JPH11182048A - 鉄骨梁平面位置精度管理装置 - Google Patents

鉄骨梁平面位置精度管理装置

Info

Publication number
JPH11182048A
JPH11182048A JP35144197A JP35144197A JPH11182048A JP H11182048 A JPH11182048 A JP H11182048A JP 35144197 A JP35144197 A JP 35144197A JP 35144197 A JP35144197 A JP 35144197A JP H11182048 A JPH11182048 A JP H11182048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
steel beam
steel frame
beams
plane position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35144197A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Nakaoka
茂雄 中岡
Hirokazu Tanaka
浩和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP35144197A priority Critical patent/JPH11182048A/ja
Publication of JPH11182048A publication Critical patent/JPH11182048A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数本の鉄骨梁の両端部が打設されたコンク
リートより外側に突出する形状の鉄骨コンクリート構造
体を現場で製作する際に、複数本の鉄骨梁が相互に平面
内で平行となるように容易かつ正確に位置決めすると共
に、コンクリート打設圧力による各鉄骨梁の移動も防止
する。 【解決手段】 複数本の鉄骨梁1の長尺方向の両端部を
結ぶ四角形と上方で対応する額縁状の装置本体5と、装
置本体5に設けられ複数本の鉄骨梁1の長尺方向の両端
部に形成された基準孔2に係合して複数本の鉄骨梁1の
相互の平行を出す4個のピン11が設けれた位置決め部
材6とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数本の鉄骨梁
の両端部が打設されたコンクリートより外側に突出する
形状の鉄骨コンクリート構造体を現場で製作する際の鉄
骨梁決め作業に用いる鉄骨梁平面位置精度管理装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】建物の建築工期短縮とコストダウンとを
図るために、鉄骨梁位置決め作業、配筋作業、型枠組立
作業、コンクリート打設作業を順に行うことにより、図
7に示すような複数本の鉄骨梁1の両端部が打設された
コンクリート30より外側に突出する形状の鉄骨コンク
リート柱31のような鉄骨コンクリート構造体を現場で
製作することは知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来の鉄
骨梁位置決め作業では、場所打ち用の基盤上に置いた複
数本の鉄骨梁の相互の間隔をスケールにより測定するこ
とにより、複数本の鉄骨梁が平面内で平行となるように
位置出しされているかの平面位置精度管理を行ってい
た。又、コンクリート打設圧力により、各鉄骨梁が移動
しないように、鉄骨梁を別部材により固定していた。こ
のため、鉄骨梁位置決め作業に多大な時間と労力を要し
ていた。
【0004】そこで、この発明は、複数本の鉄骨梁の両
端部が打設されたコンクリートより外側に突出する形状
の鉄骨コンクリート構造体を現場で製作する際に、複数
本の鉄骨梁が相互に平面内で平行となるように容易かつ
正確に位置決めできると共に、コンクリート打設圧力に
よる各鉄骨梁の移動も防止できる鉄骨梁平面位置精度管
理装置を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明にあって
は、鉄骨梁位置決め作業、配筋作業、型枠組立作業、コ
ンクリート打設作業を順に行うことにより、複数本の鉄
骨梁の長尺方向の両端部が打設されたコンクリートより
外側に突出する形状の鉄骨コンクリート構造体を現場で
製作する際の前記鉄骨梁位置決め作業に用いられる鉄骨
梁平面位置精度管理装置であって、複数本の鉄骨梁の長
尺方向の両端部を結ぶ四角形と上方で対応する額縁状の
装置本体と、装置本体に設けられ複数本の鉄骨梁の長尺
方向の両端部に係合して複数本の鉄骨梁相互の平行を出
す4個の位置決め部材とを備えたことを特徴としてい
る。請求項2の発明にあっては、請求項1に記載の位置
決め部材に装置本体より鉄骨梁の長尺方向の両端部の基
準孔に係合されるピンを形成したしたことを特徴として
いる。請求項3の発明にあっては、請求項1に記載の位
置決め部材に装置本体より鉄骨梁の長尺方向の両端部の
基準凸部に係合される凹部を形成したことを特徴として
いる。
【0006】
【発明の実施の形態】図1〜図4はこの発明の一実施形
態であって、図1は複数本の鉄骨梁1が鉄骨梁平面位置
精度管理装置4を用いて位置出しされた状態の平面を示
し、図2は複数本の鉄骨梁1が鉄骨梁平面位置精度管理
装置4により位置出しされる直前の状態の図1の矢印A
方向からの正面を示し、図3は複数本の鉄骨梁1が鉄骨
梁平面位置精度管理装置4により位置出し完了後の状態
の図1の矢印B方向からの側面を示し、図4は位置決め
部材6と鉄骨梁1との係合状態を示す。
【0007】図1〜図3において、複数本の鉄骨梁1
は、ウエブ1aとウエブ1aより相対峙するように延設
された一対のフランジ1b,1cとによりH型の長尺に
形成されている。そして、鉄骨コンクリート構造体とし
ての鉄骨コンクリート柱31(図7参照)を場所打ちす
る際、後工程の型枠組立作業で設置される型枠21より
外側となる各鉄骨梁1の長尺方向の両端部と場所打ち用
の基盤20との間に図外のブロックや治具等の別部材を
かませることにより、鉄骨梁1のウエブ1aが基盤20
に対して略平行に配置され、鉄骨梁1のフランジ1b,
1cが基盤20に対して略垂直に配置される。又、複数
本の鉄骨梁1の上記両端部のウエブ1aのそれぞれには
基準孔2を個別に形成してある。これらの基準孔2は、
複数本の鉄骨梁1の上記両端部に1個宛設けられたこと
から、合計4個である。
【0008】鉄骨梁平面位置精度管理装置4は、図外の
クレーンにより吊り上げられて複数本の鉄骨梁1の上方
に配置される装置本体5と、装置本体5に設けられた4
個の位置決め部材6と、装置本体5に設けられた4個の
係留用のフック7とを備える。装置本体5は一対の横部
材8と一対の縦部材9と一対の筋交い10とにより、複
数本の鉄骨梁1の上記両端部を結ぶ四角形と上方で対応
する合同形又は相似形の額縁状に形成されている。
【0009】この実施形態の場合、一対の横部材8は、
一方の鉄骨梁1の上記両端部と他方の鉄骨梁1の上記両
端部とに渡される長さを有すると共に、型枠21を中間
に置いて互いに平行に配置される。一対の縦部材9は、
一方の横部材8と他方の横部材8とに渡される長さを有
すると共に、各端部を一対の横部材8の各端部の上に載
せて端部相互を溶接のような手段により結合している。
一対の筋交い10は互いに平面視X字形を呈するように
交差配置されると共に、各端部を横部材8に溶接のよう
な手段により結合している。そして、4個の位置決め部
材6が、横部材8と縦部材9とが結合された4隅におい
て、横部材8の下面より下方に突出する形態で固定的に
取り付けられる。各位置決め部材6の下部先端には、複
数本の鉄骨梁1の基準孔2に上方より挿入係合するため
の小径なピン11を有する。各ピン11が基準孔2に個
別に係合されることにより、複数本の鉄骨梁1が相互に
基盤20と略平行な予め定められた平面内の精度で平行
となる。又、4個のフック7が、横部材8の近傍に位置
する縦部材9の4ケ所において、縦部材9の上面より上
方に突出する形態で固定的に取り付けられる。更に、各
ピン11が各基準孔2に個別に係合された状態において
は、図3に示すように、縦部材9と筋交い10とが型枠
21を干渉しないように跨ぎ得る形態に形成されてい
る。
【0010】この実施形態の構造によれば、図2及び図
3に示すように、鉄骨梁平面位置精度管理装置4の4個
のフック7に吊りワイヤ22の端部を係留し、吊りワイ
ヤ22の長さ方向の中心部にクレーン側フック23を係
留した状態において、装置本体5が基盤20と平行とな
るように、図外のクレーンにより鉄骨梁平面位置精度管
理装置4が吊り上げられる。そして、鉄骨梁位置決め作
業に際しては、各鉄骨梁1の上記両端部と基盤20との
間に図外のブロックや治具等の別部材をかませて、鉄骨
梁1のウエブ1aが基盤20に対して略平行に配置さ
れ、鉄骨梁1のフランジ1b,1cが基盤20に対して
略垂直に配置された状態において、クレーンの操作で上
記吊り上げられた鉄骨梁平面位置精度管理装置4を複数
本の鉄骨梁1に向けて下降させ、鉄骨梁平面位置精度管
理装置4の4個の位置決め部材6のピン11を複数本の
鉄骨梁1の上記両端部のウエブ1aの4個の基準孔2に
上方より挿入させる。
【0011】このピン11の基準孔2への挿入に際し
て、各ピン11と各基準孔2とが上下方向で同軸状に合
わない場合には、複数本の鉄骨梁1を図外のバールやハ
ンマ或いは上記とは別のクレーン等により横移動させ
て、各ピン11と各基準孔2とを上下方向に合わせる。
その後、クレーンの操作で鉄骨梁平面位置精度管理装置
4を徐々に下降し、各ピン11を各基準孔2に挿入させ
る。これにより、図4に示すように、ピン11が基準孔
2に係合し、ピン11の周りの位置決め部材6の下端面
がウエブ1aの上面に着地する。又、一対の横部材8が
型枠21を中間に置いて互いに平行に配置され、縦部材
9と筋交い10とが型枠21を干渉しないように跨ぐ形
態となる。そして、上記4個のピン11と4個の基準孔
2との係合により、複数本の鉄骨梁1を相互に予め定め
られた平面内の精度で平行に位置出しできる。
【0012】その後、クレーン側フック23を吊りワイ
ヤ22より取り外すか、又は、吊りワイヤ22を平面位
置精度管理装置4のフック7より取り外すが、吊りワイ
ヤ22を平面位置精度管理装置4のフック7より取り外
せば、吊りワイヤ22が後工程の型枠組立作業やコンク
リート打設作業の邪魔にならず、後工程での作業はやり
やすくなる。
【0013】この鉄骨梁位置決め作業が終了後、配筋作
業、型枠組立作業、コンクリート打設作業を順に行うこ
とにより、図7に示すような鉄骨梁1の上記両端部が打
設されたコンクリート30より外側に突出する形状の鉄
骨コンクリート柱31を現場で製作することができる。
上記コンクリート打設作業においては、鉄骨梁平面位置
精度管理装置4の4個の位置決め部材6のピン11と複
数本の鉄骨梁1の4個の基準孔2とが係合しているの
で、コンクリート打設圧力による各鉄骨梁1の移動が適
切に防止できる。そして、上記鉄骨コンクリート柱31
の製作後、鉄骨梁平面位置精度管理装置4を吊りワイヤ
22を介してクレーンで吊り上げることにより、鉄骨梁
平面位置精度管理装置4の4個のピン11が複数本の鉄
骨梁1の4個の基準孔2より上方に引き抜かれる。
【0014】尚、前記実施形態では一対の横部材8の端
部と一対の縦部材9の端部とを上下に重ね合わせて結合
したが、図5に示すように、一対の縦部材9の端部を一
対の横部材8の鉄骨梁1より内側の位置に重ね合わせて
結合し、一対の横部材8の端部に4個の位置決め部材6
を設け、一対の縦部材9にフック7を設けても良い。
【0015】又、前記実施形態では位置決め部材6のピ
ン11と鉄骨梁1の基準孔2とを係合したが、図6に示
すように、位置決め部材6の下部先端面に、複数本の鉄
骨梁1の上記両端部のウエブ1aに形成された基準凸部
3に上方より挿入係合するための凹部12を形成しても
良い。
【0016】又、前記実施形態では、位置決め部材6が
可動しない形態として形成したが、位置決め部材6を油
圧や空気圧で動作するシリンダーにより形成しても良
い。この場合、シリンダーを装置本体5に取り付け、シ
リンダーの伸縮動作によりシリンダーのピストンロッド
を鉄骨梁1の基準孔2又は基準凸部3に対して係合・離
脱させることにより、複数本の鉄骨梁1の平面内の平行
を適正に出すことができる。
【0017】又、前記実施形態では位置決め部材6を装
置本体5の4ケ所毎に1個宛設けた合計4個としたが、
位置決め部材6は装置本体5の4ケ所に複数個宛設けた
合計4個以上でも良い。
【0018】更に、基準孔2又は基準凸部3は平面より
見て丸形以外の角形や異形でも良い。
【0019】
【発明の効果】以上のように請求項1の発明によれば、
後工程の型枠組立作業で設置される型枠に対する所定位
置を基準に場所打ち用の基盤の上に配置された複数本の
鉄骨梁の長尺方向の上記型枠より外側となる両端部に対
して、額縁状の装置本体に設けられた4個の位置決め部
材を係合することにより、複数本の鉄骨梁を相互に予め
定められた平面内の精度で平行に位置出しできる。又、
4個の位置決め部材と複数本の鉄骨梁とが係合している
ので、コンクリート打設圧力による各鉄骨梁の移動も適
切に防止できる。請求項2の発明によれば、位置決め部
材のピンと鉄骨梁に形成した基準孔2との係合により、
複数本の鉄骨梁の平面内での平行出しを容易かつ正確に
行うことができる。請求項3の発明によれば、位置決め
部材の凹部と鉄骨梁に形成した基準凸部との係合によ
り、複数本の鉄骨梁の平面内での平行出しを容易かつ正
確に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施形態を示す正面図。
【図2】 図1の矢印A方向からの正面図。
【図3】 図1の矢印B方向からの側面図。
【図4】 同実施形態のピンと基準孔との係合状態を一
部破断した側面図。
【図5】 異なる実施形態を示す正面図。
【図6】 更に異なる実施形態を一部破断した側面図。
【図7】 従来の鉄骨コンクリート柱の斜視図。
【符号の説明】
1 鉄骨梁 2 基準孔 3 基準凸部 4 鉄骨梁平面位置精度管理装置 5 装置本体 6 位置決め部材 7 フック 11 位置決め部材のピン 12 位置決め部材の凹部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄骨梁位置決め作業、配筋作業、型枠組
    立作業、コンクリート打設作業を順に行うことにより、
    複数本の鉄骨梁の長尺方向の両端部が打設されたコンク
    リートより外側に突出する形状の鉄骨コンクリート構造
    体を現場で製作する際の前記鉄骨梁位置決め作業に用い
    られる鉄骨梁平面位置精度管理装置であって、複数本の
    鉄骨梁の長尺方向の両端部を結ぶ四角形と上方で対応す
    る額縁状の装置本体と、装置本体に設けられ複数本の鉄
    骨梁の長尺方向の両端部に係合して複数本の鉄骨梁相互
    の平行を出す4個の位置決め部材とを備えたことを特徴
    とする鉄骨梁平面位置精度管理装置。
  2. 【請求項2】 位置決め部材に装置本体より鉄骨梁の長
    尺方向の両端部の基準孔に係合されるピンを形成したこ
    とを特徴とする請求項1記載の鉄骨梁平面位置精度管理
    装置。
  3. 【請求項3】 位置決め部材に装置本体より鉄骨梁の長
    尺方向の両端部の基準凸部に係合される凹部を形成した
    ことを特徴とする請求項1記載の鉄骨梁平面位置精度管
    理装置。
JP35144197A 1997-12-19 1997-12-19 鉄骨梁平面位置精度管理装置 Withdrawn JPH11182048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35144197A JPH11182048A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 鉄骨梁平面位置精度管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35144197A JPH11182048A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 鉄骨梁平面位置精度管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11182048A true JPH11182048A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18417318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35144197A Withdrawn JPH11182048A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 鉄骨梁平面位置精度管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11182048A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109518952A (zh) * 2018-12-28 2019-03-26 云南建投第二建设有限公司 一种用于装配式建筑主次梁节点支撑、定位、模板装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109518952A (zh) * 2018-12-28 2019-03-26 云南建投第二建设有限公司 一种用于装配式建筑主次梁节点支撑、定位、模板装置
CN109518952B (zh) * 2018-12-28 2023-10-20 云南建投第二建设有限公司 一种用于装配式建筑主次梁节点支撑、定位、模板装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7218194B2 (ja) プレキャスト床版の連結構造及び連結方法
JP2002339493A (ja) プレキャストコンクリート板およびその製造方法ならびにスラブの構築方法
KR100773907B1 (ko) 프리-텐션 빔 제작대용 세그먼트, 이를 이용한 제작대 및이의 조립방법
KR101211332B1 (ko) Psc 거더와 프리캐스트 바닥판 연결 구조
JPH11182048A (ja) 鉄骨梁平面位置精度管理装置
JP6509096B2 (ja) 張出架設方法
JP3841493B2 (ja) PCaコンクリート部材を用いた高架橋の施工法
KR101211334B1 (ko) 강재거더와 프리캐스트 바닥판 연결 구조
JP3862707B2 (ja) 高架橋の張出スラブの構築方法および張出スラブ用プレキャストコンクリート板
JPH066861B2 (ja) 構真台の施工方法
JPH06316939A (ja) 建築工事用位置決め治具及びこれを用いた建築工法
JP2563887B2 (ja) プレキャストコンクリート板の製造方法
JP2000320142A (ja) 建築工事における鉄筋組立装置及びその鉄筋組立工法
CN219527352U (zh) 一种钢筋绑扎定位板和箱梁封端装置组件
JP2754523B2 (ja) 斜面安定化工法
US4020132A (en) Construction joint for reinforced concrete structures
JPH11182046A (ja) 鉄骨梁位置決め方法
JP3512222B2 (ja) ラーメンプレキャスト構造及びその梁建方法
JP4052754B2 (ja) アンカーボルト設置治具及び基礎の構築方法
JP3861017B2 (ja) 柱梁接合部の施工方法
JP2972955B2 (ja) 柱と梁の接合工法およびその構造
JPH07233581A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート板及びコンクリート合成スラブ工法
JP3465205B2 (ja) 交差する梁の構築方法
JPH0449254Y2 (ja)
JP5341225B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート構造体の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301