JPH11175859A - 火災報知設備および感知器 - Google Patents

火災報知設備および感知器

Info

Publication number
JPH11175859A
JPH11175859A JP34170297A JP34170297A JPH11175859A JP H11175859 A JPH11175859 A JP H11175859A JP 34170297 A JP34170297 A JP 34170297A JP 34170297 A JP34170297 A JP 34170297A JP H11175859 A JPH11175859 A JP H11175859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
sensor
signal
response
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34170297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3563254B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Sakurai
和義 桜井
Ichiro Hamada
一郎 浜田
Tatsuo Yonezawa
達夫 米沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittan Co Ltd
Original Assignee
Nittan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittan Co Ltd filed Critical Nittan Co Ltd
Priority to JP34170297A priority Critical patent/JP3563254B2/ja
Publication of JPH11175859A publication Critical patent/JPH11175859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3563254B2 publication Critical patent/JP3563254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明の目的は、感知器の遠隔試験を行う
際、接続されている感知器の数が不明であっても感知器
試験を実行可能で、且つ、感知器試験の信頼性を向上す
ることの出来る火災報知設備および感知器を提供するこ
とである。 【解決手段】 複数の感知器4…を線路を介して接続し
てなる火災報知設備およびその感知器である。そして、
線路上に連続する複数の感知器に対し手前側の感知器か
ら奥側の感知器に1個ずつ順に試験信号を出力すると共
に、この試験信号の入力に基づき感知器から発せられる
試験用発報信号を順に受信することで、前記手前側の感
知器から奥側の感知器まで1個ずつ試験を行う感知器試
験手段8と、この試験中、線路上に出力される前記試験
信号の1つを受けて、上記試験用発報信号と識別可能な
応答信号を出力する試験応答手段10とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、受信機に複数の
感知器を線路を介して接続してなる火災報知設備、並び
に、上記感知器に関する。
【0002】
【従来の技術】受信機に複数の感知器を線路を介して接
続してなる火災報知設備において、感知器が正常に働く
か否かを試験する試験方法が幾つか開発されている。
【0003】この感知器試験の一つとして、例えば、外
部試験器或は受信機等から、上記線路を介して遠隔的に
感知器の試験を行う遠隔試験がある。この遠隔試験は、
例えば、感知器に、試験パルスを検出する試験パルス検
出回路と、この試験パルスの検出に基づき試験的な火災
状態を発生させる試験手段とを設け、線路上の複数の感
知器に1個ずつ上記試験パルスを送信して感知器に試験
的な火災状態を発生させると共に、この試験的な火災状
態に基づき感知器から発せられる試験用の発報信号を受
信することで行われる。そして、この試験用発報信号が
線路上の全ての感知器から受信された場合に試験結果が
正常と判断され、それより少ない場合に異常と判断され
る。
【0004】上記の複数の感知器に1個ずつ試験パルス
を出力する構成は、例えば、全ての感知器に、試験信号
が後続の感知器に伝播するのを阻止するフィルタ手段
と、試験発報を一度実行した場合に上記フィルタ手段の
作用を解除する解除手段とを備えることで実現される。
このような構成により、全ての感知器が正常であれば、
試験パルスは線路の手前側の感知器から終端側の感知器
に掛けて1個ずつ送信されて、全ての感知器で順に作動
試験が行われる一方、何れかの感知器が故障している場
合は、試験パルスがその感知器より終端側に送信されず
試験終了となる。
【0005】上記の遠隔試験によれば、試験者は感知器
が設置されている箇所を立ち回ることなく試験を行うこ
とが出来るので、試験作業の効率が向上されると共に、
例えばマンション等の集合住宅に設置された火災報知設
備において、試験者が各住戸に立ち入らずに試験を行え
るので大変便利なものとされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記感知器の遠隔試験
において、その試験結果を判定するには、感知器から出
力される試験用発報信号の数をカウントし、この試験用
発報信号の数と線路に接続されている感知器の数とを比
較することが必要である。そして、これらの数が等しけ
れば全ての感知器が正常であると判断され、異なってい
れば故障している感知器があると判断される。
【0007】ところが、上記試験用発報信号の数と感知
器の数との比較は、例えば、外部試験器を用いる場合、
作業者による比較判断に頼るしかなく、その分、試験の
信頼性を低下させる要因となっている。また、線路に接
続された感知器の数が不明であれば試験結果の判定が行
えないし、線路に接続された感知器の数が間違って認識
されていると試験結果の判定も間違ってしまうという不
具合を生じる。
【0008】この発明は、受信機に複数の感知器を線路
を介して接続してなる火災報知設備において上記線路を
介した感知器の遠隔試験の際、線路に接続されている感
知器の数が不明であっても感知器試験を行うことが可能
であり、その結果として、試験結果の誤判定の防止、感
知器試験の信頼性の向上を計ることの出来る火災報知設
備および感知器を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、同一線路上に複数接続され
た感知器と、前記線路に前記試験信号を繰り返し出力す
ると共に、前記感知器から出力される前記試験用発報信
号を受信していくことで、前記線路上の手前側の感知器
から奥側の感知器まで1個ずつ試験を行う感知器試験手
段と、前記感知器試験手段による試験中、線路上に出力
される前記試験信号の1つを受けて、前記試験発報信号
と異なる応答信号を出力する試験応答手段とを備えてい
る火災報知設備とした。
【0010】この請求項1記載の発明によれば、上記感
知器試験手段による感知器の遠隔試験中、線路上に連続
する複数の感知器に対して、順に試験信号が出力されて
感知器の試験が行われていく一方、上記試験信号の1つ
が試験応答手段に入力され、この試験信号の入力に基づ
き、該試験応答手段から試験用発報信号と異なる応答信
号が出力される。従って、例えば、上記試験応答手段を
線路上の所定位置(複数の感知器に対して所定番目の位
置)に接続しておけば、感知器試験がどこまで進行した
か認識可能となり、線路上に接続された感知器の数が不
明であっても、上記応答信号に基づき、感知器試験の完
了、並びに、全ての感知器が正常であったか否かの判定
を明確に行うことが出来る。
【0011】ここで、感知器試験手段は、例えば、受信
機、受信機と複数の感知器の間を中継する中継器等に設
けられていても良いし、外部試験器のように上記線路に
接続可能な構成で独立に設けられたものとしても良い。
試験応答手段は、例えば、感知器、線路の終端で線路間
のインピーダンスを調整する終端器、線路上に設けられ
ているその他の機器中に設けられていても良いし、その
他、試験応答器として独立に設けられたものでも良い。
また、応答信号は、試験用発報信号と識別可能であれば
どのような信号でも良く、例えば、信号の電流値、信号
の出力時間、信号の出力回数などを、上記試験用発報信
号と異ならせることで生成可能であり、このような信号
にすることで試験応答手段を単純な構成とすることが出
来る。が、これらに限られず、周波数や波形等を異なら
せることで上記試験用発報信号と識別可能な信号として
も良い。
【0012】請求項2記載の発明は、請求項1記載の火
災報知設備において、前記感知器が、後続の感知器に所
定の試験信号が伝播するのを阻止するフィルタ手段、前
記試験信号の入力に基づき感知器が正常であることを示
す試験用発報信号を出力する試験手段、および、前記試
験信号の入力に基づき前記フィルタ手段の作用を解除さ
せる解除手段を備えている構成とした。
【0013】この請求項2の発明によれば、一番手前の
感知器に対して感知器試験手段から試験信号を出力し、
この試験信号に対応して感知器は試験用発報信号を出力
すると共に、当該感知器は次の感知器に対して試験信号
を伝達されるのを許可していくという方式の感知器試験
に、請求項1記載の発明が適用されるので、従来上記方
式の感知器試験では、線路に接続されている感知器の数
が不明であると試験結果が判定できない等の不具合があ
ったのに対して、本発明によれば、これらの不具合を解
消することが出来て大変有用なものとなる。
【0014】なお、請求項1記載の発明は、請求項2記
載の感知器試験の方式に限って適用可能なものではな
く、例えば、線路に接続された機器(感知器や試験応答
手段)にアドレスを付与しておき、このアドレス信号と
共に前記試験信号を出力していくアドレス指定の試験方
式に適用しても良い。このアドレス指定の試験方式の場
合、例えば、感知器に連続するアドレスが付与され、且
つ、終端の感知器がどのアドレスか分からない場合など
に、試験応答手段の発明は有用となる。
【0015】請求項3記載の発明は、請求項1又は2に
記載の火災報知設備において、前記応答信号が、該線路
上で以後試験される残りの感知器の数を示す信号である
構成とした。
【0016】この請求項3記載の発明によれば、感知器
試験中に出力される応答信号により、以後試験される残
りの感知器の数が示されるので(例えば、残り一個の感
知器で試験終了であることが示されたり、残りの感知器
は無く試験終了であることが示されたりする)、この応
答信号により、感知器試験の完了、並びに、全ての感知
器が正常であったか否かの判定を明確に行うことが出来
る。
【0017】ここで、試験応答手段から出力される応答
信号は、予め、試験応答手段の設置位置(線路の終端か
ら何個目の感知器の前に設置されたか)を定めておくこ
とで、試験用発報信号と識別可能であれば任意の信号に
より構成可能であり、この任意の信号により線路上で以
後試験される残りの感知器の数を示すことが出来る。
【0018】請求項4記載の発明は、請求項1〜3の何
れかに記載の火災報知設備において、前記試験応答手段
が、前記線路上の最も奥側の感知器を含め該感知器より
以降に設けられている構成とした。
【0019】この請求項4記載の発明によれば、上記応
答信号の受信により試験の完了および試験結果の判定を
行うことが出来る。
【0020】請求項5記載の発明は、請求項1〜4の何
れかに記載の火災報知設備において、前記感知器試験手
段に、前記試験用発報信号を検出する発報信号検出手段
と、前記応答信号を検出する応答信号検出手段と、前記
応答信号および前記試験用発報信号に基づいて前記線路
上の全ての感知器が正常か否かを判定する試験結果判定
手段とが備わる構成とした。
【0021】この請求項5記載の発明によれば、感知器
試験手段に、線路に接続された感知器の数を入力したり
しなくても、自動的に試験結果の判定を行わせることが
出来る。例えば、応答信号が残り1個の感知器試験で終
了であることを示す信号であれば、応答信号の入力後に
1個の試験用発報信号を検出することで感知器試験の完
了、並びに、感知器試験の結果が正常であることを自動
的に判定することが出来る。従って、人の判断を介さな
い信頼性の高い試験を行うことが出来る。また、試験応
答手段が線路上の最も終端側に設置され、応答信号が試
験終了を示す信号として設定されている場合には、応答
信号以降に試験される感知器の数は「0」となるので、
前記試験結果判定手段は、応答信号の検出に基づき線路
上の感知器試験の完了、並びに、試験結果の判定を行う
ことになる。
【0022】なお、感知器試験手段に、表示出力や音声
出力等により試験結果を外部に報知する報知手段を設け
ると更に効果的である。
【0023】請求項6記載の発明は、請求項1〜5の何
れかに記載の火災報知設備において、前記試験応答手段
が前記線路に接続された所定の感知器内に設けられ、前
記応答信号が、前記感知器が正常であることを示す前記
試験用発報信号から生成されている構成とした。
【0024】この請求項6記載の発明によれば、応答信
号の生成のために新たな構成を必要とせず、試験用発報
信号を出力する構成を流用できるので、コストの低減を
計ることが出来る。また、応答信号が試験用発報信号か
ら生成されているので、この応答信号により、この感知
器が正常であることを確認することが出来る。従って、
感知器一個分の試験用発報信号を、前記応答信号と兼用
させることが可能となり、結果として試験処理の幾分か
の高速化を計ることが出来る。
【0025】また、試験用発報信号や応答信号を受信す
る感知器試験手段において、応答信号の検出用に専用の
構成を必要とせず、試験用発報信号を検出する構成を流
用できるので、従来からある感知器試験手段の構成にわ
ずかな改良(例えばソフト的な改良)を加えるだけで、
感知器試験手段を構成することが出来る。
【0026】ここで、試験用発報信号から生成される応
答信号は、例えば、試験用発報信号を複数回出力した信
号、試験用発報信号を出力時間を異ならせて出力した信
号などである。
【0027】請求項7記載の発明は、線路に接続される
感知器であって、前記線路上に出力された所定の試験信
号を検出する試験信号検出手段と、前記試験信号の受信
に基づき感知器に試験的な火災状態を発生させて試験用
発報信号を出力させる試験手段と、前記試験信号の受信
に基づき前記試験用発報信号と異なる所定の応答信号を
出力する試験応答手段とを備えた感知器構成とした。
【0028】この請求項7記載の発明によれば、この感
知器を線路上の終端側から所定個目に設置しておくこと
で、線路を介した感知器試験の際に上記試験応答手段か
ら応答信号が出力されるので、この応答信号により、線
路上で以後試験される残りの感知器の数を知らせること
が出来る。例えば、この感知器を最も終端側に設置する
ことで、上記応答信号により上記線路上の感知器試験が
終了したことを知らせることが出来る。
【0029】請求項8記載の発明は、請求項7記載の感
知器において、更に、前記試験応答手段の機能をオン/
オフさせる切替手段を備えた構成とした。
【0030】この請求項8記載の発明によれば、応答信
号を出力するために線路上の終端側から所定個目に設置
される感知器と、それ以外の感知器と、上記切替手段に
よる切り替えにより同一の感知器で対応することが出来
る。
【0031】ここで、切替手段は、例えば、感知器外部
から手動により切り替え可能なディップスイッチなどと
しても良いし、又は、感知器の内部に設けられて感知器
のケースを外してのみ切り替え可能なスイッチとしても
良い。また、リード線を介して感知器内に所定の信号を
入力することで切り替わるロジック制御等のスイッチと
しても良い。
【0032】請求項9記載の発明は、請求項7又は8に
記載の感知器において、前記試験応答手段が、前記試験
手段と異なる態様で前記試験的な火災状態を発生させる
ことで、前記応答信号を生成出力する構成とした。
【0033】この請求項9記載の発明によれば、上記応
答信号を生成出力するために専用の構成を必要とせず、
発報信号を出力する構成を流用して応答信号を出力する
ので、その分、感知器の製造コストを低く抑えることが
出来る。また、応答信号は試験的な火災状態を発生させ
ることで出力されるので、この応答信号によりこの感知
器が正常であることも示すことが出来る。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態であ
る火災報知設備および感知器について、図1〜図5の図
面を参照しながら説明する。 [第1の実施の形態]図1は、この実施の形態の火災報
知設備の全体構成を示すブロック図、図2は図1の感知
器4の回路構成を示すブロック図である。
【0035】この実施の形態の火災報知設備は、火災の
監視を行う住棟受信機6に感知器回線(線路)を介して
複数の感知器4…を接続して構成される。複数の感知器
4…は、中継器7…を介して住棟受信機6に接続されて
おり、これら中継器7…には火災情報を各住戸に伝える
住宅情報盤5…も接続されている。
【0036】この火災報知設備は、例えば集合住宅等に
設けられ、1個の中継器7とこの中継器7に接続された
複数の感知器4…および住宅情報盤5が一組になって、
これら一組の構成が各住戸1,2(或は各フロアー)毎
にそれぞれ設けられている。住棟受信機6は、複数の感
知器回線を備えたもので、各感知器回線ごとに上記一組
の感知器4…が接続されている。感知器回線は、電源線
を兼ねた信号線L1〜L3と、基準電圧を供給するコモ
ン線Cとからなり、コモン線Cは各住戸を通して共通の
線が使用されている。
【0037】中継器7…は、外部試験器8を接続する端
子を備える一方、例えば各住戸1,2の玄関横に設置さ
れており、感知器試験を行う試験者は住戸1,2内に立
ち入ることなく中継器7…に外部試験器8を接続するこ
とが出来るようになっている。中継器7…には、該中継
器7に接続されている感知器4…の数が記された例えば
表示シール7fなどが貼られている。
【0038】中継器7から伸びる感知器回線には、複数
の感知器4…が縦続接続されており、その終端には、感
知器回線のインピーダンスを調整する終端器9が接続さ
れている。終端器9は、感知器回線の断線を監視するた
めに感知器回線に微弱電流を流したり、感知器回線に送
信される信号の反射を防ぐものである。
【0039】外部試験器8は、中継器7に接続された複
数の感知器4…の試験を行う感知器試験手段を構成する
もので、その内部に、試験パルス(試験信号)を繰り返
し送信する試験パルス送信手段、試験パルスに基づき感
知器4から出力される試験用発報信号を検出する発報信
号検出手段、後述の試験応答信号を検出する応答信号検
出手段、並びに、試験結果を判定する試験結果判定手段
等が設けられている。また、外部試験器8の外部には、
感知器試験を開始する試験スイッチ8eと試験結果を表
示する表示器8aが設けられている。
【0040】感知器4は、図2にも示すように、試験パ
ルス検出回路(試験信号検出手段)4b、熱や煙などに
より火災を検出する火災検出回路4c、発報回路4d、
フィルタ回路4e等から構成される。
【0041】発報回路4dは、火災検出回路4eからの
出力によりトランジスタTRをオン/オフすることで、
感知器回線の電圧を降下させる回路である。トランジス
タTRがオン状態になると、ツェナーダイオードZDに
電流が流れて感知器回線間の電圧をツェナー電圧まで降
下させると共に、発光ダイオードLEDが発光して感知
器4が発報していることを外部に表示出力する。上記の
電圧降下により住宅情報盤5に火災発生情報が伝達され
る。
【0042】試験パルス検出回路4bは、感知器回線を
介して入力された試験パルスを検出すると共に、火災検
出回路4cやフィルタ回路4eに制御信号を出力する回
路である。この試験パルス検出回路4bに試験パルスが
検出されると、該試験パルス検出回路4bから火災検出
回路4cに試験的な火災状態を発生させる試験制御信号
が出力されると共に、フィルタ回路4eにその機能を解
除する解除信号が出力される。試験パルス検出回路4b
は、一度、試験パルスを検出した後、試験完了後まで状
態を変化させないようになっており、上記解除信号は端
子M1から試験完了後まで継続される。
【0043】また、この試験パルス検出回路4bには、
試験パルスの検出に基づき応答信号を出力させる試験応
答機能も備わっており、スイッチSW(切替手段)のオ
ン/オフにより、この試験応答機能が有効/無効に切り
替えられるようになっている。なお、上記のスイッチS
Wは、例えば、感知器4の外部に設けられ手動で切り替
えられるものであっても良いし、感知器4内部に設けら
れ感知器4のケースを閉じる前に切り替え設定されるも
のであっても良い。感知器4の内部に設ける場合、外部
からどちらに設定されているかが分かるように、例えば
印刻などにより感知器4外部に表示すると好ましい。
【0044】試験応答機能は、端子M2からの応答制御
信号の出力により、火災検出回路に試験的な火災状態を
発生させるものである。この試験的な火災状態は、上記
試験制御信号によるものと異なる態様で発生される。例
えば、上記試験制御信号により所定時間1回の火災状態
が発生されるとすると、応答制御信号により、所定時間
2回の火災状態が発生されたり、所定時間の二倍の時間
長で火災状態が発生されたりする。
【0045】つまり、上記試験パルス検出回路4bの試
験応答機能、火災検出回路4c、並びに、発報回路4d
が、試験パルスを受けて応答信号を出力する試験応答手
段を構成している。
【0046】フィルタ回路4eは、外部試験器8から出
力される試験パルスを後続の感知器4…に伝播するのを
阻止する回路であり、抵抗R1とコンデンサーC1から
なるローパスフィルターと、コンデンサーC1を解除可
能とするトランジスタTR2とから構成される。通常時
には、トランジスタTRがオン状態にされ、フィルタ回
路4eとしての機能が働いているが、試験パルスが検出
されると、トランジスタTRがオフ状態にされて、フィ
ルタ機能を解除するようになっている。
【0047】感知器回線に接続された複数の感知器4…
の内、各感知器4…に備わるスイッチSWの切り替えに
より、最も終端側の感知器4は試験応答機能がオン状態
に設定され、残りの感知器4…は試験応答機能がオフ状
態に解除されている。即ち、最も終端側の感知器4のみ
が試験応答手段を内蔵したものとなっている。
【0048】この実施の形態の火災報知設備および感知
器4…は、上記のように構成され、次のようにして、外
部試験器8を用いて感知器試験が行われるようになって
いる。図5には、感知器試験で送受信されるパルス信号
のタイミングチャートを示す。
【0049】感知器試験は、例えば、試験者が外部試験
器8を持って各住戸前を周り、中継器7に外部試験器8
を接続した後、外部試験器8の試験スイッチ8eをオン
操作することで開始される。
【0050】試験スイッチ8eがオン操作されると、外
部試験器8から感知器回線に図5(a)に示す試験パル
スExが所定時間間隔で繰り返し出力される。試験パル
スExは複数の短パルスを連続して出力した信号であ
り、感知器4のフィルタ回路4e(ローパスフィルタ
ー)に吸収されやすくなっている。1個目に出力された
試験パルスExは、先ず、感知器回線上の一番手前の感
知器4に入力された後、該感知器4のフィルタ回路4e
に吸収されて、後続の感知器4…に伝播されない。
【0051】一番手前の感知器4に試験パルスExが入
力されると、試験パルス検出回路4bの端子M2から試
験制御信号が出力されて、火災検出回路4cにおいて、
所定タイミングで且つ所定時間間隔の試験用火災状態が
発生される。そして、感知器4が正常であれば、上記の
試験用火災状態により発報回路4dが働いて、試験用発
報信号Emが出力される。
【0052】この試験用発報信号Emは、図5(b)に
示すように、試験パルスExの入力から所定タイミング
で且つ所定の時間長で出力される信号であり、後続の試
験パルスExが出力される前に出力される。外部試験器
8は、この試験用発報信号Emを検出して、1個目の感
知器4が正常であると判断する。
【0053】また、一番手前の感知器4に試験パルスE
xが入力されると、試験パルス検出回路4bの端子M1
からの出力が停止されてフィルタ回路4eの機能が解除
される。そして、この状態を試験完了まで維持する。次
いで、外部試験器8から2個目の試験パルスExが出力
されて、1個目の感知器4を通過して2個目の感知器4
に入力される。その後、この感知器4についても上記と
同様の処理がなされて、試験用発報信号Emの出力、外
部試験器8での試験用発報信号Emの検出、および、2
個目の感知器4の試験結果の判断が行われる。
【0054】そして、上記のような処理を繰り返すこと
で、感知器回線に接続された複数の感知器4…につい
て、手前側から終端側に順次試験が行われていき、これ
までの感知器4…が皆正常であれば、最終的に一番終端
側(奥側)の感知器4に試験パルスExが入力される。
つまり、感知器回線に4個の感知器4…が接続されてい
るとすれば、図5(c)に示すように、外部試験器8か
ら試験パルスExが4個出力される間に、手前側3個の
感知器4…から、それぞれ試験用発報信号Em1〜Em
3が出力されて、最後の試験パルスExが4個目の感知
器4に入力される。
【0055】一番終端側の感知器4に試験パルスExが
入力されると、試験パルス検出回路4bが試験応答手段
として機能しているので、試験パルス検出回路4dから
火災検出回路4cに応答制御信号が出力される。そし
て、この応答制御信号により、試験的な火災状態が発生
されて、試験用発報信号Emと異なる応答信号Reが発
報回路4dから出力される。この応答信号Reは、以後
試験される感知器の数が無いこと、即ち、感知器試験が
完了したことを示している。
【0056】上記応答制御信号は、間欠的に出力された
2回の試験制御信号から構成されており、その結果、応
答信号Reは試験用発報信号Emが2回連続して出力さ
れた信号となる。この応答信号Reは、外部試験器8に
検出され、外部試験器8の試験結果判定手段が試験完
了、全ての感知器が正常であると判定する。そして、外
部試験器8の表示器8aに、試験結果正常を示す表示が
なされる。
【0057】一方、感知器回線に接続された複数の感知
器4…の何れかが故障していた場合、試験パルスExの
送信後に試験用発報信号Emが検出されなかったり、試
験パルスExを設定数以上出力したにも拘わらず応答信
号が検出されなかったりする。このような状態のとき
は、外部試験器8の試験結果判定手段により試験結果異
常であると判定されて、表示器8aに試験結果異常を示
す表示がなされる。
【0058】以上のように、この実施の形態の火災報知
設備によれば、外部試験器8による感知器試験中、終端
の感知器4で有効に設定された試験応答機能により、試
験パルスが終端の感知器まで到達されると、以後試験さ
れる感知器の数が「0」であること(即ち感知器試験完
了であること)を示す応答信号が出力されるので、線路
上に接続された感知器の数が不明であったとしても、感
知器試験が完了したこと、並びに、全ての感知器が正常
であったか否かの判断を明確に行うことが出来る。
【0059】また、外部試験器8側では、上記応答信号
によって、感知器試験の完了および感知器試験の結果判
定を自動的に行うことが出来るので、従来の感知器試験
において感知器数と試験用発報信号Emの数とを試験者
が比較して試験結果を判定していたのに対して、本発明
では人の判断を介さない信頼性の高い試験を行うことが
出来る。
【0060】また、上記応答信号Reは、終端の感知器
4が正常であることを示す試験用発報信号Emを2個連
続して出力することで生成されるので、応答信号生成の
ために専用の構成を必要とせず、試験用発報信号Emを
出力する構成(発報回路4d)を流用できる。従って、
感知器4および火災報知設備のコストの低減を計ること
が出来る。
【0061】また、応答信号Reが試験用発報信号から
生成されているので、この応答信号Reにより、この感
知器4が正常であることを確認することが出来る。従っ
て、感知器一個分の試験用発報信号Emが、上記応答信
号Reに置き換えられ、幾分か感知器試験の処理の高速
化を計ることが出来る。
【0062】また、応答信号Reが試験用発報信号から
生成されているので、外部試験器8では、応答信号Re
の検出に専用の構成を必要とせず(例えば、検出可能な
周波数成分を変えたり、検出する電流値を変えたりする
必要がない。)、試験用発報信号Emを検出する構成を
流用できるので、従来からある外部試験器の構成にわず
かな改良(例えばソフト的な改良)を加えるだけで、外
部試験器8を構成可能である。
【0063】また、この実施の形態の感知器4は、前記
試験信号の受信に基づき試験用発報信号Emと異なる応
答信号Reを出力する試験応答機能と、この機能をオン
/オフさせるスイッチSWを備えているので、感知器試
験で応答信号Reを出力すべく線路上の終端に設置する
感知器4と、それ以外の感知器4…と、上記スイッチS
Wの切替えにより同じ感知器4で対応することが出来
る。
【0064】なお、本発明は、この実施の形態の火災報
知設備および感知器4に限られるものではなく、例え
ば、試験応答機能を有効とした感知器の設置箇所は、感
知器回線の最も終端側に限られず、最も終端側から2番
目に設置して、応答信号の後に1個の試験用発報信号E
mが出力された場合に試験完了としても良いし、同様に
感知器回線の最も終端側から3番目や4番目に設置する
ことも可能である。また、試験応答機能のオン/オフを
切り替え可能な感知器を用いずに、試験応答機能を備え
た感知器と備えてない感知器とを別個に設け、備えた感
知器を火災報知設備の所定の箇所に設置しても良い。ま
た、応答信号が発報回路4dから出力される構成とした
が、専用の信号出力回路を設け、この信号出力回路から
応答信号を出力させるようにしても良い。
【0065】また、この実施の形態では、外部試験器8
を用いて感知器試験を行う方式について説明してきた
が、住棟受信機6や中継器7に試験器機能を持たせて試
験を行うようにすることも可能である。また、感知器に
アドレスが備わる火災報知設備であっても、例えば、複
数の感知器に連続的にアドレスが付加され、感知器のア
ドレスは予測可能であるが感知器数(何番地のアドレス
で最後の感知器か)が予測不可である場合などに、試験
応答手段を備えることで上記同様の効果を期待すること
が出来る。
【0066】また、試験応答手段は感知器4内に設けず
に、例えば終端器9の内部に備えたり、試験応答器とし
て独立の機器を備えるようにしても良い。また、応答信
号の形態も様々に変更可能である。次に、試験応答手段
を独立に設けた構成、並びに、応答信号のバリエーショ
ンについて説明する。
【0067】[第2の実施の形態]図3は、この実施の
形態の火災報知設備の全体構成を示す構成図、図4は、
図3中の試験応答器10の回路構成を示す回路図であ
る。
【0068】この実施の形態の火災報知設備は、中継器
7から伸びる感知器回線の終端側に試験応答器10を設
置した点で第1の実施の形態と異なり、その他は第1の
実施の形態とほぼ同様の構成である。従って、同一の構
成は、同符号を振って説明を省略する。
【0069】この実施の形態の火災報知設備は、中継器
7から伸びる感知器回線に、複数の感知器4…と共に試
験応答器10を縦続接続して構成される。感知器回線に
接続されている全ての感知器4…は、スイッチSWの切
り換えにより、試験応答機能が解除された状態にある。
なお、感知器4…は、試験応答機能を始めから有さない
感知器を使用することも可能である。
【0070】試験応答器10は、外部試験器8から出力
される試験パルスを入力して、以後試験される残りの感
知器の数(この実施の形態では「0」個)を示す応答信
号を出力するものであり、感知器回線の最も終端側の感
知器4より奥側(終端器9の前側でも後ろ側でも良い)
に接続されている。
【0071】この試験応答器10は、図4に示すよう
に、試験パルス検出回路10aと、応答信号出力回路1
0bとから構成される。試験パルス検出回路10aは、
感知器回線を介して入力された試験パルスを検出する回
路であり、この試験パルス検出回路10aが試験パルス
を検出すると、端子M3から応答信号出力回路10bに
応答制御信号が出力されるようになっている。この応答
制御信号の出力時間により応答信号の出力時間が調整さ
れる。
【0072】応答信号出力回路10bは、試験パルス検
出回路10aからの出力によりトランジスタTRをオン
/オフすることで、感知器回線の電圧を降下させる回路
である。トランジスタTRがオン状態になると、ツェナ
ーダイオードZD10に電流が流れて感知器回線間の電
圧を所定のツェナー電圧まで降下させる。なお、トラン
ジスタTRのオン作動により、発光ダイオードLEDが
発光して試験応答器10が作動していることを外部に表
示出力するが、この構成は省略可能である。上記ツェナ
ーダイオードZD10を変更してツェナー電圧を変える
ことで、応答信号の電流値(降下電圧値)を変更するこ
とが出来る。
【0073】この実施の形態の火災報知設備は、上記の
ように構成され、次のようにして、外部試験器9を用い
て感知器試験が行われるようになっている。
【0074】即ち、第1の実施の形態と同様、外部試験
器9から感知器回線に繰り返し試験パルスExを出力し
ていくことで、感知器回線に接続された複数の感知器4
…に対して手前側から終端側に1個ずつ試験が行われて
いく。そして、最も終端側の感知器4の試験が終了した
後、外部試験器8から試験パルスExが出力されると、
この試験パルスExが試験応答器10に入力される。
【0075】つまり、図5(d)に示すように、感知器
回線に4個の感知器4…が接続されているとすれば、外
部試験器8から試験パルスExが5個出力される間に、
4個の感知器4…から、試験用発報信号Em1〜Em4
がそれぞれ出力されて、5個目の試験パルスExが試験
応答器10に入力される。
【0076】試験応答器10に試験パルスExが入力さ
れると、試験パルス検出回路10aから応答信号出力回
路10bに制御信号が出力されて、感知器回線上に応答
信号Re−1が出力される。この応答信号Re−1は、
その電流値(降下電圧値)が試験用発報信号Emの2倍
のものであり、出力タイミングや出力期間は試験用発報
信号Emと同一のものである。
【0077】応答信号Re−1が出力されると、該信号
が外部試験器8に検出されると共に、外部試験器8の試
験結果判定手段により試験完了、全ての感知器が正常で
あると判定される。そして、外部試験器8の表示器8a
に、試験結果正常を示す表示がなされる。
【0078】一方、感知器回線に接続された複数の感知
器4…の何れかが故障していた場合には、試験パルスE
xの間に試験用発報信号Emの検出が無かったり、試験
パルスExを設定数以上出力したにも拘わらず応答信号
が返ってこなかったりする。このような状態のときは、
外部試験器8の試験結果判定手段により試験結果異常で
あると判定されて、表示器8aに試験結果異常を示す表
示がなされる。
【0079】なお、試験応答器10から出力される応答
信号は、様々に変更可能である。例えば、図5(e)に
示すように、電流値が試験用発報信号Emと同一で、且
つ、出力時間が試験用発報信号Emの2倍である応答信
号Re−2としても良い。この応答信号Re−2は、例
えば、ツェナーダイオードZD10のツェナー電圧を感
知器4のツェナーダイオードZDと同一にし、且つ、応
答制御信号の出力時間を2倍にして生成されるものであ
る。
【0080】以上のように、この実施の形態の火災報知
設備によれば、外部試験器8による感知器試験中、感知
器回線の終端側に設置された試験応答器10によって、
試験パルスが終端の感知器まで到達された後、以後試験
される感知器の数が「0」であること(即ち感知器試験
完了であること)を示す応答信号が出力されるので、線
路上に接続された感知器の数が不明であったとしても、
感知器試験が完了したこと、並びに、全ての感知器が正
常であったか否かの判断を明確に行うことが出来る。
【0081】また、この実施の形態の試験応答器10に
よれば、既存の火災報知設備に試験応答器10を接続す
るだけで、本発明の火災報知設備とすることが出来るた
め、従来の火災報知設備を利用改良して本発明の火災報
知設備を構築する場合、この改良を低コストで実現する
ことが出来る。
【0082】なお、本発明は、この実施の形態の火災報
知設備に限られず、例えば、試験応答器10の設置箇所
は、最も終端側の感知器4の奥方に限られず、終端側か
ら1番目の感知器4と2番目の感知器4の間に設置し
て、応答信号により残り1個の感知器の試験で感知器試
験が完了される構成および方法にしても良い。その他、
応答信号を出力する回路構成、感知器4と住棟受信機6
との接続構造、感知器試験手段として挙げた外部試験器
8など、具体的に示した細部構造等は発明の趣旨を逸脱
しない範囲で適宜変更可能である。
【0083】
【発明の効果】以上のように、本発明の火災報知設備お
よび感知器によれば、線路を介した感知器の遠隔試験
中、試験応答手段から応答信号が出力され、この応答信
号により感知器試験がどこまで進行したかを認識するこ
とが出来るので、線路に接続されている感知器の数が不
明であっても感知器試験を行うことが可能であり、結果
として、試験結果の誤判断等を防ぎ、感知器試験の信頼
性を向上することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態である火災報知設備
の全体構成を示す構成図である。
【図2】図1の火災感知器の構成を示す回路図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態である火災報知設備
の全体構成を示す構成図である。
【図4】図3の試験応答器の構成を示す回路図である。
【図5】感知器試験で送受信されるパルス信号のタイミ
ングチャートである。
【符号の説明】
4 感知器 4b 試験パルス検出回路 4c 火災検出回路 4d 発報回路 4e フィルタ回路 6 住棟受信機 7 中継器 8 外部試験器 8a 表示器 8e 試験スイッチ 9 終端器 10 試験応答器 10a 試験パルス検出回路 10b 応答信号出力回路 L1〜L3 感知器回線(信号線) C 感知器回線(コモン線)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一線路上に複数接続された感知器と、 前記線路に前記試験信号を繰り返し出力すると共に、前
    記感知器から出力される前記試験用発報信号を受信して
    いくことで、前記線路上の手前側の感知器から奥側の感
    知器まで1個ずつ試験を行う感知器試験手段と、 前記感知器試験手段による試験中、線路上に出力される
    前記試験信号の1つを受けて、前記試験発報信号と異な
    る応答信号を出力する試験応答手段とを備えたことを特
    徴とする火災報知設備。
  2. 【請求項2】 前記感知器は、後続の感知器に所定の試
    験信号が伝播するのを阻止するフィルタ手段、前記試験
    信号の入力に基づき感知器が正常であることを示す試験
    用発報信号を出力する試験手段、および、前記試験信号
    の入力に基づき前記フィルタ手段の作用を解除させる解
    除手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の火災報
    知設備。
  3. 【請求項3】 前記応答信号は、該線路上で以後試験さ
    れる残りの感知器の数を示す信号であることを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の火災報知設備。
  4. 【請求項4】 前記試験応答手段は、前記線路上の最も
    奥側の感知器を含め該感知器より以降に設けられている
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の火災報
    知設備。
  5. 【請求項5】 前記感知器試験手段には、 前記試験用発報信号を検出する発報信号検出手段と、 前記応答信号を検出する応答信号検出手段と、 前記応答信号および前記試験用発報信号の検出に基づい
    て前記線路上の全ての感知器が正常か否かを判定する試
    験結果判定手段とが備わることを特徴とする請求項1〜
    4の何れかに記載の火災報知設備。
  6. 【請求項6】 前記試験応答手段は前記線路に接続され
    た所定の感知器内に設けられ、 前記応答信号が、前記感知器が正常であることを示す前
    記試験用発報信号から生成されていることを特徴とする
    請求項1〜5の何れかに記載の火災報知設備。
  7. 【請求項7】 線路上に接続される感知器であって、 前記線路上に出力された所定の試験信号を検出する試験
    信号検出手段と、 前記試験信号の受信に基づき感知器に試験的な火災状態
    を発生させて試験用発報信号を出力させる試験手段と、 前記試験信号の受信に基づき前記試験用発報信号と異な
    る所定の応答信号を出力する試験応答手段とを備えたこ
    とを特徴とする感知器。
  8. 【請求項8】 前記試験応答手段の機能をオン/オフさ
    せる切替手段を備えたことを特徴とする請求項7記載の
    感知器。
  9. 【請求項9】 前記試験応答手段は、前記試験手段と異
    なる態様で前記試験的な火災状態を発生させることで、
    前記応答信号を生成出力することを特徴とする請求項7
    又は8に記載の感知器。
JP34170297A 1997-12-11 1997-12-11 火災報知設備および感知器 Expired - Lifetime JP3563254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34170297A JP3563254B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 火災報知設備および感知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34170297A JP3563254B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 火災報知設備および感知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11175859A true JPH11175859A (ja) 1999-07-02
JP3563254B2 JP3563254B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=18348124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34170297A Expired - Lifetime JP3563254B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 火災報知設備および感知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3563254B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242614A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Hochiki Corp 火災報知システム
JP2006048211A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Hochiki Corp 火災報知システム
JP2007065708A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Hochiki Corp 火災報知設備
JP2008165513A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nittan Co Ltd 火災警報器及び火災警報システム
JP2020135782A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 ホーチキ株式会社 無線防災システム
JP2020161178A (ja) * 2016-10-17 2020-10-01 ホーチキ株式会社 試験装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242614A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Hochiki Corp 火災報知システム
JP2006048211A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Hochiki Corp 火災報知システム
JP2007065708A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Hochiki Corp 火災報知設備
JP2008165513A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nittan Co Ltd 火災警報器及び火災警報システム
JP2020161178A (ja) * 2016-10-17 2020-10-01 ホーチキ株式会社 試験装置
JP2020135782A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 ホーチキ株式会社 無線防災システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3563254B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3695635B2 (ja) 火災報知システム
JP3788711B2 (ja) 火災報知システム
JP3563254B2 (ja) 火災報知設備および感知器
JP3979586B2 (ja) 火災感知器および火災報知設備
JP4683474B2 (ja) 火災報知設備
JP2003296839A (ja) 集合住宅用防災監視設備
JPH1186159A (ja) 火災報知設備
JP3957600B2 (ja) 火災受信機
JPS6326430B2 (ja)
JP4058100B2 (ja) 火災感知器および火災報知設備
JP3267885B2 (ja) 火災報知設備および火災感知器
JP2004133770A (ja) 火災報知設備および火災感知器
JP3791467B2 (ja) 多重伝送火災受信システム
JP3155902B2 (ja) 防災監視装置
JP3678599B2 (ja) 試験システムおよび試験方法
JPS6019559B2 (ja) 火災報知系の受信機
JP2008186186A (ja) 住戸用火災受信機
JP3254087B2 (ja) 点検器
JPH113483A (ja) 遠隔試験機能付火災報知設備及び試験器
JP2000187784A (ja) 火災感知器、火災受信機、及びこれらを用いた火災受信システム
JP3602284B2 (ja) 火災報知機
JPH11259787A (ja) 火災報知システムの遠隔試験器
JP2000076565A (ja) 火災報知機
JP2000339562A (ja) 火災報知システム
JP2724199B2 (ja) 感知器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term