JPH11171654A - スライディングノズル装置用れんが - Google Patents

スライディングノズル装置用れんが

Info

Publication number
JPH11171654A
JPH11171654A JP9343488A JP34348897A JPH11171654A JP H11171654 A JPH11171654 A JP H11171654A JP 9343488 A JP9343488 A JP 9343488A JP 34348897 A JP34348897 A JP 34348897A JP H11171654 A JPH11171654 A JP H11171654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brick
coal
mixture
sliding nozzle
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9343488A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Shin
恭彰 進
Toshihiro Suruga
俊博 駿河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurosaki Refractories Co Ltd
Original Assignee
Kurosaki Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurosaki Refractories Co Ltd filed Critical Kurosaki Refractories Co Ltd
Priority to JP9343488A priority Critical patent/JPH11171654A/ja
Publication of JPH11171654A publication Critical patent/JPH11171654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スライディングノズル装置用れんがにおい
て、200〜700℃の中間温度域での耐酸化性と耐ス
ポーリング性の改善。 【解決手段】ノズル装置用れんがは、耐火原料配合物中
の炭素粉末を石炭を微粉砕し、界面活性材等を添加して
水に分散させたCWMのような濃度が40〜90重量%
の石炭スラリーを従来のれんがの耐火配合物に対して外
掛けで0.1〜10重量%添加し、混練し、成形後、熱
処理することで得られ、従来のれんがの耐火物の配合物
をそのまま使用することができその適用範囲も広い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶融金属流量のコ
ントロールに使用する上部ノズル、下部ノズル及びプレ
ートれんが等のスライディングノズル装置用れんがに関
する。
【0002】
【従来の技術】スライディングノズル装置に使用される
れんがは大きく分けて上部ノズル、固定および摺動プレ
ートからなるプレートれんが、下部ノズルの3種類であ
る。
【0003】そして、これらのれんがは溶融金属流によ
る急激な熱衝撃と物理的または化学的な侵食作用を受け
るので、耐スポーリング性と耐食性がこのれんがの具備
すベき最も重要な性質である。
【0004】通常、スライディングノズル装置用れんが
は、アルミナ−カーボン材質が多く使用され、焼成タイ
プと不焼成タイプがある。
【0005】不焼成タイプは、1000℃以下の温度で
熱処理したもので、通常は有機バインダーとしてフェノ
ール樹脂を使用しその結合力で強度をもたせたものであ
る。この不焼成タイプは、焼成コストが押さえられる、
リードタイムが短い、耐食性に優れる及び熱間強度が高
い等の長所により広く使用されている。
【0006】このタイプのれんがは、700℃以上で
は、使用している金属あるいは金属酸化物の反応により
無機結合が生成し強度は向上するが、700℃以下の低
温領域に長時間曝される場合には、炭素粉末あるいは有
機バインダー等の炭素含有成分の酸化により耐用性が延
びない問題がある。
【0007】この問題を解決するために、特許第250
7487号公報において、耐火性骨材と融点1000℃
以下の金属からなる配合物に、熱硬化性樹脂の1種もし
くは2種以上と珪素樹脂を添加して混練、成形後、10
00℃以下の加熱処理を施すことにより200〜700
℃の中間温度域での強度劣化、耐スポーリング性および
耐食性を改善したプレートれんがが開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このプレートれんが
は、耐酸化性に優れた珪素樹脂を結合材として使用した
ものであり、耐酸化性に対する改善効果は得られてい
た。しかしながら、その後、他の技術改良によりプレー
トれんがの耐用性が延びてくると、相対的に中間温度領
域での酸化による強度低下と耐スポーリング性低下が再
び問題となってきた。耐火原料粉末に含まれる炭素粉末
として一般に広く使用されているカーボンブラックは耐
スラグ性は優れているが、酸化雰囲気下では中間温度以
上の領域での安定性にかけるため耐酸化性が低く、逆に
非酸化雰囲気下では組織の緻密さが維持されるため耐ス
ポーリング性が十分でなくなるという問題がある。
【0009】本発明の解決課題は、スライディングノズ
ル装置用れんがにおいて、200〜700℃の中間温度
域での耐酸化性と耐スポーリング性を改善することであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、石炭スラリー
が他の炭素粉末よりも、酸化雰囲気下では中間温度域で
安定であり、非酸化雰囲気下では消失することなく変化
することに着目し、通常スライディングノズル装置用れ
んがに、耐スラグ性、耐スポーリング性を付与するため
に添加している炭素粉末を石炭スラリーと置換する着想
に基づく。
【0011】すなわち、本発明のスライディングノズル
装置用れんがは、有機バインダーを結合材に使用した不
焼成タイプれんがにおいて、耐火原料配合物中の炭素粉
末を石炭スラリーと全量あるいは部分的に置換すること
によってその課題を達成した。
【0012】本発明でいう石炭スラリーとは、石炭微粉
末をあらかじめ溶媒に分散させたものを意味する。石炭
微粉末は、原炭そのまま、あるいは処理を施した後に、
1.0mm以下の微粉に粉砕したものを使用する。溶媒
としては水や有機溶媒等が使用でき、例えば、石油代替
燃料として開発され市販されているものがある。石炭ス
ラリーそのものとしては、石炭を微粉砕し、界面活性材
等を添加して水に分散させたCWM(Coal Wat
er Mixture)がある。この水の代わりに、メ
タノールやオイル等を使用したものも一般に市販されて
いる。また、市販でなくても、石炭を微粉砕し、少量の
界面活性剤と溶媒を添加し作製することも可能である。
【0013】本発明のスライディングノズル装置用れん
がは、この石炭スラリーをスライディングノズルに使用
する従来のれんがの耐火配合物に対して外掛けで0.1
〜10重量%添加し、混練し、成形後、熱処理すること
で得られる。
【0014】したがって、本発明のスライディングノズ
ル装置用れんがは、従来のれんがの耐火物の配合物をそ
のまま使用することができ、その適用範囲も広い。
【0015】石炭スラリーの添加量については、0.1
重量%未満では、耐スポーリング性が著しく劣る結果と
なり、10重量%を越えると、製造上、成形性に劣る。
【0016】また石炭スラリーの濃度については、40
〜90重量%が望ましい。40重量%未満では、液体量
が過多であるため、熱処理後、れんが内部に亀裂が発生
する頻度が高く、90重量%を越えるとスラリーの粘度
が高くなり使用しにくい。
【0017】本発明の対象となる耐火原料粉末とは、通
常上部ノズル、下部ノズルおよびプレートれんがに使用
されている耐火原料粉末が、特に問題なく使用すること
ができる。例えば、酸化物として珪石、珪砂、溶融シリ
カ、含水無定形シリカ、無水無定形シリカ等のシリカ
質、ムライト、ボーキサイト、バン土頁岩、シリマナイ
ト、カイヤナイト、焼結アルミナ、電融アルミナ、仮焼
アルミナ等のアルミナ質、ロー石、シャモット、陶石、
粘土等のアルミナ−シリカ質、ジルコン、ジルコニア等
のシルコニア質、電融マグネシア、焼結マグネシア、ア
ルミナ−マグネシアスピネル、酸化カルシウム等の塩基
性質、酸化クロム、クロム鉄鉱等のクロム質等がある。
また、炭化珪素、炭化硼素、炭化アルミニウム、炭化ジ
ルコニウム等の炭化物、窒化ジルコニウム、窒化珪素、
窒化珪素鉄、窒化硼素、窒化アルミニウム等の窒化物、
コークス、天然黒鉛、人造黒鉛、仮焼無煙炭、ピッチ
粉、カーボンブラック、カーボンれんが及び電極屑など
の炭素質、以上の他に硼化物、珪化物等全ての耐火原料
からなる群より選択し、必要に応じて一種または二種以
上を併用することができる。
【0018】また、金属も使用でき、アルミニウム、シ
リコン、マグネシウムやそれらの合金の一種または二種
以上を併用することができる。
【0019】本発明の対象となる有機バインダーは、有
機高分子樹脂である。例えば、フェノール樹脂、有機珪
素樹脂、アクリル樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂等の
1種または2種以上が使用できる。
【0020】前記耐火原料粉末配合物に対して、石炭ス
ラリーと有機バインダーを添加して混練し、通常の条件
で成形した後、1000℃以下の温度で加熱処理する。
加熱処理は通常100〜300℃で行われるが、れんが
の強度が更に必要な場合は金属を溶融あるいは他の骨材
と反応させるために、500〜1000℃の温度で非酸
化雰囲気にて加熱処理を行う。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例によって具体的に説明する。
【0022】表1は本発明の配合物組成を比較例ととも
に示す。同表に示す+は外掛け添加量を示す。
【0023】
【表1】 表1の配合割合からなる耐火原料粉末に、有機バインダ
ーとしてフェノール樹脂と珪素樹脂を選び、添加比率を
50:50%としたもの、更に石炭スラリーを添加した
ものについて、下回りミキサーにより混練した。石炭ス
ラリーは、粒径500μm以下の石炭微粉を界面活性材
を添加して水に分散させた70重量%濃度のものを使用
した。また、比較例4と比較例5は、スラリーとして使
用した石炭粉末と同じものを、スラリーではなく粉末と
して他の原料粉末と同じように添加した例である。
【0024】この耐火原料粉末のはい土をフリクション
プレスにてプレート形状に成形し、500℃以下の温度
で24時間硬化させて製造したスライディングノズルプ
レートの特性を表1に示す。
【0025】耐酸化性を評価するために、イギリス規格
1902 Part IA 1966 Sect.14
付録Cに定められるように、サンプル表面にアルミナ
砥粒を吹き付け、その体積減少量を測定する摩耗試験を
行なった。なおサンプルは、500℃で酸化処理を行な
ったものを使用した。この試験において、酸化していな
い部分の結合は強固であり、れんが表面の酸化した脆弱
部分のみが剥がれ落ちるため、耐酸化性の評価としても
有効である。
【0026】また耐スポーリング性には、1600℃の
溶銑に3分間サンプルを浸漬し取り出して冷却すること
を5回繰り返した後の外観の亀裂状況によって評価し
た。
【0027】実施例1から実施例6は、従来のプレート
れんがの配合に石炭スラリーを添加してもので、本発明
の範囲内のものである。従来のカーボン粉末を添加した
比較例1や、石炭を粉末状で添加した比較例4及び比較
例5よりも、摩耗指数が小さく耐酸化性に優れているこ
とがわかる。
【0028】実施例6は、従来の炭素粉末であるカーボ
ンブラックと石炭スラリーを併用使用したものである
が、悪影響もなく問題なく使用でき、カーボンブラック
のみを使用した比較例1よりも耐酸化性に優れている。
【0029】比較例1は、炭素原料粉末としては、カー
ボンブラックのみの添加であり、石炭スラリーが添加さ
れていないため、耐スボーリング性が低下した。またカ
ーボンブラックが酸化されたため、摩耗指数が70と高
く耐酸化性に劣っている。
【0030】比較例2は添加する液体量が多すぎるた
め、熱処理後、れんが内部に亀裂が認められた。
【0031】比較例3は、石炭スラリー多量添加を目的
に樹脂量を減量したため、素地強度がなく、取扱時に破
損し成形不能であった。
【0032】比較例4と比較例5は、石炭を粉末状で添
加したものであるが、同じ石炭粉末をスラリーとして使
用したものより、分散性に劣るため、均一な組織となり
得ず、耐スポーリング性に劣っている。
【0033】以上より、実施例1〜6は、比較例1〜5
と比較して、成形性を損ねることなく、耐酸化性に優れ
、しかも耐スポーリング性も良好であることが確認さ
れた。
【0034】従来、比較例1の配合によるプレートれん
がを使用していた実際の180t溶鋼鍋のスライディン
グノズル装置に、実施例2の配合によるプレートれんが
を製造し、30セットを使用した。
【0035】この結果、従来平均4.5回の寿命が、実
施例2の配合では、酸化によると思われる摺動面の面荒
れが減少し、平均寿命が5.3回と延びた。
【0036】また、上下部ノズルについても、上記実施
例の配合割合で対処できる。
【0037】
【発明の効果】本発明のスライディングノズル装置用れ
んがは、上部ノズル、下部ノズル及びプレートれんが等
に使用されるもののうち、有機バインダーを結合材に使
用した不焼成タイプれんがに適用できるもので、他の物
性を損なうことなく、酸化雰囲気下では中間温度域での
安定性が向上するために耐酸化性が向上し、非酸化雰囲
気下では組織の緻密さを適正化するために耐スポーリン
グ性を向上できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐火原料粉末に有機バインダーを添加し
    た配合物を混練、成形し、1000℃以下の温度で加熱
    処理して得られるスライディングノズル装置用れんがで
    あって、耐火原料配合物中の炭素粉末を石炭スラリーと
    少なくとも部分的に置換したスライディングノズル装置
    用れんが。
  2. 【請求項2】 石炭スラリーの添加が、耐火原料粉末に
    対して0.1〜10重量%であることを特徴とする請求
    項1に記載のスライディングノズル装置用れんが。
JP9343488A 1997-12-12 1997-12-12 スライディングノズル装置用れんが Pending JPH11171654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9343488A JPH11171654A (ja) 1997-12-12 1997-12-12 スライディングノズル装置用れんが

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9343488A JPH11171654A (ja) 1997-12-12 1997-12-12 スライディングノズル装置用れんが

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11171654A true JPH11171654A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18361915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9343488A Pending JPH11171654A (ja) 1997-12-12 1997-12-12 スライディングノズル装置用れんが

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11171654A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021971A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Jfe Refractories Corp 炭素含有耐火れんが

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021971A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Jfe Refractories Corp 炭素含有耐火れんが
JP4695354B2 (ja) * 2004-07-09 2011-06-08 品川リフラクトリーズ株式会社 炭素含有耐火れんが

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681456B2 (ja) 低カーボン質マグネシアカーボンれんが
JPH0657619B2 (ja) カーボン含有耐火物
US4605635A (en) Carbon-containing refractory
EP0116194B1 (en) A carbon-containing refractory
JPH11171654A (ja) スライディングノズル装置用れんが
JP2596700B2 (ja) 特定炭素含有不定形耐火物
JPH06263523A (ja) 炭素含有不焼成煉瓦の製造方法
JP3661977B2 (ja) マグネシア−カーボン質スライドゲートプレート
JP2000086334A (ja) スライディングノズル装置用れんが
JP2529501B2 (ja) 炭素含有耐火物
JP2633018B2 (ja) 炭素含有耐火物
JPH11157927A (ja) ジルコニア質不定形耐火物
JPS6152099B2 (ja)
JP4193419B2 (ja) 樹脂造粒黒鉛および黒鉛含有耐火物
JP2539562B2 (ja) マグネシア・カ―ボン質不定形耐火材料
JPH1157957A (ja) スライディングノズルプレートおよびその製造方法
JPH1095675A (ja) カーボン含有耐火物
JP3492885B2 (ja) スライドゲートプレート
JP3002296B2 (ja) 粗骨材ブレンドマグネシア・カーボン質耐火物の製造方法
JP2009001463A (ja) アルミナ−炭化ケイ素−炭素系クリンカー及びその製造方法
JPH07108804B2 (ja) 不焼成マグネシア−カーボン煉瓦の製造方法
JP2005139062A (ja) 低カーボン不焼成れんが
JPH07110792B2 (ja) 塩基性不定形耐火物
JPH08231278A (ja) 出銑孔閉塞材
JPS6127350B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees