
【0031】このインジェクタ10Cのパイプ13は上
中下三段になっており、上段のパイプ13aの上端に前
記入口ポート12が連通している。また、上段のパイプ
13aと下段のパイプ13cとは磁性体で形成されてい
るが、中段のパイプ13bは非磁性体で形成されてい
る。
【0032】下段のパイプ13cの内部にはスプリング
20が収納されている。また、下段のパイプ13cの外
周にはボビン23が嵌め込まれ、ボビン23の胴体部に
ソレノイド24が巻き付けられている。さらに、ボビン
23の下方に、ニードルバルブ21と一体になったアー
マチュア25が設けられている。これらスプリング2
0、ボビン23、ソレノイド24およびアーマチュア2
5は、前記インジェクタ10A,10Bにおけるスプリ
ング20、ボビン23、ソレノイド24およびアーマチ
ュア25に相当するものである。
【0033】一方、これらスプリング20、ボビン2
3、ソレノイド24およびアーマチュア25とは別途
に、上段のパイプ13aの内部にもスプリング41が収
納され、かつ、上段のパイプ13aの外周にはボビン4
2が嵌め込まれて、ボビン42の胴体部にソレノイド4
3が巻き付けられている。また、パイプ13の内部であ
って、スプリング41とスプリング20との間にはアー
マチュア44が摺動自在に挿入されている。このアーマ
チュア44の下端面44aには、スプリング20が突き
当たっており、その上端面にはスプリング41が突き当
たっている。したがって、アーマチュア44の下端面4
4aが反力受け部になっている。
【0034】また、該アーマチュア44は中空円筒状に
形成されている。そして、前記入口ポート12から上段
のパイプ13a内へ導入されたガソリン燃料は、このア
ーマチュア44の中空部分を通過することにより、噴射
孔28方向へ導かれることとなる。
【0035】前記ソレノイド43は通常消磁されてい
る。このとき、前記アーマチュア44は、前記スプリン
グ20による上向きの付勢力と前記スプリング41によ
る下向きの付勢力とが拮抗する位置で平衡を保つことと
なる。この位置がアーマチュア44のノーマル位置であ
り、その位置は上段のパイプ13aと中段のパイプ13
bとの連接部分付近に設定されている。
【0036】そして、成層燃焼モードにおける比較的負
荷の高い運転領域では、各噴射期間末期ごとに、ソレノ
イド24を消磁する直前に前記ソレノイド43が励磁さ
れる。これにより、上段のパイプ13aが磁化され、そ
の磁力によって前記アーマチュア44がスプリング41
に抗して上方へ移動(変位)する。この変位分だけスプ
リング20が伸長するので、その分だけスプリング20
の付勢力が弱まることになる。
【0037】したがって、この筒内噴射装置1Cにおい
ても、成層燃焼モードで低負荷時には、ソレノイド24
を消磁してアーマチュア44をノーマル位置に位置させ
ておく。一方、成層燃焼モードで高負荷時には、各燃料
噴射末期毎にソレノイド24を励磁して、アーマチュア
44を上方へ変位させる。これにより、前記筒内噴射装
置1A,1Bと同様の作用効果が得られる。
【0038】なお、本発明は前記実施の形態に限定され
るものではなく、適宜変更可能である。例えば、特許請
求の範囲に記載した「反力受け部」は、必ずしもスプリ
ング20の反力受け材としての油圧ピストン14やアー
マチュア44自体に設ける必要はなく、これら油圧ピス
トン14やアーマチュア44の下端面にも、インジェク
タ10Bにおけるばね受け32のような中間部材を介装
し、この中間部材を「反力受け部」として、これにスプ
リング20の上端を突き当てるようにしてもよい。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜4に係
る発明によれば、成層燃焼モードにおける比較的負荷の
高い運転領域において、点火プラグ周辺のガソリン燃料
の濃度を適正なものにすることができ、これによって、
スモークや失火を抑制することができて、燃焼の安定化
が可能になるとともに、排気中のHC濃度も低減させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項2に係る発明の一実施の形態を示す概略
構成図である。
【図2】図1に示す実施の形態において用いられている
インジェクタの縦断面図である。
【図3】筒内噴射装置によって噴射される燃料の噴射率
を示す図であって、図3(a)は比較的負荷の低い運転
領域の場合を示し、図3(b)は比較的負荷の高い運転
領域の場合を示す。
【図4】請求項3に係る発明の一実施の形態を示す概略
構成図である。
【図5】図4に示す実施の形態において用いられている
インジェクタの縦断面図である。
【図6】請求項4に係る発明の一実施の形態を示す概略
構成図である。
【符号の説明】
1A 筒内噴射装置 1B 筒内噴射装置 1C 筒内噴射装置 5 コモンレール 10A インジェクタ 10B インジェクタ 10C インジェクタ 14 油圧ピストン 17 戻り油路 18 ソレノイドバルブ 31 圧電素子 44 アーマチュア

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 噴射孔を開閉するニードルバルブと、こ
    のニードルバルブと反力受け部との間に配置され、前記
    ニードルバルブを閉方向に付勢するノズルスプリング
    と、磁力によって前記ニードルバルブを開方向へ移動さ
    せるソレノイドとを備え、前記ソレノイドによって前記
    ニードルバルブを前記ノズルスプリングの付勢力に抗し
    て開方向へ移動させることにより、コモンレールから供
    給されるガソリンを前記噴射孔からエンジンの燃焼室に
    噴射する筒内噴射装置において、前記反力受け部を、前
    記ニードルバルブの開閉移動方向へ変位可能に設けると
    ともに、各噴射期間末期毎に前記反力受け部を所定のノ
    ーマル位置から前記ニードルバルブの開移動方向へ変位
    させることができる変位手段を設けたことを特徴とする
    筒内噴射装置。
  2. 【請求項2】 前記ニードルバルブ開閉移動方向へ変位
    可能なピストンをさらに備え、前記ニードルバルブと対
    向する前記ピストンの一端部に前記反力受け部を設け、
    前記ピストンの他端部に臨む油室を前記コモンレールお
    よび燃料タンクに接続し、前記油室と前記燃料タンクと
    を接続する戻り油路にこの戻り油路を開閉する開閉弁を
    設け、この開閉弁によって前記戻り油路を開閉して前記
    ピストンを変位させることにより、前記反力受け部を変
    位させることを特徴とする請求項1に記載の筒内噴射装
    置。
  3. 【請求項3】 前記ニードルバルブの開閉移動方向へ伸
    縮可能な圧電素子をさらに備え、前記ニードルバルブと
    対向する前記圧電素子の一端部に前記反力受け部を設
    け、前記圧電素子への印加電圧をオン・オフして圧電素
    子を伸縮させることにより、前記反力受け部を変位させ
    ることを特徴とする請求項1に記載の筒内噴射装置。
  4. 【請求項4】 前記ニードルバルブの開閉移動方向へ変
    位可能なアーマチュア、およびこのアーマチュアを変位
    させるソレノイドを有する電磁アクチュエータをさらに
    備え、前記ニードルバルブと対向する前記アクチュエー
    タの一端部に前記反力受け部を設け、前記アーマチュア
    を変位させることにより、前記反力受け部を変位させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の筒内噴射装置。
JP9363112A 1997-12-15 1997-12-15 筒内噴射装置 Pending JPH11182376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9363112A JPH11182376A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 筒内噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9363112A JPH11182376A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 筒内噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11182376A true JPH11182376A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18478535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9363112A Pending JPH11182376A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 筒内噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11182376A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6729302B2 (en) 2001-04-06 2004-05-04 Mtu Friedrichshafen Gmbh Fuel injection system for an internal-combustion engine
EP1589218A1 (de) 2004-04-20 2005-10-26 Robert Bosch Gmbh Schwingungsdämpfer für ein Hydrauliksystem
JP2006250122A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Denso Corp 燃料噴射弁および組付方法
KR101410789B1 (ko) * 2010-09-28 2014-06-23 가부시키가이샤 아이에이치아이 가스 분사 밸브
FR3024499A1 (fr) * 2014-07-31 2016-02-05 Delphi Int Operations Luxembourg Sarl Actionneur a double ressort

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6729302B2 (en) 2001-04-06 2004-05-04 Mtu Friedrichshafen Gmbh Fuel injection system for an internal-combustion engine
EP1589218A1 (de) 2004-04-20 2005-10-26 Robert Bosch Gmbh Schwingungsdämpfer für ein Hydrauliksystem
JP2006250122A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Denso Corp 燃料噴射弁および組付方法
KR101410789B1 (ko) * 2010-09-28 2014-06-23 가부시키가이샤 아이에이치아이 가스 분사 밸브
FR3024499A1 (fr) * 2014-07-31 2016-02-05 Delphi Int Operations Luxembourg Sarl Actionneur a double ressort

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6036120A (en) Fuel injector and method
JP4412241B2 (ja) 燃料噴射弁
US6520152B1 (en) Fuel injection system for an internal combustion engine
JP3446432B2 (ja) 燃料噴射装置
JPH10103183A (ja) 噴射装置
JP2009257309A (ja) インジェクタ
JPH1089190A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP4142634B2 (ja) 燃料インジェクタ
JP4345096B2 (ja) 燃料噴射装置
WO2006033469A1 (ja) 燃料噴射装置
JPH11182376A (ja) 筒内噴射装置
US20190024601A1 (en) Control device for fuel injection device
JP2006144698A (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP2005083237A (ja) 内燃機関用インジェクタ
US6908044B2 (en) Injector having inwardly opening valves connected in series
JP3525613B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP3729534B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JPH0754730A (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JPH0437268B2 (ja)
JPH09158811A (ja) 燃料噴射装置
JP2003269286A (ja) 燃料噴射装置
JP2001227428A (ja) 燃料噴射弁
US6526942B2 (en) Common rail type fuel injecting device
JPH0979104A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP3777871B2 (ja) インジェクタ駆動装置