JPH0754730A - 内燃機関用燃料噴射装置 - Google Patents

内燃機関用燃料噴射装置

Info

Publication number
JPH0754730A
JPH0754730A JP20533093A JP20533093A JPH0754730A JP H0754730 A JPH0754730 A JP H0754730A JP 20533093 A JP20533093 A JP 20533093A JP 20533093 A JP20533093 A JP 20533093A JP H0754730 A JPH0754730 A JP H0754730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
valve
fuel
pressure chamber
back pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20533093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3235286B2 (ja
Inventor
Takashi Iwanaga
貴史 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP20533093A priority Critical patent/JP3235286B2/ja
Publication of JPH0754730A publication Critical patent/JPH0754730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3235286B2 publication Critical patent/JP3235286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディーゼルエンジンの通常運転状態における
パイロット要求噴射間隔以内ではメイン噴射時に不斉が
生じないようにして高圧燃料の噴射量のばらつきをなく
し、ディーゼルエンジンの振動を抑えるようにすること
を可能にする。 【構成】 段付肩部56に着座する第2バルブ8を主背
圧室52内に摺動自在に設け、その第2バルブ8に主背
圧室52と連通路66を連通する第2オリフィス83を
形成した。そして、第2バルブ8の外周面に、ノズルホ
ルダー5の内周面に摺接する円筒シール部84を設ける
ことにより、第2バルブ8の外周の流路を廃止した。さ
らに、第2バルブ8を段付肩部56側に付勢するコイル
スプリング9のスプリング力を非常に弱くして、ディー
ゼルエンジンの通常運転状態におけるパイロット要求噴
射間隔以内では第2バルブ8が段付肩部56に着座しな
いようにして、メイン噴射時に凸型の噴射率を得るよう
にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、コモンレールに高圧
燃料を蓄圧し、この蓄圧した高圧燃料を内燃機関へ噴射
する内燃機関用燃料噴射装置に関するもので、とくにパ
イロット噴射時にデルタ型噴射用バルブの初期位置への
復帰を遅延させて安定したメイン噴射が得られるように
したディーゼルエンジン用燃料噴射装置にかかわる。
【0002】
【従来の技術】従来より、コモンレールと呼ばれる一種
のサージタンクに高圧燃料を蓄圧し、この蓄圧した高圧
燃料をディーゼルエンジンへ噴射するディーゼルエンジ
ン用蓄圧式燃料噴射装置(特開昭59−165858号
公報等)が提案されている。この蓄圧式燃料噴射装置
は、主噴射の開始時から安定した燃焼を行うようにして
ディーゼルエンジンの振動を抑える目的で、三方電磁弁
を2回駆動することによって、主噴射(メイン噴射)の
前に少量の高圧燃料を先立ち噴射(所謂パイロット噴
射)を行うようにしている。そして、蓄圧式燃料噴射装
置は、高圧燃料を噴射する噴射孔を開閉するニードルを
有するノズルと、このノズルの噴射時期および噴射量を
制御する三方電磁弁とから構成されている。
【0003】また、ノズルは、図15ないし図17に一
部示したように、ニードル(図示せず)を駆動する油圧
ピストン101、高圧燃料が給排される背圧室102を
有するノズルホルダー103を備えている。さらに、ノ
ズルの背圧室102の内部には、ノズルホルダー103
内に遊嵌された可動弁体(所謂ワンウェイオリフィス)
104、この可動弁体104を三方電磁弁のバルブボデ
ィ110に形成された弁座111に押圧するコイルスプ
リング105、およびこのコイルスプリング105保持
用の座106が配されている。そして、可動弁体104
には、背圧室102からバルブボディ110に形成され
た連通路112への高圧燃料の排出速度を遅延させるた
めの絞り部107が形成されている。
【0004】次に、この蓄圧式燃料噴射装置の非パイロ
ット噴射時の作動を図18のタイムチャートを用いて簡
単に説明する。燃料噴射開始時には、三方電磁弁のバル
ブが上昇することにより連通路112を介して背圧室1
02内の高圧燃料の排出が開始される。このため、図1
5に示したように、弁座111に着座している可動弁体
104の絞り部107を通って高圧燃料がゆっくりと排
出される。これにより、ニードルがゆっくりと上昇して
噴射孔から高圧燃料の噴射が開始される。
【0005】燃料噴射終了時には、三方電磁弁のバルブ
が下降することにより連通路112を介して背圧室10
2内への高圧燃料の導入が開始されるため可動弁体10
4が弁座111より離される。このとき、図16および
図17に示したように、可動弁体104の外周面とノズ
ルホルダー103の内周面との隙間を通って高圧燃料が
背圧室102内に瞬時に導入され、油圧ピストン101
が一気に下降する。これにより、ニードルが一気に下降
して噴射孔を閉じ、燃料噴射が終了するため、デルタ型
の噴射率となる。なお、燃料噴射の終了後に可動弁体1
04は、背圧室102内に高圧燃料が充満することによ
り、背圧室102の内圧と連通路112の内圧が等しく
なると、コイルスプリング105の付勢力により弁座1
11に着座する。
【0006】次に、この蓄圧式燃料噴射装置のパイロッ
ト噴射からメイン噴射までの噴射間隔の大きい場合の作
動を図19のタイムチャートを用いて簡単に説明する。
パイロット要求噴射間隔が大きい場合には、パイロット
噴射が終了した後に可動弁体104が弁座111に着座
(初期位置に復帰)してからメイン噴射が始まるため、
非パイロット噴射時と同様なデルタ型の噴射率となる。
【0007】次に、この蓄圧式燃料噴射装置のパイロッ
ト噴射からメイン噴射までの噴射間隔の小さい場合の作
動を図20のタイムチャートを用いて簡単に説明する。
パイロット噴射からメイン噴射までの間隔が小さい場合
には、可動弁体104が弁座111に着座(初期位置に
復帰)する前にメイン噴射が始まるため、非パイロット
噴射時より噴射率の大きい凸型の噴射率となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の蓄圧
式燃料噴射装置においては、ディーゼルエンジンが通常
運転状態であってもパイロット噴射からメイン噴射まで
の噴射間隔が大きい場合と噴射間隔が小さい場合とが存
在する。このような場合には、可動弁体104が弁座1
11に着座(初期位置に復帰)したり、しなかったりす
ることによって、図21に示したように、メイン噴射時
にデルタ型の噴射率と凸型の噴射率との不斉を引き起こ
してしまう。このような不斉領域においては、ディーゼ
ルエンジンの燃焼室内への高圧燃料の噴射量にばらつき
が生じるので、ディーゼルエンジンの振動が大きくなっ
てしまうという問題が生じていた。
【0009】この発明は、内燃機関の通常運転状態にお
けるパイロット噴射からメイン噴射までの噴射間隔以内
ではメイン噴射時に不斉が生じないようにして高圧燃料
の噴射量のばらつきをなくし、内燃機関の振動を抑える
ようにすることのできる内燃機関用燃料噴射装置の提供
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、内燃機関へ
高圧燃料を噴射するメイン噴射の前にパイロット噴射を
行うようにした内燃機関用燃料噴射装置において、高圧
燃料を噴射する噴射孔、燃料が給排される背圧室、この
背圧室の前記噴射孔側と逆側に設けられた弁座、および
この弁座で開口した連通路を有する管状部材と、この管
状部材内に移動可能に配され、前記背圧室内に燃料が導
入されると前記噴射孔を閉じ、前記背圧室内から燃料が
排出されると前記噴射孔を開くニードルと、前記管状部
材の背圧室内に移動自在に配され、前記背圧室側の内圧
が前記連通路側の内圧以下に低下しているときに前記弁
座に着座して前記背圧室と前記連通路とを遮断すると共
に、前記背圧室と前記連通路とを連通して前記背圧室内
から前記連通路への燃料の排出速度を遅らせる絞り部を
有する可動弁体と、内燃機関の通常運転状態におけるパ
イロット噴射からメイン噴射までの噴射間隔以内では前
記可動弁体が前記弁座に着座することを遅延させる遅延
手段とを備えた技術手段を採用した。
【0011】遅延手段としては、可動弁体の外周面と管
状部材の背圧室の内周面との隙間をなくす。これによ
り、背圧室内へ燃料を導入する時に可動弁体の周囲より
燃料が流れ込まないようにする。また、遅延手段として
は、可動弁体を弁座側に付勢するスプリングを設け、こ
のスプリングのセット荷重およびばね定数を非常に弱く
する。これにより、内燃機関の通常運転状態におけるパ
イロット噴射からメイン噴射までの噴射間隔以内では可
動弁体が弁座に着座しないようにする。さらに、遅延手
段としては、背圧室の軸方向寸法を大きくして可動弁体
の移動範囲を大きくする。これにより、内燃機関の通常
運転状態におけるパイロット噴射からメイン噴射までの
噴射間隔以内では可動弁体が弁座に着座しないようにす
る。
【0012】
【作用】この発明によれば、背圧室より連通路へ可動弁
体の絞り部を介して燃料が排出される場合には、絞り部
により燃料の排出速度が制限されるためニードルがゆっ
くりと噴射孔を開いてパイロット噴射が開始される。そ
して、連通路より燃料が背圧室内に導入されると、可動
弁体が弁座より離れてニードルが噴射孔を閉じることに
より、パイロット噴射が終了する。
【0013】そして、可動弁体の絞り部を介して燃料が
ゆっくりと導入されて可動弁体より背圧室側の内圧と連
通路側の内圧とが釣り合うと可動弁体が弁座に着座する
側に変位する。このとき、遅延手段によって、内燃機関
の通常運転状態におけるパイロット噴射からメイン噴射
までの噴射間隔以内では可動弁体が着座しないようにな
っている。これにより、パイロット噴射からメイン噴射
までの噴射間隔の大小に拘らず可動弁体が着座する前に
メイン噴射が開始されるので、メイン噴射が不斉に入る
ことを防げる。
【0014】
【実施例】この発明の内燃機関用燃料噴射装置を図1な
いし図14に示す複数の実施例に基づき説明する。
【0015】〔第1実施例の構成〕図1ないし図12は
この発明の第1実施例を示したもので、図1(A)はデ
ィーゼルエンジン用の蓄圧式燃料噴射装置の主背圧室の
付近を示した図で、図1(B)は蓄圧式燃料噴射装置の
噴射孔付近を示した図で、図2はその蓄圧式燃料噴射装
置の全体構造を示した図である。
【0016】蓄圧式燃料噴射装置1は、ディーゼルエン
ジン(図示せず)の各シリンダに取り付けられ、共通の
サージタンク(図示せず)から分岐した導入管(図示せ
ず)に接続されている。また、蓄圧式燃料噴射装置1
は、ディーゼルエンジンにより回転駆動される燃料ポン
プ(図示せず)によってサージタンクから汲み上げられ
た高圧燃料が導入管より常に供給されている。
【0017】このような蓄圧式燃料噴射装置1は、図2
に示したように、ニードル2、ノズルボディ3、油圧ピ
ストン4、ノズルホルダー5および三方電磁弁6等から
構成されており、ディーゼルエンジンの全運転領域に渡
ってメイン噴射の前にパイロット噴射を行う。なお、ニ
ードル2、ノズルボディ3、油圧ピストン4およびノズ
ルホルダー5によりノズル(噴射弁)を構成している。
【0018】ニードル2は、図1(B)にも一部示した
ように、先端側にノズルボディ3のノズルシート部33
に着座するシート部21を有する。このニードル2は、
端部が油圧ピストン4に連結され、油圧ピストン4が三
方電磁弁6側に移動することによってシート部21がノ
ズルシート部33より離れ、油圧ピストン4が元の位置
に戻ることによってシート部21がノズルシート部33
に着座する。
【0019】また、このニードル2は、燃料噴射開始時
から燃料噴射終了時にかけて、図5、図10および図1
1のタイムチャートに示したように、往復方向に移動
(リフト)する。図5、図10および図11において上
端位置はニードル2のフルリフトを表す。
【0020】ノズルボディ3は、図1(B)にも一部示
したように、内周でニードル2を摺動自在に保持し、導
入管を介してサージタンクから高圧燃料が常に供給され
る燃料溜まり31、高圧燃料を噴射する噴射孔32、こ
の噴射孔32に連なり、ニードル2が着座するノズルシ
ート部33、および先端に形成されたサック室34を有
する。なお、噴射孔32からの高圧燃料の噴射は、ニー
ドル2がノズルシート部33より離れて燃料溜まり31
とサック室34とが連通した際になされる。
【0021】油圧ピストン4は、図2において図示下端
部がプレッシャピン41を介してニードル2に連結さ
れ、背圧が低圧となったときにノズルボディ3内の圧力
によりコイルスプリング42の付勢力に打ち勝って図2
において図示上方(三方電磁弁6側)に移動する。
【0022】また、油圧ピストン4は、背圧が高圧とな
ったときに受圧面積の差およびコイルスプリング42の
付勢力によりノズルボディ3内の圧力に打ち勝って図2
において図示下方(ノズルボディ3側)に移動する。
【0023】ノズルホルダー5は、燃料通路51、主背
圧室52、副背圧室53、第1バルブ7、第2バルブ8
およびコイルスプリング9を有する。燃料通路51は、
ノズルボディ3内の燃料溜まり31と導入管とを連通し
て、燃料溜まり31に高圧燃料を常に導く通路である。
【0024】主背圧室52は、ノズルホルダー5の三方
電磁弁6側の端面54で開口しており、しかもノズルボ
ディ3側に形成された段付肩部55と三方電磁弁6の端
面に形成された段付肩部56との間に囲まれている。
【0025】副背圧室53は、主背圧室52より径が小
さく、主背圧室52に段付肩部55を介して連通してい
る。また、副背圧室53は、油圧ピストン4を摺動自在
に保持している。
【0026】主背圧室52および副背圧室53は、三方
電磁弁6から内部に高圧燃料が供給されると内部圧力が
高圧となり、高圧燃料が内部から排出されると内部圧力
が低圧となる。また、主背圧室52および副背圧室53
が高圧となると、油圧ピストン4が段付肩部55より所
定のリフト量L(図1参照)だけ第1バルブ7より余分
にニードル2側に移動するように構成されている。な
お、段付肩部55は、円環状に形成され、第1バルブ7
が着座する。また、段付肩部56は、本発明の弁座であ
って、円環状に形成され、第2バルブ8が着座する。
【0027】第1バルブ7は、円筒状を呈し、主背圧室
52の段付肩部55側内に往復移動可能に配設されてい
る。この第1バルブ7は、中心において段付肩部55側
の端面71と段付肩部56側の端面72とを連通する第
1オリフィス73を有し、外周面とノズルホルダー5の
内周面との間に隙間が形成されるように主背圧室52の
径より外径が小径とされている。
【0028】第1オリフィス73は、主背圧室52と副
背圧室53とを連通して、主背圧室52より副背圧室5
3への高圧燃料の導入速度を遅らせて油圧ピストン4の
移動速度を遅くするものである。
【0029】そして、第1バルブ7は、油圧ピストン4
が主背圧室52内に突出している際は常に段付肩部55
側の端面71が着座している。また、第1バルブ7は、
主背圧室52内に高圧燃料が導入されると油圧ピストン
4をニードル2側に押圧しながら端面71が段付肩部5
5に着座して主背圧室52と副背圧室53との連通状態
を遮断し、主背圧室52より高圧燃料が排出されると油
圧ピストン4を伴って端面71が段付肩部55より離れ
る。
【0030】第2バルブ8は、本発明の可動弁体であっ
て、円筒状を呈し、主背圧室52の段付肩部56側内に
往復移動可能に配設されている。この第2バルブ8は、
中心において段付肩部55側の端面81と段付肩部56
側の端面82とを連通する第2オリフィス83を有し、
図3にも示したように、外周面はノズルホルダー5の内
周面との隙間を埋めるように円筒シール部84とされて
いる。この円筒シール部84は、本発明の遅延手段であ
って、ノズルホルダー5の内周面と第2バルブ8の外周
面との間から高圧燃料が漏洩することを防止する。
【0031】第2オリフィス83は、本発明の絞り部で
あって、主背圧室52と後記する連通路66とを連通し
て、連通路66より主背圧室52への高圧燃料の導入速
度を遅らせてニードル2と油圧ピストン4の移動速度を
遅くするものである。また、第2オリフィス83は、主
背圧室52より連通路66への高圧燃料の排出速度を遅
らせてニードル2と油圧ピストン4の移動速度を遅くす
るものである。
【0032】そして、第2バルブ8は、主背圧室52内
に高圧燃料が導入されると端面82が段付肩部56より
離れてコイルスプリング9を介して第1バルブ7を押圧
し、主背圧室52より高圧燃料が排出されるとコイルス
プリング9を介して第1バルブ7を伴って移動して端面
82が段付肩部56に着座して主背圧室52と連通路6
6との連通状態を遮断する。
【0033】なお、第1、第2バルブ7、8の端面7
1、82、すなわち、第1、第2バルブ7、8の段付肩
部55、56との当接面は、シール性を維持するため平
面仕上げされている。
【0034】コイルスプリング9は、本発明の遅延手段
であって、第1バルブ7の端面72と第2バルブ8の端
面81とに支持され、第1バルブ7を段付肩部55側に
付勢し、第2バルブ8を段付肩部56側に付勢してい
る。このコイルスプリング9は、図4のグラフに示した
ように、ディーゼルエンジンの通常運転状態におけるパ
イロット要求噴射間隔(例えば0.5msec〜2msec)以
内で第2バルブ8が段付肩部56に着座(初期位置に復
帰)しない程度のスプリング力に設定されている。
【0035】三方電磁弁6は、コイル61、インナバル
ブ62、アウタバルブ63およびバルブボディ64を有
する。インナバルブ62は、アウタバルブ63内に摺動
自在に配設されている。アウタバルブ63は、バルブボ
ディ64内に摺動自在に配設され、内部に油路65を有
する。
【0036】バルブボディ64は、内周でアウタバルブ
63を摺動自在に保持し、内部に連通路66、燃料通路
67、68および収納室69を形成している。なお、バ
ルブボディ64は、ノズルボディ3およびノズルホルダ
ー5と共に本発明の管状部材を構成する。
【0037】連通路66は、ノズルホルダー側端面(段
付肩部56)で開口し、ノズルホルダー5の主背圧室5
2に臨む。この連通路66は、一端がノズルホルダー5
の主背圧室52に連通し、他端がアウタバルブ63を収
納する収納室69に連通している。
【0038】燃料通路67は、ノズルホルダー5側端面
で開口し、内部に常時高圧燃料が導入されている。この
燃料通路67は、一端がノズルホルダー5の燃料通路5
1に連通し、他端が収納室69に連通している。燃料通
路68は、ノズルホルダー5側の端面で開口し、一端が
サージタンク内に燃料を戻す低圧ライン(図示せず)に
連通し、他端が収納室69に連通している。
【0039】なお、三方電磁弁6は、コイル61がオン
されると、インナバルブ62を伴ってアウタバルブ63
を図2において図示上方に移動させて連通路66と燃料
通路67との連通状態を遮断し、連通路66と燃料通路
68とを収納室69を介して連通させて、ノズルホルダ
ー5の主背圧室52内の高圧燃料を排出させる。
【0040】また、三方電磁弁6は、コイル61がオフ
されると、アウタバルブ63のみを図2において図示下
方に移動させて連通路66と燃料通路68との連通状態
を遮断し、連通路66と燃料通路67とを油路65を介
して連通させて、ノズルホルダー5の主背圧室52内へ
高圧燃料を導入させる。
【0041】〔第1実施例の作用〕次に、この実施例の
非パイロット噴射時の作動を図1ないし図9に基づき説
明する。この非パイロット噴射はディーゼルエンジンが
高負荷運転状態(例えばエンジン回転速度4000rp
m以上の高速回転)のときに行われ、噴射間隔は例えば
30msecである。
【0042】三方電磁弁6のコイル61がオフされてい
るときは、アウタバルブ63が初期位置h0 (図5のタ
イムチャート参照)にあり、主背圧室52および副背圧
室53内に高圧燃料が充填され、主背圧室52および副
背圧室53の内圧が高圧となっている。このため、図1
(A)に示したように、第1バルブ7の端面71が段付
肩部55に着座し、油圧ピストン4が第1バルブ7の端
面71より所定のリフト量Lだけ降下した位置に配置さ
れる。よって、油圧ピストン4とプレッシャピン41を
介して連結されているニードル2が初期リフト位置a
(図5のタイムチャート参照)に配置される。
【0043】この結果、ニードル2のシート部21は、
図1(B)に示したように、ノズルボディ3のノズルシ
ート部33に着座することによって、燃料溜まり31と
サック室34とが遮断される。よって、噴射孔32から
の燃料の噴射はなされない。
【0044】三方電磁弁6のコイル61がオンされる
と、アウタバルブ63がフルリフト位置h1 (図5のタ
イムチャート参照)に上昇することにより、連通路66
内の高圧燃料が排出され、主背圧室52および副背圧室
53内の高圧燃料も第2バルブ8に形成された第2オリ
フィス83を通ってゆっくりと排出され、主背圧室52
および副背圧室53の内圧が低圧になっていく。このた
め、図6に示したように、油圧ピストン4が上昇し第1
バルブ7の端面71に当接し、さらに主背圧室52内の
高圧燃料が排出されるにしたがって油圧ピストン4と第
1バルブ7とが段付肩部55よりゆっくりと上昇する。
このため、ニードル2がフルリフト位置b(図5のタイ
ムチャート参照)まで上昇する。
【0045】この結果、ニードル2のシート部21は、
ノズルボディ3のノズルシート部33よりゆっくりと離
れることによって、噴射孔32が開かれ、ディーゼルエ
ンジンの燃焼室内へ高圧燃料が噴射される。なお、噴射
期間中は、図7に示したように、主背圧室52および副
背圧室53の内圧は低圧となっており、油圧ピストン4
は第1バルブ7の端面71に当接した状態でフルリフト
位置に配置されるため、ニードル2もフルリフト位置c
(図5のタイムチャート参照)に配置される。
【0046】そして、燃料の噴射が終了すると、三方電
磁弁6のコイル61がオフされ、アウタバルブ63が初
期位置h0 (図5のタイムチャート参照)に戻ることに
より、連通路66内に高圧燃料が導入されて連通路66
内が高圧となり、この圧力により第2バルブ8が押し下
げられ、第2バルブ8の端面82が段付肩部56(初期
位置h0 )より離れて下降する(図5のタイムチャート
参照)。
【0047】すなわち、第2バルブ8が一気にフルリフ
ト位置h1 (図5のタイムチャート参照)まで下降する
ことにより、主背圧室52内が一気に高圧となり、この
圧力により油圧ピストン4を伴って第1バルブ7が素早
く押し下げられ、図8に示したように、第1バルブ7の
端面71が段付肩部55に瞬時に着座し、ニードル2が
リフト位置d(図5のタイムチャート参照)に配置さ
れ、良好な噴射切れがなされると共に、初期噴射率を低
減したデルタ型の噴射率が得られる。
【0048】そして、第1バルブ7の端面71が段付肩
部55に瞬時に着座した後は、副背圧室53内への高圧
燃料の導入速度が第1オリフィス73の径に応じて制限
されるため、油圧ピストン4の移動速度が遅くなる。そ
の後に、図9に示したように、油圧ピストン4が第1バ
ルブ7の端面71より離れてから所定のリフト量Lだけ
降下すると、ニードル2が初期リフト位置e(図5のタ
イムチャート参照)に戻る。なお、主背圧室52および
連通路66内に高圧燃料が充満した際には、図1(A)
および図5のタイムチャートに示したように、第2バル
ブ8の両端面81、82に加わる圧力が釣り合うため、
コイルスプリング9の付勢力により第2バルブ8の端面
82も段付肩部56に着座する。
【0049】したがって、ニードル2のシート部21が
ノズルボディ3のノズルシート部33に着座し、噴射孔
32が閉じられる。なお、ニードル2の着座速度は、油
圧ピストン4の移動速度が遅くなるため、従来のものよ
り遅くなり、ニードル2がノズルボディ3のノズルシー
ト部33に着座したときのノズルシート部33の衝撃荷
重がかなり軽減される。
【0050】次に、この実施例のパイロット要求噴射間
隔が大きい場合の作動を図10のタイムチャートに基づ
き説明する。この実施例では、ディーゼルエンジンが通
常運転状態のときにメイン噴射の開始時から安定した燃
焼を行うようにしてディーゼルエンジンの振動を抑える
目的で、メイン噴射の前に少量の高圧燃料を噴射するパ
イロット噴射を行う。ここで、パイロット要求噴射間隔
が大きい場合には、三方電磁弁6のコイル61が例えば
2msec間隔でオンされ、アウタバルブ63がフルリフト
位置h1 (図10のタイムチャート参照)まで昇降を繰
り返す。
【0051】先ずパイロット噴射が終了した時に三方電
磁弁6のコイル61がオフされ、アウタバルブ63が初
期位置h0 (図10のタイムチャート参照)に戻ると、
第2バルブ8の端面82が段付肩部56から離れてフル
リフト位置h1 (図10のタイムチャート参照)まで下
降する。これにより、ニードル2が初期リフト位置h0
に戻って、ニードル2のシート部21がノズルボディ3
のノズルシート部33に着座することにより噴射孔32
が閉じられるためパイロット噴射が終了する。そして、
少量の高圧燃料が噴射されたディーゼルエンジンでは若
干の着火遅延時間を経て燃料と空気との混合気が自己着
火する。
【0052】次に、メイン噴射を開始するために、パイ
ロット噴射後に三方電磁弁6のコイル61がオンされる
と、アウタバルブ63がフルリフト位置h1 (図10の
タイムチャート参照)だけ上昇する。このとき、この実
施例では、第2バルブ8の円筒シール部84とノズルホ
ルダー5の内周面との間に流路が形成されないようにし
ていると共に、コイルスプリング9のスプリング力を図
4に示したように非常に弱くしている。
【0053】これにより、図10のタイムチャートに示
したように、第2バルブ8の端面82が段付肩部56に
着座する(初期位置h0 に戻る)前にメイン噴射が開始
されるため、デルタ型より初期噴射率を増加した凸型の
噴射率が得られる。なお、パイロット噴射の後に少量の
燃料と空気との混合気を自己着火したディーゼルエンジ
ンではメイン噴射と同期して安定した燃焼が開始される
ので、ディーゼルエンジンの振動が抑えられる。
【0054】次に、この実施例のパイロット要求噴射間
隔が小さい場合の作動を図11のタイムチャートに基づ
き説明する。パイロット要求噴射間隔が小さい場合に
は、三方電磁弁6のコイル61が例えば0.5msec間隔
でオンされ、アウタバルブ63がフルリフト位置h1
(図11のタイムチャート参照)まで昇降を繰り返す。
【0055】このようなパイロット要求噴射間隔が小さ
い場合には、図11のタイムチャートに示したように、
パイロット噴射が終了した後に第2バルブ8の端面82
が段付肩部56に着座する(初期位置h0 に戻る)前に
ニードル2が噴射孔32を開いてメイン噴射が開始され
るため、デルタ型より初期噴射率を増加した凸型の噴射
率が得られる。
【0056】〔第1実施例の効果〕以上のように、この
実施例の蓄圧式燃料噴射装置1は、図12のグラフに示
したように、ディーゼルエンジンの通常運転状態におけ
るパイロット要求噴射間隔(例えば0.5msec〜2mse
c)以内では第2バルブ8の端面82が段付肩部56に
着座(初期位置に復帰)することはなく、常に凸型のメ
イン噴射率を得ることができる。これにより、メイン噴
射時にデルタ型の噴射率が得られる場合と凸型の噴射率
が得られる場合との不斉が生じなくなるため、高圧燃料
の噴射量のばらつきがなくなり、パイロット噴射時にお
いても安定したメイン噴射を行うことができるので、デ
ィーゼルエンジンの振動を抑えることができる。また、
非パイロット噴射時には、噴射終了後に次回の噴射まで
には第2バルブ8の初期位置への復帰が完了しているた
め、デルタ型の噴射率を得ることができる。
【0057】さらに、燃料噴射終了時に、ニードル2が
ノズルボディ3のノズルシート部33に着座する直前で
ニードル2の着座速度を抑えることにより、良好な噴射
切れを維持した状態で、ノズルボディ3のノズルシート
部33の衝撃荷重を著しく軽減することができる。この
結果、ノズルシート部33の強度を現状のものより向上
させる必要はなく、ノズルシート部33周辺の板厚を広
くする必要はない。よって、サック室34のボリューム
が大きくならないので、燃料消費率の悪化、排気温度の
上昇やHCの増加等の悪影響を防止することができる。
【0058】〔第2実施例〕図13はこの発明の第2実
施例を示したもので、ディーゼルエンジン用の蓄圧式燃
料噴射装置の背圧室付近を示した図である。この実施例
では、背圧室58内に1個のバルブ8を摺動自在に配
し、メイン噴射の終了時にバルブ8の端面81が段付肩
部55に着座するようにした例を示す。また、バルブ8
の外周面には、ノズルホルダー5の内周面に摺接する円
筒シール部84が形成されている。さらに、油圧ピスト
ン4とバルブ8との間に保持されたコイルスプリング9
は、バルブ8に第1実施例と同様な作用を与えるスプリ
ング力に設定されている。この実施例の場合には部品点
数を減少しながらも第1実施例と同様な効果を有するこ
とができる。
【0059】〔第3実施例〕図14はこの発明の第3実
施例を示したもので、ディーゼルエンジン用の蓄圧式燃
料噴射装置の背圧室付近を示した図である。この実施例
では、油圧ピストン4の背圧室58側にコイルスプリン
グ9を保持する座43を設けている。この実施例のバル
ブ8の外周面には、ノズルホルダー5の内周面に摺接す
る円筒シール部84が形成されている。さらに、油圧ピ
ストン4とバルブ8との間に保持されたコイルスプリン
グ9は、バルブ8に第1実施例と同様な作用を与えるス
プリング力に設定されている。
【0060】〔変形例〕本実施例では、遅延手段として
コイルスプリング9および円筒シール部84の両方を使
用したが、遅延手段としてコイルスプリング9または円
筒シール部84のいずれか一方のみを使用しても良い。
また、第2バルブ(可動弁体)のフルリフト量を大きく
するように背圧室の軸方向の寸法を長くしても良い。本
実施例では、管状部材をノズルボディ3、ノズルホルダ
ー5およびバルブボディ64の3個の管状部材で構成し
たが、管状部材を1個または2個の管状部材で構成して
も良く、また4個以上の管状部材で構成しても良い。本
実施例では、油圧ピストン4によりプレッシャピン41
を介してニードル2を駆動したが、油圧ピストン4によ
り直接ニードルを駆動しても良い。
【0061】本実施例では、第1、第2バルブ7、8の
当接面に対して段付肩部55、56の当接面(弁座)を
平坦面としたが、第1、第2バルブ7、8の当接面に対
して段付肩部55、56の当接面(弁座)を傾斜面や曲
面等としても良い。また、段付肩部55、56の当接面
(弁座)に対して第1、第2バルブ7、8の当接面を傾
斜面や曲面等としても良い。
【0062】
【発明の効果】この発明によると、内燃機関の通常運転
状態におけるパイロット噴射からメイン噴射までの噴射
間隔以内では、メイン噴射時にデルタ型の噴射率が得ら
れる場合と凸型の噴射率が得られる場合との不斉が生じ
ない。このため、メイン噴射の安定性を向上させること
ができるので、内燃機関への噴射量のばらつきをなくす
ことにより内燃機関の振動を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はこの発明の第1実施例にかかる蓄圧式
燃料噴射装置の主背圧室付近を示した縦断面図で、
(B)は蓄圧式燃料噴射装置の噴射孔付近を示した縦断
面図である。
【図2】図1の蓄圧式燃料噴射装置の全体構造を示した
縦断面図である。
【図3】図1の蓄圧式燃料噴射装置の主背圧室付近を示
した横断面図である。
【図4】第2バルブの復帰時間とスプリング力との関係
を示したグラフである。
【図5】非パイロット噴射時の三方電磁弁のアウタバル
ブ、第2バルブおよびニードルの作動状態を示したタイ
ムチャートである。
【図6】図1の蓄圧式燃料噴射装置の作用説明図であ
る。
【図7】図1の蓄圧式燃料噴射装置の作用説明図であ
る。
【図8】図1の蓄圧式燃料噴射装置の作用説明図であ
る。
【図9】図1の蓄圧式燃料噴射装置の作用説明図であ
る。
【図10】パイロット要求噴射間隔の大きい場合の三方
電磁弁のアウタバルブ、第2バルブおよびニードルの作
動状態を示したタイムチャートである。
【図11】パイロット要求噴射間隔の小さい場合の三方
電磁弁のアウタバルブ、第2バルブおよびニードルの作
動状態を示したタイムチャートである。
【図12】この発明のディーゼルエンジンの通常運転状
態のパイロット要求噴射間隔とメイン噴射の不斉領域を
示したタイムチャートである。
【図13】この発明の第2実施例にかかる蓄圧式燃料噴
射装置の背圧室付近を示した縦断面図である。
【図14】この発明の第3実施例にかかる蓄圧式燃料噴
射装置の背圧室付近を示した縦断面図である。
【図15】従来の蓄圧式燃料噴射装置の背圧室付近を示
した縦断面図である。
【図16】従来の蓄圧式燃料噴射装置の背圧室付近を示
した縦断面図である。
【図17】従来の蓄圧式燃料噴射装置の背圧室付近を示
した横断面図である。
【図18】非パイロット噴射時の三方電磁弁のバルブ、
第2バルブおよびニードルの作動状態を示したタイムチ
ャートである。
【図19】パイロット噴射からメイン噴射までの噴射間
隔の大きい場合の三方電磁弁のバルブ、第2バルブおよ
びニードルの作動状態を示したタイムチャートである。
【図20】パイロット噴射からメイン噴射までの噴射間
隔の小さい場合の三方電磁弁のバルブ、第2バルブおよ
びニードルの作動状態を示したタイムチャートである。
【図21】ディーゼルエンジンの通常運転状態の噴射間
隔とメイン噴射の不斉領域を示したタイムチャートであ
る。
【符号の説明】
1 蓄圧式燃料噴射装置(内燃機関用燃料噴射装置) 2 ニードル 3 ノズルボディ(管状部材) 5 ノズルホルダー(管状部材) 8 第2バルブ(可動弁体) 9 コイルスプリング(遅延手段) 56 段付肩部(弁座) 83 第2オリフィス(絞り部) 84 円筒シール部(遅延手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関へ高圧燃料を噴射するメイン噴
    射の前にパイロット噴射を行うようにした内燃機関用燃
    料噴射装置において、 (a)高圧燃料を噴射する噴射孔、燃料が給排される背
    圧室、この背圧室の前記噴射孔側と逆側に設けられた弁
    座、およびこの弁座で開口した連通路を有する管状部材
    と、 (b)この管状部材内に移動可能に配され、前記背圧室
    内に燃料が導入されると前記噴射孔を閉じ、前記背圧室
    内から燃料が排出されると前記噴射孔を開くニードル
    と、 (c)前記管状部材の背圧室内に移動自在に配され、前
    記背圧室側の内圧が前記連通路側の内圧以下に低下して
    いるときに前記弁座に着座して前記背圧室と前記連通路
    とを遮断すると共に、前記背圧室と前記連通路とを連通
    して前記背圧室内から前記連通路への燃料の排出速度を
    遅らせる絞り部を有する可動弁体と、 (d)内燃機関の通常運転状態におけるパイロット噴射
    からメイン噴射までの噴射間隔以内では前記可動弁体が
    前記弁座に着座することを遅延させる遅延手段とを備え
    た内燃機関用燃料噴射装置。
JP20533093A 1993-08-19 1993-08-19 内燃機関用燃料噴射装置 Expired - Lifetime JP3235286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20533093A JP3235286B2 (ja) 1993-08-19 1993-08-19 内燃機関用燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20533093A JP3235286B2 (ja) 1993-08-19 1993-08-19 内燃機関用燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0754730A true JPH0754730A (ja) 1995-02-28
JP3235286B2 JP3235286B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=16505142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20533093A Expired - Lifetime JP3235286B2 (ja) 1993-08-19 1993-08-19 内燃機関用燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3235286B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5975433A (en) * 1996-11-08 1999-11-02 Zexel Corporation Fuel injection nozzle with rotary valve
US5979802A (en) * 1997-01-14 1999-11-09 Zexel Corporation Fuel injection nozzle
JP2003515048A (ja) * 1999-11-24 2003-04-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 高圧で燃料を噴射するインジェクタ
JP2007205324A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Denso Corp 燃料噴射弁
JP2017015069A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 株式会社デンソー インジェクタ
DE102015121790A1 (de) * 2015-12-15 2017-06-22 Denso Corporation Technologie zur Ausführung von hydraulisch gekoppelten Kraftstoff-Injektionen

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5975433A (en) * 1996-11-08 1999-11-02 Zexel Corporation Fuel injection nozzle with rotary valve
US5979802A (en) * 1997-01-14 1999-11-09 Zexel Corporation Fuel injection nozzle
JP2003515048A (ja) * 1999-11-24 2003-04-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 高圧で燃料を噴射するインジェクタ
JP2007205324A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Denso Corp 燃料噴射弁
JP2017015069A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 株式会社デンソー インジェクタ
DE102015121790A1 (de) * 2015-12-15 2017-06-22 Denso Corporation Technologie zur Ausführung von hydraulisch gekoppelten Kraftstoff-Injektionen

Also Published As

Publication number Publication date
JP3235286B2 (ja) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4116448B2 (ja) 内燃機関のための燃料噴射弁
JPH08158981A (ja) 燃料噴射装置
JP3235286B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JPH1089190A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP2000073905A (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP3846917B2 (ja) 燃料噴射装置
JPH0666219A (ja) ディーゼル機関用燃料噴射装置
JP2959224B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2887970B2 (ja) 燃料噴射装置
JP4239332B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2765185B2 (ja) 燃料噴射装置
JPS59231170A (ja) 燃料噴射弁
JP2674266B2 (ja) ディーゼル機関用燃料噴射装置
JP2000130293A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JPS6039489Y2 (ja) 内燃機関用ポンプノズル
JP3458451B2 (ja) 燃料噴射装置
JPH09158811A (ja) 燃料噴射装置
JPH09296767A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP3777637B2 (ja) 燃料噴射装置
JPH09195881A (ja) 燃料噴射装置
JPH0212300Y2 (ja)
JPH0942107A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP2582195Y2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH0979104A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JPS6038048Y2 (ja) 内燃機関用ポンプノズル

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term