JPH11181537A - 高強度Ni−Be系合金およびその製造方法 - Google Patents

高強度Ni−Be系合金およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11181537A
JPH11181537A JP35120497A JP35120497A JPH11181537A JP H11181537 A JPH11181537 A JP H11181537A JP 35120497 A JP35120497 A JP 35120497A JP 35120497 A JP35120497 A JP 35120497A JP H11181537 A JPH11181537 A JP H11181537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
hot
strength
alloy
workability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35120497A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsumasa Hiroi
光正 廣井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP35120497A priority Critical patent/JPH11181537A/ja
Publication of JPH11181537A publication Critical patent/JPH11181537A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バネ材等として用いられる高強度Ni−Be
系合金において、熱間鍛造や熱間圧延等の熱間加工性を
改善することによって、製造歩留りや作業性の向上を図
ると共に、冷間圧延後の表面性を高める。 【解決手段】 1.3〜 2.5重量% のBe、 0.1〜 0.9重
量% のTi、0.01〜 0.5重量% のMn、 0.001〜 0.5重
量% のSi、および 0.001〜 0.5重量% のCを含み、さ
らに必要に応じて 0.001〜 0.5重量% のMg、 0.001〜
0.05重量% のYおよび0.0005〜 0.1重量% のBから選ば
れる少なくとも 1種を含み、残部が実質的にNiからな
る高強度Ni−Be系合金である。高強度Ni−Be系
合金は、鋳造材を1173〜 1373Kの範囲の温度に加熱して
熱間鍛造すると共に、熱間鍛造材を1173〜 1373Kの範囲
の温度に加熱して熱間圧延することによって製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱間加工性を向上
させたバネ用や耐熱衝撃用の高強度Ni−Be系合金お
よびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】板バネ、コイルバネ、トーションバー等
の各種のバネに使用されるバネ材料には、弾性限界値が
高くかつ疲れ強さが大きいことが求められることから、
従来、高炭素鋼や珪素マンガン鋼、クロム鋼、クロム−
バナジウム鋼等の合金鋼が主に用いられてきた。
【0003】また近年では、バネ材料のより一層の高性
能化を図るために、各種の高強度合金をバネ材料として
使用することが試みられており、そのような合金として
Ni−B系合金、例えば1.95重量% Be−0.50重量% T
i−Bal.Ni合金が知られている。このようなNi−B
e系合金は、添加成分であるBeにより時効硬化が可能
で、非常に高い引張強さやバネ特性、さらには優れた耐
疲れ性、耐食性、良好な高温機械特性等を有しており、
高性能バネ材として期待されている。
【0004】上述したようなNi−Be系合金は、通
常、以下に示すような工程を経て製造される。すなわ
ち、上記した1.95重量% Be−0.50重量% Ti−Bal.N
i組成を有するNi−Be系合金を溶解、鋳造し、この
鋳造材に熱間鍛造および熱間圧延を施し、次いで溶体化
処理を行った後、表面研磨等を行いながら冷間圧延を行
って焼鈍する。さらに、プレス加工等で所定のバネ形状
に加工した後に、時効硬化処理を施す。
【0005】ところで、上記した従来のNi−Be系合
金は析出硬化型合金の特徴として、溶体化処理後の状態
では加工性に優れ、冷間加工は容易であるものの、熱間
加工性に劣るという問題を有している。すなわち、従来
のNi−Be系合金は、熱間鍛造において割れが発生し
たり、また熱間圧延においては耳割れが発生しやすいた
め、合金の歩留りが低いという問題や、また割れた部分
の削除等に要する手間により作業性が低いというような
問題を有していた。さらに、冷間圧延後の表面性が悪い
という問題も有していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の高強度Ni−Be系合金は、バネ用合金等に求められ
る各種の優れた特性を有しているものの、熱間加工性に
劣るという難点を有しており、熱間鍛造や熱間圧延時に
発生する割れによって、製造歩留りや作業性が低いとい
う問題を有していた。さらに、冷間圧延後の表面性が悪
いという問題も有していた。
【0007】このようなことから、従来の高強度Ni−
Be系合金においては、熱間鍛造や熱間圧延等の熱間加
工性を改善することによって、製造歩留りや作業性の向
上を図ると共に、冷間圧延後の表面性を高めることが望
まれていた。
【0008】本発明は、このような課題に対処するため
になされたもので、熱間加工性に優れ、かつ冷間圧延後
の表面性を向上させた高強度Ni−Be系合金およびそ
の製造方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の高強度Ni−B
e系合金は、請求項1に記載したように、 1.3〜 2.5重
量% のBe、 0.1〜 0.9重量% のTi、0.01〜 0.5重量
% のMn、 0.001〜0.5重量% のSiおよび 0.001〜 0.
5重量% のCを含み、残部が実質的にNiからなること
を特徴としている。
【0010】本発明の高強度Ni−Be系合金は、さら
に請求項2に記載したように、さらに 0.001〜 0.5重量
% のMg、 0.001〜0.05重量% のYおよび0.0005〜 0.1
重量% のBから選ばれる少なくとも 1種を含有すること
を特徴としている。
【0011】また、本発明の高強度Ni−Be系合金の
製造方法は、少なくとも 1.3〜 2.5重量% のBeおよび
0.1〜 0.9重量% のTiを含有する高強度Ni−Be系
合金を製造するにあたり、前記高強度Ni−Be系合金
の溶解・鋳造材を1173〜1373K の範囲の温度に加熱して
熱間鍛造する工程と、前記熱間鍛造材を1173〜 1373Kの
範囲の温度に加熱して熱間圧延する工程とを有すること
を特徴としている。
【0012】本発明の高強度Ni−Be系合金は、高強
度合金に求められる基本的特性を付与するBeおよびT
iに加えて、熱間加工性や表面性の向上に寄与する適量
のMnおよびMg、脱酸効果を付与する適量のSiおよ
びCを含有し、さらに必要に応じて熱間加工性や表面性
の向上に寄与するYやBを適量含有するため、熱間加工
性および冷間圧延後の表面性を改善することができる。
【0013】また、高強度Ni−Be系合金は一般的な
Ni系合金とは異なって、 1323Kを超えると熱間加工性
が低下しはじめ、 1373Kを超えると熱間加工性が大幅に
低下してしまう。そこで、本発明の高強度Ni−Be系
合金の製造方法においては、熱間鍛造前および熱間圧延
前の加熱温度を1173〜 1373Kの範囲としており、これに
より良好な熱間加工性を得ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施するための形
態について説明する。
【0015】本発明の高強度Ni−Be系合金は、Ni
に例えばバネ用合金に求められる基本的特性を付与する
BeおよびTiに加えて、Mn、SiおよびC、さらに
必要に応じてMg、YおよびのBから選ばれる少なくと
も 1種を含有させたものである。
【0016】ここで、Beは時効硬化性(析出硬化性)
や基本的な引張強さ、バネ特性、耐疲れ性等を付与する
元素であり、その含有量は 1.3〜 2.5重量% の範囲とす
る。Beの含有量が 1.3重量% 未満であると、上述した
時効硬化性や各種特性を十分に得ることができず、また
2.5重量% 超えると硬度が高くなりすぎ、加工性が低下
する。Beの含有量は、より良好な特性が得られる 1.7
〜 2.1重量% の範囲とすることが好ましい。
【0017】TiはBeと同様に基本的な引張強さ、バ
ネ特性、耐疲れ性等の向上に寄与する元素であり、その
含有量は 0.1〜 0.9重量% の範囲とする。Tiの含有量
が0.1重量% 未満であると、上述した各種特性を十分に
得ることができず、また0.9重量% を超えると硬度が高
くなりすぎ、加工性が低下する。Tiの含有量はより良
好な特性が得られる 0.3〜 0.7重量% の範囲とすること
が好ましい。
【0018】本発明の高強度Ni−Be系合金は、上述
したBeおよびTiに加えて、0.01〜 0.5重量% のM
n、 0.001〜 0.5重量% のSi、および 0.001〜 0.5重
量% のCを含有している。これら添加元素のうち、Mn
は脱酸効果、熱間加工性の向上に寄与する。Mnの含有
量が0.01重量% 未満であると、脱酸効果および熱間加工
性の向上効果を十分に得ることができず、一方Mnの含
有量が 0.5重量% を超えると脱酸効果および熱間加工性
が悪化する。
【0019】また、SiおよびCは脱酸効果をもたら
し、これにより合金中の酸素量を低減することが可能と
なることから、熱間加工時における割れ発生等を抑制す
ることができる。また、不純物としての酸素量が低減さ
れることによって、時効処理後の硬度を高めることがで
きる。Siの含有量が 0.001重量% 未満、あるいはCの
含有量が 0.001重量% 未満であると、十分な脱酸効果が
得られず、一方Siの含有量が 0.5重量% を超えると、
あるいはCの含有量が 0.5重量% を超えると、脱酸効果
が得られなくなる。
【0020】本発明の高強度Ni−Be系合金には、さ
らに必要に応じて、 0.001〜 0.5重量% のMg、 0.001
〜0.05重量% のYおよび0.0005〜 0.1重量% のBから選
ばれる少なくとも 1種を、熱間加工性や表面性を改善す
るために含有させてもよい。Mgは熱間加工性および表
面性の向上に寄与する。Mgの含有量が 0.001重量%未
満であると、熱間加工性および表面性の向上効果を得る
ことができず、一方Mgの含有量が 0.5重量% を超える
と熱間加工性および表面性が悪化する。Yの含有量が0.
05重量% を超えると、あるいはBの含有量が 0.1重量%
を超えると、いずれも熱間加工性や表面性が悪くなり、
またYの含有量が 0.001重量% 未満、あるいはBの含有
量が0.0005重量% 未満では、YやBの実用的な添加効果
を得ることができない。
【0021】上述した本発明の高強度Ni−Be系合金
では、BeおよびTiに加えて、Mn、SiおよびC、
さらに必要に応じてMg、YおよびBから選ばれる少な
くとも 1種を含有させているため、MnやMgの添加に
基く良好な熱間加工性、さらには酸素量の低減に基く熱
間加工性の向上効果等を得ることができる。従って、熱
間鍛造時における割れや熱間圧延時における耳割れ等の
発生を抑制することが可能となり、製造歩留り並びに作
業性を向上させることができる。また、冷間圧延後の表
面性についても、上述した添加元素により改善すること
ができる。
【0022】このように、本発明の高強度Ni−Be系
合金によれば、BeやTiに基く高い引張強さやバネ特
性、さらには優れた耐疲れ性、耐食性、良好な高温機械
特性等を有すると共に、製造歩留りや作業性に優れ、か
つ表面性が良好な例えば高性能バネ材、体衝撃用合金等
を提供することができる。
【0023】次に、本発明の高強度Ni−Be系合金の
製造方法の実施形態について説明する。図1は、本発明
の高強度Ni−Be系合金の製造工程の一実施形態を示
す図である。同図にしたがって、本発明の高強度Ni−
Be系合金の製造工程について述べる。
【0024】まず、所望の高強度Ni−Be系合金組成
を溶解、鋳造する(図1-101)。この際、高強度Ni−
Be系合金組成は上述したBeおよびTiに加えて、M
n、SiおよびCを含有する組成であることが望ましい
が、従来のBeおよびTiを含有し、残部が実質的にN
iからなるNi−Be系合金組成についても、熱間加工
性を改善することができるため、従来のNi−Be系合
金組成を使用することも可能である。
【0025】上記鋳造材は常法により製造することが可
能である。次に、上記鋳造材を1173〜 1373Kの範囲の温
度に加熱して熱間鍛造し(図1-102)、次いで熱間鍛造
材を1173〜 1373Kの範囲の温度に加熱して熱間圧延する
(図1-103)。
【0026】ここで、通常のNi系合金は、熱間鍛造や
熱間圧延の際の温度を高温にするほど良好な熱間加工性
が得られるが、上記したような組成を有するNi−Be
系合金は 1323Kを超えると熱間加工性が低下しはじめ、
1373Kを超えると熱間加工性が大幅に低下してしまう。
【0027】図2に、 1.9重量% Be− 0.5重量% Ti
− 0.2重量% Mn− 0.1重量% Si−0.01重量% C−ba
l.Ni組成のNi−Be系合金(合金組成1)と、1.88
重量% Be−0.53重量% Ti− 0.008重量% Mn−0.12
重量% Si−0.88重量% C−bal.Ni組成のNi−Be
系合金(合金組成2)を、それぞれ種々の温度に加熱
(各温度×2min)した際の熱間鍛造前および熱間鍛造後
の熱間引張試験での絞り値を示す。
【0028】図2から明らかなように、合金組成1、2
のいずれのNi−Be系合金においても、加熱温度が 1
323Kを超えると熱間鍛造前の絞り値すなわち加工性が低
下しはじめ、1373K を超えると極端に加工性が低下して
しまうことが分かる。また、熱間鍛造後の絞り値につい
ても、加熱温度が 1323Kを超えると低下しはじめ、1373
K を超えると極端に低下してしまうことが分かる。
【0029】従って、鋳造材の熱間鍛造および熱間鍛造
材の熱間圧延は、 1373K以下の温度に加熱した状態で実
施することが重要であり、特に 1323K以下の温度に加熱
した状態で実施することが望ましい。ただし、熱間鍛造
前および熱間圧延前の加熱温度が 1173K以下であると、
十分な熱間加工性が得られないため、熱間鍛造前および
熱間圧延前の加熱温度は1173〜 1373Kの範囲とし、特に
1173〜 1323Kの範囲とすることがさらに好ましい。
【0030】このような温度条件下で熱間鍛造および熱
間圧延を行うことによって、良好な熱間加工性が得られ
るため、熱間鍛造時における割れや熱間圧延時における
耳割れ等の発生を抑制することが可能となる。特にBe
およびTiに加えて、Mn、SiおよびCを含有させた
Ni−Be系合金組成を適用することによって、より良
好な熱間加工性が得られるため、製造歩留り並びに作業
性をより一層改善することが可能となる。
【0031】次に、上述した温度条件下で熱間鍛造およ
び熱間圧延を順に施した熱間加工材に対して、一般的な
条件に従って溶体化処理(図1-104)、表面研削しなが
らの冷間圧延(図1-105)、焼鈍(図1-106)を順に施
すことによって、目的とする高強度Ni−Be系合金が
得られる。上述した溶体化処理は、例えば1173〜1373K
程度の温度に加熱した後、一般的な水冷や空冷等で急冷
することにより行う。また、焼鈍は1073〜 1323K程度の
温度で実施することが好ましい。
【0032】得られた高強度Ni−Be系合金は、プレ
ス加工等により所望の形状(例えばバネ形状)に加工さ
れた後、 768〜783K程度の温度で 1〜 2時間程度の時効
硬化処理が施され、各種バネ材などとして使用される。
【0033】上述した高強度Ni−Be系合金の製造方
法においては、1173〜 1373Kの範囲の温度に加熱した鋳
造材に熱間鍛造を行うと共に、同一温度に加熱した鍛造
材に熱間圧延を行っているため、良好な熱間加工性を得
ることができる。特に、BeおよびTiに加えて、M
n、SiおよびCを含有させたNi−Be系合金組成を
適用することによって、より良好な熱間加工性を得るこ
とができる。従って、熱間鍛造時における割れや熱間圧
延時における耳割れ等の発生を抑制することが可能とな
り、製造歩留り並びに作業性を改善することができる。
また、冷間圧延後の表面性は、上述した添加元素により
改善されるため、表面研削に要する工数の削減を図るこ
とができる。
【0034】本発明の高強度Ni−Be系合金は、バネ
材料あるいは耐熱衝撃用材料等として使用されるもので
ある。
【0035】
【実施例】次に、本発明の具体的な実施例について説明
する。
【0036】実施例1〜4、比較例1〜2 まず、下記の表1に組成を示す各Ni−Be系合金を、
真空溶解炉(150kg) で溶解・鋳造して、それぞれインゴ
ットを作製した。なお、各インゴットのガス分析を行っ
た。表1に各インゴットの酸素含有量を併せて示す。
【0037】
【表1】 次に、上記した各実施例のインゴットを1173〜 1373Kの
温度に加熱して熱間鍛造を行い、さらに1173〜 1373Kの
温度に加熱して熱間圧延を行い、厚さ 4mmとした。熱間
鍛造前および熱間圧延前の加熱温度は、実施例1〜4に
ついては熱間鍛造前の加熱温度を 1273K、熱間圧延前の
加熱温度を 1273Kとした。
【0038】また、比較例1のインゴットについては、
より高温の 1423Kに加熱して熱間鍛造を行い、さらに 1
423Kに加熱して熱間圧延した。比較例2のインゴットに
ついては、実施例1と同一条件で加熱して熱間鍛造およ
び熱間圧延を行った。
【0039】上記した熱間鍛造および熱間圧延工程にお
いて、比較例1、2では熱間鍛造で割れが発生し、特に
比較例1では割れが激しく、割れ部を何度も除去しなけ
ればならず、熱間鍛造後に既に重量が95kgおよび77kgに
なり、また熱間圧延でも耳割れが発生し、耳割れ部をカ
ットしなければならなかった。一方、実施例1〜4で
は、熱間鍛造および熱間圧延のいずれも良好に行うこと
ができ、ほとんど割れは発生しなかった。
【0040】次に、上記した各実施例および比較例によ
る熱間圧延材をそれぞれ 1313Kに加熱した後、水焼き入
れして溶体化処理を行った。次いで、途中表面研削を行
いながら厚さ 1mmまで冷間圧延した。実施例1〜4で
は、#200 の細かい目で 1回表面研削を行うことによ
り、平滑で良好な表面を得ることができたが、比較例
1、2では#46の荒い目で 3回表面研削を行っても、細
かい割れが残っていた。
【0041】この後、上記した各冷間圧延材に対して 1
273K× 3分の条件で連続光輝焼鈍を施して、それぞれ高
強度Ni−Be系合金材を得た。このようにして得た各
高強度Ni−Be系合金材の硬さを測定してから、プレ
ス加工後の時効硬化処理を想定して、783K×1.5hの条件
で時効処理を行い、時効処理後の硬さを測定した。時効
処理前および時効処理後の硬さを表2に示す。なお、表
2に示す参考規格は、Ni−Be合金の一般規格に基く
ものである。
【0042】
【表2】 表2に示すように、実施例1〜4と比較例1、2とで、
時効処理前の硬さにあまり差はないが、時効処理後の硬
さは実施例1〜4の方が大きいことが分かる。これは、
Mn、Si、C、Mg、Y、Bが加工性、脱酸効果に寄
与するだけでなく、硬度の向上にも寄与しているためで
ある。また、以上の結果を表3にまとめて示す。
【0043】
【表3】 表3から明らかなように、本発明の各実施例による高強
度Ni−Be系合金材は、優れた熱間加工性を有するこ
とから、製造歩留りおよび作業性が高く、かつ表面性や
時効硬化後の硬さに優れることが分かる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の高強度N
i−Be系合金およびその製造方法によれば、熱間加工
性や表面性を向上させることができ、従って高強度Ni
−Be系合金の製造歩留りや特性を改善することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の高強度Ni−Be系合金の製造方法
の一実施形態の製造工程を示す図である。
【図2】 高強度Ni−Be系合金の加熱温度と熱間鍛
造前および熱間鍛造後の絞り値との関係を示す図であ
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1.3〜 2.5重量% のBe、 0.1〜 0.9重
    量% のTi、0.01〜0.5重量% のMn、 0.001〜 0.5重
    量% のSiおよび 0.001〜 0.5重量% のCを含み、残部
    が実質的にNiからなることを特徴とする高強度Ni−
    Be系合金。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の高強度Ni−Be系合金
    において、 さらに、 0.001〜 0.5重量% のMg、 0.001〜0.05重量
    % のYおよび0.0005〜0.1重量% のBから選ばれる少な
    くとも 1種を含有することを特徴とする高強度Ni−B
    e系合金。
  3. 【請求項3】 少なくとも 1.3〜 2.5重量% のBeおよ
    び 0.1〜 0.9重量%のTiを含有する高強度Ni−Be
    系合金を製造するにあたり、 前記高強度Ni−Be系合金の溶解・鋳造材を、1173〜
    1373Kの範囲の温度に加熱して熱間鍛造する工程と、 前記熱間鍛造材を1173〜 1373Kの範囲の温度に加熱して
    熱間圧延する工程とを有することを特徴とする高強度N
    i−Be系合金の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の高強度Ni−Be系合金
    の製造方法において、前記高強度Ni−Be系合金は、
    0.01〜 0.5重量% のMn、 0.001〜 0.5重量% のSiお
    よび 0.001〜 0.5重量% のCを含有することを特徴とす
    る高強度Ni−Be系合金の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の高強度Ni−Be系合金
    の製造方法において、前記高強度Ni−Be系合金は、
    さらに 0.001〜 0.5重量% のMg、 0.001〜0.05重量%
    のYおよび0.0005〜 0.1重量% のBから選ばれる少なく
    とも 1種を含有することを特徴とする高強度Ni−Be
    系合金の製造方法。
JP35120497A 1997-12-19 1997-12-19 高強度Ni−Be系合金およびその製造方法 Withdrawn JPH11181537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35120497A JPH11181537A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 高強度Ni−Be系合金およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35120497A JPH11181537A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 高強度Ni−Be系合金およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11181537A true JPH11181537A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18415761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35120497A Withdrawn JPH11181537A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 高強度Ni−Be系合金およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11181537A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001122077A (ja) * 1999-07-02 2001-05-08 Takata Corp シートベルト巻取装置用トーションバー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001122077A (ja) * 1999-07-02 2001-05-08 Takata Corp シートベルト巻取装置用トーションバー
JP4518446B2 (ja) * 1999-07-02 2010-08-04 タカタ株式会社 シートベルト巻取装置用トーションバーおよびこれを備えたシートベルト巻取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6918972B2 (en) Ni-base alloy, heat-resistant spring made of the alloy, and process for producing the spring
JP4493028B2 (ja) 被削性及び熱間加工性に優れたα−β型チタン合金
JP3308090B2 (ja) Fe基超耐熱合金
JP2005002451A (ja) 耐熱ばね用Fe−Ni−Cr基合金および耐熱ばねの製造方法
JP3581028B2 (ja) 熱間工具鋼及びその熱間工具鋼からなる高温用部材
JP4263987B2 (ja) 高強度β型チタン合金
JP4786063B2 (ja) マルテンサイト系析出硬化型ステンレス鋼の製造方法
JP3633907B2 (ja) 高張力鋳鋼およびその製造方法
JPH11181537A (ja) 高強度Ni−Be系合金およびその製造方法
JP2970432B2 (ja) 高温用ステンレス鋼とその製造方法
JPH03134144A (ja) ニッケル基合金部材およびその製造方法
JP6787246B2 (ja) 耐熱部材用合金原板、耐熱部材用合金板、およびエンジンの排気系部材用のガスケット
JP4975261B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼の製造方法
JP2000204449A (ja) 冷間加工性と高温加熱安定性に優れたFe基耐熱合金
JPH11199987A (ja) 冷間加工に適した耐熱合金
JP2001172751A (ja) 良好な冷間加工性及び高温強度を具備したエンジンバルブ用Fe基耐熱合金
JP2686140B2 (ja) 高温ボルト用合金およびその製造方法
RU2777099C1 (ru) Жаропрочный свариваемый сплав на основе никеля и изделие, выполненное из него
JP6745050B2 (ja) Ni基合金およびそれを用いた耐熱板材
JP3216837B2 (ja) 耐熱ボルト用鉄基超耐熱合金
JP4204295B2 (ja) 自動車足廻り部品用アルミニウム合金熱延板の製造方法
JPH0742550B2 (ja) 強度、延性の優れたステンレス鋼
JPH10130790A (ja) 冷間加工性及び過時効特性に優れた耐熱合金
JP3338241B2 (ja) 焼入れ性に優れたCr−Mo鋼
JP3520633B2 (ja) 靱性および高温強度に優れた熱間工具用マルエージング鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301