JPH11176441A - リチウム2次電池 - Google Patents

リチウム2次電池

Info

Publication number
JPH11176441A
JPH11176441A JP9344663A JP34466397A JPH11176441A JP H11176441 A JPH11176441 A JP H11176441A JP 9344663 A JP9344663 A JP 9344663A JP 34466397 A JP34466397 A JP 34466397A JP H11176441 A JPH11176441 A JP H11176441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
active material
oxide
lithium
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9344663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3928231B2 (ja
Inventor
Masahiro Kasai
昌弘 葛西
Toshinori Dosono
利徳 堂園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP34466397A priority Critical patent/JP3928231B2/ja
Publication of JPH11176441A publication Critical patent/JPH11176441A/ja
Priority to US09/609,375 priority patent/US6413673B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3928231B2 publication Critical patent/JP3928231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1242Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [Mn2O4]-, e.g. LiMn2O4, Li[MxMn2-x]O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • C01G51/44Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese
    • C01G51/54Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese of the type [Mn2O4]-, e.g. Li(CoxMn2-x)04, Li(MyCoxMn2-x-y)O4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/32Three-dimensional structures spinel-type (AB2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】携帯用機器あるいは電気自動車に適応するため
の高性能2次電池を得る。 【解決手段】スピネル型酸化物Li1+xMn2-x4(0
<x<1.33)に、異種元素を添加したものを活物質
として用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解液を用い
たリチウム2次電池用活物質及びリチウムイオン2次電
池に関する。
【0002】
【従来の技術】情報化社会の発達に伴ってパソコン,携
帯電話等の普及が、今後益々増大することが予想される
が、これに伴い携帯用機器の電源である電池の高エネル
ギー密度化,高容量化が益々要求されている。非水電解
液を用いたリチウム2次電池は電池電圧が高く高エネル
ギー密度であるため、開発が盛んであり、実用化された
電池も一部ある。しかし、現在、正極材料として用いて
いるMn系スピネル材料には、実用化にあたっていくつ
かの問題点がある。
【0003】まず第一は、サイクル寿命の劣化である。
スピネル型酸化物は、3価のマンガンイオンがヤーンテ
ラー不安定性を持っているために、充放電を繰り返すと
その容量が著しく劣化する。また、第二には電解液中に
Mnが溶けだして性能の劣化をもたらす、溶出という問
題である。第三には、短絡や圧壊の際に正極が発熱や発
火を起こすという、安全性の問題である。
【0004】これらは、いずれも正極活物質の構造安定
性を増すことによって解決のできる問題点である。従来
の正極材料では、これらを解決することが困難であった
が、すでにいくつかの試みが報告されている。
【0005】テクノロジーファイナンス社による特開平
6−187933 号公報によると、LiとMnの組成比を変え
たスピネル型酸化物Li1+xMn2-x4(0≦x<1.3
3)を活物質として用いることにより、サイクル寿命の
向上や溶出の防止を図っている。また、Mnのかわり
に、Coで置換することによって同様のことを試みてい
る。しかしながら、このような方法では初期容量自身を
も低下させてしまうという問題点がある。
【0006】また、モリエナジー社の公開特許(平9−1
47867 号)によるならば、LiのMnに対する組成比を
高くしたスピネル型酸化物において、MnをさらにCo
やCrなどの遷移金属元素で置換したLi1+xzMn
2-x-z4(0≦x<0.33,M:Co,Crなどの遷移
金属元素。)を、正極活物質として用いることで、サイ
クル寿命特性の向上を図っているが、実用化に必要とさ
れる1000サイクル以上の寿命は得られていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
より様々の方法により正極材料の結晶構造を安定化し、
電池の長寿命化,溶出防止,安全性の向上などが試みら
れている。しかし、長寿命化を図ると電池容量が低下し
たり、またこれとは逆に、高容量化を図ると安全性に問
題を生じ、内部短絡が起こったときに発熱や発火が起き
るという問題点があった。本発明は、長寿命で、且つ安
全な高容量電池を供給するための、スピネル型酸化物正
極活物質材料及びその製造方法を、提供するものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の課題を達成する
ためには、Li1+xMn2-x4(0<x<1.33)なる
化学式によって規定されるスピネル型構造をもつ酸化物
にLi,Mn,酸素以外の少なくとも1種類以上の元素
を添加した正極材料を用いるものである。LiとMnの
組成比をLi/Mn比と呼ぶことにするならば、上記L
i/Mn比を高めることは、格子定数を小さくするよう
に作用しこのため結晶構造が安定化される。
【0009】このことは、サイクル特性の向上や溶出を
防止するように作用し、電池寿命特性の向上という効果
をもたらす。しかしながら、Li/Mn比を高めるとい
うことは、理論容量の低下をもたらすことになり、実際
の初期容量も低下することはさけられない。実際の電池
においては、電池の容量が正極材料の容量によって規定
されることになり、正極材料の容量低下は好ましいこと
ではない。
【0010】本発明では、上記組成式Li1+xMn2-x
4(0<x<1.33)で規定されるスピネル型Mn酸化
物正極材料にLi,Mn,酸素以外の少なくとも1種類
以上の元素を添加した材料を用いるものである。添加す
る元素としては、B,P,Mg,As,Sb,Zr,N
a,Be,Y,Si,Al,C,F,Bi,Pb,G
e,Snのうち少なくとも一つの元素を添加することが
望ましく、その添加量は正極材料に含有されるMnの総
量に対して、モル比で0.01% から10%までが望ま
しいが、これ以上添加してもこれ以下の量であっても問
題はない。
【0011】特に、B,P,Sbの添加は結晶構造を変
化させることなく、すなわち安定性を保ち、寿命特性を
損なうことなく高容量化することができる。また、安全
性を高めるという点からはAl,Si,Ga,Mgの置
換が有効である。添加するための材料の組成比として
は、Li1+xMn2-x4なる組成式において0.02<x
<0.14とするのがもっとも適している。
【0012】また、本発明による正極材料を製造するの
には、以下のようにするものである。まず、母材料とな
るMn系スピネル型酸化物を作製する。このためには、
リチウム原料としてLi2CO3,LiOH,LiN
3,LiCOOH,Li2Oなどを用い、マンガン原料
としてはMnO2(電解二酸化マンガン(EMD)であっ
ても、化学的に精製された二酸化マンガン(CMD)で
あってもかまわない。),Mn34,Mn23,Mn
O,MnCO3 ,MnCOOH,MnOOHなどを用い
る。
【0013】これらを所定の組成比で混合するか、また
は溶液中で混合した後に沈殿乾燥したものを、原料とし
て用いる。原料を空気中または酸素気流中で、40時間
焼成する。このときの焼成温度は、組成比にもよるがお
よそ600℃〜900℃の範囲が望ましい。添加物を加
えるには所定の分量を、得られた母材料に後にこれを熱
処理する。熱処理の温度は、400℃から900℃の温
度が望ましい。もちろん、熱処理をしないでも添加の効
果はあるが、より望しくは熱処理を行う。
【0014】また、本課題を解決するために以下のよう
な正極材料を用いるものである。上記活物質は、Li
1+xyMn2-x-y4(0<x<1.33,0<y<2,
M:Mnとは異なる少なくとも1種類以上の遷移金属)
なる化学式によって規定されるスピネル型構造をもつ酸
化物に、上記Li,Mn,酸素および遷移金属元素M以
外の少なくとも1種類以上の元素を添加して得られる。
添加する元素としては、B,P,Mg,As,Sb,Z
r,Na,Be,Y,Si,Al,C,F,Bi,P
b,Ge,Snのうち少なくとも一つであることが望ま
しい。
【0015】また、課題を解決するためには、Li1+x
yMn2-x-y-z4(0<x<1.33,0<y+z<
2,M:Mnとは異なる少なくとも1種類以上の遷移金
属)なる化学式によって規定されるスピネル型構造をも
つ酸化物であって、Mnを置換する元素BはLi,M
n,酸素および遷移金属Mとは異なる少なくとも1種類
以上の元素であることを特徴とする2次電池用活物質及
びこれを用いたリチウム2次電池。Bとしては、波移金
属元素Mとは異なる遷移金属元素たとえば、Sc,T
i,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cuあるいは
Znなどが望ましく、典型元素Al,Ga,In,S
n,Pbなどでもよい。また、Mg,Sr,Caなどの
アルカリ度類金属でもよい。
【0016】また、本発明では課題を解決するために、
上記正極材料を母材料としてさらに、Li,Mn,酸
素,遷移金属元素M,置換元素B以外の少なくとも1種
類以上の元素を、添加したものである。添加する元素と
しては、B,P,Mg,As,Sb,Zr,Na,B
e,Y,Si,Al,C,F,Bi,Pb,Ge,Sn
のうち少なくとも一つであることが望ましい。正極材料
として用いるためには、添加した後に400℃から90
0℃間の温度で熱処理することが望ましい。
【0017】また、本課題を解決するために、(Li,
A)1+xyMn2-x-y-zz4(0<x<1.33 ,0<
y+z<2,M:Mnとは異なる少なくとも1種類以上
の遷移金属,A:Liとは異なる少なくとも一種類以上
の元素。)なる化学式によって規定されるスピネル型構
造をもつ正極活物質を用いたものである。ここで、(L
i,A)とは、Liと元素Aをともに含むことを表す。
Mnを置換する元素BはLi,Mnおよび遷移金属Mと
は異なる少なくとも1種類以上の元素であり、置換元素
AはMg,Zn,Fe,Cu,Niであることが望まし
い。また、上記活物質にほかの元素を添加して、正極材
料とすることもできる。
【0018】また、課題を解決するためには、これらス
ピネル型酸化物の格子定数が、8.10オングストロームよ
り大きく8.25 オングストロームより小さくなるよう
にしたものである。このように、格子定数が小さい物質
を正極材料として選定することで、サイクル特性の改善
が図られる。その手段としては、イオン半径の小さな元
素を、置換元素として選定することや、焼成した後の冷
却速度を出来るだけ遅くすることによってこれが達成で
きる。冷却速度は、3℃/分以下であることが望まし
い。また、酸素気流中で焼成することも同様の効果を持
つ。
【0019】本発明による正極活物質を用いて、2次電
池正極を形成するには以下のような方法による。まず、
正極活物質を導電材としての、カーボンとともに混練す
る。次いで、これに結着剤として樹脂バインダーを加え
て、さらに混練した後電極基体上に塗布し、プレス乾燥
する。負極としては非晶質系炭素材,黒鉛系炭素材など
が好適である。
【0020】これらの負極材料には、上述以外の電極活
物質であっても何ら発明の目的に影響を与えるものでは
ない。たとえば、スズ酸化物なども使うことが出来る。
また、電極質としては、例えばプロピレンカーボネー
ト,プロピレンカーボネート誘導体,エチレンカーボネ
ート、などの非水溶媒に、例えばLiClO4,LiAsF6,
LiBF4,LiPF6等から選ばれたリチウム塩を溶解
させた有機電解液あるいはリチウムイオンの伝導性を有
する固体電解質あるいはゲル状電解質などの電解質を用
いることができる。
【0021】また、電池の構成上の必要性に応じて微孔
性セパレータを用いても本発明の効果はなんら損なわれ
ない。作製した正極,負極及びセパレータは、センター
ピンを心として巻き取られて筒状もしくは角形の容器中
に挿入され、しかる後に電解液を注入して密封される。
【0022】本発明の電池の用途は、特に限定されな
い。請求項11に記載された用途が代表的なものである
が、その他にも、例えばノートパソコン,ペン入力パソ
コン,ポケットパソコン,ノート型ワープロ,ポケット
ワープロ,電子ブックプレーヤー,携帯電話,コードレ
スフォン子機,ページャー,ハンディターミナル,携帯
コピー,電子手帳,電卓,液晶テレビ,電気シェーバ
ー,電動工具,電子翻訳機,自動車電話,トランシーバ
ー,発声入力機,メモリーカード,バックアップ電源,
テープレコーダー,ラジオ,ヘッドホンステレオ,携帯
プリンター,ハンディクリーナー,ポータブルCD,ビ
デオムービー,ナビゲーションシステム等の機器用の電
源や、冷蔵庫,エアコン,テレビ,ステレオ,温水器,
オーブン電子レンジ,食器洗い器,洗濯機,乾燥器,ゲ
ーム機器,照明機器,玩具,ロードコンディショナー,
医療機器,電気自動車,ゴルフカート,電動カート等の
電源として使用することができる。また、これら民生用
の他にも大型電力貯蔵用システム,軍需用,宇宙用にも
使用可能である。
【0023】即ち、正極活物質材料として、作用するも
のである。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に実施例を挙げ、本発明を説
明する。尚、本発明は以下に述べる実施例に限定される
ものではない。
【0025】(実施例1)まず、母材料であるLi1+x
Mn2-x4 を作製した。作製方法は、以下のようなも
のである。まず、炭酸リチウムと電解二酸化マンガン
(EMD)を所定のモル比で混合する。この後、焼成温
度650から900℃の間の温度で10時間から40時
間程度焼成をする。雰囲気は、空気または酸素気流中で
これを行う。得られた母材料(本実施例では、x=0.
08)に、添加元素を加えた。添加元素を添加するため
の原料としてはホウ酸,燐酸塩、そのほか酸化物を用い
たものである。添加の割合は、活物質材料中のMnのモ
ル数に対して0.25% となるようにした。
【0026】混合した母材料と、添加材料は300℃か
ら600℃の温度で、10時間空気中で熱処理をした。
本実施例では、メッシュ径45ミクロンのふるいで分級
し、結着剤,導電材とともに混練してアルミ箔上に塗布
し、プレス後乾燥することで正極とした。LiPF6
含有する非水電解液を用いて、充放電試験を行った。表
1に、初期容量、100サイクル後の容量維持率,添加
元素の効果を示す。
【0027】
【表1】
【0028】これら添加元素は、結晶構造が安定化する
ように作用し、これによりサイクル特性の向上や、溶出
の抑制,発熱発火を防止する安全性の向上に効果がある
ことがわかる。
【0029】(実施例2)また、別の本発明の実施例を
以下に示す。母材料として、Li1+xCoyMn2-x-y-z
Mgz4(x=0.10,y=0.10,z=0.15)
を作製した。これにさらに、B,Sn,Bi,Pbを添
加した。添加後の熱処理温度は、400℃として10時
間の熱処理を行った。図1にサイクル特性を示す。これ
らいずれの場合にも、容量の向上が見られている。ま
た、無添加材料に比べてサイクル特性の劣化は見られな
い。
【0030】(実施例3)さらに、本発明による正極材
料を活物質として、放電特性のレート依存性を調べた結
果を図2に示す。比較例として、無添加の正極材料を用
いた場合を示す。無添加材料の組成式は、Li1+xMn
2-x4(x=0.08)である。無添加のスピネル型正
極材料では、放電レート(ただし、1Cは1時間で充電
することを意味する。2Cは満充電まで、0.5 時間と
いう意味である。)が高くなるにしたがって、容量が劣
化してゆくのが見られるが、Sn,Inを添加した材料
では、容量の劣化が少ないことがわかる。これらの添加
物の作用は、正極活物質材料の電子伝導性を高めこれに
より、高速の充放電に対して活物質の粒子がチャージア
ップすることを防ぐことにある。
【0031】
【発明の効果】本発明により高容量,長寿命の2次電池
用活物質が得られ、これにより携帯機器あるいは電気自
動車に適用できる高容量,高安全,長寿命の電池及び組
電池の提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による2次電池のサイクル特性図。
【図2】本発明による2次電池の放電容量と放電レート
の関係を示す特性図。
【符号の説明】
1…活性質Li1+xCoyMn2-x-y-zMgz4(x=0.
10,y=0.10,z=0.15)にホウ素を添加した
ときのサイクル特性、2…Li1+xCoyMn2-x-y-z
z4(x=0.10,y=0.10,z=0.15)に
リンを添加したときのサイクル特性、3…Li1+xCoy
Mn2-x-y-zMgz4(x=0.10,y=0.10,z=
0.15)にビスマスを添加したときのサイクル特性、
4…Li1+xCoyMn2-x-y-zMgz4(x=0.10,
y=0.10,z=0.15)に鉛を添加したときのサイ
クル特性、5…Li1+xMn2-x4(x=0.08,y=
0.10,z=0.15)にスズを添加したときのレート
特性、6…Li1+xMn2-x4(x=0.08,y=0.1
0,z=0.15)にインジウムを添加したときのレート
特性、7…添加物を加えない活性質Li1+xMn2-x
4(x=0.08)のレート特性。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リチウムイオンがインサーションすること
    によって、充放電可能な2次電池を作製するための活物
    質であって、Li1+xMn2-x4(0<x<1.33)な
    る化学式によって規定されるスピネル型構造をもつ酸化
    物にLi,Mn,酸素以外の少なくとも1種類以上の元
    素をMnの総量に対して、モル比で0.01% から10
    %まで添加したことを特徴とする活物質材料および、本
    物質を正極材料として用いたリチウム2次電池。
  2. 【請求項2】リチウムイオンがインサーションすること
    によって、充放電可能な2次電池を作製するための活物
    質であって、Li1+xMn2-x4(0<x<1.33)な
    る化学式によって規定されるスピネル型構造をもつ酸化
    物にMnの総量に対して、モル比で0.01% から10
    %までB,P,Mg,As,Sb,Zr,Na,Be,
    Y,Si,Al,C,F,Bi,Pb,Ge,Snのう
    ち少なくとも一つの元素を添加したことを特徴とする活
    物質材料および、本物質を正極材料として用いたリチウ
    ム2次電池。
  3. 【請求項3】リチウムイオンがインサーションすること
    によって、充放電可能な2次電池を作製するための活物
    質であって、Li1+xMn2-x4(0<x<1.33)な
    る化学式によって規定されるスピネル型構造をもつ酸化
    物に、Li,Mn,酸素以外の少なくとも1種類以上の
    元素をMnの総量に対して、モル比で0.01% から1
    0%まで添加し、400℃から900℃の温度で、熱処
    理をして得られることを特徴とした2次電池用活物質材
    料およびその製造方法。
  4. 【請求項4】リチウムイオンがインサーションすること
    によって、充放電可能な2次電池を作製するための活物
    質であって、Li1+xyMn2-x-y4(0<x<1.3
    3,0<y<2,M:Mnとは異なる少なくとも1種類
    以上の遷移金属)なる化学式によって規定されるスピネ
    ル型構造をもつ酸化物に、上記Li,Mn,酸素および
    遷移金属元素M以外の少なくとも1種類以上の元素をM
    nの総量に対して、モル比で0.01% から10%まで
    添加して得られることを特徴とする2次電池用活物質及
    びこれを用いたリチウム2次電池。
  5. 【請求項5】上記請求項4において、上記Liおよび鐘
    移金属元素Mとは異なる少なくとも一つの添加元素と
    は、B,P,Mg,As,Sb,Zr,Na,Be,
    Y,Si,Al,C,F,Bi,Pb,Ge,Snのう
    ち少なくとも一つであることを特徴とする、2次電池用
    活物質及びこれを用いたリチウム2次電池。
  6. 【請求項6】リチウムイオンがインサーションすること
    によって、充放電可能な2次電池を作製するための活物
    質であって、Li1+xyMn2-x-y-zz4(0<x<
    1.33,0<y+z<2,M:Mnとは異なる少なくとも
    1種類以上の遷移金属)なる化学式によって規定される
    スピネル型構造をもつ酸化物であって、Mnを置換する
    元素BはLi,Mn,酸素および遷移金属Mとは異なる
    少なくとも1種類以上の元素であることを特徴とする2
    次電池用活物質及びこれを用いたリチウム2次電池。
  7. 【請求項7】上記請求項6の活物質材料に、Li,M
    n,酸素,遷移金属元素M,置換元素B以外の少なくと
    も1種類以上の元素を、Mnの総量に対して、モル比で
    0.01%から10%まで添加して得られることを特徴とす
    る2次電池用活物質及びこれを用いたリチウム2次電
    池。
  8. 【請求項8】リチウムイオンがインサーションすること
    によって、充放電可能な2次電池を作製するための活物
    質であって、(Li,A)1+xyMn2-x-y-zz
    4(0<x<1.33 ,0<y+z<2,M:Mnとは
    異なる少なくとも1種類以上の遷移金属,A:Liとは
    異なる少なくとも1種類以上の元素。(Li,A)と
    は、Liと元素Aをともに含むことを表す。)なる化学
    式によって規定されるスピネル型構造をもつ酸化物であ
    って、Mnを置換する元素BはLi,Mnおよび遷移金
    属Mとは異なる少なくとも1種類以上の元素であり、置
    換元素AはMg,Zn,Fe,Cu,Niであることを
    特徴とする2次電池用活物質及びこれを用いたリチウム
    2次電池。
  9. 【請求項9】上記請求項6の活物質材料に、Li,M
    n,酸素,遷移金属元素M,置換元素AおよびBとは異
    なる少なくとも一つの元素をMnの総量に対して、モル
    比で0.01% から10%まで添加して得られることを
    特徴とする2次電池用活物質及びこれを用いたリチウム
    2次電池。
  10. 【請求項10】リチウムイオンがインサーションするこ
    とによって、充放電可能な2次電池を作製するための上
    記請求項1から9によって規定されるスピネル型酸化物
    であって、格子定数が8.10オングストロームより大
    きく8.25オングストロームより小さいことを特徴と
    する2次電池用活物質及びこれを用いたリチウム2次電
    池。
  11. 【請求項11】上記請求項1から9に記載の2次電池用
    活物質を用いたリチウム2次電池を電源として用いたこ
    とを特徴とする、携帯用情報通信機器,携帯用ビデオ,
    パソコン家庭用電化製品,電力用電力貯蔵システム、及
    び電気自動車。
JP34466397A 1997-12-15 1997-12-15 リチウム2次電池 Expired - Lifetime JP3928231B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34466397A JP3928231B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 リチウム2次電池
US09/609,375 US6413673B1 (en) 1997-12-15 2000-07-03 Lithium menganes oxide secondary battery

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34466397A JP3928231B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 リチウム2次電池
US09/609,375 US6413673B1 (en) 1997-12-15 2000-07-03 Lithium menganes oxide secondary battery

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004094001A Division JP3992007B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 リチウム2次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11176441A true JPH11176441A (ja) 1999-07-02
JP3928231B2 JP3928231B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=26577832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34466397A Expired - Lifetime JP3928231B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 リチウム2次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6413673B1 (ja)
JP (1) JP3928231B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001004975A1 (fr) * 1999-07-07 2001-01-18 Showa Denko K.K. Matiere active de plaque positive, procede de fabrication de celle-ci et de cellules secondaires
JP2001048547A (ja) * 1999-08-17 2001-02-20 Nikki Chemcal Co Ltd スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物、その製造方法および用途
JP2001110417A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2001216968A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Showa Denko Kk 正極活物質、その製造法及びそれを用いた非水二次電池
US6699618B2 (en) 2000-04-26 2004-03-02 Showa Denko K.K. Cathode electroactive material, production method therefor and secondary cell
US6706446B2 (en) 2000-12-26 2004-03-16 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Non-aqueous electrolytic solution secondary battery
US6803149B2 (en) 2000-12-04 2004-10-12 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Non-aqueous electrolytic solution secondary battery
KR100490784B1 (ko) * 2002-05-27 2005-05-19 니폰 가가쿠 고교 가부시키가이샤 리튬 망간 복합산화물 분말, 그 제조방법, 리튬 2차전지용양극활물질 및 리튬 2차전지
JP2005216651A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極合剤および非水電解質二次電池
KR100681465B1 (ko) 2004-07-30 2007-02-09 주식회사 엘지화학 고용량 및 장수명 특성을 갖는 전극활물질 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
JP2008277265A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物、リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
JP2012031064A (ja) * 2011-11-02 2012-02-16 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物、その製造方法および用途
JP2012067006A (ja) * 2011-11-02 2012-04-05 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物、その製造方法および用途
WO2015012649A1 (ko) * 2013-07-26 2015-01-29 주식회사 엘지화학 다결정 리튬 망간 산화물 입자, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 양극 활물질
US9905850B2 (en) 2013-07-26 2018-02-27 Lg Chem, Ltd. Polycrystalline lithium manganese oxide particles, preparation method thereof, and cathode active material including the same
US9905851B2 (en) 2013-07-26 2018-02-27 Lg Chem, Ltd. Cathode active material and method of preparing the same

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6582853B1 (en) * 1999-03-30 2003-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode material for non-aqueous electrolyte secondary cell and non-aqueous electrolyte secondary cell using the same
US7714538B2 (en) 2002-11-22 2010-05-11 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack
US7253585B2 (en) 2002-11-22 2007-08-07 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack
GB2399701B (en) 2002-11-22 2007-07-04 Milwaukee Electric Tool Corp Method and system for battery protection
AU2005333201B8 (en) * 2004-10-01 2011-03-31 Rutgers, The State University Of New Jersey Bismuth fluoride based nanocomposites as electrode materials
WO2008039808A2 (en) 2006-09-25 2008-04-03 Board Of Regents, The University Of Texas System Cation-substituted spinel oxide and oxyfluoride cathodes for lithium ion batteries
CN101855754B (zh) * 2007-11-12 2013-07-03 户田工业株式会社 非水电解液二次电池用锰酸锂颗粒粉末及其制造方法、和非水电解液二次电池
US20090186276A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Aruna Zhamu Hybrid nano-filament cathode compositions for lithium metal or lithium ion batteries
JP5431452B2 (ja) * 2008-04-07 2014-03-05 カーネギー メロン ユニバーシティ ナトリウムイオンを用いた水性電解質系電気化学的二次エネルギー貯蔵装置
WO2010150626A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 日本碍子株式会社 スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法、及びリチウム二次電池の正極活物質の製造方法
KR101292756B1 (ko) * 2011-01-05 2013-08-02 한양대학교 산학협력단 입자 전체 농도 구배 리튬이차전지용 양극활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬이차전지
US10930922B2 (en) 2011-01-05 2021-02-23 Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Positive electrode active material and secondary battery comprising the same
WO2012148569A2 (en) 2011-03-01 2012-11-01 Aquion Energy Inc. Profile responsive electrode ensemble
US8298701B2 (en) 2011-03-09 2012-10-30 Aquion Energy Inc. Aqueous electrolyte energy storage device
US8945751B2 (en) 2011-07-19 2015-02-03 Aquion Energy, Inc. High voltage battery composed of anode limited electrochemical cells
US8137830B2 (en) 2011-07-19 2012-03-20 Aquion Energy, Inc. High voltage battery composed of anode limited electrochemical cells
US8652672B2 (en) 2012-03-15 2014-02-18 Aquion Energy, Inc. Large format electrochemical energy storage device housing and module
US9692039B2 (en) 2012-07-24 2017-06-27 Quantumscape Corporation Nanostructured materials for electrochemical conversion reactions
US8945756B2 (en) 2012-12-12 2015-02-03 Aquion Energy Inc. Composite anode structure for aqueous electrolyte energy storage and device containing same
KR101539408B1 (ko) * 2013-06-05 2015-07-27 한국과학기술연구원 리튬 망간 보레이트계 화합물 및 망간 산화물을 포함하는 리튬이온 이차전지용 양극 활물질 및 이의 제조방법
WO2015130831A1 (en) 2014-02-25 2015-09-03 Quantumscape Corporation Hybrid electrodes with both intercalation and conversion materials
US10326135B2 (en) 2014-08-15 2019-06-18 Quantumscape Corporation Doped conversion materials for secondary battery cathodes
WO2020124467A1 (zh) * 2018-12-20 2020-06-25 深圳先进技术研究院 草酸盐材料、制备方法、用途、锂离子电池正极材料及锂离子电池
CN111575532B (zh) * 2020-07-01 2021-10-08 江西理工大学 一种Bi取代的Mn缺位Mn2Sb基合金及其制备方法和应用
CN117457892B (zh) * 2023-12-22 2024-04-12 宁波容百新能源科技股份有限公司 正极活性材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4507371A (en) 1982-06-02 1985-03-26 South African Inventions Development Corporation Solid state cell wherein an anode, solid electrolyte and cathode each comprise a cubic-close-packed framework structure
ZA936168B (en) 1992-08-28 1994-03-22 Technology Finance Corp Electrochemical cell
CA2163695C (en) * 1995-11-24 2000-08-01 Qiming Zhong Method for preparing li1+xmn2-x-ymyo4 for use in lithium batteries
JPH09245836A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質二次電池
US5674645A (en) * 1996-09-06 1997-10-07 Bell Communications Research, Inc. Lithium manganese oxy-fluorides for li-ion rechargeable battery electrodes
US5759720A (en) * 1997-06-04 1998-06-02 Bell Communications Research, Inc. Lithium aluminum manganese oxy-fluorides for Li-ion rechargeable battery electrodes

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049180A (ja) * 1999-07-07 2011-03-10 Showa Denko Kk リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
WO2001004975A1 (fr) * 1999-07-07 2001-01-18 Showa Denko K.K. Matiere active de plaque positive, procede de fabrication de celle-ci et de cellules secondaires
JP2001048547A (ja) * 1999-08-17 2001-02-20 Nikki Chemcal Co Ltd スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物、その製造方法および用途
JP2001110417A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2001216968A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Showa Denko Kk 正極活物質、その製造法及びそれを用いた非水二次電池
JP4543474B2 (ja) * 2000-02-03 2010-09-15 昭和電工株式会社 正極活物質、その製造法及びそれを用いた非水二次電池
US7090822B2 (en) 2000-04-26 2006-08-15 Showa Denko K.K. Cathode electroactive material, production method therefor and secondary cell
US6699618B2 (en) 2000-04-26 2004-03-02 Showa Denko K.K. Cathode electroactive material, production method therefor and secondary cell
US6890456B2 (en) * 2000-04-26 2005-05-10 Showa Denko K.K. Cathode electroactive material, production method therefor and secondary cell
US6803149B2 (en) 2000-12-04 2004-10-12 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Non-aqueous electrolytic solution secondary battery
US6706446B2 (en) 2000-12-26 2004-03-16 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Non-aqueous electrolytic solution secondary battery
KR100490784B1 (ko) * 2002-05-27 2005-05-19 니폰 가가쿠 고교 가부시키가이샤 리튬 망간 복합산화물 분말, 그 제조방법, 리튬 2차전지용양극활물질 및 리튬 2차전지
JP2005216651A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極合剤および非水電解質二次電池
KR100681465B1 (ko) 2004-07-30 2007-02-09 주식회사 엘지화학 고용량 및 장수명 특성을 갖는 전극활물질 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
JP2008277265A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物、リチウム遷移金属複合酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
JP2012031064A (ja) * 2011-11-02 2012-02-16 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物、その製造方法および用途
JP2012067006A (ja) * 2011-11-02 2012-04-05 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物、その製造方法および用途
WO2015012649A1 (ko) * 2013-07-26 2015-01-29 주식회사 엘지화학 다결정 리튬 망간 산화물 입자, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 양극 활물질
CN104507864A (zh) * 2013-07-26 2015-04-08 株式会社Lg化学 多晶锂锰氧化物粒子及其制备方法、以及包含它的正极活性物质
JP2015530966A (ja) * 2013-07-26 2015-10-29 エルジー・ケム・リミテッド 多結晶リチウムマンガン酸化物粒子、その製造方法及びこれを含む正極活物質
TWI615358B (zh) * 2013-07-26 2018-02-21 Lg化學股份有限公司 多晶型氧化錳鋰粒子,其製備方法,以及含彼之陰極活性材料
US9905850B2 (en) 2013-07-26 2018-02-27 Lg Chem, Ltd. Polycrystalline lithium manganese oxide particles, preparation method thereof, and cathode active material including the same
US9905840B2 (en) 2013-07-26 2018-02-27 Lg Chem, Ltd. Cathode active material and method of preparing the same
US9905851B2 (en) 2013-07-26 2018-02-27 Lg Chem, Ltd. Cathode active material and method of preparing the same
US10236499B2 (en) 2013-07-26 2019-03-19 Lg Chem, Ltd. Polycrystalline lithium manganese oxide particles, preparation method thereof, and cathode active material including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3928231B2 (ja) 2007-06-13
US6413673B1 (en) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3928231B2 (ja) リチウム2次電池
JP3010226B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2997741B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3008228B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその負極活物質の製造方法
JPH1116566A (ja) 電 池
JP4016453B2 (ja) 電極及びこれを用いた電池
EP1237212B1 (en) Use of lithium borate on non-aqueous rechargeable lithium batteries
JPH10208744A (ja) 電 池
JP4159640B2 (ja) リチウムイオン電池用陽極活性物質及びその製造方法
JP4876371B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極合剤および非水電解質二次電池
JPH1140153A (ja) 電 池
US20020119372A1 (en) Use of lithium borate in non-aqueous rechargeable lithium batteries
JP2002134110A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP2005026218A (ja) 非水電解液二次電池用正極副活物質、非水電解液二次電池用正極活物質および非水電解液二次電池
JP2001068168A (ja) リチウム二次電池
JP3079344B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3060077B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその活物質の製造方法
JP3885720B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP3992007B2 (ja) リチウム2次電池
JP3835419B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
JPH1116571A (ja) 電池およびそれを用いた電気装置
JP2005158612A (ja) 非水電解質二次電池用正極副活物質、非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
JP4765254B2 (ja) 非水電解質二次電池、非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池用正極合剤
JP2005108448A (ja) 非水電解質二次電池用正極副活物質、非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
JP2975727B2 (ja) 非水電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term