JPH07108804B2 - 不焼成マグネシア−カーボン煉瓦の製造方法 - Google Patents

不焼成マグネシア−カーボン煉瓦の製造方法

Info

Publication number
JPH07108804B2
JPH07108804B2 JP3069364A JP6936491A JPH07108804B2 JP H07108804 B2 JPH07108804 B2 JP H07108804B2 JP 3069364 A JP3069364 A JP 3069364A JP 6936491 A JP6936491 A JP 6936491A JP H07108804 B2 JPH07108804 B2 JP H07108804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
magnesia
brick
carbon brick
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3069364A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04280858A (ja
Inventor
誠司 花桐
耕一 中野
一生 森重
雅人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3069364A priority Critical patent/JPH07108804B2/ja
Publication of JPH04280858A publication Critical patent/JPH04280858A/ja
Publication of JPH07108804B2 publication Critical patent/JPH07108804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製鋼炉の内張りとして
使用される不焼成マグネシア−カーボン煉瓦の製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】マグネシア−カーボン煉瓦は耐食性、耐
スポール性に優れることから、転炉をはじめとする種々
の製鋼炉の内張り材として広く用いられている。 しか
しながら、他の酸化物系炭素含有煉瓦を比較して熱応力
が高いため、稼動中にセリ割れ生じ、煉瓦が脱落する場
合がある。またカーボンの酸化によって稼動面近傍に脱
炭層が生じ、煉瓦の損傷が増大するという問題がある。
【0003】これらの問題点のうち、熱応力を低減する
ための有効な手段は全くないのが現状である。一方、カ
ーボンの酸化を防止する手段としては、Al,Al-M
g合金などの金属粉の添加(特公昭60-2269号公報、特開
昭57-166362号公報)、B23の添加(特開昭57-5811号公
報)、ガラスの添加(特開昭1-141872号公報)などの方法
が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、金属粉を添加
すると、その添加量が増すにつれて熱応力が上昇し、セ
リ割れが起こりやすくなる。また、B23やガラスを添
加すると、煉瓦のマトリックス中でB23またはガラス
がMgO成分と反応し、低融物を生成して耐食性が低下
するという欠点がある。
【0005】そこで本発明者らは、この問題を解決する
ために研究を重ねたところ、不焼成マグネシア−カーボ
ン煉瓦のバインダーとして、 ホウ酸または酸化ホウ素
を反応させたホウ素変性フェノール樹脂を使用すると良
好な結果が得られることを知り、本発明を完成するに至
ったものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、重量割合でカ
ーボン3〜40%、残部マグネシアクリンカーを主材と
した配合物100%に対し、ノボラック型フェノール樹
脂にホウ酸または酸化ホウ素を変性させたホウ素変性ノ
ボラック型フェノール樹脂を添加し、混練後、成形する
ことを特徴とした不焼成マグネシア−カーボン煉瓦の製
造方法である。
【0007】本発明によれば、熱応力の上昇、熱間強度
の低下および耐食性の低下を伴なうことなく、耐酸化性
に優れた不焼成マグネシア−カーボン煉瓦を得ることが
できる。その理由は明確なものではないがつぎの作用に
よるものと推定される。すなわち、ホウ素変性ノボラッ
ク型フェノール樹脂からくるB成分が酸化されてB23
となるが、このB23成分は、添加物としてのB23
に比べて極めて微細であり、これが煉瓦のマトリックス
中に微細な状態で均一に分散することにより、耐酸化性
が向上する。このB23成分が微細なために、MgO成
分との反応による低融物の生成が少なく、熱間強度およ
び耐食性を低下させない。しかも、煉瓦の使用中にこの
微細なB23の部分溶融による熱応力の吸収で耐スポ−
ル性を向上させる。
【0008】以下本発明をさらに詳しく説明する。な
お、各配合物の割合で示す%は、すべて重量割合であ
る。本発明で使用されるカーボンの具体的な種類は、天
然黒鉛、人造黒鉛、ピッチコークス、無鉛炭、カーボン
ブラックなどから選ばれる1種又は2種以上が使用でき
る。その割合は、3%未満では耐食性および耐スポール
性が不充分となる。40%を超えると強度や耐摩耗性が
低下する。粒度は特に限定するものではないが、例えば
0.5mm以下とする。
【0009】マグネシアクリンカーは、天然原料または
合成原料による焼結品、電融品のいずれも使用できる。
粒度は密充填が得られるように粗粒、中粒、微粒に調
整する。 骨材はこのマグネシアクリンカーを主材にす
るが、マグネシア−カーボン煉瓦の特性を失わない範囲
内において、前記マグネシアクリンカーの一部を、ドロ
マイトクリンカー、スピネルクリンカー、カルシアクリ
ンカー、ジルコン、ジルコニア他の耐火原料から選ばれ
る1種または2種以上で置き換えることができる。
【0010】本発明で結合剤に使用するホウ素変性ノボ
ラック型フェノール樹脂は、ホウ酸または酸化ホウ素を
変性させ、例えばつぎのようにして製造される。 ホウ酸フェニルエステルにアルデヒド類を反応させる
方法(特公昭37-8847号)。 フェノール類とホウ酸または酸化ホウ素を脱水下反応
させた後、アルデヒド類と反応させる方法(特公昭40-1
3073号、特公昭47-18867号、特公昭45-40071号)。 フェノール類とアルデヒド類を酸性触媒下において反
応させて得られたノボラック型フェノール樹脂に、ホウ
酸または酸化ホウ素を反応させる方法(特開昭63-156814
号公報)。
【0011】耐火原料配合物に対するホウ素変性フェノ
ール樹脂の添加量はとくに限定するものではないが、1
〜15%が望ましい。これは1%未満では成形体の強度
が低く、結合剤としての役割が得られず、15%を超え
ると、乾燥時の揮発分が多くなり煉瓦の気孔率が高くな
って耐食性が低下するためである。
【0012】本発明は、以上の耐火原料および結合剤の
使用を必須要件とするが、これ以外にも本発明の効果を
損なわない範囲内において、従来の不焼成マグネシア−
カーボン煉瓦の製造において知られている添加物あるい
は結合剤を併用してもよい。必要に応じ、例えばAl,
Si,Mgなどの金属粉またはその合金粉、S4C,S
iC,Si34,B23などの炭化物、窒化物または酸
化物、 金属ファイバー、セラミックファイバー、カー
ボンファイバーなどのファイバー類、ガラス類などを添
加することができる。
【0013】煉瓦の成形手段は、 煉瓦の用途、製造設
備などに合わせてフレクションプレス、オイルプレス、
ラバープレスなどを用いて行う。煉瓦の使用初期におけ
る結合剤からの発煙と煉瓦組織の強度低下を防止するた
めに、成形後は、例えば110〜700℃で加熱処理し
ておくことが好ましい。
【0014】
【実施例】以下に本発明の実施例とその比較例を示す。
表1は、各例で使用したホウ素変性ノボラック型フェノ
ール樹脂の製法および特性である。表2は、実施例およ
び比較例で製造する煉瓦の配合組成と試験結果を示す。
各例はいずれも表2に示す配合物を混練し、フリクショ
ンプレスにて並形形状に成形後、230℃×24時間で
乾燥し、供試体を作成した。実機試験ではフリクション
プレスにて150×150×1200mmに成形後、23
0℃×48時間で加熱処理した。
【0015】試験方法はつぎの方法によって行った。耐
スポーリング性;40×40×100mmの寸法に切り出
した供試体(1)を、図のようにその長さ方向を拘束し、
発熱体(2)よる加熱で常温から1500℃まで4℃/分
で昇温する間に発生する応力をロードセル(3)で測定し
た。スポーリングは熱応力が主因となって生じることが
知られている。したがって、前記試験で応力が大きいも
のが耐スポーリング性に劣る。耐酸化性;50×50×
50mmの寸法に切り出した供試体を 1700℃×6時
間、電気炉中で加熱後、切断し、その脱炭層の厚さを計
測した。耐食性;鋼片および転炉スラグを溶剤とした回
転侵食法により、1700℃×4時間侵食させた後、そ
の溶損寸法を測定した。熱間強度;20×30×160
mmの寸法に切り出した供試体をスパン100mmの3点曲
げ法により、電気炉中、1400℃下で曲げ強さを測定
した。実機試験;350t転炉の装入壁に内張りし、そ
の耐用性を測定した。空欄は試験しなかったことを示
す。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2A】
【0018】
【表2B】
【0019】
【表2C】
【0020】
【表2D】
【0021】
【表2E】
【0022】
【表2F】
【0023】
【表2G】
【0024】
【表2H】
【0025】
【表2I】
【0026】
【表2J】 配合組成において、( )内の数値は外掛け添加である
ことを表す。迫り割れを防止するため、最大熱応力は2
10kg/cm2以下に抑制する必要がある。摩耗損傷
を軽減するため、曲げ強さ(at 1400℃)は180
kg/cm2以上が必要。実炉試験の結果では、0.3
5mm/ch以下が実使用の上で望ましい。
【0027】表2の試験結果が示すように、本発明実施
例によって得られた煉瓦は、いずれも耐食性および熱間
強度に劣ることなく耐酸化性および耐スポーリング性が
向上している。その結果、転炉の装入壁での実機試験お
いても優れた耐用性が得られた。これに対し、比較例1
〜4は通常のノボラック型フェノール樹脂を結合剤にし
た従来法に相当し、得られた煉瓦は耐酸化性および耐ス
ポーリング性に劣る。比較例5は金属粉の添加で耐酸化
性に優れる反面、耐スポーリング性に劣る。B23を添
加した比較例6およびホウ酸ガラスを添加した比較例7
は、いずれも耐食性に劣る。
【0028】
【発明の効果】本発明によって製造された不焼成マグネ
シア−カーボン煉瓦は、セリ割れが皆無となり、しか
も、稼動面近傍の脱炭層の生成がきわめて少ない。その
結果、不焼成マグネシア−カーボン煉瓦が本来備えてい
る優れた耐食性がいかんなく発揮され、前記の実機試験
の結果からも明らかなように、従来材質に比べて格段に
優れた耐用性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】耐スポーリング性測定装置の説明図
【符号の説明】
1 供試体 2 発熱体 3 ロードセル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森重 一生 兵庫県高砂市荒井町新浜1−3−1 ハリ マセラミック株式会社内 (72)発明者 田中 雅人 兵庫県高砂市荒井町新浜1−3−1 ハリ マセラミック株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量割合で、カーボン3〜40%、残部マ
    グネシアクリンカーを主材とした配合物100%に対
    し、ノボラック型フェノール樹脂にホウ酸または酸化ホ
    ウ素を変性させたホウ素変性ノボラック型フェノール樹
    脂を添加し、混練後、成形することを特徴とした不焼成
    マグネシア−カーボン煉瓦の製造方法。
JP3069364A 1991-03-11 1991-03-11 不焼成マグネシア−カーボン煉瓦の製造方法 Expired - Lifetime JPH07108804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3069364A JPH07108804B2 (ja) 1991-03-11 1991-03-11 不焼成マグネシア−カーボン煉瓦の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3069364A JPH07108804B2 (ja) 1991-03-11 1991-03-11 不焼成マグネシア−カーボン煉瓦の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04280858A JPH04280858A (ja) 1992-10-06
JPH07108804B2 true JPH07108804B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=13400431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3069364A Expired - Lifetime JPH07108804B2 (ja) 1991-03-11 1991-03-11 不焼成マグネシア−カーボン煉瓦の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07108804B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111217614A (zh) * 2020-02-18 2020-06-02 海城利尔麦格西塔材料有限公司 一种轻质中包干式料及制备方法
CN111187060A (zh) * 2020-02-18 2020-05-22 海城利尔麦格西塔材料有限公司 一种采用废镁砖为原料的中包干式料及制备方法
JP7487509B2 (ja) * 2020-03-25 2024-05-21 住友金属鉱山株式会社 有価金属を回収する方法及びマグネシア耐火物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04280858A (ja) 1992-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681456B2 (ja) 低カーボン質マグネシアカーボンれんが
JPH07108804B2 (ja) 不焼成マグネシア−カーボン煉瓦の製造方法
JPH0118030B2 (ja)
JP4160796B2 (ja) 高耐熱衝撃性スライディングノズルプレートれんが
JP2743209B2 (ja) 炭素含有耐火物
EP0116194A1 (en) A carbon-containing refractory
JPH05262559A (ja) 不焼成炭素含有れんが
JPH0585805A (ja) 炭素含有耐火物
JP4234804B2 (ja) スライディングノズル装置用プレートれんが
JP2633018B2 (ja) 炭素含有耐火物
JPH01305849A (ja) マグネシア・カーボンれんが
JP2868809B2 (ja) マグネシア・カーボンれんが
JPH06263523A (ja) 炭素含有不焼成煉瓦の製造方法
JPH0412065A (ja) 二層構造耐火物
JP3703104B2 (ja) マグネシア−クロム質不焼成れんが
JPH03205348A (ja) マグネシアカーボンれんが
JPH11278940A (ja) アルミナ−炭化珪素質耐火物
JP2005139062A (ja) 低カーボン不焼成れんが
JPH0354155A (ja) 溶融金属容器内張り用黒鉛含有れんがの製造方法
JPH03205339A (ja) 炭素含有耐火物
JP2687214B2 (ja) 炭素含有耐火物
JPS63166751A (ja) 炭素含有塩基性耐火煉瓦
JPH03205347A (ja) マグネシア・カーボンれんが
JPH0283250A (ja) 炭素含有焼成耐火物の製造法
JP2006111501A (ja) 不焼成炭素含有れんがの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960514