JP4142634B2 - 燃料インジェクタ - Google Patents

燃料インジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4142634B2
JP4142634B2 JP2004358587A JP2004358587A JP4142634B2 JP 4142634 B2 JP4142634 B2 JP 4142634B2 JP 2004358587 A JP2004358587 A JP 2004358587A JP 2004358587 A JP2004358587 A JP 2004358587A JP 4142634 B2 JP4142634 B2 JP 4142634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
control chamber
valve
needle valve
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004358587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005188511A (ja
Inventor
クリストファー、ストリングフェロウ
Original Assignee
デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34486426&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4142634(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレイテッド filed Critical デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレイテッド
Publication of JP2005188511A publication Critical patent/JP2005188511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4142634B2 publication Critical patent/JP4142634B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/0624Lift valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • F02M47/027Electrically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0031Valves characterized by the type of valves, e.g. special valve member details, valve seat details, valve housing details
    • F02M63/0045Three-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/007Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of the groups F02M63/0014 - F02M63/0059
    • F02M63/0073Pressure balanced valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/0624Lift valves
    • F16K31/0627Lift valves with movable valve member positioned between seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/42Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid by means of electrically-actuated members in the supply or discharge conduits of the fluid motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の燃料システムで使用するための燃料インジェクタに関するものである。このインジェクタは、コモンレールに燃料を供給するためのコモンレール用ポンプを有するコモンレール式燃料システムで使用するのに適するものでよく、このコモンレールが次に該燃料システムの複数のインジェクタに燃料を供給する。別の選択肢として、インジェクタは、各インジェクタが専用ポンプを有するユニットインジェクタ式燃料システムで使用するのに適するものでよい。本発明はまた、この燃料インジェクタを組み込んだ燃料システムに関するものである。
既知のコモンレール式燃料システムは、高圧燃料ポンプにより高圧で燃料が供給される蓄圧室又はコモンレールを含んでいる。高圧の燃料は、コモンレールにより、関連のエンジンシリンダ内に燃料を噴射するように配列された複数のインジェクタに供給される。
各インジェクタは、閉位置に向かってスプリングで片寄せられたニードル弁を有する噴射ノズルを含んでおり、ニードル弁は、この閉位置においてニードル弁座部に着座される。噴射は、二方向ノズル制御弁により制御チャンバにおける燃料圧力(制御圧力)を制御することによって、制御される。制御チャンバは、ニードル弁の後端にあり、コモンレールからの高圧供給通路と常に連絡している。
ノズル制御弁は、制御チャンバが低圧ドレンに連絡する開位置と、該制御チャンバ及びドレン間の連絡が断たれる閉位置との間に作動可能である。噴射を開始するために、制御弁は作動されて制御チャンバ及び低圧ドレン間の連絡を始めるようにその開位置に入り、それにより制御チャンバ内の燃料圧力を減少させ、従って、ニードル弁がその座部からリフトするのを可能にする。噴射を終了するため、制御弁は作動されてその閉位置に入り、制御チャンバ及び低圧ドレン間の連絡を閉じる。制御チャンバ内への燃料の連続的な流れのため、高燃料圧力が制御チャンバ内に回復され、この高燃料圧力によりニードル弁は再び着座せしめられ、噴射を終了する。
上述したシステムの欠点の一つは、ノズル制御弁が開かれてニードル弁をリフトするときに、高圧供給通路から制御チャンバを経て低圧ドレンへ行く高圧燃料の連続的な流れが存在することである。従って、システムの寄生損は比較的に高い。噴射の終期におけるニードル弁の最大閉弁速度に対する限界もまた存在する。
ニードルの迅速な閉止は、排気放出物、特にスモーク及び粉塵を減少させる点で有利であることが認められていた。しかし、上述した形式のシステムにおいて、これは、噴射中及び噴射末期における制御チャンバ内への比較的に大きな流量もしくは流速によって実現されうるに過ぎず、ポンプ容量の増大、システムのコスト上昇及び燃料消費量の増大を必要とする。
コモンレール式システムとは対称的に、ユニットインジェクタは、各インジェクタが加圧燃料を他のインジェクタに供給するのではなく同じユニットの噴射ノズルに供給するための専用ポンプ要素を有する装置である。ユニットインジェクタにおいて三方制御弁を採用することは既知であり、これは、寄生損を減少させると共に、ニードルの迅速な閉止を可能にすることが分かった。しかしながら、ニードル弁の開放が非常に速い傾向があり、コモンレール式燃料システムにこの形式の制御弁を適用することは、この速い開放が少ない燃料噴射量(例えば、燃料のパイロット噴射)の制御を難しくする原因となるので、問題である。
本発明の一つの目的は、上述した諸問題を超克もしくは少なくとも軽減する、コモンレール式又はユニットインジェクタ式燃料システムで使用するのに適する改良型燃料インジェクタを提供することである。
本発明の第1形態によると、内燃機関の燃料システムにおいて使用するための燃料インジェクタであって、高圧燃料の供給通路と、前記インジェクタからの燃料給送を制御するためにニードル弁座部に係合可能であるニードル弁を含み、該ニードル弁に関連した面が制御チャンバ内の燃料圧力にさらされている、噴射ノズルと、前記供給通路及び前記制御チャンバの間に連通をもたらす第1の制限された流路と、前記制御チャンバ内の燃料圧力を制御するための制御弁と、高圧燃料が前記供給通路及び前記制御チャンバの間に流れるのを許容うるよう、前記制御弁の制御を受けて前記供給通路及び前記制御チャンバの間に連通をもたらす追加流動手段とを備え、前記追加流動手段は第2の制限された流路を含み、前記制御弁は、燃料が前記第2の制限された流路を通り(i)前記制御チャンバ及び低圧ドレンの間に流れるか、或いは(ii)前記供給通路及び前記制御チャンバの間に流れるかを制御するよう作動可能であり、前記制御弁は、第1及び第2の弁座部のそれぞれ1つと係合するための第1及び第2の着座面を画成する制御弁部材を有しており、前記制御弁は、前記供給通路が前記追加流動手段を介して前記制御チャンバと連通する第1作動位置を有しており、該第1作動位置においては、前記第2の制限された流路を介する前記制御チャンバ及び前記低圧ドレン間の連通が阻止され、前記ニードル弁が前記ニードル弁座部から離れて所定距離移動すると、前記第2の制限された流路を介する前記制御チャンバ及び前記低圧ドレン間の連通を断つための手段を更に備えており、それにより噴射中の前記制御チャンバ及び前記低圧ドレン間の加圧燃料の損失を制限する燃料インジェクタが提供されている。
好適な実施形態において、第1の制限された流路を介する制御チャンバ及び供給通路の間の連通は連続的である。
制御弁は、制御チャンバが第2の制限された流路を介して低圧ドレンと連通する第2作動位置を有しており、該第1作動位置において、追加流路を介する供給通路及び制御チャンバの間の連通が阻止されている。本発明の別の利点は、制御弁が三方制御弁の形をとっているので、寄生燃料損失が最少化されることである。
噴射を開始したい場合、制御弁は、追加流路を介する供給通路及び制御チャンバの間の連通が阻止される第2作動位置に移動されて入り、そして制御チャンバは、追加流路を介して制御チャンバとの連通状態にされる。
第1の流路は、該第1の流路を通る燃料の流量を制限するために、第1の絞りを備えていることが好ましい。
追加流動手段は、制御弁の位置に応じて供給通路及び制御チャンバ間の或いは制御チャンバ及び低圧ドレン間の連通を可能にするため、第2の制限された流路を含むのが好ましい。この第2の制限された流路は、該第2の制限された流路を通る燃料の流量を制限するため好ましくは第2の絞りを備えている。第1及び第2の絞りは、ニードル弁の所要の開閉特性をもたらすよう選択されることができる。
噴射の終りにかけてのニードル弁の開動作は、制御チャンバ及び低圧ドレン間の流量を減少するよう第2の流路における絞りの慎重な選択により制御されることができる。
噴射を終了させたいときには、制御弁は第1作動位置(即ち、閉位置)に移動し、高圧燃料は、第1の流路及び追加流路の双方(1つのみの流路があるのとは対照的に)を通り流れて、制御チャンバ内に高燃料圧力を回復させる。従って、高圧燃料が2つの流路を通り制御チャンバに流入するためにニードル弁の閉動作が比較的に迅速に達成されうるという利点を有している。
一実施形態において、制御弁部材は、第2の制限された流路が低圧ドレンと連通するときに燃料が流れる穿孔を備えている。
第1及び第2の着座面のうちの少なくとも一方は切頭円錐形のものでよい。例えば、第1の着座面は切頭円錐形でよく、第2の着座面は制御弁部材の端面により画定されていてよい。
例えば、特に好適な実施形態において、ニードル弁自体は、それが例えば最大リフトである所定量だけその座部から移動したときに、第2の制限された流路を介する制御チャンバ及び低圧ドレン間の連通を断つよう構成されている。
好適な実施形態において、第2の制限された流路は、制御チャンバと連通する入口ポートを画成しており、最大リフトにおいて、ニードル弁に関連した更なる面が入口ポートを覆う。典型的には、例えば、ニードル弁は、入口ポートを覆うための更なる面を画成する別個の末端片を含むことができる。これは、燃料の噴射中の制御チャンバ及び低圧ドレン間の加圧燃料の損失を制限するという利点をもたらす。ニードル弁が入口ポートを覆う最大ニードルリフトに近づくにつれてその移動速度が減少するという点で更なる利点もまた実現されうる。
他の実施形態において、ニードル弁と入口ポートを覆う末端片とは、互いに一体に形成されていてよい。
制御チャンバ内の燃料圧力にさらされるニードル弁に関連した面は、ニードル弁自体により、或いは例えばニードル弁に結合されたピストンにより画成されうる。ニードル弁がピストンに結合されていれば、入口ポートを覆う末端片は、このピストンの一部を形成する。
燃料インジェクタは、電磁的に作動可能の弁又は圧電式に作動可能の弁の形の制御弁を含むことができ、そして制御弁部材は、好ましくは、スプリングにより偏倚され閉じられる。
インジェクタは、コモンレール(即ち、高圧燃料のための蓄圧室)に供給するコモンレール用ポンプを含むコモンレール式燃料システムの一部を形成することができ、この場合、コモンレールは、システムの少なくとも1つのインジェクタに燃料を供給する。この実施において、本発明の特別な利点は、噴射事象中の低圧への燃料損失が制限されることである。
代案として、本発明の別の形態においては、インジェクタがユニットインジェクタシステムの一部を形成していて、専用ポンプがシステムの他のインジェクタではなく同ユニットの関連インジェクタに加圧燃料を供給する。専用ポンプ及びそのインジェクタは、インジェクタ/ポンプユニットの一部を形成することができ、或いは代案として、専用ポンプは、高圧燃料ラインにより関連のインジェクタから遠くに離れて置かれていてもよい。ユニットインジェクタの適用例については、本発明の特別な利点は、ニードル弁の制御が改善されて、少ない燃料噴射量を給送するときに有利なことである。
このインジェクタはまた、同時係続の欧州特許出願第1359316号に記載されているように、ハイブリッド型のコモンレール/ユニットインジェクタ式燃料システムにおいて使用するのに適している。この方式のシステムにおいて、各インジェクタは関連のポンプを有しており、このポンプが関連のインジェクタへ、又はシステムの1つ以上の他のインジェクタに燃料を供給するコモンレールへ直接に燃料を供給することができる。
本発明の第2の形態によると、本発明の第1の形態に記載した形式の複数の燃料インジェクタと、該複数のインジェクタに供給するための共通の高圧燃料源とを含むコモンレール式燃料システムが提供されている。
本発明の第3の形態によると、本発明の第1の形態に記載した形式の複数のインジェクタと、該インジェクタのうちの関連する1つのインジェクタのインジェクタ供給通路に加圧燃料を供給するための専用高圧ポンプとを含む燃料噴射システムが提供されている。
本発明は、添付図面を参照して、単に一例として以下に説明されるであろう。
図1を参照すると、圧縮点火式内燃機関用の燃料システムは、本発明の第1実施形態の燃料インジェクタ(点線10の内部)を含んでいる。このインジェクタ10は、蓄圧室もしくはコモンレール12から高圧燃料を受けるように配置されており、該コモンレールは、高圧燃料ポンプ14により代表的には約400〜2000バールの圧力レベルまで高圧で燃料を満たされる。燃料ポンプ14は、低圧燃料タンクもしくはドレン18から比較的に低圧で燃料を受け取り、加圧した燃料を第1の送出ライン又は流路20経由でコモンレール12に給送する。コモンレール12は、第2の送出ライン又は流路22を介して高圧(“供給圧力”と呼ぶ)で燃料を供給し、この流路が燃料を関連のインジェクタ10の供給通路24に給送するよう配置されている。戻り管路21は、インジェクタ10及び低圧ドレン18の間に設けられている。
実際には、燃料システムは、インジェクタ10と同様の複数の燃料インジェクタを含んでおり、関連の内燃機関の各エンジンシリンダについて1つのインジェクタが設けられている。このシステムのインジェクタの各々は、コモンレール12から高圧で燃料を受け取るべく配置されていると共に、他のインジェクタと同様の方法で作動する。従って、以下の説明上、システムの唯一つのインジェクタ10について記載されるであろう。
インジェクタ10は、ニードル弁26を有する噴射ノズル25を含んでおり、このニードル弁は、スプリングチャンバ32内に格納されたニードル弁スプリング30によってニードル弁座部28に向かい片寄せられている。噴射ノズル25は、盲ボア36を備えたノズル本体34(その下端部のみが示されている)を含んでおり、該盲ボアの中をニードル弁26が移動可能である。スプリングチャンバ32は、ノズルボア36の上端部のところに画成されており、チャンバ32及びボア36の双方がインジェクタ供給通路24から高圧燃料を受ける。ニードル弁26は、ボア36及びスプリングチャンバ32内の燃料圧力にさらされる上向きのスラスト面を有しており、前記燃料圧力により上向きの力がニードル弁26に作用して、このニードル弁がニードル弁開方向に作動する。
ニードル弁26は、ノズルボア36に給送された燃料がニードル弁座部28を越えて流れボア36の盲端部に画成された袋状室(sac volume)38に流入できるかどうか制御するため、ニードル弁座部28との係合状態及び係合外れ状態に移動可能である。袋状室38はノズル本体34に設けられた複数の出口開口40(そのうちの2つが図示されている)と連絡しているので、ニードル弁26が移動してニードル弁座部28から離れ燃料がこの袋状室38に流入するときに、出口40を介して関連の燃焼スペースに入る燃料の噴射が起こる。
ニードル弁座部28から遠くにあるニードル弁26の端部のところで、ニードル弁26の端面は制御チャンバ42内の燃料圧力にさらされている。制御チャンバ42内の燃料圧力は、ニードル弁スプリング力と結合して、ニードル弁26を座部28に押し当てるように作用する。
別の実施形態において、ニードル弁は、制御チャンバ42内の燃料圧力にさらされるのがニードルピストンの表面であって、ニードル弁26自体の表面ではないように、ニードルピストンに結合されうる。
燃料が供給通路24から制御チャンバ42に入るには2つの可能な流路が存在する。第1の流路44の形態である第1の制御チャンバ注入路は、インジェクタ供給通路24と制御チャンバ42との間に設けられている。この第1の流路44は、該流路44にある第1の絞りもしくはオリフィス44aにより測定されるような制限された流量で制御チャンバ42に入る燃料の連続流れを可能にする。補足もしくは追加の制御チャンバ注入路は、追加流路47と第2の制限された流路46とにより形成されている。第2の流路46は、第2の絞りもしくはオリフィス46aを有しており、これはこの第2の流路46を通る流量を決定する。追加の制御チャンバ注入路47,46は、ノズル制御弁48の制御を受けて高圧燃料を制御チャンバ42に供給することができる。
ノズル制御弁は三方制御弁48の形をとっており、これは、第2の制限された流路46、従って、制御チャンバ42が供給通路24からの追加流路47と連通するか或いは戻り管路21と連通するか決定するために開位置及び閉位置の間に移動可能である。ノズル制御弁48は、ノズル制御弁部材52と、このノズル制御弁部材52を片寄らせて閉位置につけるように作用する制御弁スプリング50とを含んでいる。ノズル制御弁が閉位置にあるとき、第2の制限された流路46を経由する制御チャンバ42及び戻り管路21の間の連通は断たれ、代わりに制御チャンバ42は、追加流路47と第2の流路46を介して供給通路24と連通する。従って、ノズル制御弁48が閉位置にある場合、第2の制限された流路46と連通する追加流路47のために、インジェクタ供給通路24及び制御チャンバ42の間に追加の制御チャンバ注入手段(第1の流路44とは別)が存在する。
符号54により総括的に明示されている電磁アクチュエータは、制御弁スプリング力に抗してノズル制御弁部材52を動かして開位置につけるように作動可能である。ノズル制御弁48が開位置にある場合、制御チャンバ42は、第2の制限された流路46を経由して戻り管路21と連通し、そして追加の注入流路47,46を介する制御チャンバ42及び供給通路24間の連通が阻止される。
電磁アクチュエータ54は従来型のものであって、励磁可能の巻線(図1及び図2に示されていない)を含んでおり、以下に更に述べるように、噴射を開始するためノズル制御弁48を開く必要がある場合に、電流が巻線に供給される。第2の制限された流路46は、制御チャンバ42への入口ポート又は開口58を有している。ニードル弁26は、その上端のところに、縮径された末端片26aを備えており、これは、ニードル弁26が動かされてその座部28からその最大移動限度(“最大リフト”)である所定量離れた状況において、入口ポート58と協働することができる。ニードル弁の末端片26aと第2の流路46の入口ポート58との間の協働により、噴射事象中の制御チャンバ42からの高圧燃料の損失を減じる手段が提供される。
出口40を通じて燃料の噴射を行うようにする燃料システムの作動は、次に詳細に説明されるであろう。図1に示す位置において、ノズル制御弁48は閉位置にあり、そして第2の制限された流路46が追加流路47と連通しているため、第1の制限された流路44及び第2の制限された流路46の双方を介する制御チャンバ42内への高圧燃料の供給がある。ノズル制御弁の閉位置において、第2の制限された流路46を経由する制御チャンバ42と戻り管路21との間の連絡は断たれる。制御チャンバ内の高圧燃料は、ニードル弁スプリング30の力と結合して作用し、ニードル弁26をその座部28との係合状態に強制し、出口開口40を通じる噴射を防止するのに役立つ。これは燃料インジェクタの無噴射状態である。
噴射を開始することが必要とされる場合、アクチュエータ54が励磁され、ノズル制御弁48をその開位置に制御弁スプリング50の力に抗して移動させる。ノズル制御弁48の開弁は、第2の制限された流路46を介するインジェクタ供給通路24及び制御チャンバ42の間の連絡を終えると共に、第2の制限された流路46を介する制御チャンバ42及び戻り管路21の間の連絡を始める。かかる状況において、制御チャンバ42内の燃料は、制御チャンバ42から第2の制限された流路46を経て戻り管路21へ、従って、低圧側に流れることができる。この作動状態において、第2の制限された流路46、下側座部74及び戻り管路21は、従って、制御チャンバ42と低圧ドレン18との間に燃料の戻り流路を画定する。
制御チャンバ42内の燃料圧力が低下するにつれて、ニードル弁26の上端部に作用する閉弁力が減少する。その結果、ニードル弁26は、ノズルボア36に給送されてニードル弁の開方向にインジェクタスラスト面に作用する高燃料圧力のため、その座部28から離れるように移動させられる。従って、燃料は、袋状室38内に、それから出口開口40を経てエンジンシリンダ内に流入することができる。これは、図2に示すように、燃料システムの噴射状態である。
噴射フェーズの間、制御チャンバ42内の燃料圧力は、低圧(即ち、ドレン圧力)及び供給圧力(即ち、供給通路24内の圧力)間の中間レベルまで降下するであろう。制御チャンバ42内の燃料圧力が減少して達するレベルは、第1の流路44(これを通り燃料が制御チャンバ42に流入する)における第1の絞り44aと第2の流路46(これを通り燃料が低圧側に流れる)における絞り46aにより形成される流れ面積の比によって決定される。第1及び第2の絞り44a,46aは、ノズル制御弁48が開いたときに、制御チャンバ42における圧力が、ニードル弁スプリング力と組み合わさって、ニードル弁26に作用する上向きの力により超克されるレベル(スレッショルド圧力レベル)まで少なくとも低下しうるのを確実にするような大きさに作られている。従って、ノズル制御弁48がその開位置に移動した後のある時点で、ニードル弁26はリフトしてその座部28から離れ、噴射が始まるの可能にする。制御チャンバ42における圧力が一旦スレッショルド圧力レベルまで降下すると、制御チャンバ42内の燃料圧力が更に減少する速度は、ニードル弁がその座部から離れてリフトされる速度を決定する。
ニードル弁26の上端部における末端片26aの設置は、ニードル弁が開いて噴射を可能にするときに、その末端片がノズル制御弁48を通る加圧燃料の流量を最小にするので、有利である。ニードル弁26が最大リフトであるとき、ニードル弁26の末端片は入口ポート58を覆う。一旦これが起きると、制御チャンバ42内の燃料圧力は、第1の流路44,44aを通る制御チャンバ42内への燃料の連続的な流れのため、増加し始めるであろう。しかしながら、ニードル弁26の末端片の領域が入口ポート58での低圧にさらされているので、ニードル弁26の端部の減少した表面積のみが制御チャンバ42における圧力にさらされる。従って、ノズルボア36は、供給圧力で燃料を供給され続けるので、ニードル弁26はそのリフトされた位置に維持される。
噴射を終了するため、ノズル制御弁48は、アクチュエータの巻線の電源を遮断することにより、その閉位置に戻される。ノズル制御弁48の閉弁は、第2の制限された流路46を経由する制御チャンバ42及び戻り管路21の間の連通を打ちきり、代わりに追加流路47及び第2の制限された流路46の間の連通を自由にするので、燃料は、ノズル制御弁48を通り制御チャンバ42に流入することができる。従って、第1の流路44を通る燃料の流れ(これは連続的である)と第2の流路47,46を通る付加的な流れのため、高圧が制御チャンバ42内に回復される。高燃料圧力が制御チャンバ42において回復されると、ニードル弁26は実質的に圧力バランスされ、従って、ニードル弁スプリング30は、ニードル弁26をニードル弁座部28に強く押し当てて、噴射を終了する。
本発明の燃料インジェクタの一つの利点は、噴射の終りでの制御チャンバ42内への燃料の流量が、インジェクタ供給通路24及び制御チャンバ42、第1の流路44及び付加的な流路47,46の間の2つの流路が存在することにより、増大されることである。
インジェクタ10の特性、例えば、噴射タイミング(例えば、ポンピング)、ニードル弁26の移動速度及び燃料給送量は、第1及び第2の流路44,46における絞り44a,46aの流れ面積、ニードル弁スプリング30の予荷重、並びにニードル弁座部28の直径の慎重な選択により、最適化することができる。
インジェクタ10は、噴射ノズル25及びノズル制御弁48が同じインジェクタユニット10の一部を形成するよう形成されるのが好ましい。一例として、図3は、図1及び図2に示されたインジェクタ10の一部の実際的な実施形態を示している。図1及び図2に示したものと同様の部材は、容易に参照できるように、同様の参照数字で引用されている。
図3を参照すると、インジェクタ10は、下側の弁ハウジング部材62の近くに上側の弁ハウジング部材60を配設せしめた弁ハウジングを含んでいる。下側の弁ハウジング部材62は、ノズル本体34の上端部に当接している。弁ハウジング部材60,62及びノズル本体34は、穿孔を備えており、これら穿孔は一緒になってインジェクタ供給通路24の一部を画成する。第1の制限された流路44は、一端でインジェクタ供給通路24に連通し他端で制御チャンバ42に連通するようノズル本体34に設けられた第1の穿孔により画成されている。第2の穿孔は、ノズル本体34に設けられていて、上側及び下側の弁ハウジング60,62に設けられた第1の穿孔と一緒になって、第2の制限された流路46,46aを画成する。ノズル本体34もまた、その上端部に第3の穿孔を備えており、この穿孔は、低圧ドレン18への戻り管路21の一部を形成している。上側の弁ハウジング60に設けられた更なる穿孔は、追加流路47を画成しており、その一端は弁ハウジングボア66と連通し、その他端は供給通路24と連通している。
アクチュエータ54は、電磁巻線55と、スプリング50(図1及び図2に示す通り)と、巻線55の通電及び非通電に応じて作動可能であるアーマチュア61とを含んでいる。図1及び図2の実施形態と図3の実施形態の1つの差異は、図1及び図2において、通電プッシュ式(アクチュエータの巻線への通電によりスプリング力50に抗してノズル制御弁部材が押される)のものであるのに対して、図3においてはアクチュエータ54が通電プル式のものである点に注目すべきである。
ノズル制御弁部材52はアーマチュア61に結合されている。図3に示すように、上側の弁ハウジング60は、第1の弁ハウジングボア66を備えており、下側の弁ハウジング62は、第2の弁ハウジングボア67を備えている。ノズル制御弁部材52は、アーマチュア61に結合された部位である上側案内部位52aと、上側及び下側切頭円錐面を有する着座部位52bと、下側案内部位52cとを含んでいる。弁狭窄部52dは、上側案内部位52aを着座部位52bから隔てている。上側案内部位52aは、第1の弁ハウジングボア66内を移動可能に案内され、下側案内部位52cは、第2の弁ハウジングボア67内を移動可能に案内される。ノズル制御弁部材52の着座部位52bは、上側切頭円錐面上に画定される上側着座面68と、下側切頭円錐面上に画定される下側着座面72とを含んでいる。弁ハウジングボア66の領域は、開位置にあるときのノズル制御弁部材52の上側着座面68に係合可能である上側弁座部70と、閉位置にあるときのノズル制御弁部材52の下側着座面72に係合可能である下側弁座部74とを画成する形状に作られている。ノズル制御弁部材52の上側案内部位52a及び下側案内部位52c並びに第1及び第2の弁ハウジングボア66,67の直径は、ノズル制御弁部材52が圧力バランスされるよう実質的に同等である。
ノズル制御弁部材52の下側案内部位52cは、該下側案内部位52cを貫いて延びて下側弁座部74の下流で第2の弁ハウジングボア57に開口する弁穿孔76を備えている。弁部材52にある穿孔76は、ノズル制御弁部材52が下側弁座部74に着座する位置にある場合に、第2の制限された流路46及び戻り管路21の間に連通路を提供する。
ノズル制御弁部材52は、その下側着座面72が下側弁座部74との係合状態にある閉位置(図示の下向き方向)にスプリング50によって片寄せられている。このような状況において、燃料は、インジェクタ供給通路24から、追加流路47を経由して、露出した上側弁座部70を過ぎ、第2の制限された流路46を介して制御チャンバ42へと流れることができる。この流路46,47を通る燃料の流れに加えて、供給圧力の燃料はまた、第1の制限された流路44を経由して制御チャンバ42に流入することができる。これは、ニードル弁26が着座する噴射サイクルの段階であり、噴射は、制御チャンバ42内の高燃料圧力のため起こらない。
ノズル制御弁48を開くため、アクチュエータの巻線55は通電もしくは励磁され、ノズル制御弁部材52の着座部位52aを移動させて下側弁座部74から離れさせ上側弁座部70との係合状態にさせる。このような状況において、追加流路47及び第2の制限された流路46の間の連通は断たれ、代わりに制御チャンバ42及び戻り管路21の間に第2の制限された流路46及び弁穿孔76を介する連通が確立される。制御チャンバ42内の燃料は、第1の制限された流路44を通り制御チャンバ42に流入する燃料よりも大きな流量で、第2の制限された流路46を通り低圧側に流出し、従って、ニードル弁26はその座部からリフトさせられる。この作動段階中、制御チャンバ42内の燃料圧力は供給圧力及びドレン圧力の間の中間レベルまで降下する。
図4は、図3に示したものに対する代案としての実際的な実施形態を示しており、同図において、同様の部材は同様の参照数字で識別されている。図3と同様に、図4におけるアクチュエータ54は通電プル式のものである。しかし、これらの実施形態間の1つの差異は、図3における下側の弁ハウジング62が図4においては必要とされない点である。その上、図4におけるノズル制御弁部材52は、弁ハウジング60にある上側の弁ハウジングボア66内を移動自在に案内される上側案内部位52aのみを含む。ノズル制御弁部材52の下側部位52cは案内されないが、弁ハウジング60内に設けられた拡径されたボア領域69内を移動する。弁部材52の上側案内部位52a及び下側部位52cの直径は実質的に同等である。また、ノズル制御弁部材52は大径カラー52bを含み、これは弁部材52の残部と一体に形成されている。弁狭窄部52dは、このカラー52bを上側案内部位52aから隔てている。カラー52bは、上側着座面68を画定する切頭円錐面を含んでいる。上側弁座部70に当たる上側着座面68の直径は、上側案内部位52a及び下側部位52cの直径と実質的に同等である。下側着座面72は、上側着座面68のみが切頭円錐形であるよう下側弁部位52cの端面により画定されている。
下側着座面72は、ノズル本体34の上面により画定される平坦な下側弁座部74に係合可能である。
図4におけるノズル制御弁48の作動は、図1〜図3について前述したのと同様である。噴射を開始するために、ノズル制御弁部材52は、アクチュエータの巻線55に通電することにより、その開位置に移動される。開位置にあるとき、上側着座面68は移動して上側弁座部70との係合状態に入り、制御チャンバ42内の燃料が第2の制限された流路46を通り戻り管路21に流出するのを許容する。噴射を終了するために、アクチュエータの巻線55への電源が断たれて、そしてノズル制御弁部材52は、制御弁スプリング50の作用を受けて移動して閉位置に入り、その閉位置で下側着座面72が下側弁座部74に係合してドレンへの第2の制限された流路46を閉じる。代わりに、燃料は、追加流路47を通り、上側弁座部70を越え、第2の制限された流路46を経由して制御チャンバ42に流入することができる。
弁部材52の上側案内部位52a及び下側部位52cの直径は図4において実質的に同じである。しかし、随意であるが、該部位52a,52cの直径は、動特性を最適化するため、弁を開くように偏倚させるか又は弁を閉じるように偏倚させるか、調節されうる(即ち、それらが異なるように)。
添付の請求項において権利が主張されている本発明の範囲から逸脱することなく前述したのと同一の機能を提供するために、代替構造の三方ノズル制御弁を使用してもよいことが分かるであろう。
ノズル制御弁を制御するために電磁アクチュエータを設けることの代替例として、例えば圧電アクチュエータのような別の形式のアクチュエータが使用されてもよい。
第1作動位置にあるときの燃料インジェクタの第1実施形態の概略図である。 第2作動位置にあるときの図1の燃料インジェクタを例示している。 図1及び図2における燃料インジェクタの一部を形成する三方ノズル制御弁の一実施形態を示している。 図1及び図2に示したインジェクタにおいて使用するための別の三方ノズル制御弁を示している。

Claims (16)

  1. 内燃機関の燃料システムにおいて使用するための燃料インジェクタ(10)であって、
    高圧燃料の供給通路(24)と、
    前記インジェクタ(10)からの燃料給送を制御するためにニードル弁座部(28)に係合可能であるニードル弁(26)を含み、該ニードル弁に関連した面が制御チャンバ(42)内の燃料圧力にさらされている、噴射ノズル(25)と、
    前記供給通路(24)及び前記制御チャンバ(42)の間に連通をもたらす第1の制限された流路(44,44a)と、
    前記制御チャンバ(42)内の燃料圧力を制御するための制御弁(48)と、
    高圧燃料が前記供給通路(24)及び前記制御チャンバ(42)の間に流れるのを許容するよう、前記制御弁(48)の制御を受けて前記供給通路(24)及び前記制御チャンバ(42)の間に連通をもたらす追加流動手段(47,46)と、を備え
    前記追加流動手段(47,46)は第2の制限された流路(46,46a)を含み、前記制御弁は、燃料が前記第2の制限された流路(46,46a)を通り(i)前記制御チャンバ(42)及び低圧ドレン(18)の間に流れるか、或いは(ii)前記供給通路(24)及び前記制御チャンバ(42)の間に流れるかを制御するよう作動可能であり、
    前記制御弁(48)は、第1及び第2の弁座部(70,74)のそれぞれ1つと係合するための第1及び第2の着座面(68,72)を画成する制御弁部材(52)を有しており、前記制御弁(48)は、前記供給通路(24)が前記追加流動手段(47,46)を介して前記制御チャンバ(42)と連通する第1作動位置を有しており、該第1作動位置においては、前記第2の制限された流路(46,46a)を介する前記制御チャンバ(42)及び前記低圧ドレン(18)間の連通が阻止され、
    前記ニードル弁(26)が前記ニードル弁座部(28)から離れて所定距離移動すると、前記第2の制限された流路(46,46a)を介する前記制御チャンバ(42)及び前記低圧ドレン間の連通を断つための手段(26a,58)を更に備えており、それにより噴射中の前記制御チャンバ(42)及び前記低圧ドレン(28)間の加圧燃料の損失を制限する燃料インジェクタ
  2. 前記第1の制限された流路(44,44a)を介する前記制御チャンバ(42)及び前記供給通路(24)の間の連通は連続的である、請求項に記載の燃料インジェクタ。
  3. 前記制御弁(48)は、前記制御チャンバ(42)が前記第2の制限された流路(46,46a)を介して前記低圧ドレン(18)と連通する第2作動位置を有しており、該第2作動位置においては、前記追加流動手段(47,46)を介する前記供給通路(24)及び前記制御チャンバ(42)の間の連通が阻止されている、請求項1又は2に記載の燃料インジェクタ。
  4. 前記制御弁部材(52)は、前記第2の制限された流路(46,46a)が前記低圧ドレン(18)と連通するときに燃料が流れる穿孔(76)を備えている、請求項に記載の燃料インジェクタ。
  5. 前記第1及び第2の着座面(68,72)のうちの少なくとも一方は切頭円錐形のものである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料インジェクタ。
  6. 前記第1の着座面(68)は、切頭円錐形のものであり、前記第2の着座面(72)は、前記制御弁部材(52)の端面により画定されている、請求項に記載の燃料インジェクタ。
  7. 前記所定距離は前記ニードル弁(26)の最大リフトである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料インジェクタ。
  8. 前記第2の制限された流路(46,46a)は、前記制御チャンバ(42)と連通する入口ポート(58)を画成しており、前記ニードル弁(26)は、前記ニードル弁座部(28)から離れて、前記ニードル弁(26)に関連した更なる面が前記入口ポート(58)を覆う位置へと移動可能である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の燃料インジェクタ。
  9. 前記ニードル弁(26)は、前記入口ポート(58)を覆うための前記ニードル弁(26)の前記更なる面を画成する関連の末端片(26a)を有している、請求項に記載の燃料インジェクタ。
  10. 前記末端片(26a)は前記ニードル弁(26)の一体部分を形成している、請求項に記載の燃料インジェクタ。
  11. 前記制御弁(48)は電磁アクチュエータ(54)を含んでいる、請求項1〜10のいずれか1項に記載の燃料インジェクタ。
  12. 前記制御弁(48)は圧電アクチュエータ(54)を含んでいる、請求項1〜10のいずれか1項に記載の燃料インジェクタ。
  13. 前記ニードル弁(26)に関連した前記面は、前記ニードル弁(26)自体により画成されるか、或いは前記ニードル弁(26)に結合されたピストンにより画成されている、請求項1〜12のいずれか1項に記載の燃料インジェクタ。
  14. 前記噴射ノズル(25)及び前記制御弁(48)は共通のインジェクタユニット(10)内に形成されている、請求項1〜13のいずれか1項に記載の燃料インジェクタ。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の複数の燃料インジェクタと、該複数のインジェクタに燃料を供給するための共通の高圧燃料源とを含むコモンレール式燃料システム。
  16. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の複数の燃料インジェクタと、該複数のインジェクタの各々のための専用高圧ポンプ手段とを含み、該専用高圧ポンプ手段の各々は、関連のインジェクタの前記インジェクタ供給通路(24)に加圧燃料を供給するよう配置されている、燃料噴射システム。
JP2004358587A 2003-12-12 2004-12-10 燃料インジェクタ Expired - Fee Related JP4142634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03257834A EP1541860B1 (en) 2003-12-12 2003-12-12 Fuel injector with control valve to control the pressure in the needle control chamber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005188511A JP2005188511A (ja) 2005-07-14
JP4142634B2 true JP4142634B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=34486426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004358587A Expired - Fee Related JP4142634B2 (ja) 2003-12-12 2004-12-10 燃料インジェクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6997166B2 (ja)
EP (1) EP1541860B1 (ja)
JP (1) JP4142634B2 (ja)
AT (1) ATE366359T1 (ja)
DE (1) DE60314761T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1941154B9 (en) 2005-10-19 2013-10-30 Volvo Lastvagnar AB Fuel injection system suitable for low-viscosity fuels
EP2050951B1 (en) * 2007-10-18 2012-05-02 Delphi Technologies Holding S.à.r.l. Fuel injector
NL2003187C2 (nl) 2009-07-10 2011-01-11 Daf Trucks Nv Inrichting voorzien van twee met elkaar samenwerkende afdichtvlakken.
EP2295784B1 (en) * 2009-08-26 2012-02-22 Delphi Technologies Holding S.à.r.l. Fuel injector
US8505514B2 (en) * 2010-03-09 2013-08-13 Caterpillar Inc. Fluid injector with auxiliary filling orifice
US8443780B2 (en) 2010-06-01 2013-05-21 Caterpillar Inc. Low leakage cam assisted common rail fuel system, fuel injector, and operating method therefor
US8448878B2 (en) 2010-11-08 2013-05-28 Caterpillar Inc. Fuel injector with needle control system that includes F, A, Z and E orifices
EP2615294A1 (en) 2012-01-13 2013-07-17 Delphi Technologies Holding S.à.r.l. Fuel injector
US20140150901A1 (en) * 2012-06-04 2014-06-05 Parker-Hannifin Corporation Piezo-actuated pilot valve
CN104903567A (zh) * 2012-11-05 2015-09-09 德尔福国际运营卢森堡有限公司 三通阀组件
EP2796705A1 (en) 2013-04-22 2014-10-29 Delphi International Operations Luxembourg S.à r.l. Fuel injection system and fuel pump
GB201309118D0 (en) 2013-05-21 2013-07-03 Delphi Tech Holding Sarl Fuel Injector
DE102014114847A1 (de) * 2014-10-14 2016-04-14 Hilite Germany Gmbh Elektromagnetischer Aktuator für einen Nockenwellenversteller
US10077748B2 (en) 2014-12-23 2018-09-18 Cummins Inc. Fuel injector for common rail

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4318078A1 (de) * 1993-06-01 1994-12-08 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzeinrichtung für Brennkraftmaschinen
GB9614822D0 (en) * 1996-07-13 1996-09-04 Lucas Ind Plc Injector
US6253736B1 (en) * 1999-08-10 2001-07-03 Cummins Engine Company, Inc. Fuel injector nozzle assembly with feedback control
JP4048699B2 (ja) * 1999-11-10 2008-02-20 株式会社デンソー 燃料噴射弁
FI112527B (fi) * 1999-12-16 2003-12-15 Waertsilae Finland Oy Ruiskutusventtiilijärjestely
DE10012552A1 (de) * 2000-03-15 2001-09-27 Bosch Gmbh Robert Einspritzeinrichtung mit einem Aktor zur Nadelhubsteuerung
DE10054526A1 (de) * 2000-11-03 2002-05-16 Bosch Gmbh Robert Einspritzdüse
EP1236885B1 (de) * 2001-02-28 2005-03-30 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzeinrichtung für eine Brennkraftmaschine
DE10131619A1 (de) * 2001-06-29 2003-01-23 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffinjektor mit Einspritzverlaufsformung
DE10155412A1 (de) * 2001-11-10 2003-05-22 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzeinrichtung für eine Brennkraftmaschine
DE10155973A1 (de) * 2001-11-14 2003-05-22 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzeinrichtung für eine Brennkraftmaschine
US6845926B2 (en) * 2002-02-05 2005-01-25 International Engine Intellectual Property Company, Llc Fuel injector with dual control valve

Also Published As

Publication number Publication date
US6997166B2 (en) 2006-02-14
JP2005188511A (ja) 2005-07-14
DE60314761T2 (de) 2007-12-06
EP1541860B1 (en) 2007-07-04
DE60314761D1 (de) 2007-08-16
US20050133629A1 (en) 2005-06-23
ATE366359T1 (de) 2007-07-15
EP1541860A1 (en) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1338788B1 (en) Fuel injector
JP4142634B2 (ja) 燃料インジェクタ
JP2005524795A (ja) 燃料噴射システム
JP2001500218A (ja) 燃料噴射装置
US9470196B2 (en) Fuel injector
US6854962B2 (en) Pump system with high pressure restriction
US7404393B2 (en) Fuel injection system
US7568634B2 (en) Injection nozzle
US6308689B1 (en) Injection valve for an internal combustion engine
JP4241601B2 (ja) 燃料噴射装置および燃料噴射方法
JPH11229993A (ja) 燃料噴射装置
US6928986B2 (en) Fuel injector with piezoelectric actuator and method of use
EP1119702A1 (en) Hydraulically actuated electronically controlled fuel injection system
JP3758727B2 (ja) 燃料噴射装置
JP4329704B2 (ja) 燃料噴射装置
JP4218630B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
US7451743B2 (en) Fuel injection system with accumulator fill valve assembly
JPH0979104A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP4600405B2 (ja) インジェクタ
JP4670821B2 (ja) インジェクタ
JPH0925862A (ja) ソレノイド駆動油圧制御弁
JPH11280587A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
EP1717435A1 (en) Injection nozzle
JPH08296519A (ja) 燃料噴射弁
JPH1162764A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071010

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4142634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees