JPH11177040A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH11177040A
JPH11177040A JP9336837A JP33683797A JPH11177040A JP H11177040 A JPH11177040 A JP H11177040A JP 9336837 A JP9336837 A JP 9336837A JP 33683797 A JP33683797 A JP 33683797A JP H11177040 A JPH11177040 A JP H11177040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
terminal
configuration
dram
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9336837A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Okamoto
泉 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9336837A priority Critical patent/JPH11177040A/ja
Publication of JPH11177040A publication Critical patent/JPH11177040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 TAB実装を用いたメモリーモジュール等に
おいて、語構成の異なるDRAMが必要なモジュール毎
に専用のテープキャリヤ、プリント基板が必要といった
問題を解決することを目的とする。 【解決手段】 x4やx8等の語構成を切り替えるボン
ディングオプション端子2jをパッケージの外部に導出
するように構成し、基板上にxNの語構成に対応した接
続端子部に近接してxN/2の語構成に対応した接続端
子部を設けた半導体メモリー実装部5aと前記xN/2
の語構成のみに対応した半導体メモリー実装部5bを併
せ持ち、実装位置により語構成が切り替え可能な構成と
している。この構成により、同一のテープキャリヤ、プ
リント基板を用いて容量や動作モードの異なるメモリー
モジュールを構成することができ、部品の共用化が可能
となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テープキャリヤを
用いてDRAMやフラッシュメモリー等の半導体チップ
を実装したメモリーモジュール、マルチチップモジュー
ル等の半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、パソコンや携帯情報機器向けのメ
モリーモジュールやPCカードの大容量化への要求の高
まりに対応して、DRAMやフラッシュメモリー等の半
導体チップをテープキャリヤを用いて実装することによ
って小型大容量を実現したTAB実装方式のメモリーモ
ジュールやPCカードが実用化されている。
【0003】以下に従来のTAB実装方式によるメモリ
ーモジュールでのDRAMチップの実装構造について説
明する。
【0004】図4(a)はx8の語構成のDRAM1チ
ップ分の端子構造の概略図である。従来の端子構造にお
いては、DRAMチップ1の各電極に接続されたリード
はベースフィルム6を介して外部に導出される。ここで
2a,2b,2c,2d,2e,2f,2g,2hはx
8の語構成に対応したデータ端子であり、2jはx8,
x4を切り替えるボンディングオプション端子で本例で
はオープン時がx8構成となる。また2mは電源又はG
ND端子で、通常x4構成にする場合に2j端子を接続
すべき端子である。2kはその他アドレス等の端子を表
す。
【0005】図5は図4(a)のx8の語構成のDRA
Mを基板に実装した図であり、基板上の実装部5cには
DRAMのデータ端子2a,2b,2c,2d,2e,
2f,2g,2hに1対1に対応したランド3a,3
b,3c,3d,3e,3f,3g,3h及び電源又は
GND端子2m、その他端子2kに対応したランド3
m,3kが設けられている。
【0006】図4(b)はx4の語構成のDRAM1チ
ップ分の端子構造の概略図である。ここでx8,x4を
切り替えるボンディングオプション端子2jは、x4構
成にする場合に接続すべき電源又はGND端子2mにベ
ースフィルム6上で接続されており、外部には導出され
ない。またx4構成に対応したデータ端子2a,2c,
2f,2hのみが外部に導出され、2b,2d,2e,
2gはオープン端子となる。
【0007】図6は図4(b)のx4の語構成のDRA
Mを基板に実装した図であり、基板上の実装部5dには
DRAMのデータ端子2a,2c,2f,2hに1対1
に対応したランド3a,3c,3f,3h及び電源又は
GND端子2m、その他端子2kに対応したランド3
m,3kが設けられており、かつ本実装部5dが2箇所
で図5の場合のx8の語構成とデータ構成上同等とな
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のDRAM実
装部の構成では、DRAM単品が異なる語構成を必要と
される容量の異なるメモリーモジュールを作る場合、テ
ープキャリヤやプリント基板の配線を作り替える必要が
あり、部品の共用化が出来ないと言う問題があった。
【0009】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、同一のテープキャリヤやプリント基板を用いてDR
AM単品が異なる語構成を必要とされる、容量の異なる
メモリーモジュールを作ることができる半導体装置を提
供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記従来の課題を解決す
るために本発明のDRAM実装部は、半導体メモリーの
xNの語構成を切り替えるボンディングオプション端子
をパッケージの外部に導出するように構成し、基板上に
xNの語構成に対応した接続端子部に近接してxN/2
の語構成に対応した接続端子部を設けた半導体メモリー
実装部と前記xN/2の語構成のみに対応した半導体メ
モリー実装部を併せ持つ構成としている。
【0011】この本発明の構成により、DRAM単品が
異なる語構成を必要とされる容量の異なるメモリーモジ
ュールを作る場合でも、同一のテープキャリヤやプリン
ト基板を用いることが可能であり、従ってテープキャリ
ヤやプリント基板を作りなおす必要が無く部品の共用化
が可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、半導体メモリーのxNの語構成を切り替えるボンデ
ィングオプション端子をパッケージの外部に導出するよ
うに構成したものであり、ボンディングオプション端子
が接続されるランドを実装時にコントロールすることに
より、同一のテープキャリヤでx4やx8等の語構成に
対応することができ、従って部品の共用化が可能となる
という作用を有する。
【0013】請求項2に記載の発明は、xNの語構成に
対応した接続端子部に近接してxN/2の語構成に対応
した接続端子部を設けた半導体メモリー実装部と前記x
N/2の語構成のみに対応した半導体メモリー実装部を
併せ持つ構成にしたものであり、xNの語構成のDRA
Mを実装する場合はxNの語構成に対応した接続端子部
のみに、xN/2の語構成のDRAMを実装する場合は
xNの語構成に対応した接続端子部に近接したxN/2
対応の接続端子部と、xN/2の語構成のみに対応した
接続端子部の両方に実装することにより、異なる語構成
のDRAMを実装する必要のある、メモリー容量の異な
るメモリーモジュールを作る場合においても同一のプリ
ント基板を用いることができ、従って部品の共用化が可
能となるという作用を有する。
【0014】請求項3に記載の発明は、xN/2の語構
成に対応した接続端子部がxNの語構成に対応した接続
端子部の端子間に設けられている構成のもので、実装位
置を少しずらすだけでxN,xN/2の語構成の切り替
えに対応できるという作用を有する。
【0015】以下、本発明の実施の形態について図を用
いて説明する。図1は本発明の第1の実施の形態である
x4,x8の語構成がボンディングオプションにより切
り替え可能なDRAMチップをテープキャリヤへ実装し
た状態の平面図である。
【0016】図においては1はDRAMチップ、2a,
2b,2c,2d,2e,2f,2g,2hはx8の語
構成に対応したデータ端子8本、2jはx4,x8の語
構成を切り替える端子であり、例えばオープン時はx
4,VCC電源接続時はx8といった機能を持つ。ここ
で、x4を選択した場合は、例えば2a,2c,2f,
2hがx4の語構成に対応したデータ端子、2b,2
d,2e,2gはオープン端子となる。2mはVCC電
源端子、2kはその他アドレス等の端子を表す。6はテ
ープキャリヤのベースフィルムである。
【0017】図2(a)はx4,x8の語構成がボンデ
ィングオプションにより切り替え可能な図1の構成のD
RAMをx8の語構成となるように、図2(b)はx4
の語構成となるようにプリント基板上に実装した状態の
平面図である。
【0018】図2において5aはx8,x4両方の語構
成に対応したDRAM実装部、5bはx4のみの語構成
に対応したDRAM実装部であり、5a部において3
a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3hはx8
に対応したデータ端子ランド、3jはボンディングオプ
ション端子ランドで、本実施の形態ではオープンラン
ド、3mはVCC電源端子ランド、3kはアドレス等の
端子ランドである。また3a’,3c’,3f’,3
h’はx4構成時のデータ端子ランド、4は不要になる
データ4本用のオープンランド、3j’はx4時にボン
ディングオプション端子を接続する端子で、本実施の形
態ではVCC電源ランドであり、以上のx4用の各ラン
ドはx8用のランドの間に設ける構成としている。
【0019】ここで3aと3a’、3cと3c’、3f
と3f’、3hと3h’はプリント基板上で結線されて
おり、電気的に同一ランドである。5b部においては3
b,3d,3e,3gはx4構成に対応したデータ端子
ランド、4は不要になるデータ4本用のオープンラン
ド、3j’はx4時にボンディングオプション端子を接
続する端子で、本実施の形態ではVCC電源ランド、3
mはVCC電源端子ランド、3kはアドレス等の端子ラ
ンドである。
【0020】尚、5b部のデータ端子ランド3b,3
d,3e,3gは5a部のデータ端子ランド3b,3
d,3e,3gとそれぞれプリント基板上で結線されて
おり、電気的には同一のランドである。
【0021】以下、本実施の形態の動作について説明す
る。図2(a)において、5a部に実装されたDRAM
のx4,x8の切り替え端子2jはオープンランド3j
に接続されており、従ってDRAMはx8動作となりデ
ータ端子は3a,3b,3c,3d,3e,3f,3
g,3hとなる。この時、5b部にはDRAMは実装し
ないため5b部の3b,3d,3e,3g端子とのデー
タの衝突は発生しない。
【0022】図2(b)において、x4用端子部に対応
して少しずらして5a部に実装されたDRAMのx4,
x8の切り替え端子2jはVCC電源につながれた3
j’に接続されており、従ってDRAMはx4動作とな
りデータ端子は3a’,3c’,3f’,3h’とな
る。
【0023】ここで3a’,3c’,3f’,3h’は
プリント基板上でそれぞれ3a,3c,3f,3hに結
線されているため、電気的には5a部のデータ端子は3
a,3c,3f,3hとなる。この時x4構成に対応し
たデータ端子ランドを持つ5b部にもDRAMを実装す
れば、5b部のデータ端子ランド3b,3d,3e,3
gは5a部のデータ端子ランド3b,3d,3e,3g
とプリント基板上で結線されているため、データ端子は
3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3hの8
本そろうことになり、結果的にDRAMの搭載個数が2
倍で語構成が同一のメモリーモジュールを同一のプリン
ト基板で作ることが可能である。
【0024】一例をあげると、DRAM実装部5a,5
bを8組有するプリント基板にx8構成の64Mbit
DRAMを5a部のみに8個実装するとx64bitx
1バンク構成の64Mバイトのメモリーモジュールが
でき、x4構成の64MbitDRAMを5a部、及び
5b部それぞれに8個ずつ計16個実装するとx64b
itx 1バンク構成の128Mバイトのメモリーモジ
ュールを構成することができる。
【0025】なお、以上の説明では、ボンディングオプ
ション端子がx4,x8の語構成切り替え端子の場合を
述べたが、EDOとファストページモード及びリフレッ
シュレート等の動作モードの切り替え端子に適用すれ
ば、容量は同一で動作モードの異なるメモリーモジュー
ルを同一テープキャリヤ、プリント基板で構成すること
も同様に実施可能である。
【0026】また、テープキャリヤを用いずその他のパ
ッケージング手法を用いてメモリーを実装した場合でも
同様に実施可能なことは明らかである。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、テープキ
ャリヤを用いてDRAMやフラッシュメモリー等の半導
体チップを実装したメモリーモジュール、マルチチップ
モジュール等の半導体装置において、同一のテープキャ
リヤ、プリント基板を用いて容量や動作モードの異なる
メモリーモジュールを構成することができ、部品の共用
化が可能となるという有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態によるDRAM実装部の平
面図
【図2】同実施の形態におけるプリント基板上に実装し
た状態の平面図
【図3】同実施の形態におけるプリント基板上に実装し
た状態の平面図
【図4】従来のTAB実装方式によるDRAM実装部の
平面図
【図5】従来例におけるプリント基板上に実装した状態
の平面図
【図6】従来例におけるプリント基板上に実装した状態
の平面図
【符号の説明】
1 メモリー半導体チップ 2a〜2h メモリーのデータ端子 2j x4,x8等の語構成切り替えボンディングオプ
ション端子 2m メモリーのVCC電源端子 2k メモリーのアドレス等の端子 3a〜3h プリント基板のx8構成用データ端子ラン
ド 3a’,3c’,3f’,3h’ プリント基板のx4
構成用データ端子ランド 3j,3j’ プリント基板のボンディングオプション
端子ランド 3m プリント基板のVCC電源端子ランド 3k プリント基板のアドレス等の端子ランド 4 プリント基板のオープン端子ランド 5a x4,x8共用DRAM実装部 5b,5d x4専用DRAM実装部 5c x8専用DRAM実装部 6 テープキャリヤのベースフィルム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体メモリーのxNの語構成を切り替
    えるボンディングオプション端子をパッケージの外部に
    導出するように構成した半導体装置。
  2. 【請求項2】 xNの語構成に対応した接続端子部に近
    接してxN/2の語構成に対応した接続端子部を設けた
    半導体メモリー実装部と前記xN/2の語構成のみに対
    応した半導体メモリー実装部を併せ持つ半導体装置。
  3. 【請求項3】 xN/2の語構成に対応した接続端子部
    がxNの語構成に対応した接続端子部の端子間に設けら
    れていることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
JP9336837A 1997-12-08 1997-12-08 半導体装置 Pending JPH11177040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9336837A JPH11177040A (ja) 1997-12-08 1997-12-08 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9336837A JPH11177040A (ja) 1997-12-08 1997-12-08 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11177040A true JPH11177040A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18303127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9336837A Pending JPH11177040A (ja) 1997-12-08 1997-12-08 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11177040A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013065673A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2014192298A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Seiko Epson Corp 半導体装置
US8975528B2 (en) 2011-09-27 2015-03-10 Renesas Electronics Corporation Electronic device, wiring substrate, and method for manufacturing electronic device
US9224432B2 (en) 2013-02-04 2015-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013065673A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US8975528B2 (en) 2011-09-27 2015-03-10 Renesas Electronics Corporation Electronic device, wiring substrate, and method for manufacturing electronic device
US9224432B2 (en) 2013-02-04 2015-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package
JP2014192298A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Seiko Epson Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0713609B1 (en) Stack of ic chips as substitute for single ic chip
JP3718008B2 (ja) メモリモジュールおよびその製造方法
US7830692B2 (en) Multi-chip memory device with stacked memory chips, method of stacking memory chips, and method of controlling operation of multi-chip package memory
EP1154434B1 (en) Method for fabricating a semiconductor device
US6768660B2 (en) Multi-chip memory devices and modules including independent control of memory chips
JPS6033311B2 (ja) 垂直半導体集積回路チツプ・パツケ−ジ
JPH08167703A (ja) 半導体装置及びその製造方法、ならびにメモリコアチップ及びメモリ周辺回路チップ
US5345412A (en) Memory IC and memory device capable of expansion of storage capacity
US6818983B2 (en) Semiconductor memory chip and semiconductor memory device using the same
JPH1187640A (ja) 半導体装置および電子装置
JPH11177040A (ja) 半導体装置
JP2003059262A (ja) 半導体装置
KR20020016361A (ko) 프로그램 가능한 로직 디바이스와 sTSOP를 구비하는메모리 모듈
US6826067B2 (en) Double capacity stacked memory and fabrication method thereof
JPH1097463A (ja) セレクトバス機能付き積層型半導体装置
JP6185995B2 (ja) 共通サポートシステム及び超小型電子アセンブリ
JPS60240140A (ja) チップへの信号供給方法
JPS61217994A (ja) 半導体記憶装置
JP2005332407A (ja) 半導体メモリ装置の改善されたミラーモード動作システム及びその装置、並びにその方法
JPH10256474A (ja) 高容量メモリモジュール
KR200195300Y1 (ko) 고체상태의 디스크모듈
JP2006156814A (ja) マルチチップパッケージ半導体装置
JPH10340991A (ja) プリント配線板及び半導体チップの実装方法
JPH09114953A (ja) メモリカード
JPH04312965A (ja) メモリic