JPH11179982A - 画像処理装置、方法及び媒体 - Google Patents

画像処理装置、方法及び媒体

Info

Publication number
JPH11179982A
JPH11179982A JP9357301A JP35730197A JPH11179982A JP H11179982 A JPH11179982 A JP H11179982A JP 9357301 A JP9357301 A JP 9357301A JP 35730197 A JP35730197 A JP 35730197A JP H11179982 A JPH11179982 A JP H11179982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
code
information
image data
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9357301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3604892B2 (ja
Inventor
Yoichi Takaragi
洋一 宝木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35730197A priority Critical patent/JP3604892B2/ja
Publication of JPH11179982A publication Critical patent/JPH11179982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604892B2 publication Critical patent/JP3604892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 著作権コードを電子すかし情報として画像デ
ータに付加する電子装置において、著作権者のみが、著
作権コードを電子すかし情報として付加しない手段を提
供する。 【解決手段】 符号化された著作権情報を電子すかし情
報として画像データに付加する手段、特定コードを電子
装置に入力し符号化する手段、前記2つの符号化データ
の一致を検正し、一致している場合は、著作権コードを
電子すかし情報として付加しない手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置、方法
及び媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像を光学的に記録する銀塩フィ
ルムの一部に磁性体を塗布した磁気記録部を設けて成る
APSフィルムと呼ばれるフィルムが普及し始めてい
る。上記磁気記録部には、通常はカメラの撮影日時等の
撮影パラメータ等が記録されるが、この磁気記録部に撮
影した画像の著作権を主張するための著作権コードを記
録するための技術が提案されている。
【0003】又、このAPSフィルムを読み取り、出力
する際に画像上に著作権コードを電子すかし情報として
重畳する技術が発明者により提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来例では、A
PSフィルム上に著作権コードが付加されているとき
は、APSフィルムを読み取り、出力する画像データ上
に必ず著作権コードが電子透かし情報として付加され
る。しかしながら、著作権コードが付加されているフィ
ルム画像で、例えば著作権を譲り渡して出力する場合は
画像データ上に著作権コードを付加する必要がなくな
る。
【0005】本発明はかかる点に鑑み、著作権コードが
付加されている画像を読み取り出力する際、出力される
画像データ上に、著作権コードが電子透かし情報として
付加されないようにすることを、著作権者及び該権者か
ら許可された者のみが実施可能とすることを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の好ましい一形態に依れば、像出力装置に画像
データを転送する画像処理装置であって、前記画像デー
タに付加されている財産権を示すコードを目視しにくい
情報として付加する手段と、前記画像データに付加され
た情報に関連した情報が入力されたことを条件に、前記
コードを付加しないようにする制御手段を有することを
特徴とする画像処理装置が開示され、更に像出力装置に
画像データを転送する画像処理装置であって、前記画像
データに付加されている財産権を示すコードを目視しに
くい画像として付加する手段と、前記画像データに付加
された情報に関連した情報が入力されたことを条件に前
記コードを変更する変更手段を有することを特徴とする
画像処理装置が開示される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
と共に説明する。
【0008】図1は本発明の第1の実施の形態を示す。
【0009】図1において、不図示のAPSフィルムの
磁気記録部から磁気ヘッドにより読み取られた著作権コ
ード1は、電子すかし情報変換部2において後述する電
子すかし情報3に変換された後、合成部4に送られる。
【0010】一方、上記APSフィルムから撮像素子で
読み取られ、A/D変換された画像データ5は合成部4
に送られて、上記電子すかし情報3と合成される。合成
部4からの出力データ7は複写機でコピーされプリント
アウトしたり、あるいは記憶装置に画像ファイリングと
して保存することができる。尚、著作権コード1がない
場合は、セレクタ6を切り換えて画像データ5が合成部
4が流れない様にスルーさせる。
【0011】尚、プリントアウトする場合における画像
データ5としては、実際には上記撮像素子で読み取った
R、G、B信号を後述するようにM、C、Y、Bk信号
から成るプリント用の画像データに変換したものを用い
る。
【0012】図2はプリントアウトされたコピー8を示
すもので、APSフィルムから読み取った画像9と共
に、この画像9に重畳されて電子すかし情報化された著
作権コード10がプリントされている。この図では、複
数個の同じ著作権コード10が二列に配されてプリント
されている場合を示している。
【0013】従って、このようなコピー8を肉眼で見て
も著作権コード10は目立たず、本来の画像9を損うこ
とがなく、かつ著作権コード10は画像9の中に埋め込
まれた形なので、改竄することは非常に困難となる。
【0014】次に電子すかし情報を得る方法について説
明する。
【0015】著作権コード等の特定の情報を電子すかし
情報に変換して画像中に重畳する方法として、例えば、
薄いY(イエロー)のドットを上記特定情報に応じて画
像中に混入させる方法がある。また濃淡のドットを形成
しないで2値のドットを用いるプリンタの場合は、例え
ば、Yのドットを特定情報の「1」、「0」に応じて奇
数ドット又は偶数ドットだけずらせるという方法があ
る。この外に画像データを特定情報に応じて周波数変調
する等の方法がある。
【0016】尚、これらの方法は、特開平5−3013
80号公報、特開平6−86049号公報等に開示され
ている。
【0017】次に、上記第1の実施の形態を実現するた
めの具体的な構成について説明する。
【0018】図3は前記プロジェクタ内に設けられるフ
ィルム給送部及び磁気読み取り部の構成を示す。
【0019】図3において、1は磁気記録された著作権
コード、撮影日時データ等の付加情報を読み取り、書き
込みを行う磁気ヘッド、2は磁気ヘッド1の押えパッ
ト、3はフィルムカートリッジ、4は磁性体を塗布した
磁気記録部を備えたフィルム(APSフィルム)、5は
フィルム4を巻き取るためのスプール、123は後述す
るイメージスキャナ部のための照明光源である。
【0020】8はフィルムを給送するための給送用フォ
ーク、9はフィルム給送用ギアユニット、10はスプー
ル5を駆動するためのフォーク、11はスプール駆動用
ギアユニットである。12は給送用モータであり、上記
給送用ギアユニット9、スプール駆動用ギアユニット1
1にともに接続される。
【0021】上記給送用モータ12の回転動作によりギ
アユニット9、11を介してフィルム4が移動し、この
移動中にフィルムの面に磁気記録された著作権コード、
撮影日時データが磁気ヘッド1によって読み取られる。
【0022】図4は本発明に用いられるカラー複写機の
断面構成を示す図である。
【0023】図4において、201はイメージスキャナ
部であり、原稿画像をカラーで読み取り、必要なディジ
タル信号処理を行う。200はプリンタ部であり、イメ
ージスキャナ部201で読み取られた原稿画像に対応し
て画像を記録用紙上にフルカラーでプリント出力する。
121はAPSフィルムの投影を行う前記プロジェクト
としてのプロジェクタユニットであり、図3のAPSフ
ィルム給送部及び磁気記録読み取り部を含む。
【0024】イメージスキャナ部201において、原稿
台ガラス(プラテン)203上に置かれた原稿204を
ハロゲンランプ205の光で照射する。この原稿204
から反射光はミラー206、207に導かれ、レンズ2
08により撮像素子としてのCCD3ラインセンサ(以
下、「CCD」という)210上に像を結ぶ。なお、レ
ンズ208には赤外線カットフィルタ231が設けられ
ている。
【0025】CCD210は、原稿204からの光情報
を色分解して、フルカラー情報のレッド(R)、グリー
ン(G)、ブルー(B)成分を読み取った後、画像信号
処理部209に送る。CCD210の各色成分読み取り
センサ列は、各々が5000画素から構成されている。
これにより、原稿台ガラス203上に置かれる原稿の中
で最大サイズであるA3サイズの原稿の短手方向297
mmを、400dpiの解像度で読み取ることができ
る。
【0026】なお、ハロゲンランプ205、ミラー20
6は速度vで、また、ミラー207は(1/2)vで、
ラインセンサ210の電気的な走査方向(主走査方向)
に対して垂直方向(副走査方向)に移動することによ
り、原稿204の全面を走査する。
【0027】また、標準白色板211は、CCD210
におけるR、G、Bセンサで読み取ったデータを補正す
る補正データを発生する。この標準白色板211は、可
視光でほぼ均一の反射特性を示し、可視では白色の色を
有している。ここでは、この標準白色板211を用いて
上記R、G、Bセンサから出力データの補正を行う。
【0028】また、画像信号処理部209では、読み取
られたR、G、B画像信号と、外部のホストコンピュー
タ等から送られた画像信号とを切り替えて入力し、入力
された画像信号を電気的に処理して、マゼンタ(M)、
シアン(C)、イエロー(Y)、ブラック(Bk)の各
成分に分解する。そして、これらの各成分の画像信号を
プリンタ部200に送る。
【0029】また、イメージスキャナ部201における
1回の原稿走査(スキャン)についてM、C、Y、Bk
の各成分内の1つの成分がプリンタ部200に送られ
(面順次画像形成)、合計4回の原稿走査により1枚分
のプリントアウトが完成する。
【0030】次にプリンタ部200について説明する。
【0031】プリンタ部200では、画像処理された上
記M、C、Y、Bkの各画像信号がレーザドライバ21
2に送られる。レーザドライバ212は、送られてきた
各画像信号に応じて半導体レーザ213を変調駆動す
る。半導体レーザ213からのレーザ光はポリゴンミラ
ー214、F−θレンズ215、ミラー216を介し
て、感光ドラム217上を走査する。
【0032】マゼンタ現像器219、シアン現像器22
0、イエロー現像器221、ブラック現像器222の4
つの現像器が交互に感光ドラム217に接して、感光ド
ラム217上に形成されたM、C、Y、Bkの静電潜像
を対応するトナーで現像する。
【0033】また、転写ドラム223には、用紙カセッ
ト224、または用紙カセット225より給紙された記
録用紙が巻き付けられ、感光ドラム217上に形成され
たM、C、Y、Bkの各成分の静電潜像にトナーで現像
されると感光ドラム217に接触して回転し、現像され
たトナー像を順次用紙に転写する。
【0034】このようにして、M、C、Y、Bkの4色
についてトナー像が順次、転写された後、用紙は、定着
ユニット226を通過して排紙される。
【0035】なお、240は、給紙レジストセンサであ
り、給紙された紙がこのセンサを横切るタイミングか
ら、後述するフィルム読み取りを開始するタイミングを
生成する。
【0036】次に上記プロジェクタユニット121を含
むAPSフィルム投影部について説明する。
【0037】230は、図3で説明したフィルム給送部
及び磁気記録読み取り部、123は図3のハロゲンラン
プ、122はハロゲンランプ123の光を反射する反射
板、124は集光レンズ、126は投影レンズ、127
は反射ミラー、102はフィルム像をスキャナ内部の読
み取り部に結像するためのフレネルレンズ、125は不
図示のトレイに格納された複数フィルムを回転移動しつ
つ連続的に読み取り位置に搬送し、読み取り終了後読み
取り位置から引き出すオートキャリアである。このプロ
ジェクタユニット121を用いてフィルム透過光を原稿
台ガラス101に投影することにより、フィルム画像を
CCD103にて読み取ることができる。
【0038】図5は以上で説明したプロジェクタユニッ
ト121を備えたカラー複写機における画像処理システ
ムの電気的な制御部分を示す図面である。
【0039】図5において13は、磁気記録データ再生
回路であり、フィルム4上の磁気データを読み取る。1
5は給送用モータ12を駆動するためのモータドライ
バ、304はフィルム4から読み取った画像データや磁
気データを格納するための画像メモリである。
【0040】303は装置全体を制御するCPU、30
5は装置の実行制御プログラム等を記憶する本発明によ
る記憶媒体としてのフラッシュメモリである。306は
後述する各種指示入力を行う操作部であり複写機の上面
に設けられている。209は複写機で必要な各種画像処
理を行う図4の画像信号処理部であり、図1の構成を含
む。なお、上記記憶媒体としては、フラッシュメモリの
外に、他の半導体メモリ、光ディスク、光磁気ディス
ク、磁気媒体等を用いてもよい。
【0041】図6は、フィルム4の読み取り及び画像形
成に関するCPU303の処理を示すフローチャートで
ある。
【0042】ステップS401〜S407で、予めフィ
ルム4の磁気データ及び画像データを読み取り、プリン
ト時の処理条件及びフィルムコマ数を把握し、ステップ
S408〜S420で、フィルム画像読み取りと給紙動
作とを並列実行する。
【0043】なお、読み取られた磁気データは、画像図
5のメモリ304に記憶される。また、読み取られた画
像データからR、G、B信号毎に輝度ヒストグラムを生
成し、画像データ読み取り・プリント時に画像信号処理
部209に設定される各種画像信号処理パラメータを算
出する。画像信号処理パラメータの算出に関する技術内
容は、カラー複写機におけるフィルムプロジェクタの読
み取り処理として公知であり、ここでは詳述しない。ま
た、画像信号処理パラメータの一部は磁気データに基づ
いて生成することも可能である。
【0044】次に各ステップについて詳しく説明する。
【0045】S401において図4のミラー206、2
07を駆動し、フレネルレンズ102の特定の位置に、
スキャナー読み取り位置を固定する。次にS402で、
ハロゲンランプ123を点灯する。そしてS403で、
モータドライバ15に信号を出力し、給送用モータ12
を回転させてフィルム4を1コマ送る。
【0046】S404で、フィルム給送中に、CCD2
10で画像データを読み取ると同時に、磁気ヘッド1か
らフィルム4の磁気記録部に記録された磁気データを読
み取る。このとき読み取られる磁気データには、著作権
コード、コマ番号、撮影日時、画像サイズ情報、色温度
情報、画像方向情報が記憶されている。画像方向情報
は、画像が縦位置撮影によるものか、横位置撮影による
ものかを示す情報である。撮影サイズ情報は、撮影画像
が通常サイズかパノラマサイズかを示す情報である。
【0047】S405では、S404で読み取ったコマ
が最終か否かを判断する。S406では、読み取られた
フィルムコマ数を示す情報を画像メモリ304に格納す
る。S407で、ハロゲンランプ123を消灯する。S
408で、先に読み取られたコマ数分巻き戻す。S40
9では、実際にプリントする際に必要とされる画像デー
タの読み取りを行う前に、用紙カセットより給紙を開始
する。
【0048】S410では、S404で画像メモリ30
4に記憶された画像信号処理パラメータを、画像信号処
理部209に設定する。また、後述する図11の処理手
順に従って磁気記憶された著作権コードの情報に基づき
図1の電子すかし情報変換部2及びセレクタ6を設定す
る。更に後述する図8の手順に従って磁気記憶された著
作権コードの変更を受け付ける。また、磁気記憶された
撮影サイズ情報(通常サイズ/パノラマサイズ)より、
読み取り領域を決定し、対応する読み取り領域信号を生
成するように画像信号処理装置部209の設定を行う。
【0049】S411で、フィルム4の画像データの読
み取りを開始する。CCD210の動作速度に同期し
て、給送用モータ12を駆動し、フィルム4を移動す
る。読み取られた画像データは画像メモリ304に格納
される。
【0050】以上の動作により、ミラー206、207
を移動させることなく、CCD210よりフィルム4の
画像データを1コマ分画像メモリ304に格納できる。
【0051】これにより、画像データ読み取り時、ミラ
ー206、207移動による、ミラー面の移動の影響が
なくなり、色づれの小さなR、G、B信号を得ることが
できる。
【0052】次に、S412で、S409において給紙
が開始された紙がレジストセンサ240に到達するのを
待ち、到達したらS413に進み、紙の所定の位置に画
像がプリントされるように像形成開始のタイミングをT
1 ミリ秒遅延して調整する。S414では、画像メモリ
304に格納された各コマに対する画像データに基づ
き、半導体レーザ217を駆動して1コマ分の像形成を
開始する。
【0053】S415で、現在プリント中のフィルムの
コマは最小コマか否かを判断する。YesならS419
でプリント終了を待った後、S420でランプを消灯
し、S421でフィルムを巻き戻してプリント処理を終
了する。Noなら前の紙のプリント中に416に進む。
S416では所定時間T2 ミリ秒を遅延する。即ち、先
に給紙した紙がプリント完了後にすぐに次の紙のプリン
トを開始できるタイミングになるように、次の給紙を開
始するタイミングを調整する。
【0054】S416の遅延処理後、S417で前の紙
のプリント完了前に次の給紙を開始する。S418で、
レーザ217によるプリント作業が終了するのを待つ。
プリント作業が終了したらすぐにS410にもどり、上
述と同様の処理手順を繰り返す。
【0055】以上のプリント手順によって、フィルム4
の画像データの読み取り動作と給紙及びプリント動作を
並行移動させることにより、フィルム読み取り及びプリ
ントの全体処理の速度を向上させることができる。ま
た、反射原稿の読み取りセンサーを利用し、フィルムを
給送しながら読み取ることにより、フィルム読み取りの
ためのセンサを省くことが可能となる。
【0056】図番は前後するが図7は図2に示すプリン
トの別の例である。かかる例においては11に示される
様に著作権を示すパターンを人間の目で視認できるパタ
ーンとして形成してもよい。
【0057】次にS410において引用した図11、図
8のフローチャートについて説明する。
【0058】図11はCPU303の処理を示す、フロ
ーチャート図6の内のS410の著作権コードの電子す
かし画像の設定を説明する図面である。
【0059】図11の1101において、図10の操作
部画面で入力された、プリント許諾コード−Pをハッシ
ュ関数hを用いて、コード化し、CPを得る。
【0060】CP=h(p)…式(1)
【0061】尚かかる操作部画面は図5の306に示さ
れる操作部を示し、図10において1010はプリント
許諾コードを入力するためのテンキー、アルファベット
キーであり、1012は入力されたキー情報を表示する
表示部、1014は表示されたキー情報を使用者がプリ
ント許諾コードとして確定するためのキーである。
【0062】1102において、前記CPの値と、AP
Sフィルムに格納されている著作権コードの値が一致し
ているかどうかを調べる。
【0063】一致している場合には1103において、
図1で示す、スイッチ6を制御して、著作権コードを電
子透かし情報として画像データに重畳しないよう制御す
る。
【0064】一致していない場合には1104におい
て、図1で示す、スイッチ6を制御して、著作権コード
を電子透かし情報として画像データに重畳するよう制御
する。
【0065】次に図8は図9で示す操作部画面で入力し
た、著作権コードをAPSフィルムに設定する処理を説
明した図面である。
【0066】尚、かかる操作画面は図5の306に示さ
れる操作部を示し、図9において910は後述するコー
ドを入力するためのテンキー、アルファベットキー、9
12は入力された著作権コードを表示する表示部、91
4は新たに設定された新著作権コードを表示する表示
部、916は表示されたコードを確定するためのキーで
ある。
【0067】図8の801において図9の操作部画面で
著作権コード及び、新著作権コードを入力する。802
において、801入力された、著作権コード−Cをハッ
シュ関数hを用いて、コード化する。
【0068】CC=h(c)…式(2)
【0069】ハッシュ関数としては、本実施例では、M
D5と呼ばれる関数を用いる(MD5:暗号理論の基礎
Douglas R.Stinson著 共立出版株
式会社 第7章 に詳述)。
【0070】803において、APSフィルムの磁気記
録部の著作権コードと、前記CCの値が一致しているか
否かを判断する。
【0071】804において、入力された、新著作権コ
ードNCをハッシュ関数を用いて、変換する。
【0072】CNC=h(NC)…式(3)
【0073】805において、前記CNCの値を図3に
示す磁気ヘッド1によってAPSフィルムの磁気記録部
に書き込む。
【0074】以上説明したように著作権コードを再設定
する手段により、一度発行したプリント許諾コードを無
効にし新たに、著作権コードを再設定する事が可能にな
る。
【0075】本実施例に開示された構成に依れば、著作
権者のみが知り得る特定コードを入力し、APSフィル
ムに格納された著作権に関する情報と一致する際、画像
データ上に著作権コードが付加されない手段をもうける
事により、出力される画像データ上に、著作権コードが
電子透かし情報として付加されないようにすることを、
著作権者のみが実施可能にできる。
【0076】又、著作権者のみが知り得る特定コードを
入力し、APSフィルムに格納された著作権に関する情
報を変更する手段を設ける事により、著作権者のみがA
PSフィルムに格納された著作権に関する情報を変更す
る事が可能になる。
【0077】本発明は複数の機器(たとえばホストコン
ピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタ等)
から構成されるシステムに適用しても一つの機器(たと
えば複写機、ファクシミリ装置)からなる装置に適用し
てもよい。
【0078】また前述した実施形態の機能を実現する様
に各種のデバイスを動作させる様に該各種デバイスと接
続された装置あるいはシステム内のコンピュータに、前
記実施形態機能を実現するためのソフトウエアのプログ
ラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコン
ピュータ(CPUあるいはMPU)を格納されたプログ
ラムに従って前記各種デバイスを動作させることによっ
て実施したものも本願発明の範疇に含まれる。
【0079】またこの場合、前記ソフトウエアのプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコード自体、及びそのプログ
ラムコードをコンピュータに供給するための手段、例え
ばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本発明
を構成する。
【0080】かかるプログラムコードを格納する記憶媒
体としては例えばフロッピーディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気
テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いるこ
とが出来る。
【0081】またコンピュータが供給されたプログラム
コードを実現することにより、前述の実施形態の機能が
実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコンピ
ュータにおいて稼動しているOS(オペレーティングシ
ステム)、あるいは他のアプリケーションソフト等と共
同して前述の実施形態の機能が実現される場合にもかか
るプログラムコードは本願発明の実施形態に含まれるこ
とは言うまでもない。
【0082】更に供給されたプログラムコードが、コン
ピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された
機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後そのプ
ログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや
機能格納ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部
または全部を行い、その処理によって前述した実施形態
の機能が実現される場合も本願発明に含まれることは言
うまでもない。
【0083】本発明は上述の実施例に示されたAPSフ
ィルム以外の媒体、例えば光磁気ディスク或いは半導体
メモリ等の固体メモリであってもよい。
【0084】又、画像データに付加された情報に関連し
た情報としては、APSフィルムに格納されている著作
権コードとしたが、本発明はかかる著作権コードそのも
のでなくてもよい。例えば該著作権コードとは別の著作
者のみが知り得るような情報であってもよい。かかる情
報としては、例えば暗唱コードであってもよい。要は画
像データに付加された情報であればよい。
【0085】又、本実施例においては著作権コードをハ
ッシュ関数を用いて更にコード化したがこれに限らず、
他の種々の関数或いは他の方法を用いてコード化しても
よい。
【0086】又本実施例においては財産権として著作権
を説明したが本発明はこれに限らず、通常実施権、専用
実施権、一時複製権等であってもよいことは勿論であ
る。
【0087】又、本実施例においては複写機等の画像形
成手段により例えば紙上に像形成するに際して電子すか
し情報を付加したが、これに限らず、画像データをネッ
トワークを介して伝送する場合においても同様に本発明
を適用することが出来る。
【0088】
【発明の効果】本出願の発明に依れば、著作権者もしく
は該権者から許可された者が財産権を示すコードを画像
に付加しない様に設定できる。
【0089】又、本出願の別の発明に依れば著作権者も
しくは該権者から許可された者が著作権を示すコードを
変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【図2】プリントアウトされたコピーを示す構成図であ
る。
【図3】フィルム給送部及び磁気読み取り部を示す斜視
図である。
【図4】カラー複写機の断面構成図である。
【図5】カラー複写機の電気的な制御部分を示すブロッ
ク図である。
【図6】第1の実施の形態による動作を示すフローチャ
ートである。
【図7】本発明の第2の実施の形態によるコピーの状態
を示す構成図である。
【図8】図9で示す操作部画面で入力した、著作権コー
ドをAPSフィルムに設定する処理を説明した図であ
る。
【図9】新たな著作権コードを入力する操作部画面を示
す図である。
【図10】プリント許諾コードを入力する操作部画面を
示す図である。
【図11】CPU303の処理を示す、フローチャート
図6の内のS410の著作権コードの電子すかし画像の
設定を説明する図である。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像出力装置に画像データを転送する画像
    処理装置であって、前記画像データに付加されている財
    産権を示すコードを目視しにくい情報として付加する手
    段と、前記画像データに付加された情報に関連した関連
    情報が入力されたことを条件に、前記コードを付加しな
    いようにする制御手段を有することを特徴とする画像処
    理装置。
  2. 【請求項2】 像出力装置に画像データを転送する画像
    処理装置であって、前記画像データに付加されている財
    産権を示すコードを目視しにくい情報として付加する手
    段と、前記画像データに付加された情報に関連した情報
    が入力されたことを条件に前記コードを変更する変更手
    段を有することを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記コードはハッシュ関数により変更さ
    れた情報であることを特徴とする請求項1又は2記載の
    画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記像出力装置はプリンタであることを
    特徴とする請求項1又は2記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記付加する手段は、画像データを前記
    コードに応じて変調する変調手段を有することを特徴と
    する請求項1又は2記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は前記画像データに付加さ
    れた情報に関連する情報が入力されたことに応じて前記
    コードを付加しないようにすることを特徴とする請求項
    1の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 像出力装置に画像データを転送する画像
    処理方法であって、前記画像データに付加されている財
    産権を示すコードを目視しにくい情報として付加するに
    際して、前記画像データに付加された情報に関連した関
    連情報が入力されたことを条件に、前記コードを付加し
    ないように制御することを特徴とする画像処理方法。
  8. 【請求項8】 像出力装置に画像データを転送する画像
    処理方法であって、前記画像データに付加されている財
    産権を示すコードを目視しにくい画像として付加するに
    際して、前記画像データに付加された情報に関連した情
    報が入力されたことを条件に前記コードを変更すること
    を特徴とする画像処理方法。
  9. 【請求項9】 前記コードはハッシュ関数により変更さ
    れた情報であることを特徴とする請求項1又は2記載の
    画像処理方法。
  10. 【請求項10】 前記像出力装置はプリンタであること
    を特徴とする請求項1又は2記載の画像処理方法。
  11. 【請求項11】 前記付加するに際しては画像データを
    前記コードに応じて変調することを特徴とする請求項1
    又は2記載の画像処理方法。
  12. 【請求項12】 前記制御は前記画像データに付加され
    た情報に関連する情報が入力されたことに応じて前記コ
    ードを付加しないようにすることを特徴とする請求項1
    の画像処理方法。
  13. 【請求項13】 前記方法をコンピュータが実行可能な
    形態で格納した媒体。
  14. 【請求項14】 前記財産権は著作権であることを特徴
    とする請求項1、2に記載の画像処理装置。
  15. 【請求項15】 前記財産権は著作権であることを特徴
    とする請求項7、8の画像処理方法。
JP35730197A 1997-12-25 1997-12-25 画像処理装置、方法及び媒体 Expired - Fee Related JP3604892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35730197A JP3604892B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 画像処理装置、方法及び媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35730197A JP3604892B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 画像処理装置、方法及び媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11179982A true JPH11179982A (ja) 1999-07-06
JP3604892B2 JP3604892B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=18453426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35730197A Expired - Fee Related JP3604892B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 画像処理装置、方法及び媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3604892B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009136028A (ja) * 2009-03-24 2009-06-18 Seiko Epson Corp 画像処理システム
US7619782B2 (en) 2005-12-22 2009-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for combining different images and highest security level image

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7619782B2 (en) 2005-12-22 2009-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for combining different images and highest security level image
US7961358B2 (en) 2005-12-22 2011-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for combining image files and applying selected security processing
US8040572B2 (en) 2005-12-22 2011-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for applying selected security processing to user selected first and second image
US8159724B2 (en) 2005-12-22 2012-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method, and program for applying security processing relating to a selected image
JP2009136028A (ja) * 2009-03-24 2009-06-18 Seiko Epson Corp 画像処理システム
JP4538824B2 (ja) * 2009-03-24 2010-09-08 セイコーエプソン株式会社 画像処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3604892B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6366685B1 (en) Image processing apparatus and method and storing medium
US5819143A (en) Color image forming apparatus and method
US6249361B1 (en) Image processing apparatus and method
JP3604892B2 (ja) 画像処理装置、方法及び媒体
US6879372B1 (en) Image processing apparatus and method thereof
JPH0951420A (ja) デジタル画像形成装置
JP2005026835A (ja) 画像処理装置
JP2001096842A (ja) 画像作成装置
JPH0784077B2 (ja) デジタルカラ−記録装置
JPH05191626A (ja) 画像処理装置及び複写機
JPH03139974A (ja) 画像処理装置
JPH10224605A (ja) 画像処理装置及び方法及び複写装置
JP3710224B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2749331B2 (ja) デジタル複写機の画像合成方法
JPH0547831B2 (ja)
JP4373771B2 (ja) 画像処理装置、2色カラー画像形成装置、2色カラー画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JPH04196751A (ja) 画像複写装置
JPH10213856A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH1051604A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH11150648A (ja) 画像編集装置及び方法
JPH05344302A (ja) 画像記録装置
JPH02219357A (ja) ファクシミリ装置
JP2002204348A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法および記憶媒体
JPH02289868A (ja) 複写装置
JPH10285392A (ja) 画像処理装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees