JPH11173483A - エレクトロフュージョン継手 - Google Patents

エレクトロフュージョン継手

Info

Publication number
JPH11173483A
JPH11173483A JP9362825A JP36282597A JPH11173483A JP H11173483 A JPH11173483 A JP H11173483A JP 9362825 A JP9362825 A JP 9362825A JP 36282597 A JP36282597 A JP 36282597A JP H11173483 A JPH11173483 A JP H11173483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
split
heating element
joined
tube
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9362825A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Kumagai
谷 勝 熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ef Techno Kk
TOA KOKYU KEISHU VALVE SEIZO K
TOA KOKYU KEISHU VALVE SEIZO KK
Original Assignee
Ef Techno Kk
TOA KOKYU KEISHU VALVE SEIZO K
TOA KOKYU KEISHU VALVE SEIZO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ef Techno Kk, TOA KOKYU KEISHU VALVE SEIZO K, TOA KOKYU KEISHU VALVE SEIZO KK filed Critical Ef Techno Kk
Priority to JP9362825A priority Critical patent/JPH11173483A/ja
Publication of JPH11173483A publication Critical patent/JPH11173483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/342Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/342Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
    • B29C65/3428Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding said at least a single wire having a waveform, e.g. a sinusoidal form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/342Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
    • B29C65/3432Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding comprising several wires, e.g. in the form of several independent windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5064Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like of particular form, e.g. being C-shaped, T-shaped
    • B29C65/5085Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like of particular form, e.g. being C-shaped, T-shaped and comprising grooves, e.g. being E-shaped, H-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1222Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1224Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1244Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue
    • B29C66/12441Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue being a single wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • B29C66/52291Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop
    • B29C66/52292Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop said stop being internal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • B29C66/52298Joining tubular articles involving the use of a socket said socket being composed by several elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3472Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint
    • B29C65/3476Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic
    • B29C65/348Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic with a polymer coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 熱可塑性合成樹脂製で軸方向に二つ
割にした筒片(1)で継手本体を構成し、筒片(1)と
同様に割ることができ、且つ、筒片(1)内面と管(P
1)(P2)外面の樹脂を全周にわたって途切れること
なく連続的に加熱・溶融させ、筒片(1)と管(P1)
(P2)を適正に融着できるように、筒片(1)内部に
導電線(7)を埋込み、割筒形のEF継手を提供する。 【解決手段】 熱可塑性合成樹脂製で軸方向に二つ割
にした筒片(1)と、絶縁被覆を施した1本の導電線
(7)を多重折にして形成する帯形状の発熱体(3A)
(3B)(33A)(33B)とを備え、筒片(1)の
各割筒(1A)(1B)内面に発熱体(3A)(3B)
(33A)(33B)を埋込み、割筒(1A)(1B)
の対応する端部(12)(13)同士を接合時、発熱体
(3A)(3B)(33A)(33B)の対応する端部
同士が接合して環形状になるように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性合成樹脂
製の管同士を接合させる継手であって、詳しくは熱可塑
性合成樹脂製の継手内部に導電線を埋込み、導電線に電
気を供給することによって、継手内面と管外面の樹脂を
加熱・溶融させ、継手と管の融着を行うエレクトロフュ
ージョン継手(以下「EF継手」と称する)に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】EF継手に特有の導電
線は従来、継手内部に螺旋状に巻かれて埋込まれるた
め、EF継手にはこの特有の構造で割筒形のものを設け
ることができず、例えば内部にワイヤロープが通ってい
るポリエチレン製の被覆チュ−ブなど接着剤では接合で
きない管同士の接合は、手作業で直接融着するか、又
は、ポリエチレン製の割筒形継手を用いて手作業で融着
する他なく、前記被覆チュ−ブ等の管同士の接合が簡単
に行えない問題があった。
【0003】そこで本発明は、熱可塑性合成樹脂製で軸
方向に二つ割にした筒片で継手本体を構成し、筒片と同
様に割ることができ、且つ、筒片内面と管外面の樹脂を
全周にわたって途切れることなく連続的に加熱・溶融さ
せ、筒片と管を適正に融着できるように、筒片内部に導
電線を埋込み、割筒形のEF継手を提供することを目的
としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明のEF継手は、熱可塑性合成樹脂製で軸方向に
二つ割にした筒片と、絶縁被覆を施した1本の導電線を
多重折にして形成する帯形状の発熱体とを備え、筒片の
各割筒内面に発熱体を埋込み、割筒の対応する端部同士
を接合時、発熱体の対応する端部同士が接合して環形状
になるように構成したものである。
【0005】筒片で接合する2管端部を包む作業を最も
簡単に行うためには、発熱体端部が割筒端部の接合位置
と同じ位置で接合するように、各割筒内面に発熱体を埋
込むとよい。
【0006】発熱体端部を割筒端部の接合位置と同じ位
置で接合させるためには、端部を割筒と同様に一平面内
で接合させる発熱体を用いる。この場合は導電線が長手
方向に隙間なく平行に並び、且つ、端部に導電線のUタ
ーン部が横一列に揃って並ぶように、絶縁被覆を施した
1本の導電線を多重折にして帯形状の発熱体を形成し、
発熱体端部の各Uターン部同士を接合して環形状にする
ことが好ましい。
【0007】筒片で接合する2管端部を包む作業を著し
く困難にするのを防止し、且つ、割筒端部における筒片
内面と管外面の樹脂の加熱・溶融不足による融着不良を
防止するために、発熱体端部が割筒端部の接合位置と異
なる近傍位置で接合するように、各割筒内面に発熱体を
埋込むことが好ましい。
【0008】発熱体端部を割筒端部の接合位置と異なる
近傍位置で接合させるための発熱体は、端部を一平面内
で接合させる上記した発熱体でもよいが、筒片で接合す
る2管端部を包む作業を著しく困難にするのを防止し、
且つ、割筒端部、並びに、発熱体端部における筒片内面
と管外面の樹脂の加熱・溶融不足による融着不良を防止
し、且つ、割筒の軸方向の位置ずれを防止するために、
発熱体端部が凹凸面内で接合するように、発熱体端部を
相互に噛合う櫛歯形状に形成し、発熱体端部が割筒端部
の接合位置を中心に噛合接合するか、割筒端部の接合位
置と異なる近傍位置で噛合接合するように、各割筒内面
に発熱体を埋込むことが好ましい。
【0009】端部を凹凸面内で接合させる上記した発熱
体の場合は、導電線が長手方向に隙間なく平行に並び、
且つ、端部に導電線のUターン部が長手方向前後に交互
に位置ずれして並ぶように、絶縁被覆を施した1本の導
電線を多重折にして端部を相互に噛合う櫛歯形状に形成
した帯形状の発熱体に形成し、発熱体端部の山頂部の各
Uターン部と谷底部の各Uターン部を接合して環形状に
することことが好ましい。
【0010】割筒端部同士と発熱体端部同士を隙間なく
接合するために、発熱体の導電線端部を筒片の外周面又
は端面から筒片外側に引出すことが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例を図面に基づ
いて詳述する。図1は割筒型のEF継手の正面図、図2
は図1の断面図であり、該EF継手は、熱可塑性合成樹
脂製で軸方向に二つ割にした継手本体である筒片(1)
と、筒片(1)の内面中央部に突設させる管端当接コア
(2)から一方の筒片(1)内面と他方の筒片(1)内
面にそれぞれ埋込む、軸方向で二つ割可能な発熱環
(3)とで構成している。筒片(1)は半円形断面の一
対の割筒(1A)(1B)からなり、発熱環(3)は半
円形状の一対の発熱体(3A)(3B)からなってい
る。
【0012】割筒(1A)(1B)の成形材料は、接合
させる熱可塑性合成樹脂製の管(P1)(P2)と同材
質の樹脂を用いるもので、例えば管(P1)(P2)が
ポリエチレン製の場合、割筒(1A)(1B)もポリエ
チレン製になる。
【0013】発熱体(3A)(3B)は、図3に示すよ
うに、ニッケル線等通電によって抵抗熱を発する電気抵
抗線(4)と、抵抗線(4)外面を被覆するガラス繊維
編組等絶縁材料製の絶縁層(5)と、絶縁層(5)外面
を被覆する熱可塑性合成樹脂製の樹脂層(6)とからな
る1本の導電線(7)を用い、図4に示すように、導電
線(7)が長手方向に隙間なく平行に並び、且つ、端部
に導電線(7)のUターン部(8)が同じ数だけ横一列
に揃って並ぶように、1本の導電線(7)を多重折にし
て有端の帯形状に形成すると共に、長手方向に隙間なく
平行に並ぶ各導電線(7)表面の樹脂層(6)を部分的
に加熱・溶融させる複数の融着部(9)によって発熱体
(3A)(3B)を帯形状に保形し、図5に示すよう
に、発熱体(3A)(3B)を半円形状に湾曲させて端
部の各Uターン部(8)同士を一平面内で突合接合させ
ることにより、無端環形状の発熱環(3)になるように
構成している。
【0014】導電線(7)の樹脂層(6)の成形材料
は、接合させる熱可塑性合成樹脂製の管(P1)(P
2)と同材質の樹脂を用いるもので、例えば管(P1)
(P2)がポリエチレン製の場合、樹脂層(6)もポリ
エチレン製になる。
【0015】導電線(7)の一方の端部(10)を発熱
体(3A)(3B)の一端側に位置させ、他方の端部
(11)を発熱体(3A)(3B)の他端側に位置さ
せ、発熱環(3)を組立たとき、導電線端部(10)
(11)を発熱体(3A)(3B)の接合端部近傍で、
且つ、その接合部両側から半径方向外側に立上げるよう
に構成している。
【0016】図1及び図2及び図6に示すように、発熱
体(3A)(3B)を一方の割筒端部(12)から他方
の割筒端部(13)にまで周方向に割筒(1A)(1
B)の内面に沿って埋込むと共に、割筒端部(12)
(13)同士を突合接合して筒片(1)を組立たとき、
発熱体(3A)(3B)端部の各Uターン部(8)同士
が、割筒端部(12)(13)の接合位置と同じ角周位
置、即ち、筒片(1)の割面と同じ一平面内で接合して
無端環形状の発熱環(3)が組立られるように、各割筒
(1A)(1B)内面に発熱体(3A)(3B)を埋込
み、筒片(1)と同様にこの内面の発熱環(3)も割る
ことができるように構成している。
【0017】導電線端部(10)(11)は、この立上
位置に対応する位置、即ち、割筒端部(12)(13)
近傍に開設する導電線引出孔(14)(15)から筒片
(1)外周面に引出すように構成している。尚、導電線
端部(10)(11)立上位置から筒片(1)端面に連
通する導電線引出溝を割筒(1A)(1B)内面に設
け、導電線端部(10)(11)を導電線引出溝から筒
片(1)端面に引出すように構成してもよい。
【0018】EF継手は上記のように構成するもので、
該EF継手を用いて熱可塑性合成樹脂製の2管(P1)
(P2)を接合させるには、接合する2管(P1)(P
2)端部外面にこの外周側から割筒(1A)(1B)を
被せ、割筒端部(12)(13)同士を突合接合させて
筒片(1)を組立、筒片(1)で接合する2管(P1)
(P2)端部を包む。この時、割筒(1A)(1B)と
一体的に発熱体(3A)(3B)端部同士が突合接合
し、筒片(1)内面と管(P1)(P2)外面との間に
無端環形状の発熱環(3)が組立配置される。次いで、
管端当接コア(2)両側面に各管(P1)(P2)端面
が当接するまで、各管(P1)(P2)を筒片(1)内
に押込んだ後、筒片(1)の各管(P1)(P2)との
接合端部を堅く締付ける図示しない金属製の融着ジグを
用い、各管(P1)(P2)の抜止めと、割筒端部(1
2)(13)の突合接合保持及び発熱体(3A)(3
B)端部の突合接合保持、即ち、EF継手を組立状態に
保持する。次いで、筒片(1)外側に引出した導電線端
部(10)(11)を図示しない融着コントローラを介
して電源に接続させ、導電線(7)への通電を開始し、
電流・電圧及び通電時間を制御しながら、導電線(7)
から発する抵抗熱により筒片(1)内面と管(P1)
(P2)外面の樹脂を全周にわたって途切れることなく
連続的に加熱・溶融させ、割筒端部(12)(13)同
士を融着させると共に、筒片(1)と各管(P1)(P
2)とを融着させ、管(P1)(P2)同士を接合させ
るものである。
【0019】発熱体(3A)(3B)端部が割筒端部
(12)(13)の接合位置と同じ位置で接合するよう
に、各割筒(1A)(1B)内面に発熱体(3A)(3
B)を埋込んでいるため、筒片(1)で接合する2管
(P1)(P2)端部を包む作業を最も簡単に行うこと
ができる。
【0020】導電線端部(10)(11)を筒片(1)
の外周面又は端面から筒片(1)外側に引出すため、筒
片(1)の割目から導電線端部(10)(11)を筒片
(1)外側に引出さなくて済み、割筒端部(12)(1
3)同士と発熱体(3A)(3B)端部同士を隙間なく
突合接合でき、割筒端部(12)(13)、並びに、発
熱体(3A)(3B)端部における筒片(1)内面と管
(P1)(P2)外面の樹脂の加熱・溶融不足による融
着不良を防止することができる。
【0021】上記EF継手は割筒(1A)(1B)の成
形金型の中に発熱体(3A)(3B)をインサートし、
割筒(1A)(1B)成形時この内面に発熱体(3A)
(3B)を埋込む方法、又は、発熱体(3A)(3B)
と別に割筒(1A)(1B)を成形した後、割筒(1
A)(1B)成型時にこの内面に設ける、又は、割筒
(1A)(1B)成形後の二次加工で切削加工によりこ
の内面に設ける発熱体装着溝(16)(17)に発熱体
(3A)(3B)を組込む方法で製造することができ
る。
【0022】上記EF継手は片側ずつ管(P1)(P
2)を接合できるように、筒片(1)の一側内面と他側
内面に分けて発熱環(3)を埋込んでいるため、各発熱
環(3)間の割筒端部(12)(13)は融着できない
が、管(P1)(P2)接合後に各発熱環(3)間の割
筒端部(12)(13)を手作業で融着することによ
り、2本の管(P1)(P2)を密封接合でき、水管や
ガス管の継手として用いることができるようになる。ま
た2つの発熱環(3)の幅をそれぞれ筒片(1)の内側
に広げ、筒片(1)の内面中央部で各発熱環(3)の内
側端部を接合させ、筒片(1)内面でこの一端側から他
端側に隙間なく連続して2つの発熱環(3)を埋込む
か、筒片(1)内面でこの一端側から他端側に連続する
1つの発熱環(3)を埋込むことによっても、2本の管
(P1)(P2)を密封接合でき、水管やガス管の継手
として用いることができ、この場合は筒片(1)には管
端当設コア(2)を設けず、接合する2管(P1)(P
2)の端面同士を直接突合接合させるものである。
【0023】図7に示すように、割筒端部(12)(1
3)を突合接合して筒片(1)を組立たとき、発熱体
(3A)(3B)端部の各Uターン部(8)同士が、割
筒端部(12)(13)の接合位置と異なる近傍位置、
即ち、筒片(1)の割面と異なる一平面内で接合して無
端環形状の発熱環(3)が組立られるように、発熱体
(3A)(3B)を一方の割筒端部(12)(13)か
ら所定寸法(L1)退入した位置より周方向に割筒(1
A)(1B)の内面に沿って他方の割筒端部(13)ま
で埋込むと共に、一方の割筒端部(12)(13)に対
する発熱体(3A)(3B)端部の退入寸法(L1)と
同じ寸法(L1)だけ他方の割筒端部(12)(13)
から発熱体(3A)(3B)端部を突出させる状態に、
各割筒(1A)(1B)内面に発熱体(3A)(3B)
を埋込み、割筒(1A)(1B)と同様にこの内面の発
熱環(3)も割ることができるように構成している。
【0024】上記構成によって、発熱体(3A)(3
B)端部の各Uターン部(9)同士が突合接合して完全
な発熱環(3)に組立られていても、間に隙間(18)
が形成される発熱環(3)の中で筒片(1)内面と管
(P1)(P2)外面の樹脂の加熱効率が最も悪い発熱
体(3A)(3B)端部で、熱伝導が割目で阻害され最
も加熱・溶融させ難い割筒端部(12)(13)におけ
る筒片(1)内面と管(P1)(P2)外面の樹脂を加
熱・溶融させるのを止め、割筒端部(12)(13)を
突合接合して筒片(1)を組立たとき、この筒片(1)
の割目内面を通過する発熱体(3A)(3B)の長手方
向(周方向)に隙間なく平行に並ぶ各導電線(7)で、
割筒端部(12)(13)における筒片(1)内面と管
(P1)(P2)外面の樹脂を適正に加熱・溶融させる
から、この部分の樹脂の加熱・溶融不足による融着不良
を防止でき、一方発熱体(3A)(3B)端部において
は熱伝導が筒片(1)の割目によって阻害されることな
く行われ、発熱体(3A)(3B)端部の各Uターン部
(8)同士が突合接合して完全な発熱環(3)に組立ら
れていれば、発熱体(3A)(3B)の接合端部におけ
る筒片(1)内面と管(P1)(P2)外面の樹脂を適
正に加熱・溶融させるから、この部分の樹脂の加熱・溶
融不足による融着不良も防止でき、また割筒端部(1
2)(13)の接合位置の近傍位置で発熱体(3A)
(3B)端部を接合させるから、一方の割筒端部(1
2)(13)からの一方の発熱体(3A)(3B)端部
の突出寸法(L1)が短く、筒片(1)で接合する2管
(P1)(P2)端部を包む作業を著しく困難にするの
を防止できる。
【0025】図8に示す発熱体(33A)(33B)
は、前記導電線(7)を用い、導電線(7)が長手方向
に隙間なく平行に並び、且つ、端部に導電線(7)のU
ターン部(88A)(88B)が長手方向前後に交互に
位置ずれして同じ数だけ横方向に並ぶように、1本の導
電線(7)を多重折にして端部を相互に噛合う櫛歯形状
に形成した有端の帯形状に形成すると共に、長手方向に
隙間なく平行に並ぶ各導電線(7)表面の樹脂層(6)
を部分的に加熱・溶融させる複数の融着部(99)によ
って発熱体(33A)(33B)を帯形状に保形し、図
9に示すように、発熱体(33A)(33B)を半円形
状に湾曲させて端部の山頂部の各Uターン部(88A)
と谷底部の各Uターン部(88B)を凹凸面内で突合接
合させることにより、無端環形状の発熱環(33)にな
るように構成している。
【0026】図10に示すように、割筒端部(12)
(13)同士を突合接合して筒片(1)を組立たとき、
発熱体(33A)(33B)端部の山頂部の各Uターン
部(88A)と谷底部の各Uターン部(88B)が、割
筒端部(12)(13)の接合位置と同じ角周位置を中
心に噛合接合して無端環形状の発熱環(33)が組立ら
れるように、割筒端部(12)(13)から発熱体(3
3A)(33B)端部の山頂部の各Uターン部(88
A)を歯高の2分の1の寸法(L2)だけ突出させ、且
つ、割筒端部(12)(13)から発熱体(33A)
(33B)端部の谷底部の各Uターン部(88B)を歯
高の2分の1の寸法(L2)だけ退入させた状態で、各
割筒(1A)(1B)内面に発熱体(33A)(33
B)を埋込み、筒片(1)と同様にこの内面の発熱環
(33)も割ることができるように構成している。
【0027】上記構成によって、発熱体(33A)(3
3B)端部の山頂部の各Uターン部(88A)と谷底部
の各Uターン部(88B)が突合接合して完全な発熱環
(33)に組立られていても、間に隙間(19)が形成
される発熱環(33)の中で筒片(1)内面と管(P
1)(P2)外面の樹脂の加熱効率が最も悪い発熱体
(33A)(33B)端部で、熱伝導が割目で阻害され
最も加熱・溶融させ難い割筒端部(12)(13)にお
ける筒片(1)内面と管(P1)(P2)外面の樹脂を
加熱・溶融させるのを止め、割筒端部(12)(13)
を突合接合して筒片(1)を組立たとき、この筒片
(1)の割目内面を通過する発熱体(33A)(33
B)端部の噛合接合部で長手方向(周方向)に隙間なく
平行に並ぶ各導電線(7)で、割筒端部(12)(1
3)における筒片(1)内面と管(P1)(P2)外面
の樹脂を適正に加熱・溶融させるから、この部分の樹脂
の加熱・溶融不足による融着不良を防止でき、一方発熱
体(33A)(33B)端部においては熱伝導が筒片
(1)の割目によって阻害されることなく行われ、且
つ、該発熱体(33A)(33B)端部間の隙間(1
9)が前記発熱体(3A)(3B)端部間の隙間(1
8)の半分になり、割筒(1A)(1B)と発熱体(3
3A)(33B)の製造寸法誤差及びこれらの組立寸法
誤差等により、発熱体(33A)端部の山頂部の各Uタ
ーン部(88A)と谷底部の各Uターン部(88B)が
突合接合する完全な発熱環(33)にならず、発熱体
(33A)(33B)端部の山頂部の各Uターン部(8
8A)と谷底部の各Uターン部(88B)の間に若干の
隙間ができたとしても、この隙間が軸方向に一直線上に
連続せず途切れ途切れになり、発熱体(33A)(33
B)端部における筒片(1)内面と管(P1)(P2)
外面の樹脂を適正に加熱・溶融させるから、この部分の
樹脂の加熱・溶融不足による融着不良も防止でき、発熱
体(33A)(33B)端部が噛合接合し、割筒(1
A)(1B)の軸方向の位置ずれを防止でき、また割筒
端部(12)(13)の接合位置と同じ角周位置を中心
に発熱体(33A)(33B)端部を噛合接合させるか
ら、割筒端部(12)(13)からの発熱体(33A)
(33B)端部の突出寸法(L2)が短く、筒片(1)
で接合する2管(P1)(P2)端部を包む作業を著し
く困難にするのを防止できる。
【0028】図11に示すように、割筒端部(12)
(13)同士を突合接合して筒片(1)を組立たとき、
発熱体(33A)(33B)端部の山頂部の各Uターン
部(88A)と谷底部の各Uターン部(88B)が、割
筒端部(12)(13)の接合位置と異なる近傍角周位
置を中心に噛合接合して無端環形状の発熱環(33)が
組立られるように、一方の割筒端部(12)(13)か
ら一方の発熱体(33A)(33B)端部の歯部の大部
分を突出させ、且つ、一方の割筒端部(12)(13)
に対する発熱体(33A)(33B)端部の各谷底部の
Uターン部(88B)の退入寸法と同じ寸法だけ、他方
の割筒(1A)(1B)端部(12)(13)から他方
の発熱体(33A)(33B)端部の歯部を突出させた
状態で、各割筒(1A)(1B)内面に発熱体(33
A)(33B)を埋込み、筒片(1)と同様にこの内面
の発熱環(33)も割ることができるように構成するこ
とによっても、上記作用効果を得ることができる。
【0029】本発明に係る割筒型のEF継手は、図12
に示すように、例えば内部に吊り橋等の既に張設された
ワイヤロープ(20)を被覆するポリエチレン製の被覆
チュ−ブ(21)等、接着剤では接合できない管同士の
接合に用いると、被覆チュ−ブ(21)等の管同士の接
合が簡単に行えるようになるものである。
【0030】被覆チューブ(21)は、図12及び図1
3に示すように、断面H型の熱可塑性合成樹脂製の継手
(22)を用い、一枚又は複数枚の熱可塑性合成樹脂製
の被覆シート(23)をワイヤロープ(20)の外側で
チューブ状に接合させることにより形成することがで
き、継手(22)においても被覆シート(23)の端縁
を差込む2つの断面コ字型の溝面に裸の導電線である電
気抵抗線(24)が埋込まれ、この抵抗線(24)に通
電することによって継手(22)と被覆シート(23)
の接合面の樹脂を加熱・溶融させ、継手(22)と被覆
シート(23)の融着を行うものである。
【0031】
【発明の効果】以上実施例から明らかなように本発明
は、熱可塑性合成樹脂製で軸方向に二つ割にした筒片
(1)と、絶縁被覆を施した1本の導電線(7)を多重
折にして形成する帯形状の発熱体(3A)(3B)(3
3A)(33B)とを備え、筒片(1)の各割筒(1
A)(1B)内面に発熱体(3A)(3B)(33A)
(33B)を埋込み、割筒(1A)(1B)の対応する
端部(12)(13)同士を接合時、発熱体(3A)
(3B)(33A)(33B)の対応する端部同士が接
合して環形状になるように構成したことにより、割筒形
のEF継手を得ることができる。
【0032】発熱体(3A)(3B)端部が割筒端部
(12)(13)の接合位置と同じ位置で接合するよう
に、各割筒(1A)(1B)内面に発熱体(3A)(3
B)を埋込むことにより、筒片(1)で接合する2管
(P1)(P2)(21)端部を包む作業を最も簡単に
行うことができる。
【0033】発熱体(3A)(3B)端部が割筒端部
(12)(13)の接合位置と異なる近傍位置で接合す
るように、各割筒(1A)(1B)内面に発熱体(3
A)(3B)を埋込むことにより、筒片(1)で接合す
る2管(P1)(P2)(21)端部を包む作業を著し
く困難にするのを防止でき、且つ、割筒端部(12)
(13)における筒片(1)内面と管(P1)(P2)
(21)外面の樹脂の加熱・溶融不足による融着不良を
防止することができる。
【0034】発熱体(33A)(33B)端部を相互に
噛合う櫛歯形状に形成し、発熱体(33A)(33B)
端部が割筒端部(12)(13)の接合位置を中心に噛
合接合するか、割筒端部(12)(13)の接合位置と
異なる近傍位置で噛合接合するように、各割筒(1A)
(1B)内面に発熱体(33A)(33B)を埋込むこ
とにより、筒片(1)で接合する2管(P1)(P2)
(21)端部を包む作業を著しく困難にするのを防止で
き、且つ、割筒端部(12)(13)、並びに、発熱体
(33A)(33B)端部における筒片(1)内面と管
(P1)(P2)(21)外面の樹脂の加熱・溶融不足
による融着不良を防止することができ、且つ、割筒(1
A)(1B)の位置ずれを防止することができる。
【0035】導電線(7)が長手方向に隙間なく平行に
並び、且つ、端部に導電線(7)のUターン部(8)が
横一列に揃って並ぶように、絶縁被覆を施した1本の導
電線(7)を多重折にして帯形状の発熱体(3A)(3
B)を形成し、発熱体(3A)(3B)端部の各Uター
ン部(8)同士が接合して環形状になることにより、発
熱体(3A)(3B)端部を割筒端部(12)(13)
と同じ位置で接合する場合に必要で、発熱体(3A)
(3B)端部を割筒端部(12)(13)の接合位置と
異なる近傍位置で接合する場合にも用いることができ
る、端部を一平面内で接合させる発熱体(3A)(3
B)を得ることができる。
【0036】導電線(7)が長手方向に隙間なく平行に
並び、且つ、端部に導電線(7)のUターン部(88
A)(88B)が長手方向前後に交互に位置ずれして並
ぶように、絶縁被覆を施した1本の導電線(7)を多重
折にして端部を相互に噛合う櫛歯形状に形成した発熱体
(33A)(33B)を形成し、発熱体(33A)(3
3B)端部の山頂部の各Uターン部(88A)と谷底部
の各Uターン部(88B)が接合して環形状になること
により、発熱体(33A)(33B)端部を割筒合端部
(12)(13)の接合位置と異なる近傍位置で接合す
る場合に必要で、発熱体(33A)(33B)端部が割
筒端部(12)(13)の接合位置を中心に噛合接合す
る場合にも用いることができる、端部を凹凸面内で接合
させる発熱体(33A)(33B)を得ることができ
る。
【0037】発熱体(3A)(3B)(33A)(33
B)の導電線端部(10)(11)を筒片(1)の外周
面又は端面から筒片(1)外側に引出すことにより、割
筒端部(12)(13)同士と発熱体(3A)(3B)
(33A)(33B)端部同士を隙間なく接合でき、割
筒端部(12)(13)、並びに、発熱体(3A)(3
B)(33A)(33B)端部における筒片(1)内面
と管(P1)(P2)(21)外面の樹脂の加熱・溶融
不足による融着不良を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 割筒型のEF継手の正面図
【図2】 割筒型のEF継手の断面図
【図3】 発熱体の導電線の説明図
【図4】 発熱体の平面図
【図5】 発熱環の平面図
【図6】 割筒接合部の拡大平面図
【図7】 割筒接合部の拡大平面図図
【図8】 他の発熱体の平面図
【図9】 他の発熱環の平面図
【図10】割筒接合部の拡大平面図図
【図11】割筒接合部の拡大平面図図
【図12】被覆チューブの断面図
【図13】被覆チューブの継目部の平面図
【符号の説明】
(P1)(P2) 管 (1) 筒片 (1A)(1B) 割筒 (3)(33) 発熱環 (3A)(3B)(33A)(33B)発熱体 (7) 導電線 (8)(88A)(88B)Uターン部 (10)(11) 導電線端部 (12)(13) 割筒端部 (14)(15) 導電線引出孔 (18)(19) 発熱体接合部の隙間

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性合成樹脂製で軸方向に二つ割に
    した筒片と、絶縁被覆を施した1本の導電線を多重折に
    して形成する帯形状の発熱体とを備え、筒片の各割筒内
    面に発熱体を埋込み、割筒の対応する端部同士を接合
    時、発熱体の対応する端部同士が接合して環形状になる
    ように構成したことを特徴とするエレクトロフュージョ
    ン継手。
  2. 【請求項2】 発熱体端部が割筒端部の接合位置と同じ
    位置で接合するように、各割筒内面に発熱体を埋込む請
    求項1記載のエレクトロフュージョン継手。
  3. 【請求項3】 発熱体端部が割筒端部の接合位置と異な
    る近傍位置で接合するように、各割筒内面に発熱体を埋
    込む請求項1記載のエレクトロフュージョン継手。
  4. 【請求項4】 発熱体端部を相互に噛合う櫛歯形状に形
    成し、発熱体端部が割筒端部の接合位置を中心に噛合接
    合するように、各割筒内面に発熱体を埋込む請求項1記
    載のエレクトロフュージョン継手。
  5. 【請求項5】 発熱体端部を相互に噛合う櫛歯形状に形
    成し、発熱体端部が割筒端部の接合位置と異なる近傍位
    置で噛合接合するように、各割筒内面に発熱体を埋込む
    請求項1記載のエレクトロフュージョン継手。
  6. 【請求項6】 導電線が長手方向に隙間なく平行に並
    び、且つ、端部に導電線のUターン部が横一列に揃って
    並ぶように、絶縁被覆を施した1本の導電線を多重折に
    して帯形状の発熱体を形成し、発熱体端部の各Uターン
    部同士が接合して環形状になる請求項1又は2又は3記
    載のエレクトロフュージョン継手。
  7. 【請求項7】 導電線が長手方向に隙間なく平行に並
    び、且つ、端部に導電線のUターン部が長手方向前後に
    交互に位置ずれして並ぶように、絶縁被覆を施した1本
    の導電線を多重折にして端部を相互に噛合う櫛歯形状に
    形成した帯形状の発熱体を形成し、発熱体端部の山頂部
    の各Uターン部と谷底部の各Uターン部が接合して環形
    状になる請求項1又は3又は4又は5記載のエレクトロ
    フュージョン継手。
  8. 【請求項8】 発熱体の導電線端部を筒片の外周面又は
    端面から筒片外側に引出す請求項1又は2又は3又は4
    又は5又は6又は7記載のエレクトロフュージョン継
    手。
JP9362825A 1997-12-11 1997-12-11 エレクトロフュージョン継手 Pending JPH11173483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9362825A JPH11173483A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 エレクトロフュージョン継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9362825A JPH11173483A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 エレクトロフュージョン継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11173483A true JPH11173483A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18477827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9362825A Pending JPH11173483A (ja) 1997-12-11 1997-12-11 エレクトロフュージョン継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11173483A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6364367B1 (en) * 1997-11-03 2002-04-02 Manibs Spezialarmaturen Gmbh & Co. Kg Weldable clamp for a pipe made of thermally weldable material
JP2008183874A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Sekisui Chem Co Ltd ケーブル布設済管路ライニング方法
CN104896209A (zh) * 2015-05-21 2015-09-09 杭州联通管业有限公司 一种内嵌电热熔带的聚乙烯塑料管及其制作方法
EP4296554A1 (de) * 2022-06-24 2023-12-27 Georg Fischer Rohrleitungssysteme AG Schweissbare halbschalen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6364367B1 (en) * 1997-11-03 2002-04-02 Manibs Spezialarmaturen Gmbh & Co. Kg Weldable clamp for a pipe made of thermally weldable material
JP2008183874A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Sekisui Chem Co Ltd ケーブル布設済管路ライニング方法
CN104896209A (zh) * 2015-05-21 2015-09-09 杭州联通管业有限公司 一种内嵌电热熔带的聚乙烯塑料管及其制作方法
EP4296554A1 (de) * 2022-06-24 2023-12-27 Georg Fischer Rohrleitungssysteme AG Schweissbare halbschalen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0186034B1 (ko) 열가소성 플라스틱으로 된 파이프를 함께 용접하는 방법
EP1196714B1 (en) Reinforced electro-welding sleeve for plastic pipes
JPS6340994B2 (ja)
JP2012500120A (ja) レーザヘッド及びレーザ照射による管状部品の接合方法
KR960001582A (ko) 플라스틱파이프의 용융접합 방법 및 그 용융접합용 소켓
JP2644149B2 (ja) 管状部材の溶接素子
EP2603371A1 (en) Internal electrofusion ring coupler
JPH11173483A (ja) エレクトロフュージョン継手
JP2001522026A (ja) 熱溶接可能な材料からなる導管のための溶接可能なクランプ
KR101635426B1 (ko) 이중보온관 연결용 케이싱을 이용한 이중보온관 연결방법
JPS6128507B2 (ja)
JPH11173484A (ja) エレクトロフュージョン継手
JPH10246382A (ja) 合成樹脂管用電気融着継手
JP2001038800A (ja) 螺旋管用プロファイル及び螺旋管の製造方法
JPH08224784A (ja) 熱可塑性樹脂製品の溶融着用発熱体
JP6674676B2 (ja) 配管の接続構造、配管の接続方法およびシート状のテープ
JP2681069B2 (ja) 長手体および曲り体の被覆方法
JPH10160081A (ja) 合成樹脂管用継手
JP3571839B2 (ja) 電気融着継手
JP2719325B2 (ja) 管の閉塞構造、管の閉塞方法およびプラグ
JP3962167B2 (ja) 埋設突起付熱可塑性プラスチックシートを配設したセグメントの継目施工方法
JP4278092B2 (ja) 管継手
JP2002310371A (ja) 管用継手
JPH1089583A (ja) 電気融着継手
KR20230012247A (ko) 버트 융착된 합성수지관의 이음매를 보강하기 위한 전기 융착 시트 및 그 제조방법