JP2001122077A - シートベルト巻取装置用トーションバー - Google Patents

シートベルト巻取装置用トーションバー

Info

Publication number
JP2001122077A
JP2001122077A JP2000193673A JP2000193673A JP2001122077A JP 2001122077 A JP2001122077 A JP 2001122077A JP 2000193673 A JP2000193673 A JP 2000193673A JP 2000193673 A JP2000193673 A JP 2000193673A JP 2001122077 A JP2001122077 A JP 2001122077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torsion bar
seat belt
winding device
belt retractor
belt winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000193673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4518446B2 (ja
Inventor
Muneo Nishizawa
宗雄 西澤
Yasushi Kanamori
靖 金森
Shoji Mishina
丞司 三科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Publication of JP2001122077A publication Critical patent/JP2001122077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4518446B2 publication Critical patent/JP4518446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/341Belt retractors, e.g. reels comprising energy-absorbing means
    • B60R22/3413Belt retractors, e.g. reels comprising energy-absorbing means operating between belt reel and retractor frame
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/28Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices
    • B60R2022/286Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices using deformation of material
    • B60R2022/287Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices using deformation of material of torsion rods or tubes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 その製造に際して球状化焼鈍が不要なシート
ベルト巻取装置用トーションバーを提供する。 【解決手段】 シートベルト巻取装置においてロードリ
ミッタとして用いられるトーションバーであって、炭素
含有量が0.04重量%以下の鋼材からなることを特徴とす
るシートベルト巻取装置用トーションバー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シートベルト巻取
装置においてロードリミッタとして用いられるトーショ
ンバーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2は、シートベルト巻取装置の1例の
概要を示す分解斜視図である。ベースフレーム1は、シ
ートベルトを巻きつけるスプール2を格納するものであ
る。トーションバー3の第1の6角部3aには、ロッキ
ングベース4の6角穴に嵌め込まれ固定されている。ロ
ッキングベース4のねじ部4aにはストッパー5が螺合
している。そして、ストッパー5はスプール2の穴2a
に嵌まり込んでいる。
【0003】トーションバー3の第2の6角部3bは、
スプール2の穴2aの奥に設けられた6角穴に嵌め込ま
れ、固定されている。トーションバー3の他の一端側に
はロックギア6が嵌り込んでおり、その穴部を突き抜け
たトーションバー3の端部は、リテーナ7に軸支されて
いる。トーションバー3の他の一端は、減速、クラッチ
機構部ケーシング10中のギアに、スプライン軸を介し
て嵌りこみ、軸支されている。
【0004】ロックギア6とフライホイール8は、ウェ
ビングセンサーと呼ばれるロック作動機構を構成してい
る。スプール2が一定以上の加速度で回転したとき、す
なわち、シートベルトに急激な引き出し力が働いたとき
に、フライホイール8の爪がリテーナ7に設けられた内
歯に係合してロックギアの回転を止める。
【0005】このためロックギア6とロッキングベース
との間に相対回転が生じ、この相対回転によってパウル
4bの歯をロッキングベース4の円周方向外側に突出さ
せる。パウル4bの歯はベースフレーム1の穴1aのラ
チェット歯1bに係合し、ロッキングベース4の回転を
止める。ロッキングベース4の回転が止めらると、トー
ションバー3の第1の6角部3aの回転も止められる。
【0006】シートベルト巻取装置には、この他ビーク
ルセンサー9が設けられており、車両に所定以上の傾き
や加速度が発生したとき、ロックギア6の回転、ひいて
はロッキングベース4の回転を止めるようになってい
る。
【0007】もし、ウェビングセンサーやビークルセン
サーが作動し、ロッキングベース4の回転が止められる
と、トーションバー3の第1の6角部3aの回転も止め
られる。一方、スプール2には、トーションバー3の第
2の6角部3bが固定されているので、トーションバー
3の胴部3cを捩じりながら回転を続ける。このため、
回転しているスプール2内に嵌め込まれているストッパ
ー5と停止させられたロッキングベース4の間で相対的
な回転が発生し、ロッキングベースのねじ部4aに導か
れてストッパー5がロッキングベース4の端面に近づ
く。
【0008】この間はトロッキングベース4の回転が止
まっても、スプール2は、トーションバー3の胴部3c
を捩じりながら回転することができる。しかし、やがて
ストッパー5がロッキングベース4の端面に当たって拘
束され、それ以上回転できなくなる。よって、スプール
2の回転も不能となる。
【0009】すなわち、ウェビングセンサーやビークル
センサーが作動すると、スプール2はその時点から所定
回転数のみの回転が許され、後は回転が止められる。そ
の後のスプール2にかかるシートベルトの巻戻し力は、
捩じられたトーションバー3の塑性変形力によりある程
度吸収され、ショックがやわらげられる。このようなシ
ートベルト巻取り装置の機構は基本的なものであり、周
知なものであるのでこれ以上の説明を省略する。
【0010】図2に示す方式のシートベルト巻取り装置
の場合には、特有な減速・クラッチ機構部ケーシング1
0中に、減速機とクラッチが設けられており、モーター
11の回転により回転するモーターギア12の回転を減
速してトーションバー3に伝達するようになっている
が、本発明と直接の関係が無いので、これ以上の説明を
省略する。
【0011】以上のように、トーションバーは、衝突等
の異常時において、シートベルトを引き出そうとする力
に対して、捩じりトルクを発生することにより、ある程
度の抵抗力を与えながら引き出しを許す作用を行うロー
ドリミッタとしての役割を持っている。そのために、破
断に至るまでの捩じり回数がなるべく大きく、大きなト
ルクに対して耐えられるものであることが好ましい。
【0012】このような特性をもたせるため、従来にお
いては、炭素含有量が0.06〜0.18重量%の鋼を素材とし
て用い、球状化焼鈍を行っていた。すなわち、その製造
工程は、線材を酸洗して一次伸線を行った後、球状化焼
鈍を行ない、その後酸洗と表面処理を行って二次伸線
し、その材料を素材としてトーションバーを製造してい
た。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
トーションバーの製造工程においては、前述のように球
状化焼鈍が必須のため、それだけ工程が複雑となり、価
格が高くなるという問題点があった。本発明はこのよう
な事情に鑑みてなされたものであり、その製造に際して
球状化焼鈍が不要なシートベルト巻取装置用トーション
バーを提供することを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の第1の手段は、シートベルト巻取装置においてロード
リミッタとして用いられるトーションバーであって、炭
素含有量が0.04重量%以下の鋼材からなることを特徴と
するシートベルト巻取装置用トーションバー(請求項
1)である。
【0015】発明者らが、シートベルト巻取装置におい
てロードリミッタとして用いられるトーションバーの素
材である鋼材について種々の試験を重ねた結果、炭素含
有量が0.04重量%以下の鋼材を用いることにより、球状
化焼鈍を省略しても、ロードリミッタとして十分な捩じ
り回転数と捩じりトルクが得られることを見出した。こ
れは、炭素含有量を下げることにより、鋼中のフェライ
ト分率が増加し、かつ均一組織になるためと考えられ
る。これに対し、炭素含有量が0.06重量%以上の従来品
では、球状化焼鈍を省略すると、十分な捩じり回転数が
得られなかった。
【0016】本手段においては、炭素以外の鋼中成分に
ついては、従来よりトーションバーとして用いられいる
鋼の成分であれば、特に制限は無い。
【0017】前記課題を解決するための第2の手段は、
シートベルト巻取装置においてロードリミッタとして用
いられるトーションバーであって、重量%でC:0.04%
以下を含有し、かつ、Ti:0.01〜0.05%、Nb:0.01〜0.
05%のうち少なくとも一方を含有する鋼材からなること
を特徴とするシートベルト巻取装置用トーションバー
(請求項2)である。
【0018】本手段は、前記第1の手段の成分に、Ti:
0.01〜0.05%、Nb:0.01〜0.05%のうち少なくとも一方
を含有させるようにしたものである。Ti及びNbは、Nと
Cとを固定し、さらにP、Sを含む析出物を形成するた
めに含有させる。これらにより、加工性が向上する。共
に、0.01%以下では効果が少なく、0.05%を超えてが有
させるとかえって加工性を低下させるので、含有範囲を
前記範囲に限定する。
【0019】
【実施例】表1に実施例1として示す成分(重量%)を
有する鋼(残部は実質的にFe)を用いてトーションバー
を製造し、表1に比較例として示す成分(重量%)を有
する鋼(残部は実質的にFeを用いて製造したトーション
バーと、破断に至るまでの捩じり回数と捩じりトルクを
比較した。実施例1、比較例共に、球状化焼鈍は行って
いない。
【0020】その結果を図1に示す。比較例において
は、捩じり回数6回で破断に至り、最大捩じりトルクは
約125[N-m]であった。それに対して、実施例1のもの
は、捩じり回数9回まで破断に至らず、最大捩じりトル
クも140[N-m]以上となり、球状化焼鈍を行わなくても従
来以上のトルクを得られることが分かった。
【0021】(表1)
【表1】
【0022】さらに、表2に実施例2、実施例3として
示す成分(重量%)を有する鋼(残部は実質的にFe)を
用いてトーションバーを製造し、破断に至るまでの捩じ
り回数と捩じりトルクを測定した。実施例2、実施例3
共に、球状化焼鈍は行っていない。
【0023】(表2)
【表2】
【0024】実施例2、実施例3とも、捩じり回数9.5
回まで破断に至らず、最大捩じりトルクも145[N-m]以上
となり、TiやNbを含有していない実施例1のものに対し
て改善が見られた。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、球状化焼鈍を省略してトーションバーを製造でき、
かつ一定した捩じりトルクを有するシートベルト巻取装
置を得ることができる。また、Ti、Nbを所定量含有させ
ることで、捩じり回転数を増すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例と比較例における捩じり回数と
捩じりトルクの関係を示す図である。
【図2】シートベルト巻取装置の1例の概要を示す分解
斜視図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三科 丞司 東京都港区六本木一丁目4番30号 タカタ 株式会社内 Fターム(参考) 3D018 DA07 GA00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートベルト巻取装置においてロードリ
    ミッタとして用いられるトーションバーであって、炭素
    含有量が0.04重量%以下の鋼材からなることを特徴とす
    るシートベルト巻取装置用トーションバー。
  2. 【請求項2】 シートベルト巻取装置においてロードリ
    ミッタとして用いられるトーションバーであって、重量
    %でC:0.04%以下を含有し、かつ、Ti:0.01〜0.05
    %、Nb:0.01〜0.05%のうち少なくとも一方を含有する
    鋼材からなることを特徴とするシートベルト巻取装置用
    トーションバー。
JP2000193673A 1999-07-02 2000-06-28 シートベルト巻取装置用トーションバーおよびこれを備えたシートベルト巻取装置 Expired - Fee Related JP4518446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14206299P 1999-07-02 1999-07-02
US18069300P 2000-02-07 2000-02-07
US60/142062 2000-02-07
US60/180693 2000-02-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001122077A true JP2001122077A (ja) 2001-05-08
JP4518446B2 JP4518446B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=26839724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000193673A Expired - Fee Related JP4518446B2 (ja) 1999-07-02 2000-06-28 シートベルト巻取装置用トーションバーおよびこれを備えたシートベルト巻取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6383308B1 (ja)
JP (1) JP4518446B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1705081A2 (en) 2005-03-22 2006-09-27 Takata Corporation Seat belt retractor and seat belt apparatus employing the same
WO2008149700A1 (ja) 2007-06-06 2008-12-11 Takata Corporation シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103717265B (zh) * 2011-06-29 2016-01-13 关键安全体系股份有限公司 防坠器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5967365A (ja) * 1982-10-08 1984-04-17 Daido Steel Co Ltd 機械部品の製造方法
JPH11181537A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Toshiba Corp 高強度Ni−Be系合金およびその製造方法
WO1999052746A1 (en) * 1998-04-14 1999-10-21 Breed Automotive Technology, Inc. Seat belt retractor with torsion bar
WO2000021802A1 (en) * 1998-10-13 2000-04-20 Breed Automotive Technology, Inc. Seat belt retractor having a torsion bar

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4533391A (en) * 1983-11-07 1985-08-06 Allegheny Ludlum Steel Corporation Work-hardenable substantially austenitic stainless steel and method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5967365A (ja) * 1982-10-08 1984-04-17 Daido Steel Co Ltd 機械部品の製造方法
JPH11181537A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Toshiba Corp 高強度Ni−Be系合金およびその製造方法
WO1999052746A1 (en) * 1998-04-14 1999-10-21 Breed Automotive Technology, Inc. Seat belt retractor with torsion bar
WO2000021802A1 (en) * 1998-10-13 2000-04-20 Breed Automotive Technology, Inc. Seat belt retractor having a torsion bar

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1705081A2 (en) 2005-03-22 2006-09-27 Takata Corporation Seat belt retractor and seat belt apparatus employing the same
WO2008149700A1 (ja) 2007-06-06 2008-12-11 Takata Corporation シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6383308B1 (en) 2002-05-07
JP4518446B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6111085Y2 (ja)
EP0962365A2 (en) Seat belt retractor and its spool
EP1516789B1 (en) Seatbelt retractor
US20030192978A1 (en) Seat belt retractor with load limiting
KR20040102101A (ko) 좌석 벨트 리트랙터
JP2005088838A5 (ja)
JP2001180437A (ja) シートベルトリトラクタ
JPH10310026A (ja) シートベルト用リトラクター
JP2001122077A (ja) シートベルト巻取装置用トーションバー
US6497379B2 (en) Seat belt retractor
JP4416143B2 (ja) シートベルト巻取装置におけるトーションバー
JP2006501105A (ja) シートベルトリトラクタ
KR100699653B1 (ko) 좌석 벨트 리트랙터
JP4559666B2 (ja) ウエビング巻取装置
JP2001287621A (ja) ウェビング巻取装置
JP4231185B2 (ja) ウェビング巻取装置
US5397073A (en) Seat belt retractor having a tightening effect
JP4357721B2 (ja) シートベルト装置
JP2012136046A (ja) シートベルト装置
JP2001354111A (ja) ウエビング巻取装置
JP2003515481A (ja) シートベルトリトラクタ
JP2006205821A (ja) ウエビング巻取装置
JP4526631B2 (ja) シートベルト装置
US7874589B2 (en) Seat belt retractor
JPH10258702A (ja) ウエビング巻取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060318

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070514

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4518446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees