JP2006021971A - 炭素含有耐火れんが - Google Patents

炭素含有耐火れんが Download PDF

Info

Publication number
JP2006021971A
JP2006021971A JP2004202907A JP2004202907A JP2006021971A JP 2006021971 A JP2006021971 A JP 2006021971A JP 2004202907 A JP2004202907 A JP 2004202907A JP 2004202907 A JP2004202907 A JP 2004202907A JP 2006021971 A JP2006021971 A JP 2006021971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brick
carbon
coal powder
heat
bricks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004202907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4695354B2 (ja
Inventor
Hiromasa Ishii
宏昌 石井
Kimiaki Sasaki
王明 佐々木
Takeshi Okamoto
剛 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Refractories Corp
Original Assignee
JFE Refractories Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Refractories Corp filed Critical JFE Refractories Corp
Priority to JP2004202907A priority Critical patent/JP4695354B2/ja
Publication of JP2006021971A publication Critical patent/JP2006021971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695354B2 publication Critical patent/JP4695354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】金属溶融容器に使用されるれんがは、耐熱スポール性を向上させるための組成については研究されているが、研究されたいずれの組成のれんがは、れんがの低強度を招くために、実際に使用することができない。
【解決手段】本発明の炭素含有耐火れんがの組成は、粘結性を有する石炭粉末を0.2〜10重量%含有する炭素質原料1〜97重量%と、耐火性原料3〜99重量%である。粘結性を有する石炭粉末は、400℃程度で軟化するので、昇温度時にれんが内、又は炉の構造体に発生する応力を吸収することができるので、本発明の炭素含有耐火れんがの耐熱スポール性は著しく高い。また、石炭粉末の含有量が10重量%以下であるので、れんがの組織が微細であるために耐スラグ侵食性がよく、また、炭素質原料が97重量%以下であるので、激しい酸化損耗が発生しないので、れんがの強度も高い。

Description

本発明は主として混銑車、転炉、溶融還元炉、電気炉、取鍋などの溶融金属容器の内張り材として使用される炭素含有耐火れんがに関するものである。
炭素含有耐火れんがは、高融点の耐火原料とスラグに対して濡れにくい性質を持つ炭素により構成されているため、耐食性に優れていると共に高熱伝導性が炭素より優れており、上記の溶融金属容器などの様々な製鋼用精錬設備において使用されている。
しかし、炭素含有耐火れんがの使用条件は、近年、それらを適用する混銑車、転炉、ステンレス鋼溶製炉、二次精錬炉などにおける精錬温度の上昇、二次燃焼比率の上昇、さらには溶融還元やスクラップ溶解など、著しく過酷なものとなっている。
このような条件下において、炭素含有耐火れんがに必要とされる不可欠な特性は、スラグなどに対する高い耐食性と耐熱スポール性である。特に底吹き転炉の羽口れんがやノズルなど、加熱と冷却の繰り返しの激しい部位においては、このような炭素含有耐火れんがにおいてもスポーリングによる損傷が大きく、これが炉寿命の決定要因となっている場合がある。
また、炭素含有耐火れんがの耐酸化性や耐食性を向上させるために、Al、SiやAlMg等の金属を添加する場合があるが、こうした耐火物を内張りした溶融金属容器を繰り返し使用すると、れんがの稼働面側の表層部に迫り合い応力が発生し、稼働面表層の剥離が生じるスポーリング損傷によりれんがの損耗が大きくなる場合がある。
また、鋼へのカーボンの溶け込みや高熱伝導性による容器内での熱損失、鉄皮の変化などの問題点を克服するため、れんがの炭素含有量を低減する場合があり、耐熱スポール性の重要度はますます増大してくる。
耐熱スポール性を向上させる方法として、特開平5−301772号公報において、膨張黒鉛を使用することにより耐熱スポール性を向上する方法が示されているが、膨張黒鉛の使用により耐火物の強度が小さくなり、構造物としての強度不足により耐火物の破壊が生じ、損耗が大きくなる場合がある。特開昭58−204866号公報にはピッチ添加と耐熱スポール性の関係が、また、特公昭62−9553号公報にはカーボン質ファイバーの配合による耐熱スポール性向上効果が、また、特開昭62−56354号公報にはカーボンの粒度や添加量の調整による耐熱スポール性の向上が、さらには、特開平6−305824号公報及び特開平6−305825号公報には仮焼無煙炭の使用による耐熱スポール性の向上が開示されている。
特開平5−301772号公報 特開昭58−204866号公報 特公昭62−9553号公報 特開昭62−56354号 特開平6−305824号公報 特開平6−305825号公報
ところが、これらの公報に開示された手段は、れんがのかさ比重の低下や、低弾性率変化などによる組織の低強度化をもたらすことによって耐熱スポール性の向上が得られるものであるので、耐スラグ侵食性や溶鋼流に対する耐摩耗性を極端に低下させる可能性があり、これがれんがの耐用性を阻害する要因となり実際の使用上好ましくない。
本発明の目的は、上記のような過酷な条件下に対応して、耐熱スポール性と耐スラグ侵食性のバランスがとれ、充分な耐用性を有する炭素含有耐火れんがを提供することにある。
本発明の炭素含有耐火れんがは、粘結性を有する石炭粉末を0.2〜10重量%含有する炭素質原料1〜97重量%と、耐火性原料3〜99重量%とからなることを特徴とする炭素含有耐火れんがである。
ここでいう粘結性を有する炭素とは、JISQ1002による炭素分類の瀝青炭及び亜瀝青炭に属するもので、弱粘結性や強粘結性のものも含まれる。これらは一般には、固定炭素が50重量%以上、揮発分が14重量%〜50重量%程度のものである。
[作用]
本発明の粘結性を有する石炭粉末は、れんが中で加熱されると400℃程度から軟化をはじめ、温度の上昇に伴って徐々に液化し、高粘性の融液状態を経由して約1000℃で炭化する。軟化状態となることで、粘結性を有する石炭粉末が、炉の昇温時にれんが又は炉の構造体に発生する応力を吸収するので、れんがの耐熱スポール性が著しく向上する。また、炭化後の石炭は、揮発分のガス化によって内部に微細な気孔を有しており、れんがの弾性率を低減することによりれんがの耐熱スポール性が向上する。
本発明の粘結性を有する石炭粉末は、2mm以下の粉末を使用する。これは粒径が2mmを超えると、石炭の部分の耐食性が劣るため、れんがの局部的な溶損が大きくなり、好ましくないからである。
本発明の粘結性を有する石炭粉末の使用量は、0.2〜10重量%であり、好ましくは、0.5〜5重量%である。これは、粘結性を有する石炭粉末の使用量が0.2重量%未満であると耐熱スポール性の向上効果が無く、10重量%を超えるとれんが組織が粗雑になり、耐スラグ侵食性が著しく低下するからである。
炭素質原料は特に限定されないが、鱗状黒鉛、土状黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛等の黒鉛やその粉砕物、石炭、カーボンブラック、ピッチ、コークス、メソフェーズカーボン、カーボンファイバーなどの炭素質原料が使用でき、できるだけ高純度のものが好ましい。炭素質原料の使用量は1〜97重量%であり、粘結性を有する石炭粉末もこれに含まれる。炭素質原料の使用量が1重量%未満ではスラグが浸透し易くなると共に耐熱スポール性が低下する。逆に97重量%を超えると酸化損耗が大きくなると共にれんが強度が低下する。炭素質原料の使用量は、さらに好ましくは3〜50重量%である。
耐火性原料は、一般に使用されている耐火性原料が使用でき、電融マグネシア、焼結マグネシア、天然マグネサイト、オリビン、ドロマイト、スピネル、酸化クロム、クロム鉱石、電融アルミナ、焼結アルミナ、電融ムライト、焼結ムライト、電融シリカ、電融ジルコニア、ジルコン、ボーキサイト、ばん土頁岩、シャモット、ろう石、けい石等の酸化物原料、炭化珪素、窒化珪素、窒化アルミニウム等の非酸化物原料等を各々単独あるいは2種以上を組み合わせて使用できる。これらの原料はできるだけ高純度・高かさ比重であることが好ましい。
本発明の炭素含有耐火れんがには酸化防止の目的で一般的に使用されているAl、Si、Mg、AlMg、AlSiなどの金属や、B4C、AlB2、CaB6、MgB2等のほう素化合物などの粉末を必要に応じて添加することができる。
本発明の炭素含有耐火れんがの製造方法は従来の製造方法と同じでよく、耐火性原料と炭素質原料に粘結性を有する石炭粉末を加え、必要に応じて金属粉末やその他既知の添加物を添加し、フェノール樹脂、ピッチ、タール等の炭素結合を形成する結合材を1〜15重量%好ましくは3〜8重量%加えて混練し、成形後100〜500℃好ましくは150〜400℃の熱処理をして製造する。このよに、製造された炭素含有耐火れんがは不焼成れんであるが、炭素含有耐火れんがを焼成れんがとする場合は、成型後の100〜500℃の熱処理に代えて、500〜1500℃好ましくは800〜1300℃の還元雰囲気下で焼成する。また、不焼成れんがおよび焼成れんがにピッチを含浸することもできる。
以上説明したように、本発明の粘結性を有する石炭粉末を含有することを特徴とした炭素含有耐火れんがは、優れた耐熱スポール性を示すことにより炉寿命が向上し、その工業的価値は大きい。
表1に示す10種の炭素含有耐火れんがを製造した。
このうち5種のれんが(実施例1〜5)は、本発明の炭素含有耐火れんがであり、それぞれに粘結性を有する炭素粉末(瀝青炭)が2〜5重量%含有されている。
この10種のれんがは、表1に示す粒度構成の耐火性原料と炭素質原料にフェノール樹脂、シリコン又はアルミニウムを加えて混練し、100MPaの圧力でプレス成型後200℃で10時間熱処理して製造されたものである。また、その物性(見掛気孔率、かさ比重、圧縮強さ)とスポーリング損傷指数、及びスラグ侵食指数も表1に示した。
スポーリング損傷指数は、高周波誘導路で溶融した1500℃の溶銑に40×40×230mmの試片を長さ方向の100mmまで100秒浸漬し、直後に20秒水冷するサイクルを5回繰り返した後の試片の230mm方向の超音波伝播時間と、このサイクルを行う前の試片の230mm方向の超音波伝播時間との変化率を示すのである。表1においては、各れんがの変化率は、比較例1のれんがの変化率を100として指数表示したもので、数値の大きいほどれんがのスポーリングによる劣化が大きいことを示している。
スラグ侵食指数は、転炉スラグ(CaO(重量%):SiO2(重量%)=3:1)または混銑車スラグ(CaO(重量%)/SiO2(重量%)=1:1)雰囲気にした回転炉スラグ内で、1750℃で3時間放置した後の10種の各れんがの断面積に対する、放置前の各れんがの断面積の比を示すものである。表1の各れんがのスラグ侵食指数は、比較例1の比を100として指数表示したものである。
表1の結果から、本発明の粘結性を有する石炭粉末(瀝青炭)を含有した炭素含有耐火れんが(表1の実施例1〜4のれんが)は、比較例1、3、4よりも、スポーリング損傷指数が小さく、耐熱スポーリング性が向上しており、実施例5のれんがも比較例5のれんがよりもスポーリング損傷指数が小さく、耐熱スポーリング性が向上している。
また、本発明の粘結性を有する石炭粉末(瀝青炭)を含有した炭素含有耐火れんが(実施例1〜4のれんが)は、粘結性のない無煙炭を使用した比較例3、ピッチを使用した比較例4、及び粘結性を有する石炭粉末(瀝青炭)を過剰に使用した比較例2よりも、スラグ侵食指数が小さく、耐食性の劣化が少ない。
さらに、本発明の実施例1と従来品の比較例1のれんがを転炉の内張りれんがとして使用し、この転炉で鉄を精錬したときのそれぞれのれんがの損耗度(れんがの厚みの変化量)を測定した。比較例1のれんがは、1回の精錬で厚みが1.0mm減少したのに対し、本発明品の実施例1のれんがは、0.4mmしか減少しておらず、この実験結果から、れんがに瀝青炭を含有させることで、れんがの耐用性が大幅に向上することが証明された。

Claims (1)

  1. 粘結性を有する石炭粉末を0.2〜10重量%含有する炭素質原料1〜97重量%と、耐火性原料3〜99重量%とからなることを特徴とする炭素含有耐火れんが。
JP2004202907A 2004-07-09 2004-07-09 炭素含有耐火れんが Active JP4695354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004202907A JP4695354B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 炭素含有耐火れんが

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004202907A JP4695354B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 炭素含有耐火れんが

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006021971A true JP2006021971A (ja) 2006-01-26
JP4695354B2 JP4695354B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=35795519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004202907A Active JP4695354B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 炭素含有耐火れんが

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4695354B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017206414A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 品川リフラクトリーズ株式会社 アルミナ−クロミア質焼成煉瓦の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09221351A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 耐火物
JPH111373A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Nkk Corp 出銑口用マッド材
JPH11171654A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Kurosaki Refract Co Ltd スライディングノズル装置用れんが
JP2002195761A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Kurosaki Harima Corp 高炉羽口用耐火物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09221351A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 耐火物
JPH111373A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Nkk Corp 出銑口用マッド材
JPH11171654A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Kurosaki Refract Co Ltd スライディングノズル装置用れんが
JP2002195761A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Kurosaki Harima Corp 高炉羽口用耐火物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017206414A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 品川リフラクトリーズ株式会社 アルミナ−クロミア質焼成煉瓦の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4695354B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108218408B (zh) 一种Al4SiC4结合Al2O3-SiC复合材料的制备方法
WO2010095637A1 (ja) アルミナカーボン系不焼成れんが及びそれを用いた窯炉設備
JP5448190B2 (ja) 溶融金属保持炉の内張り用アルミナカーボン系不焼成れんが及び製造方法、並びにそれを用いた窯炉設備及び施工方法
US4431745A (en) Carbon-bonded magnesia carbon bricks
JP2006056735A (ja) マグネシア−カーボンれんが
JPH0118030B2 (ja)
JP4187183B2 (ja) マグネシア−カーボンれんが
JP4695354B2 (ja) 炭素含有耐火れんが
JP2743209B2 (ja) 炭素含有耐火物
JP2006021972A (ja) マグネシア−カーボンれんが
JP2009242122A (ja) 高炉炉床用れんが及びこれをライニングした高炉炉床
JP6315037B2 (ja) 連続鋳造用タンディッシュ用内張り耐火物
JP4471254B2 (ja) マグネシア−カーボンれんが
JP2005089271A (ja) 炭素含有耐火物、その製造方法及びその用途
JP6978677B2 (ja) 減圧を伴う二次精錬設備用内張り耐火物
JP2004141899A (ja) 取鍋用スライディングノズルプレート
JPS6243949B2 (ja)
JP4822192B2 (ja) 不焼成炭素含有耐火物
JP3002296B2 (ja) 粗骨材ブレンドマグネシア・カーボン質耐火物の製造方法
KR960015652B1 (ko) 고로출선구 폐쇄용 마터(Mud)재 조성물
JPH0412065A (ja) 二層構造耐火物
JP2633018B2 (ja) 炭素含有耐火物
JP2000335980A (ja) 黒鉛含有不定形耐火物
JPH0532344B2 (ja)
JPH03141152A (ja) 含炭素不焼成耐火れんが

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4695354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250